( 222683 ) 2024/10/15 18:03:24 2 00 このままでは中国が「不況」を世界各国に輸出しかねない…!中国のハリボテ経済が抱える「恐ろしい爆弾」現代ビジネス 10/15(火) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94cedc0eabbb4d73ca4de25f10cc94db4f35a4a7 |
( 222684 ) 2024/10/15 18:03:24 1 00 中国政府が急速な経済対策を発表したことで、中国関連資産への投資が急増し、中国企業の株価が急騰しているが、中国の景気回復の持続性には疑問符がつく。 | ( 222686 ) 2024/10/15 18:03:24 0 00 photo by iStock
9月下旬、中国政府が急速な経済対策を発表したことにより、中国経済の先行きに弱気だった主要投資家の一部は、慌てて本土株など中国関連資産に資金を振り向けた。その結果、中国企業の株価は急騰。日本株の買い持ち・中国株の売り持ちを急速に解消せざるを得なくなる投資家もいた。
【写真】これはヤバすぎる…!中国で「100年に一度の大洪水」のようす
ただ、こうした動きが続き、中国の景気が持続的に回復に向かうかは現時点で疑問符がつく。
前編記事〈やはり中国経済はハリボテか…「官製バブル」の裏で発表されていた「不都合なデータ」〉では、中国の先行きの暗さを示唆する各データについて解説した。
では今後の展開はどうなるのか。
短期的に追加の経済対策によって中国の株価が上向き、住宅価格の下落ペースが緩和する可能性はあるだろう。それに伴い、一時的に中国の消費者信頼感が上向き、個人消費が反発するような変化が起きる展開も想定される。
実際、そうした見方から、これまで非保有としてきた中国株を急速に買い戻す投資家も増え、国慶節の連休中、深圳などの大都市でマンション購入を検討する人も急増しているようだ。
問題は、今後に出てくるものも含め経済対策が景気の下げ止まり、持続的な持ち直しにつながるか否かだ。少なくとも9月後半に発表された経済対策の政策運営方針が続く限り、中国経済が本格的な回復に向かうか不確実な部分が残る。
一つの要因は、依然として中国政府が供給サイドの支援を重視しているとみられることだ。
photo by gettyimages
バブル崩壊から経済を立て直して成長率を高めるには、需要サイドの支援が必要だ。1930年代の米国が行ったように、公共事業などを増やして雇用と所得の機会を増やす。その上で規制緩和などを実施して起業や成長期待の高い分野での産業支援を実施し、需要を創出する。
しかし、9月26日の中央政治局会議の内容からは、供給サイド優先から需要サイド支援へ政策の軸足を移す考えは読み取れなかった。
米ピーターソン国際経済研究所の試算によると、2024年6月時点で時価総額上位100社の中国企業で国有(混合所有含む)は67%の一方、純粋な民間企業のシェアは33%に低下した。2021年に中国政府がIT先端企業への締め付けを強めて以降、主要企業に占める民間企業の時価総額、売り上げともに低下傾向だ(国進民退)。
今なお国有企業などを重視し、先端分野を中心に民間企業への締め付けを重視する政策指針に変更はないと考えられる。
米国株式市場で新規株式公開(IPO)を断念したネット通販会社の“SHEIN(シーイン)”は、英国でのIPOを目指しつつ代替案として香港上場も検討していると報じられた。中国政府によるデータ管理、民間企業の創業経営者による資産の海外移転などの監視もあり、同社の資金調達の選択肢は少なくなっているように見える。
ただ、中国では国有企業なども業績懸念が高まっている。
2024年上期、世界最大手、中国宝武鋼鉄集団傘下の宝山鋼鉄は、売上高、純利益ともに前年同期を下回った。同社が予想した以上に川下(消費者)の需要は減少し、収益を得ることが難しい。大手企業の競争力向上に向け、中国政府が主要企業の経営統合を指示することも考えられる。
しかし、中国政府は過剰生産能力の解消には一向に着手しようとしない。
こうした状況が続けば、この問題はさらに深刻化するかもしれず、場合によっては中国の過剰生産能力はさらに膨張し、結果として中国が世界に“不況”を輸出するという構造が鮮明化する恐れがある。過度に安価な製品や鋼材が流出し続ければ、各国企業の業績は悪化しかねない。
加えて今後は、企業や投資家が自由に意見を交換し、中国での成長の機会を模索すること自体が難しくなるだろう。情報統制を強化するからだ。
9月30日、中国政府は2025年1月1日にネットワークデータ安全管理条例を施行すると発表した。自国の経済、安全保障にかかわる内外のデータ処理に関し、内外の企業に対して政府の命令に従うよう徹底する。国民生活に悪影響を与える恐れがある場合、法的責任も追及する。社会と経済への統制は強まるものと考えられる。
主要先進国の企業は、法律や条例の適用基準があいまいとの懸念を示したが、中国政府は配慮を示していない。状況によっては、中国でビジネスチャンス発掘を目指す企業の取り組みが中国政府によって摘発され、何らかの罰則を科されるリスクも高まっているようだ。
こうした展開を踏まえ、日米欧などを中心に、中国では主要企業などと合弁事業を継続しつつ、米国、インド、アセアン地域の新興国などに経営資源を再配分し、収益性向上を目指す企業は増えるだろう。収益源の分散化の必要性はますます高まっている。
引き続き、中国政府の発表には注視が必要だ。
中国政府が景気後退リスクに配慮して一連の経済対策を発表したことは重要だが、景気が本当に回復するかは見通しづらい。不良債権処理の遅れ、国有企業重視の経済・産業政策、情報統制など、今後の中国の政策内容を慎重に評価する必要性は高い。
さらなる政策発動観測から中国株、銅や鉄鉱石価格などのボラティリティーが高まり、主要投資家が思わぬ損失に直面、中国の金融市場が不安定化するという事態も大いにあり得る。
――――
【さらに詳しく】〈中国はもう無理かも…“補助金ジャブジャブEV”に苦戦を強いられたトヨタ、日産、ホンダが狙う「次なるドル箱市場」〉では、血みどろの“EV地獄”と化す中国の惨状を解説しています。
真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)
|
( 222687 ) 2024/10/15 18:03:24 0 00 =+=+=+=+= すでに米中覇権争いによる規制強化等で、日米半導体企業なども自主的に中国との取引を縮小しているので、中国が転んでもそこまで世界経済に悪影響が及ぶことはないと思われる。(というか、すでに中国は実質不況期入りしているのに、何の問題なく日米経済は動いている。成長率などすべてまやかしの数字だし。) そもそも日本だって、バブル期には米国をしのぐ勢いであったが、日本経済が長期停滞しようが、関係なく世界経済は成長した。
米国が大きく停滞するとさすがに影響度は大であろうが、それ以外の国だとそこまで心配する必要はない。
=+=+=+=+= 中国経済の規模とその各国との貿易額をみれば、中国経済が不況になれば世界経済に大きな影響を与えるのは不可避であり、またその景気対策も小出し・的外れなので、いずれその矛盾を覆い隠しきれなくなれば経済ショックが世界に波及するのはほぼ決定事項。 大切なのは、日本は(助けようも無いが)助けないこと。媚中のIMFに丸投げして、ビタ一文IMFと協調融資しないこと。 中共には、尖閣や南シナ海、台湾周辺で世界に余計な脅威を与えるほどカネが余っているのだから、先ず「軍事費削って民政に回せ」と教えてあげればよいだけ。
=+=+=+=+= 既に鉄鋼などは中国のデフレ輸出に世界中が怒っています。EVなんかもそうですね。中国EVの輸入は欧米だけでなく、トルコなんかも規制しています。日本は丸腰ですが。
中国が供給を絞らないのは、おそらく戦略なんだと思います。世界覇権を握るための。 リチウムやコバルトなどの重要鉱物の一部では既に起きていて、中国勢による供給過剰で価格が暴落し、西側諸国の企業が生産を減らして、結果的に中国企業がシェアを伸ばすということが起きています。コバルトは去年、スイス企業と中国企業の生産量が逆転し、中国企業がシェアトップになりました。
中国共産党は別に中国人民の幸せを考えているわけではありませんから、国内が多少不景気でも構わないのだと思います。それよりも、世界で覇権を握って、共産党員が世界各地で甘い汁を吸える方が大事なのでしょう。
=+=+=+=+= 日本のバブル崩壊不況と違うところは他国民の生命財産が脅かされるところ。他国企業が中国から離れるのは従業員とその家族の生命のため。日本企業では既に複数の実被害が生じている。勿論米中対立もあるが政権指導者が代わっても暫くは信用出来ないからこの流れは長期化するだろう。
=+=+=+=+= 田中元首相が中国と国交樹立していなかった中国を見てください。北京では自転車が大量に走っていたし(鄧小平の時、初めてフォルクスワーゲンが中国に初めて自動車工場を開設)、シンセン、広東では水牛が田畑を耕していた。全員国民服を着て、お土産に日本のストッキングが大人気。その時は、日本は中国を必要としなかった。その時に戻って考えたら中国のことを考えなくても良い。その時は日本は好景気だったのです。
=+=+=+=+= この記事もそうですが、「中国経済はやばい」と言いながら、内心は「ザマァ見ろ」見たいな記事に溢れている。 でも、企業は中国と簡単に縁を断ち切れない。 でカップリングなんて現状は不可能。 企業はそれぞれの立場で対応が違う。
今の中国の対応を見る限り、延命処置をやっている様なものなので、急にダメになる事はないでしょうが、少しずつリスクが拡大していきます。こうなると企業は株主の意向に逆らえない。リスクを出来るだけ取らない様にする。 虎穴にいらずんば虎子を得ず。リスクをおかさないと成功ない。なんて言うが、実際の企業のマネイジメントは違う。どの国の企業でも、無謀なリスクは取らない。当たり前。
=+=+=+=+= これって単純に基軸通貨の米ドルの問題でしょう。1ドル7元前後の元高にずっと固定させているのがキツくなっただけです。 日本円から見れば極端な中国元高で、日中関係の問題もあって、安い物が入って来なくなり、物価は上がり、日本の土地、マンション等の不動産は中国人から見ればべらぼうに安いので買われて行くという状態です。 基軸通貨の見直しが市場からも催促されているのではないですかね。
=+=+=+=+= 不況の世界への輸出?それは日本には当てはまらないかもしれない。習近平というのは日本にとっては最良の指導者であり、彼でなければ日本の価値はもっと下がっていたであろう。彼が戦狼外交を続けてきたお陰で世界で中国への警戒感が熟成されて徐々に日本の価値が上がり、日本を含めた諸外国も徐々に中国のリスクを織り込むようになった。結果、中国が破綻しても世界経済はソフトランニングできるであろう。習近平が政権を担っている限りは日本経済の下支えをしてくれるであろう。逆に習近平政権が倒れた時、日本は本当の終わりを迎えるかもしれない。
=+=+=+=+= もう既に中国の「不況の輸出」は始まってますよ。 先進国には数々のETFの中に中国企業の債権が組み込まれて、それを多くの投資家が購入してる。 また新興国には有無を言わさずに「過剰生産」と「過剰在庫」の輸出を行って、既に新興国で「過剰在庫」と「過剰雇用」の状態を招いてる。影響が特に大きいのは東南アジアです。
今は既に世界中の投資機関が自身の持つ中国の不良債権化する債権を、「あの手この手」で販売して「リスクヘッジ」という転売で自分だけが生き残ろうと画策してる段階です。
もはや世界は、中国の経済破綻の影響を免れることは不可能なのです。
=+=+=+=+= 飢餓輸出に近い行動は既に採っている。鉄鋼では低品質で安い中国製品が大量に輸出されているようだ。その為、他国の鉄鋼を潰し、中国国内の業種の延命を計るわけだ。このやり方は今までは割と成功していた。中国国内は信頼出来るデータもないので品質等から推測するしかないが。
=+=+=+=+= ドル円のチャートでは78円65銭に窓が空いたままです。 すなわち、そこまで円高が進行するということを意味するものです。 (金融工学でいうドル円「窓の鉄則」より。) 円はその超安全性から、世界の「避難用通貨」。 戦争も無い中、円高を進める動力は中国にしかありません。 13年前のことですが、そのツケがいまでも残っています。 161円55銭にも窓が空いたままなので、目先はいったん「好景気」風にふるまうかと思います。 その後は「言わずともがな」の世界です。
=+=+=+=+= 安全基準の低い国が生産するから、結局EVは大失敗だね。ガソリン高騰と、急激な物価高、コロナや、偽造、世界は、振り回され、負担させられることに気がついたなら、不況輸出される前に手を切るべき、日本は、中華屋さんから、たくさん企業献金もらってるから、規制しないどころか媚だから今の与党では、相当負担させられるだろうね。
=+=+=+=+= 日本もマスメディアは、北京市内では熱さから逃れるために地下鉄のホームに失業者が集っている事など絶対報じない。因みに一度会社を首になると脱線組として、まともな職に再就職が出来ないと聞く。そろそろ暴動が起きてもおかしくないそれほど酷い状況になっています。
=+=+=+=+= 中国のみ不況でいいのですよ。世界経済圏から外すべきです。利益を与えると一対一路での侵略行為が各国に悍ましい未来を与える。習近平個人財産がトンデモなく膨らんでいる事をご存じだろうか。20兆ドル超とも言われる財産。お金が習に集まるシステムが中国なのです。周囲を迫害して奪っていく政治ですから恐ろしさを感じ得ません。
=+=+=+=+= いろんな機器から情報を抜き取っているみたいだし、 アステラス製薬の社員みたいに何したかわからないのに拘束されるし、 民間企業が稼いだら中国政府に没収されるし、 何もしていないのに子供でさえ○される。 ⇒ 日本人は早々に撤退し、日本の繁栄のために尽力してほしい。 日本人が中国から撤退してくれたらもう少し強気に外交できる。
=+=+=+=+= 中国経済の実態など本当なところは解りはしない。最近も国債大量発行の ニュースがあったが有効な投資先がはっきりと見えてこない。せいぜいEVの 補助金とか不動産バブルで首が回らなくなった省、銀行へのばらまきぐらい だろう。これじゃデフレを招くばかり。失われた〇十年のはじまりだ。 ジャブジャブの資金が軍備拡大へ向かうのも当然の流れで恐ろしい限り。
=+=+=+=+= 根本問題は、中国の共産主義を標榜しながら市場経済にコミットして強権的な手法によりその市場経済を歪めていることにある。 その根本原因を取り除かない限り、つまり中国独裁体制を終焉させない限り、中国は市場を歪め続け自国の経済破綻の悪影響を世界に垂れ流し続けるだろう。
=+=+=+=+= >こうした状況が続けば、この問題はさらに深刻化するかもしれず、場合によっては中国の過剰生産能力はさらに膨張し、結果として中国が世界に“不況”を輸出するという構造が鮮明化する恐れがある。過度に安価な製品や鋼材が流出し続ければ、各国企業の業績は悪化しかねない。
日本は今、円安だから影響を受けにくくいられるけど、今後円高に振れると国内の製造業が格安の中国製品に駆逐されるような事態が発生するかもね。
=+=+=+=+= 次に中国国内で起きる可能性があるのは国内の地方銀行等の金融機関破綻だ もしかすると過去に起きた山一證券や北海道拓殖銀行レベルの破綻になる可能性がある
=+=+=+=+= 資金をテコ入れした時点でもうアウトだよね、更なる不況を覚悟しないとならない。 日本なんぞ未だインバウンド狙いだしあの国に物を頼る企業がまだ有る内部留保だけ嵩み賃金も給与も上げないそんな所から税金を取れば良いが文句や批判だけしてる党は企業頼みだから埒が開かない、自民はあっち寄りの人達が多分落選か引退するからマジなのかもね。
=+=+=+=+= 円安で外貨を稼げる手段が乏しいスタグフレーションまっしぐらの日本人に言われたくないだろう。日本メーカーは化石燃料を使うハイブリッドをごり押しで輸出し、汚い炭素をばらまくなど不況の輸出どころか世界中に大気汚染を撒き散らしている。人類に対する挑戦のつもりですか?だから世界の人々から見限られ、世界時価総額ランキングから脱落したのです。日本製品は車や家電もふくめてもう誰も買いません。日本人ですらスマホも家電も中国製や韓国製を買っています。富裕層はダイソンの掃除機です。海外の電気屋さんにはもう日本製品は陳列さえされていません。ハリボテ経済はいったいどちらなんですかね?
=+=+=+=+= 中国って海外からの投資規制して来たし影響ば限定的じゃね?イザとなったら中国国民の預貯金を国が没シュート出来るのが中国だし、内側に落ち込んでブラックホールになるだけよ。 その前に日本や他の国はイベントホライズンの外側に逃げなきゃ。
=+=+=+=+= 中国経済を、助けてはいけない。助けられても、それによって世界の覇者に君臨すべく、その金を軍事力に回し、相変わらず先進国から技術と情報を盗むためにも金を使うことになる。要するに助けたばかりにかえって苦しめられるということになりかねない。
=+=+=+=+= すでに世界のGDP の6分の1を占めるまでになっている中国経済の停滞は世界経済にとっても痛い。あたかもこの20年間、米国と中国のGDPばかりが増えてゆき、他国のGDPは似たり寄ったりでは何を言っても霧消となる。
=+=+=+=+= 「しかし、中国政府は過剰生産能力の解消には一向に着手しようとしない。」
いいことじゃないか。 インフレの今の時期、供給をどんどん増やすべきだろう。中国がどんどん供給を増やしてくれれば、インフレを抑えてくれる。
=+=+=+=+= この特別招聘教授はほぼ同じネタ(例えば、不動産バブル崩壊の一本槍)で数えきれないほど記事を出しているのだ。
さすがに中国 (経済)を貶めないと儲からない”専門家”だ。
成長している他国の悪いところを抽出し一方的な”分析”を繰り返すばかりで、殆ど成長 していない自国を如何に向上させるかを全く論評できない「他国ケイベツ専門業者」らは実に自国にとっても最悪だ。
他国を貶める快感を味わっている間に、現代技術においては既に相手の背中すら見えなくなっている。 取り返しがつかないほど...
=+=+=+=+= 中国が不況で壊滅状態になるならなれば良いのでは・・・支援する国は限られているでしょうから・・・解体して幾つかの共同体にでもなり再出発すれば良いよ。習では無理でしょう・・・経済も音痴で何も手当出来ないですから・・・
=+=+=+=+= 中国が不況になったら日本以上に立て直し出来ないでしょうね。 結局どこも急激に上昇したら激に下降する。 日本は不景気なんて言うけどそれでも生活しやすいもの。
=+=+=+=+= >各国企業の業績は悪化しかねない。 価格競争は当然の事。 通貨安で企業利益を保護しようとする日本の政策がオカシイ。 どうせ、日米とも今日も明日もチャイナ製品を買い続ける。 買わないと好景気になるなら買わないことにしたらどうか。
=+=+=+=+= その兆しが見えてるのは既に数年前から確認できてます。今になれば流石に、対策と代替策が進んでると思いますよ。今更この話題ですかね?当記事が独自にパニックってるように見受けられますが・・・。
=+=+=+=+= 問題は『不況』の輸出ではなく『人』の輸出だ。世界中に出国した人民は祖国に戻り自国の再建に尽くすべきだと思う。自国の為に汗水流して働く姿は美しい。
=+=+=+=+= 核心は他のアジア国家が躍進している事だと思う よく中国は14億人の市場と言うけれどアジアの総人口は約42億人で 世界の人口の40%を占める 中国だけじゃ過半数も行かない
=+=+=+=+= 一番あかんのはアメリカが中国に負けたくないという政策や。 世界は中国が好景気にならんと良くならん。こんなん常識やろ。アメリカではあかん。 中国が高度成長してるとき、日本の経済も恩恵を受けてたで。
=+=+=+=+= 一度決めたらやめられない国・日本。中国にどれだけの資金をつぎ込んできたのだろう。中国経済崩壊が日本に及ぼす影響は甚大。日本経済再生不能。悲惨なまでの二極化。一部の優雅な生活を送る者、食うや食わずの生活を強いられる者。そんな近未来が待ち受けている。 さあ、あなたはどちらですか……? (/ω\)
=+=+=+=+= やれやれ、中国経済崩壊のニュースは、この十数年来なん回見たことだろうか。その度に「今度こそ」と思うが、いつも期待?を裏切られる。ノーベル経済学賞が今年も発表されたが、◯その役にも立たず、こんな学問いるんかーい、と思ってしまう。
=+=+=+=+= だから早く逃げ出すしか無いでしょ! 今でも売り上げの半分近くを中国に頼っている大手企業がかなりある! こんな企業は中国政府とズブズブの関係で逃げるに逃げられない何かを握られているんだろう? 自業自得だよ。
=+=+=+=+= 中国の休日、すさまじい人の群れ。人が動けば食事も取れない、トイレもいけない、車は大渋滞、一人がごみを捨てればごみの山。本当に楽しい豊かな国なのだろうか。
=+=+=+=+= 中国はもう何年も前からハリボテ経済はわかっていたこと、今は中国に依存する時代ではない、余程注意して中国と付き合わないとえらいめにあわされますよ
=+=+=+=+= 少しでも早く、1秒でも早く中国とは距離をおくべきです。 中国経済依存は辞めないと痛い目に合うよ。
=+=+=+=+= 特化した技術力は世界でも中国には 敵いません。 経済力だけが支配する社会の歪な 姿がそこには存在します。
=+=+=+=+= 一番嫌な中国不況の輸出は、この不況から大衆の目を反らすために、各地(台湾や南シナ海、東シナ海)へ侵攻することだろう。
=+=+=+=+= バブル崩壊とはそういうものでしょう?中国が共産主義国家だから世界に与えるダメージも少ないのでは?数字をいくらでも操ることができるから?
=+=+=+=+= 安い製品を輸出して各国の製造業を侵食する というのはこれまでと変わらないと思うけど
=+=+=+=+= 笑止千万。どこの国の資本主義社会でもあの手この手 の宣伝活動で イメージを膨らませ 価値を上げていく。まさしく ハリボテ 経済 じゃないのかな。日経平均も今の1/10ぐらいが実態でしょ。
=+=+=+=+= どのみち、ほっとくしかないでしょ。 ロシア・中国・北朝鮮にアドバイスは通じない。 勝手に激怒・侵略・領海侵犯・不満たらたらは平常運転。
=+=+=+=+= それでも日本のメディア、親中議員、学者 コメンテーターらは迎合していると見受けるけど!
=+=+=+=+= 4000年の歴史をバックにすれば強いのに共産党で助かってる 自由の無い国からは何も出て来ない
=+=+=+=+= 中国政府へ向けられた国民の不満を台湾や日本に向ける可能がありますね。
=+=+=+=+= 経済成長率は5%位で不況と言えますか。 ならば欧米英は沈没としか言えないですね。
=+=+=+=+= 経済も張りぼて、 軍隊も張りぼて。 建設したビル群も張りぼて。 中国って張りぼて以外何かある?
=+=+=+=+= 張りぼてかなー? まんま、見えてるよ。 張りぼて疑惑なのはアメリカだよ。 大統領選後にハッキリすると見てる。。
=+=+=+=+= 中国人民の経済不況の不満のはけ口に、 台湾進攻にならない事を願うばかりです
=+=+=+=+= そろそろ人民解放軍でなく人民弾圧軍が繰り出すのですね。
=+=+=+=+= 30年前から中国崩壊と言われてきたが、今回はほんとうか
=+=+=+=+= 貧乏人がお金持ちにお金の稼ぎ方を教えているような話しだ。
=+=+=+=+= そりゃそうだ。 でも貿易額は上昇している。
=+=+=+=+= 日本の失われた30年と笑っていた国がそれ以上になりそうだ。
=+=+=+=+= やめ時を謝ると大打撃を被る 各社、撤退を始めるべき
=+=+=+=+= 今のうちに経済的鎖国をしておきましょう。
=+=+=+=+= 日本経済よりマシです
=+=+=+=+= 中国経済はこれから地獄の本番を見るし、世界の各国も多大な迷惑を蒙るだろう。
日本の不況と比較して論じている人がいるが、全くナンセンス。 なにしろ日本とは規模自体がケタ違いだし、経済運営の稚拙さもケタ違い。
習近平などという輩は共産党の利益しか考えておらず、中国国民でさえ共産党の利益のためならば犠牲に差し出すだろう。 これまで中国経済が伸びてきたのは、ひとえに中国国民の努力の賜物なのであって、決して経済オンチの習近平の手柄などではない。
=+=+=+=+= やはり、この国は、周辺国の失敗から何も学んでいないいかれたの国になって来たんだね~唯我独尊はすごいもんだ、こんなこと書いたら、中国の国民にう~んをたくさんつけられるとは思うけど、自分の国民性も冷静に勉強した方が良いと思うが、まあ、治らんだろうね~行くとこまで行かないと。
=+=+=+=+= 欧州は完全に巻き込まれるでしょうね。 AIIBに加入してしまうようなとこばかりだし、漁夫の利狙いすぎてガッツリ食い込まれてるから、今慌てて逃げ出してるけど相当の損切り覚悟しないと無理だと思う。 日米にしてたって結構な余波食らうだろうし、それに耐えきれるだけの準備を怠らないようにしないとね。 あんなに発展できたのに、馬鹿な民族だわほんと。
=+=+=+=+= 中国バブルが弾けたらあの傲慢な人民がどうなるか心配。 贅沢を覚えた人民が栄光を忘れられず犯罪に走るかもしれない。 教養の低い人間の末路なんて悲惨な結果しかない。
=+=+=+=+= 中国の商人が世界中に流れてくるのを阻止したほうがいい。
今や日本では中国人が観光客を相手に商売したり。
いい加減に中国という国とは絶交した方がいいです。
=+=+=+=+= 負の輸出は、コロナだけで充分。これ以上は要らね。
=+=+=+=+= コロナばらまいたり、不況をばらまいたり・・・。 迷惑しかかけないな、この国は・・・。 もう、その存在自体が迷惑だ・・・。
=+=+=+=+= 日本経済は崩壊して、女性が海外の夜の街へ出稼ぎに行く時代だ。こっちは大丈夫かいな 笑
=+=+=+=+= ハリボテ経済なのが世界からバレバレなのに見栄を張って暴走して行く愚かな国よ
=+=+=+=+= 子供殺し、体当たり、弱小国家侵略、今度は不況の輸出ですか。
=+=+=+=+= どうして、こんなに愚か者ばかりの国なのか
=+=+=+=+= 就職難民を輸出して来そう。
=+=+=+=+= さっさと、中国が潰れて欲しい!序でに、北朝鮮、ロシアも!
=+=+=+=+= 中身のない、ダメな国。
=+=+=+=+= 毒を吐き続ける中国
|
![]() |