( 222673 )  2024/10/15 17:55:19  
00

水素はついにポータブルに突入!! でも日本仕様は「赤色じゃなきゃダメ」ってナゼ? 新技術に立ちはだかる経産省と国交省の管轄とはいったい

ベストカーWeb 10/15(火) 13:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4322882814f9cfb6be978b1728522b6d3974f5fc

 

( 222674 )  2024/10/15 17:55:19  
00

トヨタが新しい水素の提案を行い、水素がカートリッジになることを発表。

トヨタの燃料電池自動車MIRAIに搭載される小型タンクの約1/5サイズのカートリッジで、安全性に焦点を当てた設計がなされている。

ポータブルなカートリッジで、イベントやリゾート地などインフラのない場所へのエネルギー供給など幅広い用途が考えられる。

しかし、法整備など課題もあり、トヨタは関係省庁と協力していく必要がある。

(要約)

( 222676 )  2024/10/15 17:55:19  
00

ベストカーWeb 

 

 ジャパンモビリティショー2024・ビズウィークでトヨタは新たな水素の提案を行なった。なんと水素はついにカートリッジになるという。話を聞いてみると利便性もだが、今後の法整備の課題も見えてきたぞ!! 

 

【画像ギャラリー】使用用途は無限大!!?超かっこいいコンパクトな水素カートリッジを見て(11枚) 

 

 文/写真:ベストカーWeb編集部 

 

 今回トヨタが提案したのがカートリッジ式の水素タンク。こちらはトヨタの燃料電池自動車MIRAIが搭載する小型タンクの約1/5サイズで、言うまでもなく設計思想はMIRAIのそれからきている。 

 

 3.3kWhを供給するカートリッジは自動車メディアからすればワクワクするものだが、やはり世間一般が気になるのがその安全性だろう。 

 

 もちろんトヨタにとってもそこは最優先事項だ。現物を見るとカートリッジのタンクをカーボンや樹脂で覆っており見るからに固そう。 

 

 もちろん落下試験などのテストもクリアしており、銃弾での攻撃にも耐えうるというから安全性はたしかなものであることはお伝えしておこう。ここまではMIRAIでもお馴染みの安全技術。 

 

 さらに今回はポータブルなカートリッジということで、なんと火中に投げ込むテストも実施していると開発陣が明らかにした。急な温度上昇を感知しバルブが内部のガスを逃すことで爆発を防ぎ、容器内を安全な状態を維持する。すごいぞ。 

 

 使い道が気になるが、ポータブルな水素ということでまず考えうるのが、現在プロパンガスで行っているような作業になる。例えばイベントでの出店やリゾート地など、インフラがない場所へのエネルギー供給は真っ先に考えつく。 

 

 水素カートリッジを使えば小型の燃料電池への接続もでき、電力を得ることも可能だ。さらにはリンナイとコラボした調理器具も展示され、火力を供給することもできる。 

 

 ちなみに水素カートリッジ1本でグリルバーナーで2時間半、一般的なコンロで1時間半を賄うことができる(どちらも最大火力)。 

 

 またカートリッジのサイズは直径200mm、全長580mm、そして重量は8.5kgで女性でも持ち運びをすることは可能なほど小型。 

 

 このサイズをもってすれば、前述のインフラ未整備の場所での使用に加えて、災害時の使用、最終的には小型モビリティのエネルギーとしても使うことが検討されているという。このサイズならたしかに使い道はたくさんありそうだ。 

 

 

 ここまで書くとかなり画期的な水素カートリッジだが、実は課題もあるという。トヨタの技術者はこのように語ってくれた。 

 

 「例えば水素カートリッジは法的には"一般高圧ガス容器"となります。こちらは経済産業省の管轄で容器の1/2以上は赤色で、"水素"と"燃"という文字が必要になります。ヨーロッパではそのような規制がないのですが……」。 

 

 たしかにヨーロッパ仕様のカートリッジはおしゃれなカラーリングだ。 

 

 さらには保管場所も水素タンクは40℃以下の風通しのいい場所など決まりがあったり、物理的な耐久性や耐候性があっても法規制が厳しいというのも事実だという。 

 

 ほぼ同じ技術のタンクを搭載するMIRAIは国土交通省管轄になるが、当然ながら50℃の炎天下でも駐車はできるし、風通しの悪い地下駐車場に駐車してもなんら問題はない。 

 

 じゃあポータブル水素の規制ももう少し軽くてもいいんじゃないの……。この辺りはトヨタが今後関係省庁と調整していくだろう。もう少し柔軟な法運用があれば民間のアイデアもグッと飛躍するはずだ。 

 

 今回の水素カートリッジでトヨタが描いている未来はトヨタディーラーで水素カートリッジを供給すること。2万店舗以上のディーラ網で水素カートリッジが供給できれば、社会インフラのゲームチェンジャーになる可能性を秘めている。 

 

 今後はもっともっと水素の利用価値は上がるだろう。なんたって余剰な水素はまだまだあるのだから……。 

 

 

( 222675 )  2024/10/15 17:55:19  
00

水素は化学式でもわかる通り最小で軽い元素であり、その特性から金属分子の隙間に潜り込み劣化を引き起こす問題や貯蔵の注意が必要であることが指摘されています。

水素の液化は技術的に難しく、現在は圧縮ガスとして貯蔵されることが多いです。

また、水素を使った調理器具の経済性については、燃料としての効率や価格などが議論されていますが、CO2を出さない利点がある一方で価格や容器の重さなどの課題も指摘されています。

 

 

水素を活用した車両や発電に関する提案や技術についても様々な意見があり、水素社会の実現に向けては技術開発だけでなく、価格や安全性、普及の問題もクリアする必要があるという見方もあります。

カートリッジ式の水素タンクや水素製造技術、災害時の対応なども議論されています。

 

 

また、容器の色分けや表示規定、安全性に関する検討や批判、水素社会に向けた期待や懸念、水素の利点や課題、日本政府や企業の取り組みに関する意見などが挙がっています。

水素が環境への負荷やエネルギーの転換にどのように貢献できるか、また具体的な利用方法や技術開発の進展が水素社会の実現に向けた課題となっています。

 

 

(まとめ)

( 222677 )  2024/10/15 17:55:19  
00

=+=+=+=+= 

水素単体は、化学式でもわかる通り一番小さくて軽い元素。 

水素脆化と言うすべての金属分子の隙間に水素原子が潜り込み金属の劣化を引き起こす。また、鋼鉄製のボンベですら、鉄分子の隙間を潜り抜け漏れ出してしまう。 

そのため水素の貯蔵は風とおしの良い場所と定められている。 

容器の色が赤色になった理由は知らないが、通常のボンベのように屋内保存すると危険な事から注意をひくためなのかもしれない。 

アンモニアのように窒素と化合すれば、分子自体が大きくなるのでそのようなことは無い。 

また、水素を液化するには、ほぼ絶対零度まで温度を下げなければならないため、液化貯蔵することが産業経済上成り立たない。 

そのため、圧縮ガス状態でボンベに封入するので、液化プロパンガスのような気化容量を確保できない。 

水素の取り扱いは、インフラを含め思ってる以上に大変。 

 

=+=+=+=+= 

車の燃料電池として使うならともかく、ただ燃やして調理器具に使うような用途では、プロパンに比べて経済性でのメリットは全くないでしょう。(というか、そんな用途に使うのはもったいない) 

 

まぁCO2を出さないというメリットはあるでしょうけど。 

 

1本でコンロ1時間半ぐらいということは、一般的なプロパン(LNG)のカセットコンロの2本分より少ないぐらい。 

 

その辺のスーパーで何百円かで買える小さなカセットコンロ2本と、商業ルートに乗せた時にいくらになるかは不明ですが、重さ8キロにもなるような重たい高圧ボンベとが同等では、いくら今後さらにコストが下がるとしても、競争力があるはずがないかと。 

 

=+=+=+=+= 

エネルギー密度は同じようなサイズのプロパンの六割くらいにはなっているのかな。それで価格は? 水素は余っているのでランニングコストは今の時点では気にしなくてもいいかもしれませんけど、新し物好きの人が飛びつくにしても、水素キッチンの価格がきまって、ボンベの供給体制ができていないと具体的な水素社会のビジョンを思い描くことはできません。 

せめてイメージイラストみたいなものでもいいから発表できれば、なんとなくイメージが広がって、未来が感じられていいのですけど、そういうのが全くなくて、基礎的な技術を積み上げるだけしかしていないなら、このまま立ち消えするか、いつのまにかしっかりしたビジョンを持った外国勢に先を越されてしまうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回トヨタが提案したのがカートリッジ式の水素タンク 

これと水素ガスタービン組み合わせて 

水素ガスで発電してためた電気で走る車なんか 

可能だろうね。日産ノート見たいにね。 

 

この記事とは関係ないが2024年中に 

ドイツで再生エネルギーから作った電気で水素作り 

水素ガス100%ガスタービン発電の実証が行われる。 

ガスタービンは川崎重工製です。 

 

なお-252度まで冷やすと800ℓの水素ガスは 

1ℓの液体水素に成る。100ℓの液体水素なら 

8000ℓの気体に相当する。 

 

なお4~75%の間で爆発するのは事実だが 

空気より軽く開放された空間で4%の濃度まで 

上げるのは至難の業と聞いている。なお75%以上に 

水素製造に携わるある関係者は、製造過程で多少の漏れは 

あるとしつつも、水素は地球上の分子で最も軽い気体であり 

「大気中にでてもすぐに分散するので問題ないだろう」と 

話す。 

 

=+=+=+=+= 

水素は、車などの動力と 発電に使用する事で  石油などの先物取引きで価格の乱高下から 離れて、 日本国内で安定価格で調達出来れば、 物価などに振り回される生活から脱却出来ると考えます、 

 日本国内で生産出来れば、 中東の情勢に振り回される事も無くなると思います、 

 私が、バイクの免許を取った時のガソリンの1ℓの価格は、50円、ハイオクタンが60円、軽油は、もっと 

 ディーゼル車に乗っていますが、1ℓ165円くらい、 

 車の燃料で物価が左右されるから、 国内調達出来れば、 政治も安定、国際関係も独自外交が出来るはず、 

 

=+=+=+=+= 

miraiのタンクの1/5サイズか。miraiはタンク3本積んでいるので同等の航続距離が欲しければ15本。空になるまで走る人はいないから、10本が空になれば交換と言ったところか。トヨタだけじゃなくダイハツやスバルなどの系列店でも扱えばけっこう田舎でも販売店は確保できるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

JIS(日本産業規格) B 8241-1989 

継目なし鋼製高圧ガス容器 

|14. 表示 容器には,打刻,塗色などによって次に示す表示をする。 

|ただし,輸出用容器などについては変更することができる。 

があるので、日本向けにのみ 

|(3) 充てんガスの表示 充てんガスの種類を表14の色文字で表示する。 

で塗色が赤。 

|さらに,可燃性ガスでは赤の文字で“燃”と表示する。 

|ただし,水素ガスでは白とする。 

で文字が白。 

 

最少容量が1.4L。 

水素のパーソナルユースを想定していない1989年の規格。 

そろそろ改定しても良いのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

たかが容器の色程度のこと(しかも安全目的で定められた、必要と思われる規定)で「新技術に立ちはだかる」はさすがにポイントがずれているのではないでしょうか。塗れば済む話で、表に出ているのでなければデザイン性に対する障害になるわけでもないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタは海外で生産し海外市場で販路を広げればいい、日本のお役所は国内にいる企業には強いが外圧として海外からの圧力をかけられれば極めて脆弱、まず国内と言う考えはトヨタなどのグローバル企業は捨てたほうがいい、外貨をしっかり稼いでくれればいい、進んだ製品は外圧でみとめさせればいい 

 

=+=+=+=+= 

ナントカ法で決まってるんじゃないの? 

普段の通りでもトラック運搬しているのを見かけても水素タンクは赤、他にも緑とか灰色とかはよく見かけるけどね。 

法律で決まってるんだよってか今更『ナゼ?』って言うような事でもないんだけどね。居酒屋なんかでも緑色のボンベみかけないかな?二酸化炭素だよ。魚類ペットショップの酸素ボンベは黒だしね。 

色分けしとくと便利だし今までの感覚で扱えるから変えたら却って混乱するんじゃないの?高速で赤ボンベ積載したトラックには近づかないようにしてるしね。目印になっていいんじゃないの? 

いい色じゃん、赤。 

そんなに目立って嫌だったら普段持ち歩く時はペットボトル用の携帯袋にでも入れとけば?・・・。 

普及が遅れる原因にはならないんじゃないの? 

それより、これまで人類は数回水素に痛い思いしてること報道した方がいいんじゃないの?飛行船とかね。バクメイ気って知ってる? 

 

 

=+=+=+=+= 

これが安全だとして自由にしたとして、他の業者が経費をかけてここまで安全なものを作るとは思えないし、特許等で同じものも作れないでしょ。 

そうした場合に、メーカー類似品で出された場合に粗悪なものもパッケージでわからなくなる可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業が世界で活躍するのを邪魔するはいつも日本政府。 

 

特に国交大臣に公明党がいる国交省はひどい。 

 

トヨタグループの足を引っ張る裏でBYDや中国製テスラに税金から補助金を出し、中国製LUUPを招き入れた。 

 

このボンベの問題もなかなか解決しないだろう。 

 

10/27は広島3区の方は日本の為に活動してくれる候補者に一票を投じて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

タンクの劣化は別問題として、水素は爆発するから危ないってみんな言ってるけど、ガソリンやプロパンガスも爆発するし危険性はそんなに変わらないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・ 

長年 経産省が水素ガスの容器は金属と言い張った影響で水素全量車両の実用化は、開発は早かったが製品化に30年以上 無駄にしたんだよね・・ 

H社は開発を辞めたくらいだからね・・ 

そもそも 日本の官庁って 許可しておいて問題が起きたら知らんぷりなんだからね・・許認可って本当に必要なのかね? 

最終的には製造者責任なんだからね・・ 

最近 動き出したパソコン用OS 日本が開発したトロン 当時はWindowsより性能が上だったのに政府が販売を停めた・・結果 開発者はフリーのOSに・・現行の家電の大半は無料のトロンをベースに動いてるんだよ・・ 

それが開発者の後輩達が・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

コレならEVの代替だけでなく、ガソリン、ディーゼル系の代替も出来るね。 

更には再生可能エネルギーによる、環境破壊も抑えられ、かつ化石燃料発電所を減らす事もできる。世界のデファクトスタンダードになり得る技術。早く社会インフラ化せよ。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダ信者は、Rでなくてもエンブレムを赤Hに 

替えるぐらいだから、逆にいいんじゃない 

話に聞く、昔、赤色はクルマでNGだったらしいのを思い出す 

これも、行政が、赤色は消防車だからという 

理由だったらしいど 

何時ものごとく、外車からの外圧で許可に 

なったんだろうね 

これも、そのうち外圧で変わるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

3.3kWhしかないんじゃなあ・・・(物理的制約で仕方ありませんが) 

そんなに便利に使える程の容量でもない。 

例えばSDGsなイベント等でイメージの為の利用ぐらいしかないのでは? 

 

技術は凄いし、腐したい訳じゃないんですが、限界を理解しないで変に夢見ても良くないから。 

 

=+=+=+=+= 

カートリッジで交換式、一番手離れ良くて、他の産業機械(ガス式のエアコン等)の転用も出来、普及に繋がる 

後は価格と安全性を 

 

=+=+=+=+= 

太陽光発電自体は蓄電がすぐには出来ないが、水素を太陽光でできた電気で精製すれば蓄積も運搬もできるようにできる。 

 

=+=+=+=+= 

一般高圧ガス容器は5年毎に点検が必要です。MIRAI も5年経過前にリース期間を終了させるのが殆どとか。 

 

 

=+=+=+=+= 

プロパンガスは漏れるとすぐわかるようににおいまで付けているのだが、水素はそんな扱いでいいのだろうか。 

 

相当危険だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

カートリッジ一本の重さが8.5kgで一般的なコンロ1時間半らしいですが果たして色が当面の障害の一つという認識なんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ一般には普及しないのでバスやタクシーなど公共交通機関が水素になればいいですね EVはやはり厳しいだろうし 

 

=+=+=+=+= 

高圧タンクの色を変えるのは絶対にダメ 

100%何のガスかわからないけど残圧あるから抜いておこうと室内で放散して爆発させる人でてくるから 

 

=+=+=+=+= 

固体水素 総合化学メーカー・トクヤマの固体化された水素「水素化マグネシウム」も楽しみな技術 

 

=+=+=+=+= 

水素を作るためには電力が必要、コストと環境インパクトの対策が課題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

戦後まもなく、オヤジがバイトで鉄ヘルメットを加工したフライパンを売っていた。 

「おまえ、食い物がねぇのに先にフライパンを買うやつがいるのか?」 

と上野駅前でからかわれた。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタだからといって特別扱いはダメ、現行の法律に従うべき、水素は決して安全ではない。 

 

=+=+=+=+= 

余剰な水素なんてないだろw 

余っていたら火力発電でも使うし、電気代はもっと安いはず。 

 

=+=+=+=+= 

容器の色分けは充填する側にとってはありがたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

官民あげて水素を普及して世界をリードするぐらい考えないのかな官庁は? 

 

=+=+=+=+= 

あとはどれぐらいのコストで製造するか、だな。 

言うて技術大国日本ならコスパ重視するような間抜けなんていないだろうけどなwww 

 

=+=+=+=+= 

日本の方が安全で良いのでは? 

欧州は水素やる気ねーし。 

 

=+=+=+=+= 

500kmの航続距離を確保するのは大変だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

灯油は色付きポリタンクで赤か青で決まってますし。 

 

=+=+=+=+= 

>バルブが内部のガスを逃す 

え!内部のガスって水素だょね?いいの??? 

 

=+=+=+=+= 

親中、ビ中、倍国の公明党が支配してる国土交通省が邪魔するに決まってるやん。 

 

=+=+=+=+= 

薬事しかり、民間の足引く日本政府。 

つくづく思う、ダメ省庁。 

 

=+=+=+=+= 

水素の自宅充填できますか? 

 

=+=+=+=+= 

産業を駄目にする傾産省かよ 

 

 

 
 

IMAGE