( 222698 ) 2024/10/15 18:20:20 2 00 牛丼店で子どもの深夜入店を断られ激高 店員に”暴行”加えた男を現行犯逮捕九州朝日放送 10/15(火) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66c46815f46511ad7082e065e26e11c07af0e1c1 |
( 222701 ) 2024/10/15 18:20:20 0 00 提供元:九州朝日放送
14日夜遅く、福岡県久留米市の牛丼店で未成年の子どもを連れたグループの男が、深夜で未成年は入店できないと言われたことに腹を立て、店員の男性に暴行を加えたとして現行犯逮捕されました。
警察によりますと、久留米市の自営業・藤吉賢太朗容疑者(38)は14日午後11時20分過ぎ、久留米市東町の「すき家」西鉄久留米駅前店で、店員の男性(34)の腕をつかむなどの暴行を加えた疑いがもたれてます。
藤吉容疑者は6人位のグループで来店していて、その中に未成年の女の子がいたということです。
すき家では、午後10時から翌朝5時は、未成年者の入店は保護者同伴でも断るようマニュアル化されていて、男性店員が入店を断ったところ、藤吉容疑者が怒り出したということです。
藤吉容疑者は「もめたのは事実。文句は言ったけど腕をつかんでいない」と容疑を否認しています。
九州朝日放送
|
( 222702 ) 2024/10/15 18:20:20 0 00 =+=+=+=+= 今回は牛丼屋だけど、平日の夜中に当たり前のようにドンキや24時間スーパーに子連れで当たり前のようにウロウロしている親いるよね。 緊急性ではなく、明らかに日常的に連れてきてる人がほとんど。子供をカートのカゴに乗せてたりする人もしょっちゅう見かける。
=+=+=+=+= 20年前以上ですが、沖縄市の居酒屋で現地の方々と宴会をやった際、お子さんを連れてくるお母さんがけっこういました。当時、少々驚きましたが、先輩にこちらではこれが普通である旨を聞き、お土地柄かな、と思っていました。子供さん方は慣れたもので、座敷の橋で座布団とかで遊んでいました。子供さんの健康を考えればベストではないのかもしれませんが、その土地の文化でもあり大らかに和やかに過ごしました。
最近は東京でも居酒屋に子供連れてる方も見かけるように思います。しかし禁止されてるお店であれば、そこに行かなければ良い話。それに楯突くことは、ましてや暴力を振るう等許されませんね。
=+=+=+=+= 場所と氏名も公表されているので今頃、地元ではそれなりに広まっているかと思います。自営業とありますが今後の商売にも少なからず影響は出ると思います。一度この様な形で失った社会的信用の回復は可なり厳しいかと思います。
=+=+=+=+= 子供を夜に連れ歩くのは事情があったのでしょうか。その賛否はちょっと脇に置いて… 腕を掴んだ程度でも暴行として警察に届けたのは毅然として良かったと思う。本部もこの客を通報したことを店員に咎めていない。法的な実務処理は本部が処理して、現場の負担を軽減してスタッフを守ってもらいたい。
=+=+=+=+= 深夜営業しているコンビニや、ドラックストアで、若い親と小さな子連れの光景ってよく見るね。 子供にとって非常に良くない環境だと思うけど、親都合の時間もあるんだろうと、いつも思ってる。
でも、その親の振る舞いとか、化粧や身なりが共通化しているだな。 気のせいじゃないと思うね。
日本の将来大丈夫かなぁ。と時々思う時があるね。
=+=+=+=+= 深夜に未成年を連れているのに、規則を無視して店員に暴力を振るうなんてあり得ません。店側はただルールに従って対応しているだけなのに、腹を立てて暴力を振るうのは本当に無責任だし、理解できません。こういう行為が許されないことは当然ですし、ルールを守ることの重要性が改めて感じられます。それにしても、未成年の保護を優先しているお店の対応はむしろ評価されるべきだと思います。
=+=+=+=+= ルールだからね、ダメだよね、ってのが通じないのがこういう人。
自分がルール、大きい声出して相手を威嚇すれば自分の思う通りになる、という事を成功体験として積み重ねた結果、ですよね。
居ますよね、こういう人。 あぁめんどくさい。反省していますと警察署で言っていても 反省していませんからね。出た瞬間、また同じ事繰り返すでしょう。
=+=+=+=+= 忘れがちだけどお店にも客を選ぶ権利はあるので。売買契約で食事を提供する側とされる立場であって対等な関係なので。 だいたいこういう些細なことでキレてしまう方は、多くの場合負けっぱなしの人生で何かしら自分が立場が上であると認めさせたい勝ちたいという傾向があると思う。余裕がある人はそもそも子どものことを考えてしっかり躾はするし、自分の立場をわきまえて(表面上だけの場合もあるけど)お互いを尊重するので。
=+=+=+=+= 夜11時を過ぎても小さな子供を連れ回してる親、結構いますね。 その年齢なら9時ぐらいにはおうちで寝てないといけないでしょ···って思いますが、次の日は起きれないでしょうね··· 幼稚園なり小学校なり、朝起きて元気に通うなんて無理な時間でしょうに。その為もあって各飲食店は規制してるはずですよ。 親がしっかり教えて癖付けてあげないと後々子供が苦労するのに、この子は大丈夫でしょうか? きっと店員さんに入店を断られた事は自分を否定されたような気がして激高したんかな? 意味の無いプライドの高い人によくある行動ですよね。 他人に自分の子が叱られた時にもきっと怒るでしょう。
=+=+=+=+= そういったマニュアルがあって、深夜の子ども連れは入店拒否されることを知らなかったなぁ。 まあ、深夜に子供を連れて外食することはないが、このように暴れる保護者もいるので、店の入口に大きく表案内しておく方が良いと思います。 何れにしろ、暴れた客は、法の裁きを受けさせるべきです。
=+=+=+=+= 店内監視の防犯カメラがあるから真偽は直ぐに判明するだろうさ。 店員にケガをさせていないのであれば起訴はないだろうけれど、 一週間程度の拘留はするべきだろうさ。 民事はまた別に判断すれば良い。 さて、警察屋や検察屋は適切に処理できるかな?
=+=+=+=+= 子供の深夜入店を拒否する姿勢には賛同するが、その対応を店員任せにするのはいかがなものか。
そもそも深夜に子供を連れ回すような親はまともではないし、深夜勤務(特に若い店員)に腰の低い店員は少ないから諍いになりやすいと思う。
店舗の入り口や入ってすぐ目に付きやすい場所に、深夜の子供入店拒否の主旨を丁寧に記載した張り紙を、その下に大きく「入店の場合、即警察に通報する」と記載しておき、店員は個別に対応せずに警察に連絡するようにした方が良い。
=+=+=+=+= 子供の頃の記憶だと深夜に起きてるって事はほぼなかった。 小学校6年の時に初めて日付が変わった瞬間に起きててなんだか怖いような興奮した記憶がある。 ましてその時間に外に行ってご飯食べることなんてありえないって感じだったが、今の時代でも子供の成長の点で褒められた事じゃないのは分かるぞ。 親が自分の生活感を中心にして、それに子供を巻き込む生活していたらそんな感じになるのかもな。
=+=+=+=+= 例えば東京の場合「青少年育成条例」により、映画館などで上映終了が23時を過ぎるような場合は、18歳以上の保護者が同伴でも鑑賞することはできないとなっている。群馬県では22時以降。 先日、ドンキホーテで深夜0時を過ぎたころ、小学生くらいの女子二人が食品売り場で買い物をしていて唖然とした。 こういうケースは条例に関係なく、そんな時間に買い物をしているのはおかしいと思ったが、親らしき人が離れたところにいて買い物をさせていたのがわかった。 成人した同伴者がいれば問題ないと思われがちだが、そうではないことを知らない人が多い。店の従業員も知らなければ注意もしないだろう。ちょっと強面の客ならなおさら注意することはしずらい。 こういうことはなおざりにせず、子どもの安全のためにも徹底したほうがいい。大手量販店には常駐する警備員などが声掛けをして注意喚起するのが良いのではないか?
=+=+=+=+= 今やライフスタイルも多様化して社会状況も違うので、子供を深夜に連れまわすこともあるのかもしれないけど。 自分が子供の頃は深夜に外出するって、旅行など特殊な時以外はなかったな。 テレビでさえ、子供は夜に見る事ができなかった。 毎週土曜の夜8時から国民的番組をみる事だけは唯一許されていたのが、今となっては懐かしい。
=+=+=+=+= チェーン居酒屋にはもう随分と行ってませんが、若い頃はよく利用してました。いつも気になったのが、小さな子供連れの家族ですね。子供の目の前でスパスパとタバコを吸い、深夜になってもお構いなし、子供はその辺でごろ寝をしても全く意に介さず。今ではお店も選ぶし、喫煙自体が出来ないと思いますが、そのような親は一定数いるのでしょう。幼稚園くらいになると何故か男の子の後ろ髪が長くて染まっているのも、そのようなご家族の生態ですよね。
=+=+=+=+= 最近よく見かけるのが、チャイルドシート付けた自転車に乗る大人が、スマホ見ながら走っている場面。 たぶん子供がいるのだろうが、子供に自転車の乗り方教える時、スマホ見ながら走行する乗り方でも教えるのか? 子供の見本になる大人になりましょう。
=+=+=+=+= こういう奴を厳罰に処さないと、いつまでたってもカスハラが減らない。 怪我も比較的小さい事件かも知らんが、 こういうのを大々的に捕まえて裁いてほしい。 店側は対応マニュアルをしっかり整えて防犯カメラで撮影もしている。 こういう時に店側に落ち度がある可能性は低い。 正しい対応をしたスタッフを、企業としてしっかりサポートして欲しい。
=+=+=+=+= 深夜に未成年を飲食店に連れて行く。定食屋とかあまりやってないし、居酒屋は子供には、と思うし。やむを得ない事情があれば牛丼屋も連れて行くと思うんですが、暴れるような大人と一緒という事はただ生活習慣が悪いだけでしょうね。親だとしたらちょっと問題です。
=+=+=+=+= 店のルールだし守れないなら店を出るしかないし、小さな子どもをそんな夜11時過ぎとかに飲食店に連れて行くという行為自体も子どもの成長に良くないし、どの目線で見てもこの親の行動が異常だと感じる上に、更に納得いかずに揉めるという行為が、それで解決に向かう事はないのにそんな事をするってのが、何より子どもが可哀想。子どもは親を選べないからね。一度知り合いの知り合いと飲む事になった時に、その人が4歳くらいの子どもを連れてきて、二次会三次会とついてきて、夜中の3時のカラオケまでその子どもと一緒にいた時は本当ビックリしました。常識の範疇で子育てができないのならば、子どもなんて産んではいけないし産ませてはいけないと思う。
=+=+=+=+= 深夜の時間帯は子供は寝てる時間だと思う。最近夜中に出歩く中学生を見かける事もあるが、親が深夜に子供を連れて歩いてれば、成長過程の子供には、深夜に出歩く事がよくない事だと判断しなくなると思います。 未成年者の深夜の入店を断る施設や店舗は、状況から判断している事であり、どうしても食べたければ激高せずにテイクアウトしたら良かったのではないかと思います。
=+=+=+=+= なんか安いお店でトラブル起こす人って多いけどなんでかな?
マクドナルドや、コンビニとかでもよく見かけるけど、 気に入らないのであれば、二度と行かなけりゃ済む話。
大暴れするほどの、金額ではない気がするんだけど。
=+=+=+=+= 深夜帯に子供連れって何か事情が有るのか?と考えてしまいます。 但し店舗側のルールとして例外は認められないとあらば、素直に従いテイクアウトでは駄目だったのか? 先ずはこの様なニュースが出る事で「問題行動」だという意識を植え付けられるいい切欠にはなったと考えるべきでしょうかね。
=+=+=+=+= 子供(幼児を含む)を連れて街を徘徊する若い親をよく見かけるが、治安の悪いアメリカ,フランス,中国 ,中南米では有り得ない行動であり子供なら誘拐される危険性が高い。しかし世界でも有数の安全度の高い日本では小学生の子供が一人で塾通いの帰りに夜10時過ぎに電車に乗っているのは当たり前である。治安が良いから親が子供を連れて歩くと言う解釈も正しいと思うけどね!昔と比べて生活様式が激変して、年配の者には理解しずらくても最低限は合わせなければいけないかなと見てて思う。
=+=+=+=+= プロ野球のナイターでも遅い時間まで小さな子どもと一緒に観戦している家族がいたりする。 しかも平日だったりすると、帰宅や就寝が遅くなり翌日の生活にも影響があるだろう。 親が楽しみたいのは分かるが、小さな子どもがいる場合はよく考えた方がいい。
=+=+=+=+= 犯罪の可能性を考えると店員の声がけは勇気ある行動。 ただ実の親子が深夜で歩いても同じように疑われてしまうかも。 昔は仕事を終えた母親が、夜子供を連れてラーメンを食べたりレンタルビデオ屋で映画を借りたりして、貴重な親子の時間でもありました。怒る人は今ほどいなかったように思います。確実に日本の治安は悪化していると感じます。
=+=+=+=+= 深夜の牛丼屋で働くとこんな輩の相手もしなければならないのですか。 そもそも深夜に未成年者を連れ歩く時点でちょっとアレなんですよね。 店員が直接対処せずに、本部からリモートで声をかけてもらえるとか、何なら警告なしで警察に通報するとかしてもいいと感じました。
私だったら声を掛けることができたか微妙です。 嫌な思いをされたと思いますが、勇気のある店員さんですね。
=+=+=+=+= 深夜のスーパーやコンビニなと何か事情があったのかなぁと思えるが最近は居酒屋に子供が遅くに家族とかと居るて事をよく見ます、あれはちょっとなぁそれに子供は退屈そうに帰りたい感じの子も居ますよ大人がお酒を飲む所に子供が楽しいわけがない!私の周りが子供が小さな頃は大きくなるまで外食は、ほぼしなかった、周りの人にも迷惑になるしと思ってましたがね。そういう親にかぎって子供が騒いでても自分達は酒を飲んで騒いでる人多いですよ。考えられない!
=+=+=+=+= 深夜に子供を繁華街内連れて行く。日本は治安がしっかりしているからできるだろう。外国じゃ直ぐに誘拐され人身売買されるだろう。外国人が増えると昼間でも子供の一人歩きが出来ない時代になるだろう。メキシコの治安がこれほど悪化するには30年もかからなかった。30年後の日本も深夜に子供を連れて夜の街を歩く親が姿を消す日が来ないことを祈る。
=+=+=+=+= すき家に罪は無く客を選ぶ権利もあるが今の時代、単純なマニュアル化だけでは収まらないケースが多い、大手外食には色々な人も集まりやすい、今の状況ではまた同じ事が起こる可能性は大だ、マニュアルより深夜の営業を廃止するれば良いのだ、深夜営業はコンビニや個人経営の店があればそれで充分だと思う
=+=+=+=+= 昼間の渋滞を避けて夜に帰省中とかで子供と一緒に腹ごしらえはあるある。 未成年の深夜徘徊は昔から23時以降は法律や条例で禁止されてますが、すき家が独自に22時以降未成年者入店禁止は初耳です。 もしそうなら入口の見やすいところに掲示してあるはずですが、無くてお腹が減ってイライラしてるところに突然の入店禁止は腹が立つのも致し方ない気がする。 だからと暴力を振るうより、お持ち帰りに変更する機転が利けば良かったと思う。
=+=+=+=+= 私の家は昔夜の10時まで営業をしていた。それから家族でご飯を食べて風呂に入って寝るのは12時ぐらい。これが幼稚園の頃から続いた。各家庭それぞれ事情が違う。うちの家は夫婦でこういう形態の商売をしないと食べていけなかったんだろうと思う。子どものころに親と映画に行った記憶は夜のオールナイト営業のドラえもん。未だに楽しい記憶として残っている。うちは夜しか行動できなかったのだろう。私はそういう家で育てられた。別に不幸とは思っていない。私たち夫婦は別々の昼間の仕事をしているので私の子はごく普通に夜9時に寝て朝7時半に起きる。できる家庭はすればいい。できない家庭はできない。その店のルールを変えさせようとするのはよくない。ただどういう意味でそのルールを設定したのかは気になる。子どものためというなら正しくないという事もある。当時の私なら親と一緒に外食した楽しい思い出だったと思うから。
=+=+=+=+= この親に育てられてる時点でなかなかの重荷を背負わされてると諦めるしかないのか、この子は。友達にしられたら格好悪いし、いじめられでもしたらとても気の毒。 家庭事情は知らないが、お父さんは普通に生きるべき。普通というのは実はとても大変だけど大切なこと。
=+=+=+=+= 最近の子供は、小学生も高学年になれば12時以降も起きていることがある。それが当たり前の世の中になったと言うこと。どこかの知事が24時間電車を走らせようとか、そんなことを言い出すからいけない。大人も通常勤務の人は、10時過ぎになったらとっとと帰れ。しっかり睡眠をとって、健康寿命を伸ばそう。
=+=+=+=+= こういうトラブル対応を店側(スタッフ)が対応するのは大変です。 どのお店でも人材不足の中で少しでも未然にトラブルを防げるよう入口付近に深夜未成年入店不可などの注意換気をもっと案内を目立つようにした方が良いと思います。
=+=+=+=+= どういう事情か知らないが、深夜に未成年(特に小さい子供)を連れて飲食店に行く親にはロクなのがいない… 居酒屋やかつては大人しか行かないようなラーメン店でも 売上のためか子連れOKやファミリー向けにしたところも多く そういうのも影響していると思う。
昔は子供が夜は行ってはいけないようなエリアが多くあって 大人しか入れないような店も多くあり 子供心に夜は出歩いてはいけないものという感覚が身についていった。
=+=+=+=+= 以前バイトしていた時、いつも夜10時に仕事を終えていたが、帰りに「すき家」の前を通ると、平日というのに小学生くらいのこども連れの親子を結構見かけることがありました。親の仕事の都合などもあるのだろうけど、やはり夜遅くにこどもを連れ回すのはよくないと思います。仮にこどもが夜遅くに「牛丼食べたい」と言ったとしても、本当に子育てを考えている親なら連れて行かないと思います。
=+=+=+=+= 連日夜間に連れて行くのはどうかと思うがたまにはいいのかと子供を抱えている親としては考えてしまう。。条例は理由があって制定されている。しかし、私みたいに仕事が日勤だけでなく、夜勤が伴うと家族の生活リズムが世間の理想的に進むとは限らない。それを理由にしてはならないし、この殴った人を擁護する気はもちろん無いが、昔と違う家族構成、いろんな時間帯に働いている人も居て、家族と過ごす時間も違うと言うことも知っていただきたいな。
=+=+=+=+= 福岡県青少年健全育成条例では、保護者は特別の事情がない限り、深夜(午後11時から翌日の午前4時まで)に青少年を外出させないように努めなければなりません。また、興行者等は正当な理由なく、深夜に青少年をその興行や営業の場所に入場させてはいけません。 福岡市では、カラオケボックスの営業者は午後11時から午前4時までの時間において青少年を入場させない必要があります。また、20歳未満の者に酒類やたばこを提供することも禁止されています。
福岡県には条例があるので、たとえ保護者同伴でも補導されますし、店側も処罰されます。
=+=+=+=+= 子供が生まれた時点で家族の生活は子ども時間にシフトしなければ。
子供は早寝早起きが一番だし、遅くまで起きてる子供の将来に良いことは無い。でも最近は深夜のスーパーやコンビニで親子連れもよく見る。週末ではなく平日だと明日の学校はどうするのかと思う。
子供が小学校に入った時に担任が早寝早起きで朝ご飯をしっかり食べさせて学校へ送り出してください。あとは面倒見ます!って言ってた。午前中眠いと低学年はそれで授業おしまい。たちどころに勉強がわからなくなり、落ちこぼれる。
吉野家だってテイクアウトにすれば食べれただろうに、こんな親に育てられて子供のほうがかわいそう。
=+=+=+=+= 未成年の22時以降の入店って保護者同伴でも駄目なんだ! 初めて知った…。
22時以降に子ども連れて外食はしないけど、用事とかで晩ご飯がめちゃくちゃ遅くなった時にそういう決まり知らずに行こってなるかもだから、知れて良かった。 すき家が駄目なのか、すき家に限らず飲食店全般駄目なのかまた調べよう。
マニュアルにあるなら店員さんはそれに従って断っただけなのに、それで暴行はないな。 深夜入店が駄目なら1人2人残ってテイクアウトに切り替えたら良いのに。
=+=+=+=+= 小さな子どもを夜中まで起こしているのは、それだけで虐待だと思いますけどね。ごはんを与えないとか、服を着させないとかと同じように、発育に著しく害があると思うのだけど。生活も多様化しているし、核家族も多い中しょうがない日もあったりするかもしれませんが、日常的に夜中まで連れまわしている人もめちゃくちゃ多い。11時過ぎとかにコンビニとかドンキとか平気で子供歩いてるもんね。そういう子を見ると可哀そうになるな。
=+=+=+=+= 先日友人とスーパー銭湯に行った際、土曜日だからか深夜0時近くでも幼稚園くらいの子が多くいました。 自分も友人も乳幼児の子がいますが遅くに出かける時は必ず夫に預けて出かけるので、ちょっと理解が出来ないです。 旅行の帰りだったり事情があるのかもしれないけど、まず小さな子がいる時点でそんな無理な日程の旅行を計画しないです。 大人の都合で本来取れるはずの睡眠が取れていない子を見ると可哀想に思います。
=+=+=+=+= 深夜でもコンビニ、カラオケ店なんかで子供を見かけるとビックリする。
良くも悪くも治安の良い日本ならではというか... 海外なら子供どころか大人であっても深夜にフラフラ出歩くのは危険なので、夜中に子供を連れ出すなんてもってのほか。 学校もあるはずだろうに、次の日の朝ちゃんと起きて登校できるのだろうか。
そんなことをさせている親だから、こういう行動に走るのも納得しかない。 その子もまた親になったら同じことをするのだろうな...
=+=+=+=+= そもそも論ですが 店側にも客を選ぶ権利があります。 いわゆる出禁ですね。 「契約自由の原則」がありますので 客が自由に店を選べるように、店も自由に客を選べます。
ですので 深夜入店の拒否は法的に可能です。
しっかし、深夜でワンオペ強盗が一時期流行ったことを考えると 店には防犯カメラが設置されている可能性が非常に高いです。 容疑を否認したところで、 すき家側には防犯カメラの映像に残っている可能性が高いのではないでしょうか。
その上、現行犯とのことで・・・。 証拠は十分にありそうですが
「6人もいるなら1人だけ入店してテイクアウト」すれば逮捕されることも 買えたのに。
と思いつつ。
=+=+=+=+= すき家の話ではないけど今年の春くらいに夜勤の仕事終わって深夜の2時過ぎた時間にセブンイレブンに行き会計をしてると40歳位の男が入ってきた。 後ろからついて来た自動ドア越しに外にいた女性が子供のような駄々をこねる感じで行かないと言って泣いてた。 その女性は小学生にも見えたし大人の女性のようにも見えた。 その瞬間この男は親なのかな…それとも…。とか考えながらお店を退店した。 とにかく深夜に子供を連れて来ることは常識的にはあり得ないし周りから絶対に不審がられるからやめた方が良いと思うよ。
=+=+=+=+= 昨今ではのべつ構わず時刻感覚で深夜未成年どころか幼い子も出歩いて(コンビ二買出等近用だろう)が 根本的に深夜帯を楽観視しすぎだ 日本は安全高い国ではあるが絶対にでは無い事を忘れ薄れてしまっていないか 特に近年は幼い子への悪戯犯罪も増えている(昔は報道なかったが多く再度復活してきた) また、諸外国からの入出国者も多く頻繁でもある 日本も他国よりはないが行方知れずは案外多い、ちょっと眼外した空きや車から離れた空きだけで連れ去るには十分なのだ、特に幼い子は危険でしか無い! 男女問わず諸外国では言葉劣悪だが子供は超高値だ、アジア圏は超人気だ10代後半でも危ないくらい そんな最早、多国化してきた日本では危険な事に再認識した方がと想う 他人の事に無関心になった日本は外から観ればただの犯罪天国でしかないのだ 店の注意説明に暴力振るう前に自身の安全無頓着を自覚したら
=+=+=+=+= 家族連れではなくグループと書かれてるのはなぜなんだろう。家族以外を含む集まりだったのかな。その時間に夕食は子供だったら良くないと思うし、次の日に学校あるのを考えたらいい生育環境ではないよね…。それぞれに事情はあっても通常なら大人が子供の健やかな生育のために融通していくものだと思う。たまにのレジャーの帰りだったとしても、声を荒げて暴力で店員を脅すなんてマトモな感性の人がすることじゃない。思った通りにならないと大声だして思い通りにしてきた人で子供を可愛がっていたとしても、それを常識に育ってしまう子供が気の毒だと思った。
=+=+=+=+= 今の世の中暴れても警察のお世話になるだけ。問題も大抵解決しないでしょう。例え店側に問題があったとしても言葉を選んで冷静に伝えないとならない。それでも解決しないなら然るべき部署に連絡するとか。今回は自分達が店の意向に従わなきゃならないだろうからどうしようない。大人は暴れちゃいけない。
=+=+=+=+= 正直、小さな子を深夜に連れ歩く親ってどうかと思う。 教育方針は各家庭それぞれだろうが、子供の教育上、間違いなくプラスにはならないはず。 要するに自分達が深夜まで遊び歩きたいが故に子供を付き合わせてるだけの行為で、子供の事を考えた行動では無いと感じるから。
家に子供だけ放置して出かけないだけマシ……という考え方もあるだろうが、そんなのは当然で、子供が小さいうちは親として自分達がある程度我慢しなければならないのが親としての努めの一つでもあると、自分は思う。
=+=+=+=+= 深夜に未成年者を外出されるのは、各都道府県の青少年保護条例(名前は各県による)に違反し、罰則もある規定なのは周知のとおり。これは店の対応ではなく、連れまわした大人の法令の違反行為で、当然警察に逮捕されるし、処罰される事案である。記事としてはその点を伝えるべきで、「入店を断られて激高」?「定員に暴行」?何を言っているのか。報道する姿勢としておかしいのではないか。
=+=+=+=+= 40代後半です。僕が小学生の頃は、9時に寝るのは当たり前で、クラブ活動で遅くなっても10時頃でした。テレビも深夜になると放送休止。遅くまで起きていてもいいのは大晦日と旅行に行った時だけ。今と比べて不便だったかもしれないけど、不幸では無かったかな。
=+=+=+=+= マニュアルには相手の感情を逆撫でしないようにとかそう言うことまではマニュアルには無かったんだろうな。 あとは一度お伝えしても聞かない場合は警備会社が警察を呼ぶことをマニュアルになければ追記したほうが良いんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 店は、条例を踏まえて厳粛に、対応しているから問題はない、夜遅く未成年を、連れ回すってどうかしている。24時間スーパーでも、未成年を連れ回す親がいるが、警備員は何故言わんのかと疑問を、抱くでしょうけど、警備法にのっとった。区分けされていて、声かけとかは出来ないんです。あくまで、万引きや、迷惑行為しかと、なっているので対応する事は出来ないんです。
=+=+=+=+= 夜中に子供連れ歩く人いるね。飲み屋に連れてきて晩飯代りに食わせて自分は酒飲んでるのが最悪のパターン。これも似たようなモノかな。夜中に起きていていいと学習した子供は確実に生活習慣が乱れる。この影響は大きい。
=+=+=+=+= 個人的には深夜に飲食店に行くことそのものがあまり無いですが、たまにこの手の店に行くと子連れのヤンキー夫婦みたいのを見かけますね。 この記事の「未成年」が誰なのかは解りませんが、深夜に未成年を連れ回しちゃダメでしょう。 場合によっては逮捕されますよ。 それぞれ事情は有るにせよ、結局は大人が「行きたい」と云う要望を抑えきれないだけでね。 子供の健康にも教育にも良くないのは明らかです。
ましてや断られて激昂するなんて、、。 いるんですよねそういう輩が。
=+=+=+=+= 子供が口にする食材や健康状態に神経質なほど気を配る親がいる一方で、夜の11時過ぎに牛丼を食べさせる親もいるのですから、両極端ですね。何かの事情で食事が遅い時間になってしまったとしても、就寝前は消化のよいものを適量にしておく、などといった知識はゼロなんでしょうかね。
=+=+=+=+= いや、これ未成年を深夜に店に入れないと言うのは良いが、広く周知して「誰でも知っている状態」にしておかないとこういうトラブルは起きる可能性があるでしょう? 特に店員任せになってしまうのも良くないし、ここでは暴行とあるが別の記事の見出しで腕は掴んでないと書かれているので記事になるほどでもなさそう。
と言うか休日とかであれば24時間営業のお店なら家族で遊んだ帰りに来店とかあるだろうし、それでも断ると記事では書かれているが、それならもっと周知しておかないといけないと思う。 少なくとも私は…すき家は深夜に一人ではなく誰かと一緒に&親子でも無理と言うのは初めて知ったし。
今回はトラブルになったが、ここで断ってもどこかへ食事に行くはずで保護者同伴の場合でもダメと言うのがよくわからないし、未成年を守っているようで実は別のところへトラブルをもっていっているだけのように感じでしまう。 周知が足りてない。
=+=+=+=+= もう少し細かい事情がわからないと、なんとも言えないなぁ。
もちろんお店の規則は尊重すべきだと思う。 ただ、子ども連れグループに特別な事情があったのかなかったのか記事では判然としない。
いい例が思いつかないけど、遠くの親戚にお見舞いなりお葬いに行っての帰りで夕飯が遅くなっちゃったとかありうるかな、と。
記事の「雰囲気」では、そうじゃなさそうだけどね。
=+=+=+=+= 暴行はしないですが、その様なルールがあることにびっくりしました。 意外と知らないものですね。
休みの時に道路がすいているからと深夜移動を選んだ時に、子供が起きてしまったり、休憩がてら何か食べたいとなってしまった時に道中のレストランでは断られる可能性があると気にしておかないとならないと思いました。
=+=+=+=+= 現行犯逮捕という事は、子供の目の前で店員を暴行し逮捕されたという事ですかね? だとしたら、子供の前で恥ずかしいですし、周りで見ていた方に噂されて肩身の狭い思いしそうですね。 ご家族や身内を巻き込むと知らないのでしょうか?何らかの影響はあるかと。
=+=+=+=+= 祝日とはいえ、翌日は学校あるでしょ。子どもが何歳か知らんが。 旅行帰りとかあったとしても時間が遅すぎる。 最近自分も、なんでこの時間に親子連れが外に?と思うことが何度かある。
子どもの成長においても睡眠の長さと時間帯は大切です。 大人の事情に子どもを巻き込まないでほしい。
=+=+=+=+= 昔、息子が大学受験の時、深夜に勉強部屋からおりてきて 「腹減った」って言うもんだから気分転換を兼ねて牛丼屋に行ったのを思い出した 本当はだめだったのか でもその時の牛丼を息子が「うめぇうめぇ」言って食ってたのは今でもいい思い出
=+=+=+=+= 家庭によって、いろいろ事情があるかもしれませんし、子供が夕方寝て、夜ご飯食べてないから牛丼屋に来たのかもしれませんが、店員に断られたら、普通は従って、お持ち帰りとかしますけどね。
=+=+=+=+= 入り口に大きく書いておいたほうがいいですね。知ってれば別の店に行ってたとおもう。子連れ云々の意見があるけど、未成年としか書いてないので高校生かもしれないし、事情は知らないが連休最終日で、たとえば遠方に出掛けて渋滞に巻き込まれて遅くなって外で済ますとかはない話ではないと思う。
=+=+=+=+= 俺が子供だったころは「8時だよ!全員集合!」見てから寝るって感じで9時には寝てた。親もそんな感じで一緒に布団に入ってたなぁ。まぁ田舎だったてのもあるし行くトコも無いから寝るかってなってたんだけど 今はコンビニなりファミレスなりあるから子供達連れてる親御さん達は普通にいるよね。昭和世代の自分としては凄く違和感を感じる。居酒屋に子供たち連れて来て酒飲んで親だけで盛り上がってるのもよく見るけど子供たちにしたら退屈な時間でしかないんじゃないの?
=+=+=+=+= 世の中、親になってはいけない。 親が本来の親の姿ではない方が多すぎる。 仕事上、しょうがなく深夜に来店して断られたんなら、テイクアウトに考えを切り替えればいい。 お願いだから未来ある子供達にはちゃんと育って欲しい。子供は親を選べないから。
=+=+=+=+= これもカスハラからの暴力事件だね、全くもって身勝手な客側の横暴だよ。 店の印象が悪くなるかもしれないけど、デッカイ注意書きを入口に貼るしか対策としてはないかもね。 店員の安全を守ることが、ますます企業努力として重要になりそうな社会になってしまっているのが残念
=+=+=+=+= 俺は今年55歳になったけど、それこそ小学生の頃は夜9時には寝ろっていわれてたくらいだけどな。中学生になってから寝る時間は遅くなったけど、深夜の外出なんて無理だったと思うけどな。今は大人の常識や倫理が下がってるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 常識がわからないような親に育てられた子って可哀想です。 子は親の背中をみて育つ。 店に入って、深夜だから未成年は入店できないなんて、言われなくたってわかるような事言われて、暴行してる親の背中見せて、カッコいいとでも思うのだろうか? こんな大人にはなりたくないって思う子に育ってほしい。
=+=+=+=+= いますよね、夜遅く子供連れ回ってる事に何も抵抗がない非常識な大人、海外ならこの行為だけで虐待と言われます。 こんな時間に子供に食事させる事すら間違い、 どうしても食べたいならテイクアウトでしょ。 そして連れの前でかっこつけて店員にキレて暴力、何を言っても防犯カメラに全部残ってますから。
=+=+=+=+= 我が家も泊りがけで出掛けた連休最終日、帰路に高速の事故渋滞に巻き込まれ、腹ペコ中学生子供を連れてすき家に入店したのが21時35分。店員さんに未成年は22時までですと言われました。そんな遅い時間にご飯食べることがなかったので、びっくりしましたが、22時までに食べきって出ました。渋滞に巻き込まれたであろう他の子連れ家族が50分ころ入店されて諦めて帰られてました。みんな疲労してましたが、店員さんに怒ることではないと思いますよ。。。
=+=+=+=+= ルールを守らず逆ギレですか…。 見て見ぬフリをすれば同罪な感じもするし、注意すれば恫喝や暴力などの被害を被る可能性もあるし、こういうイタイ無敵の人を相手にするのって大変ですよね。 店員さん、怖い思いや嫌な思いをされて可哀想。 逮捕事例、見せしめにもなるし大事だと思います。 大した罪にはならないのかもだけど、同じことをする人が減りますように。
=+=+=+=+= 今回は暴行が有り、逮捕されているが、何時間もクレームをつけて、店員を拘束する光景は日本だけ。 米国はすぐ警備員・警察を呼んで解決する。 日本の労働生産性が、海外より際立って低レベルなのは、これらのカスハラ起因しているとも言える。 リソースを浪費せず、心理的安全が担保される労働環境の実現は、企業の責任。 来年施行のカスハラ条例がどこまで機能するかもウォッチしたい。
=+=+=+=+= 未成年者の深夜帯の入店を断る旨の掲示物があったのかなぁ…それは兎も角、どう考えても未成年者を連れ回す事はダメだね。本人が望んだ事でも、その辺は理解させる必要がある大アリです。だからといって断られて問題起こす大人は尚更ダメだね。示しがつかないと思う。
=+=+=+=+= 以前カラオケ屋で働いてました。 県や市町村の青少年育成条例で、22時以降は親が同伴でも未成年者の入店お断りしてました。
カラオケ屋だったので子供はうるさくて寝られないだろうし、連れ回される子供が一番可哀想だと思ってました。 地域条例ではなく、国の法律化してもいい内容だと思ってました。
=+=+=+=+= 「もめたのは事実。文句は言ったけど腕をつかんでいない」と言っているけど、まず何でもめるのかな。未成年は入店出来ませんよと言われたら、素直に従えば良いのに。 深夜の未成年お断りは珍しくも無いし、そんな時間まで連れ回している方が常識ない。 店のルールを守れない人は来なくて良いし、どんどん追い出しましょう。
=+=+=+=+= 最近は夜中のファミレスやスーパーでも小さな子供連れて食事や買い物してる親を見かける。 店側も未成年者の入店を見かけたら退店を願います。と大々的に店に掲示するなりした方がいいと思う。
=+=+=+=+= うちの近所にも未就学児が23時ころに外で騒いでいます。22時ころ家族で帰宅して、そのままって感じですね、親も一緒にいるのでしょう話し声が聞こえます。最近越してきた人であいさつもなかったからどんな人かは知らないけれど、まともじゃないなぁと。
=+=+=+=+= 俺が小学生の頃は考えられない。クラスメイトで夜10時まで起きてたって言ってる人がいてその時間でもびっくりした。 俺は夜8時には布団に入りどんなに遅くても9時には寝てた。 9時超えたら未知の世界にいるみたいで怖かった。 だから寝るのが9時半とか10時なんてのは考えられなかった
=+=+=+=+= 普通はもちろん深夜どころか9時以降に子どもと店に入るなんてあり得ないと思うけど、旅行中は私もやってた。 って言うか、時間の感覚がないから10時とかに子どもとコンビニやレストランに入ったような気もする。 ま、どっちにしろ断られたら従うしかない。怒る意味が分からない。「ウチの店は鼻からスパゲッティを食べてもらいます」と言われたら、嫌なら退店するしかない。
=+=+=+=+= 午後10時はちょっと微妙なところかもしれないですね。 子どもは遅い時間はダメだけど、高校生くらいだったら家族と一緒に来るなら問題ないような気もします。 例えば、塾が21時半くらいまであって、お腹すいたから牛丼を食べて帰りたいとかあるかなぁと。 でも、決まりがあるのに暴力をふるうのはあり得ませんね!
=+=+=+=+= 店に客を断る自由は当然ある。
そのうえで令和の今はポリコレ配慮なので深夜しか子を連れて食事ができない人種を差別するのは良くないとポリコレ推進派は当然いうのだろう。 言わないならポリコレ活動はさっさとやめていただきたいwww
そのうえで、これは社会の問題とするべき。 子を留守番されて店に来たら児童虐待、そうならないように連れてきたら店が拒否では、子がいるシングルの深夜労働者はどうしたら良いのかということを早急に国で解決しなくてはいけないね。
子がいたら枷がかかりまくるればさらなる少子化の大原因になる。 仕事が明後日の方向しかしてない、子ども家庭庁はこういう事から解決していくべき
=+=+=+=+= まぁ確かに夜に子供を連れてコンビニやらスーパーやら牛丼屋やらファミレスやら、健康保険面、安全面でもいいものではないと思う。だが、この親が悪いことをしたかと言われれば何も悪いことはしていない、悪いことをしていないからといって正しいというわけではない。すき家(ゼンショーグループ)も店のマニュアルなだけであり法律でも憲法でもない。この店員も単なる店のマニュアルを何もしていない客に押し付けてしまったので客もそれを跳ね返したのだろう。これは勝手な思い込みになるが22時過ぎの牛丼屋に子どもを連れてる親なんだからそういう類の親だと見定めておくべきだったと思う。三連休の最終日にご飯を食べて帰宅しようとしたんだろうな。もし子どもが店内で周りに迷惑をかけるぐらいに騒いだりしたら対処する手段としてマニュアルに沿えばよかったんじゃないかな。
=+=+=+=+= 子供の前で「毅然としてカッコイイ親父」を演じたつもりが一転、「ダサくてカッコワルイおっさん」になってしまったな。ただすき家側も入り口にその旨を分かりやすく掲示していなかったら、落ち度があるとは思う。マニュアル全てを見せろとは言わないが、接客する上で重要な情報なので。
=+=+=+=+= 暴行を加えたのはいかん通り越して論外。厳しく罰して下さい。 とは違う問題で「すき家」側は「深夜何時から〜何時まで保護者同伴でも未成年者が入店できない」ってちゃんと広報してたの?自分は知らないけど。店側のマニュアルがあるだけで広報していないのであれば暴行とは違う話で「すき家」側にも問題があると思う。客側も何も知らんで行ったら出ていけと言わたら、暴行はいかんけど抗議ぐらいしてもおかしくないよ。自分だったらする。未成年深夜は絶対に外出禁止令とか国が定めてるわけじゃないし。
コメントで散見されるのは毎晩〜とかドンキが〜とか書いてる人多いけど、親戚の家まで一家で車で行ったけど帰ってくるの遅くなっちゃって、夜遅いけどお腹が減ったので店に行こう。とかの方が圧倒的に多いのでは? 自分中年オジだけど、子供の頃よく一家で車で親戚の家に行って帰宅は毎回深夜。その時間に開いてる店に入った記憶も普通にあるけど…。
=+=+=+=+= 時代が違うと言われればそうかもと思うが、私がまだ幼稚園の頃は今あるコンビニや回転ずし、ファミレスなんてない時代。親には夜は大人の時間だからと夜7時には寝かされていた記憶がある。 現代は自分中心で子供のこと考えていない親が多い。私の近隣に住んでいる小さな子供が3人もいる家族がいるが毎日夜12時回ってから家族全員で出かけて遅くに帰ってくる。子供が可哀そう。成長期である子供にとって良くない。常識で考えられないのか?
=+=+=+=+= 今では深夜営業の店に普通に子供がいるし騒いでいる。保護者がいるからとはいえども、その保護者が常識知らずの子供だから、厄介です。子供の前でイキッて暴言、暴力当たり前で、あれでは子供も真似をする。親の教育が必要です。
=+=+=+=+= 店員は正しい。少し事件の内容と変わるが、お客様は神様という認識が根付きすぎ。客が店舗を選べるのと同様、店舗も客を選べるという認識が広がってほしい。そして営業妨害している認識が、こういう輩は認識してないのが問題。だから営業妨害は即通報、即逮捕。これが世間に広がれば良い。
=+=+=+=+= こんな客はアウトですね。 その一方で深夜のコンビニ勤務してた自身の経験ですが··· 夜中3時過ぎに若いママと3歳くらいの男の子がほぼ毎日来店してて、おそらく夜の仕事帰りに預けてた子どもを連れてなんだろうけど好きなお菓子を選ばせて手をつないで微笑ましかった。 キチンと挨拶もしてくれたし。 いろいろ事情あってこの時間なんだろうし全部ダメとは言いたくないけど、これはOKとか言ってたらきりが無いでしょうしね。
|
![]() |