( 222808 )  2024/10/16 01:16:34  
00

東京メトロ、売り出し価格1200円 東証プライム市場に23日上場

時事通信 10/15(火) 17:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74aa306d98d4e1d3da0a3c6036306fc8a98d067a

 

( 222809 )  2024/10/16 01:16:34  
00

東京メトロは1株当たりの売り出し価格を1200円に決定し、23日に東証プライム市場に上場する。

3486億円の売り出し規模と6972億円の時価総額を予定しており、これは2018年のソフトバンク上場以来の大規模となる見通し。

(要約)

( 222811 )  2024/10/16 01:16:34  
00

東京地下鉄(東京メトロ)の看板 

 

 東京地下鉄(東京メトロ)は15日、1株当たりの売り出し価格を1200円に決定したと発表した。 

 

【ひと目でわかる】日経平均株価の推移 

 

 東証プライム市場に23日上場する。売り出し規模は3486億円、上場時の時価総額は6972億円で、2018年に上場したソフトバンク以来の規模となる見通しだ。  

 

 

( 222810 )  2024/10/16 01:16:34  
00

このテキストの投稿は、東京メトロの上場に対する意見や期待、不安が幅広く反映されています。

多くの投稿では安定性や配当利回りなどの観点で企業を評価しており、成長性や投資効率に対する懸念が見受けられます。

また、外資への売却やインフラの売却に関する懸念、また政治的な要因や災害リスクに対する考えも表明されています。

一部の投稿では、株主優待や利益を追求する視点からのコメントも見られ、株主としての取り組みや期待が述べられています。

全体として、東京メトロの上場に対する関心や思いが様々な角度から示されている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 222812 )  2024/10/16 01:16:34  
00

=+=+=+=+= 

成熟済みの交通インフラでは成長性には限界があるし、投資額の何倍何十倍にもしようなんていうギャンブル的な投資には向かないだろうね。 

でも東京周辺に人が集まる限り収益性は安定しているから配当も株価も安定するだろうし、雀の涙の預金利息よりは小遣い稼ぎになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

残念。抽選に落ちました。収益の根幹となる路線開発には時間が掛かるから売上や利益急増なんて有り得ない会社だけど、公共銘柄として安定配当が見込める株ですね。公募価格より上がりそうだけどソフバンも一時期は売出し価格を割ったから、タイミング合えばインしてみたいな。 

 

=+=+=+=+= 

JR東を調べてみたら1990年代に似たような価格で売り出されてますね 

んで今の価格は3000円手前 

まあ当然ながら10倍になったりするような銘柄ではないわけで、投資効率がどうこう言う人向きではないのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

KKRのような外資系インフラファンドに株を持たれたら、と考えると一抹の不安は拭えません。生活基盤インフラですので、50%以上は持っているから安心、と言った発想で安易に売り出しをすべきで無かったと思います。投資家が入る、即ちリターンの要求ですので、電車賃に間違い無く跳ね返ってきます。 

これでもまだ選挙に興味の無い方は、ご自身の意見を言わずに投票に行かないのでしょうか?絶対に違うと思いますよ。行ってダメなものはダメとはっきりいいましょう。 

 

=+=+=+=+= 

抽選は当選と外れと補欠でした。 

配当目的にするか小遣い稼ぎで売るかこれから考えるところです。 

価格が1200円だと配当利回りが3.3%なのでこの水準を維持するのなら安定した企業なので長期保有も有りかと思う。 

関西私鉄の株も保有しているけど東京は人口減も関西より少ないので(むしろ増える?)それらよりは将来的にも安定すると思う。 

優待に関しては関西在住なので使い道がないのが痛いところ。 

 

=+=+=+=+= 

みんな、売り買い、儲かるか、について興味があるようですが… 

外資が買ったらどうなるのか、とか、乗車賃がどうなるか、とか、インフラがどうなるか… 

使う方はいろいろ考えてしまいます 

日頃普通に使っているものが、今後どうなるか…今も変わらず使い勝手が良い交通機関であり続けますように… 

 

=+=+=+=+= 

メトロは他の私鉄と違って沿線開発をやっていないしJR各社のように駅周辺に豊富な不動産を有しているわけではないから、不動産事業で大きく伸ばせる余地が無い。希少な都内保有地でさえ他社に貸し付けたりしてしまっている。 

また、駅舎の老朽化改修や耐震補強への投資がまだまだ必要な上に地下工事は地上と比べてかなり割高なので調達した資金をどれだけ成長分野に振り向けられるか難しいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

今さら上場の必要があったのかな?まぁ経営判断だろうから、利用者の利便性と安全性の担保はお願いします。昔のようにNTT上場の頃の盛り上がりとは経済状態が違う現在。もともと国と東京都の事業。東京都交通局の赤字等を考えたら統合した方が都民や利用者にとっては良かったと個人的には思う。 

 

=+=+=+=+= 

実際に取引きが出来るのは100株単位なので、12万円は必要。 

ただし、東京メトロの場合は株主優待を受けるには最低200株が必要なので、鉄道会社の株主という優遇を受けたいならば、最低でも24万円は用意しなければならない(プラスで証券会社によっては取引き手数料) 

 

東京メトロ株が1200円から値上がるのか値下がるのか、どちらなのかはわからないが、鉄道ファンの場合は短期的な利益よりも鉄道会社の株主というステイタスを欲しがる人が殆どなので、株価に一喜一憂する鉄道ファンは少ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

西武やJR九州のようにならないといいのですが。 

上場後のJR九州、鉄道利用者にとっては本当にいいことは一つもありません。 

あれだけ新幹線のネットきっぷを値上げするなら、主要都市の通勤路線にしっかり投資して欲しいものですが福岡都市圏でも減便、減車しまくっております。 

この記事では詳細は分かりませんが、アクティビストが議決権を得るような株の売り方はしないで欲しいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

メトロに関してはIPOで当たってもすぐに売らず毎年毎年配当をちまちま得ながら何十年も持ち続けて老後に売ろうと思ってたけど抽選は全滅だった。 

株主優待で地下鉄の乗車券とかあるだろうし確実に営業利益出して倒産はないだろうし安定してるから欲しかったのに。 

もしも900円台まで下がったら500株くらい買おうかな 

 

=+=+=+=+= 

プライム上場が決まった事で都営地下鉄との合併はより難しくなりました。(東京メトロにとってはプラスよりマイナスの方が大きいため) 

ライバルはJRや私鉄となり利用者にとって良い競争相手になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

発行数が多いので初値はそうでもないと思うけど抽選当たって欲しかったなぁ。まぁ初日の動きで買えたら買おうと思う。優待がいいし利回りも悪くないからNISAで買ってずっと持っておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

JR各社の株価を見たら、とても東京メトロを買う気に成れませんね。でも比較対象はJRでは無くて、東京近郊の私鉄なのかもしれませんが、こちらも10年間を見ると散々な結果。鉄道株は配当は有っても価格変動は結構有る、10年で見ると結果に期待は出来そうにない。50年ぐらい見れば何とかなるのかな?私が生きているうちに良い結果は出そうにないな。 

 

=+=+=+=+= 

国が売るからどうせ仮条件上限と思った。首都のインフラ社、殆ど国債。色々な長期ファンドが組入で買うだろう。上場は営団地下鉄そのものの成長投資にはなるまい。地下も混み合い皇居地下解放されない限り開発余地は難しい。営利主義化するため運賃の人件費云々値上げになるかも。個人では受け取る配当より運賃値上げの方がきっと痛い。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道会社株は爆発的に上下することは無いにしろ、手堅く稼ぎたい客層や、損したくない初心者層に手が出しやすいモノと言われてるけど、メトロもそうなのかなー。 

 

長い目で見て優良株になると良いね。。 

 

=+=+=+=+= 

売出株数がすごく多いからか、1社で当選、2社で補欠当選したな 

みずほと大和はまだ結果が出てないけど… 

初値が高騰することは期待しにくいけど暴落もなさそうだから優待と配当目的で持ち続けようかな 

 

=+=+=+=+= 

優待の内容で株購入派なので、東京メトロの優待は魅力を感じなかったです 

東京メトロの株価が上がるのか注目していますが、日経平均4万円の現在だが株価が割高に思う 

お金ある人には勝負時で面白い市場だと思うけど、こんな高い価格では私は勝負すら出来ず所有してる株価が上がって歓喜するだけです 

 

=+=+=+=+= 

公募の仮条件は大体最大値になるので予想通りですね。 

初値予想は1400程度と個人的に考えますが、売出株数がかなりの数なので1200以下になった時に買おうかなと思います。 

ならなかったら、ご縁がなかったということで。 

 

=+=+=+=+= 

利便性より利益を優先しそう。競争相手のいない独占企業だから値上げもやりたい放題。乗ろうとしている人の目の前でドアを閉め、客と思っていない。トラブル発生時に、振替輸送路線に乗り換えられる駅で「運行再開した」などと車内放送してそのまま乗り換えさせないで、走り出してから駅と駅の間で何時間も待たせる。 

 

 

=+=+=+=+= 

インフラは日本人が買い支えないと今の東京の火葬場みたいに中華系企業に乗っ取られて利用料が突如倍になったりするぞ。こういう生活に直結するような企業は絶対に外国人や海外企業の持ち株率を規制しないと。 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロの駅周辺の地下乗り換え通路って、何でこんなに何もないんだろうって寂しく感じる事が多いんですが、その辺、ビジネス的にうまく活用できれば、この会社の伸びしろは、かなりあるのではと思うのだが。。。 

 

=+=+=+=+= 

株は興味ないのでどれくらいの価格からあるのか知らないのですが、何か随分とお値打ち価格ような気はします 

すみません、一株くださいって気軽に買えそうな額 

こういう大手企業のって、もっと高くなると思っていたので意外でした 

 

=+=+=+=+= 

優待、配当金等狙いの長期保有。 

メトロが他の私鉄と比べて、不動産などの他業種での幅を積極的に持たないのであれば、 

株価に一喜一憂する人は、あまり向かないかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

下手な株取引誘導コメントが目立つので安易に乗っからないように。 

 

そもそも半官半民だから他の民間企業のように関連施設が少ないゆえに優待も限られているのは仕方がないところ。 

 

=+=+=+=+= 

外国資本の足掛かりにされるのかな? 

郵政民営化 

NTT法廃止 

共通の流れでインフラが外資に乗っ取られてしまうのか懸念してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

抽選外れました、、、JR東もそうですが蕎麦屋さんのかき揚げ券はかき揚げ蕎麦で注文した方が安くて楽かな?券売機です蕎麦購入して、オーダーの時に見せるのかな?混雑している昼時とかは迷惑になるかも?補欠で再チャレンジします。後は下がれば場で拾ってみます。配当や優待が豪華なのと倒産の心配が薄いかな?と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

1200円で買えるなら1000株位買ってみるのはありでしょうね。2000円位に、すぐなりそうだし、そっから1200円以下になるイメージわかないから、売ってボーナスを得るのも、資産で持つのもあり! 

 

=+=+=+=+= 

個人向け国債よりはマシなのでは?地下鉄テロや首都直下型地震が無い限り株券が紙屑になる事は無い。だたグロース株投資とは違うから人を選ぶ銘柄だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

株主さまへの配当金を捻出するために、利用者サービスがないがしろにされるような事にだけはならないでほしいね。 

 

既に駅の電光掲示板が壊れたまま修理されず長いこと放置されてたり(千代田線大手町駅)、テロ対策だか何だか知らんがゴミ箱が撤去されたり(全駅)、売店はガンガン閉店しちゃうし、エアコン修理費すらカットなのか、仮設エアコンが置いてあるし(日比谷線上野駅。修理完了が2026年予定!?治す気ねーだろ)、まぁミクロな例ですが、パッと思いつくだけでもこんな感じなので、今後ますます利用者サービス(とくにカネにならないメンテナンス等に関係する費用)は削られていきそうですね。 

 

トイレ掃除が1日1回になったりとかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロ、裏口で買えますという怪しい電話がかかってきた。幹事証券じゃないのに、割り当てあるわけないのにね。 

カーシェアとか、IPOとか、ちょっと意識高い系のトレンディなワードを使った日経読んでる知ったかぶりサラリーマンをカモにする投資詐欺が悪質だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に外資に東京メトロ株を売る気みたいだけど、自民党政権、緑の都知事は許せない。簡単に日本のインフラを売って、サービスの質は落ちると思うし、運賃は必ず上がる可能性大。外資先によっては有事になった場合、影響出る可能性もあるんだから大事なインフラは国で守るべきなのに危機管理が全く出来ていない。今の政権は下野してもらうしかない。 

 

=+=+=+=+= 

思ったより安いけど 

飛びついて買おうとは思わない 

マイナーだけど株価が期待できる企業は他にもある 

ソレを見つけるのが投資家の腕の見せ所。 

 

=+=+=+=+= 

BPSはいくらなのか。配当利回りはどうなのか。鉄道会社は配当利回り低いからな。新規上場は初値天井も多い。飛びつき買いは危険だ。 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本ではいくつかの名義を借りたりして3つほど当たったが、結果的にひどい目にあった。 

鉄道会社の株なんか買うものではないと思った。 

この株もそうそうに1000円を切ってほしい。 

その時こそ買い向かうであろう。 

抽選に当たったものが泣きを見ることを祈っている。 

 

=+=+=+=+= 

小林製薬みたいに香港に 

買われてしまうんでしょうか 

 

日本をお店に並べたいから、どこにも圧力をかけて 

 

とうとう 東京メトロまでですか 

 

次は東京電力ですか? 

水道も 土地も 電力も  

製薬会社も郵便局も、あげく 農林水産省がバックについている jaバンク まで差し出さないといけないんでしょうね 

 

全てが 外資系になってしまえば困るのは国民です 

勝手に値上げされて勝手に止められてしまう 

 

=+=+=+=+= 

やっす。 

 

東京都と財務省・国交省が手塩にかけて育てて、温存してきた首都東京の地下鉄路線のほとんどをほぼ独占してる半官半民の地下鉄会社が時価総額でも6972億円程度ですか。 

 

日本政府もこの会社を切り売りしないといけないほどになってるんだなあと思うね。政府債務増やしたって大丈夫大丈夫という連中がいるが、本当に大丈夫なら、この会社の株なんて売らないだろう。 

政府と東京都で独占してれば売り上げから入る配当全部独占できるのに。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネス的に成長性はないし、1200円だと配当利回りもさほど高くない。そんなにいい銘柄には思えんが、人気はあるみたいなので空売りが捗るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

明日と思ってたところ、この記事を見て 

いちおう確認したところ、 

100株当選してました!!! 

さすがネット証券は早い。 

主幹事ではないので、割り当てが少ないことを 

BB後に知り、あきらめてました。 

でも、優待は200株から!!! 

東京メトロにはずっとお世話になってるから、割れてもいい。 

とにかくうれしいです!!! 

 

=+=+=+=+= 

1100円でも割高感しかないのに、更に100円も上積みしないと買えないとは、購入はしない。 

最も、あのバブルNTTのように、長時間売り手が無く初値の付けようがない 状況は有り得ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

IPOは落選続きで今回もどうせ落選って思ったら気分乗らずで応募しなかったけど、優待のかき揚げトッピング無料券はセンスあると思った 

使わなくても損した感が少なく・使って会社の業績を圧迫するものではない、良い塩梅 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンク上場の時は、大騒ぎをした割りには初値は売り出し価格を下回ってしまい、その後も一旦下がったから、大損した人も出たんでしょうね。 

今回の東京メトロは増資は無いからどうなるか判らないけど、 

1,200円で買えた人、ラッキーだったのか・・・・? 

 

=+=+=+=+= 

安定性は有るかもですが、新規事業等の付加価値無いと、プラスになっていくのは、物価上昇で勝手に上がることくらいですかね? 

超長期で持っていれば良いかも?くらいで一部投資は良いかもですね。 

全ブッコミは博打なので絶対やらない。 

 

=+=+=+=+= 

話題性は抜群ですけどどうなるでしょうね。東京メトロ結構好きなので頃合い見計らってINしてみるのもいいかなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

最初買って、上がったらすぐに売る。これに限る。 

ただ配当利回りは、まあまあだから持っていても損はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本のインフラがどんどん売り飛ばされていく。中国が狙ってることでしょう。水もNTTも土地も郵政も全部日本人のためのものではなくなっていく。日本の安心安全神話はもうない。 

 

=+=+=+=+= 

東京一極化が緩むことがないとはいえ、それを上回る高齢化と人口減なのに、交通社会インフラが劇的に伸びるはずありません。どんなにDXをしてイノベーションを推進しようが利用者が減少傾向なら成長はない。単純な話なので投資するなら海外の半導体関連と思いますけど自己判断でよろ。 

 

=+=+=+=+= 

株や賭け事、勝負事に絶対はない 

儲け話や話題に乗っかって購入希望者が多いけど、必ず得する訳ではないから投資は難しい 

 

=+=+=+=+= 

超安定のバリュー銘柄。鉄道以外にどんなことをしてるのかよく分からないが、成長性はあまりなさそうな気がするので最初上がってあとはヨコヨコって感じかな?欲しいとは思わないな 

 

=+=+=+=+= 

こういう(実質)国営企業の上場は良いのは上場の最初だけ。 

上場目的が株主になった奴から金を回収することなのがミエミエの上場に興味はあまりない。そもそも上場する必要性がない企業。 

 

 

=+=+=+=+= 

JR西日本が福知山線脱線事故発生させたり、JR九州がクインビートルの不正問題発生させているから、鉄道会社の上場ってあまりいいイメージ持てないんだよな… 

 

=+=+=+=+= 

下がって買いが一番良い。IPOで上がるのは最初のうちだけ。その後塩漬けパターン。 

様子見るのも戦略のひとつ。焦らないこと。 

 

=+=+=+=+= 

怖いのは東京大震災だけやね。仮にリーマンショック的なの来ても全然収益落ちないでしょう。もしそういう時下がったら自己資産全額つっこめる株だ 

 

=+=+=+=+= 

メトロの上場に合わせて、ここ数日の株価上昇が演出されたのかな? 

で、23日に上場なら、そこら辺までは良い感じでいくのかな? 

で、その後は、お楽しみなのかな???修羅の世界ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

都営地下鉄を運営する東京都が大株主の東京メトロ。本来地下鉄は合併して一本化すれば、二重の管理コスト等省ける。そうすれば、料金にその分が反映されて、若干でも安くなる。都民の事を考えない小池都都知事。 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフ地震とかあると、極狭い地域展開だから、被災規模でかなりコケそうだけど。 

すぐに株式を、分割しそうな動きだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

銀行の金利よりも配当が多く低リスクなのでお得でしょ 

コロナの時は利用者が減ったけれども東京の人口は増え続けている 

 

=+=+=+=+= 

目先の高成長は見込めませんが、安定した企業に投資したい方には良い投資先ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

SBIで500株頼んだけど100株だけ補欠当選した。 

割り当てが少ないから仕方がないかな。 

成長銘柄じゃないからじっくり集めるつもり。 

 

=+=+=+=+= 

首都直下型地震なんか来たらもしくは南海トラフでも直撃だろうになんでちょっとした株主優待とかで飛びついちゃうのかなあ 

 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロのIPO申し込みしてるけど、東京メトロに限らず抽選に当たったためしがないんですよね。 

上場初日に狙うしかないのかな。。 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロについては値上がりは期待出来ないので配当狙いの預金のつもりならいいと思っています。 

なので最低10,000株はほしいです。 

それ以下であれば私はいらないです。 

 

=+=+=+=+= 

安定した収益が見込める代わりに、あまり成長性もないし、高配当とも言えないからこんなもんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

IPO抽選に当選しました。成り行きが禁止されたのは知りませんでしたが初値がいくらになるか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

上場して爆上がりする気配も無くわざわざIPOで買うほど魅力的な株ではない。優待があるとしても東京近辺でしか使えない。 

 

=+=+=+=+= 

優待に鉄ヲタを惹き付けるモノを出すべき、転売防止か抑制策と保有継続年数縛りをつけて株価安定と上昇を図れよな! 

 

=+=+=+=+= 

海外投資家向けは30倍の応募があったようだ 

国内個人は抽選になったが少なかった模様 

初値は1500円ぐらいじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

配当は3%は出るでしょうから100株でも持っておいていいかと。即売ったら20%くらいの利益出るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

2000までぐらい行って 

空売りで一気に1000まで下げて 

公募以上で買った人を損切りさせてから 

緩やかな上昇が機関のやり方 

 

=+=+=+=+= 

落選したオレとしては初値の売出価格割れを切に願うw。まあこの人気と注目度からして売出価格は楽に超えそうだな。 

 

 

=+=+=+=+= 

落選したオレとしては初値の売出価格割れを切に願うw。まあこの人気と注目度からして売出価格は楽に超えそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

買えない。証券会社によって割振りも違うし。 

結局金持ちがたくさん買えてるんだろうなぁーどんな抽選やっているんだか… 

本当に公平なの? 

 

=+=+=+=+= 

SBIで200株、日興で100株ゲットしました。200株はセットして初値で即売りしたいけど、少し前からできなくなったので本当に困る。 

 

=+=+=+=+= 

売らなくても良い株を売って外資に買わせて。 

ほんと日本がなくなるよ。 

東京メトロの運賃は値上げは確実だね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう株は買わない。だから抽選申し込んでない。 

トーチャンから「鉄道会社の株なんか買っちゃダメ!儲からないよ!」と言われてるんで。 

俺のメインの持ち株は銀行株と石油株。 

 

=+=+=+=+= 

投資家の需要が高い‥これ素人が手を出すと損する奴だね。売り抜けて利益をあげるのは一部のプロで、手数料で利益をあげる金融機関。個人投資家はけつの毛を抜かれてヨシだな。 

 

=+=+=+=+= 

> 上場時の時価総額は6972億円 

 

上場時点でPBR 1倍強だけど、陸運業の加重平均PBRが1.1倍だから、上がっても精々1.1倍=1,320円位では? 

 

=+=+=+=+= 

鉄ヲタは全員所有すべき株。 

優待の全線定期券(1万株以上)めざして頑張りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

官民でも民で有れば、ストも起きる。 

ストが起きると電車が止まるって事になるんだよね。 

官、企業や労働者はどう思っているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

配当利回り重視でディフェンシング銘柄なら他の私鉄より魅力的。優待はあまり気にしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の重要な公共交通インフラが外資に支配されるのも時間の問題でしょうね。 

日本がどんどん壊れていきます。 

 

=+=+=+=+= 

日本の重要なインフラが外資に売られていく。 

都民は完全に売国勢力にあざ笑われています。これを阻止する政治家に投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

これからも東京へは人は流れ続けて行くだろう 

廃れる事は考えにくい 

沿線開発の必要性はないのだから 

 

=+=+=+=+= 

「おいしい上場」は庶民には廻ってこず、「優良顧客」だけにこそっと出回るのよ。「おいしくない上場」はその逆ね。 

いま、東京メトロテレビCMやってるでしょ。「庶民のみなさん、買いませんか?」って。 

ま、みなさん自己責任で。 

オレは買わないな。 

 

=+=+=+=+= 

IPOは 

大概下がるからなぁ 

 

配当良くて 

優待でも出てくれば 

上がる目もあるだろうが 

一気の上昇は 

無いだろうね 

 

=+=+=+=+= 

投資の効率は良くないけど安定しているから大損ぶっこく事も少ない。そんな感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

株上場が自社利益にならない売り出し 新線債務が重すぎる 下値まで下がったら買いかな? 

 

=+=+=+=+= 

首都圏の鉄道だったら普通に買いでしょ。JR東日本やJR東海ほどにはいかないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

相当な公募株数だったから複数社で当たるかなって思ってたけど、補欠しか当たらんかった。 

ちょっと意外。 

 

=+=+=+=+= 

外国人や外国企業の購入や持ち株に対して厳しい規制をしないと後々大変なことにならんか? 

いいのか放置していて? 

この国の政治家や役人は頭のネジはちゃんとついているのか? 

 

 

 
 

IMAGE