( 222708 ) 2024/10/15 18:30:59 2 00 「万人ウケが必要なのに」万博の『ミャクミャク』に集まる国内外からの酷評を、運営に直撃取材週刊女性PRIME 10/15(火) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/830501406d6988d58da1233ff2ba416207458fbc |
( 222711 ) 2024/10/15 18:30:59 0 00 大阪・関西万博公式キャラクター『ミャクミャク』の着ぐるみ。(2023年11月「大阪・関西万博開幕500日前イベント~いよいよ入場チケット販売開始~」で)
「何て言っていいのかわからないけど、奇妙な姿だね。人工知能(AI)で動くモンスターとでもいおうか」 「エイリアンみたいね。あまり悪く言うつもりはないけど」 「ゾンビのよう。ひじのところが腐って溶けているみたい」
【写真】建築家が公開した、大阪万博デザイナーズトイレの完成イメージ図
これらは9月下旬に産経新聞で報じられた、ポーランドの首都ワルシャワにいた人々の2025年大阪・関西万博公式キャラクター、ミャクミャクに対する感想だ。
身体が赤色と青色の生き物のミャクミャクは、デザイナー・絵本作家の山下浩平さんによって作られ、2022年3月に公募作品1898点の中から選ばれた。身体の青い部分は、自在に形を変化させる「水」をイメージしており、赤い部分は分裂したり増えたりする「細胞」をイメージしているという。愛称には、「脈々」と受け継がれてきた人間のDNAや知恵を未来に受け継ぐといった希望が込められている。
万博の公式サイトによると性格は人懐っこく、特技はいろいろな形に姿を変えたり、雨上がりに虹を見つけること。出生地は「関西のどこかにある湧水地」となっている。
ワルシャワで酷評だったビジュアルだが、日本でも同様に感じている人も多いようだ。Yahoo!ニュースのコメント欄には、
《極東でも同じように感じてる人は多いんじゃない?日本から世界に発信する機会なんだから、世界に受け入れられている日本的なものにすれば良いのにと思う。ベタなクールジャパン風や、萌え絵の方が、嫌いだけどまだ納得できそう》 《デザインした山下氏も「必ずしもかわいいキャラではないので、正直なところ、選ばれてびっくりした。」と別記事でコメントしているけど、周りもそういう印象では?一定数に刺されば良い、って話なら分からなくはないけど、万人受けが必要な万博で何故、こういう路線?》との声が寄せられた。
万博を運営する「日本国際博覧会協会」は世界中で開催される日本関連のイベントにミャクミャクを登場させたり、米紙ニューヨーク・タイムズに万博の開幕記念ライブに歌手・Adoが出演する広告を出したりと海外にもアピールしている。しかし、産経新聞の記事によるとワルシャワの十数人の人は、大阪・関西万博の開催について誰も知らなかったという。
ミャクミャクについての国内外の評判や、半年後に迫る万博の海外での認知度がイマイチなことについてどのように思うか、同協会に問い合わせたが、
「個別記事について回答は控えさせていただきます」(広報)
ちなみにミャクミャクのグッズの売れ行きについては、
「好調です」(広報)という。刺さる人には刺さるキャラクターということか……。
|
( 222710 ) 2024/10/15 18:30:59 1 00 このテキストには、大阪万博のイメージキャラクターである「ミャクミャク」に対するさまざまな意見や感想が含まれています。 | ( 222712 ) 2024/10/15 18:30:59 0 00 =+=+=+=+= これね、目玉らしきものが左右非対称に5個もあって、それぞれがバラバラな方向を向いているからどこを見てるのかわからない怖さと言うか不気味さがあるんだよね、その上、赤と青って反対色だからインパクトが強烈だしね。 私がこれを初めてみた時の感想は、作者の方、関係者の方々には申し訳ないのですが正直言って「カエルの卵のお化け」にしか見えませんでした。
=+=+=+=+= 個人的には賛否両論のとても面白いキャラクターだと受け取っている『ミャクミャク』が大阪万博のイメージキャラクターに決まったお陰で漫画作品である「働く細胞」のメディアミックス作品が続々と登場しているとも考えております。
ミャクミャク自体のデザインが良くないと云うよりも他の候補に大した魅力がなくインパクトを残せなかったのがミャクミャクが浮き上がる要因とも考えております。
=+=+=+=+= 見た目で判断してはいけない風潮ですが、小さい着ぐるみがイベントに来た時に子供達は逃げてました。また、頭でっかちのため一人で歩くのが難しいのでしょう、手引きされてましたが足取り悪くなお一層と不気味さが増してました。道端でみゃくみゃくちゃんに遭遇したら「ここは地球です!」と言って走りさるのが無難です。
=+=+=+=+= 誰がどういう段取りを踏んで決めたキャラクターなのか分かりませんが 少なくともこれを一目見た時に可愛いと感じる人はいないと思いますけどね。むしろ 気持ち悪いと感じる人が多いでしょう。そんなものをあえて選ぶというのは素晴らしい感覚の持ち主ですね。今後はできるだけ瞳にさらさない方が気持ち悪く感じる人をなくすという意味で最善の方法だと思います。
=+=+=+=+= 人それぞれ感じ方は違うとは思いますが、尖ったデザインがどうとかよりも気持ち悪さが先にきます。 選考委員とかじゃなくて、一般公募でかつ一般人によるネット投票で選んだほうが、もっと大勢に応援されるキャラクターになったかもしれないと思います。
=+=+=+=+= ポケモン、ドラクエ、妖怪ウォッチなどたくさんの個性があり、可愛いキャラクターが作れるという強みがあるこの国で、外国の方が期待して見た時にどう思うかは一目瞭然だと思う。 おじさんたちが会議室で缶詰になってやってるとこうなるのかなとも思う。
=+=+=+=+= ライジングタワー、島根だったか統合される学校の校歌、高輪ゲートウェイなど批判の声が上がり、あげく撤回されたり、批判が続いているものがありますね。 このマスコットの由来なんて初めて聞きました。 万博協会はこのマスコットを選んだ経緯と、突然リングを建設することになった経緯を説明すべきだとおもいます。
=+=+=+=+= 広告屋です。
あくまで個人的な推察ですが…
この手の公募の場合、全ての応募作品を全ての選定者がチェックする事はありません。 先ずは公募責任者(担当者)らが、企画コンセプトをベースとしてキャラの制作意図や視覚的要素、類似作品の有無も加味し選別します。
絞られた選別作品を応募者(社)の名を伏せ、ランダムに展示し、選考委員に投票してもらいます。 名を伏せるのは公平を図り癒着防止の為です。
選考委員は案件の主旨(コンセプト等)を考慮し“推し” の作品に投票します。
そして勿論最多得点の作品が晴れて決定し公表されます。
今回のキャラの決定…何処で間違ったのだろう!?
=+=+=+=+= 万博グッズ売り場が関西の百貨店や駅の商業施設に出店してますが、いつ見てもお客さんがいないか、2.3人くらいが見てる程度です。街中でもグッズを、例えばカバンに付けてるとか、文具類を持ってる人は見かけない。たまに、大阪の車のナンバープレートが万博仕様なのを見かけるくらいかな。好調とのことだけど、オンライン購入が多いのだろうか?
=+=+=+=+= 私はこのキャラクターは非常に嫌悪感を持ちます。 見た目が悪すぎる。例えばこのキャラクターのぬいぐるみを子供が欲しがるかといえば無いと思います。カバンに付けたり携帯ストラップにする事も無いかと思います。 あと青が濃すぎる。水色ならまだマシかもしれませんが。深海魚のイメージです。
=+=+=+=+= 筑波博のコスモ星丸は、小学生にも親しめる可愛いデザインであったと思う。 今更ではあるが、万博という性格上以下のような観点でデザインされると良かったと思う。
-シンプルで親しみやすい -未来感とテクノロジーを感じさせる要素 -カラフルで明るい色使い -親しみやすさ
=+=+=+=+= 「いのちを起点に、世界の人びとと未来を共創する挑戦」が今回の万博の意義ようですが、これにミャクミャクのデザインコンセプトがあっているのでしょうか?ここにズレがあるので、ただ気味が悪いキャラクターとだけおもわれてしまっているのではないでしょうか?意義に合わせる気がないのならば奇をてらったものより、万人受けする可愛いキャラクターでよかったかと思います。自分としては、万博のキャラクターにあまり関心がなく、万博の内容が期待するものであるかが気になります。
=+=+=+=+= 太陽の塔もキモいと言えばキモいが、何もかも振り切っていたのでカッコよかった。 モリゾーとキッコロは可愛いだけ。
みゃくみゃくはよく分からん。 キモいと可愛いの間を取って、丁度なんの魅力も無いところに落ち着いている。 地方のゆるキャラならまだ通用したかもしれないが、国際的なイベントに出てくるとなると厳しい。
=+=+=+=+= 世界的に好感が持たれない大阪万博キャラクターのミャクミャクの特徴として自在に身体の形態を変化させる事が出来るそうですので、そろそろ好感の持てる第二形態に変化させた方が良いと思いますが。万博開幕直前に好感の持てる第三形態に変身したら素晴らしいと思いますが。
=+=+=+=+= 最終案として4つほど公開され、その中でも飛び抜けて奇抜だったにも関わらず選出されたのは、結果ありきのものだったとしか思えません。裏で何か力が働いていたと考えても、不思議ではない。一般公募したものの、最終審査が公平ではなかったように思っています。
=+=+=+=+= あのお化けのようなデザインにも意味があるようですね。青い部分が水で赤い部分は細胞らしいですが…。 海外の人はモンスターとかデビルをイメージする方が多いそうですが、選考委員の偉い先生たちの「狙い」は何だったのでしょうか。 素人考えですが、頭でっかちの意味を持たせるよりも海外の方にも「欲しい」と思ってもらえるようなデザインを選べなかったのか、と思います。 今回の万博は健康医療産業を内外に売り込むのが目的ですから、どうしても「細胞や水」が重要なのでしょう。
=+=+=+=+= 「万人ウケが必要」という前提が合っているのか、はなはだ疑問です。 前回の大阪万博は赤ずきんちゃんがマスコット的位置づけでしたが、後世に残っているでしょうか? 愛・地球博のモリゾーとキッコロも、言うほど可愛かったとは思えません。
確かにミャクミャクは気味の悪い造形だと思いますが、一方でインパクトがあり局地的にはウケているようで、街中でもキーホルダーや缶バッジなどのグッズを付けている方を時折見かけます。
万人にウケたとして、マスコットが可愛さを万博に行くか否かの理由にする人がそれほど居るとは思えません。 だとすれば、一部であっても国内でウケているのは成功だと思います。 昨今はサブスクや無料提供が当たり前になり、流行ったからと言って売れるとは限りませんし。
可愛いだけで誰の印象にも残らないキャラクターより、よほどいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 作者の方が採用を驚かれているなら正直に言いますが、ミャクミャクを見つけるたびに、ゾッとしています。生理的に危険な形、色に見えて仕方ありません。 動物は自分の天敵となる生物と似た形のものに警戒心を覚えるといいますが、そんな感じです。細長いヘビに似たものを見つけると一瞬たじろぐような感じで、ミャクミャクがどうしても近づいていきたい愛らしいマスコットのように思えません。申し訳ありませんが率直な意見です。
=+=+=+=+= 私は好きです。かなり好感度高いのでグッズもちょこちょこ買っちゃってます。大阪のグッズショップでは売り切れてる物も多くて意外と人気あるんだと思いますよ。これからもっと認知度も上がると思うので東京オリンピックの時みたいに欲しいなーって思った時にはなかった、みたいな事がありそうな気がします。
=+=+=+=+= 欧米の文化圏では 魚の目を嫌う人が多い。それは「 死体の目 」だから。 その目を不規則 且つ 不揃いに円環状に並べて強調し、胴体を死を意味する薄みの青に着色し、手の関節部に腐敗を象徴する「 捲れ下がり 」を入れた。 結果、潰れかけた腐敗死体を象徴させるという、常軌を逸したキャラクターとなっている。 欧米の文化では、死体は絶対に子供に見せてはならないという、絶対的な不文律がある。 子供に見せれないキャラクターが、今回の万博を象徴している。
=+=+=+=+= 本当に気持ちが悪くて見れないです。 なせかはわかりませんが、動物的な心理現象で、目が5個はやはり理解ができないのかも。 早い段階でアンパンマン的なキャラクターに変更すべきだったのでは。 そうゆう専門的な方々が考えたらこんなキャラクターは出てこなかったと思います。
=+=+=+=+= デザインの多くは、今後は人間からAIにシフトすると予想します。
デザイナーという人種は確かに才能があるのですが、一方で感性が世間とかけ離れているのも事実です。つまり万人受けするとは限らない。
これをプロデューサーやらクライアントがコントロールしていくのですが、しかしデザイナーはこれまた口出しされるのを異様に嫌うので、カネがかかる割にとにかく使いにくい。
万人受けが最優先なのであれば、AIでプランニングとベースを固め、仕上げとネガチェックだけ人間がやる、その方が間違いなく安くて確実でしょう。
=+=+=+=+= 可愛いと思うけど、万博のキャラクターという用途に適切かと言われるとクセが強過ぎるから、適切ではないね。 変えるに変えられないなら新キャラとか追加したら良かったんじゃないかなぁ。オリ・パラリンピックも合わせて2体いたし。もう遅いけど…。 頼めばサンリオとかの企業がコラボしてくれたかもしれないし、挽回するチャンスはあったと思う。 作った人は切ないだろうなぁ。
=+=+=+=+= >身体の青い部分は、自在に形を変化させる「水」をイメージしており、赤い部分は分裂したり増えたりする「細胞」をイメージしているという。愛称には、「脈々」と受け継がれてきた人間のDNAや知恵を未来に受け継ぐといった希望が込められている。
そういう作り手の過剰な思い入れが邪魔をしているのでは。 要するに万博のテーマを押し付けている感が強い。 世界中で受け入れられているキャラクターのデザインはシンプルだし、理屈抜きで可愛かったりカッコよかったりする。 またシンプルさは見る人に想像する余地を与えることにもなる。 自分なりの想像をキャラクターに投影することで、人はそのキャラクターに共感を覚える。 そういう視点が欠けていたのではないか。
=+=+=+=+= 注目を集めるという意味では大成功かと思います。 同じく批判されがちだった、かの有名なせんとくんも、あの強烈なインパクトがなければ「平城遷都1300年記念事業」というイベントを知る人はほとんどいなかったでしょう。 もっとも大阪万博はキャラ以前に開催・運営そのものが批判されておりますが。
=+=+=+=+= これ最初にみた時、モンスターズインクのキャラかと思いました。 不気味さを売りにする、あの映画なら最高に際立つかと思いますが、世界の万博に相応しいかは、、ちょっと。 クルマのナンバーのデザインも血が飛び散ったみたいな感じで、全くワクワク感を感じない。 こういうデザイン公募こそ、せめて大阪の方の投票なども選考に入れたらと思います。
オリンピックのキャラは良かった
=+=+=+=+= ホラー漫画でも通用しそうな色合い。
自分は酷評派だけど、以前のニュースでは好意的な意見もあったので、自分に見る目がないだけなのかとも思っていた。
ユニーク過ぎて忘れ難いので、インパクトには残る。 ネタとしてグッズが一個くらい家にあっても良い。 落ち着いた気持ちで眺められるかというと …。
=+=+=+=+= 昔が良かったという成功体験は良くないかもしれないが、昔の大阪万博はキャラクターもいなかったし、桜をイメージした万博マークは永久に残る上品なマークだったと思う。
今回の万博のキャラクターは小さい子どもが泣きそうだし、記念に作られた車のナンバープレートは血しぶきが飛んであるようでゾッとする。
美の感覚が千差万別になってきているのかと思うが、キモかわいいは世界には通用しないと思う。
=+=+=+=+= はじめにいうが、自分は正直このキャラクターが好きじゃない。見た目がモンスターっぽく見える、不気味さを感じる。 同じことを感じる人もいるだろう。 ただ、外見は気味が悪くてもアンパンマンのホラーマンのように性格のいい、穏やかなキャラクターもいる。 けれど、このミャクミャクは万博のホームページでさえも喋っている姿が見られない。 言葉ですら聞こえない。 出された情報が見た目しかないのに、見た目で判断するなとは無理があるだろう。 実行委員会ですらミャクミャクのイメージアップをしようとしていない証拠だ。
=+=+=+=+= 何を狙ってこのキャラクターにしたのか、選考委員はしっかりと説明すべきですね。 各パーツが何を表してるかはこの記事に書かれていますが、このデザインを見た人がその説明無しにそれを理解する可能性は0です。まず先に気持ち悪いという嫌悪感を感じ、来客に関して忌避要因としてしか働かないデザインです。 今更な感じがしますが、今からイメージキャラクターの再選考をしても、総合的にプラスに働くのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 最近大阪市内で、万博の別なイメージポスターを見た。 五人の笑顔のような、一人ずつの目と口を3つの曲線で描いている。昔の大阪万博にのデサインを笑顔に変えた感じです。最初からこのイメージでキャラクターを作れば良かったんだよ。
=+=+=+=+= 推測ですが、 70年大阪万博には公式キャラクターこそいなかったが、 岡本太郎の「太陽の塔」という絶対的・恒久的なシンボルがいた。 斬新な発想で、実に美しく、ずっと後世に残る、 人類の誇りたるモニュメントと言っていいでしょう。
しかし、今回のキャラ選定に当たっては、 岡本太郎先生の「芸術」の心を全く理解することなく、 ただ「奇抜」なものを選べば、 大阪万博を踏襲したと思ってもらえるに違いない、 面白がってもらえるに違いない、という稚拙な発想が おそらく選ばせたんでしょうね。
岡本太郎ファンとしては、 ただただ愚弄された気持ちで、憤懣やるかたないです。
=+=+=+=+= 地元大阪市内は現在至る所ミャクミャクだらけです。 一日疲れて乗ったメトロがミャクミャクラッピングだったりすると、妙な脱力感に見舞われる。 ゆるキャラ好きだからイベント行くと大抵ぬいぐるみ買って来てしまうけど、 このキャラはキモかわいいのキモの比率が感覚的に大きくて、家にいて欲しいとは思えないんだよなぁ。 但しその分独創性はあるので盗作問題とかにはなりそうにない。 他のキャラと被らない、イベント主催としては「安全安心」なデザインだなとは思う。
=+=+=+=+= 幽霊や死体を人が怖がるのは、「動かない瞳」「血の気を失った体」など生者と本質気に異なるからなんですよね。 ひるがえってミャクミャクは、5つの目(しかもどこ向いているかわからない)、死体を連想させる青ざめた体、血を連想させるたてがみ(?)。生物とどれを取っても共通点がない。こんなの生理的に嫌悪感を抱くのは当然ですよ。
=+=+=+=+= くまモンは小山薫堂何プロデュースして、いろんなくまモンの顔を数百枚並べて選んだ顔。 単純そうだけど凄く手間ひまかけて完成させてる。また6体あると言われているくまモンも同時に動きとか表現を訓練して世に出してある。 だから他のゆるキャラとは一線隔すのだ。
=+=+=+=+= 赤と青は動脈と静脈の色のイメージとか聞いたことがあったけど、その要素は違うのか。 こんなややこしい造形で、リリースの時に(その場限りではない)もっとしっかりアピールしなかったのが「謎の生命体」化してしまった要因なのでは…画像だけ見せられても大阪や万博との関連性も伝わらない。 私は動脈静脈の印象で入ってしまったから、何で医療系イベントでもない万博で目玉をつけた内蔵?をモチーフにしたのか謎だった。 一見してわかりにくく注釈がないと理解されないのでは認知もされにくい。 可愛いかどうかは見る側の感性によるから何とも言えないし、万人受けを狙うとどうしても低水準になってしまうから、インパクト勝負に出たのかな。 他との差別化、個性重視な大阪らしい気もする。
=+=+=+=+= 一昔前に「せんとくん」が奈良のマスコットキャラクターに選ばれた時も最初は不人気で批判的な意見が多かった。 しかし、私自身もそうですがある時を境にこれはこれでいいかなと思えてきて、世間的にも受け入れられらようになって人気者になった。 しかし「ミャクミャク」に関しては今回の記事も含めて色々な場面で紹介されるのに「不人気」と言うより「無関心」な人が多い気がする。
=+=+=+=+= 個人的にはサンリオキャラのような分かりやすい可愛さでなく、 こういう妖怪いそうだなーが第一印象だったので、 妖怪と思えば不気味カワイイなと思う。 万人ウケはしないんだろうけど、 良くも悪くも覚える人が多いんじゃないかな…
最近の人気キャラでも、 ちいかわは、万人に分かりやすく「可愛い」けど、 おぱんちゅうさぎ、とか、んぽちゃむは、 「きんどーさん」(40歳おじさん高校生)を連想する不気味な造形で、 全然かわいくねーなwと思うけど、 でも印象的ではある。
ネット界隈なんて個人の好き嫌いしか言わないんだし、 特定の結論に都合がいい意見だけ拾うのも簡単で、 ネットで拾った意見を情報ソースにして何かを結論付けるのは慎重にすべきだと思う。意味ないんだよ。好き嫌いなんだから。
=+=+=+=+= 私も初めて見た時から現在に至る迄、何度見ても気持ち悪いとしか感じない
「ミャクミャク」のコンセプトは悪くはないと思うが、第一印象で気持ち悪いと感じるのはドギツイ配色の為では?
試しに別バージョンで赤は桜色の淡いピンク。青は水をイメージしてるなら淡い水色。これだけでもイメージは全く変わるのではないでしょうか。
「パステルバージョン」とか「フワフワバージョン」と云うネーミングで同じ姿で柔らかいイメージで試作してみては?
=+=+=+=+= 個人的には好きなんですけどね…受け入れられないのも理解できます。 東京オリパラのキャラクターにミライトワ・ソメイティというのがいました。あれは可愛さもあればかっこよさもあるし、桜などの日本要素も入っていてふさわしいキャラクターだなと思います。 反面、ミャクミャクはなんか細胞とか、変な部分を強調しすぎて可愛さもなく、別に大阪らしさもないんですよね。水の都と言っても外国人はHuh?って感じでしょうし。 ただ、今更変えることはできないので…次回(あるかわからないけど)へのレガシーにしつつ、とりあえず暖かく見守ろうと思います。
=+=+=+=+= 大阪とは縁もゆかりも無いし、万博への興味・関心もほぼ皆無どころか、そんなものなんでやるんだろうと思っていたのに、このキャラクターについては初めて目にした時からすっかり心を惹かれています。 元々異形のものを好んでいるわけでもありません。 このデザインからはポップで明快な印象を受けますし、見る度に嬉しく楽しくなります。 こんな者もおりますよ。
=+=+=+=+= このミャクミャクのキャラクター、デザイン以上に、運用の仕方が最悪だと思っている。 ミャクミャクの不気味なデザインは、その目が分裂=個別に動かせることで、映像やAR(拡張現実)の中でこそ、生かされる。それは万博という最先端技術を集めた場でこそ生かされ、だからこのミャクミャクのデザインが選ばれた。
ところが蓋を開けたらどうか。ミャクミャクは着ぐるみや絵で登場してばかり、本来の自由に動かせるデザインは生かされず、不気味さにしかスポットが当たらない運用がされている。
個人的に、デザインが悪いのではなく、運用する側が悪いと思っている。そして、デザインの良さが生かせない運営である限り、主催者がそのセンスの無い状態である限り、大阪万博は文化的観点では非常に残念なものになる想像しかできません。
=+=+=+=+= 「ちなみにミャクミャクのグッズの売れ行きについては、『好調です』(広報)という」 ↓ 数ヶ月前、御堂筋線で新大阪から座ったとき、梅田でたくさん乗り込んできて、私の前に立った2人組の20歳前後の女の子の一方が、なんとミャクミャクがデザインされたトートバッグを持っていた。
その子の立場が全くわからないけど、長野県ではものすごい度胸がないとミャクミャク柄は身につけられないのと違い、大阪ではこういうのもありなんだと悪い意味で感心してしまった。
=+=+=+=+= 私はかわいいと思うし、周囲も好評ですよ 奈良のせんとくんも、めっちゃ酷評されたけど、今じゃすっかり奈良に根付いているし これだけ話題になってるのは成功の証だと思う
=+=+=+=+= 見慣れてきてもやはり気持ち悪さは変わらない。 それどころか見慣れてどんどんつまらない物体と化した感じ。見たくなくて、いつの間にか視界から外すのが常態化してしまった。
せめてブサカワだったら、最初ブサいと思っても見慣れてきたらいつの間にか夢中になる程愛してたか、或いは苦笑いしながらも記念だからとグッズは買ったと思う。
でもグッズどころか視界にすら入れたくないと思う“キモツマ”なマスコットなんて拒否感しかない。 必要なのは理屈ではなく愛され要素でした。 残念。
=+=+=+=+= あちこちで万博批判を見かけますが、俺は行くし楽しみです。 ただ、このキャラクターだけは発表当初から俺も受け入れられてない。開催の内容には直接影響はないだろうけど、モリゾーとキッコロみたいにお土産を買おうとは思えない。
=+=+=+=+= 大阪万博は全く必要無いと思うけど「ミャクミャク」のデザインは凄く好き 妖怪みたいな雰囲気とポップな感じがとてもよく調和してると思う
GW兵庫に家族旅行した際に空港で何個かグッズを買えたのは嬉しかった
=+=+=+=+= 万人受けするキャラ創ったところで万博キャラってだけで何かしら批判する人は出てくるだろうし、万人受け狙ったら極々ありふれた可愛いだけのキャラで終わってしまうだろうから これぐらい神秘的でもいいと思う それにキモくても3日ぐらい眺めてればどうでも良くなった
=+=+=+=+= ミャクミャクのグッズの売れ行きが何を参考にして好調なのかはわからないけれど、もっと沢山の人に親しみやすいキャラクターであれば、大好評ですと言えたかもしれないなぁ。
=+=+=+=+= 「太陽の塔と同じで時間がたてば本当の魅力が評価されるようになる」って意見もあるようだけど 万博を成功させたい維新としては今すぐ人気になってくれないと困るんだろうね ちなみにワイはマスコットとしてのミャクミャクには何の感慨も湧かん ピ〇ゴラスイッチやデ〇インあneoとかでヌルヌル変形して動きまくったら面白いだろうけどね
=+=+=+=+= 何で赤で細胞を連想なのか。どう見ても血だろう。どっちを向いてるか判らない目玉。交通事故のサイトにある、バイク事故で頭がつぶされ血の海の中に飛び出した眼球の情景そのもの。こんな気持ち悪い創造物を国家イベントの公式キャラに選んだえげつないセンスには全く恐れ入る。万博が盛り上がらないのも頷ける。むしろ忌避されるのに貢献しているのだろう。
=+=+=+=+= 選ばれたときは、昔のE電の時と同じくらい審査担当者のセンスを疑った。
しかし、こと今に至ると、万博の不人気ぶりを象徴する存在として十分役割を果たしていると思うようになった。
=+=+=+=+= 万博は失敗すると思うし、ネットで情報があっという間に拡散する時代に現地に行って体験することにどれだけのアドバンテージがあるのかかなり懐疑的。 たがミャクミャクは良い 前の万博のキャラは確か2匹いたと思うけど名前も思い出せない ミャクミャクはなかなか忘れないと思う。 そういう意味で成功 スニーカー欲しいもの
=+=+=+=+= 色んな万博のキャラクターがいるけど、記憶に残るキャラクターは少ないので、無難なデザインよりも批判は合ってもコンセプトがしっかりと出来ていて、個性的なキャラクターである事は良いんじゃないかと思いますけどね モリゾーとキッコロって言われてすぐにキャラ浮かびます?
=+=+=+=+= いまだ不評というか、評価が上がることはないでしょう。 妖怪イベントならいざ知らず、万博ですからね。 脈々という言葉と、キャラの見た目が全くリンクしていないので、美的感覚の異なる外国人から見ても、「なんだこれ?」ってなるのは当然でしょう。 いろんな意味で、末代まで語り継がれるキャラになることは決定だと思います。
=+=+=+=+= 最初見た時はギョッとした。 オバケにしか見えなかった。
でもミャクミャクの由来などを聞くうちに、今までとは一線を画す愛すべきキャラクターに見えてきた。
ミャクミャク、応援してます。
=+=+=+=+= 今回の万博はもうデザイン周りが何から何まで陳腐で安っぽくてうんざり。円型のやつは最初謳っていたコンセプトが消えて何の意味もなくなったし、ミャクミャクは単に気味が悪いだけのキャラで太陽の塔の芸術性とは比べものにならないし、ポスターはとてもプロの仕事とは思えないひどいものを出してくるし。 おそらく、上で何やかや決めている方々の中には、芸術やデザインの何たるかを解するだけの感性や教養の持ち主がいないのでしょう。
=+=+=+=+= 唯一無二な感じで、名前がミャクミャクさまになったあたりから、自分は割と可愛いと思えるようになってきましたけどね。 万博超早割でチケットを押さえたので、一緒に写真を撮ってきますよ。なにげに楽しみです。ワクワク、ミャクミャクな感じです。
=+=+=+=+= ミャクミャクが
> 刺さる人には刺さるキャラクター
なのかどうかはわかりませんが、美術のプロが高く評価した作品が、一般人からはさっぱり評価されない、ということはよくあるように思います。 むかし某酒造メーカーが、まるで死体のような女性がひっくり返っている写真のポスターを作って議論になったことがありました。このとき美術に詳しい知人(女性、人権感覚の鋭い人)が、それを「作品としては素晴らしい」とおっしゃったので、驚いたことがあります。 私は万博開催には否定的立場ですが、ミャクミャクについては、美術のプロとアマの双方から、もっと率直な評価をお聞きしたいと思います。
=+=+=+=+= 個人的には好きなんだけど 色がどぎつい感じはするよね。 赤い部分が黄色や緑だったら もう少し優しい印象になったかも。 赤は血液の色、命をイメージする 気持ちも分かるけどね。
=+=+=+=+= トトロの家に変わるこれだと言うものがない 車が空を飛んでればマシだったけど 遠くからわざわざ行きたいと思わない 擱座ガンダムなんて横浜に置いてあったより酷いし、火星の石とか どんどんスケールダウンしてる それにテーマとの関連性もよく分からない 夜遊びやガンダムやポケモンと命と何の関連性があるんだろう トトロは人目を引くためだけに展示されたものではなく ちゃんとグランドデザイナーの指揮のもと、全体の中での位置づけのもとに展示されてた 今回の美術品評会のようなバラバラなパッチワークを見て何を感じればいいのでしょうか? 相手に凄いねと言って貰えればいいのでしょうか?太陽の塔のような自分の足で立ち価値を示すということはないのでしょうか? 自分のリングを誇りたいだけの人がプロデュースしてるというようなバカげたことはなかった。こんな国民を苦しめた人でも業界関係者から推薦があれば勲章を貰えるんだろうな
=+=+=+=+= 最近慣れてきたけど、初めて見た時は『こんな気持ち悪いの誰が考えたんだ』って思った。 でも、セントくんも同じような感覚だったしそのうち慣れるのかなと、、、。コンセプトやルーツを知れば納得も出来るし愛着も沸いてくると思います。
=+=+=+=+= このキャラクターはさ、いくつかの中で選んだのか 最初から決まっていたのかが問題だろ いくつかの中から選んだとしたら後の数点余程酷いのが集まったのか また裏金が動いて決まったのかな 世界に発信するのに気持ちがわるい
=+=+=+=+= このキャラクターが採用された時点で万博転けたなって思った人は多い筈。 どう考えても万人受けするキャラじゃない。 正直インパクトより不気味さが先に来て無料でもこれのグッズはいらないわ。 ご立派なコンセプトとか建前を気にして選んだけど、今の万博の中身はガンダムとかアニメに頼り出した、とても最初の意気込みとはかけ離れた俗物的なイベントになってるんだよな。
=+=+=+=+= > 「何て言っていいのかわからないけど、奇妙な姿だね。人工知能(AI)で動くモンスターとでもいおうか」 「エイリアンみたいね。あまり悪く言うつもりはないけど」 「ゾンビのよう。ひじのところが腐って溶けているみたい」
みんな似たような感じを持つんだ。 一生懸命アイディア絞り出して形にした人には申し訳ないが、私も見てそれに近い感じを持った。出たアイディア、成した形を引っ込めろとは言いたくないが、も少しなんとかならなかったのかね。他に世に出てるものに似ないように苦労したんだと思う。比べたくないがかつての大阪万博での岡本太郎氏の「太陽の塔」は素晴らしかった。
=+=+=+=+= キャラクター=かわいい である必要はないと思いますね。万博に関して言えば、これだけ技術の進歩が著しく、瞬時に情報が広がる社会において、何年も前からネタを決めて開く万博にワクワクなんて感じないですよね。大阪万博のときとは時代が違う。多額の税金や企業からの支援を投入して実施する意味はないですね。企業もここにお金入れるなら、社員に直接還元した方がいいですよ。とくに今の時代は。
=+=+=+=+= どんなデザインでも露出され続ければ定着していくとは思っていたけど、 このキャラクターに関してはまったく馴染まないですね。 運営の驕りたかぶりが感じられて自分も未だに好感を持てません。
=+=+=+=+= 水と細胞を表現するにしてもいくらでも可愛らしく出来たと思う。 ポケモンのデザイナーにでも依頼すれば良かったのに。 まぁ公共事業は入札だなんだと制約があるから出来ないんだろうけど。
とにかく2つの目が左右対称の位置にない、というだけで不気味さしかない。
=+=+=+=+= 正直に言って、、 どう解釈しても、まったく可愛くないし、不気味で親しみがもてないんですよ、残念なのですが。 テーマが伝わらない。 かわいいとか、斬新とか、未来的とか、 何か伝わるものがあればよかったのですが、こうしたキャラクター、ぱっと見わかりやすく、わからなくても説明されれば、なるほどと納得できる範囲でつくられたほうがいいように思う。 ちょっと異次元過ぎて難解になっているように思う。
=+=+=+=+= 昔から思ってたけど、こういう国際的なイベントのキャラクターデザインをなぜ鳥山明さんに頼まなかったのか。本当に残念に思います。 もしかしたら依頼はあったけどご本人が断ったのかもしれませんが…
=+=+=+=+= そもそも万博のキャラクターに万人受けが必要なのだろうか。 趣味が多様化している現代において、万人受けするなにかが存在するのなら教えてほしいものだ。 どれだけ良い物であったとしても、どこかしらから謂れのない因縁や中傷を受ける事が現代における解決しない問題の1つである。
そして、国内外での認知度の低さとミャクミャクの容姿に因果関係はないように思う。 気持ち悪かろうが可愛かろうが、広報不足であれば誰に知られる事もない。 国内においては、悪名は無名に勝る状態と言えるだろう。 万博批判をメディアが煽れば煽るほど、ミャクミャクと万博の知名度は上がる。
=+=+=+=+= これ見て可愛いという人が果たして世界中で何人いるのか。それだけキモイ、むしろ怖い。世界中の人が来てもらうための万博にこのキャラだけは無いだろう。選んだ人はよほど観点が変わった人なんでしょうね。 まぁ今回の万博は成功する可能性もないんだから好きにすればいいよ。
=+=+=+=+= この前、ミャクミャクと一緒に記念撮影が出来ていい思い出になった。 いよいよ、万博開幕まで180日。 あっという間だろう。 開幕日の4/13にパビリオンの予約も出来たし、今から楽しみだ。
=+=+=+=+= 何度見ても大腸にたくさんの目が付いているようにしか見えないし、赤と青のコントラストが趣味が悪い。何でこんな薄気味悪いキャラクターを選んだのか分からない。単に選考委員の趣味が悪いのか裏金が動いたのか? 内外の人からここまで酷評されるのもなかなか無い。今般の万博が不評の一因でもあると思う。
=+=+=+=+= このまえ万博とサンリオのコラボグッズが販売されてて キティさんやシナモロールさんが ミャクミャクさんのあの頭の部分を被ってて…
赤いポンデライオンみたいで可愛い!と 好意的に捉えてるサンリオファンさんがいらっしゃったけど あれはどうみてもキティさん達が ミャクミャクさんに取り込まれてるようにしか見えませんでしたよ。 秋ですね。
=+=+=+=+= 率直に見た目が気持ち悪いし、名前も気持ち悪い。 このキャラのグッズはほしいと思わない。 無理に小難しいコンセプトに拘らなくても…。 例えば単純に、大阪万博って文字の入っただけの服着てるキティちゃんの方が、ぬいぐるみやキーホルダーなど、何種類かほしいと思う。
=+=+=+=+= 初見は気持ち悪い!なんて酷いセンスなんだ!もっと候補があっただろうにと思ってしまいましたが、関西に住んでいる為、ラッピング電車も走っており私は見慣れちゃいました。 下にある3つの目はもはや飾り。上の2つだけが目だと思ったら何とも思わない。 子供たちも宣伝用のミャクミャクのグッズは喜んでもらってます。
=+=+=+=+= やはり眼だと思う…赤と青の色味は特別嫌でもない。
ただ、どこを見ているのか分からないのが不気味に感じるし… こちらもミャクミャクのどこを見たら良いのかイマイチ迷うところです。
国内だけでなく海外からも酷評されている事をどう考えているのだろう あまり奇抜なモノを選ぶとセンスうんぬんより常識外れな感じだけが残るもの…それが残念です。
=+=+=+=+= 例えどんなに真意を込めたキャラクターであれ、気持ちが悪い見た目なのは認めた方が良い。世界中の人、日本人でさえ不気味だと思う人がほとんどの中で何故、採用したのか全く分からない。。。
古臭い頭を持った採用側からすると、これが目新らしくて良いとでも思っているのでしょうか....?悪趣味です 沢山の目玉をつけて、赤の血の色に青い不気味なイメージを持つ色と組み合わせてニッコリしている。そんなものはハロウィンの仮装やご当地キャラですら引いてしまうレベル。 万博が日本の恥にならないよう祈ってます。
=+=+=+=+= 東京五輪でもロゴマークや国立競技場が大不評だったが、白紙に戻された。 演出スタッフも何人か国民的不評を買って降板させられた。
安倍総理や小池都知事を始めとする決定権のあるトップが、大衆に批判されたままでは成功しないという事を理解していたと思う。
大阪万博は東京五輪に負けないぐらいあらゆるものに批判が噴出したが、何一つ変えずに強行している。
近年の大阪維新の悪い所が全部出ていると思う。
=+=+=+=+= 芸術家の感性は私のような凡人には理解できません。ただ、説明しなきゃわからないような作品は、万博には向かないと思います。審査員の構成や選考基準の詳細が知りたいです。高名な審査員の鶴の一声でしょうか?どこを向いてるのかわからないミャクミャクのように運営も含めて迷走してますね。
=+=+=+=+= 昔のつくば科学万博のコスモ星丸の方が可愛かった。東京オリンピックのマスコットもこれよりはましだけどあまり人気はなかったな。ニッポニア・ニッポンことトキがベースのゆるキャラとかじゃいけなかったんだろうか。
=+=+=+=+= ミャクミャクの名前も、最初はきも〜って思ってたけど、由来を聞いてなるほどって思ったし、なんとなくジワジワ噛み締めてたら好きかも…ってなっています。 色が好き。あの色(赤青白)嫌いな人あんまりいないよね。静脈動脈リンパとかなのかな?笑 子どもが一発で名前覚えて、電車のラッピングとか見つけると、みゃくみゃくの電車!と言ってテンション上がるのでうち的にはありです笑
=+=+=+=+= 万人に受けないデザインといい反対色を用いたカラーリングといい、炎上商法狙いでしかない。 奇抜の範疇には収まっていない以上、反感は当然でしょう。 インパクト勝負なのでしょうけど、愛されはしないですね。
息の長いキャラなんて考えてなかったのでしょう、運営は。
=+=+=+=+= かわいい きれい かっこいい ルックスがいい方が無難ということだね
奇をてらったものを採用したのだろうけど裏目に出た 別に悪さするわけでもなくキャラクターに罪は無いんだけど 悲しいかな醜いものは非難され虐げられる 同じモンスターでもポケモンたちのようなルックスでないと 人気者のアイドルマスコットにはなれない
=+=+=+=+= 万人受け=無難で印象に残らないリスクも孕んでる。正直言うと、本万博について「みゃくみゃく」と「予算オーバー」しか知らない。ある意味、話題の起爆剤になるクセの強さは、ありがたい存在なのでは?
=+=+=+=+= 俺は好きやけど、マスコットだから万人受けが必要というのもわからんではない。
でも万人受けって必要か? 万人受け狙った方がかえって外してしまう感もあるし、記憶に残る方がいいのかもね。
=+=+=+=+= 1歳未満の幼児の反応が全てを物語っている。全然反応しない。可愛いとも素敵とも思わない。なんなのか????って表情をしているよ。誰が見ても意味が分からない。なんのために作ったのか目的が見えない奇妙なものでしかない。これを考えた人時が知れない。
=+=+=+=+= いわゆる「ゆるキャラ」の様に誰がみても馴染みやすい表情や癒しになるような感じの外見があることが万博キャラクターにも必要です。初めて見た時得体の知れないキャラで傍に寄ってみたいとは思えなかった。
=+=+=+=+= こういうキャラクターの造形が好きとかかわいいという感性があるのは理解しているし、認められなければならないとも思います。 しかし万人に万博のアピールをするマスコットキャラクターとしては、適切とは思えない。 これを許可した運営の神経を疑います。
|
![]() |