( 222760 )  2024/10/16 00:21:19  
00

裏金問題に対する批判や議論が様々ありました。

一部では裏金を使うべきではないという強い意見や、裏金議員が当選した場合の扱いについての意見、政治家や政党に対する不信感や批判、国民の投票率の重要性を訴えるコメント、さらには政治に対する理想や要望などがありました。

一方、自民党を支持する意見もあり、選挙の結果によっては他の党よりも信任を受けたという見解も示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 222762 )  2024/10/16 00:21:19  
00

=+=+=+=+= 

そもそも論として裏金議員が当選したら、それ自体どうかしてますが、そんな議員を当選させてしまう国民、更に言うと当選せざるを得ない投票率の低さに問題があると思います。憤慨している皆さん、まずは投票に行きましょう。そして選挙に無関心な人にも投票を呼び掛けましょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が選挙で勝ってしまう根拠の一つに選挙区があります。戦後地元に利益誘導するために議員を選んできた選挙区が大半でしょうから、どんな立候補者であれ地元に利益をもたらすものが優先され、そこにはお金の流れはあっても、公平とか、正義とか、違法行為とかいう基準がありません。国政選挙は国のために働く人を選ぶのだから、力行者がどの選挙区から出馬するかは、AIによる抽選で決めるのが正しいと思います。これによって利益誘導型政治は終焉を迎え、真に国のために国家を論じることができると思います。 

 

=+=+=+=+= 

記者クラブの党首討論か何かで、石破総理が裏金問題で非公認となった議員について、今回公認「できなかった」と語っていた。その言葉の裏には、本当は公認したかったという思いが隠れているというか、本当は公認したかったけど選挙のため(自民党のため)に非公認にせざるをえなかったという本音が見えた気がした。そんなふうだから、森山幹事長の発言も何ら驚きに値しない。つまり自民党は何にも変わらないし変わろうという気もないと、改めて実感した。 

 

=+=+=+=+= 

批判はあると思うが、非公認を当選すれば公認するっておかしい事か。 

非公認。当選すれば自民公認にするって解っていながら、その非公認の方を当選させたとなれば、それはその選挙区の人たちが信認したってことでしょ。 

解っていながらその方が当選したのは自民が悪いというより、それに対抗できるような人材を立候補させ、地域に納得できるような政策を立てられなかった野党が悪いという事ではないのかね。 

野田さんとか批判しているが、冷静に考えれば別におかしい事ではないと思うんだが。 

 

=+=+=+=+= 

つい本音を言ってしまったということでしょうね。政治屋というのはそれが本質でしょう。選挙になると耳障りの良いことばかり言っている人は信用できないです。消費税ゼロと声高に言っているのは論外だと思います。そういえば、昔、アリとキリギリスの話何度も聞かされたなあと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもで言うなら安倍が裏金どころか旧統一教会に選挙にお金も人もださせて、そのあげくに一部の国民は旧統一教会に家族崩壊、身ぐるみはがされている。その安倍派が被害者ヅラとは恐れ入る。 

 

死亡したとしても安倍の罪をキチンと問うべきだし、裏金問題はもっと法的に処罰されるべきだ。末端の会計責任者に形ばかりの軽い処分では国民はなっとくすることは出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

国民と同じ処分にしてほしい。脱税で逮捕。そして追徴税を課す。 

税金を好き放題使った挙句、記載不要、領収書なし 

何に使ったかわからない大雑把な明細で可なんてあり得ません。 

選挙に当選したから国民が認めたと解釈するのなら 

国民感情と大きくかけ離れすぎです。 

こんな政党を支持するのはあり得ません。 

自分らが散財したツケを増税という形で国民に強いるのは止めて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員や統一教会問題議員が選挙区選挙で当選すること自体が異常であるので、とにかく今回の衆議院選挙に投票に行って、投票率が上げましょう。 

何もせずに憤慨していても現状を変えることはできません。自分が投票しても何も変わらないと思わず、投票に行きましょう。 

「たかが一票、されど一票」だと思いますよ。投票率を上げないと固定票を持つ自公連立政権に有利に働くので、是非とも投票を! 

 

=+=+=+=+= 

このような発言を選挙期間中にすること自体が「裏金問題」だけでなく「国民の感情」をも軽視している表れだと思われる。 

 

しかし、考えようによっては、これが自民党の議員の最大公約数的な考えだということが投票前に分かったということは幸いなことなのかもしれない。それでも自民党の本質に気がつかない人がいるとしたら、さらに自民党が国民不在の政治を行うことを許すことになる。 

 

日本国民の多くはそれほどお人よしではないと信じたい。皆さん、しっかり目を見開いて現実を見た上で自分の頭で考えて投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が酷いとかの意見はあると思うが、小選挙区で当選するという事は有権者がその人物に投票したという事実でもある。今年は自民党に様々な問題が発覚したが当選した場合、有権者が議員として認めという重い事実を考えたい。 

政治に興味はないとかカッコつけている人もいるが今はもうそんなこと言っている場合では無い。 

棄権すれば政治に何も文句もありません。全てご自由にどうぞとの白紙委任であるという自覚を持ってみんな選挙に行きましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

小渕優子さんといいこれまでさんざん地元に金を還元してきたんだからPCを壊そうと当選するのが当たり前という事。 

何があっても当選できるようにする下準備こそ裏金の使い道だから仕方がない。 

公認するしないとか言ってるけど、県連が裏で結託して票の取りまとめをしてたらどうしようもない。 

説明責任を果たすべきと言いつつ果たさせた事が無い自民党に投票するかどうかです。 

今回は野党が政権を取ったとしても、鳩山・菅政権ほど酷くはならないはず。 

もっと言えば、経済が低迷しようが外交が気まずくなろうが、今回は野党に投票する、これしかない。 

西〇氏や萩〇田氏など当選させたらこの国はおかしいとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金(キックバックの不記載)はかなり根が深くて簡単に許しちゃいけない問題だと思うけどな。これは政治資金や官房機密費にも繋がる話になるけど、政治家は公表しなくてもいい金が多すぎるのが問題なんじゃないかな。国民はそれこそ1円単位で領収書が無ければ経費として認められないのに(みなしの部分もあるけど)、政治家は数百万、数千万という単位で好き勝手に使えてるな。さすがに見直しが必要な時期に来てると思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

若い人たちは政治に関心が薄いとよく言われます。私も若い時はそうでした。しかし今思うと 政治は 自分の生活に直結していること 個人で話し得ないことを議員が行い推進する。若者にとって遠い将来の話ではないのです。自分の生活で一杯一杯と答える人もあるでしょう 良くするのも政治。かんしんを持たず投票行動に移さなかったら 生活しづらいのは 自分の行動の結果です。税金を無駄に やりたい放題使われたらたまったものではありません。ストップかけられるのも 私達です。体調悪いですが 投票にいきます。 

 

=+=+=+=+= 

>選挙を経て国民の信任を受けたということで、 

 

以前、都議選で交通違反を繰り返し免停にも関わらず運転していた事が当選後に判明した議員がいた。 

選挙前に分かっていればおそらく当選しなかったでしょう。 

 

民主主義の根幹である選挙で有権者が判断を下すためには、できる限り正直で正確な情報が必要。 

選挙後に言ってもいないことに対して信任を受けたと勝手に解釈されては困る。 

 

メディアもよく選挙特番で、当確した直後から言ってもいない論点が急に出てきたりする。 

立候補者に対する公平公正の名のもとに不利な情報を出さないのはおかしい。 

公平公正は有権者に対してそうあるべき。 

 

=+=+=+=+= 

差別との言葉が出ましたが「裏金議員」を差別というのでしょうか?すべてを国民に開示を行い身の潔白を証明すればこのようなことにはならないのでは無いでしょうか?これは政治家として大人として税金を使用していく上での義務ではないでしょうか?それをおろそかにしたことに対して差別という言葉ができる事自体が少し考え方がずれていると思います。何を誰を対象として話をしているのか今一度考えていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題が金額の大小や説明責任等で判断すること自信を国民は納得していない 

不正な金の流れ、使途などが判明したからには少額であっても罰せられるべきが国民意識です 

そのことを理解していない幹事長や党役員に対しても国民は選挙で厳しく判断すべきだと思います 

合わせて、選挙制度の見直しも進めてもらいたい 

小選挙区と比例の重複はすべての政党で認めない、必ずどちらかのみで立候補して選挙で真意を得るべきだと思う 

復活当選は国民の民意を無視した制度にしか感じない 

 

=+=+=+=+= 

「選挙を経て国民の信任を受けたということで、差別が続いてはいけない」 

これが自民村の長老の論理。 

選挙を経て受けた信任は「国民」からではなく、「選挙区民」からでしかないのに。 

選挙中は恩返しだの身を粉にしてだの絶叫するのに、議員バッジさえ手に入れてしまえば、何事も無かったかのように元の「センセイ」に戻るのも与党議員の顕著な特徴の一つ。 

それらを全て受け入れて、「センセイ」のスネをかじるしかないと決めた人にとっては、色んな恩恵がある良い国なんだろうけど、そうではない多くの国民、特に若者にとっては未来のビジョンすら描けない希望の無い国なんだけどね。 

国会議員は国民からの付託を受けて働く公僕であって、特権階級の人間ではないはず。 

若い人達にとっては、そこが政治不信の根源なんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題による非公認の“憂き目”に遭っている候補者諸氏の選挙区が各々どこになっているかは把握し切れていないが、彼等の当落を決めるのはその選挙区の有権者です。 

 

公認されず、それに伴って厳しい審判が下されるなら当然議員になる事は叶わず…… 

 

はたまた、公認されなくても当選するという事態もあり得る訳ですが…… 

 

国民の大半が抱く「裏金議員は退くべきだ」という共通認識と、当該議員の選挙区民の意識に差があるのか……ないのか。結構大きな問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票制度を変えるべきタイミングだと感じています。 

投票に行かない人がおおければ多いほど、国会議員数を減らせば良いと思います。 

投票に値する政党や人がいないという意思表示にもなるでしょうし、こうすれば、議員候補も本気度が高まるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>石破首相が12人を非公認にして、公認された議員も比例代表の名簿に載せないとしたときも、『党内融和』を優先させるため、異を唱えていました 

 

「渋る石破総理を、森山氏と進次郎が強く説得した」とする記事もあります。取材した人、発言のニュアンスや受け止め方、切り取り方で印象が180度変わるという事です。特に反石破の某政治ジャーナリストのコメントは酷いものです。記事を鵜呑みにせず、自分で考える事が大切だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に国民の感情が伝わらない世界だな。それと、裏金議員の非公認に対し旧安部派からは執行部を避難する声があるというがそれは勘違いです。今回の選挙結果が悪かったら、それは旧安部派議員の行いが原因です。自分達の悪行を棚に上げて石破総理に責任を問うのは本末転倒だ。旧安部派こそ信頼回復のための責任を果たす義務がある。 

 

=+=+=+=+= 

長年政権与党の議員として活動してきた馴れ、非常識、傲慢さがよく分かる素敵な発言だと思います 

多くの仲間を失ってしまう可能性もある素晴らしい態度だと思います 

もっともっと自由民主党らしさを発揮していただけると嬉しいです 

 

=+=+=+=+= 

やはり国会議員にも倫理法を設けて懲戒処分できるようにすべきです。政治家だって人間ですから罰則がないと汚職を防止することは不可能だし、裏金議員にも利害関係がありますから、選挙で落選させるのも限界があります。民間や一般公務員と同等の倫理を守るようにすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金」の定義がとても広義に渡る印象があります、が、敢えて単純化すれば「使途不明金」では無いでしょうか。パーティー券収入不記載資金が裏金の最大の資金源である、みたいな論説が多いですが、違うのではないか?と考えています。説明すると次の通りです。 

◯政治資金には使途を報告する義務が無い資金が多くあります。 

◯使途報告義務が無い資金として先ず思い付くのは政党交付金、そして、文書通信交通滞在費です。それぞれ、税金が原資で、政党と議員に支給されています。この費目が報告義務無し→使途不明金→裏金、になっています。 

◯全政党(共産党以外?)、全議員に支給され裏金になっています。 

全政党がこの点に口を閉ざしています、が、裏金の最大の資金源ではないですか? 

しかも、税金です。 

この二つの費目を廃止すべきと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

当選に必要な得票数は有権者の一部であり、選挙は国民全体の意見を表すものではなく、全体の一部の人の意見でしかありません。選挙での当選をもって、みそぎが済むわけではなく、選挙とみそぎは別のものではないでしょうか。しっかりした調査と説明が求められます。 

 

=+=+=+=+= 

森山幹事長らしい本領発揮 

自民党の伝統である「数に頼る政治の堅持」が最大の狙い 

国民の安全安心生活より自民党の権益保持を最も表している人物 

安倍政権以来自民党の国民を守る政治から遠く掛け離れた思想を現政権の中で一番顕著に受け継いでいる 

石破首相の人選に狂いが生じ始めたのではなかろうか? 

森山政権と言っても過言では無さそうだ 

近い選挙で地元有権者の良識ある選択に期待したい 

 

=+=+=+=+= 

とにかく裏金に限らず、不祥事を起こした議員を当選させるような地元の選挙民がおかしい。国会周辺で一般的な悪事をどんなに働いていても、地元に大きなプラスをもたらしてくれるなら何の問題も無いよと、言う事で当選させてしまうのならいつまで経ってもこの国全体は良くならないよ。 

 

自分達さえ良ければ、と言う選挙民が多すぎるからそういう事になるので、あと10~20%投票率が上がればかなり変わって来るかも知れないね。まあ、増えた投票者の中に、真剣に考えてくれる人がいなければ結果は同じになっちゃうかも知れないが。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理に期待しましたが、やはり森山幹事長のように古い体質の自民党なのか…… 

小選挙区になってから一党独裁の色が強くなったような感じがするのは気のせいだろうか。連立する公明党は与党のポスト欲しさで強いことも言えず、公明正大とは程遠い政党になり下がった。 

この自民党、公明党に対して良いと思うも悪いと思うもとにかく選挙にいって投票し国民の意思を示しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

国会議員はいままでずっとずっと当選すれば「信を得た」という。投票した方は別にすべてのことについて支持して一票を入れたわけではないのに、すべてのことについて「信を得た」という。それでいろんなことが通されてきた。「一票を入れたからといって裏金を許したわけではない」なんておめでたい。増税だって保険料の値上げだって政治とカネだって一票が細分化されるわけではない。落選させてその次の選挙まで行動で示してもらえはいいだろう。そうすればその次の選挙で選ばれることだろう。どんな一票も同じ一票だということを認識したほうがいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に対する不満や不信、また憤慨を覚えるのであれば是非とも投票に行き自分の意見を反映してもらうべき。 

投票率が低くなれば自公与党の思うつぼです。 

ガッチリと支持層が居る自公与党に喝を入れるには無党派層が野党に投票する必要があります。 

もちろん自民党や公明党に投票しても構わないと思いますが、国民の代表を決める選挙です。 

皆様、是非とも投票に行き一人一人の意見を集約させましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には建設的な意見を出している議員に投票したい。 

裏金を無くす、裏金議員はダメだ。と声高に叫んでるだけなら当たり前ですが誰でも出来る。 

裏金を作る余地のない仕組みをどう作るかを明確に提示出来る議員が自身の選挙区にいてほしいと願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

改正政治資金規正法も、より厳しい内容に規制を強化すべきだったのに、ある程度の野党からも協力を得た上で再発防止に向け真に効力有る設定にすべきだったのに、自民党側の反発も凄まじく、自分達が都合良く大金を貯め込めるシステムが余程美味しく、長年に渡って常習化してきたものを、そう簡単に手放して堪るかとの執念が、あんな中途半端な改正案で落ち着かせてしまった経緯が有る。 

普通に考えたら、岸田が一連の混乱の責任を取る形で総裁選出馬を見送り、新たな総裁さえ選出してしまえば、過去にやらかした違法行為つまり派閥ぐるみの脱税行為が、全て不問に付され、地元の有権者からの支持を変わらずに受けられる資格が有ると思い込む無神経さや世間の常識から外れた感覚は、如何に自民党が国民感情からかけ離れているかを、何よりも如実に示している。 

最早あの輩に付ける薬は無い。 

容赦の無い審判を今度こそ出す事で、私達が政界から退場させよう。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党の森山裕幹事長が・・・裏金問題で非公認になった議員も、当選すればしかるべき役職に登用する考えを示したことになり、波紋を広げている。」 

 

当選しても裏金工作をした、脱税という違法行為をしたということは変わらない。 

自民党の看板に泥を塗った裏金議員は当選しても自民党に復党させるべきではない。 

自分は裏金に関係していなくても、裏金疑惑のおかげで、自民党議員ということだけで、選挙で苦戦している候補者や落選する候補者がいると思います。 

そんな立候補者たちのことを思うと、復党など論外、「当選すれば要職につける」などありえないこと。 

 

=+=+=+=+= 

今回は比例名簿から外れているわけだから、当選したとすれば小選挙区での当選となる。それはその選挙区で有権者がその候補を選んだと言うことになる。 

選挙制度が小選挙区制を取ってい以上、小選挙区で当選したら国民の民意と考えるしかないだろう。 

それであれば、当選後も追加で処罰するなり、処遇に制限をかけることは、どの党でも言ってる国民の民意を重要視しないことになると思う。 

当選したら普通に処遇することで仕方ないんだろうね。そのような候補が当選すること自体が他の候補者がその選挙区で求められていないとなるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

自民としては、無所属で当選した「裏金議員」も追加公認することで 

少しでも、議席数を増やして大敗にならないようにしたいのでしょう。 

 

大敗したら、その責任から石破総理の進退も問題視されるから・・ 

 

うちの選挙区では、前回の2021年の衆院選で自民党現職を無所属で 

破った議員が、自民党入りを画策して今はなくなったが「二階派」の 

特別会員に入会してたから、今回無所属で出馬しているけれど・・・ 

当選すれば、自民党が追加公認するかも・・・ 

 

議席数を、自公で過半数をどうしても取りたいだろうから・・・・ 

 

森山さんは、79歳のおじいちゃん議員だから「旧態依然」とした昔の 

政治に寛容なんでしょう。 

 

それでは、裏金問題で政治不信の国民の怒りは収まらないのだけど・・ 

27日の選挙結果から、国民の怒りが自民党にどういう審判を下すか興味 

があります。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の批判よりも、野党の皆さんには、与党を超える日本の将来へ期待が持てる政策を語ってもらいたいもんです。目標理念がありきたりで肝心な政策の中身がスカスカ、で、裏金の方がまだマシかなという政策しか出てこなければ、やっぱりそういう投票行動になると思います。 

裏金その他、やりたい放題にやってたのは、自民党に緊張感を与えられるライバルがいなかったからじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員でも、当選した後は他の議員と同様の処遇、権利は当たり前でしょう。 

国民が選んだ訳だから。 

有能であれば要職について、国益のために役に立ってもらわないと。 

論理的に考えられない大多数の国民は、いつまで裏金に固執し続けるんだろう。 

感情論しかない子供のような人たちは、少しは真面目に考えた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

党内融和、とは言うものの結局は自民党の永年の間にこびりついた、何が有っても選挙に当選すれば民意を得た、禊は済んだとの身勝手な屁理屈以外の何物でもない。そうやって今まで、どんなに悪人自民党国会議員が闊歩して来た事か。 

どんなに優れた、国民に優しいとか言う政策を掲げても、そんな犯罪集団のような政党にこの国の舵取りを任せていて良いのか、と言う原点に戻っての選挙だという位置付けを、有権者は今回は特に腹を据えて考えなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題が無ければ、今選挙をする必要は無いでしょう。 

国会で能登の支援を選挙後にしっかりやると総理が発言していました。 

解散せずに今会期を延長して議論して支援をすれば良いだけで、選挙をしている場合か?と思います。 

野田代表が能登の状況を見れば今選挙が出来る状況ですか?と質問していました。 

自民党は解散が遅れるほど批判が増えて、総理が変わった効果が薄れると言う事で早くするしか無かったのでしょう。 

選挙に対して様々な理由を付けていますが、はっきり言って自民党のご都合選挙だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここのコメントに投票率が下がるだろうという意見が散逸している。選挙は行くだろ?俺は息子を産まれた時からずーっと投票に連れて行って。今、息子は30才になったが、必ず投票しているようだよ。都会暮らしだが、当たり前の教育をしてる親がどれくらいいるか疑問だね。ここに投稿してるような意識が高い人が自分の孫子に同じように自らの意見を投票行動に反映する当たり前のしつけをしていることを切に願います 

 

 

=+=+=+=+= 

冷静になったほうがいい。 

「温情派」とかそういう情緒的なことではなく、裏金議員が万一選挙で当選した場合は有権者の信を得たという事になると考えるのが妥当であり、そうした時にそれでもペナルティを継続していくのであれば選んだ有権者の意思はどうなるんでしょう。何の為の選挙?はたしてそれは正しい姿なのか。 

 

=+=+=+=+= 

裏金は残念。立候補者は、演説の中で、自分の言葉で誠実になぜそうなったのかと、自分で自分を許せるのかご意見を伺いたいです。とはいえ、追求する野党も、裏金問題ではなく、政策の中身で訴えて欲しいです。持続可能な地方創生を願います。 

 

=+=+=+=+= 

森山幹事長の発言は自民党の風土といえる。 

長期政権をむさぼり何をやっても自民党の理屈でまかり通る。 

特に安倍政権以後その傾向は目立つ。 

元安倍総理は「モリカケ・桜」での屁理屈は国民承知の事実であった。 

それも時の政権がなんだかんだの言い逃れで罪を逃れた。 

自民党はウイングが広い。意見が合わなくても最後は何とかまとめる。 

それは権力を維持するための常とう手段。 

主義主張ではなく権力・金権の甘い汁に群がる集団ともいえよう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金、裏金といっても そもそもそれぞれの議員がパーティー券購入集金で得たお金が原資。 

 

で、パーティー券購入は企業なり団体なり個人なりが、その議員の人となり政治理念に共鳴してのこそ。 

 

細かい規制や税制上のことはおくとして、そもそも論からしたらその献金がその当の議員に還元されているのなら献金者の本望。コレほどまでに騒ぐことか?ワイロやリベートとは違う話。 

 

それより何もより、議員自身の理念、外交・エネルギー・経済政策だとかに先ず目を向けるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

選挙に強い人は裏金を地方の議員にばら撒かなくて良いが、弱い人はばら撒かないといけない。幹事長は選挙区の状況で渡すお金の寡多を決めると言っていた。広島の場合がそれだ。 

 

裏金をばら撒く人は地方議員の評判がいいかもしれない。自民党の言っている「地方の理解が得られた」とは裏金を充分ばら撒いているという議員も含まれているのではないか? 

 

国会議員、地方議員、支援者と利害で強固に繋がっていることが「理解が得られた」という可能性もある。「理解が得られた」は「最悪の悪い人」である可能性がある。 

 

2世議員とはその利権構造を継続させたいという思惑の場合もあるだろう。 

 

企業献金が政策に影響しなければ献金する意味はないだろうから、自民党はどっちを見ているかは明らかだ。 

 

野田さんが言うように、政権交代こそ政治改革である。自民党に改革などできない。 

 

=+=+=+=+= 

森山氏の発言内容は『昭和の政治家』の典型的な見解ですね。 

選挙で勝てば、例えは悪いが、人を殺しても許されるとの完全免罪符思考。 

何があっても自民党が負けるはずがない、との思い上がった増上慢の余裕が思わず言葉となって出てしまったのだろうが少しばかり有権者を甘く見積もりすぎているように思う。組織票の選挙メインで戦ってきたベテランには理解できないかもしれないが集計が進むにつれて顔色が変わるのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

地方にとっては自民党議員が安心できるような風潮があります、福井の高木氏は私が当選すれば大阪まで新幹線を通します、しかも早く実現しますと声高に言ってましたが、裏金の実態もろくに説明もせずに地元民に耳障りの良いメリットを言ってるだけで国の事など考えていない、期日前投票も含めて積極的に投票に行きましょう、国会議員に税金を搾取される事をいつまでも続けさせるわけにはいきません、裏金・脱税・統一教会疑惑の議員は不要です、真剣に今後の日本を変えて行く人を選ぶチャンスです、旧態依然の発想では国は良くならないし衰退しかありません。投票率を上げて組織票を崩さなければ正しい民主主義にはなりません、僅かな投票率で国民に選ばれたからと言って禊が済んだ事にしては絶対にダメだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

良いのではないですか。悪いと思えば、投票しない。直ぐ選挙に向かった総理が正しいです。幹事長が考えても、総理の判断はそう向かわせたのでしょう。大したものと思います。半端な方ではないですね。マスコミさんも少しは気が付けば?無理か。経験不足の若者ですね。マスコミ全体が、若過ぎませんか?ベテラン、頑張れ!!!! 

 

=+=+=+=+= 

当選したらそれは有権者による民意だ、その選挙区で選ばれた訳でそれ以上ウダウダ言うべきじゃない。 

選挙が済んだらいつまでも裏金が〜って言ってないで国益になるような前向きな議論をしてほしいものだ。 

それに国会開催費用も大金がかかるのだからいつまでも追及ばかりだとそれこそ税金の無駄遣いだ。 

裏金議員を擁護する気はさらさらないがいつまでも追及ばかりしているのを見せられると国会議員の仕事はそれだけじゃないだろーちゃんと仕事してくれよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

不記載の使い方を明らかにするより、不記載=なかったお金ということで被災地支援等寄付して、領収書をしっかり発行してもらうか寄付の証を明示させ、有権者の審判を受ければ良いのではないでしょうか? 

追伸、税金が上がっても暮らしやすい社会(税金などで負担した額より、暮らの支出が低い世の中等)にならないものか? 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は、「地元の与党の先生」として地元の有力企業や後援会に担ぎ上げられて、中央政権と地方との「金のパイプ役」になっている状況から生まれたもの。 

 地元が反省して、地元の利益よりも国の仕事をしてくれる人を選べば良いけれど、保守が強い地方で若者が政治に希望を失っていたら、裏金議員が当選する。 

 それを考えずに、当選すれば国民が信任したとみなす森山幹事長は、とぼけているとしか思えない。 

 今回の選挙で裏金議員が当選した選挙区は、選挙区民の正義と国政への思いが試されると思う。 

 

=+=+=+=+= 

サイは国民の有権者に投げられました、罪人を生かすも消すも国民の判断です。 

自民党内では自浄のできない事態となっています、国民がよくよく考え判断の投票をすべし、選挙に勝てば官軍の政治世界でもあります。 

今後を決める大切な選挙ですから、最高の投票率を記録してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに理論理屈からすると「選挙に受かったらチャラ?」に聞こえる発言で批判が出るのは当然だ。 

しかし当選した場合、当選させたのは有権者である。 

有権者が「それでも」と思って当選させた事になる。 

森山氏が言ってるのは「当選した場合」の話。 

しかし本当に当選したならばその人を選んだ有権者の負託に答えられるよう 

それなりの処遇にするのは決して身勝手な考えとは言えない。 

繰り返すがその人を当選させたのは地元有権者なのだから。 

そもそも有権者が憤慨するのであれば当選はさせないだろう。 

あくまで当選した場合の話だから森山氏が言うのはまんざら身勝手な言い分とは言えないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に233議席が取れると思っているから可笑しい。100%間違いなく議席を減らします。こんな事が解らないと言う事が、石破政権の短命が近づいていると言う事です。27日の投開票で、進退を決断しなければいけなくなると思いますが、選挙の結果が悪くても、重く受け止めますで終わると思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果がどうなるか分からないが、もし非公認されたが勝ち抜いて当選したとしても、役職要請を固辞してもらいたい。 

こんな発言をするということは、非公認にすると支持率があがると思っていたが、むしろ有権者からの評価が下がったのだろう。 

自民党の最大の失敗は、反自民のマスコミや反自民の野党支持者の顔ばかり気にして、裏金議員を利用して保守潰しに走ったこと。 

石破も小泉進次郎も不記載があるということは、裏金議員と変わらない。組織的か個人かなど有権者からは関係なく同じ裏金。それは野党議員も同じ。 

綺麗事ばかり発言しておいて、組閣以降、散々スキャンダルにまみれた内閣。更に総裁選で脱派閥を謳っていたが一番醜い派閥による権力闘争を見せつけた、岸田、菅に対する自民党保守や無党派の有権者の失望は大きい。 

森山内閣や岸破内閣と揶揄されている政権に期待は薄い。 

 

=+=+=+=+= 

裏金は、けしからんと言う気持ちは理解するけど、それを利用して旧安倍派議員潰しをしているように見える岸田さんや石破さんは、罪深い。積極財政派を排除したい財務省の思惑に乗ってしまっている気がする。 

高市さんが言うように再発防止の法律改正をしっかりやって、日本経済を立て直しして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

裏金や統一教会議員の議員は何人かは選挙で勝ってくるでしょうが、議員でいられたとしても裏金や壺絡みの問題が解決した訳でもなく、誰が何のために始めて一体何に使っていたのかまたまだ使ってないお金はどう処理したのかポッケに入れたままなのか、安倍と統一教会の関係、統一教会の解散をこの秋に決めるのか..まだまだ追及しないといけないことが多いですね。自民党も腹をくくって全て正直に公表した方が長い目でみれば良策だと思うけどね。石破総理の代でやらないと未来永劫隠匿する事になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金問題は許せない、自民党を戒めるため、今回の選挙、他の政党に投票しに行こう。 

コメントを投稿している人数は侮った数じゃないと思う。 

今まで選挙に行かなかった人、自民党に投票していた人、10月27日の選挙に行って野党に投票し政局を変えよう。 

一人一人の一票が政権交代につながる。自民党政治を止めさせよう。 

 

=+=+=+=+= 

一つ忘れてはならないのが、選挙(投票)に行くのは「手段」であって「目的」ではないということですね。政治(家)を変えたい、今の日本を変えたい、というのが目的なはずで、「選挙(投票)に行く」のが目的化してしまってはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現選挙制度において、選挙区から立候補して当選すればそのまま代議士です。他の選挙区の有権者がどう文句言おうが、そこは関係ないところが現制度の民主主義なので、制度そのものにNONをつきつけて実力行使に及ぶ米国のような真似をしないようにいたしましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元住民が選んでしまえばどうしようもないことであるけど。でも決して国民の付託を受けたとは思わないでもらいたいが、今の自民党議員に言ってもなったもの勝ちと言うでしょうね。悔しければお前もなればいいの感じでしょうね。石破も森山の操り人形のような感じだな。総理総裁になってこれほど変わるものなのか、、、。岸田よりましかと思っていたけど、、、。残念。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が80%以上で当該候補者以外に投票したら落選するんだけどね。 

裏金だけではなく全てにおいてダメな議員を応援し当選させている人もいるけど、選挙行かない人も同罪なんだよ。 

 

ド地方だと自民と共産の2人しか立候補していない場合もあるけど、究極の消去法で選挙へ行こう。 

後々、無党派層の投票率がプレッシャーになるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

世界の中の日本を考えた時、「政治と金」の問題よりはるかに重要な問題が山ほどあることを先ず認識しておく必要がある。次に認識しておくべきことは、自民党議員だけでなく「政治と金」の問題はパー券のみならず与野党全ての議員を洗い出さなければ根治できない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で有権者の審判が行われ、それでも選挙に通る地盤がしっかりしている選挙に強い候補は、 

 

それはそれでしっかり有権者に判断材料が与えられたなかでの審判を経たものとして、 

 

当該選挙区の代表者として国政に参加することはその地域の有権者の意思であり、わが国選挙制度の中で全く想定された民主的手続きなのだから、問題ないのでは? 

 

全ては有権者が判断すべきこと。それがわが国の現状でのデフォルトの民主主義だ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区に大きな利権を引っ張ってくることが出来れば、どんな悪徳議員でも地元から歓迎され、落選しないでしょう。現に大物議員を言われる人達は何をやっても落選しない。議員の不正は法で裁かなければ選挙での自浄作用は期待できないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の洗礼を受けて禊は済んだ、との論理なんでしょ。昔から永田町の常識は世間の非常識、と言うが、こういう国民意識とズレまくった人達が今後も政治の中枢に居座り続けると、政治が良くなるはずがない。 

国民を舐めきりあぐらをかいた政治家を落選させ、いつでも政権から滑り落ちるという危機感を植え付けないと緊張感のある政治などいつまでたってもできない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の言い分に納得できないなら必ず選挙に行くべき。投票率が低いと組織票持ってる候補が強いのは当然。皆が投票すれば間違いなく自民党は過半数割れします。投票して意思を示さないといつまで経っても自民党独裁を許す結果になります。 

 

=+=+=+=+= 

森山さん、幹事長の要職にある貴方が何を言ってるのか理解出来ているのか?ここまで波紋が拡がっている裏金問題に対して、良識ある有権者が問題議員に投票するとでも思っているのだろう。しかし、そのような議員たちが議員を自らの意思で辞職しないこと自体がそもそもの大きな問題である。この際、森山さんにも自ら議員を辞職して頂きたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

国民の憤りが行動に、投票率上がって裏金議員だけは全員落選する国、日本であって欲しい。 

 

全く罰なく、自民党内の処分は何の罰にもならない、法律でも逃げ延びるなら落選という議員最大罰を有権者のわれわれがあたえましょう。 

 

脱税をして何の責任もとらないような者に国政を任せる国で無いことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

選挙を経た議員の活動を無闇に規制するのは短絡的と思う。選挙民の質を問うような発言もいかがなものが。選挙民は状況を判断し、投票を介して自分の意見を国政に反映させる事が民主主義の基本。刑事罰や公民権の停止を課せられているならそれなりの処遇は当然だが、当選した議員にやたらに規制をかけさせようと意見誘導しようとするマスコミは問題。公職選挙法違反にならないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

入れたい候補者がいないから選挙に行かない 

まともな考えかもしれませんが、であれば、一番自分の考えに近い人に投票すればいいだけ 

選挙に行かない理由にはならんでしょう 

個人の自由ではありますが、選挙に行かない方も加担していることを自覚しましょう 

黙っているということは認めるということです 

 

=+=+=+=+= 

政治と金と記事内においてあるが、個人的には違うと感じる。 

 

政治と金と言うと、いかにも政治には金が掛かるみたいな言葉さえある様に捉えそうだが、こういう不正を働いている時点で政治はしていないだけな話で、ただただ金に執着しただけに過ぎない。 

 

だからこそ場も、自身の犯した事も、意に介さずに身勝手な発言に繋がる。 

 

この方々は、重ねて言うが政治はしていない。 

政治という単語に隠れて金儲けをしているだけであっただけな話。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の議員が人としてモラルに欠けている事をしたのは明らかです、なぜなら問題だらけの議員待遇の中で守られているだけであって一般国民からすれば脱税をしている輩にしか映らない。 

多額の裏金隠しをした議員も不起訴になってしまったが不起訴イコール清廉潔白ではない、法的に罰せられないだけで私たちから見ればそんな事をやってもいいんだ?っていう疑問しか残らない。 

そんな悪代官みたいな奴らを差別を受けた被害者みたいな表現はあまりにも常識から逸脱している。 

 

=+=+=+=+= 

「不祥事を起こしたが小選挙区で当選した政治家を禊が済んだと考えるべきか」と「小選挙区では落ちたのに比例復活してしまった政治家を禊が済んだと考えるべきか」という問題は分けて考えるべきだよ。 

 

今回の裏金議員たちは全員比例重複NGや無所属の出馬になった事で、比例復活の目がなくなっている。 

つまりは後者の問題を完全に排した状態で、それでも当選したのであれば選挙区の有権者たちが選んだ(選んでしまった)という事であり、それに対して選挙に通ればチャラなのかって批判は正直「俺はその選挙結果が気に食わないから文句を言う」という民主主義を根本から否定した駄々っ子のような主張でしかない。 

 

後はもう裏金議員が出馬した地区の有権者の良識を信じるだけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で落ちない限りなんで国民が厳しい目を向けてるかとか考えもしないと思うよ。 

 

で一回落ちても次で受かるとまた忘れる。それが今の自公政権だからね。 

 

身を切る改革なんかかけらもしてない。政治資金規正法改正案でも通したのは、時効後に領収書公開という国民驚きの改正案。時効後に公開ってなんだよと思いました。 

 

で維新も文通費を当初騒いでましたが、万博の件で自民とべったり。 

もうね国民に増税する前に身を切る改革してほしいよ。 

 

なお身を切る改革どころか昨年末に強引に給与アップ法案を通していの一番に議員と官僚の所得は増えていたりする。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんが独自にした発言のようですが、別な記事で有識者の方が石破総理が言っていたと書いていました。 

認識違いなのか意図的なのか…。 

 

石破総理の非公認や比例無しは不十分との声が大きいとのこと。だから石破自民にお灸しようとの声もある。 

 

しかし石破総理じゃなければ、何の処分もされなかったはず。お灸を据える先を間違えている? 

このねじれ問題はなぜかあまり取り上げられない。 

 

=+=+=+=+= 

ふとおもうのだが、野党は裏金議員を許さない、と言うが、例えば当選してきた場合どうするのか、したいのか。 

告発に始まったにせよ、刑事・税法上は済んだ話し。では返納させるかとしても現状国庫には無理だし、このあたりになると強制しようにも憲法問題になりかねない。 

 

そうすると、結局、選挙しかないのだから、落選すればそれで贖う、当選すれば禊ぎを受けた、しかないのでは。 

 

野田さんたちも裏鉄議員は許さない、と糾弾はよいが、政治的、行政的などういう処罰をしたいのかを言わないと具体性はない。 

 

言えないのなら、プロパガンダ的、ショー的をやるとして、それはそれ、憲法改正、安全保障、経済などにも注力すべきだろう。 

 

寝ても覚めても「裏金、裏金」といってればお楽でしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民は、裏金議員を今回は、絶対に選んではならない。この 

70年の農業、漁業、林業、中小企業、零細企業等々が、 

どうなってきたか、この事は、災害や気候変動及び少子化にも現れている。日本国民は、30年後をどうしたいか考えるべきである。だから 

10年も生きられない議員は、選ぶべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

比例当選ならふざけるなだけど、小選挙区で当選なら信任を得られたといわれても仕方ないだろ。裏金議員が何がなんでも許せないのであれば選挙で落とすしかない。まぁ他の候補者が裏金議員でない保証がどこまであるのか分からんが。そもそもだが、まず低投票率の地域は議員いらないという意思表示と捉えて議員数削減をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

大前提として他党は元より自民の中でも「裏金」と「不記載・不注意だった」で済まされる人で違いがあるのは事実。 

 

不平等ではある。 

二階の息子も本来なら公認なんてあってはならないことだ。 

岸田・石破や小泉にも不記載=裏金の話が出た。 

 

それをしっかり対処しないで処罰の差どころか非公認と何の咎めもなしって差別が生まれているのがおかしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲君主党の野田党首が訴えてた事、そのまんま。 

確かに比例重複無しは厳しいとはいえ、当選すれば認められたという事で、もうお終い。 

さらには、非公認で無所属立候補でも、当選したら、事後公認で自民党員だとするような話もしていたな。 

あとは、我々国民一人一人が、皆さんそれぞれの選挙区で判断するしかないか… 

 

=+=+=+=+= 

日本の人口が毎年減り続けているとのこと、それに伴い国会議員の数を減らそうという案が、どの政党からも出てこない。 

議員数を減らしその報酬を介護、インフラ、出産補助他等へ割り振ったらどれ程助かるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

解散を言ったのも森山裕幹事長じゃなかったのか。 

当初の予定では進次郎幹事長か林幹事長だったはずだけど、傷を付けたくないという想いか? 

加藤勝信氏とか高市側のにしておけば良かったね。 

 

野党に餌を与えるのが好きな連中が多いですなぁ 

石破総理本人ではないのが救いか。二階元幹事長も色々言ってましたけど。 

 

ただ、野党側の言うこともおかしいんよ。 

裏金議員の説明責任を追及する(説明を求める)…とか言ってたけど、今までしてなかったの? 求めていたはずだけどね。 

そこばっかり攻めるというのもねぇ 

マニフェストとかはないの? れいわや共産党は言ってたけど。 

 

=+=+=+=+= 

離党勧告した議員以外の裏金候補は非公認だけであって、自民党党員であることは変わらないのですから当選した議員で能力があれば重要閣僚に登用することは別に身勝手でもないと思う。煽り記事を書くのは止めるべきじゃないの? 

要は 

銭儲けに走ったと選挙区住民に思われた人は選挙で落とされるでしょう。 

しかし当選したら禊は晴らしたとは思えないが、その地域では偏っているのだろうが貢献度が高く無くてはならない人思っている数が多いということ。投票率が低く投票にもいかない奴が多い地区は民主主義の唯一の武器を使わないのですからどうなっても仕方がない。今回の衆院選、とりあえず投票率70%超を望みますね。それくらいでなければ組織票はひっくり返せませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で受かれば許されて、落ちたら許されない?それこそ差別じゃないか?同じことをしたのに、選挙区の事情で結果が変わるだろう。たとえ当選したとしても、一部の有権者が認めただけで国民の多くが許したわけではない。そのような人達が役職に名を連ねている党を支持するわけにはいかないな。 

 

=+=+=+=+= 

まあ我々国民が1円までインボイス制度という悪法により税金を搾り取られることを自民党の皆様は忘れられてるのではないでしょうか? 

そうでなくても文通費など使途公開義務がないお金が毎月百万もあり、その上で収入に計上しない裏金が多い議員で数千万。。。当然納税していない。 

このような裏金議員が選挙に恥も外聞もなく立候補する。。。県民はたまったもんではない。ただ、今回そういった立候補者に県民がどのような審判を下すかで、県民の民度が問われることになる。 

 

=+=+=+=+= 

森山幹事長の党内融和路線は、国民の目には組織防衛に血眼になっている風に映る。 裏金とは関係ない自民党議員まで火の粉を被ることとなる。 

あまり当選後の処遇については、今の段階では触れない方が得策。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金問題で非公認になった議員も、当選すればしかるべき役職に登用する考えを示したことになり、波紋を広げている。」 

 

別の記事へのコメントで問いかけた設問に、与党幹部から答えが返ってきましたね。非公認にしただけでまんまと騙されて「よくやった」とぬか喜びした政治音痴な有権者の皆さん、息してますか?こうなるのは最初から分かっていたことじゃないですか。今になって批判しても恥ずかしいだけですよ。自分は除名すべきと最初から言ってましたから。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題、そもそも貰った議員やその団体は、収入として隠していたのですから、団体は脱税、議員は連座で脱税として、その他の刑事事件と同じ扱いで裁き、その結果公民権が停止されれば立候補できない。でいいのではないでしょうか。 

政治家だけ、特別扱い感がプンプンなので反発を喰らっているのだと思います。 

石破も総理になる前は、あれほど威勢良かったたのに、権力の座に就いたら、とたんに日和ってきた。選挙で負けて、とっとと退陣すればいいでしょう。 

それでも元総理総裁の肩書は死ぬ迄残るのですから、本望でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

元々裏金議員に対しては温情派? 

ホントなの?昨日の記事では非公認と重複不可は森山と小泉主導で決めて石破に報告、石破はそこまでやっていいの?と驚いたとかあったけど… 

森山温情派がホントなら、小泉を使い後ろの菅や岸田が安倍派や裏金議員排除を石破にやらせたってことか。まぁ安倍政権で国会対策やってた森山のあたふた言動や優柔不断さを考えれば、そこまで決断力も強権もリーダーシップもあるとは思えないしね。 

頼りない幹事長で大丈夫か? 

 

 

 
 

IMAGE