( 222738 ) 2024/10/15 23:59:23 2 00 「ただの自業自得」藤田菜七子 “虚偽申告で引退”という致命的なイメージ悪化…潰えた“アイドル文化人”進路SmartFLASH 10/15(火) 21:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c75f4bbe2682d1683c27a2a8dc074a5463861ae8 |
( 222741 ) 2024/10/15 23:59:23 0 00 聖火リレーのランナーまで務めた藤田菜七子(写真・共同通信)
調整ルームで居室内持ち込み禁止とされているスマホを「不適切に使用した」として、10月10日にJRAから騎乗停止処分を受け、同日夜に電撃的に引退を表明した人気女性騎手の藤田菜七子元騎手。
【写真あり】新人時代、垢抜けない藤田菜七子
翌11日に騎手免許取消申請が受理され、正式に引退することになったが、日本人女性騎手では初となる重賞レース初勝利をあげ、JRA通算166勝をあげた藤田の突然の引退が関係者やファンに与えた衝撃は大きい。
「11日、藤田さんの師匠である根本康広調教師の『引退届は私の万年筆で大泣きしながら書いていた。辞めたくないよ、菜七子だって。俺は死ぬまで、泣きながら菜七子が引退届を書いていた姿を忘れない』『本当はまだ辞めたくないと思う』などの談話が各紙で報じられると、当初、藤田さんには同情論が集まっていました」(スポーツ紙記者)
しかし、根本氏が「菜七子は以前に、そういう通信機器を使っていたことをJRAに自ら報告をしている。そして、その際に口頭で厳重注意を受けている。それが週刊誌の報道で、また処分を受ける形となってしまった」と語ったことで、徐々に真相が明らかになった。
「そもそも今回、藤田さんの引退の原因となったスマホの不適切使用をめぐっては、2023年5月に、今村聖奈騎手ら6人の女性ジョッキーが30日間の騎乗停止を受けています。当時、藤田さんだけはスマホを使っていなかったことで“株を上げた”形となりましたが、実際には、6人が処分された際に、藤田さんもスマホを持ち込んでいました。
それを“自白”し、非公表で注意を受けていたということがわかったのです。根本氏は二重処罰だと批判しましたが、藤田さんは最初の“自白”で外部とのやり取りはしていないと語っていたそうです。あくまで“通信機器を持ち込んだだけ”だったので軽い処分でしたが、今回の『文春オンライン』の報道で、実際に“通信していた”ことが明らかになったわけです。こうして、嘘が発覚したことで、彼女への同情論は一転し『引退もやむなし』などの声が目立つようになりました」(スポーツ紙記者)
一連の騒動により、藤田の周囲が描いていた引退後の方針も一変した。
「藤田さんといえば、その愛らしいルックスで競馬学校時代からモテモテで、デビュー後も関係者間にもファンが多かったのは有名な話です。そのルックスを芸能界が放っておくはずもなく、騎手デビューを果たした2016年には綾瀬はるかさんや、石原さとみさんらを擁する大手芸能事務所と契約し、同年11月には男性ファッション誌で撮り下ろしカットを披露しました。
また、2021年の東京五輪では聖火ランナーをつとめたほか、プロ野球の始球式にも何度も登場。今年も4月には千葉ロッテのユニフォームで、6月には東北楽天のユニフォームで始球式をおこない、集まったファンから喝采を浴びていました。本来であれば騎手を引退した後は、元騎手という肩書を携えた“アイドル文化人”としてあらゆるメディアから引っ張りだこになるはずでした」(同前)
だが、X上では藤田のタレント活動に否定的な声が集まっている。
《引退した事で悲劇のヒロイン扱いになってるけど、ただの自業自得です》
《どう考えても嘘ついた藤田が悪い》
《こんな引退の仕方じゃ、タレント活動も無理でしょ》
《虚偽申告しといて先日まで涼しい顔して活動してたんやろ クリーンなイメージなんてあるもんか》
《藤田菜七子はこの引退の仕方をしたら競馬コメンテーターとかタレントとかそもそも表舞台に出れなくなるだろうし、もったいないよな》
「ただ、周囲の期待は別にして、藤田さん本人はそこまで戦略的に自分の人生プランを練ることができるタイプではないですよ。そのタレントパワーに期待していた大人たちが、今回の一件で落胆したということですね。
一部の競馬関係者の情報によると、ほかの女性騎手から孤立しているという噂がありましたし、今回は『文春オンライン』に協力した内部の情報提供者がいたはずです。競馬界を含め、あらゆる表舞台からしばらくの間は距離を置くのではないでしょうか。JRAが今後彼女に積極的に仕事を依頼するということも考えられません」
日本の競馬界に確かな歴史を刻んだ元アイドルジョッキーの今後は、いかにーー。
|
( 222740 ) 2024/10/15 23:59:23 1 00 - 競馬界ではルール違反に対する厳しい処分があることがわかります。 - 公営ギャンブルである競馬は公正性が求められる世界であり、ルールを守ることが重要視されています。 - 藤田元騎手の行為に対して、同情の声もあれば厳しい意見も見られます。 - JRAや周囲の人々の取り組みや処分にも一定の問題点が指摘されており、今後の対応にも注目が集まっています。 - 藤田元騎手の今後の人生についても様々な意見がありますが、競馬界を離れても新たな道を切り開いてほしい、という声も多く見られます。
(まとめ) | ( 222742 ) 2024/10/15 23:59:23 0 00 =+=+=+=+= 競艇ではスマホを持ち込めば少なくとも1年間の斡旋停止になります。 1年の斡旋停止が意味するものはクビです。 A級選手なら助かる可能性がありますが、B級選手はほぼ助かりません。
競艇には代謝制度という成績による引退勧告制度があります。 審査期間は4期です。 1期は半年ですから、1年の斡旋停止は起算日によっては3期に影響が出ます。 真ん中の1期はもちろん0点です。 前後の2期は出走数が足りず成績不足になります。A級選手なら出走できたレースを死ぬ気で頑張って点数を取れば助かる可能性がありますがB級選手にはほぼ無理ゲーです。
公営競技にスマホを持ち込むというのはそういうことです。 悲劇扱いになる意味がわかりません。
=+=+=+=+= 公営とはいえギャンブルです。お金が動きます。失う人も得る人も。競馬のみならず競輪、競艇、オートレース。大きなお金が絡む世界です。だからこそ厳粛にルールに乗っ取る必要が求められるのは当然のことです。本件は氷山の一角かもしれません。ですが、ほんのわずかでも自分の意思においてルールに抵触し関わったのであれば同情も酌量も無しにしなければ、公営ギャンブルの根本の存在を揺るがしかねない。騎手もアスリートです。しかしオリンピックなどで活躍したアスリートとは異なります。お金が絡むギャンブルに関わるアスリートです。アスリートをアイドル文化人として招かえるには相応しくない。自分も競馬は好きですし馬券も買います。たかがスマホが数日使えないだけを我慢できずに不正を承知で使った。それで裏切った多くのことを想えば、アイドル文化人などありえないと思っています。
=+=+=+=+= 藤田元騎手の自業自得でしょ、確か競馬学校へ入学した時に当時の教官から「史上最低の期」や男共に「お前らなんか藤田がいなければ注目もされない」と言われていたが坂井騎手と荻野騎手はG1制覇、菊沢は千直で結果をだし木幡巧はダート1800以上では無類の強さを誇るようになりました。結果藤田元騎手が史上最低のルール違反をしたことで、この先に得られると思われた細江純子ポジションを逃すことになりました。根本先生が「佐賀に行く」とか言っていたが佐賀競馬で復帰はないですよね?
=+=+=+=+= 去年のスマホの件で虚偽報告によって 今回の処分になったわけだし 本来なら開かれるはずの裁定委員会で 正式処分が決定する際にその処分に対し 異議申し立てする機会もあるし 正式処分を受け、その処分が済めば 普通に騎手としてやり直せするのを 藤田騎手が自ら放棄したわけで 藤田の父も言ってたが辞め方が良くないし 引退後イベントなどJRA公式の仕事だったり JRA施設で取材を伴うような仕事も なかなか難しいだろうね
=+=+=+=+= 同情は出来ない。 彼女は悲劇のヒロインではなく、知らずに違反をしたわけでもない。 違反行為だと知っていながらスマホを持ち込んで、外部とのやり取りをしていた。 ルールを守らなかったのだから、処罰は当たり前の事です。
今回の引退も引退届を出して自ら引いた形にしているけど、 処罰としてこの業界からの追放と言う形をとっても良かったと思う。 甘い処分や、バレたら辞めればいい、と言う前例を作るべきではない。
騎手になるまでに努力を重ねただろう事は理解できる。 辞めたくないというのも本音でしょう。 ならばルールを守れば良かっただけ。
まだ若いのだから別の道で真面目に生きて行ってほしい。
=+=+=+=+= もう並のOLからしたら桁違いの収入と資産もあるだろうから、一般人として家庭に入るのもありだろう。 ただ、記事にあるように「元競馬ジョッキー」として活動する線も普通にあったしそこでも十分稼ぐこともできたと思う。それであれば処分を甘んじて受け入れてコツコツと信頼回復していけばいい話ではあった。 完全にお節介なのは承知だけどいっときの感情でなくちゃんと家族や師匠と熟慮した結果の選択ならいいのだが。
=+=+=+=+= 不思議なのは、引退勧告ではないのに本人が引退を泣きながら?決めたこと。他の騎手は違反をしたら罰や処分をきちんと受けてるのに、なぜ藤田さんは辞めるのだろう?もしかして誰と通信したかをこれ以上追及されるのを避けたのかとも勘ぐってしまう。辞めることで色々な疑惑や悪いイメージをかえって持たれてしまうのはとても残念だ。
=+=+=+=+= JRAに最初の段階でどれだけ調査する権限があったかは分かりませんが、通信履歴などを取れないとすると、本人からの申告でってことになりますよね。 で、虚偽申告されたのだとすれば、そら〜それなりの処分にはなりますね。 一事不再理みたいな話もどっかのコメントに書いてありましたが、今回の処分対象は重大な事象の虚偽申告に対するものなので、それにも当たらないと私は思います。
=+=+=+=+= 藤田元騎手の自業自得だが、おそらくJRAはこれ以上ことは公表はしないだろう。JRAの対応の仕方にも問題はあるし、藤田元騎手の認知度もあり、処分を甘くしたのだろうが、それが良くなかった。昨年起きた時点でもっと掘り下げて調べるべきだったし、再発防止をやっているのかさえ疑問だ。他の公営ギャンブルではこういうのは聞かないし、JRA自体にも問題はある。
=+=+=+=+= 昨年5月の聴取の際に虚偽があった。この辺りのなぜそうなったかの経緯は不明です。単に嘘をついたり、隠したのか。相手は厩舎関係者との通信との事ですが、例えば他場に居る厩務員から指示があって、返答したらアウトです。訊かれなかったのか、お世話になっている相手があるから言えなかったのか。なぜスマホの履歴を確認しなかった。本人から持ち込んだと申告があった時点で他の騎手と同様に騎乗停止処分しておけば、こうはならなかったかも知れません。また文春に関しては過去にプライベートの報道があった。普通の若い女性なら表に出るのも嫌になるような内容だった。二度目の文春で、もう表舞台には立ちたくなくなったかも知れません。様々な批判は、本人も理解してスマホ持ち込みは以降してなかったが、誰かの情報リークで蒸し返され、さすがに心が折れたのでしょう。
=+=+=+=+= 大した騎乗技術も無く、少しばかり容姿が良いというだけで騎乗依頼が来ているのだから、同じ若手で騎乗数確保できない騎手からはやっかまれて仕方ないだろう。しかも今回の騒動だって、競馬会から引退勧告されたわけでもないのに【この点は本当の所は謎だが】自ら引退して美談にしようとしてる周囲の動きも、よりマイナスになってしまった。本当に騎手としての覚悟があったのなら、どんな言い分があるにせよ甘んじて処分を受け、処分明けにしっかり信頼回復に努める姿勢を見せてほしかった。こんな半端な気持ちで騎乗していた騎手より、日本語を勉強して騎手試験を受けたミシェルに騎手免許与えるべきだろう。
=+=+=+=+= 当初、二重処罰、遡求処罰、誰のためのJRAだ…と思っていましたが、嘘をついて自分だけ処罰を逃れようとしたことが発覚して潮目が変わりましたね。 騎乗停止処分に対して自ら引退というのは、もしや「厳しすぎる!!」と、世間の同情を集めようとする賭けだったのではないでしょうか。大人しく処分を受け入れて、虚偽申告したことを謝罪でもしていれば、イメージの低下は免れなかったでしょうが、その後に汚名返上する機会はあったでしょうに。 乗り越えた試練も、積み上げた評価も、一瞬にして水の泡になりましたね。
=+=+=+=+= いまだに疑問なんだが… 去年、何故、JRAは藤田騎手のスマホの通信履歴を調べずに自己申告だけで済ませたのでしょうか。 他の6人は聴取を元に通信履歴も調べられている。 勿論、外部との通信通話は禁止されている行為だから処分を受けなければならない。 ただ、去年で済んでいたのでは…と言う疑問は残る。
=+=+=+=+= 確かに彼女は実力もあったろうし、競馬会のアイドルとしての地位はあったが、今回の件で競馬界には居られなくなったのは残念だ。 こんなにヤバい事をして、もう競馬界には居られないというのは本人が一番理解してると思う。 結果的にプロとしての自覚が足りなかったんだよ。これは若いからとか年齢は関係ない。競馬のルールを破り、尚且つ虚偽の申告して引退した、というのは紛れも無い事実。同情の余地はない。 ただ、引退しても彼女の人生は続くわけだから、これからは他の道で頑張って欲しいとは思う。
=+=+=+=+= 騎手を続けたいのであれば1年程度の騎乗停止か免許停止等を経た上で復帰の道もあっただろうけど、浴びせられる非難の声に耐えられないと判断したのだと思う。
「外部の厩舎関係者との通信」なんて報道されているけど、当時付き合っていた彼氏でしょう。禁止と知っていても、そちらを優先してしまう恋愛脳だったと。
発覚したのが別の男(通信の相手ではないとJRAが明言している)と結婚した後、というのも間が悪くて気まずい。
全てから逃避した角田大河は処分未決になったけど、今回は今後の基準としても重めの処分はなされるべきだと思う。
=+=+=+=+= 引退してテレビの競馬番組やスポーツ新聞に登場することはない。競馬を盛り上げた功労者ではあるが、引退の仕方がひどすぎる。あんな去り方でJRAから消えた元騎手に仕事を依頼するメディアはあり得ないからね(JRAに悪印象を持たれたら、メディアの死活問題に直結する)。 今年はたび重なる若手騎手問題が発生して、JRA受難の年になったな…。
=+=+=+=+= 正直自業自得だと思うんです 公平性を求められる公営ギャンブルに携わっているのであれば当然だと思います あとJRA側の処分も甘い部分もあるから騎手も気が緩んでいると思うのです もう通信機器を持ち込んだ事が分かった時点で騎乗一年間停止位の厳し処分すべきだと思います
=+=+=+=+= 電話の相手とされる厩舎関係者は不問なのかね。競馬を生業としてる人が知らなかったわけはないんだし、闇が深いという受け取られ方しても仕方ないよ。
で、厩舎のボスは根本さんを含む調教師なわけじゃん、どこの厩舎の人間かは明らかにされてないから根本さんを責めることはできないけど、どこかに所属してる従業員なわけだから、そこのボスをも巻き込まないと解決しないよ。そもそも何を話していたのか。
=+=+=+=+= 今回で人々の共感を得られなかったのは、かっとなって辞表を叩きつけてしまったこと。一呼吸置いて、騎乗停止期間中に自分を見つめ直してから進退を決めればも良かったと思うし、根本さんはそこをアドバイスしてあげるべきなのに、下手な擁護で結果的に火に油を注ぐ形となった。そしてこの根本さんの罪に対する意識の低さが図らずも弟子の意識の低さに繋がっている。日本中央競馬会は物心付いた時からネットやスマホとともの歩んだ若者世代だからこそ厳しく指導すべき。
=+=+=+=+= 公営賭博という目的から厳罰は仕方がない。これをゆるすと競馬の信頼は失墜して国の収入減にまでつながる危険がある。ところでコンプライアンス教育としてスマホ厳禁の重要性をJRAはしっかり騎手に伝えていたんだろうか。まぁともあれ、藤田さんには逆ギレみたいな引退ではなく、反省してスマホ持ち込みをきっぱりやめる爽やかさが見たかったな。ただ、こういった記事がずっと残ってデジタルタトゥーみたいに長期に渡って苦しめられたら可哀相な気がする。令和の著名人の宿命だとしても。
=+=+=+=+= まぁ一番良かったのは騎乗停止処分を受けて… その後の何鞍か騎乗して体調不良か筋肉痛とか理由を付け数ヶ月休んで年明けに引退会見を開いて勇退(1見)かのような引き際にすれば、 これだけ騒ぎになる事もなかった… 根本さんも彼女の将来を考えて 上手く引き止められなかった事は 最大のミステイクなのでは… 情に脆いようでは騎手も馬も甘えてしまうのではないかと思いますね… 競馬界なんて所詮グレーゾーンスレスレのギャンブルレースなのてす。
=+=+=+=+= JRAの施行規定に「厳重注意」とか「注意」という処分はない。つまり昨年の問題発覚時には処分されてない。 なので先日の騎乗停止がスマホ問題に対する初めての処分になる。根本調教師(と藤田元騎手?)が主張する「二重処分された」というのは成り立たない。
=+=+=+=+= 何故根本調教師が二重処分と解釈し発言したか意味不明。 確かに一回処分を受けてるがその時、虚偽申告した事への懲罰処分なんだから二重処分とは違うと思う。 一回目の時、JRAが処分した事を隠したような報道もあるが、注意処分を受けた騎手は藤田元騎手以外に相当数いた為に発表しなかっただけで、藤田元騎手の注意処分を隠したというのは違う気がする。 一回目の聴取の時、本当の事を言ってればこんな大問題にはならなかった。
=+=+=+=+= 本人はルール違反を認めて引退したのに、調教師の擁護コメントが不要でしたね。 そのせいで自業自得とか本人が傷つくコメントが溢れてる。 本人が何も言い訳せず、引退して一般人になってるんやし、これ以上記事にしたり中傷的なコメントは見てていい気がしない。 個人的にはJRAには戻れへんけど、乗馬等で馬に関わってくれたら良いと思う。
=+=+=+=+= JRAの闇かと思ったら、JRAは悪くなかった。 何で嘘ついたかなぁ。全くわからん。表に出てない話があるんだろうな。 あまりに急展開で、やらかしたけどジョッキーとしてこれから堅実にやってくれれば…と思う間すらなく引退。根本調教師は藤田さんが嘘をついていたと知ってどう思われたのだろうか。胸が痛む。 騎乗停止を受けて後腐れなく復帰して欲しかった。 見た目は華奢な女性なのに男性の中でも活躍する姿はとても素敵でした。 本当にもったいない。何でこうなった…。
=+=+=+=+= この事例って一般社会に置き換えてみると ルール(規約)違反をしていた上で ①虚偽報告をしていた。 ②その①の行動が所属する団体(会社など)の信頼を失墜させる可能性があった。
この場合って一般社会においても追加懲罰は避けられないと思うんすよ。 またそれなりの処罰を与えなければ信用問題になる。 例えばJRAなら 『公営ギャンブルにおいて公平性と信頼性を揺るがす可能性のある行動に対して甘い対応をした』と。 JRAが今回は追加処罰を与えないという選択肢はないかと思います。 藤田元騎手も年齢的に27歳と若いが 社会的に(社会人として)若手か?といえばそうではない。 JRAが虚偽報告の時点で見抜けなかったのは問題か? その時点でバレていたら引退していた可能性もある。 JRAの体制に問題があるのか? 改善点もあるだろうがルール違反をしていい理由にはならないかと。 擁護するには厳しい立場かと思います
=+=+=+=+= 厳しい道を乗り越えて、騎手になったのにこんな引退の仕方は残念です。 JRAの処分については詳しいことはわからないので現状はなんともいえないですね。 ただ、電子機器の持ち込みはダメですよね。 外部に情報を流していたとかになるとお金を返してほしい気持ちがあります。
=+=+=+=+= この件は100%騎手として藤田菜七子が悪いが気になるのは涙ながらに引退し、根本調教師がホントは引退したくなかったのではと言った事。反省してJRAの裁定を受ければ良いことで、このスマホ問題は関係したみんながそれで終わっている。嘘をついたからよけいに重いという事かもしれないが、それでも引退を勧告されたわけでも無い。騎手は世襲が多いし調教師を先生と呼んだり競馬村みたいな一般社会と違った独特の社会に見える。彼女は全くの普通の家庭で育った子で、何か周りから残れないような圧があったのかとも感じる。博打の競馬は公明正大が絶対条件だが今回の引退の件は何か釈然としない。
=+=+=+=+= 八百長の可能性があるし、個人のスマホの持ち込みは今後も許すべきではない。 許すとしたら固定電話での通話とか、監視カメラ付きの部屋で記録も全部確実に残るパソコンのレンタルとかかな。
以前『テニス選手は何故しょっちゅうラケットを破壊するのか』という記事を読んだ。 理由の一つとして、テニスは試合中コーチとすら会話できず、角度が1度ずれただけで勝敗が別れる繊細なプレイを高速で繰り出し続ける。 そこから生じる極度のストレスのせいだと。 競馬は多額の金額が動く競技であり、プレッシャーも重い。 試合前のストレスはテニスに負けないくらいだと思うので、制限は必要だが外部との連絡を欲する気持ちは多少理解するべきかもしれない。
=+=+=+=+= 『自業自得』正に直球の正論であろう。 何にせよ、ルールを破り虚偽の報告をした者を世間一般の多くの方は批判し、糾弾する。 『公正性』が一番求められる世界である競馬において、『誠実』が何より最も重要な姿勢なのだろう。 結果辞める事になったが、まだこの現在も違反をし停止処分になった騎手も存在している。 彼らが復帰した時、ファンは馬券を買うのだろうか? 極論レースにおいて、一般の馬券購入者そこに八百長があるのかは全くわからない。 我々一般人には問題が出なければ決してわからない。 ファンが取れる行動はただ一つであり騎手やJRAが気に入らないなら馬券を買わねば良い。 ファンと売り上げが大きく減れば彼らも組織も少しはまともになるだろう。
=+=+=+=+= なんか中にはこの通信機器持ち込み禁止というルールが時代錯誤だとの声がありますがそれを言ってしまったら『そんなにスマホを手放せなくてルール違反するなら騎手なんて辞めちまえ』というのが私の見解です 騎手に限らず工場勤務などでは異物混入や社外秘の漏洩を防ぐために現場内へのスマホの持ち込み禁止の職場なんて少なくないと思う なのに社内ルールに違反して何かしらの処罰を受けたのに周りが可哀想とか時代錯誤だとか何言ってんの?と思う ましてや公営ギャンブルとして1レースでとんでもない額が動くものに携わる人間が部外者とスマホを使って色々やりとりしてるなんて八百長を疑われることやってた さらには虚偽申告で今村騎手たちよりも甘い処分とかそりゃ後から嘘がバレればより重い処分になるのは当然 泣こうが喚こうが自業自得以外の何物でもない
=+=+=+=+= スマホ命の世代なので持ち込んでしまったのでしょうね… しかし公営ギャンブルなので厳しい規則があるのは当然です。 厳しく規制しないといくらでも不正が出来てしまうからです 徹底した管理をすることによって騎手を反社などから守る事にもなります。
=+=+=+=+= 他の競技と比べても競馬界は電子機器の持ち込みに対する処分が甘いから藤田さんをはじめ若手騎手の持ち込みが多いのかなぁと思います。同じ若手でも活躍してる若手騎手の持ち込みの報道を耳にしたことがないのでそういうところでプロ意識が足りなかったのかと思います。ただただ残念の一言です。
=+=+=+=+= 自宅に報道陣がどうとかって恩師が言ってましたけど、一般人ではない騎手なのだから仕方ないのではと思いました。
引退したのですから、もうアイドルと騒がれることもないでしょう。 家庭に入るのも雑誌に載るのも自由ですが、失った信頼を取り戻すのは時間がかかります。
=+=+=+=+= JRAの体質の問題。調整ルームと言えども通信機器の持ち込みが許されていた。 LINEを使っていた事は既に昨年申告していたから厳重注意となった。 厩舎関係者とは当時恋愛対象者であった事はJRAも把握していたのではないかと思える。 藤田騎手がまた同じ事での処分に納得言っていなと言う事が疑問点! JRAは引退事案としていない。彼女が勝手に辞めた位しか思っていないでしょうね。 彼女にとって結婚も発表し、根本先生が引退まで続けるつもりだったでしょう! 馬の事を一番に考え、周りの事に気遣いのできるひとだから引退を選んだに過ぎない。 現役を続けていればある事無いことを今以上に言われ苦しんだと思う。
=+=+=+=+= スマホの持ち込みは違反なら仕方がないと思いますが、JRAはそれに対して対策していたのでしょうか? 実際に分かった選手が罰則を受けているのだと思いますが、他にはいないと言い切れるとは思いません。 仕事としてプロだから自覚すべきでしょうが、対策として調整ルームでいくら持ち込んでも、圏外になるとか出来るはず。 他にも公営ギャンブルの選手がいるでしょう、他の選手も同じようなやり方なのかどうか。 今の時代、スマホが生活の一部になっている若者が多く逆に無いと不安になる人もいるはず。 大会の最中にスマホが使えない事が、レースに響く可能性はないのでしょうか? イカサマをしないように外部と遮断する為にする対策でしょうが、通信相手を限定するとか、レース期間の履歴を通信会社から提出させるとか出来ないかと思います。
=+=+=+=+= なんというか、自ら処分を重くした感じですね。引退やむなしでしょう。 巨額のお金が動く公営ギャンブルです。規則を破る騎手が絶対的に悪いですが、JRAも性善説では成り立たないのでしっかり対策をして欲しいです。
=+=+=+=+= 競馬界の事は詳しくないのですが、色々な記事を見ると・・・ 去年の騒動があった時に藤田騎手は自ら虚偽報告をして他の騎手より軽い処分で済んだ。 しかし、その虚偽報告がバレたがその時の処分を受けた騎手よりは軽い処分を言い渡された。 ただそれが引き金となり引退を決意したと言う事なんですかね? 時代に則していないと言われてもルールはルールです。 この認識が間違ってなければ藤田騎手に非があったのではかと。 JRAやマスコミにいいように持ち上げられた面はあるのでしょうが今後は表舞台に出ることなく静かに暮らしていかれたほうが良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 電話の相手は旦那さんなんじゃないですか? 後で調べられたらJRA職員だし何かと問題なので やむなく辞めた。
ただしJRAは会話内容について調査し 親、義親、親戚の体調不良などでの心配の連絡などであった 場合は藤田元騎手の辞表を撤回して。 その場合はルールなんて関係ない。心配なんだから。
通話の内容について吟味お願いします。
=+=+=+=+= 他で同様の行為をした騎手が表沙汰になって処分を受けていたのに本人は虚偽の申告をして守ってもらった(逃げおおせた)わけだ。それじゃあ他の騎手より重い処分になりますよ。今回は正式な処分を待たずに自らの意思で引退だから特に同情することもないんじゃないかな。
=+=+=+=+= ちゃんと最後までけじめとして処分を受けて、その上で引退すればと思ってしまう。 でないと今後の仕事もそうですが、自分に悔いが残りませんかね。
人気騎手だったから、もしかしたら禊ぎが終えたら、チャンスはあったかも知れない。
ジョッキーをやめるのは、責任の取り方として間違っているってなぜ、師が、親が、旦那が、協会が止めない。
一旦引退届は預かって、理由つけて確定を延ばしなよって思います。
本人はこれ以上のマスコミた世間の追及を避けたかったかな。。
=+=+=+=+= 期待されていた女性ジョッキーとしての責任を果たせなかった点は残念。 スマホ使用というルール違反が、プロとしての自覚の欠如を露呈させ、信頼を損なう結果となったのは否めない。 彼女の業績を考えれば、競馬ファンや業界はもっと高い期待を寄せていたはず。 しかし、そのような問題でキャリアを終える形になったのは、彼女自身の決断とはいえ、最後の印象が悪く残ってしまったとも言える 大きな功績を築いた分、その終わり方には失望を抱く人も多いはず。
=+=+=+=+= 何だか藤田騎手ばっかり極悪人のように言われてますけど、中央競馬の全レースが100%八百長無しで行われているかなんて怪しいもんです。処分されるのは若手騎手ばっかりだし、競馬界って犯しちゃいけない聖域がありそうで怖いですね。でも馬券の購入はやめられないので、引き続きJRAの収益には貢献する所存でありますので、よろしくお願いいたします。
=+=+=+=+= この文春の記事が出たとき、「ゴシップ週刊誌の記事が出ただけで公的機関がいきなり追加処分を行うなんて考えづらい」てコメントした。 根本先生は「二重処罰」だと言って「一事不再理の原則に反する」って一般大衆に訴えたけど、そのせいで、JRAはその説明しないといけなくなった。 そしたら、案の定「一事」ではなく、いわば「二事」でより悪質だった。 根本先生が騒がずにいたら、「虚偽申告」までは表沙汰にならなかったかも知れないね。 結果論で言うと粛々と騎乗停止処分を受け入れていればこんな騒ぎにならなかったかもね。
結局、藤田騎手は先生にも真実は語らなかったわけで、先生が思っていたほど強い絆でもなかったし、先生もちゃんとした教育が出来ておらず、甘やかしの贔屓の引き倒しになってしまったね。
てか、「逃げたと思われたくない」も何も、連絡先はきゅう舎関係者って言うし、完全に逃亡ですやんw
=+=+=+=+= アイドル的な存在だったので、数日の内に状況が二転三転した中で憶測によって擁護の声が多かった瞬間があるのも怖い。 単なる擁護だけならいざしらず、JRAなどに対する誹謗中傷も起きていた。
しかも、今だに記事全文や経緯を調べずに同じ過ちを繰り返しているコメントも多い。
結局、過去に発覚した「スマホ持ち込み」の際には、他者との通信が無かったという本人の申告を信じてスマホのログやデータをJRAは調べずにいたが・・・
今回、それを裏切った形で「他者との通信」「通信相手が競馬関係者」である事が発覚したわけなので、同情の余地など一切無い。
=+=+=+=+= まぁこの件はそれとしてなぜ防止策が徹底されないのか?そこはどうなのかと思います 公営賭博なのですから持ち込ませない努力が足りないとしか言いようがない 持ち込んだ騎手だけに責任を負わせず持ち込める環境を使っていたJRAの責任もキチンと追求してもらいたい
=+=+=+=+= 自分は競馬をやらないので分からないのですが……騎手が調整ルーム入りの際は通信機器を持ち込めない、というルールは理解できました。では調教師や厩舎スタッフらはどうなのでしょう? レース直前まで馬に接し、騎手以上に状態を見ているのは彼らですよね? やはり同じような厳しいルール下に置かれるのでしょうか? 正直、通信機器なんぞ使わなくても、懇意にしている記者にオフレコな内情を話す機会など、いくらでもあったりするのでは? などと思ってしまうのですが……競走馬そのものに深く関わる関係者には全て、そうした厳格ルールを課さなければ、厳密な公平性など担保できないように感じるのですが、そのあたり、徹底されているものなのでしょうか?
=+=+=+=+= 正直に自白したり、虚偽したりよくわかりませんね。 処分をくだされて自粛期間に進退を考えたら良かったのになと個人的には思います。 とはいえ、もう決断した事なので馬のように前に突き進んで頑張ってください!
=+=+=+=+= おそらくスマホ6の誰か、若しくはその関係者がリークしたんだろうね。そのスマホ6なら、藤田元騎手もスマホを持ち込んでいた事を当然知っていた訳だし。
当時の処分の違いの時点で不満はあったが、そこでは抑えていたけど、その後の藤田元騎手の何かしらの言動や行動で、不満が限界突破してしまってリークした、ってところが真相だろう。
=+=+=+=+= 藤田さんが持ち込んだ時は、スマホでレース映像など見る事はOKだったそうで、皆んなが集まる食堂などで使用していたらしいですね。 ただLINEをして厩舎スタッフとやり取りしていてJRAから注意を受けた。 他の騎手達は、個室内で使用していたから騎乗停止になったんですよね。 文春が記事で出した事でJRAが騎乗停止の処分を出し、所属調教師が一度処分したのにまた処分はおかしいと言っていたんですよね。
=+=+=+=+= 藤田さんが持ち込んだ時は、スマホでレース映像など見る事はOKだったそうで、皆んなが集まる食堂などで使用していたらしいですね。 ただLINEをして厩舎スタッフとやり取りしていてJRAから注意を受けた。 他の騎手達は、個室内で使用していたから騎乗停止になったんですよね。 文春が記事で出した事でJRAが騎乗停止の処分を出し、所属調教師が一度処分したのにまた処分はおかしいと言っていたんですよね。
=+=+=+=+= いろいろと周囲からのプレッシャーがあって大変だったと思うけど、さすがに応援してくれた人、特に馬主さんやJRAの期待裏切る形になってしまった。何かしらで競馬会を盛り上げるために残るしかないな。
=+=+=+=+= 使用してはならないというとあう規則がありながらスマホを使い、どこに連絡をしていたのかを虚偽申告で引退に追い込まれた…
自業自得なのは間違いないよね
「ギャンブルに関する者は外部との連絡手段を持ってはならない」…と規則があるのだから守らなければどうなるのかなんて分かっていたこと
しかも直ぐに話を変えるような虚偽をしたとなっては庇いようがない。
人気騎手なだけにこんな形での引退は非常に残念…。
=+=+=+=+= 単に自業自得で切り捨てるのはどうだろうね 連絡相手が厩舎関係者というところにどうも引っかかるんだよな スマホ見つかってるのがみんな若手 連絡相手はだいたい厩舎関係者 ここになんらかの力関係が働いていないかな 若手だってダメなのわかってて持ち込むほど馬鹿ではないと思うんだけど まあこんなのJRAとしては深掘りするつもりないんだろうけどね
=+=+=+=+= この件に関してはハッキリ言ってJRAが本当に可哀想。
最初の厳重注意こそ、そこでしっかりと処分すれば良かったが、そもそも藤田が虚偽報告してたんだから、擁護してたJRAもブチ切れるのは至極当然。
きっと半年〜1年レベルの騎乗停止させるだろうとしてたけど、本人から辞めるっていうんなら、JRAも面倒見きれないだろう。 多分というか絶対、JRAも根本調教師と一緒に引き留めたはずだし、そこを振り切って辞める決断に至ったんだから、自己責任の他ならない。
その責任能力に欠ける行動を取った藤田には同情の余地はない。仮にも競走馬の『生命』に携わる職種なら尚のこと。
=+=+=+=+= んー問題大きくなる前に謝っちゃえばって意見でした。 少なくとも女子のジョッキーの記録も塗り替えてるし ここまで一生懸命やってたのならなおさらなかと世間一般注目度もあった事だし 若いしこれからも仕事続けるのなら全てオッケーじゃないけど素直に記者会見とかして(すみませんでした)なら良かったんじゃ無いかな?
=+=+=+=+= 騎手側に一辺倒なルールを押し付けて八百長対策を講じていると運営に胡坐をかいているJRA側にも問題があると今回の事件で感じました。
藤田騎手は自業自得だと思いますが、スマホの使用禁止だけで本当に八百長防止になっているのかJRAは真剣に検討するタイミングだと思います。Youtube等で多くの八百長らしきレースも公開されています。
レース毎に騎手の騎乗動作を正確に検証して裁定する必要があるんじゃないでしょうか?確定前までの数分では人間の目では対応できないと思うのでAIの導入で不審な騎乗を判別できるようなシステム化が必要かと思います。
大きな金額が動く公営ギャンブルですからいつまでもアナログなルールだけではよろしくないと思います。
=+=+=+=+= でもさ、そもそもなぜ「外部と通信していない」と虚偽の申告をしたのだろうか? 通信内容がJRAにばれてはならない内容だったのか、通信相手に迷惑がかかるのを防いだのか、それとも、自分だけは少しでも罪が軽くなるようにするために印象操作が目的だったのか。 そこのところだけは、最後に藤田元騎手は公に述べるべきではないかな?
=+=+=+=+= いかなる理由・形であっても自分の意思で規則を破り、 成人した大人が自分の意思で辞職(引退)したのだから 外野がとやかく言う話では無いし、悲劇のヒロインでも美談でも無い。 調教師の根本は注目を浴びたいのかベラベラ話しすぎだ。 既に人妻であり、まして配偶者は胴元であるJRA職員。
掘り下げれば色々出てくる可能性もあり、 行方をくらまし家庭に入るこの幕引きが最善だ。
=+=+=+=+= ルールはよくわからないので間違いがあったらすみません。 「曖昧」とはいえ、 持ち込んで違反があった という事ならばそういう事=変な事をしていた と素人は考えてしまいます。
怪しまれたくないならしなければいいし、事実関係者(もしくは近い人物)とやりとりがあったなら、容赦なく処分でいいと思いましす。
=+=+=+=+= 処分に伴う通信履歴調査が実施されるのを怖れて処分決定前に逃げ出したんだろう バレたら大変なことになる近親者がいたとしか考えられない 直近だと地方でも和田譲治が違反判明後にTCKによるスマホの履歴調査されてる 提出せず弁明もせず逃げるように辞めたのは相当悪質性が高い
=+=+=+=+= まだ若く、十分やり直しがきくと思います。 ひとつの失敗が取り返しがつかないプロの世界。
どうか競馬や馬を嫌いにならないで、また何かの形で帰ってきてくれる事待ってます。
まだ若くこれからの子に有る事無い事言いまくるのはどうなんでしょうか。 他人の人生を潰すほど我々はできた人間じゃないと思う。
ナナコさん頑張って!
=+=+=+=+= 罪と罰…これは致し方ないとは思う。 けど、それをメディアが報道する事に、どれ程の社会的貢献度があるのか分からないし、自業自得とか言っている人達がどれ程迷惑や損害を被っているのかも分からない。 競馬にもアイドル業界にも、全く興味関心のない自分にとって、メディアの報道で彼女の人生を間違いなく狂わせている訳で、その罰を受けた人に対して自業自得だよ!と、更に批判的なコメントをして追い詰めて行く事に、どれ程の正当性があるのかも理解出来ない。 彼女はそれ程の制裁を受けるに値するだけの事をやったの?…八百長防止の為の措置らしいけど、八百長して莫大な損害を人々に与えたってならわかるけど、過剰な制裁のように思えるし、それ程の制裁を加える事にそれ程の価値や意味があるのかな? ルールを破った…それはそのルールが適用される世界でのみ制裁が加えられれば良い話で、社会的制裁を殊更加えるほどの事ではないように思える。
=+=+=+=+= 仕組みの問題。携帯を持ち込めない厳重なセキュリティで解決します。そもそも、注意で済ませるのではなく再発防止を選手と信用を守る意味でもJRAが対策すべき事案です。
=+=+=+=+= 大昔、公営の競輪場の医務室バイトをした事が有る。落車した選手に擦過傷、全治1週間とか診断書を書くだけ。一度競輪場内に入ったら競技終了まで出入り禁止。選手は建物内が宿舎で缶詰。その頃はポケベルぐらいしか無いけど、外部への連絡は一切禁止。緊急時は職員が取り次ぎ感じ?選手は駐車場の車に荷物を取りにくいのにも許可必要だったね。一階ホールに大型テレビが有り、レースが始まるとぞろぞろと選手が集まり、じっとレースを見てる。終わると黙って戻って行く。その繰り返し。競輪は人間がやるレースだから競馬以上に公正性が大切なんだろうけど、競売選手は孤独でタフな商売だと思った。駄目なの分かっていてスマホ持込のはプロじゃ無いね。
=+=+=+=+= 処分を受けた後にその報告が虚偽だったので今回の流れでしょ 競馬ファンを裏切る行為をしておいて被害者面は良くない
最大の被害者は競馬ファンです
本当に八百長に関与していないのか徹底的な調査を願う
=+=+=+=+= 周囲が描いていた進路、っておかしくないか? 進路、特に成人した方の進路をなんで周りがとやかく言うのかな。本人の負担になるくらいなら潰えて不幸中の幸いなのかも分からない。 アイドルになりたいなら逆境を糧にして強かに這い上がるだろうし、そのくらいでないと生き残れない業界でもあろう。
=+=+=+=+= 大泣きの涙は何に対しての涙なのか。自分に対して情けない懺悔の涙なのか、JRAふざけんなの涙なのか周りに対して迷惑掛けた涙なのかよく分からない。通信機器使用を自ら報告すれば良い子なのか。調教師も含めて世間と感覚がズレてる。JRAの説明は足らないと思いますが間違いを犯してそれから虚偽の報告って相当な重大な事だと思う。
=+=+=+=+= 菜々子が失ったものがめちゃくちゃ大きいものになってしまったね。 お父さんが言っていたように辞め方が最悪だったように思う。
引退するにしても近い将来には競馬会主催の引退式が期待できたであろうしテレビも引く手あまたであったであろう、残念だよね。
=+=+=+=+= 騎手や調教師にとっては純粋なスポーツなのだろう。JRA は若い騎手たちに、ダークな世界に身を投じるのだという覚悟をさせてないのではないか。CM などを見ても、人気のある俳優を起用して、競馬が賭博依存者や、身を持ち崩した人たちの犠牲の上に成り立つ事業であることを隠そうとしている。騎手に自覚が足りなくても、仕方がないように思う。ちなみに大阪カジノも全く同じ。
=+=+=+=+= 高校生が(騎手が) 持ち込んじゃいけないタバコを(スマホを) 学校に(調整ルームに) 持ち込んでいました。
何人かはタバコを吸ったということで停学処分を受けましたが 藤田君はタバコを持っていただけと自己申告したので、口頭の 注意で済みました。
後日、藤田君も『あの時に』タバコを吸っていたという写真が 見つかりました。
そりゃあ、停学処分になるよね。
でも、小さい罪で難を逃れようと企んでいた藤田君は、バレた ことに腹を立てて逆切れして自主的に退学しました。
同情出来る?
=+=+=+=+= 辞めろと言われたわけでもないのに、何故大泣きしながら辞表を書く必要があったのか 引退勧告どころか、まだ処分が出る前の段階でだよ とてもプライドが高くて、済んだことをいつまでも、と激高したのか 或いは本当に八百長していて、掘り下げられると洒落にならないのか 外部との連絡なんて、例えば私は風邪を引いていません、なんて普通の一言でも判断材料になるもんね、八百長絡みじゃなくても だから連絡取ることは厳格に禁止なんです
=+=+=+=+= 辞めたくはなかったでしょう、なりたくてなった騎手でしょうから。 なら、何故ルール違反であるスマホを調整ルーム内で使用したのか、誰かに強要されたから泣く泣く引退だったのか…何れにしろ、悪いのは本人であり通信相手のJRA職員?も何かしらのペナルティがあって然るべきだと思います。JRAの人間ならこのルールを知らない訳ないでしょうから。 でも、仕方がないことだけど、引退は正直残念です。
=+=+=+=+= 週刊誌で報じられなかったら、未だに皆を騙し 続け何食わぬ顔で騎手を続けていたのでしょうね。彼女は、デビュー当初から応援しがんばれ馬券を買い続けてくれていたファンや不正をせずに真っ当にやってきた他の騎手を裏切った。
=+=+=+=+= 公営ギャンブルだからとかはよくわからないけど、 虚偽申告したということは自分でまずい、やばいと思ったからではないのかな? 嘘はよくないですよね。 特にアンチでもファンでもありませんが、客観的にみたら自業自得で、悲劇のヒロインみたいな事を言っているのも加熱した一部の人のような気がします。 身を引かれて一般人になられたのであればそっとしておいてあげるのが1番なような気がします。
=+=+=+=+= ちゃんと素直に処分されてればいろいろ嘘の申告とか公にならないで、また処分あけたら頑張ればよかったのに。単純で激動型なのかな、泣いて引退届を書いて今までの頑張りを終わりにしちゃうなんてもったいない。大変だとは思います。孤立してたとしたら、コミュ障だと辛いけど自ら抜けることないのに。絶対に本来なら綺麗に引退していい仕事たくさん来る未来があったのに不祥事はともかく、うまく辞めなかっただけでマイナスに転じちゃうのもったいないと思った。
=+=+=+=+= 解せないのは持ち込んだけど通信してないと自己申告してるから、それを信じて「厳重注意」にしたという事かな。 そこが何か納得いかないんだよな。 競輪でも競馬でも、自己申告だろうと通信してなかろうと、持ち込んだ時点で出場停止が普通なんだよ。持ち込んだけど、通信はしてません!で通るような甘いルールじゃないはずなんだよな。 いつから、競馬(JRA)だけそんなに甘いルールになったの? 単にJRAが人気騎手の藤田を処罰したくなかったんじゃないの? 藤田が処罰してもらうつもりで自首(自己申告)してきたのに、JRAが処罰しなかったんじゃないの? だって当時公表してないでしょ? 女性騎手仲間で藤田だけがJRAから恣意的に見逃されて、それで女性騎手仲間から孤立した藤田が自分から、自首したけど処分は厳重注意止まり。で、週刊誌に出た途端にJRAから呼び出し。もう何もかも嫌になって引退。とかじゃないの?想像だけど。
=+=+=+=+= 別に後からの発覚での再処分なんてどうでもいいんですよ。 親や調教師使っての情に訴えたイメージ操作が大変に不快。 藤田サイドが依頼したのであれば周辺者含めて姑息だし、勝手にやったのだとすれば不祥事の火消しをせずに逃げるという藤田のセカンドキャリアを潰しに行くすごい行動です。
=+=+=+=+= 今回の件で八百長があったか無かったか、誰も証明が出来ない。藤田元騎手が関わったレースには不信感が残るだけです。携帯電話持ち込みした騎手が出たレースは全部払い戻しでも、いいくらいと思います。
=+=+=+=+= 藤田元選手 なんか「辞めさせられた」感ありますけどJRAの権限と競馬法律で一騎手辞めされることできないはずですからね。
勝手に辞めただけ。 なんで「お涙頂戴」みたいな雰囲気出してるのか分からない。 公営競技(ギャンブル)の駒として外部通信することの悪質性が分かってないのかな?
=+=+=+=+= 自分がやってる仕事がただ馬に乗って早く走るみたいな理解度でしかなかったんだろ 普通の若者だとただスマホをいじっただけなのにとか彼氏とLINEしただけとか思うんだろうけどそんくらいの意識だったんだろうな 公営ギャンブルみたいな意識とかが薄かったんだろうな プロは責任やリスクが着いて回るのをどの仕事も理解してやらないといけないな
=+=+=+=+= 根本調教師が余計なことばかりを話すから、藤田騎手の立場はどんどん悪化してしまいました。
弟子が重大な非行を犯したのに監督責任がある師匠が謝罪もせずに、むしろ逆ギレしたことで、藤田騎手のイメージが更に悪くなってしまい非常に可哀想でした。
=+=+=+=+= 競馬人気を引き上げた功労者の引き際としてはあまりにも残念。順当に行けば間違いなく今の細江純子のポジションに収まっただろうに。恐らく今後テレビはおろか、厩舎スタッフなど競馬に関わる仕事で姿を見ることはないんだろう。何もかもが一瞬で終わって整理できない。
=+=+=+=+= 同情する必要は悪いけどない。 競馬ファンは、身銭をきって馬券を購入している。 公正な競馬が行われていると思い、お金を掛けている。 調整ルールに携帯を持って入るって事は、八百長に加担していると思われても仕方ない。 騎手は、ファンはお金を掛けている。 掛けているのは馬だけでなく、騎手にも掛けているって事を肝に銘じて騎乗して欲しい。 JRAは芸能人を使ってCMをしてるけどはっきり言って競馬場は賭博場ですよ。
=+=+=+=+= 違反どうこうより、内部の情報を文春に売るやつがいる職場でなんか働きたくないだろうし、引退して正解だと思う。 JRAも、そっちの重大さをもっと考えるべき。 内部の情報がたやすく文春に売られるようでは、通信機器どうこうではなく、八百長し放題だと思う。
=+=+=+=+= 根本調教師が事実確認する前に藤田騎手だけの言い訳を信じて余計な事ペラペラしゃべったせいで余計に火種が大きくなった 万年筆のエピソードとかいらないからまずは一緒に謝るように説得するべきだったと思うし 調教師がこんなんだから藤田騎手も非を認められないまま競馬界を去ってしまったと思う
=+=+=+=+= JRAの処分を待ってからでも遅くは無かったと思うんだが。こういう辞め方ってファンはいつも置いてけぼりなんだよね。ニュースやネットの書き込みで大体の事は分かるけどそこは本人の口からかJRAからちゃんと聞きたかったね。まぁ、終わった事は仕方ない。第二の人生頑張ってください。
=+=+=+=+= 他のジョッキーは正直に申告して騎乗禁止処分を受けたのに、藤田はスマホを持ち込んだけで使っていないと主張して、軽い口頭注意だけで済んだ。 しかし文春の記事で、実際は通信もしていたことがバレて、JRAに虚偽申告していたことがバレた。 この客観的な状況で、自業自得の言葉以外に何があるというんだろう?
=+=+=+=+= やったことがどうであれ、一事不再理は絶対だと思う。あとからどんな事実や証拠が出てきたとしても、一度処罰が下っているのだから、その件に対しもう一度別の処罰なんて考えられん。最初に徹底的に調べ上げられなかったJRAの方が同格に罪が重いと感ずる。
=+=+=+=+= 藤田ジョッキーのことは応援してたが、庇えないとも思う。残念。 ただ刑期終えて出てくりゃ良いものを辞める理由とか、違う話になるが角田ジョッキーの件とか。 JRAの闇にも焦点を当てたほうが良い気がする。
|
![]() |