( 222788 )  2024/10/16 00:54:47  
00

「一番のミスは郵政民営化」 自民・奥野前衆院議員引退会見 

産経新聞 10/15(火) 20:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71710efd0edb787beb9ed9ec45535ae402baee29

 

( 222789 )  2024/10/16 00:54:47  
00

自民党の奥野信亮(80)前衆院議員が政界引退を発表。

奈良市内で記者会見し、「次の世代へ譲る方がよい」と理由を述べた。

後継指名はしない。

20年間の政治家人生を振り返り、自民党の安定化に貢献した一方で、郵政民営化を「一番のミス」とし、小泉純一郎元首相にだまされたと述べた。

(要約)

( 222791 )  2024/10/16 00:54:47  
00

記者会見する奥野信亮氏=奈良市内 

 

政界引退を発表した自民党の奥野信亮(しんすけ)前衆院議員(80)=比例近畿=は13日奈良市内で記者会見し、「疲れてはいないが、3月で80歳になり次の世代へ譲る方がよいと考えた」と理由を説明した。後継指名はしないという。 

 

【表でみる】夕刊フジが作成した「落選危機にある大物・著名候補21人のリスト」 

 

会見では約20年間の政治家人生を振り返り、「党県連会長として安定した自民党を築けたと思う」とする一方、「一番のミスは郵政民営化だ。地方の拠点となる郵便局が減ってしまった。小泉純一郎(元首相)にだまされた」と述べた。 

 

 

( 222790 )  2024/10/16 00:54:47  
00

日本の郵政民営化に関する意見は様々でした。

一部には、民営化によってサービスの低下や地方の活力喪失を指摘する声もありました。

特に郵便局の減少や料金値上げに対する不満が多く見られ、地方への影響が指摘されていました。

また、民営化による利益追求や政府とのつながりが問題視される意見もありました。

 

 

一方で、郵政民営化を良い方向に持っていこうという意見も一部で見られました。

例えば、外資の参入や組織の改革を目指す観点から、民営化の必要性や効果を主張する声もありました。

 

 

さまざまな視点から、郵政民営化に対する意見や批判が述べられており、政策の賛否に関する議論が広がっていることが伺えました。

 

 

(まとめ)

( 222792 )  2024/10/16 00:54:47  
00

=+=+=+=+= 

なんでも民営がいいわけでない。よくぞ言ってくれました。 

日本の水をフランス企業に売ろうとしてる国会議員もいるし。そういった人達を当選させてしまうと何年かたって取り返しつかなくなる。何となくの感覚で政党に投票してはいけない。有権者も勉強しないといけないと改めて感じました。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化も地方衰退に影響を及ぼしているが、安倍政権で決定した「水道事業民営化」も恐ろしい結果を招きそうだ。フランスでは公営から民営化し、もう一度公営化に戻した。この事実も質問されたのに安倍政権の十八番「ご飯論法」で明確な回答もせず、ごり押し成立。多数決でなく「この法案に誰が賛成したか?」を全部記録を取る様にして欲しい。やましい事が無いなら堂々と記録出来る筈。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議員が「ミスは郵政民営化…小泉元首相にだまされた」と引退し、普通の国民になってから、民営化の弊害を言っても始まらないでしょう。 

地方は衰退と過疎の一方で田畑も荒れ、商店街もシャッター通りで空き家も増えているし、都会に住んでいるなら高齢になっても食料買い出しできるが、地方の山間部では日々の生活そのものが大変なら、そろそろ有権者は目を覚まさないと、まともに生きていけなくなるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは旧福田派で角福戦争の影響で郵政大臣時に旧田中派の影響が強い郵政関係者に冷遇されたので郵政民営化、もしくは郵政選挙はその仕返しも兼ねていたと思います。今思えば彼を郵政大臣なんかにすべきでなかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

郵政が本当はやりたかった、利益率の高いがん保険がアフラックに全て流れてしまい、郵政を司る元総務次官の息子さんである櫻井翔さんがアフラックのcmをあまりに長く務めていたのは意味深ですね。その後は電通に天下りされたそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

この30年を振り返ると小泉構造改革がその根底にある事は多くの人がわかっているしまっている事実であり、これを取り戻す事がとても困難な事であると言う現実も多くの国民がわかっていると思います。世襲はダメだし、わけのわからんタレント議員もいらない。どうすれば日本を取り戻せるのか、この選挙後もそれが見えるとも思えない事が残念です。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化の本当の目的は、郵便局長会が有力な支持団体となっていた田中派の勢力を削ぐことであり、小泉氏が所属した安倍派(清和会)としては、地方の郵便局がどうなろうと知ったことではなかったんです。 

 

=+=+=+=+= 

奥野信亮前議員の引退会見で、彼が郵政民営化を『一番のミス』と振り返る発言は、多くの国民にとっても共感を呼ぶ部分があるでしょう。特に地方では、郵便局が減少し、地域の利便性や安心感が損なわれたと感じている人々が少なくありません。小泉政権下での郵政民営化は当時、改革の象徴とされましたが、その結果が地方にどのような影響を与えたのか、再評価されるべき時が来ていると言えます。郵便局は単なるサービス拠点ではなく、地域社会の一部であり、地方の活力を維持するための重要な存在です。 

 

=+=+=+=+= 

国民からしたら郵政民営化はあまり喜ばしいことではなかった気がする。 

 

金融機関が破綻することがあったとして1000万円の貯金とその利息に限って全額保証するというのは、恐らく郵便局ではその1000万円の上限に関係なく保証されたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

銀行と保険に関しては郵政民営化は正しかったかもしれない 

しかし郵便に関しては民営化してからの悪化はあまりに酷すぎる 

 

投函してから到着するまでの時間は延びる一方(以前なら翌日に到着した郵便が、2~3日かかるようになった)だし、配達のミスも増えている 

郵便事情が悪化したことで、経済活動全般が足を取られているはずだ 

 

都会に居てもそう感じるのだ 

田舎では悪影響はもっと多いはずである 

 

郵政民営化は、経済的な重しとなり、特に地方経済を悪化させた 

言ってみれば、地方切り捨ての先陣だったと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

郵政事業の民営化は、時代に沿った、極めて、正しい政策です。 

郵政事業には、郵便事業と金融事業(銀行と生保)があるが、金融事業は、既に国家的な役割が終了し、民営化するのは必然でした。ただ、郵便事業は、切り離して、国営を維持するのが正しい在り方です。 

郵便事業の赤字を金融事業の利益でカバーして、国家負担を少なくするのがベターという事で、3事業を民営化したことは議論が残るかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

良い悪いは別として、政治とはそもそも正解はないと思う。時代が進めば状況は変わる。 

変わったものに対して政治を振るう。 

政治力をもって変えていくのに必要なのは軌道修正力。 

一旦決めても変更する勇気がなければダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化も上手くやれば問題なかったんだろうけど、民営化の時に相乗効果もないようなトールを買収したのが大きな間違いだった。 

 

上場前に社長を東芝を傾かせた原因を作った元社長に変えたのは安倍で余計なことをしたから今のようなことになったんだろう(その後ヤバいと思ったのか速攻で社長をすぐに変えた)。 

 

買収に使った6000億円超のお金を、待遇改善や、効率化や次世代への郵政の環境整備のために使ってればまだここまでは悪化しなかっただろう。 

 

トール買収に使ったお金は国有企業だったから国民の税金が元手となってるお金であり、この件で誰も責任を取ってないのも大きな問題で、与党は知らん顔で何もなかったことにしたいんだろう。困ったもんだな。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに。郵便局は、民間の惡いとこと、公務員の惡いとこをあわせた組織になってしまった。 

 

地域にとって、安心の組織という強みを失わせてしまったとともに、国民の一体性をつくるという役割をなくした意味は大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

みんな郵政民営化と言うと郵便局なんか仕事しないとかって話になりがちですけど、中山間地の荒廃というのはまずGSやコンビニがなくなり、農協ストアがなくなり。それでも郵便局は最後まで残っていたんですよ。暮らしに欠かせないですからね。地方創生というか蘇生だと思うんですが、郵政民営化で活力が失われたという気はしますね。「騙された」というのは実感ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

民営化の可否はともかくとしても、地方、特に過疎地域には郵便局がなくなり、割を食ったのは確かですね。民営=営利なので、そんなことは分かっていましたが、小泉さんを田舎の人も浅はかにも支持していましたね。当時は。 

 

=+=+=+=+= 

企業の民営化については、基本は中立でよく、どちらでもありだ。しかし民営化の内容は現場知らずの出鱈目がまかり通っていた。 

民間銀行ではありえないシステム、しかしこれは、一般入札をいいことに、安いだけの売れ残りみたいなものが、納入されていたりと気の毒であった。もっと現場に通じた人を配置せねばならないし、一方で、仕事をせずとも身内に甘い点は見逃された。 

人事を適切に運用していかないと、動かない。民営化しなかったら、いまだに手書きの通帳が残っていたかも知れないから、良かったとも見えるが、そんな雑駁なことで、民営化の是非は決められない。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、郵政を民営化する必要があったのでしょうか? 

専売公社もしかり、何でも民営化が良いとは限らない 

 

水道事業が民営化にならないように祈るばかりです 

日本の国土は外国人には売らない、日本国民の安全と安心を第一にしてもらいたい 

 

郵政を民営化、自民党をぶっ壊すと言って選挙に踏み切った首相は、日本の雇用と国民の生活をぶっ壊しましたね 

 

ついでに郵便のインフラもぶっ壊しました 

 

=+=+=+=+= 

確かに郵便局が無くなっているのは問題かもしれないけど、当時の郵政ってかんぽの宿とかバカみたいに利益を箱ものに費やしたり、どうでもよい職員がのさばっていたりして、確かに無駄は多かった。 

今更だけど、国鉄だって同じこと。 

JRに分社化されて、赤字路線はどんどん廃線。 

そもそも、日本全国に鉄道網や郵政(郵便局)が必要だったのだろうか?道路事業だってそう。 

 

なんだろうか。。。そろそろ都道府県だって見直す時期なんじゃないの? 

 

田中角栄が推し進めていた時代は人口増加だったけど、今は人口減少。だったら、それに伴って小さくなるべき。県政ではなく地域ごとの自治体を作るべきかな?そうすれば、もう少し自治体業務も楽になる。 

 

=+=+=+=+= 

そうですね。小泉純一郎と竹中平蔵に騙されたんですよね。ここはもっと声を大きく言って下さい。 

郵政民営化は国有資産沢山処分されました。そに後その資産は誰が所有して利益を得たのか? 

法人税減税と消費税増税あたりから日本経済は悪いまま進化できなかった。 

裏金が容認される様になったのもこの辺りからですかね。 

その裏金献金が悪い事では無いと言う教育を受けた若手議員は罪という認識が無いから問題なんですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

民営化の結果、現在の状況になったわけだが、 

あの時、しなくても 

結局、国鉄みたいになって、 

結局はどこかのタイミングで、国から切り離したと思う。 

 

民営化後の郵政上の変化 

 

手紙文化の衰退とか 

Amazonとかによる小包の激増 などに 

 

国営企業が適切に対応できたかというと、 

あんまりそんな気がしない。 

 

小泉改悪による大失敗は 

何といっても、派遣法 

 

少子化だって、 

低成長だって、 

生産性低下だって 

 

ほぼこれが絡んでる。 

 

=+=+=+=+= 

郵政官僚が老人マル優等を増額要求した案を、当時の小泉純一郎郵政大臣了解しなかったが、郵政官僚が小泉純一郎を無視して他省庁に同調して増額要求したため、その逆恨みに郵政民営化に動いたのは国民の殆どが知らないだろう。日本の将来を全く軽視したあまりにも稚拙な行動である。 

国民の大半が小泉純一郎のパフォーマンスに騙されてしまい、日本経済が30年間デフレが続けた。デフレが続きそうな時期に「65歳定年」と最もらしい理由を付けて引退したが、そもそも過去の過ちをほじくり返されるのが怖かったからである。「原発推進派」だったのに電力関係に裏切られ引退後は菅直人とグルになって「原発反対派」に様変わり。つまりは思い付きの逆恨みに終始した政治家。 

その引き継いだ息子もデキ婚で環境大臣での結果がゴミ袋有料化。 

このタイミングでこの親子の足跡を国民一人ひとりがしっかり検証していかないと更に失う将来30年になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年、小泉内閣の郵政民営化というが、小泉内閣は2001年4月からであり、23年前の話。日本は80年代後半に銀行の過剰融資が全国的に行われており、バブル崩壊後に地価が大幅に下落、2006~2007年の例外を除いて2016年までの間、25年間公示地価が下がり続けた。デフレの元凶はバブル崩壊であるが、80年代後半の過剰融資が主因だっただろう。従って中国はこれから大変な時期を迎える可能性がある。 

 郵便局の数はコンビニに1996年に追いつかれている。インターネットの台頭と共に郵便は衰退せざるを得なかっただろう。1988年の国鉄民営化はやはり分割し過ぎだった。東日本(含北海道)・東海・西日本(含四国・九州)・貨物の4社で良かったのでは。ただ廃止路線の実施が数年後退するだけかも知れない。 

 当時郵貯の財政投融資資金が道路公団の特殊法人に大量に流れ、高コストな道路建設の原因になっていた。 

 

=+=+=+=+= 

今や木曜日に投函したら届くのは月曜日だ。月曜日が祝日なら火曜日だ。 

郵政民営化のせいかどうかは知らないが、もう極力郵便は使わないようにしてる。 

あまり使ってほしくないのではないかとの疑いすら感じる今日このごろだから。 

 

=+=+=+=+= 

一番のミスは小泉・竹中構造改革じゃないのか。 

 

「此の儘では日本の国家財政が破綻する」として国から地方への 

補助金や交付金を削った事だ。 

 

そのお陰で過疎化と財政不足に見舞われた地方自治体では 

「人は逃げても土地は逃げない」として あろうことか 

市街化区域対象の現役農地に対して「宅地並み課税」を 

取り立てている。 

 

(表記には「農地に準ずる課税」とまるで「農地並み課税」と 

勘違いするような表現だ) 

 

地方自治体の自主財源として農地から巻き上げる固定資産税は 

もはや不可欠となってしまった、お陰で農業は衰退、農地は 

宅建業者の手に渡り宅地化、全国的に「空き家」で溢れてしまった、 

食糧自給率は低下の一途。 

 

この先 食糧輸入が途絶えれば「鬼畜〇〇」と叫ばせて 

自国民に対する口減らし戦争を仕掛けるしか無くなる。 

 

=+=+=+=+= 

引退されるならよかったですが、 

それでも小泉さんに騙されたとか、何言ってるのか? 

 

いち国民が小泉さんに騙されて投票して後悔したと言ってるのならとても理解できますが、あなたも議員なら、そのときに自分自身でしっかり判断をして行動したらよかったのでは? 

せめて、自分の信念を貫き通さず小泉さんを止めれなかったことが後悔と言うならまだしも、、、 

 

まだ、自分の信念で行動して、国民を引き寄せた小泉さんのほうが、人間味があるなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そのとおり。 

日本経済の凋落はここから始まったと思います。 

経済界は人件費を極端に抑え、日本人の勤勉さは奪われ、その後のアベノミクスで日本らしさが完全になくなった。 

それが今の日本の実情です。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化はどうでも良かったけどね。 

ただ、あのまま続けてても親方日の丸でふんぞり返ってるだけだしね。民営化して次々と組織の問題があぶり出されて叩けばホコリが出るばかりは良かったのか悪かったのか。 

それに過疎地にあり続けてもね。郵便に限らずコンパクトシティ化してかないとインフラ維持なんてこれから現実無理だしね。そんなことに金は出して欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

自分のことを考えればそうであったと言うこと。アフラックのがん保険参入を認めたのも竹下政権、郵便に至ってはSNSが取って代わり、間接金融と直接金融のどちらがメリットがあるかを考えたら答えは決まっている。 

共栄共存できるシステムを考えられなかっただけ。即ちコンピュータ、AIに至るまでの流れを考えなかっただけ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも民営化も含む構造改革ってのは経済的にはデフレ圧力になる。供給側の効率化だからね。そんな政策をマトモに経済を立て直さずにやらかした事が小泉純一郎元総理の致命的、というか確信犯的な過ち。日本国はずっとそのツケを支払わされている面も有る。 

 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化は全く理解できなかったのを思い出した。郵便局は地方に分散し各家庭にアクセスできる素晴らしい特徴を活かすべきと感じていた。営利目的で偏在しアクセスもしないコンビニが伸びてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化とは関係ないが、年賀状出す人は全般的に激減している。 

スマホあれば年賀状は無くしてもいい時代。 

郵便代金の値上がりも含め、年賀状は不要では。 

 

=+=+=+=+= 

小泉政権で、自由民主党は保守政党から単なる新自由主義政党に変わった。あれで自分は自民党支持から決別。周りから抵抗勢力の仲間みたいな目で見られたが…本当の保守政党を探しています。 

 

=+=+=+=+= 

年賀状をみてもわかるように、郵便だって昔に比べて取り扱いが減っている。 

もし全盛期のままで郵便事業を継続していたら国鉄の二の舞いになっていたかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治は何でもやりっ放し。 

民営化でどれ程良いことがあったのか?どれ程悪いことが起きたのか? 

そういう事後評価が今後の政策を過たない大事な足掛かりになると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化の目的をご存じですか? 

民間金融機関では金融機関側のリスクが余りにも高く絶対に有り得ない商品(今でも続いている定額貯金)でひたすら資金を集め、それが財政投融資の財源になり、採算度外視で高速道路建設資金等に充てられていた仕組みを壊し、郵貯と財投の不健全な関係を絶つことにあります 

これは、金融市場、公共投資の正常化に大きな効果がありましたので、良い政策であったと思います 

また、サービスレベルは後退したと思いますが、これは純粋民間金融機関も同じですし、郵便局の拠点網もほぼ維持されています 

 

=+=+=+=+= 

ごく最近も郵便料金が大幅に上がりました。三事業のうち郵便だけはどう考えても利益が出るわけがないので、少なくともこの事業を民営化したのは大失敗だったと思います、 

 

=+=+=+=+= 

口では地方創生とか言っても、結局自分の意思では郵政民営化にも抗えなかったのでしょう。引退した代議士が自分の選挙区ではなく、東京で余生を送ることが多いのにも、そんな地方軽視が見え隠れします。本気で地方をよくしようとする政治家はいない。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば郵政民営化すると7000億近い法人税収があるとテレビで竹中平蔵が言っていた記憶がある。金額よりも時の政権の主張をマスコミが礼賛し出した時には気をつけないといけないという勉強にはなったよ。 

 

=+=+=+=+= 

それでは郵政を再び公社化するための努力をされたのか? 

そんな決定をしてしまった党を正そうとしたのか? 

引退しないとモノが言えないような党なのか? 

政権に入ると村上や河野のように変節しないといけないのか? 

 

そんな党が自由で民主的であると言えるのか? 

 

是非伺いたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化は悪くない。サービスが格段に良くなった。公営化すべきは介護事業、老人ホーム。職員は地方公務員化しないと、最早成り手が居なくなる。 

実態は姨捨山化しているのに、肝心の職員は待遇低く、人手不足でその内どこも破綻して来るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

地方の簡易郵便局ていうのは 

地元の唯一の金融機関であり 

憩いの場であったのが 

今は、段々なくなって来たな 

郵政民営化で、活気ある社会になったのかな? 

政策の過ちをやり直せる方向が無いのか? 

 

=+=+=+=+= 

全国の郵便局のネットワークは維持をする 

民営化をする事によって、なくなる郵便局は無い 

但し、都市部の過密状態にある郵便局は統廃合すると 

明確に言ってましたよ 

ウチの地元の郵便局(農村部)は無くなりました 

完全に詐欺です 

 

=+=+=+=+= 

むかし郵便局員だった叔父が猛反対していて学校の後輩も公務員で入局したのに民間企業にされた違和感があると言っていた。国鉄と郵政は民営化するものでなかった。(国鉄に赤字があっても民営化と同じくらいの改革して欲しかった) 

 

=+=+=+=+= 

私の友人郵便局に勤めており、実態を聞いて驚ぎでした。 

民間では、あり得ない仕事ぶり 公務員だから許される 

聞いていて憤りを感じましたね 

 

少なくとも、民営化は、良かったと思います 

そうしないと、毎年莫大な赤字が増え続けおり 

その負担は、税金を投入された訳です。 

 

=+=+=+=+= 

本当にそう。自分の祖父母宅もど田舎ですが、郵便局だけは近所にあったのに、それすらなくなってしまった。 

それに郵便料金がどんどん値上げ…ついにハガキが80円代になってしまい驚愕です。 

ますます利用者減るよ… 

 

=+=+=+=+= 

小泉・竹中で日本はすっかり弱体化してしまった。失われた30年と言われるが、小泉・竹中でなければ半分の年数で済んでいたかもしれない。地方は疲弊、都会(特に東京)だけ発展。大企業優遇で非正規雇用がわんさか。格差、分断、不信、悲鳴…。後を継いだ内閣は尻拭いでずっと苦労している。石破さんには少し期待しているが、負の遺産が大きすぎて。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化の最大の理由は、 

外資が手をつけることができなかったかんぽ生命てゆうちょ銀行を、民営化することにより外資が関与できるようにすることでした。小泉政権は国民の財産をアメリカの言われるがままに売り渡したのです。 

 

=+=+=+=+= 

今さらどうにもならないと思うけど、この発言はもっと取り上げて欲しい。 

今月から郵便料金110円とやりたい放題。民間企業になったはずなのに、信書なんかは独占だし、めちゃくちゃなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

「財政投融資!」民営化される前は、この名目で、国民の貯金が政治家のポイント稼ぎのため、必要のない公共工事に湯水のように使われていた。利子は税金で賄われていた。最大の公務員集団だった。もし民営化していなければ今頃日本は破綻していたろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

学生の頃、大きな郵便局でバイトしたら年収1000万超のじいさんが素早くゆうパックを仕分けていたが北海道のが九州とかぐちゃぐちゃに仕分けされていた。深夜勤のバイトは馬力がある人が多かったが、何であんな一生懸命仕事するんだ?と意味不明な質問をされた。解体されるべき腐った組織と感じた。 

 

=+=+=+=+= 

かんぽの宿で、デタラメに国民の簡保保険を食い物にしていた郵政省直轄の郵便を民営化したのは当然なんですがね。 

それでも、顧客情報を回しては利権に結びつけようと今でもしているのはコンプライアンス違反でしょうから、解体されて当たり前なんですよ。 

何を今さら自民党が、大票田の大樹会を温存しているような意見を言うのか理解に苦しみますね。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化は私も大反対だった。都会に住んでいる人には郵便局の有り難さは分からないだろうし、民営化する前に殿様商売的考えを正す必要が強かった。まだまだ出るよ純一郎前総理のぶっ壊した今の日本。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎氏は日本を台無しにした。その罪は重いと思います。袴田氏は冤罪で何十年も牢屋に入れられ、数え切れない程の国民を苦しめた(現在進行系で苦しめている)国会議員と元教授は、のほほんと暮らしている…。こんな理不尽な事があって良いのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事を言われているようでは情けない。 

日本郵政の社員は奮い立ってほしいけどね。 

ただ株式的にも完全に民営化されたわけでもないのは事実で、まだ途中なんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

あの時は異常だった。マスコミは全て小泉応援放送と化し、国民はそんなマスコミに操られ、小泉をまるで英雄扱いしていた。 

結果、国民を貧困に陥れる政策が行われ、低収入の人が多数派となり、少子高齢化に拍車をかけ、日本を破滅の方向へ加速させた。 

驚いた事に、こんな政策を小泉の元で進めた竹中は、未だに自民党や維新の顧問扱いで暗躍している。「利権を撤廃する」などと言って国民を熱狂させた裏ではちゃっかりパソナの会長におさまり、国や大阪から意味不明な仕事を請け負い、甘い汁を吸っている。マスコミもいい加減気付けよ。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局が減るのは構わないが 

地区の郵便ポストがなくなったのが困る。クルマで入れに行くのだが 

そのまま相手方まで行こうかと 

思うわ。 

しかし配達員さんは毎日ご苦労様じゃわ。手渡しが多いから? 

 

=+=+=+=+= 

民営化のは途中で民主党に変なふうに止められて中途半端になったのが問題です 

公務員待遇の人間が多く残り、民間のように進めようとした人を追い出した 

そのせいでどんどんおかしくなった 

 

=+=+=+=+= 

民営化そのものが悪い訳では無い。やり方や郵政の問題。 

公務員よりしょうもない利権団体がガンだから、そこを潰さずに温存してしまったのは確かにミスだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今更何をおっしゃっているのでしょうか。 

郵政民営化は巨大な郵便貯金を外資に差し出す為に小泉純一郎氏を使って行ったものでしょう? 

騙されたというより、その先の結果を考えずにやってしまい、起こってしまった惨状の責任を小泉氏に押し付けようとしている様にしか聞こえません。 

 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化って何だったのだろうか? 

もし民営化されていなければ、料金値上げもなく、配達遅延も発生していなかったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

奥野さん、疲れないが年齢は80歳とやら世代交代です。次の世代に委ねましょうや。誰とは言いませんが、80歳半ばの長老のおじいさんが主流派〜非流派でもこの長老は国会議員にしがみついてます。貴方は、小泉元首相に騙されたと言われておりますが、今は、騙されたとかそんな場合ではありませんが。国会議員が何千万円の裏金を貯めて何してるんでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

この方知らない政治家でしたが、人相も悪く無いし世襲もしないで引退、政治家の中では珍しく「いい人」だったのでは。 

最後に「郵政民営化は失敗。小泉に騙された」と本音を言ってくれてありがとう。 

メディアは決してそんな事言わない。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局長の資格をいつまで世襲制にしておくのか、一石を投じた。 

利権に塗れた人ほどやりたくなかった郵政民営化。郵便事業を国有化に戻せば良いのでは?仕事ができないお年寄りはもっと早く引退すべきだった。。 

 

=+=+=+=+= 

俺は、小泉は好きじゃ無い、竹中は反吐が出るほど嫌いだ、政策に賛同も無いが、郵便は必要か?もうメ-ルで済む。判子が邪魔してるが、金融と宅配に絞れば全然戦えるものを郵便事業を抱え込む事で勝手に自爆して、他の事業も壊してる。人不足の中でバイクで運ぶ人を見ていつも?と成る。それで土日祝日は郵便が届かない。決裁書類を郵便じゃ無いと駄目にしてるのは、判子だ。だから判子を無くせば良い。其れもせずに民営化だけを言うのは滅ぶ理由の良い証拠だろう。デジタル後進国が郵政民営化のせいだとは思えない。逆に、デジタル先進国に成る論理だろうに。全ては、昭和の遺物から抜け出せない自民党の後方勢力がこの国を泥沼に引きずり込んでるだけだ。其れと、小泉の罪はまた別もんだ。簡保の奴が言ってた、簡保は儲かって背負うが無いと、俺の住むとこは地方だけどね。それも全部台無しにされるとも言ってた。郵政は巨大Pフォームにも成れた筈だ! 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化! 

 

小泉純一郎は調子の良いことばかり言って、マスメディアも煽ったが、実際にはサービスの低下、民営化して金にならないことはしなくなった。 

 

小泉純一郎はアメリカに言われて、郵政の保険にアフラックを参入させたかっただけ。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ、議員で頭が重いのにそこに郵政が乗っかったままであればいかほどの負担増のままであったか?郵政が、軌道に乗らんのは内部の人間の甘えであり、潰れないという慢心ではなかろうか。決して過ちではないし、組織に対する寄生心の表れである。 

 

=+=+=+=+= 

郵便料金を値上げしてまで田舎を救いたいなどと私は決して思わない。 

自分の利益にならないことにはムダ金を消費したくない。 

 

その意味で、郵政民営化は正しい。 

田舎が不便になったのであれば、都会に移住すれば良い。 

「居住・移転の自由」は憲法で全国民に保障されている。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎に騙された。一有権者ですが自分もそうでした。 

選挙で、一つの焦点だけにとらわれたり、勧善懲悪的な正義感に駆り立てられて投票する愚かさを、郵政解散で学んだような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

外資保険会社誘導の施策だった。 

 

同時に、特定郵便局の優遇制度があって、自己改革ができなかった事が郵便制度の崩壊向かわせた。 

なので墓穴を掘った責任は大きい! 

 

 

=+=+=+=+= 

郵貯とかんぽは理解できるが、郵便事業は官営で良かったよ 

民営化つっても株持ってるのは国だから完全な民営化ではないが 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化法って何だったんだろう。 

最近は、郵便局のATMでも手数料取るらしいけど。そう言うのは庶民にはキツイなあ。 

 

=+=+=+=+= 

道路もハコモノも郵便局も非効率に存在すべきではない。郵政三事業の民営化は正しかった。民営化しても赤字なものを官ならさらに大赤字だったでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

実行したのはコイズミなんだけど、そもそもは、日本がほとんど要望できなかったアメリカとの「年次改革要望書」でアメリカがリクエストしたから。(宇宙人総理の時にやめて、事務担当者会談的なのに収まったはず) 

この背景にはアメリカ資本の金融商品の売り込みとかがあったんだろうってね。現に今ゆうちょ銀行のパンフはアフラックだらけ。 

さらには郵便料金鰻上りで局は統廃合、捌ききれず日数掛かり郵便の信用性はガタ落ち。 

新規参入も郵便法を緩めないから入れず協業止まり。 

たしかにやり切ったコイズミとタケナカが悪いっちゃ悪いんだけど、遡れば戦争が残した負債、敗者罰ゲームなのかもしれない。 

レッドフラッグ党やみずほ党がかつて盛んに主張するところによる「アメリカ言いなり」はやはり罷り通っちゃってるんだわね。 

 

=+=+=+=+= 

郵政を民営化する必要はまったくなかったと思う。逆に、民営化してよかったと思えるところを教えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉元総理の存命中は変わらんでしょう。 

日本は王(人)の支配を体現している国だから。 

ジャニーズ問題がなんで今更明るみになったのでしょうか? 

統一協会は? 

逆にいえば、そっち側の人は後20年程度は安泰ですね。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党=160億5300万円・立憲民主党=68億3500万円・ 

公明党=29億800万円・日本維新の会=33億9400万円・ 

国民民主党=11億1900万円・日本共産党・受け取らない 

れいわ新選組=6億2900万円・社会民主党=2億8800万円・ 

参政党=1億8900万円・教育無償化を実現する会=1億1800万円 

政党助成金を税金から払ってます。年四回に分けて支払ってます。 

はたしてこれだけの党が本当に必要なのですか。【議員数削減】【政党数削減】主張だけは一人前なことを述べるが、俺が・私は・ばかりの連中が飛び出して党を立ち上げるのは如何なものか。これ以外に文書通信費年間1200万円個人に与えてる。海外研修となずけて毎年衆参議員で5億円計上されてます。 

新幹線・飛行機など無料パスも特権で自分たちは好き放題ではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、郵便局はあれはあれで結構やばい利権の温床だったのは事実なんだよね。 

民営化が成功か失敗かと言われたら、もう少しやりようあったろうという濁した感想になるかな。 

 

=+=+=+=+= 

後継指名をしないのがいいですね。 

血族でなくても、引退しても影響力出せる人を後継にされたら結局世襲と同じだから。 

というか、議員を“引退”っていうのも違和感。 

 

=+=+=+=+= 

国民は竹〇氏にも騙されたwww 

 

マジな話で竹〇氏の件を書くと、実は竹〇氏は「新自由主義」を掲げて日本の悪構造である「既得権構造」を壊したかったのではないか?が、「これを遂行する為にはこの法をこう変えて…さらにこんな法的問題も絡んでくるからそこはこう変えて…云々」十分にシミュレーションしたうえでの事だったのだろうと推察される。しかし政権や官僚に都合がいいように解釈され、「ここまでは妥協して法を変えてでも何とかするが、あくまでもソコまで。それ以上は変えないよ!」結果、既得権構造を破壊するには至らず、結局は利用されただけなのでは?「利益相反じゃないか!」との批判もあったが、今思えば竹〇氏は「政権と刺し違える覚悟」で改革に臨むべきだったと思う。政権から十分な見返りを提案されて、それに溺れてしまった? 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんの自民党をぶっ壊すは、嘘でしたね。郵便局を、元の状態に戻してもらいたい。民営化は、反対でした。おかげで切手代上がります。格差社会が、 

進んだ。外資に日本の財産奪われた。 

 

=+=+=+=+= 

一番のミスは郵政民営化? 

ちゃんちゃらおかしい 

 

一番のミスは「73歳比例定年制」が覆されたことだ 

 

73歳になってからは小選挙区では勝てず、2度も比例復活 

統一教会アンケートは拒否で実態は教会ズブズブ 

14年前は寄付金を還流で所得税控除 

 

コメントで「小泉ガー」が湧いているが、どういう人が発言しているか知っているのか? 

 

=+=+=+=+= 

確かに郵政民営化はイタイな。民営化してから郵便代2回も上がってるやん。しかも今回の上がり方は封書なら3割ですやん。これ国家事業ならこんなムチャな上げ方せんでしょ。民営化で利益追求してるからな。純一郎、情け無い。 

 

=+=+=+=+= 

小泉は郵政民営化もそうだが痛みしか残らなかった構造改革だった。竹中平蔵を参謀として私腹を肥やさせたし。 

まあ、彼を応援した当時の有権者が1番悪いのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

利便性を良くするとか言って土曜の配達は無くなり、到着日数は増え、郵便代も値上がり。 

国民にとって何か良いことはあったんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この過疎化・財政難、合理化もある程度必要。 

政治家はその選挙区の利益ことしか考えていない。日本国全体の視点で考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

純一郎氏は「自民党をぶっ潰す」と言って日本をぶっ潰した。 

国民(人間)にとってのインフラといえるものは例え赤字でもリーズナブルに提供されなくてはいけないと思う。それが「公共」というものでは… 

 

 

ただ、公共事業に天下りはいらない。 

 

=+=+=+=+= 

>>「一番のミスは郵政民営化だ。地方の拠点となる郵便局が減ってしまった。小泉純一郎(元首相)にだまされた」と述べた。 

 

と言われても離島に配達するのは赤字になるとか運営状況を見れば、民間で維持することは不可能なことぐらい解ってる話でしょう。 

騙されたではなく、見なかっただけ。 

 

=+=+=+=+= 

民営化しなかったら、政治的配慮で非効率が温存されて、第二の国鉄として破綻して、多額の血税を投入する羽目になってたと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉政権の一番のミスは働き方改革で非正規社員を激増させて日本の国力を落とし格差の拡大を招いたことだと思います。 

大企業の為の人件費削減策でした。 

 

 

 
 

IMAGE