( 222628 )  2024/10/15 17:04:36  
00

「運転免許証とマイナンバーカード」ついに一体化! 所持しないと違反? 良い点・悪い点は? 2枚持ちの選択肢はあるのか

くるまのニュース 10/15(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78890ce11c8a33fb4339b9c8f55c7545799c3eab

 

( 222629 )  2024/10/15 17:04:36  
00

2025年3月から、運転免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。

マイナ免許証を取得すると、住所・氏名変更手続きが一括でできる他、免許更新時の講習をオンラインで受けられるようになります。

マイナ免許証を取得するかどうかは運転者が自由に選べ、手数料も見直されます。

免許情報はマイナンバーカードのICチップに記録されますが、有効期限は表示されず、専用の読み取りアプリが開発される予定です。

(要約)

( 222631 )  2024/10/15 17:04:36  
00

 2025年3月から、運転免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。 

  

 では、具体的にどのような変化があるのでしょうか。 

 

【画像】「すげぇぇぇぇ!」これが超激レアな「最強の運転免許」です(22枚)(22枚) 

 

マイナ免許証は持っていないと違反? 

 

 警察庁は、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用を2025年3月24日(月)から開始する方針を明らかにしています。 

 

 ここでいう一体化とは、マイナンバーカードのICチップに免許番号や免許証の有効期限、免許の種類、条件などの免許情報を搭載することであり、見た目はマイナンバーカードのままです。 

 

 マイナ免許証を取得するメリットとしては、まず住所・氏名変更手続きのワンストップ化ができる点が挙げられます。 

 

 これまで引っ越しや結婚をした際にはマイナンバーカードを自治体で、免許証を警察でそれぞれ変更する手続きをしなければいけませんでしたが、マイナ免許証であれば自治体の窓口のみで手続きが完了します。 

 

 さらに免許証の区分が「優良運転者」または「一般運転者」に該当する人がマイナ免許証を持っていれば、免許更新時の講習をオンラインで受講できるようになります。 

 

 従来は運転免許センターや警察署などで30分~1時間の講習を受ける必要がありましたが、今後はスマートフォンやパソコンを使って好きな時間・場所で講習を受けられます。 

 

 オンライン化するのはあくまで講習の部分のみで、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えなどは警察施設でおこなわなければいけませんが、仕事や家庭の都合でまとまった時間がとれない人にとっては便利な制度といえるでしょう。 

 

 なお、マイナ免許証を取得するかどうかは免許保有者が自由に選ぶことができ、具体的には次の3つの選択肢があります。 

 

ーーー 

 1 マイナ免許証を取得し、従来の免許証を返納する(1枚持ち) 

 2 マイナ免許証と従来の免許証の両方を所有する(2枚持ち) 

 3 従来の免許証を使い続ける 

ーーー 

 

 マイナ免許証の1枚持ちは本人確認書類を集約でき、カードの管理がしやすくなると考えられます。 

 

 とはいえマイナ免許証は運転中の携帯義務があるため、日頃から車両の運転をする人は紛失しないよう特に注意したほうが良いでしょう。 

 

 仮にマイナ免許証を紛失した場合は自治体でマイナンバーカードを再発行した後、警察でマイナンバーカードに免許情報を記録するか、警察で従来の免許証を再発行してもらうという対応をとる必要があります。 

 

 ただし基本的に即日発行が可能な従来の免許証とは異なり、マイナンバーカードの再発行にはある程度の日数がかかるとみられます。 

 

 加えて、海外では車両の運転をする際に従来の免許証が必要になるケースもあり、そのような場合に備えて2枚持ちや従来の免許証を使用し続ける人もいると想定されます。 

 

 

 またマイナ免許証の運用開始にともなって、免許証に関する手数料も見直されます。 

 

 たとえば、これまで新しく免許を取得する際の手数料は2050円でしたが、マイナ免許証だと1550円(-500円)、従来の免許証は2350円(+300円)、2枚持ちの場合は2450円(+400円)に改定されます。 

 

 そして、これまで2500円だった免許更新時の手数料に関しても、マイナ免許証が2100円(-400円)、従来の免許証が2850円(+350円)、2枚持ちが2950円(+450円)に変更され、いずれもマイナ免許証のみを持つケースが最も安くなります。 

 

 ちなみに、マイナ免許証への切り替えは免許更新時に限らずいつでも手続きができるものの、切り替えに際しては1500円の手数料がかかります。 

 

 またマイナ免許証の更新とマイナンバーカード自体の更新は別物であり、それぞれ更新手続きが必要となるため注意しましょう。 

 

「マイナンバーカード」と「運転免許証」を統合するメリットは? 

 

※ ※ ※ 

 

 免許情報はマイナンバーカードのICチップに記録されるため、マイナ免許証に免許証の有効期限は表示されません。 

 

 その代わり警察庁では免許証の有効期限を自分で確認できたり、更新時期を知らせたりするマイナ免許証専用の読み取りアプリを開発中であり、今後詳細が明らかになるものとみられます。 

 

元警察官はる 

 

 

( 222630 )  2024/10/15 17:04:36  
00

マイナカードの普及や免許証とマイナンバーカードの一体化に関する意見がさまざまでした。

一部では情報の一元化に対する懸念や紛失時のリスク、セキュリティ面の不安が挙げられている一方で、一体化による便利さや効率化を期待する声もありました。

また、個人情報の保護やデジタル化への疑問、二枚持ちや別々の運用を希望する声も見られました。

 

 

最終的に、マイナカードに対する意見は様々であり、一つの結論が出せないという姿勢が示されています。

(まとめ)

( 222632 )  2024/10/15 17:04:36  
00

=+=+=+=+= 

免許証の更新の際の講習がオンラインで可能になっても結局、適性試験等は免許センターに行く必要があり、免許証が出来上がるまでの時間は待っている必要がある。この待っている時間に優良講習を受けることになるので、結局オンラインで講習を受けても時間短縮にはなりません。また、免許センターでの受付にも結構な時間がとられるため、従来と何ら変わりない。ユーザーにとってマイナ免許証の利点はない。利点があるのは国と警察だけですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマイナカードって「任意」のはずだったのに、保険証とか免許証とかマイナカード持つことが「義務」になっている流れです。 

いつから「義務」になったんだろう?法改正はありましたか? 

 持たなくてはいけないようにされていくことに不安を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

実質、免許更新手数料(+330円)の値上げでデメリットだけでしかない。 

  

従来の免許証に+100円して、マイナ免許証との2枚持ちも良いかもしれないが、必要ないか。 

  

2枚持ちしたら従来通り2,500円でマイナ免許証デビューキャンペーンであれば、マイナ免許証が必要なくても作っても良いかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

来年の2月19日までに免許証書き換えやねん、ホンマにややこしい、運転免許証の書き換えも大事なんやけど、昨日小さな子供の自転車にも標識の勉強をさせなさいと危険だと俺は言いたいかな、自転車も一応軽車両に入る訳で自転車を運転をする人達は自由に運転が出来ると勘違いをしている人達も多いので、自転車に関しては子供も運転をするので、自転車も車と同様に左側を走行をしないとアカンのに、逆走をしたり無灯火で走ったり、そんな危険運転をする人達が殆ど、小さな子供を後ろに乗せているのにスマホを見ながらの運転ホンマに子供の命が危険な母親も居るのも事実で自転車を運転をする人達は標識の意味すら分かっていないと思うし、昨日小さな子供も夜無灯火で走って行ったので、事故をしてからでは遅いし、悲惨な状況になる前に考えるべきでわ。 

 

=+=+=+=+= 

政府は矢鱈に便利の押し売りをするのは何故なのでしょう。運転免許証も保険証も今のままで不自由と思ったことはありません。そのままでいいと思う人は自由にすればいいのではないでしょうか。便利だと思う人は作ればいいのではないでしょうか。そういう人が増えれば自然に普及すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

常時携帯する免許証にマイナンバーなんか載せるわけないだろう。だから従来の免許証も残している 

これが国民の事を考えた常識的な対応だろう。 

免許証は持っていない人もいるが、健康保健は全国民が保険料を払って保健医療を制度だ。 

それを人質にとって任意のインチキなカードを強制するなんて絶対に許されない。 

なぜ一言保険証の廃止を当面延期すると言えないのだろう。無駄な金を捨てなくて済む。無駄な手間もかからない。国民も安心する。 

首相も官房長官もそう言っていたから期待していたのに、こんな事も言えないくらい、利権屋、外資、米国の圧力は強いのか。 

やはり独立系の首相でも自民党には国民の命、人権、財産などを守る事はできないようだ。 

今回は無理でも廃止の見直しを主張する立憲に政権交代させて絶対に保険証は守る決意だ。 

 

=+=+=+=+= 

任意だった 取得がこれでは強制と変わらない。こんなことをする政府・自民党です。完全な裏切りですが、多くの人は、自民党へ投票するのでしょう。だから自民党が好き勝手する訳です。政治を変えたければ自民党以外へ投票するべきです。次の選挙で自民党が180程度になっても公明、国民民主等連立を組み政権を維持するでしょう。こうなって初めて自民党の議員は少しは反省するのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでマイナカードに集約するならマイナカード紛失対策と防犯対策も万全にしてもらいたい。携行必須なら紛失の可能性は高い。紛失すれば悪用されるの可能性も高い。 

セキュリティに絶対の自信があるなら全ての重要書類を紐づけてペーパーレス化できるならそれはそれで助かる。 

 

=+=+=+=+= 

自動車以外の免許も持っている為、自動車免許だけマイナンバーカードと一緒になると他の免許との扱いがおかしくなり、現状は自動車だけで他の国家資格は一緒にできないので意味がなく、まず一緒にする事はないな。 

因みに、殆どの人が忘れているかもしれないが、今の普通自動車免許は死ぬまで有効な国家資格だから。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には従来のままでもマイナ一本化でもどっちでもいいのですが 

それ以前の問題としてハッキングや偽造等の観点からシステムとして 

信頼性がないものを無理強いしている政府の姿勢はどうなんだ?って 

思います。本来は100%の完成した状態で国民の皆さんどうぞ!って 

いうのが普通だと思うけど、まだ欠点あるけどとりあえずマイナンバー 

利用しろよっていう強制的な姿勢には疑問に思うことが多いです。 

 

政府はまず国民に信用してもらえるものにすることが早急かつ重要な 

課題だということをしっかり認識すべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

当初、国は各種情報と紐付けされることを前提に 

基本、マイナカードは携帯しないようなことを言ってた気がする 

 

だから、マイナカードのケースは番号部分に目隠ししてあるし 

勤め先の給与等に関する業務でも、番号が部外者の目に触れないように書類はファイルに入れたり、コピーする際は目隠しすることを徹底してる 

 

なのに、今では国が携帯必須な、保険証と免許証も統一してしまうし 

セキュリティは大丈夫なの? 

 

しかも、もしも紛失したら、再発行に時間がかかるし、その間は医療費全額するんだろうし、車の運転できるのだろうか? 

想定しうるデメリットも大きすぎないか? 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードの紐付けにより病院等では固定の読み取り機で対応 マイナ免許になればスピード違反等の場合は読み取り機は携帯 又は取り締まり車両への取り付けでの設備投資。これは病院の読み取り機より移動する機械なので高額になるでしょう。裏金はこういった企業からの献金ですね。これまででもマイナ保険証促進のために使ってきた無駄金 これからもマイナに無駄金使うのは無意味。マイナカードは紐付けに家で保管でよいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードと免許証を一体化するつもりはなく、今まで通りマイナカードと無関係の免許証を使用し続けます。 

だだ、不審なのは従来通りの免許証を更新する際の手数料が値上がりする理由は何なのでしょうか? 

マイナンバーカードと連携しないのに値上げする根拠は何なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

次の免許更新でマイナ免許証にしてもいいけど、もっと手数料安くしてよ。 

一元化するんだったら、事務にかかる人件費はもっと削減されるはず。 

ただ、従来通り講習には時間が取られるのが難点。 

会社を遅刻、休んだり、休日だと免許センター行きになる。 

オンライン講習と支払いのみで完結とかできないのかな? 

カードばかりに気を取られないで、全体の免許システムを改善して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

免許更新やマイナンバーカードの更新は、 

どちらも役所や試験場に出向くことを 

考えれば、一枚で済むなら安くなる。 

免許更新とマイナンバーカード更新も 

事務手続き費用や休みを取る事に 

変わらない。 

 

一枚になり、免許更新とマイナンバー 

カード更新の諸費用が1本化すれば、 

更新費用が半分になるし、有給を 

1日分を有効に使える。 

 

運転免許証のICカード化は、交通違反 

事務手続きを効率化と記入ミス防止、 

並びに犯罪情報の確認を端末で全てでき、 

警官の負担軽減される。 

それに自動車業界の反対で進んでいないが、 

免許証をカードリーダーで認証でエンジン 

を起動の有無を判定する装置搭載を 

阻止されている。 

 

マイナンバーカードは、あくまで本人確認 

する制度であり、それを利用して確定申告 

や保険証確認をしている。 

マイナンバー保険証とマイナンバーカード 

制度とは違う。 

本人確認するなら、資格等に向いている。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードへの完全一本化できているわけではないですからね。 

こういうのは選択肢があると、運用費が高くなります。 

保険証と違って免許の場合は、海外で利用することも考えられるので難しいところですが。 

 

それよりも。オンライン受講が可能であるのならば、視力検査は各種病院や健康診断の結果をもって除外になってもいいのではないかと思うのですが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

普通に既存の免許証を持ちながら 

免許情報だけマイナンバーカード紐づけだけして、運転時は免許証を保有と提示 

引っ越しなど免許情報が変わる時に、免許更新時まで手続き不要 

更新時にマイナンバーを基準にハガキ送付と内容変更とかが妥当でしょう 

 

=+=+=+=+= 

またマイナ免許証の更新とマイナンバーカード自体の更新は別物であり、それぞれ更新手続きが必要となるため注意しましょう。 

 

この時点でカード一枚分の重量減以外メリットがない 

5年に一度の更新料がやすくなるのとオンライン講習なんかは万が一紛失したときのデメリットのほうが大きいし。 

 

=+=+=+=+= 

来年更新なのでマイナ免許証にします。 

 

オンライン講習もやりたいのですが、 

>「優良運転者」または「一般運転者」に該当する人がマイナ免許証を持っていれば、免許更新時の講習をオンラインで受講できるようになります。 

とあるので、私はまだ普通の免許証だからできないのかな。 

 

あと、スマホにも搭載してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードの即時再発行ができない限り、緊急用として従来の免許証は持ち続けます。 

 

マイナンバーカードの各種申請はオンライン完結 

にするべきでしょう。 

窓口に行かないとできないことなんて現社会ではほとんどありません。 

 

カードの即時発行と手続きのオンライン完結、スマホアプリへの搭載(カードの携行不要)を実現できれば非常に便利と言えます。 

 

セキュリティ強化は大前提で、情報が漏洩した場合の対応を明示するべきでしょう。 

ぜったいに破られないセキュリティなんて無いのですから。 

 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証も、運転免許証も、 

マイナンバーカードに集約してくれるのは賛成です。 

保険証は自宅保管に変わりました。次は運転免許証ですね。 

最後は、マイナンバーカードがスマホに組み込まれれば、とても楽になります。 

よろしくお願いいたします。 

  

ただこれには反対と言う人が多いのも知っていますが、 

私は、大賛成です。 

 

最近の私の持ち物は、スマホと、運転免許証が入っている手帳をもって出かけます。財布は、もう5年は持ち歩てません。小銭入れは出かける予定で持ってます。お札も出かける予定でもっていきます。 

 

=+=+=+=+= 

現状で警察署手続きの場合、 

①講習のために手続きできる定員があり、完全予約制で、最低所要時間30分 

②写真撮影(持込もしくは撮影代必要) 

③免許証を郵送してもらうには千円くらい必要で、所要最長3週間 

 

上記が、すべて解消されるなら、マイナカード化賛成。 

優良なら平日予約せず警察署に行って15分で手続終了しそう。 

国際免許証発行で実券が必要なときがきたら、その時だけ分離させればいいし。 

 

=+=+=+=+= 

他の方もおっしゃってますが、会社に免許証のコピーを提出しなきゃいけないんですがマイナカード1枚にしちゃうと持ってる免許の種類も期限も何もわからなくなりますよね・・・そうなると従来通りか2枚持ちか。 

2枚持ちのいいとこって優良講習がオンラインで出来る事だけ?なら従来通りのでもいいかな~?優良講習なら警察で30分弱のビデオ観るだけだしさ。 

私来年4月が誕生日でマイナカードも免許証も更新なんだよね 

3月の始めに免許の更新しちゃえば、従来の免許証も安いままって事か!! 

よし、早めに更新行こ!! 

 

=+=+=+=+= 

こうしてメリットデメリットを列記されると、手続きは従来通りでマイナ免許だけにするメリットなんて無いように思える。 

 

万が一紛失したら2週間ほど不携帯のままで乗れないし、免許の更新手続きには結局本人が赴いて視力検査などはやんなきゃいけないし、検問などで免許証の提示を求められた際、マイナカードだけだと内容の確認に無駄な時間を費やされそう・・・ 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードの話が出ると皆さん思考停止で、「反対!」となっていますが少し落ち着きましょうよ 

よく「マイナカードを持ち歩いて失くしたらどうするんだ!」という意見がありますが皆さん普段から運転免許証、健康保険証、学生証や社員証を持ち歩きますよね?失くしたら大変なのになぜ持ち歩くのですか? 

必要だからですよね 

マイナカードも今後運転免許証や健康保険証になるから持ち歩く 

それだけの事ですよ 

更に「人を番号で管理するのか!」と聞くけど今までを振り返ると保育幼稚園での園児番号、小中高大での出席・学生番号、なにかの会員番号、社員番号等とっくに番号で管理されています。なんで国が国民を番号で管理(監視ではなく)してはダメなのでしょう 

またマイナ番号は漏れても痛くも痒くもありません 

なぜなら他人のマイナ番号を知っても利用するシステムに入れないからです 

ただ従来の運転免許証がなくなっていくのは寂しい気がしますね 

 

=+=+=+=+= 

これまで2500円だった免許更新時の手数料、マイナ免許証が2100円(-400円)となる。 

2100円÷2500円=0.84 16%減 

マイナカードに移行すれば飛躍的に効率化されると言った割には手数料-16%、たいして安くなってない、せめて半減の1250円以下にすべきでしょう。 

それとも、飛躍的効率化というのは政治的目標であって、現実は高い効率を見込めないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

1枚のカードで運転免許証とマイナンバーカードの機能が統合されることで、カードの持ち歩きが簡素化されます。これにより、財布やバッグの中身がスッキリと整理され、カードの紛失や盗難リスクも低減されるでしょう。 

 

「マイナ免許証」の導入によって、行政手続きや身分証明がスムーズ化される効果も期待されます。さらに、個人情報の取り扱いに関するセキュリティ強化も期待されます。1枚のカードに情報が一元化されることで、情報漏洩や不正利用のリスクが低減され、プライバシーの保護が向上すると見込まれます。 

 

「マイナ免許証」の導入によるメリットは多岐に渡り、デメリットよりも圧倒的に多いと言えます。個人の利便性や情報セキュリティの向上など、様々な側面で良い影響が期待され、社会全体により効率的なさまざまな利点がもたらされることは間違いありません。 

 

=+=+=+=+= 

ひとつのものにいろいろと紐付けするのが、便利だという古典的な浅慮な発想は古代人と同じである。こんなことをやっているのは日本しかない。諸外国は様々な試みや失敗からリスク分散の道を選んでいる。 

ひとつのものにいろいろ紐付けして持ち歩くことがどれだけ危険なことか分かっていない。 

盗難、トラブル、更新忘れ等ですべての機能がストップしてしまうのである。目的別に分散していれば、これは避けられる。 

日本の政治家の考えるデジタル化は、もしかして古代人が考える生きる知恵以外としか言わざるを得ない。 

私は「任意」のマイナンバーカードなので取得しておりません。この国の考えるデジタル化は本当のデジタル化とはかけ離れたものです。 

政治家が頭の中で定義しているデジタル化は間違っています。 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないけど、2枚持ちだな。確かにマイナカードに免許証機能が加わるのは良いことなんでしょうが、紛失した時のダメージとリカバリーの大変さを鑑みると多少費用がかさんでも2枚持ちたいというのが今の心境です。 

 

=+=+=+=+= 

従来の免許更新を1割以上も値上げするのは何で、今までと変わらないのだから値上げしなくてもよさそうだが、マイナ免許証に変えさせたいから? 

だがマイナ免許証を作成するのにも1500円の手数料。 

従来の免許証を持てば、2枚も作る必要もなさそうだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを1日で再発行できる様になることと、ワンストップで健康保険証、免許証も更新できることがデジタル化で統合することの大前提にしないと毎年何かしらの更新を全国民がやらなければいけない事になる。その確認もオンラインでやらないといけないならば、 

 

日本中で大混乱するのが目に見えている。 

 

システムダウンのリスクもあり、これに金融機関も関係すると崩壊するだろう! 

 

=+=+=+=+= 

紛失とかした場合のもとに戻す作業がかなり手間ですね。 

これは一枚持ちにする度胸のある方はいるのでしょうか? 

講習をスマホでという点は便利だと思いますが、 

私は従来の免許たけで十分です。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーのバーチャルカード化はどうなった? 

民間では次々にカードは廃止。 

クレジットカードはウォレットに入った。スマホタッチでなんでも支払い完了。現物カードにはナンバーも記載されていない。 

私のカード入れには溢れんばかりに会員証が入っておりリアルカードは捨てようかと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

最初からマイナンバーカード取得は(数年の準備期間を設けての) 

義務(強制)にしておけばよかったのでは? 

 

マイナンバーが始まったころ、これは絶対に他人には知られてはいけない 

超重要個人情報なので、それが記載された書類(扶養控除申告書とか確定申告書控え)は金庫保管しましょうと、金庫の案内が某大手通販サイトから 

大量に来たことあるよ 

それが今や保険証になり免許証としても持ち歩きましょうって… 

金庫保管しないといけない重要情報じゃなかったの? 

 

=+=+=+=+= 

今年の12月にマイナンバーカードの再発行が最短5日で済む「特急発行」が実装されます。(恐らく12月2日) 

 

再発行が短縮されるので紛失時のリスクが減りマイナ保険証やマイナ免許証が申請しやすくなります。 

 

=+=+=+=+= 

一般企業でも社員の免許証の確認はするしコピーも取るので従来の免許証を持つ人のほうが多いかと思う。アプリもセキュリティーホールになる場合もあるから気をつけよう。 

 

=+=+=+=+= 

「2枚持ち」は例外扱いにした方がいいように思う。 

 

・紛失の可能性が単純に2倍になる 

・普段持ち歩かなくなった片方がどこにしまったのかわからなくなり行方不明になる 

・上記予防のため、マイナカードは持ち歩いて免許証は車の中に置きっぱなしにする人だと、車両盗難時のリスクがさらに増す 

・どちらも絶対に無くさない人なら、そもそも1枚でも大丈夫 

 

=+=+=+=+= 

真打はその後のスマホ統合でしょう。 

これによりついにリアルカードの携帯義務から卒業。 

マイナ保険証と併せて2枚、もし図書館利用証がマイナ対応した自治体なら3枚も財布からカードが減る事となる。 

リアルカード紛失の可能性も大幅に下がります。 

 

=+=+=+=+= 

紛失時の事も考えてリスクは分散させておくべき。何でもかんでも一本化は危険過ぎる。紛失したら身分証明書になるものは?国内ならまだいいカモけど、これがまた海外で紛失したらどーなる?余計な事はしないこと…日本には檀家制度や戸籍制度があるんだしマイナンバーなんて必要ない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には一本化された方が便利だと思う。 

でもさ、マイナンバーカードの欠点は読み込ませないと情報が得られないことだと思ってる。 

一本化って言っても、マイナンバーカードと保険証も運転免許証も全部有効期限は別々のままで、しかもその期限はカードを読ませないと確認できないという。 

これで本当に便利になるのかね。 

あくまでマイナンバーカードは情報の紐付け管理用にした方が良い気がする。 

もちろん保険証の不正使用などの対策として、カード自体の義務化は進めた方が良い。もはやカード自体を持ちたがらない人はそれだけで怪しい人認定されても仕方の無い状況まできている。 

 

 

=+=+=+=+= 

免許更新には結局更新センターに行かないといけないので、マイナーカードと免許証の2枚持ちでいいかなと思う 

マイナーカードを普段から持ち歩きたくはないので免許証は今のままでいいかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは持ち歩きしないので、2枚持ち以外の選択肢は考えていません。不要なくらいです。 

そもそも一体化はともかく、普段持ち歩くものではないと思います。ただのリスクでしかない。ただ必要という人もいると思うので、任意である以上、持つ人、持たない人が、どこでも同じように扱えるようになっているのが当然と思いますが。 

私的にはマイナ保健証は解除予定です。こっちはほんとに要らない。 

 

=+=+=+=+= 

話す方向はずれるが無車検車に対してなぜ国はなんもしない?無車検つまり自賠責保険も入ってないし任意保険にも加入出来なし税金も払わずに車を運転してる。免許更新と車検証をセットにすればいい。違反者には多額の罰金や実刑をすべきではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

「マイナンバーカードの普及には国民の政府への信頼が不可欠」  

一番の問題点はここだろう? 

使い道がない、トラブル、不便、などはその次だ。  

 

個人情報を色々と紐付けて、政府の管理下に置かれる。いいように利用されるんじゃないか? 国民が損するんじゃないか? 

多くの人がそう思っているだろう。  

だから怖くて使えない。 

 

中央集権型でなく完全分散型の、国が介入できないシステムにシフトするべきだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

1 マイナ免許証を取得し、従来の免許証を返納する(1枚持ち) 

2 マイナ免許証と従来の免許証の両方を所有する(2枚持ち) 

3 従来の免許証を使い続ける 

 

3番一択! 

保険証の方もはやくなんとかしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

これ、完全移行するつもりの布石で、2種類対応にしているね。 

自分は2種類持ちだろうな。 

記念?に残せないからね。 

あと、現場の警察官は不便になるだろうな。免許証見せての際に、マイナンバーカード読取り装置が無いと免許証確認が出来ないだろうからね。 

それに、電波が届かない所で確認出来るのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

紛失のリスクを避けるためマイナンバーカードと運転免許証は別に持ちたいと思います。多少の費用負担は仕方がありません。危険の分散は必要です。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許証の有効期限を書いたステッカーを貼り付けて欲しい。 

有効期限がカードに記載されていなければ、更新忘れによる失効が現行の免許証よりも増えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

有効期限の確認が面倒くさくなりそうなのと、本人確認にマイナンバーカード使われるのが免許情報以外の他の個人情報も漏れるリスクになるので不安。 

そもそも免許以外では使わないマイナンバーカードをこれからは運転するときは常に携帯しなきゃならないのが嫌だな。 

 

どうして電子化するんならカードも持たなくていいようにできないんだ。簡単やろ。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証は2枚持ち出来ても、保険証はダメですね。 

 

顔写真とICチップがある免許証は、他人に貸しても使えないから、2枚持ちオッケーです。 

顔写真とICチップがない保険証は、他人に貸して使えるから、2枚持ちはダメです。 

 

このマイナ保険証利用者の2枚持ちによる健康保険証貸し出し問題は、国会質疑で自民党の小野田議員が問題提起しています。厚生労働省の担当者はぐうの音も出ませんでした。事実として不正利用させられる状態ですから、早急に解決しないといけません。 

 

マイナ保険証は医療DXのために推進すべきです。 

そのうえで健康保険証は併用不可なので廃止しなければなりません。 

防犯対策なので、法令どおりに進めて欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

社会主義(全体主義)の始まり。そういう観点でMカードもみておかないと 

気が付けば全てデジタルで統治され自由と平等は所詮管理された枠でしかむりだろう。TVとか本当に視ない方がいいですよ。徐々に洗脳されてます。自分で情報を取得し思考し答えを見つけるようにしないと、、、情報弱者の方が大多数なので、このまま社会主義統治される日本になるだろうな。幼児~未成年者は本当に悲惨だろう。でも過去の情報も取得できない時代だろうから意外と慣れてしまうのか?それでは只の動物ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティーが… 

って言ってる人は、免許証とマイナンバーカードはどの様に違うのかを答えて欲しいな 

実際、クレジットカードの様な機能が備わっていれば話は別だが、現状紐付いているのは通帳の振込番号とか個人番号くらいで、保険証を付けたとて悪用なんてものはできそうにないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードに免許証が入るのは便利でいいのですが、カードでは持ち歩くのが紛失したらと気を病むので、圧倒的にセキュリティの高いスマホ対応に早くしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード一体化は個人的には賛成だが、どうせならU1チップも埋め込んでAppleの「探す」に対応してもらうといいと思う。 

充電どうするとか、Androidどうするとかの課題もあるけど。 

 

=+=+=+=+= 

もはや強制のマイナカード 

保険証、免許証の一本化をする必要がどこにあるのか分からない。従来の免許証更新手数料も一本化しなかったら手数料が上がる? 

警察OBの天下り先の安全協会にみすみす寄付をするようなもの。デジタル化なんて聞こえは良いが不具合がまだまだ改善されず、やってる事はアナログ。 

保険証も免許証も従来のままで運用すれば良い。 

なんら不便も感じなかったのにマイナカード一本化にする必要性を感じる国民がどれくらい居るだろう? 

政府の都合の良い解釈で国民の思いは無視か? 

 

=+=+=+=+= 

「利点があるのは国と警察だけですね。」 

公道で運転する事を国が認められた人に発行される免許ですので、まず管理運営側に利点がある仕組みである事が前提で問題ないのでは? 

民間サービスではないので。 

 

公務員に対して「俺の税金で食っている癖に」といった、令和にアップデートできていない考え方で生きている昭和の人もいますけど。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード免許証にすると目視では免許情報が確認出来なくなる。警察官はリーダーを携帯するから問題ないだろうけど、レンタカー会社や自動車保険会社などはどうするのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証も免許証も本人確認不正、不正利用が横行しているので、マイナンバーに寄せたいのよ。マイナンバーカードを任意にしたのでそもそも間違い。収入(給与、金融取引収入、贈与など)をマイナンバーで捉えられれば脱税も減る。 

 

=+=+=+=+= 

住所等の変更手続きなんて頻繁にやらないから別に楽になろうが気にしないけど・・ 

一体化のメリット?、特に今まで二枚別々に持っていたのだから、それが一枚になったからといってメリット感じないが。 

保険証も免許証も一体化にする必要性感じませんけど・・ 

一体化したら、持ち歩きたくないマイナンバーが記載されてるカードを常に持ち歩かないといけないな。盗まれたり失くしたらたいへんだ・・ 

 

=+=+=+=+= 

一体化を進めたい官僚の気持ちもわからんでもない(自分の実績作り)。しかし、運用する上での細部事項が全く決まっていないに等しい。 

事故等で免許資格を確認するために読み取り端末を警察官個人に持たせないと、それらを明らかにすることができないが、端末を個人配布するための予算措置はなされているのか、甚だ疑問である。 

 

 

=+=+=+=+= 

>オンライン化するのはあくまで講習の部分のみで、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えなどは警察施設で・・・ 

>基本的に即日発行が可能な従来の免許証とは異なり、マイナンバーカードの再発行にはある程度の日数がかかるとみられます。 

 

 一本化だと面倒になるだけでは 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのですがマイナンバーカード系のコメントはマイナスなことが多く、プラス志向な意見は排除されるような気がします。私のまわりでもタマに変わった方がいて頑なにマイナンバーカードを作らずにおられましたが、結局昨今作られました。抗っても何も特なことはありません。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード「を」免許証「に」一体化すれば良いのではないか? 

何故マイナンバーカードありきなのか?マイナンバーカード無くても免許証で代用出来ますよ!の方がマイナンバーの普及につながるのでは? 

免許証だってICチップ入っているし暗証番号(記憶にないけど)も既にある。現状でオンライン講習だって可能ではないのか? 

免許証を持ってない人返納した人がマイナンバーカードを持つって方がスマートじゃない? 

 

利権がないなら。 

 

=+=+=+=+= 

60代年金生活者ですが、マイナンバーカードとマイナ保険証ですごく便利になりました。1枚持ちが楽なので免許証も1枚持ち予定です。スマホでマイナポータルでちょくちょく確認しています。あまり遊び回らないので紛失リスクもないのでこれからの高齢者には便利だと思います 

 

=+=+=+=+= 

マイナナードの最大の目的は「不正な資金・犯罪資金」をあぶりだすこと。「紙の」保険証など何万枚でも偽造可能だからだ。また「全員が持つ」ことで金融機関が必ず確認できることも「不正取引防止」には非常に有効だ。 

「うだうだ言う」人間が多いがそういう反対論で「一番喜ぶ=脱税する人間・犯罪者」だと気づくべき。「紙がいいい」だの「めんどくせー」というのは結局「悪いヤツらが喜ぶだけ」の行為。 

また紙の保険証も免許証も別発行であれば「未来永劫」莫大な発行費用が掛かる。国保の保険証は定期的に更新し簡易書留で送付されるが数千万世帯への発行総費用は100億円くらいかかっているはず。運転免許証も機械から人員そして管理する人間など「ばく大な維持費用」がある。それをマイナのデータ追加だけで良いのであれば小学生だった「その方が安くできる」に決まっている。 

マイナを使用したくない人間には年間1万年くらいは払わさせるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

勝手にどんどん進んでいくのは何?マイナンバーカード廃止、もしくは延期などこの選挙でもどの政党も話題にしないのは暗黙の了解??国民の多くは納得してないですよ。結局免許証もあるところで廃止され、嫌でも一元化されるんでしょうね。セキュリティや、システムがしっかり確立してからなら文句は言いません。まずそこからではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

〉オンライン化するのはあくまで講習の部分のみで、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えなどは警察施設でおこなわなければいけませんが、仕事や家庭の都合でまとまった時間がとれない人にとっては便利な制度といえるでしょう。 

 

都合の良い話ばかりじゃないよね! 

講習がオンライン化になっても、 

結局免許センターへ出向かなければいけないんでしょ! 

視力検査、適性検査や写真撮影あるでしょ! 

これら全て!オンライン化!しなさい! 

それまで、従来通りの運転免許証使います! 

ゴールド免許の方が自慢できますからね! 

 

=+=+=+=+= 

スマホのマイナンバーカードアプリで事足りるなら、そもそも免許証を持ち歩く必要すらないんじゃね? 

つか、メリットがないもなにも、運転免許証と健康保険証を同時に持ち歩くメリットってなんだよ 

紛失が~とか、財布失くしたら、キャッシュカードもクレジットカードもまとめてなくなるだろ 

スマホなんて個人情報の塊だからな、紛失なんてもってのほかだろうにな 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許にして日頃携帯し紛失したら、自治体でマイナの手続きしなあかんかったら二度手間ですね。 

だったら、マイナンバーと免許証は別にしとくほうが無難ですね。 

ましてや、適正検査等は警察等施設行かなあかんかったらこれまでと殆どかわりませんね。 

やるだけ無駄な事業だな。 

 

=+=+=+=+= 

”その代わり警察庁では免許証の有効期限を自分で確認できたり、更新時期を知らせたりするマイナ免許証専用の読み取りアプリを開発中であり、今後詳細が明らかになるものとみられます。” 

 

アプリもできて無いのに運用開始日が、決まっているっておかしくありませんか? 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許証だけはあり得ないな 

システムや通信のトラブルでは確認できないし 

検問なんかでは時間が掛かりそう 

全てにおいてアナログを切捨てようとしているが 

それで本当に大丈夫なのかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

「任意」という言葉を安易に使わないでくれ 

マイナカードの取得→半強制 

マイナ保険→半強制 

マイナ免許証→半強制 

その他にも 

警察官の職務質問→断れば怪しまれる 

自動車保険→事故った時が大変 

交通違反の反則金納付→拒否すれば裁判に移行 

どこが任意なの? 

 

=+=+=+=+= 

一体化した場合はもしマイナカード紛失したら再発行まで 

車運転できないでしょ?2枚持ちじゃないと怖いですわ 

バーチャルマイナカードが使えるようになればスマホにはいってるからまだいいけど 

 

=+=+=+=+= 

結局保険証にしろ免許証にしろ【完全にマイナカードでできるようになりました】ってなってから所持の変更を勧めるほうがいいと思うんだけどな。 

今のまま義務化されたんじゃ迷惑なものにしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

この間、病院に行ったけどマイナカード読み取る設備が故障との事。 

紙の保険証あったので何事もなかったが、今回みたいな機器の故障やチップ自身イカれたらどうなる? 

2枚持ちが暫くは無難かな? 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許証のゴールド免許はどんなデザインかなぁ。 

グリーン、ブルー、ゴールドの区分けは無くなるのかな? 

ゴールド割引や特典の際の証明が出来なくなる? 

ゴールド免許が必要な人は2枚持ちだとしたら頭に来るわ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードに健康保険証と運転免許証を一体化後にマイナンバーカードを盗難もしくは紛失した場合に役所での再発行の際の身分証明書はどうする?政府も何の説明もない。 

 

=+=+=+=+= 

…何でもかんでもマイナカードと紐付けして、便利になるどころか逆に不便になりそう。紛失した場合、現行の免許証が即日再交付が可能でも、マイナ免許証は即日再交付が不可能。さらにマイナカードの更新と免許証の更新が一緒ではない場合、二度手間、三度手間となってしまう。そもそもマイナカードは任意だったはず。いつの間に強制的なものになったんだ?本当にわけわからん。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードは『任意』なので、2枚持ちの選択肢がないと、担当大臣は職権濫用罪適用で逮捕すべき事案になります。 

『あるのか』なんて、やたら世論を煽ってるようですけど『AI添削』には引っ掛からないのでしょうか? 

『ある』のが当然です。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード反対派の人はたいてい自分が困ってないから今まで通りでいいなんてことを言う人が多い。自分じゃなくて行政側が便利に効率的になるんですよ。それは結局あなたを含めたみんなの利益でもあるんです。一部今までみたいな不正がしにくくなったりっていう不利益をこうむる層もいますけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

無免許チャリもこれで取り締まりやすくなるってことかな? 

 

ルール改定するならしっかり周知できるように免許の更新時に伝えてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の時は貸し借りしてる界隈があぶり出された件があったので、今回も「面倒くさい」「手数料高い」以外の理由で反対してる人は何か表沙汰にできない反対理由でもあるのかな?と思ってしまう 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードどんどん便利になりますね! 

デジタル庁はよく機能してると思います。 

みなさんマイナンバーカードに切り替えて新しい時代をつくりましょう! 

 

=+=+=+=+= 

日本は先進国ではありえない利権国家なのです 

まるでアフリカにあるような発展途上国のようなのです 

安倍晋三がプーチンを自分に別荘に招待して3000万円を支援金として渡して北方領土の一つでも返してという考え方は先進国ではありえない話だけれど日本人はあり得ると思っている 

マイナンバーをごり押ししていると言う不自然さは年金の処理を中国の下請け会社に出していたというような不透明なことばかり 

国民がそんな政治家に投票するから利権国家となる 

オリンピックでもわかっていないのか日本人という事なのさ 

 

=+=+=+=+= 

と言う事は、マイナンバーカードの読み取り機が膨大な数の導入が必要になるって事かなぁ?いったい誰が一番得をするのか?免許証保持者ではない事は確かだが。 

 

=+=+=+=+= 

免許証にマイナンバーカードを入れれば良いと思う、ただICチップの性能が悪く出来ないらしいですがチップの変更すれば出来ると思いますが、縦割り行政の弊害とデジタル大臣のマイナンバーカードゴリ押しで出来ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

免許証も保険証も一体化しても 国民には何もメリットとは無いが 押し進めるんだろうな!?ただ政府としては最後は銀行カードも一体化して 国民個々の中身を見たいんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

任意所得のマイナンバーカードを選択肢の自由を排除してなし崩し的に生活に必須の物にしていこうとしている政府と霞が関官僚の暴挙は止まることをしらない。選挙の目玉の政治と金の審判は議員どまりで実際に国の方向を 

立案する霞が関官僚にはなんお審判にもならない。お飾り、お神輿の 

大臣が批判、更迭されるだけなので大きく変わることは無い。 

官僚を震え上がらせる骨のある政治家はもう日本には居ないし生まれない 

のかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

車両運転関係の仕事をしてます。 

 毎朝 免許証の目視確認を行い、車の運転をします。 

 おそらく、従来の免許証を持っていないとダメでしょう。 

  会社が読取り機械を準備しても面倒でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

免許証紛失で再発行という輩がどのくらいいるか、国は当然知っているんだろうけどね。 

見かけのDXのために膨大なアナログ事務が増えることになる。それでもやるか。 

 

 

 
 

IMAGE