( 222853 )  2024/10/16 02:07:50  
00

洋菓子店「シェ・タニ」賞味期限を改ざん “本来は期限3か月” の商品を1年間にわたり販売 熊本

RKK熊本放送 10/15(火) 19:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/28aa25ee829f71ed0af6cc9b636e3b421e5b26be

 

( 222854 )  2024/10/16 02:07:50  
00

熊本市の洋菓子店「シェ・タニ」が売れ残った商品の賞味期限を改ざんして販売していたことが発覚。

2013年のバレンタインデー向けに販売した「アマンドショコラ」が、本来の賞味期限より1年間長く販売されていた。

元従業員が通報し、保健所が調査中。

店舗は一部の店で臨時休業中で、早ければ10月17日に全店での営業再開を予定している。

(要約)

( 222856 )  2024/10/16 02:07:50  
00

熊本放送 

 

熊本市の洋菓子店「シェ・タニ」が、売れ残った商品の賞味期限を改ざんして販売していたことが明らかになりました。 

 

【写真を見る】店舗に貼られた「お詫びと臨時休業のお知らせ」 HPには謝罪文も 

 

賞味期限を改ざんして販売していたのは、熊本市の洋菓子製造販売会社「シェ・タニ」です。 

 

シェ・タニによりますと、去年(2023年)のバレンタインデー向けに販売したチョコレート菓子「アマンドショコラ」が大量に売れ残ったことから、賞味期限のシールを張り替えるなどして、約1年間にわたって7店舗で販売していました。 

 

本来の賞味期限は、製造から3か月後の去年(2023年)2月28日でした。 

 

店では本来、第三者機関の検査に基づいてすべての商品の賞味期限を設定していますが、「アマンドショコラ」は期間限定の商品のため、類似商品を参考にして、期限を延ばしたということです。 

 

今年(2024年)9月に元従業員が熊本市保健所に公益通報したことで発覚し、保健所が9月18日から店を訪れるなどして調査を進めています。 

 

■店側の対応は 

 

賞味期限は期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるほど品質が落ちるとは限りませんが、こうした改ざんは食品表示法に違反する恐れがあります。 

 

現時点で健康被害はありませんが、店は不適切な表示で販売した商品の数は把握しておらず、店の担当者は「シールの張り替えをいつ誰が指示したのかなども分かっていない」と話しています。 

 

店にはきょう(15日)までに「返金したい」などの寄せられているということです。 

 

店はきょう(15日)、ホームページに謝罪文を掲載していて、店の担当者は「意図的な改ざんではないが、改ざんと言われればそうかもしれない。今後は誤解を招く行為がないよう改善に努める」と話しています。 

 

■1991年創業「シェ・タニ」とは?今後の営業予定 

 

熊本市で1991年に創業したシェ・タニは、バウムクーヘンやケーキなどの商品が人気で、現在は熊本県と大分県、千葉県の8店舗とインターネットでの販売を展開していて、従業員は約50人に上ります。 

 

シェ・タニでは10月13日から一部の店舗で臨時休業していますが、保健所の調査などを経て、早ければ10月17日にも全店での営業を再開する予定です。 

 

熊本放送 

 

 

( 222855 )  2024/10/16 02:07:50  
00

(まとめ) 

この文章群からは、食品業界での賞味期限や品質に関する問題に対する懸念や不信感が見受けられます。

改ざんや偽装行為に対しては厳しく批判する声も多く、信頼を失った企業や店舗のイメージ回復には大きな困難が伴うとの意見があります。

消費者への誠実さや安全性の確保が求められており、適切な対策や透明性が求められています。

一部の企業が公益通報を受けるなど、不正行為の暴露が起きている中、業界全体に対する問題意識や責任感も共有されている様子がうかがえました。

( 222857 )  2024/10/16 02:07:50  
00

=+=+=+=+= 

担当者は「意図的な改ざんではないが、改ざんと言われればそうかもしれない。今後は誤解を招く行為がないよう改善に努める」と話しています。 

 

これが意図的ではない、はあ? 

誤解を招く行為がないよう改善に努める、はあ? 

 

グループラインで各店舗に通知しておいて意図的ではないだと!ふざけるな!誤解じゃなくて事実だろが! 

 

とは言うものの、飲食業界に限らずインチキやってる企業って無数にあるんだろうな…。 

 

=+=+=+=+= 

捨てるのは勿体無い、と個人的には思います。 

保管方法が悪い場合の細菌の繁殖を別にすれば、商品の品質は冷凍ならほとんど変わらないだろう。一流の食品メーカーの細菌管理は驚くほど良いが、個人のケーキ店にそれを望むのは無理。だから、保存状態が悪ければ廃棄しかないのだが。 

賞味期限の意味は味が悪くなるという意味で、食べられるかどうかは物質の種類、調理方法や保管状態で決まる。 

でも、美味しいうちに食べたいな。 

 

=+=+=+=+= 

老舗や有名店ほど身を引き締めて営業しないとこのような事になります。名をあげるのには、何代も続いた信用だったり凄まじい努力をして得た物だったりします。以前、三重県の赤福が同様に改竄をしていて一気に信用を落としました。このお店も以前からやっていたと誰もが思うでしょう。信用を無くすのは一瞬で信用を作るのは何年もかかります。責任を従業員に押し付ける姿勢から見ても、このお店の経営者の品位が分かります。いいものを提供したいというよりは、お金儲けをしたいという気持ちが強いのだと思います。使っている材料も調べた方がいいかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

シェ・タニによりますと、去年(2023年)のバレンタインデー向けに販売したチョコレート菓子「アマンドショコラ」が大量に売れ残ったことから、賞味期限のシールを張り替えるなどして、約1年間にわたって7店舗で販売していました。 

 

↑営業再開したとして改ざんはこの商品だけなので他のは大丈夫です、と言われたとしても『どうせ他のもやってるんだろう』というのが消費者の気持ち。 

 

=+=+=+=+= 

地元熊本では大変評判よかったですし残念です。 

GODIVAは季節商品の売れ残りを御殿場等アウトレットで安く売っていますし、廃棄以外の選択肢を選べるとよかったと思います。 

なかなか安く売るのは勇気がいると思いますが、八代の彦一さんは安くなりますし、結果的に企業のイメージアップにつながるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

担当者のコメントなど、どうでも良い話で、社長がしっかり責任ある発言をするべきではないでしょうか。 

社長は、自分は指示していないと言っているようですが、多分嘘ですね 。縦しんば本当だとしても、それは組織風土 の問題で 、それは社長の責任ですよね。 

否、やはりこの担当者は社長に言わされている、と考えるのが普通ですね。 

 

=+=+=+=+= 

某有名ケーキチェーン店のケーキを食べると毎回必ず酷い下痢をします。しかも数日続くのでかなりツライです。他社のケーキでは下痢はしませんし、そもそもお腹が強いほうで普段お腹を壊さないので不思議に思ってそのケーキチェーンの名前で検索すると、以前賞味期限を改ざんしていた事が出てきたり、同じように下痢をした人達が少なくないことに気づきました。 

どこの街にでもありケーキだけではなく種類も多く、安くて手軽に買える店ですが、あの店では二度と買わないようにしています。 

ケーキ屋界隈では氷山の一角かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

私も和菓子屋さんに勤めていたことがありましたが売れ残りの和菓子は従業員みんなで家に持ち帰り自分たちで食べていました、あとは近所の人にこれこれこういう理由で早く食べてねって言って渡したりしていました、食べ物屋にとって売れ残りや賞味期限切れの食べ物をなんとか売りたいという気持ちにかられたりするのかもしれませんがこのようなことをすると信用に関わります、一度信用をなくすと取り戻すのに大変な期間がかかります、このようなことをしてはいけません! 

 

=+=+=+=+= 

これ、やっちまいましたね。 

この時代に削除されない限り永遠に 

残りますから。 

例え店がなくなっても、残りますから。 

内部告発されるような店ですから、これだけじゃないはずだと世間一般に認識します。 

通常は値引きなどで処理し、大量ならディスカウントストアなどに卸すのが一般的  

リスクを承知で改ざんした結果ですから 

食中毒などの被害がなかったことが幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

シールを張り替えた。けど、誰が指示したのか分からない…のに「意図的ではない」って言い切るのって食品を扱い店としてどうなんでしょうね。 

期間限定商品だから賞味期限を自分たちで決めた(他の類似商品を参考に決めた)って言っているのもどうなの?って思いますけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここのホームページ見ました。 

この件もそうだけど別件のシュークリームの記載を見て驚愕した。 

『シュークリームについて売れ残りからクリームを抜いて別の皮に入れて販売していた事実はあります。』これをフードロス削減の観点から正当化している事に驚かざるを得ない。 

細菌が繁殖しやすいクリームの事を考慮すると工程が増えるとそのリスクは増加します。喫食して影響を受けるのは抵抗力の弱い小さなお子さんや高齢者という事になります。 

保健所の厳しい指導が入る事は勿論、消費者からの厳しい目もむけられる事になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

客から言うと「返金」ではなく「返品」ではないのかな?  

それは置いといて、なんで素直に「すみませんでした」「欲に目が眩みました」と言わんのかな? 言ったとしても失った信用は取り戻せないかもしれないけど、よっぽどそっちの方がイメージが良い。 こういう責任逃れみたいな言い訳はかなり悪質に感じるしイメージも相当悪くなるだろう。 少なくとも私は買わない。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所の人気のケーキ屋は、開店すぐに行かないと全部のケーキから選べない。 

昼過ぎには半分くらいになって、閉店間際には3個くらいしか残っていない。 

1個どれも500円以上する美味しいケーキ。 

オーナーが1人で製造販売している小さな店。 

なので、お願いするとプリンにキャラメリゼしてくれてクリームブリュレにしてくれたりする。 

真面目な人で賞味期限改ざんなんて死んでもあり得ない性格だと思う。 

ケーキ好きなんで、こういう店が近くにあって本当に良かった。 

 

=+=+=+=+= 

チョコレートは3ヶ月でも暖かい時期だと最後の方は味が美味しくなくなる。カカオの脂分が酸化して油焼けっぽい匂いになるし、表面がうっすら白くなって食感も悪くなる。チョコレート菓子の賞味期限を一年にしたら、すごく不味そう。腐りはしないけど。 

チョコレート菓子を作ってるならそれくらいわかりそうなのだけど、わからないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

それだけ長い期間食べれるのであれば、最初から賞味期限を長めにしておけばいいんだけど、家庭用の冷蔵庫での長期保存は難しく、業務用冷凍庫の何度で冷凍保存した場合に限られるとか色々細かいんだろうな。まあ大変だろうけどルールは守らなくちゃな、売り上げ数のデータを取って適量作れば済む話だ。 

 

=+=+=+=+= 

元従業員が熊本市保健所に公益通報したことで発覚したというが、身内だけの家内商店ならいざ知らず、従業員が50人もいれば、いずれは表沙汰になっても不思議ではない 

経営者としては、店のブランドを守るよりも目先の利益を優先した結果だろうが、冷静な判断もできなかったということになる 

長い年月をかけて築いた人気ブランドも、消費者への裏切り行為で瞬時に崩壊することでこの経営者は心から反省することができるだろうか 

 

=+=+=+=+= 

まあ一部だろうけど洋菓子店のケーキとかってホントにグレーですよね。大体は閉店近くなっても売れ残るんだけど、値下げしてまで売り切ることは無いので次の日も売るんだろうなって思います。でもそうなると目の前のケーキって何日前の?ってことになるんだけど見張っている訳じゃないから分からないですね。シャトレーゼは故意にやっていたのがバレましたけど酷い話ですね。 

 

=+=+=+=+= 

「意図的な改ざんではないが、改ざんと言われればそうかもしれない。」←素直に謝罪すればよいのに、この一言で終わった気がする。経営者、店舗名を変えないと再生は難しいだろう。きっかけが今兵庫で話題になっている内部通報によるもの(まぁ、それ以外に問題が表面化する理由はないだろうが…)っていうことがあって、経営者はその県の前知事と同じように身勝手な憤慨を感じているんだろうな。こういう不正を正していくためにも内部通報者保護は大切だ。 

 

=+=+=+=+= 

いまだにこういう事が起きてるということは、今もどこかで起きてるんですよね。 

飲食、食品関係で働く経験って一度は絶対にした方がいいと思います。 

業界の実情を知れますし、またルールが過剰だと思う部分も出てくると思います。 

ただのお客でいるのは楽でしょうけど、あなたが喜んでる商品は実は対して良いものもないかもを知ることが出来るかもしれません。 

 

外食で早い提供だと喜ばれますがそれって裏を返せば忙しい混んでる昼時にそれが出来るってどういうことかを考えた方がいいし、袋に包まれた商品だから清潔とも限らないのは製造ラインを見れば分かることもあります。 

過度の期待をしてはいけないし、清掃消毒作業なんかもしてますアピールで形骸化してます。 

 

無理なんです、完全なもの作りなんて。 

ただ問題もそんなに起きない、問題起きるってことは異常なまで杜撰すぎただけで実態はこんなもんだと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

食品加工店に勤めていました。 

社長の指示で賞味期限シールの貼り替え作業をしました。 

別店舗のスーパーでも主任の指示で仕入れ日を改ざんしました。 

おそらく、多くの店で常識化しているのではないでしょうか。 

それ以来、消費期限を信じられなくなりました。 

又、加工時のあまりの不潔さに、食品不審になっています。 

皆さんも一度、加工現場に勤めて現状を確かめてみるべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

このような企業は殺人未遂や傷害で取り締まるべきだ。余りにも自分たちの利益を追求して、消費者のことを考えない恐ろしい組織だ。こういう企業は日本全国多いと思っている、食品に対しては必ず期限があるが少しでも期限が切れれば処分しないといけない。処分すればそれは損失となる。ちょっと前も福岡の温泉施設でお湯を何ヶ月も交換しないでそこらへんの川より汚い水を使用した温泉施設が摘発されたが、食品業界にもこのような衛星管理がテキトーな企業はまだまだ沢山あると思う。厳しい法整備が必要である。 

 

=+=+=+=+= 

こういう話を聞くと、信頼している地元の洋菓子店はこういうことがないように、と思います。創業は明治という老舗。カステラは絶品ですが、最近ショートケーキが以前と変わり、中のクリームが分厚すぎる。ちょっと品が落ちた感じになりました。流行に合わせる必要はない 

バランス取れているところが良かったのに、と 

しかもそのケーキのせいかはわかりませんが 

ちょっとお腹が緩くなり、で。 

今の時代、コンビニなどで買う人も増え 

洋菓子店は大変だとは思います。 

でもしかし、老舗は老舗であって欲しいと 

思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ、あちこちの洋菓子店で行われている可能性があります。 

ある洋菓子店に言ってクッキーを購入する際、袋に賞味期限が書かれたシールが貼られていなかったので店員さんに賞味期限を聞いたところ、今日から2週間ですと言われ、支払いの際にシールを貼っていました。陳列してあるクッキーは製造年月日が同じではないはずなのに、一律購入日から2週間なんておかしいと思いました。 

たぶん、何週間も、あるいは何か月も売れ残ったままのクッキーも購入時にこのようなシールを貼られているのだと思いました。だいたい、正確な製造年月日を把握していないということですよね、これは。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら飲食関連でこういう不祥事を起こすと、まず立ち直った会社って今までないんだよね。長年色々な飲食業界の不祥事を見てきたけど、どんな老舗でも大企業でも食品偽装は一発で会社が潰れます。 

一担当者の考えかもしれませんが、会社の存続を左右する大問題に発展すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この会社の経営陣には危機管理能力が全く無いようで驚きました・・・。 

これまで数多くの事例があるのに、何も学んでいなかったのですね。 

 

中途半端な謝罪や言い訳をし、経営陣が責任逃れをした会社はほぼダメになっています。 

逆に生き残った会社を見てみると言い訳を一切せず全てを潔く認めて上で、たとえ部下の不祥事であっても経営陣が全責任を負うという対応をしていました。 

【焼肉たむら】の様に逆に評価を上げた店もありますから。 

 

今回の洋菓子店は売れ残ったシュークリームの中身のクリームを抜いて翌日使うという事もやっていた様です。 

『フードロスやSDGsの観点からやっていたし、違法でもない。』 

と、これまた言い訳をしています。 

『違法ではないが今後はクリームの再利用はしない。』との事ですが、本当にフードロスの為にやっていたのなら、今後は堂々とそうやって売ればいいのに。 

 

経営に一貫性や信念が感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

改ざんせず、割引きや従業員に配るなどできなかったのだろうか?とくに従業員に格安で売るとか配るのは将来的にとても有益になると思うんだよね…友達に分けたりして宣伝になるし。普段なかなか食べられないから、若いときは感謝(餌付け!)の気持ちが凄くて、おばさんになっても忘れなくって、子供が高校生になったらバイト先として勧めたりして…自分は若いときのパン屋のバイトがそうだった。我が子にも幸せな記憶を伝えたりして。 

だから…改ざんはしない方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

難しいよね、過去、不二家や赤福もやっていたことなので、店の経営を考えると、ついやってしまったんだよね。 

 

洋菓子の賞味期限って、あんまり延ばされても添加物まみれになるし、棄てることを考えると値引き販売が妥当だったんだろうね。 

最近は売れ残りであれば、値引き販売していても違和感がないしね。 

 

人気商品の値引きじゃなく、季節限定品なんだしね。 

従業員の不正なんかのコンプライアンス教育はやってるんだろうが、経営がそれを守れないことが多すぎるよ。 

 

政治家と同じで、自分達がコンプライアンスの手本にならないとね。 

 

=+=+=+=+= 

賞味期限はともかく、消費期限は通常は同じ日に作ったものを一定期間毎に検査をして、人体に影響がある程度の菌が発生した日の7割くらいを目安に設定する。(日持ち検査) 

例えば製造日から20日後に菌が生えたら製造から14日後を消費期限にするとか。 

賞味期限の場合は人体への影響を考えれば猶予はまだまだあるだろうが、とは言え、賞味期限3ヶ月のものを1年間販売というのは明らかに度が過ぎており、味が売りのはずの食品において味を度外視してまで売る姿勢こそが問題であり、もはやそこに客が集まる理由が無くなったと言っても過言ではない。 

 

=+=+=+=+= 

他の記事にもシュークリームのクリームやケーキのクリーム等にもやってるらしい。言い訳が凄く、食品ロスにも配慮みたいな感じだった。他の方も言っていたが、衛生面が以前から?みたいです。もうかなり前に九重町にある瀬の本高原店に行った事がありましたが、ケーキもお高めで、美味しそうな高級な感じだった。包装されるのを待っている間、店内を見たら窓の所やあちこちが埃だらけ。蜘蛛の巣もあった。高級そうな外観から意外だった事を思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

意図的ではないと話しても駄目ですね。 

報道されて、ネットニュースになれば、信用出来ないと思います。 

保健所の調査も入るようなので、食品衛生法違反での立入り検査になりそうですね。 

期間限定のバレンタイン商品は、売れ残った場合には、値下げしても売り切るべきで、他の商品も同様ですね。 

経営陣が知らないとは、工場や販売店をチェックしていれば後手にならなかったと思います。 

内部通報での発覚する前に、自社内での調査、コンプライアンスの遵守が徹底していれば、こんな事にはならなかったと思います。 

信頼回復と売上げ回復するには、これから困難で荊棘な道になる可能性が高く、経営陣と従業員は、汚名挽回に努めて欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

賞味期限が切れたものって、通常は販売しないし、できなかったりすることもある 

商品としての流通価値は0円なわけで、それを偽装表示により売って代金を得るのは詐欺罪に抵触する可能性が極めて高い 

罰則が極めて重い刑法犯なわけだが、現状はそうした立件が為される事は無いように思う 

おそらく、立件しようと思えば可能だが、あえてそうしていないように思うが、この種の犯罪が減らないのは罰が緩いからだと思う 

明らかに割に合わない事ならそんな犯罪行為をする会社や従業員はいなくなるわけで、社会の公正、正義のために取り締まりの厳罰化をすべきだと思う 

飲酒運転も社会の要請により厳罰化されたわけで、悪い奴を厳罰に処す方向が今の日本には必要だと思う 

 

=+=+=+=+= 

随分前に近所のケーキ屋さんで、なんとなく味がいつもと違うスフレチーズケーキを食べてお腹がゆるくなったことがありました。 

 

それから個人で経営してるような店舗数の少ない店ではケーキを買わないようにしました。 

 

廃棄すべき商品を売ってる店って、想像以上に多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

意識的な問題だけど賞味、消費期限が長い物は購買意欲が下がる。 

だから本当は長く食べれる物でも短く設定しないと商品が売れない。 

前に買った物がまだ家にあるから良いかって考えになる。 

洋菓子店とかバレンタインデーの在庫を梱包し直してホワイトデーに回す訳だし(しっかりしてる所は勿論廃棄する)実際そういう現場を見てきたので、今回の事も不思議ではない。 

 

=+=+=+=+= 

氷山の一角。このような偽装は大手であろうと常態化している。私が利用していた最大手系スーパーでも、プライス表示やPOPと実際のレジとの料金が違う。もちろん、全てではないが主力商品ではなく、デイリーな日用品など数十円程度少額であまり気にしない商品で、その間違いを発見し指摘しても、事務的な入力ミスという説明での対応になっているようである。そもそも、食品スーパーでの買い物で1アイテムごとにレシートの価格チェックなど普通はしない。もし、こうした価格偽装が、数パーセントのアイテムであったとしても全て「純利益」となり、バレない限り、売り場側とすれば止められないし、本部や本社側もチェックすることはできない。消費者側においては、集計一万円の買い物の内、数十円数百円の偽装に対して、まして発見しても数十円返金されるだけのことに無駄な労力は割けないが、売上規模10億円スーパーで数百万円の純益はやはり美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

昔、ケーキ店でバイトしていた女性と仲良しだったんですが、イチゴのショートケーキなどは、翌日開店前に上にのかってるイチゴを換えてそのまま販売しているらしいです。もちろん、本日中にお召し上がり下さいって貼ってるらしいです。その後、私は、ケーキは原則、デパートです。 

※個人的見解ですが、クリスマスケーキなどは、24日すなわちイブに食べるのが、正解でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

以前、洋菓子店でケーキ購入したとき、一口食べると冷蔵庫の匂いがしたのでお店に問い合わせると、昨日のケーキだったらしい。けど、 

「でも賞味期限は切れてません!」 

と言うので、 

いやでもそのケーキを昨日買っていたら賞味期限のシールには昨日の日付の賞味期限のハンコ押しますよね?ていったら、 

「そうですけど、、、でもケーキの賞味期限は切れてません。」の一点張りでした、、、 

なんか、ケーキ屋って、賞味期限自在にしてんのかな?てその時思ったのを思い出した、、、 

 

=+=+=+=+= 

廃棄を出したくない店舗側の気持ちも理解出来るし、食品ロスの観点からも全くの無策での大量廃棄には反対。ただ、この店舗のコメントは最悪だ。やったのは「誤解を招く行為」ではなく、完全に「消費者を欺く行為」です。 

 

政治家の失言や企業の不祥事会見にありがちな、責任逃れのために使われる常套句で反省の気持ちが全く感じられません。 

 

まずこの店がやるべきだったのは、季節もののイベント商材の無計画な大量生産を止めること、元々の賞味期限を6ヶ月ぐらいに余裕を持たせて設定しておくべきだったこと、売れ残りはSNSなどを通じてファンに割引価格で販売すれば良かったことなど、素人でも対策は複数思い付きます。 

 

内部通報した人は、きっとこのお店が好きでそのブランドを守りたかったんだと思う。こういうまともな人が守られ、報われる世の中であって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高級料亭などでもある食品の産地や期限の改ざん事件。1番被害を受けるのはお店のお客です。 

そのお店を信用しているのに裏切られて店の都合で廃棄するような物を買わされて食べさせられて、もしかしたら誰かに改ざんした食べ物をプレゼントしたかもしれません。美味しいね!などと 

言って食べていたものは改ざんされたもの。 

その様なお客を騙されていたお客が怒らないといけないと思います。少額でも訴訟を起こして店を潰すつもりで行動をすれば良いと思います。 

信頼していたお客を裏切る行為は本当に許せません。 

 

=+=+=+=+= 

近所の個人経営のケーキ屋さんで昔アルバイトしていた子から聞いたけど、そのお店でも3、4日賞味期限切れのケーキを普通に売っていたらしく、その話を聞きながらその今でも何十年も続いているケーキ屋さんのケーキをなぜか手土産にもらって食べていたのだが、、確かに今時のケーキ屋にしては珍しく全然美味しくないと思ったのは、このケーキが古いからかと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

伝統的な和菓子店は長い修行が必要な関係から洋菓子店に比べ大きく増える事も無ければ廃業も少ない。 

弟子としてその修行の過程で顧客に対する誠実さや謙虚さも学び身に付ける。 

対して日本の洋菓子店の多くは欧米のマイスター制度の様に弟子や修行では無く製菓学校からの就職でキャリアスタートする。 

テクニックを身に付ける事以上に銘店での勤務による箔付けを重視している。 

その歪みが今回の賞味期限改竄に繋がったとみています。 

店の担当者は「意図的な改ざんではないが、改ざんと言われればそうかもしれない。今後は誤解を招く行為がないよう改善に努める」と話しています。 

それが意図的という事に気付いていない情けなさ。 

報道では公益通報後にグループLINEで隠蔽に走る。 

安心安全が表面的な美味しさや映えに駆逐されてしまい、消費者として裏切られ後味不味い時間を過ごしています。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨今大手メーカーやコンビニですら賞味期限切れの商品を販売する際はフードロス削減で割り引いて販売したりしています、高級〇〇店の料金には賞味切れは破棄してでも安心の商品を販売する料金もの含んでの価格設定だと思います。度々この様な記事をみますが失った信頼を取り戻すのは大変だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件についてはわからないけれど、あくまでも一般論として。 

一般的にお皿を大量に割ったとかだと従業員に弁償を求めたりするのに、職務行為として改竄のような大規模な信用失墜行為をやっても会社が従業員に賠償を請求することはほとんどない。告発した人にスラップ訴訟をすることは多いけど。とても不思議な感じ。損害は明らかに改竄の方が大きいのにね。経済合理性とは別の論理で動いてる。 

 

=+=+=+=+= 

嘘はよくないよね。 

ただ、食品ロス対策は真剣に考えないといけません。 

クリスマス、正月、バレンタインと、これからこんな事案はいくらでも出てくる。 

賞味期限切れ即廃棄じゃなくて、一定の割引で売ることが法的にも社会的にも許容されるような世の中にしていく必要はあります。 

 

=+=+=+=+= 

弊社がシュークリームやケーキのクリームを再利用していると報道されている点ですが、確かにシュークリームについて売れ残りからクリームを抜いて別の皮に入れて販売していた事実はあります。 

しかしながら、シュークリームは消費期限が2日間ですので、新しい皮へクリームを再利用し、2日目のものは廃棄しておりました。2日目のシュークリームの皮は柔くなってしまい、1日目と皮の状態が異なっておりクリームを使用しておりました。ですので消費期限1日の商品として販売することに何らの違法性はありません。 

 

こっちの方が怖い 

 

=+=+=+=+= 

バレンタインデー商品だから類似商品よりも元々短めに期限を設定していたという言い分みたいですね。 

 

今、当該商品の賞味期限を第三者期間が調査しているようですのでその結果が一年以上なら実質は問題ないということになります。 

 

ただ、問題ないのであれば貼り替えをやらせる従業員全員にきちんと説明すべきです。従業員がやましいことをしている意識がある時点でアウトだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これって検査機関に出してその期間菌の繁殖が規定より少なければそこまで期限を設けていいよってシステムなんだよね。 

つまり店が「これ3ヶ月間売りたいな」って思ったらまずその商品を店で3ヶ月間通常通り保管して、それを検査機関に出す。それで調べてもらってOKなら「3ヶ月で期限を設けていいよ」って話になる。もちろん違う場合もあるかもだけど。 

今回は「他の類似商品が賞味期限が一年だからこれもホントは一年大丈夫なんだよね」って事で勝手に一年に延ばした、みたいな話なんじゃないかな。 

でもそれだと「安全の担保」が全くなされてないんだよね。意識が低すぎるんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

20年くらい前のフジヤでも似たようなことがあったような。 

とはいえ消費期限ではなく賞味期限なら「もったいない」と手を染めてしまうこともあるのかな? 

とはいえどうなのでしょうね。結局買うのは消費者で、こういう件が発覚すれば信用を取り戻すのは苦労しますよね。 

 

=+=+=+=+= 

もともと保存料が入っているから何ヶ月ももつのだろう 

消費期限はあくまでも目安 

改ざんはいけないが それより長く傷まないって事は 

見た目に美しい、美味しそうって事で食べると発がん性のある添加物だらけ 

もう何を食べて何を食べちゃいけないのか気にしたらキリがない 

昔は食パンなんて賞味期限を過ぎるとカビが生えたからヤバいってわかったけど今はけっこう期限過ぎてもカビなんて生えないから相当添加物が見た目をカバーしてるって、事 

これから子供を産む人は要注意 

がん患者が増えたのも添加物のせいだったりして?! 

 

=+=+=+=+= 

食品業界、特にこの様なお土産系の在庫管理は本当に難しそうですね。ある程度のロット数つくらないと利益確保できない。 

売れる分だけだとトントンでおわる。 

コロナ以降時代の変化と共に特に難しい業界に思えます。 

地元の同業種の大手も、路面店は全て閉鎖して、オンラインのみの業態で看板は残して継続してます。 

 

=+=+=+=+= 

ここは確かこの前くりぃむしちゅーの2人が弁当持ち込み企画とやらで、地元TV局の放送があったところじゃなかったかな。 

TV放送のタイミングを考えて、公表が今になったのかな。 

くりぃむの上田が自腹でケーキたくさん買ったって出てたけど、まさかこんな事になるとはね。 

地元じゃ有名な洋菓子店だけど、コメント見る限り反省してるとは言い難く、やっちまった感が大きいね。 

ここのお菓子もらって嬉しいと感じる人は、確実に減るだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

突っ込みどころとして、意図的でないと言っているが無意識で変えることのが常人の域を超えているので、間違いなく意図的であろう。 

 

指示者不明とのことだが、1店舗なら百歩譲ったとして、7店舗もしているなら社長でなかったとして、それに準ずる立場でないと広がらないだろう。 

 

それから「返金したい」と客が言うのはおかしくないでしょうか。これは執筆者の誤字でいいんですよね? 

 

とにかく、謝罪文を出せば良いと言う様な体質であることは間違いないので、最低でも経営陣の一新は必要かなと思う次第です。 

 

=+=+=+=+= 

ブランドに対する毀損は大きいですね。 

法令違反ですから。 

貼り替える位なら、賞味期限を長めに設定するべきです。 

そもそも、いついつまでと言う期限の表示は、間違いを生みやすい。中国とか他の国では、製造日を書いて、そこから3ヶ月後とか言うような表示にしています。こちらの方がその食品の保存特性がわかって、合理的です。もちろん改ざんすればそれまでですけど。 

賞味期限2月28日と言うのは非常に微妙な時期で、うるう年でもないのに2月29日とか間違えるケースがあり、この場合は回収なんかするんですね。表示はそれだけ厳しいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

やった事はもちろん悪いのですが、それ以上にこの担当者なる方の発言の内容がその奥に潜むこの会社のおぞましさを明示していると思います 

内部告発があった背景にはこちらの会社の不誠実な姿勢も関係あると思います 

オーナーは「私は指示していない」として担当者が渋々説明に追われている事、「誰がいつシールを張り替えたのかわからない」という発言、全てが本当に全てがおぞましいです 

客を客とも思っていない訳です、スタッフも人だと思っていないのでしょう、内部告発されるだけの背景が十分に想像されます、心からおぞましいです 

 

=+=+=+=+= 

>確かにシュークリームについて売れ残りからクリームを抜いて別の皮に入れて販売していた事実はあります。 

しかしながら、シュークリームは消費期限が2日間ですので、新しい皮へクリームを再利用し、2日目のものは廃棄しておりました。2日目のシュークリームの皮は柔くなってしまい、1日目と皮の状態が異なっておりクリームを使用しておりました。ですので消費期限1日の商品として販売することに何らの違法性はありません。 

 

 

フードロスを大義名分に開き直ってて驚いた。 

売れ残りのシュークリームのクリームを抜いて再利用してるとか単純に不快だし、こんな店で買いたいとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見です。 

このような事を起こす会社は、2度と食料品を携わる事が出来ないように出来ませんか? 

人体に危害が会ってからは遅い。 

また、たかが数週間で再会できるから、見つからなきゃ良いと思っているのかなと、軽すぎる印象がある。ここの店で買わなきゃ良いではなく、見つかってない店をも抑制して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

シールをわざわざ貼り替えてるのに意図的ではない?はぁ?? 

こういう事件って前も赤福とかであったけど結局その後も普通に営業してるんよな。実際基準が厳しすぎるのかも知れないけど罪の意識なんかないんでしょう。でもこうも悪質で反省の色がない店は店舗の看板や商品には必ず『当店は賞味期限改ざんの過去あり』と表示義務させる法律作ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

意外と食えるのは食えるんだろうけど、その商品だけでなく信用も売ってるんだからこういうのはなんぼ無駄になっても守ったほうがいい 

売れないのは営業力か商品力が足りないからで、何も見直さないならこれからも売れないままなので、なにか次の作戦を考えないとね 

 

=+=+=+=+= 

この担当者のコメントには非常に悪意があります。 

もし従業員の告発がなかったら儲かったと自分達のポケットに入れる予定だったのでしょうか? 

信頼を失った企業が行き着く先は大体決まってます。 

 

儲けたいなら思い切り損をして、普段食べれない方々に売り次回のリピーターにしましょうよ。自信ある味なら来ると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

保健所通報で営業停止。 

こういうのもあります。 

低価格のソフトクリーム、 

シャリシャリの食感。 

原液に水混ぜてる。 

水道水なら食中毒になりかねない。 

また、毎日機械をオスバン等の洗浄液で 

洗浄するわけですが人手不足で2日に1回しか洗わないとかもあるようです。 

インバウンドで観光地で大盛況のソフトクリーム、一見さんの外国人多いから食中毒になっても、どこの店の何があたったのかわからないよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は安全のためにかなりのマージンをもって賞味期限を設定しており、実際に賞味期限が切れても食べられるものは沢山ある 

品質に問題がないのにあまりに賞味期限が短く設定されているものについてはフードロスの観点から改正の余地はある 

だがそれはそれで正しい手順で行うべきで、これは明らかに意図的な改ざんでありこのありえない言い訳は全く誠意が感じられず悪手というほか無い 

 

 

=+=+=+=+= 

冷蔵庫に保存してあったナッツ類の入ったチョコレートを食べてひどい下痢をした。 

確認したら賞味期限を半年過ぎた物だった。 

病院に行ったら食中毒と言われ全て排泄仕切るまで絶対安静にしているように言われた。 

皆さん、お気を付けて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

シュークリームやケーキのクリームを再利用していると報道されている点ですが、確かにシュークリームについて売れ残りからクリームを抜いて別の皮に入れて販売していた事実はあります。 

しかしながら、シュークリームは消費期限が2日間ですので、新しい皮へクリームを再利用し、2日目のものは廃棄しておりました。2日目のシュークリームの皮は柔くなってしまい、1日目と皮の状態が異なっておりクリームを使用しておりました。ですので消費期限1日の商品として販売することに何らの違法性はありません。 

 

なんだって。 

 

=+=+=+=+= 

「意図的な改ざんではないが、改ざんと言われればそうかもしれない」 

もう開き直りじゃん。 

 

「今後は誤解を招く行為がないよう改善に努める」 

改ざん行為なのにこれは消費者の誤解ってこと!? 

 

人気菓子店だと思ってこんな不祥事はノーダメージだとでも思ってるんだろうな。 

 

昔あった赤福の賞味期限改ざん事件もそうだが、結局はその後も客から干されることなくこれまでと変わりない需要で今も大成功してるよね。 

改ざんや偽装があってもバカな客がその後も懲りずに買い続ける民度が理解できん。 

 

=+=+=+=+= 

数日・数週間程度日付をごまかしていたとか、“内規で日付管理を厳しくしているだけで、実際には当初の期限より長い”とかは定番だけど、さすがに9か月もごまかしていたのはいかんでしょ。 

しかも、本来は専門機関に調査してもらって賞味期限の設定をしているのに、期間限定商品だから都合をあわせたって、調査の意味がないじゃん。 

 

公益通報した人も、きっと関係者に掛け合って改善を求めたのに応じなかったから外部機関に情報を入れたわけで、経営陣はしっかり責任をとらなきゃ。 

 

=+=+=+=+= 

洋菓子って3ヶ月ももつんですねそれが驚き。板チョコレートとかはなんとなく分かるけど。 

昔マカオの土産で饅頭みたいなん貰って賞味期限見たら2年後だった。日本円で三百円程の金額で箱だけマアマア立派で。ありがとうを返してほしかったよ。お土産選びは大切に。 

 

=+=+=+=+= 

長々と言い訳せず、すべを認め、レシートなんか無くても申告すれば返金するくらいの誠意を見せれば何とかやり直せたかもしれないのに。賞味期限なんていおおよその目安でしかない事は分かってるけど、一度決めて販売した物をこんな事したら、食べれる食べれないの問題ではなく、人としての問題。この対応を見てると他でもやってそうだし、信頼回復は無理でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事が明るみになれば、お客さんは離れていきますよ。間違いなく。 

それに店の担当者さんの、改ざんと言われればそうかもしれないって言う説明には呆れます。 

確かに、賞味期限が今日までなら明日にはハイ味は落ちました、となるわけではないですが、食品を扱う会社としての認識が甘すぎませんか? 

なんでも食べ物は万全を期して提供されてこそ安心して買えるのです。 

疑いながら買う人はいません。 

買ってから、期限ギリギリまで置いてることはたまにはあります。それは買った側の判断です。売った側がまだいけるから、期限延ばして売ってしまえっていうのは詐欺も同然ではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

引用:: 

次に弊社がシュークリームやケーキのクリームを再利用していると報道されている点ですが、確かにシュークリームについて売れ残りからクリームを抜いて別の皮に入れて販売していた事実はあります。 

しかしながら、シュークリームは消費期限が2日間ですので、新しい皮へクリームを再利用し、2日目のものは廃棄しておりました。2日目のシュークリームの皮は柔くなってしまい、1日目と皮の状態が異なっておりクリームを使用しておりました。ですので消費期限1日の商品として販売することに何らの違法性はありません。 

 

違法性はありません(ドヤッ)って言われてもねぇ 

違法性はなくとも信用もなくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

賞味期限を改ざんした時点で意図的にやったんでしょう。こうゆういい訳をする時点で又やると思ってしまうから、余計に信用をなくす。 

どこの会社でも上からのプレッシャーに負けて不正に手を出す現場の責任者は多い。 

ビックモーターもそうだが不正が発覚した時の会社のトップの発言で今後の会社の行方は決まる 

 

=+=+=+=+= 

結構勘違いしてる人は多いと思うが賞味期限って仮に切れても美味しく食べられる期間が過ぎただけであってすぐに品質的にどうこうなるものではない。品質的に保証できないよとなるのは消費期限。だからと言って賞味期限を偽って長期間販売する事は違法行為で許される事じゃありません。 

しかも誰が指示してそうなったかわからないとはお店というか会社としての管理体制の杜撰さが浮き彫りとなってますよね。 

食品を扱う店としては1番ダメージの大きいを負う時間だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんなに美味しくて素晴らしい商品を販売していたとして、この一件で消費者からの信頼はゼロになる。熊本在住時に時折利用していましたが、とても残念です。男性ですが、ショートケーキ類(特にイチゴ)が好みでした!(-_-;)信頼を取り戻すように頑張って頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

20年くらい前は、卵の殻のプリンやシュークリームが評判良くて、店舗展開もなかった。 

商売に走り出してから、コスト削減で質の悪い油を使い始めたようでドッカリくると思っていたらそうだった。 

今のご時世、グリホサート農薬まみれのアメリカ産小麦をいまだに平気で使ってるしね。 

本能的に避けてきたお店でしたが直感は間違ってなかった。 

 

=+=+=+=+= 

賞味期限、消費期限を表示する事が食品の安全を示す指標に成っているのにその表示を改ざんする事にためらいもせず売れ残り商品の販売を優先する企業には世間の信用が無くなるリスクがある、どちらを取るかは経営者の判断です。 

その判断で企業の評価は大きく変わってくる 

他の企業では売れ残り商品は消費期限間近と表示してアウトレット等で安く販売する、結果として新たな顧客が獲得もできる、ところが改ざんして誤魔化して販売すればバレた時に客を失うこんな簡単な事が理解出来ない経営者は商品を販売するべきでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

ケーキは価値を落とさないために、売れ残っても安売りせず次の日までに売り切るって聞いたことあるけどね。チョコや焼き菓子は正直どれくらいの賞味期限、消費期限かわからない。りくろおじさんとかはわかりやすくて安くて満足感も高いよね。焼きたてだもん。 

 

=+=+=+=+= 

この記事読んでホームページみて来たけど、あんまり謝罪している感じがしないんだよね。 

シュークリームのクリームもシューから抜き取って再利用してたりするんだ。賞味期限的に大丈夫でもなんか嫌だなぁ。 

さらにフードロスの観点から望ましいとか書いてあって開き直ってる感じがしたな。 

 

=+=+=+=+= 

「意図的な改ざんではないが、改ざんと言われればそうかもしれない。今後は誤解を招く行為がないよう改善に努める」と話しています。 

 

何を認めたのか認めてないのか、さっぱり伝わらない文章ですね。シールの貼り替えも、誰からの指示か分からないなんて事ありますかね。 

 

誤解を招く…とは?お客さん側が『誤った理解をした』という事でしょうか。賞味期限の表示が貼り替えられているなど思ってもいなかったお客さん側に何の落ち度もないと思いますし、何をどう誤解したと言いたいんでしょうか。 

 

過ちを認めて謝罪文を出すなら、こんな文章出しちゃ駄目だと思います。 

 

そして間違っても『フードロス』という言葉を盾にしないでほしいです。この店のしたことは明らかに賞味期限の改竄行為です。指示した人物は必ずいますし、本人も分かっているはずです。 

 

やった事も悪質ですし、発覚後の文章から受ける印象が最悪です。 

 

=+=+=+=+= 

私は賞味期限はあまり気にせず自分の目やにおいなどで判断してます。なので賞味期限切れたからってすぐに腐るわけでも健康被害になるわけでもないことはわかるけど期限日を簡単に延ばせるくらいならなぜはじめから長い期間で期限を設定しなかったんだろう? 

期限日のシールを張り替える時点で改ざんと言われても仕方ないし、信頼が損なわれたら食品を扱う店として終わりだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

元従業員が通報したと報じているけど、これって報道機関に明かす必要ありますか?調べてみたら公益通報者保護法の対象者は元従業員の場合、退職後一年以内までみたいですが、仮にこの通報者の方が退職後一年を超えていたところで、あえて知らしめる必要はないのではないでしょうか?役所にしろ会社にしろ、根本的に通報者を保護しようという意識が希薄だから、このような思慮に欠けた行いをし、結果的に世間の人間は通報者保護なんて信用出来なくなり、通報意欲を失い、せっかくの制度を骨抜きにする事になると危惧します。少なくとも私は今の日本で公益通報する勇気はありません。 

 

=+=+=+=+= 

誤って他の商品の期間で印字させた人為的なミスとか、機械故障での印字ミスとか。意図的ではないというのはこういうケースでしょ。 

おそらく最初の設定が早過ぎただけで商品としては問題ないって言いたいんだろうけど、その説明としては不適切。国語力なのか誤魔化そうとしてるのか。 

誰の判断でやったかだって知らないはずがないし、とにかく不誠実過ぎるね。 

 

=+=+=+=+= 

謝罪して余計なことを言わなければいいのに残念なコメントだ。 

砂糖や塩の賞味期限はあってないようなものというのは分かる。でも、お菓子は確実に風味や見た目が少しずつ劣化していく。保存状態や密封が99.99%問題なくても100%には決してならない。 

時間の経過ごとにリスクは高まるのだ。真摯な反省を願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュースの時に、「やっぱり地元の真面目なお店で買うのが一番!」とか言う人がいるんだけど、それってどうなの?と思います。 

 

材料費、光熱費、人件費の値上げなどに耐えられないのは個人店です。 

値上げもしにくい。 

こないだまで真面目にやってたお店が、経営難でつい不正をすることだってあるでしょう。 

今の世の中、絶対なんてないのだから、信用しすぎるのも考えものです。 

 

=+=+=+=+= 

この手の報道で必ず、現時点で健康被害はありません、と言うけど誰も食中毒になると思って食べていないから、万一、体調不良になってもそれが原因とは思わないでしょう。 

安易に健康被害が無い、と言わない方がいいと思いますがね。 

 

それに賞味期限の改ざんは不適切の表現が正しいのでしょうか。 

加工品の賞味期限の改ざんは不正になると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも賞味期限だから、期限が切れたら食べられないわけではないし、少なからず劣化はしていくでしょうが、数ヶ月はまったく問題ないでしょう。 

ただ改ざんはもってのほかなので、 

張り替えないで期限切れのまま訳ありで安く販売した方が良かったですね。 

買う買わないはお客様の判断なので。 

 

=+=+=+=+= 

たまにこの手の事件というか発覚する不祥事があるから食べ物の賞味期限がどんどん信用できなくなる 

改ざんする店側だって客に何かあってからじゃ手遅れなのになんで目先の利益のために高いリスク追うのか理解できない 

ほんと客を騙して商売するとかあり得ないからとっとと閉店して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

チョコって本来は保存食品だから、チョコ自体の賞味期限は長いんだよね。 

ただ、他の物を加えるとその種類によっては短くなる。 

今の所は食中毒の被害は無いそうだから、被害が出る前に対応が完了して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

賞味期限はその商品が美味しく食べられる状態であることのある意味証明。 

それを超えると食べられないわけではないが味は落ちていくというわけでしょ。 

それを店がやるということは自分の店の商品の味を落とすことになるわけでもし、改ざんしたとて味には問題ないというのなら最初からその期限明記のシールを貼ればいいわけだしね。 

 

店側の「意図的な改ざんではないが、改ざんと言われればそうかもしれない。今後は誤解を招く行為がないよう改善に努める」も意味不明だしね。 

 

意図的にシール貼り変えたんでしょ。 

勝手にシールが変わったとでも? 

 

=+=+=+=+= 

洋菓子は怪しいのがいっぱい、ケーキ等もショーケースから箱に入れる時に日付けのシールを貼る、○○家でケーキを朝一買いに行くと購入に来たおばさんがハッキリこれ昨日のではないの?なんてやり取りしてる時あったし、 

どう見ても今朝作ったとは思えないのが有るし。 

予約販売でない物は1つ500円以上すると廃棄は難しいのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

建物とかHPとかデザインの華やかな見た目と裏腹に儲かってなく客の信用を失う行為に走ったか。人件費の問題もありスタッフを切らないといけなくなって、解雇された元従業員が不正を告発したのかな。貧乏人に高級洋菓子店に縁はないけど、物価高の影響とかもあって高級店を利用するお客さんが減ってきて経営的に苦しくなって不正に手を出す元は高級店が出てくるのではとか思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

消費期限と違って賞味期限は期限が切れてもしばらくは大丈夫かとは思いますが、こういう商品で大事な「風味」とかはどうなのかな。  

前に食べて美味しかったから買ってみたけどなんか違うのよねぇなんか今ひとつ。。とかカンのいい人にはわかったりはしないものなのか。  

となると店が自ら自分の首を絞めてるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

俺、関係者から聞いて昔から知ってた。だから信用も無いし、俺の判断基準はシュークリームとチーズケーキの味で判断するんだけど、個人的には全然美味しいと思えない味だったから永遠に行くことは無いな 

 

 

 
 

IMAGE