( 222805 )  2024/10/16 01:10:49  
00

これらのテキストからは、都内を含む大都市や観光地のホテル代が高騰していることが共通の主題として浮かび上がります。

インバウンド観光客の需要や物価高騰の影響、コロナ禍に伴う価格変動などが挙げられており、特に都市部や観光地においてホテル代が上昇していることが指摘されています。

また、給与の上昇と物価のバランスや、値上げの背景にある経済的要因についても言及が見られます。

総じて、ホテル代の高騰が宿泊に対する負担や経済のバランスに影響を及ぼしているとの意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 222807 )  2024/10/16 01:10:49  
00

=+=+=+=+= 

観光地も高くなって来ているけど都内の高さは異常だと思うくらいですね 

まだ都内よりは安い、千葉や埼玉の快速駅に泊まって通勤客と同じくして都内に行くくらいしか防御策は無いと思う 

お客が来ない時は政府に旅行支援、来る様になったらダイナミックプランシングで大幅に値上げ。って何だかなぁと思うけどな…… 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃のことなので具体的な事はわからないが、オイルショック、インフレ、不景気というキーワードが頻繁に言われている世で育った。 

当時苦境をアピールする為か母親と兄弟揃って父親の会社に不払いの給料を貰いに行った記憶がある。 

道すがら空襲で焼け出された人たちの建てたバラックがまだ並んでいた事を覚えている。 

当時親も苦しかっただろうが後になって生活は辛かったがインフレが住宅ローンの完済に役立ったと言っていた。 

つまりその時は給料が物価高に対応してそれなりに上がったのだろう。 

当時父親は週休1日で朝から晩までモーレツに働き自分達を育ててくれた。ちょっと覗き見しただけだったが会社も血が通っている印象だった。 

皆がそんななら苦境を脱することも出来るだろうが今の世は国から会社から血が通っていない印象がある。 

 

=+=+=+=+= 

都内に住んでいますが本当に高くなりました。 

 

友人や親戚が来た際、以前は人数多ければ近くのビジネスホテルを予約し、寝る時はあちらで〜と言ってましたが、今は高いし取れない。 

普通のビジホがビックリする値段。 

 

賃貸のマンションも、購入のマンションも、戸建ても、全部価格が上がってる。 

 

これだけ地価や物価が上がっているから、給料上げないと追いつかない。 

 

次の選挙はそこらへん対応してくれそうな議員に投票予定ですが、本当に経済全体のバランスを整えてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ホテルの経営もホテルグループ統合やフランチャイズ制が増えてきている 

海外ホテルグループ資本もかなり参入しているため、各ホテルが上げた利益も海外に流出している 

構図としては世界中が、日本の利益の吸い取っている状態 

これでは日本の経済状態は悪化するだけ 

 

海外資本割合に応じて法人税や事業所税を割り増しにするとかして、利益を国内留保させるべき 

 

=+=+=+=+= 

以前なら都心のビジネスホテルでも、平日なら1万円切るどころか、飲んで遅くなってタクシーで帰るよりも安かったりしたこともあったから、時々だけど宿泊を選択したこともあった。また、いわゆるカプセル併設のサウナなども4千円程度だったので、こちらも時折利用していました。 

ですが、カプセルで1万5千円ですか…。 

最近は電車のあるうちに早めに引き上げるようにしているので、泊まることもなくなりましたが、やはりカプセルで1万超えは流石に高い。 

 

=+=+=+=+= 

これはオーバーツーリズムよりも、物価高騰の上に給与の上がらない我が国の現状そのものである。出張を断念せざるを得ないこともあるが、どうしても出張が必要なこともある。かといって出張の経費にも限界があるなら寝る場所の確保にも苦しむ。日本にやってくる外国人が飛ばす「ホテル料金の安さ」は出張族から見れば見苦しいだけだ。そうなると寝袋を持って公園のベンチで一夜を明かすだけなのか。オーバーツーリズムは終わるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

出張族には本当に厳しいですね。 

都内に限らず観光地に仕事行くと宿が取れないし高いしで苦労します。 

従業員の給料に還元してれば良いんでしょうが。 

ホテルの値段は倍だけど従業員の給料はどのくらい上がったのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の時は、泣きを入れて「Go To トラベルで救済」を受け、インバウンド需要が増加すれば「ダイナミックプライシング」を錦の御旗にどんどん値上げ! 

需要と供給と言えばそれまでですが、なぜカプセルホテルが15,000になるのか 

値上げ幅の大きさと言い非常に複雑な気持ちです。 

今後、感染症がまた拡大しても日本の税金でGo Toなど救済措置は必要ないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドによって、東京のホテルはニーズがあるから、ホテルの平均価格も5年前と比べると1.5倍上昇という事でホテル業界としたら、それでもお客が来てくれるのだから、景気もいいでしょう。まあ、価格を釣り上げてもインバウンドの客ならそれでも安いとなるでしょうからね。でも、国内の地方から都心へ仕事に来ている方々は宿泊費がそれだけ高騰したら難しいですね。でも、幾ら安くてもサウナで一泊するのはちょっと行き過ぎだと感じます。郊外で宿泊されるのが妥当な判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

受験の都合でお盆明けの大阪にビジネスホテルを取りましたが、2ヶ月前で連泊割引があって2泊で18000円でした。中心部より離れた所だったのに、結構高くて驚きました。 

新幹線代も高いので、気軽に旅行というのは難しいです。 

人件費や輸送費も全てのモノが値上がるので物価高騰は当たり前だと思えますが、給与が上がった以上に各種税金や社会保険料が上がっていくので手取りが全然上がらず、やりくりが大変です。 

肌感としては物価は2-3割値上がり、給与の値上がりは1割以下のような感じ。 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1,500円と言ってますが、それ以上にこのようにホテル代はもちろん、物価にや特に賃貸料や住宅価格がそれ以上に上がるという事を、多くの人は分かっているのかな。 

 

先例の良い例がアメリカのニューヨークで、所得は1980年代後半から所得は2倍になったが、住宅価格に賃貸料がそれ以上に高騰。 

 

NYでの所得における住宅への支払いは、約7割以上(月30万なら21万以上が家賃に住宅ローン)ととんでもない事になってしまいました。 

 

貧富の差が高まれば、当然に犯罪率の増加やドラッグに溺れる人が巷に溢れる。 

 

何でもかんでも欧米の真似する必要ありますか? 

 

日本は日本で良いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

都内だけじゃないです。 

仕事や個人的な事情で、関西方面や中国地方に行くことが増えましたが、以前と比べて金・土・日が取りにくくなった気がします。 

空いてても、平日料金に比べたらかなり高い。 

まあ、コロナで打撃を食らった分を取り戻すとか、旺盛なインバウンド需要で需給バランスが偏っていることもあり、仕方ないかなとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

昔、ロンドンがそうでした。 

イギリス旅行でロンドン観光に便利な場所に泊まるツアーはあまり設定されてなかったとおもいます。 

今も高いだろうと思いますが、予算があれば、好みで誰でも予約できます。 

 

インバウンド客が安いと言っているのはそういう意味だろうと推察します。 

彼らもせっかくの日本旅行ですから、良いところに泊まりたいのが人情です。 

円安効果もあります。 

 

しかし都内の老舗ホテルでも、かつてレディースプランで2万を切っていたあの部屋が10万円? 

値を覚えていると、とても泊まる気が起きません。東京に行かないとなります。(笑) 

 

=+=+=+=+= 

台湾の一般家庭の友人が年間数回遊びに来ており、ハイアットに1週間の滞在で30万近く支払ってますが高いとは思わないようです。収入など経済的にも日本はアジア諸国に抜かれており、日本人の庶民には高く感じても海外の人達にとってはそうでもない感じです。不動産や企業も海外の投資家によって買われ、物価などもどんどん値上がり、もはや日本人が住みやすい日本ではなくなってきているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

県民会館や国民宿舎と違い民営ですし、多額の公的補助や税金の減免を受けている訳でも無いので価格に口出しするのは理屈が合わなそうです。 

 

 余りにも高額で地方の会社が東京で売り込みしにくくなったり、地方の方々が学校などの受験や資格取得する際に妨げになるようならば対策が必要になりそうです。 

 

 その対策費用は海外からの観光客の方々が入国する際に一定金額を徴収し、それを割り当てるようにした方が良さそうだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

海外などでは宿泊施設だけでなく、寺院や美術館など観光スポットは、観光客価格と現地人価格に分けられているところも多くありますが、日本はとにかく外国人観光客にサービスしすぎだと思います。サービスするのはもちろん良い事ですが、日本人も国内旅行を楽しみたいし、昔のように休日をホテルでのんびり過ごしたい思っているのに、どっちが観光客なのかわからない状況の時もあります。 

もっと自国民に優しい国であって欲しいです。サーっと来て穏やかだった私たちの国をガチャガチャにかき混ぜて帰るだけの外国人に、サービスはいらないです。 

 

=+=+=+=+= 

社用ならまだ費用は会社負担だが、個人旅行で複数人となるとキツイですよね? 

結局は内外の経済差から来てる訳だけど、この高騰はほとんどは純粋に利益と人件費の上積みに使われるわけだから、ここからの好循環に繋げて欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

車関係の仕事を昔していた時は何度か地方へテストのため出張がありましたがその時は1泊上限7000円でした。 

関西や九州の都市部でも平日なら余裕で宿泊できましたが、今はとても厳しそうですね。 

主張時は常に2,3人で動いていたので、今この仕事を請け負ったら節約のためにツインで同僚と一緒に宿泊してくれ、とか言われそうで怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

東京に限らず全国で高騰してる。ビジネスホテルはインバウンド客に抑えられとりづらいし、価格もウソみたいに高い。会社の宿泊手当では足りないこともあり、ビジネスマンがその分を事項負担している場合もある。 

今の宿泊費、妥当なラインを超えて異常だと思う。純粋に値上げしたというよりインバウンド客を利用した便乗値上げもたくさんあると思う。 

日本人ビジネスマンが普通に日本のホテルを使えるようにはしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

何ヶ月前だろうと都内のホテルは高いですね。北海道のニセコでインバウンド客向けの価格設定されていますが、都内も同じような状況になりそうな気がします。 

日本人でさえ泊まれなくなるのは本当に困るので、インバウンド客と日本人客の差別化で価格設定して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京などの大都市以外でも全国で高騰してますね。金曜土曜だと以前の2倍以上って箇所もたくさんあります。カプセルも少し綺麗な宿だと1万円前後になる。 

あとは地方でアリーナ規模のコンサートとかある日も本当に高い。普段平日5,000円程度で泊まれるビジホが2万円以上とかになるし… 

インバウンドのお客さんも多いけど、朝食時とかマナーの悪い人も結構居て出来れば一緒になりたくないこともよくあります。 

ダイナミックプライシングも理解は出来ますが、それならインバウンドプライシング(みたいな)のを設定してもらっても良いのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分も出張で年に3~4回東京に行くけど、ホントに高騰してるし、何なら空きがない。10年くらい前まではターミナル周辺でも1万円を切る宿はザラにあったけど、今は軽く1万円超えてくる。5泊くらいだと7~8万円とか。まあ需給のバランスで仕方ないと思うし、それで業界が潤うならいいと思う。というか寧ろダイナミックプライシングをもっといろんな業界で積極的に取り入れればいいのに。小売や飲食はもちろん、交通、サービスなどなど。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく事前に予約を取って早割を使う。 

口コミをみてトコジラミ被害を確認する。 

日本も安全をお金で買う時代になってきていると思います。 

都内は高くても仕方ないと思う部分もありますが地方のビジネスホテルも上がってます。 

成田空港近くのビジネスホテルが駐車場30日込みで有料駐車場よりも安かったところがありました。 

 

=+=+=+=+= 

正直日本人じゃなく外国人観光客がメインなので今はビジネスで使う日本人のお客さんの事は考える必要ないんですよねビジネスホテルでも1泊1.5万でも埋まるので、それでいて1週間とか泊まってくれるので 

ただみんな都心ばかりに泊まりたがるから高いだけで東京でも千葉よりとか千葉埼玉県内なら安いですよ、それでいて都心まで30分とかだから、泊まれないなら、調べたらいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

都内の高騰に耐えられないなら、東京を見切るのもありじゃないかな? 

急に地方に行けとは言わないが、通勤圏内で少しずらせば多少なり変わる可能性もあるんじゃないの? 

もちろん今の社員の生活もあることを考えないとだけど。 

高騰に耐えること、会社の経費負担が増えてることになっても、東京でなきゃいけない理由がほんとにあるのか?は、一回くらい考えてもいいんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

アパホテルの会員なのでよく利用していましたが、ここ一年くらい恐ろしい値上がりをしたので使うのをやめました。シングルが1泊2万円。新幹線往復より高いんですけど?推し活(コンサート)利用なので早期に予約しますが、妥当なところを探すのに苦労します。ただ、東京はホテルの数も多いので交通機関を使って少し離れたところにとることもできるのこの一年間は何とかやってこれました。来年はどうなるかなと思うと疲れます。ファンが一斉にホテル探しをするので気に入っているところは絶対に他人に話しません。 

 

=+=+=+=+= 

コロナも終わって、都内に限らずいまは「取れるところから取る」状況。 

地方でもちょっとしたイベントがあればホテル代は高くなります。 

大学受験シーズンのホテル代が普段の6倍になっている所も。 

来年の万博シーズンの関西のホテルもかなり強気の設定です。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いから聞きました。都内の「カプセルホテル」でさえも、値段高騰してるそうです。最早!我々日本人が宿泊出来なく成って来て居ますよ?何処かの国見たく、観光客の付近に行き「水鉄砲」水を撒いて、追い払わねば成らなくなるかもよね?「インバウンド」ばかりに重きを置いた、日本政府は何とかすべきだ。或るホテル等は端から、日本人を相手にはしないそうです。外国人観光客なら、どれだけ値段を吊り上げても、宿泊してくれると 

 

=+=+=+=+= 

そもそもアパホテルが価格変動の走りだと言っていたが、シティーホテルならともかくビジネスホテルクラスではどうかと思う。ビジネスホテルは徹底的なコスト削減し昔から稼働率で利益を出していた訳で、今も変わらないと思う。設備やサービスは同じでシティーホテル並みとなると、もはやビジネスホテルではないと思いう。ビジネスクラスホテルになってしまう。それでも朝食の品数が減ったりとサービスが悪くなっているのだから。全てに言える事だが、インバウンドが過ぎ価格を安くしたところで客は戻らないと思う。その頃には別の形態のホテルができるのでは?そもそも、インバウンドだからと値上がりすること自体がお客様志向でないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドで日本人は隅に追いやられる。 

休日に出掛けてもどこも混雑しているし。値段は高くなるばかり。 

店側も利益を考えないといけないと言うけど、価格設定は日本人からすると辛い所も。  

儲けるのは自由だけど、それならコロナとか日本人気が下火になった時、国からの補助金を使わないでほしい。 

インバウンドの時は高い設定で日本人や地元は見向きもしないのだから。 

その波が引いた時に国民の税金を使われるの納得いかない。 

インバウンドでの収入が回り回って皆に還元て言うけど本当? 

周りの自営業は収入申告ごまかしまくり。低所得者として給付金とか税金安くしてもらい、高級車や贅沢し放題。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は都内のホテルにも泊っていましたが、値上がりした為、健康ランドをよく利用している。個室はないのは辛いが。 

そう言えばタレントの松本明子さんが、高松の実家の処分の為に、高松市内のホテルに泊らず、健康ランドに泊っていたと言っていた。地方のホテルさえも値上がりしているのか。 

ホテルや旅館の値上がりが続けば、修学旅行や合宿、試合の遠征の宿泊はどうなるのだろうか。それも厳しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

ホテル代が月10万を超えていて、その状況が続くようなら、会社で都内のワンルームマンションを借りた方が確実。ホテルと違って東京駅まで徒歩圏のような立地はあり得ず、地下鉄で住宅地まで足を伸ばすことになるけれど。 

 

ホテルが高いのはインバウンド客と部屋を取り合う競争をしているから。でもインバウンド客は年契約でマンションは借りないので、マンション賃料はインバウンドと無関係に国内の実需で決まる。で、賃料は高騰していない。 

 

=+=+=+=+= 

東京以外も大阪や札幌のホテルも高騰している。 

その分、ネットカフェの利用者が明らかに増えてきている。 

特に快活の個室なんて予約してないと泊まれないことも多い。 

ブースも場所や曜日によっては満席で泊まれない場合がある。 

 

=+=+=+=+= 

先日の三連休はディズニーリゾート行きました。ディズニー公式ホテルに泊まりましたが、外国人がとにかく多い。しかも涼しい顔で支払いをし、満足げに楽しんでいましたね。日本人はデフレに慣れたせいで、価格上昇に敏感です。ホテルでも併設のレストランで食事せず、最寄りの成城石井やコンビニのご飯を食べて、節約する人たちが多かったです。格差を実感できる場所です。 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰の責任は重い。色々原因はあるが、コロナ期を中心にしたばら撒きが大きい。これにより市場にキャッシュがダブつき、円安にも繋がっている。余った金で、外貨や外債を買う素人投資家も増えている。 

当たり前だが円は強くあるべきだし、その強い状態だからこそ外国から優秀人材を招聘したり、技術を買ったりして、円が強くても海外に物が売れる製造業が成立して好循環であった。 

円の発行を極力絞り、一時的には貧困を伴うとしても財政引き締めをするべきだと思う。 

裕福はずっとは続かない。貧困と裕福を繰り返すのは世のサガで、谷に当たってしまったなら不運だったと思うしかないのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の宿泊施設の上がり方が適切とは思えないが、しかし本来なら宿泊する方も適応していける給与水準になっていくべきなんだと思う 

 

某チラシ印刷のCMで従業員の給料を上げるために印刷代を安くするというのがあるが、クソ真面目に考えたら、その印刷会社の社員の給料は?となる 

もちろん企業努力というかもしれないが、企業努力の裏はこの時代誰かの犠牲があると思っておかしくない。 

そう考えると適正な料金を払って印刷し、委託側も値上げする、というような循環を目指すべきだ(CMのことなのでこんなに真面目に書く必要はないとも思うが) 

 

=+=+=+=+= 

よく旅行するからこの手の話題は身近なんだけど、東京だけじゃなくて札幌などの大都市圏や千歳などの交通の要衝では大体同じようなもん。最初から贅沢するつもりで来るならまだいいけど、普通のビジホに12000円とかさすがに。 

今日も東京の宿探してたけど2ヵ月前の東横innの予約で1万弱。まあ一万きれば…とは思う 

曜日とシーズンにもよる。札幌でオフシーズンで4500円で泊まれたから良かったーと思ってたけど夏季の行楽シーズンは同じ部屋で4倍もの値段。 

リンクするように格安旅行の友、LCCも以前のように関空から新千歳まで6000円で行けちゃう!みたいなマジックはほぼなくなった(距離を考えれば勿論まだ安いと言えるけど)。 

京都在住なので、京都に来る人から見れば京都も高騰してるのかなと思ったりはする。 

 

=+=+=+=+= 

東京も高いし、大都市の大阪、名古屋も以前に比べて高くなりました。よく名古屋のホテルに週末などに滞在していましたが以前は2泊朝食付で1人大体2万円以内でOTAのクーポンなど使えば1万5000円前後でしたが、最近は2万円以上が多く、クーポンを利用しても2万円ギリギリです。昔はクーポンもそれほど余裕があったり、不定期に配布がありましたが、今は特定の日から使えるクーポンの予約開始時間からサイトがダウンし、クーポンも予約開始日で人気の多いものは配布終了になります。 

最近はホテルの回数を減らしたり若干グレードを下げたりしています。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の頃、新宿で仕事していたが感染云々と家に帰れず。ホテルから通っていた時期がありました。その当時平均約4000円。GO TOもあったので実質1000円ぐらいだったのが懐かしいです。普通では泊まれないホテルに行ったりして。でも気がつけば平日でも10000円超え。カプセルホテルにして3000円をキープしていたけど、今はそれも無理なんですね。 

でも今のカプセルホテルは本当に綺麗ですよ!いろいろ制約はあるけど秘密基地みたいで楽しかったな〜 

 

観光業界が復活したのは良かったけど、庶民の私にはホテルステイは夢のまた夢ですね… 

 

=+=+=+=+= 

訪日外国人観光客や訪日外国人富裕層ならびにビジネス目的で来日する外国人は訪日外国人専用ホテルや訪日外国人専用高級ホテルを整備や借り上げまたは大きな国際空港周辺のホテルまたは高級ホテルまたは訪日外国人専用ユースホステルに宿泊させないと。 

この異様なホテル宿泊費高騰防止のためには訪日外国人観光客や訪日外国人富裕層の大幅入国制限と宿泊出来る宿泊施設をかなり限定して下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

先月の都内のホテルの宿泊費は平均で1万6000円を超えました。 

これはコロナ前の2019年と比べると、およそ1.5倍の価格 

 

 

宿泊費の高騰の理由 

インバウンド需要 

物価高の影響 

 

ホテルがどんどん建設されているが、 

需要に対し、供給量が足りない。 

 

ホテル客室を、 

もっと増やせば良いのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

都内に限らず札幌もホテル宿泊費はコロナ前と後では3~5割位高くなっているだろう。 

コロナの時の国や自治体の助成金分がそのままホテル宿泊費に上乗せされている。 

こちらは昔からの企業割引があるので救われているが出張する側には大きな負担になっているのが実情。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず家計に余力がないとどうしようもない。最低賃金の引き上げで中間層までの所得を上げる。中小企業や個人事業主には減税する。消費税を5%にする。週休3日制にして週35時間労働にする。教育や医療は原則無料にする。高額所得者(所得1億円以上)や大企業(上位100社)など「金持ち1%枠」の特別な減税(消費税戻し金など)はやめて1990年当時の税率に戻せば財源はできる。 

 

=+=+=+=+= 

スペース的にはあまり広くはないけれども赤羽駅近くの風呂付きカプセルホテルならば楽天トラベルとかで検索して予約すれば4000円程で泊まれて、小さいとはいえ地下フロアのお風呂にも浸かってのんびりと過ごせます。 

割り切って使うならばオススメてすね。 

早目に予約しないと直ぐに満室になるのでお気をつけて。 

自分も東京で何度も利用させてもらっています。コスパは高いよ! 

 

=+=+=+=+= 

京都がコロナ前より安くなった気がしましたね。コロナ前は観光シーズンだと宿が無くなる事があったけど、インバウンド対応で増やしたタイミングでコロナ禍に突入したのでしょうかね。ホテルが増えていて、観光シーズンでも良心的な価格で新しいところに泊まれるようになって、ありがたいです。 

東京はホテルよりマンションばかり増えている印象ですね。日帰りするか、電車でちょっと郊外に出た方がいいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

ホテル業だが何事もバランスが大事です。料金高騰が5年も続いたことはありません。なぜなら3年もすれば供給が追いついてレッドオーシャンになります。今はzoomで済むようになり代替手段があるのであまりやりすぎてインバウンドだらけにすると円高や台湾有事の際に痛い目をみることになります。 

20年で何度もこの議論見てきたのでそのうち円高で一気にインバウンド2割減とかなるのでおちつくかと。 

 

=+=+=+=+= 

これからの時代は本社や支店の社屋に社員の仮眠室だけではなく、役員や取引先を泊めることのできる宿泊施設を併設する企業が出てくるかもしれないね。近隣のマンションを借りたりするケースも出てくるのかもしれない。そういうことに手を回せれば優位に立てる側面も出てくるはず。ある意味ピンチはチャンスだ。 

 

=+=+=+=+= 

イイことの結果とは思いますが確かに凄いですよね、ウチの周りビジネスホテルが多いのですが、以前は温泉付き7000円台とかが当たり前だったのがいま2~3万。行けんがね。 

昔ね、ニューヨークで1泊50ドルくらいのホテルを定宿にしていたのですがある日「500ドルだ」って。 

「君アタマおかしくなったんじゃないの?」って聞くと「予約が10倍入ってるからだよ」って確かに資本主義の原則には合ってるし、文句を言うつもりはないが、なんか寂しいな。もちろん今から世界の経済システムを動かす力はないけど「寂しいな」。 

でもその馴染みのベルボーイみたいなやつに聞いたら「収入はそんなに変わってない」って。お前が搾取されてんじゃねの? 

 

=+=+=+=+= 

カプセルホテルや宿泊特化系は不動産業、フルサービスホテルはホスピタリティサービス業。前者で提供物に見合ってないのに需給だけで価格提供しているところは最終的には落ちていくでしょう。クチコミを侮ってはいけません。また現場は見合ってないサービスを提供しているときには、カスハラやクレームリスクが高まります。 

 

=+=+=+=+= 

需要と供給なので都市部の宿泊代が高騰するのはやむを得ない。 

しかし、会社からの宿泊費は大体据え置きのまま。 

領収書通りに精算出来る会社なら良いが、定額支給の会社では出張するたびに出費が嵩んでしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

都内近郊に住んでいるので滅多に都内で宿泊することはないですが、以前は銀座などで遊んでお手頃だけど綺麗なビジネスホテルに泊まってゆっくりしたりできたのが今は無理。むしろニューグランドで朝食ルームサービス付きのほうが安上がりになったくらい。 

まあ、円安が止まれば一気に値段下がるんでしょうけど、お仕事で使われる方は大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

10年位前の東南アジアは「ホテルは高過ぎて手が出ないから観光客が泊まるもの」という感覚の国が多かったのですが、まさか日本でも同じような現象が起きるとは思いませんでした。本当は日本人の給料も増えていれば2万、3万でも泊まれるレベルだったと思うのですが、完全にアベノミクスが失敗で物価だけが上がり続けている状況なので、この値段でもしょうがないですね 

コロナでたくさん助成金をもらった分、しっかりと納税して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

時々出張で東京に宿泊します 

特に今年になってから新宿や東京駅周辺の都心のホテルは凄く上がっている気がします 

でも旅行サイトとかネットでよく調べたら、例えば駅から徒歩10分くらいとか少し不便なホテルなら結構安い所もあります 

 

=+=+=+=+= 

大学受験遠征の受験生への影響も危惧する。MARCHあたりのレベルの大学を受験行脚する場合、都内か周辺自治体のホテルに長期滞在をする学生は少なくないが、この高騰ぶりだと受験校を搾ることになるので、都内在住者と比べてもさらに不利になる。関関同立のように地方会場などを設置するということを関東の大学はあまりしないからなおさらだ。まぁ逆に、そうやって特権で胡坐をかいているところよりも他に行ってから立身を目指した方がいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

11月の土曜日に東京駅周辺で深夜まで飲み会があるので、9月下旬に宿を探したが東京23区内は高いので八王子で(帰省も兼ねて)宿を取りました。川崎や横浜が高いのはまだ分かりますが、大宮周辺、立川周辺、町田周辺、柏周辺も案外高かったのはものすごい驚きでした。高崎線沿線は熊谷まで行ってやっとお手頃価格でしたね。あと青梅線沿いも割とお手頃ですね。 

何故か松戸、朝霞、橋本(相模原市)周辺が安かったですね。 

東京都心で泊まりたいなら、もはや多少不便に感じても郊外じゃないと手が届かなくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

全て値上がり値上がりで全く給料が追いつかない。 

値上げが悪いとは思わないのですが急激過ぎて。 

緩やかに上がらず急に4割5割アップは当たり前でライフライン全て値上げ。 

上がらないのは給料のみ。 

宿泊施設に関しては10割アップですよ。 

当面給料アップが出来ない状況であれば 

減税や免除で手取りを増やす対策をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時、客が減ったから補助金をというのは何となく仕方ないと思っていたけど、インバウンドで客が増えたから値上げするなら、今後災害や流行病とかで補助金をくれってのはなしにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

五つ星で以前の10万弱が今では平気で15万オーバー。日本人が元々少なかったクラブラウンジ等もより一層外国人客が占める。利用する側からすれば客層は一定に保たれていたのでとりわけ問題はなかったが、値段が上がった分の内容がどうなったかと問われれば、五つ星でも二極化しつつある。スイートなんてうまくいけば最低20万弱がいまは倍でも満室。 

ビジネスホテルでも2万…凄い時代だな。 

 

=+=+=+=+= 

本当に高いですよね。 

8月と今月土曜日都内泊まりましたが、 

安く取るの本当大変でした。 

キャンセル拾うみたいな形でどうにか、 

某チェーンホテルに9300円ほどで泊まれました。 

土曜日でこれは破格だったと思います。 

行ってみればインバウンドだらけで、全然日本人いなかったです。 

日本人枠少なくしてるのか?と思うくらい。 

出張族の人は大変だなあと思いました。 

でも都内ホテルだけでなく、温泉旅館などもとても高くなりましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

「経営者が会社で寝泊まり」というタイトルは、ややミスリードな感じがします。従業員が0人・1人の個人事業でも「経営者」です。 

なお、中小企業も含め多くの会社では、通常の宿泊費等を賄えるに足る出張旅費の規定があるようです。給料の安い若手の社員等は、なるべく安いホテルに泊まって差額を個人的な飲食等にあてようと努力しています。ホテル代の高騰で、差額が減ったとか、安いホテルが見つからず持ち出しになったといった事例が増えているかもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう、ネットを駆使して特価で安い宿を探すしかない。 

時々、掘り出し物はある。 

ただ、土曜宿泊はそれが通用しないが、土曜以外ならチャンスあり。 

ただ、これも随分前から探して、早めに予約することが条件だね。 

翌日泊とかだとそりゃもう今のご時世安いのなんてあるわけもないし、下手したら難民もありえる。 

キャンセルは一般的に宿泊数日前まで無料なので、予定が決まってるならさっさと予約するのが得策。 

変更があればキャンセルすれば良いだけなんだからね。 

 

=+=+=+=+= 

これでもスイスやフランスのホテルと比べるとかなり安いです。 

今、変化があまりに急激なのであちこちで混乱が起きているのだと思います。 

 

インバウンドもそのうち飽和するでしょうし、どこかで為替レートなども考慮した適当な価格に落ち着くのではないかと思いますが、どうでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

この話はよく聞く。出張者用にマンションの小区画を確保している企業が増えている。当社もそうしている。 

 

管理と清掃費用を入れてもホテルより遥かに格安だ。 

 

外人を中心に観光客対象の料金は高くなっても仕方ないとは思うが、社用利用程度のモノも高料金の設定になっているのは打撃となっている。 

 

=+=+=+=+= 

この30年に所得の増え続けた国々から所得の増えなかった日本に旅行でやってくる。その観光客目当てに値が吊り上がる。 

日本のビジネマンや旅行者にはとばっちりだ。政府がインバウンドを煽るならせめて日本国民の生活は守るような仕組みを用意したらどうなんだろうかと思う。 

平日7000円のビジネスホテルが週末ごとに2万前後の宿泊費を取るのは外国人限定にできないものかな。この業界はコロナ禍で沢山の税金が投入された。せめて日本人には週末1万前後の価格設定で国民に還元できないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

1人社長などの小さな会社であっても一応「経営者」ですし、皆が皆お金持ちではないと思います。 

仕事で東京に出張する場合、インバウンドのせいでホテルの宿泊料金が高騰していて大変だと思います。 

 

トコジラミマップを見ていると、トコジラミ被害が起こっているのはビジネスホテルやカプセルホテルに限られています。いわゆるシティーホテルと呼ばれる高級ホテルではトコジラミ被害は報告されていません。清掃のレベルが全く異なるからだと思います。 

 

健康のためにも、予算が許せば、高級ホテルに宿泊したほうがトコジラミ被害を防げるといった点では安心だとは思いますが、予算に限りがある場合はそうも言ってられないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

円安によるインバウンド客がビジネスホテルにまで押し寄せるため、ビジネスホテルの料金がどんどん高くなり、日本人に宿泊にしわ寄せが行く 

インバウンド客によって日本人の生活に影響を与えるのなら、観光税を徴収してその税金を日本国内に還元すべきだと思う 

 

今年も都内に出かけたけど、外国人観光客が多くてお店で対応に苦労しているところを結構見かけた 

東京以外の観光地も外国人観光客が多くて、平日はほぼ団体の外国人観光客だらけだったりする 

国策としてインバウンドで外貨を稼ごうとするなら、インバウンドで稼いだ分を国内に還元する仕組みがなければ、一部の業界だけが潤っていることになる 

コロナで人の流れが止まった時には、政府に泣きついたのにインバウンドで潤っているときは黙ったまま 

これでは日本国内で観光業界が嫌われ者になるのは仕方がないと思う 

 

=+=+=+=+= 

都内も高いけど、地方も高くなっている 

ダイナミックプランシングか何かわからないけど、平日と土日祝の料金設定に差があり過ぎ 

平日も高くなっているから、宿泊にならないように行動計画を立てているけど、どうしても宿泊しないといけないとなると、物凄く損した気分になる 

給料がその分だけ上がっていればそうでもないだろうけど、そこはほぼ上がってない 

 

=+=+=+=+= 

赤字出張をさせる企業は論外だが、郊外宿泊は注意が必要。翌朝の電車移動時に人身事故等でダイヤが大幅に乱れ、予定に間に合わない事がある。 

翌朝の予定に間に合わせる為の前泊(出張先の近郊への宿泊を想定)なので、言い訳も出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

全国的に高くなる傾向ではあるけれど、 

都内は突出してるというか異常ですよね。。。 

週末になるとカプセルホテルですら1泊1万円以上でないと泊まれないし 

そんな金額でも満室になってるってことがザラなんですよね。 

 

場合によっては、、、最近は日帰りの出張を基本で考えますし 

泊まるにしても千葉駅周辺とか柏駅とか 

都内から少し離れた場所で泊まるとかしか出来ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

高くても需要があるから高いのでしょう。 

コロナの最中は週末でも五千円で普通に泊まれてました。 

それが今は二万円近い値段、4倍です。 

ホテル業界はコロナ時に散々痛い目にあったので、今は思いっきり吹っかけて稼いで下さい。 

そして従業員に高い給与を払い良質な人材を獲得して下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドの負の側面。 

誰のための宿泊施設かが問われているのだと思う。 

ホテルとしてはインバウンドや金持ち相手で儲けたい。 

しかし日本で暮らす一般国民やビジネスマンにはデメリットでしかない。 

財界などはこれを良しとして成すがままだろうし、国もそこに口を挟むとは考えづらい。 

つまりよほどの批判が高まらないと、見て見ないふりという良くあるパターンになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

東京のホテル、本当に値上がりしましたよね。 

早めに安いところを押さえても、品川周辺の最安値が15000円ほどでした。地方の3倍くらいです。 

前は土曜の夜のライブに行ったら翌日帰っていましたが、最近は出来るだけ日帰りで済むようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとに高くなりましたね。出張旅費規程の金額内だとホテルが見つかりにくくなっているので、規定の金額改善を会社と相談しています。 

コロナ前より出張は減りましたが、安いとこ探すと二度と泊まりたくないようなホテルにもあたって出張が辛くなってきました。 

 

=+=+=+=+= 

ホテル代の高騰は東京だけではない。旅慣れてない人たちはいまだにビジネスホテルなら5000円くらいから泊まることができて、高くてもせいぜい10000円程度だと思っている。知恵袋におススメのホテルを紹介してくださいと毎日のように投稿されている。おススメも何もそんな予算だと都市部のホテルには泊まれないことを知りましょう。そして多くのホテルはダイナミックプライシングで料金は需要で変動します。 

 

=+=+=+=+= 

都市部はどこも価格が上がった。 

日本の経済規模に近くなって良いことだと思う。 

どの業種も少しずつ上げていって働いている社員の所得が上がれば経済も回ってくる。 

 

ただ気になるのはコロナ禍で二回に補助されていた観光業だけ良い思いをしているように見える。 

 

あの時の清算はいつ検証されるのだろうか? 

 

選挙に行く。 

 

=+=+=+=+= 

こんなにホテル代を高騰できるから、さぞホテル関係者は稼げているんやろうなと思ったら、 

ホテル業界の賃金ってすごく低水準みたいだね。 

コロナのように、破産危機まであるかもという事態はあるかもしれないけど、売り上げが好調なら従業員に還元してあげてもいいのではと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

本来は、こうした費用は経費なんだら、取引価格に転嫁すべきなんだけどね。 

まあ、一気に値上げとはいかないから、節約しているのかもしれないけど、やはり、こういうコストを価格に転嫁できないと、日本の企業の利益は増えていかないし、結果として賃上げに繋がらないと思うよ。 

「適性―マージン」を重視した経営ができる環境になると良いんだけどね。 

そのためには単純値上げではなく付加価値化を目指すしかないよ。 

大変だけど新しい価値を創造しないとね。 

もうコストダウンで生き残るなんて無理でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

地方です。とある有名映画のロケで使われている場所がありものすごく僻地なのですが普段ビジホが5000円とかだったのに今18000円だそうです…。多分その映画が封切りされたら観光客が増えると見込んでと思うのですがさすがにやり過ぎでは…と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

ホテル業界はコロナで有利子負債も増え、適正な値付けでなければ健全なCFが維持できない。 

ホテルに限らず、これまでの日本はすべての値付けが損益分岐点以下に張り付きすぎていたんだと思います。 

今は過渡期で懐も痛みますが、これを凌駕する賃上げの世界が到来するでしょう。 

多分、経済成長ってそういうことです。 

 

=+=+=+=+= 

ホテル従業員の親族のみ対象の社員割引で際実質以前の4倍以上のと聞かされ唖然としました。コロナで痛手を受けたホテル業界は今ここぞとばかりインバウンドに照準を合わせ頼り切った露骨な形振り構わない料金を提示しているがいつまでも続く訳が無いですよね!新たに国内マーケットに特化した料金体系のホテルが出来て来るのは間違い無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

物価の高騰等々も有るので仕方ないけどgotoトラベル時の価格と比べてしまうと雲泥の差が有る。 

特に都内は高くなり過ぎている。 

仕方ない部分も有るし海外の富裕層が経済回してくれるならそれでいいと思うけど。それに頼りきってしまうと日本が不測の事態になった際にしっぺ返しが来ると思う。日本人向けのプラン等もあっても良いとは思うが差別になってしまうだろうから難しい所である 

 

=+=+=+=+= 

今年すでに全国各地のホテルに30泊以上していますが、金土の宿泊料金の高さは異常です。そのため、なるべく平日にホテルを利用するようにしていますが、それでも高いです。近隣都市で少しでも安いところに泊まるくらいしか対策がありません。 

 

=+=+=+=+= 

ホテル業界は、コロナ禍で、国民の税金からGOTOトラベルの補助を受けてきた業界です。コロナが収束したのであれば、国民の宿泊を優先すべきであり、インバウンドを優先すべきとは思いません。 

 

ホテル業界の景気が良いのであれば、コロナ禍で得た補助金分は国庫に返納できる制度を検討すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

数年前から東京の定宿にしているホテル。公式の過去予約ページを見たら、値段が倍になっていた…LIVE遠征や旅行が趣味の私からしたら痛手すぎる。カプセルホテルさえ5000円をゆうに越えているし、最近上段下段でも価格が変わるようになってそれも痛手。快活クラブの鍵付き個室を使ったりしています。 

今、長野県松本市に宿泊していますが、安くても素泊まり1泊1万円越え…朝食なんて付けられずコンビニ飯です。 

 

=+=+=+=+= 

都内だけでなく、札幌、名古屋、大阪、福岡(博多)などの他エリアの都心部も宿泊価格が高騰している。 

これにより、地方から都心への宿泊を伴う出張や旅行需要は伸び悩んでいると予想している。 

 

=+=+=+=+= 

客が入らない時は税金で助け、入るとなれば大幅値上げで外国人ばかり入れる。良いとこ取りで皆納得いくのかな?持ちつ持たれつの関係が保たれなければ、次にコロナの様な事態になったときは観光業への風当たりは冷たいと思う。上がった分、働いている現場の人の賃金が2倍になってるならまだしも、そういう訳でもないしね。今のうちに内部留保しといたら良い。次は助けないからと多くの人が思うはず。 

 

=+=+=+=+= 

会社員や旅行者もホテル高騰は厳しいけど、これからの季節に全国大会などを首都圏で開催するスポーツ関係者にとっても厳しい。 

学生スポーツならそれらの遠征費用は親が負担してるケースが多いから大変だね。 

 

=+=+=+=+= 

カプセルが15,000円は異常だが、そこは夜食のお茶漬け カレーは食べ放題で朝も食べれるし 入館時にビールやつまみ アイスクリーム等の一品がサービス 更に一人3杯までとなってるが洋酒 焼酎はほぼ飲み放題で数十種類ある。7,000円くらいの日には泊まる事も有るが 外人は少なく安いサウナやカプセルに泊まるより静かでコスパは良い。逆 4,000円程度の所の方が外国人は多く大型トランクの預かりサービスで集客してる。多くは東南アジアや白人で 中国人や韓国人はあまり見ない。 

 

=+=+=+=+= 

2017 2018年頃、東京オリンピックを当て込んでのリート投資を度々勧められたが、生来の怖がりで遠慮した。 

宿泊費高騰の陰では、先見の明が有ったリート投資家がほくそ笑んでいるのだろうか? 

 

同じく民泊投資を勧められた京都でも、路線バスがスーツケースで埋め尽くされると聞いたが、東京への出張が度々有る知人曰く、東京でも周辺地域からの通勤列車にもスーツケース持参者が多く、前泊⇒仕事先⇒帰宅 のパターンが多いのではないか?との事だった。 

 

誰かが何処かで泣いている 

誰かが何処かで儲けてる 

のだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

この三連休に家内が上京しました。御多分に洩れずホテル代が高いので息子の所に泊めてもらいました。場所は品川近く。一人暮らししているけど、部屋に余裕があるから大丈夫だった。ただその代わりに晩御飯とか色々と食べに一緒に行ったから想定していたホテル代より高くついたかもしれないと言っていました。何をそんなに食べたのだろうか? 

 

 

 
 

IMAGE