( 222878 ) 2024/10/16 02:36:59 2 00 ブックオフ、内部不正で営業利益6800万円減少 横領などの被害額は5600万円に “目標達成のため”不正した従業員もITmedia NEWS 10/15(火) 17:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f28456545be1076d9801c979efc46592058897 |
( 222881 ) 2024/10/16 02:36:59 0 00 ブックオフ、内部不正で営業利益6800万円減少
ブックオフグループホールディングスは10月15日、従業員による内部不正によって営業利益が6800万円減少したと発表した。同社は6月、従業員による架空買い取りや在庫の不適切な計上などの不正行為が発覚したため、内部調査を進めていた。同社は同日、全172ページの特別調査委員会による調査報告書を公開し、内部不正の実態を伝えた。
【画像を見る】内部不正のあった店舗と不正行為の内容との対応表【全5枚】
調査の結果、「現金の横領や商品の内引き(着服)を伴う不正」を全8件(7店舗・1拠点)確認し、財務に対して6400万円(そのうち、横領・内引き被害額は5600万円)の影響が出たと説明。また、この他にも19店舗で21件の不正があり、これによって財務に1700万円の影響が出た。
これらの不正関連の損失として、2024年5月期決算の営業利益と経常利益が6800万円減少。また、税金等調整前当期純利益については調査委員会費の損失(5億5500万円)も含めて、計6億1800万円減少した。同社は「株主・投資家の皆さまをはじめ、関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、心よりおわび申し上げます」と謝罪している。
なお、組織的な内部不正の存在は認められず、全ての内部不正は個人の利得や、数値目標達成などを目的にしたものだったという。具体的な再発防止策や関係役職者の処分は11月上旬に公表予定。
同社が同日に公表した2024年5月期決算短信では、売上高は1116億5700万円(前年同期比9.6%増)、営業利益は30億5100万円(同18.4%増)、経常利益は34億4800万円(同13.4%増)、純利益は17億500万円(同38.4%減)となった。
ITmedia NEWS
|
( 222880 ) 2024/10/16 02:36:59 1 00 ブックオフに関する意見や体験談をまとめると、以下のような傾向や論調がみられます。
- ブックオフを利用している人も多いが、買取価格が低いと感じる声が多く挙がっている。 - 買い取られた本が高く販売されたり、査定方法に不満を持つ声も見られる。 - 内部不正や横領が発覚したことで、ブックオフの信頼性に疑問を持つ人もいる。 - メルカリやヤフオクなどのオンラインプラットフォームの方が高値で取引できる場合があるという意見もある。 - 割引セールやクーポンなどの特典により、価格の低さに対する不満を和らげる声もある。 - 不正行為に関しては、組織的な問題や経営体制の問題にも指摘がある。
(まとめ)これらの意見から、ブックオフに対する評価は様々であり、一部には不正行為に対する批判も見られます。 | ( 222882 ) 2024/10/16 02:36:59 0 00 =+=+=+=+= ブックオフができる前って街中の古本屋さんって古い本でも価値のあるもの、新しくてもきれいなものは適正価格で買い取りしてくれていたと思うのです。 ブックオフが店舗を増やしてから街中の古本屋は減りましたね。 ブックオフはゴミみたいな値段でしか買い取ってくれないので皆メルカリに走りますね。
=+=+=+=+= 以前本を売りに段ボール2箱分持って行った。 値段がついたのは20冊程で、あとは買い取り不可だけど処分はできますと言われた。 持ち帰りも大変だったので処分をお願いした。 数日後に同店に行ったら、値段がつかないはずの本が定価の半額で販売されていた。 背表紙に小さな紫の点をつけていたので自分の本だとわかり、他にもあるか本棚を見てたら100冊以上並んでた。 1円でもいいので買い取って貰えれば兎も角、騙された気がしてそれ以降ブックオフには売りに行ってない。
=+=+=+=+= あくまでも不正は良くないが、 不正の明細を見ると、棚卸し関連不正は、多くの店舗で行われていたことが見え、これだけの店舗で行われたという事は、会社側の定めたオペレーションにも問題があったのではとも感じる。 あれだけの在庫の棚卸しを短時間で行うのは、いくら電子化されたとはいえ容易ではなく、深夜まで及んだと想像される。 自動車メーカーの不正もそうだが、働き方改革など現場の負荷がどうだったのかも気になる。
=+=+=+=+= 20店舗以上での不正。 グループの犯行では無さそうなので、内部で働いていれば誰もが思いつくような方法での不正と思われる。(大抵の人は理性が働き不正はしないが、一部の人はやってしまう)そうだとすると、社内ルールや仕組みに問題があった可能性が高く、不正をさせない仕組みに変えていく必要がある。 しかし世の中景気が悪くなると、どんどん不正が出てくる。 日本全体の景気が良くなり皆がそれを実感できる日はいつ来るだろうか。
=+=+=+=+= こうも簡単に何店舗でも出てきてしまうバイト任せのシステムにも問題があるのでしょう おそらく今に始まったトラブルじゃないですよね 人気のコミックを売ってきて学生バイトが対応したとして買取価格で購入してしまうとか日常茶飯事だったのでは?
少ない社員さんで多数の店舗抱えてたらどうしても目が届きにくいですしね 社員さんがやらかしてる所はどうしようもないですけどね
=+=+=+=+= ブックオフは悪質である。あたかも一部の社員が偶発的にやったものであって、組織では無いような発表をしているが、とんでもない。不正をした社員らは、暗黙の了解のうちに不正をしていたのだから、限りなく組織的に近い犯罪だ。 ブックオフに大量の古本を持っていくと、まず最初に、お値段がつかないものはどうしますか?と訊かれる。処分してください、などと答えると、片っ端から段ボールに詰められ、どこかに売り捌くのか知らないが、ゴミ扱いされ、買取価格は全部合わせて300円です、なんてことがよくある。客を舐めているとしか言いようがない。
=+=+=+=+= ブックオフは、私も持ち込んだことがありますけど、はっきり言って買取金額の基準がわかりませんでした。大体100円以下で買取、販売額は定価の5割から、本によっては8割程度の物もありました。営業利益は6800万円ですが、失った信用は、これから社員の処分をやってもそれ以上の損失です。企業体質を含めて根本から見直す必要があると思います。
=+=+=+=+= ブックオフは安く買い叩き高く売る印象が強いですね。本はもちろんゲームも。ゲームならゲオとか駿河屋、コレクターの居そうなものならまんだらけあたりに持ち込めば需要に応じて比較的まともな値段付けてくれます。 処分品を持ち込むときに使うかな…
他店が強い、それもあるけど大きなところではメルカリや尾久でやり取りする方が値段つきやすいのもありこっちに人が流れている印象です。そもそも、中古業界自体下火なのでしょう。
=+=+=+=+= ブックオフには主にゲームなどを見に行きますが、最近の店舗は残りものしかなくて行く楽しみが減りました 外国人外国人外国人、極めつけは「ネット出品中」のタグばかりでネットですぐ売れてしまう 目ぼしいものはあまり見当たらないので、ガソリンや交通費がもったいないですね この業態はもうそろそろ限界だと思います
=+=+=+=+= 以前、軽自動車の後部座席を倒して目一杯単行本や専門書等を積め込んで、ブックオフに持って行ったけど、待ち時間だけ長くて全部で300円にもならなくてガソリン代も出なくても、同じレベルの同じ漫画が1冊300円以上で店頭で売っているのに、買い取り時は殆ど値段がつかないのに驚きました。 その後はスーパーのリサイクルのステーションでポイントと交換してます。
=+=+=+=+= ブックオフの内部不正で6800万円もの営業利益が減少したというニュースは、企業にとってかなり深刻な問題ですね。管理体制の甘さが露呈してしまい、株主や顧客の信頼にも影響が出ている。これまでもブックオフは「安く買える」ことで人気を集めていたけど、最近ではメルカリなどのオンラインサービスに顧客が流れてしまっている状況もあるし、店舗自体の魅力が薄れてきている気がします。 今後ブックオフが生き残るためには、不正防止の強化はもちろんだけど、オンライン販売をもっと強化したり、店頭での特別な体験を提供するなど、ただ物を安く売るだけじゃない新しい価値を打ち出していく必要があるんじゃないかと思います。単に安く売る時代は終わりつつあるから、もし生き残りを図るなら顧客がわざわざ店舗に足を運びたくなるような仕掛けが必要ですね。
=+=+=+=+= ブックオフにたまに希少本が100円で売られていたりするので行ってしまう。 ところで、親戚に学術系の趣味をお持ちの方か研究者の方がいて、もしもご本人が本を処分する前に亡くなってしまったら、親しい研究者に知らせるとよい。まとめて着払いで送ってくれとなって若手研究者たちに分配される。書込みなどもむしろ有り難がられる。 それが難しい、面倒な場合はせめてブックオフではなく、日本の古本屋サイトに登録があるようなまともな古本屋に売る。 金額も勿論だけど、本の価値がわかる人の元にいけば、大事にされる。ブックオフ行きは本の貴重さとそれをコツコツ収集した方を考えると最も悪手。
=+=+=+=+= スタッフの裁量で査定額が変えられるのであれば、このような不正は今後も起きる可能性がある。本来の買取は100円だが1,000円で買い取ったことにして900円は着服というように。バーコード読み取りで本部が設置した買取金額が表示され、客が買取金額に了承ボタンを押すと買取金額がレジに自動的に記録され本部に送信。同時にその金額のお金がレジから自動的に出てきて客に渡す。という仕組みにすれば不正は起きない。手書き伝票などは一切認めず、レジ締めの際にいくら以上の差異が発生したら報告を上げさせる。
=+=+=+=+= 色々とあるようですが、ブックオフはシーズンごとに利用させてもらっています。 メルカリやヤフオクはもちろん利用しています。 まず、メルカリで売れそうなものは相場を確認してそれより少しお値段を下げて売ってしまいます。 次に、ヤフオクは少し年齢層が高く昔から(長く)利用されている方多い印象なので、そこで売れそうなものを選別して出品します。 最後に、メルカリでも売れなくはないが利益が薄いものは出品自体面倒なので(平日仕事もある)全てブックオフやオフハウスに持って行きます。 処分価格と思って割り切って利用すれば、その都度家もスッキリと片付きます。 待ち時間の間に好きな趣味の本(メルカリやアマゾンの中古価格より安い)や子供のものを買ってサクッと帰ります。
=+=+=+=+= 15年ほど前に知り合いに頼んで軽トラで大量に4000冊ほど小説を持ち込んで、知り合いに御礼の晩御飯で足りないくらいのお金にしかなりませんでした。もちろん事前に電話して受付は大丈夫かとか大体の目安金額も確認しましたが、結果はほとんどがタダ同然の買い取り。持ち帰るわけにもいかない足元を見た商売だと後悔しました。後日別件で訪れた時に一冊10円で買取していた小説がセットで個別計算約300円で販売されていました。
=+=+=+=+= 株主や関係者に謝罪って、不正に安い金額で買取された人達へは謝罪は無いのかな?今回の6800万も氷山の一角でもう退社した人や上手く隠せた人とか含めればもっと被害出てると思う。ビッグモーター事件もそうだけど、売り上げを達成するために不正をしなければならない会社はどうかと思う。そう言った不正の中で知恵をつけた社員がポケットに入れてもバレないと思いどんどんエスカレートしたんだろうね。不正をした社員はきちんと刑事事件にするべきだと思う。
=+=+=+=+= 昔プレステを売りに行ったら500円で買取されて翌日見に行ったら3000円で売りに出されてて6倍で売ってるんだって思ったし、子供服をデカい段ボールで大量に持って行ったらその中の数着だけブランド物だけ買取出来るって言われて(1着2〜300円)その他は持ち帰るか全部まとめても10円で引き取るって言われて頭にきたから全部持ち帰って後日フリマで売ったら5000円以上になりました。
=+=+=+=+= ブックオフがオープンして15年位になるけどハードオフとガレージオフが店舗に合ってガレージオフが閉店してブックオフがオープンした。CDやDVDもあるが買取が厳しくディスクやジャケットの一部が不足していたりすると買取価格は数十円だったり引き取りのみだったりする。
古本などの買い取りはしてもらう事はないがハードオフグループで散々買い取りしてもらう機会があり価格が付いたり引き取りのみだったりでここ15年位は生活環境が変わり通う機会は殆どない。
ブックオフの出張買取などの宣伝が一時流れた頃もあったが買い取り価格は期待している限りでは数十円だったり引き取りのみだったり想像してしまう。ネットオークションなどで売るほうが高く買ってくれる。ネットと店舗の価格差は大きい。
=+=+=+=+= 俺は基本100円の漫画狙いでかなりの頻度で足を運ぶが、最近は少々品揃えが悪くなってきたと感じ、何も買わないで店を出ることが増えた。 まあブックオフに売る側の人は相当安く買い叩かれているのは間違いないし、そろそろこの業態にも限界が見え始めてきたのかもしれないな。 ただ、やっぱり立ち読み可能なのでそれだけでも重宝するし、無くなって欲しくはない。
=+=+=+=+= 以前ネットで見たけど、ブックオフグループの閉店してる店舗って初期の主に本だけ売ってる小〜中規模までの店舗らしいね、 ホビーやカード、中古衣類を取り扱ってる形態の店舗は新規にオープンしてるみたいだね。
=+=+=+=+= 古本は目利きでないと買取が難しい。実際売れる可能性のない本を引き取ると在庫費用がかかって、会社の負担になるからだ。ブックオフ創業の社長は、アルバイトのような素人にも買取査定ができるように、定価の1割で買い取って、5割で販売するという制度をとった。おかげで、買う分にはすごく楽しい状況が続いたが、それも2000年代の終わりになくなって、定価の1割で買い取って、7,8割で販売するという制度になったころから、手ぶらで店を出ることが多くなった。
「値段がつかない本があって、それは引き取ることができます」と言われて、それで引き取ってもらった本が数日後に安い価格で店先に並ぶというのは、他の古本屋でもやっている。他の古本屋がひどかったのは、持っていった本の全てに値段がつかなくて、引き取れるなんて言い出したとき。そんなことやっていたから、数年後に店を閉じた。
以来メルカリで安い値段でも売ることにしている
=+=+=+=+= こういう内容の不正が内部で行われるようでは、企業として終わりですね。 一番単純な不正ですが、複数回それも個別に行為されているとなると、企業運営がまともでなかったということです。
このままで現在の経営陣が続けるのはかなり困難です。 経済界を支える根本は各企業の信用度なのです。
=+=+=+=+= ブックオフに中古CDを買い物に行くとネット上では在庫ありなのに、実際は欠品なんてことがよくある。 その度に「この会社って、こんなに在庫不明ばかりで大丈夫なんだろうか。そもそもこんなに細かなCDとかどうやって管理してるんだろうか」と思うことがよくあります。
棚卸しってどのくらいの精度でやってるんでしょうか。
=+=+=+=+= この件は最初に北海道のハードオフのエリアマネージャーの不正行為から 発覚した案件です。 ハードオフはブックオフよりも高額商品が多いので 不正中抜きの額が大きかったのでバレたようです。 その不正情報と手口がブックオフにも通報されて一斉の棚卸などで 調査された結果ですが,かなり甘いように感じます。 以前から言われていたように,この案件の手口はエリアマネージャーなどに 広く共有されていたように思います。 調査結果による「個人による」不正行為などとはとても信じられません。
=+=+=+=+= ブックオフが内部不正で営業利益6800万円減少し、横領などの被害額は5600万円になり、“目標達成のため”不正した従業員もいるとのことで、本当にブックオフ自体の信頼に関わることであり、この失った信頼を回復させるのは並大抵なことでは出来ないものだと想像されます。
=+=+=+=+= 凄く、個人的な本音で叩かれる思うけど… ブックオフのように突然、あちこちに店舗を出してはテレビCMもガンガン広告し。 ほんで落ちぶれタレントさんの名の知れた方を、身内の繋がりあるからか起用してCMし胡散臭いなぁって感じだったし。 その間のバックマージン?的なのも内部的にあったかと、思うけど… 最後の砦として売りに来た客に、僅かな値段の言い渡し価格で受けて。 そこからまた綺麗にして販売とて高い値段で売る。 そこで一生懸命働いてる従業員さんが本当に可哀想… 「本を売るならブックオフ♪」…… ここしばらく聞いてないですね〜(^◇^;)
=+=+=+=+= フィギュア買取で特定の1店舗にお世話になっています。らしんばん等より高く買い取ってくれる店舗があり、恵まれてるなと思っています。 他の店舗のほとんどはみなさんが言うように、おかしい値段でしか買取りません。 この企業は店舗をかなり選ばないといけないですが、良い店舗さんは本当に対応含め良いです。 その店舗さんが不正してないといいなと願うばかりです…。
=+=+=+=+= 私の知って居るブックオフは、楽器や洋服、食器も置いてあり、本はそれほど見たことがありません。3000円のハンカチが150円。1000円のハンカチが50円でした。頂き物のハンカチがしまえない位あつたので、ブックオフに持っていきましたが、500円にもならなくて、驚きましたが、片付かないのでお願いしました。 その後、時々行ってましたが、新品でも僅かな値段しか付かないので、馬鹿らしくなって行くのをやめました。店舗が出来た時、嬉しくて 喜んで行ってたのを思い出しました。
=+=+=+=+= 以前にオンラインでコミック本を全巻まとめ買いしました。一冊220円〜330円で10冊以上購入しましたが、届いた商品は状態の悪いものも多く、ほとんどの背表紙に「110円」の値段シールが貼られていました。届いた商品の合計金額よりも支払った金額の方が随分多かったので、どうにも腑に落ちず問い合わせしてみましたら、「オンライン販売で提示している金額はおおよその相場で、各店舗から集めて送っているので、中には110円の商品も含まれている場合がある」との回答でした。 それからはオンラインは利用せず、直接店舗へ出向いて自分の目でしっかり確認してから購入する事にしていますが、騙された感はずっと残っていました。 良い本や探している本などを見つけられるお店ですので、これを機にしっかり体制を立て直して今後も長く愛されるお店を目指して欲しいです。
=+=+=+=+= ブックオフは110円で売ってる本だけ買ってます。昔、最新刊で定価450円の本が400円で売られていて、娘がどうしても欲しいというから1冊だけだよと言って、買ってあげた後、レシート見たら消費税が別に発生して440円だった。新品買うわ!20年以上前に500冊くらいのマンガを処分しにいった時も大半は買い取り不可だけど処分は出来ますって言われたな。買取額2000円って言われて馬鹿らしくて売るの止めたけど、実家に帰るたびに文句言われる。今ならメルカリで売った方が賢いね。
=+=+=+=+= 発売初日に1000円程度で買った本を、3日後くらいにブックオフに持っていくと買取50円でした。他の本も持って行っていたので、それだけ辞めますとも言えず買い取ってもらいました。後日、その本が800円で売られていました。人件費や光熱費もかかるのは分かるけれど50円で買って800円で売るのかと驚きましたね。
=+=+=+=+= GEOは何でも屋に変貌して何とか生き残ってるけど、ブックオフみたいな中古本や中古品の店頭買取り・販売って、すでにビジネスモデルとしては限界が来ていると思う。
メルカリやヤフオクの方が品数も豊富だし、ネットで比較しながらゆっくり選べる。出品する側も間に業者が入らないから、買い取り店に売るより高く売れるし、買う側も安いのでメリットがある。
ブックオフやハードオフ、セカストなんかに持ち込む人は、多分ネット出品の手間が面倒臭い人だけだと思う。自分もこの手間を惜しんで、パソコンや新品家電の売却で数万円は損したので、今はネット販売一択です!
=+=+=+=+= 大学の頃、ブックオフでバイトしていた。 あるとき、買取に出された本の中に旧日本軍関連の手帳?みたいなのがあった。 店長に聞くと、商品にならんということで廃棄と言われた。 どうしても惜しかったので、自分が買うからと、店舗で10円で買い取り、300円で商品出しして、購入した。 後に神保町の古本屋に持っていったら、なかなかの値段が付いた。 その本は、結局売らずに取ってある。
=+=+=+=+= ブックオフでは本を処分しに行くので いつも値が付くだけで感謝している。 デジタルブック全盛、もっと言うと活字離れ全盛の最中良く頑張っている。 その中で今回の報道で驚いたのが目標主義だった事。 働いているのは多くは本好きだと思うのだが(少し抽象度上げるとインドア派か)そこまでコミュニケーションを自信にしてないだろう人達にそれは厳しいのではないか。 無理矢理元気良く挨拶していた店員達に思い至る。 そんなブラックみたいな事やってたのね。 お売り下〜さい位で良かったのではないか。 横領は防ぐ事は難しいですね、そういう人と見抜くしかないのか。
=+=+=+=+= 組織的な関与を否定。全て、個人がやった事であるという幕引きをしたわけですね。
でも、実際に買い取って貰った人と、買い取られた物がどのような価値で陳列されていたのかを確認した人が全国各地でどのような印象を持っているのか。
ブックオフが報告した内容を鵜呑みにする人はほぼ居ないだろうし、損失を出したばかりを強調し、自己で禊を済ませたかのように強調しているように感じる。
少なくとも、ブックオフに対しては、売買共に控えて立ち寄らない方が吉だと感じました。
=+=+=+=+= 手口の一つとしては、有名高額買取りアイテムを例えば、331 ホビー と入力して、十円台とかで買い取る。というもの。ただ、違法ではありません。お気をつけ下さい。 後、高額商品を、様々な理由を付けて査定しない、というものです。 他店舗の店員とグルで、他店に持ち込むと買い取るが低い査定。そこで売ってしまう。 調査しましたが。まあ、その、私の親戚、大阪のど商人多、かった。丁稚事態から見てたあの生き馬の目を抜くやり口が、遂にこんな業界にも、という感じですかね。新品の世界とは違いますね。
=+=+=+=+= 現金の着服、商品の窃取等の『窃盗』は確かに個人的な犯行だが、在庫の水増し計上(単価、数量)は少し異質なものとなる。 ありもしない架空在庫を計上するのは窃取の証拠隠滅の場合を除き、行為者本人に直接の利益は発生しない。店舗の損益数値に影響が出る。そうなると、個人というより店舗スタッフ全体の問題が出てくる。 因みに上場会社なので当然に棚卸はエイジスのような第三者を使用して実施しているだろうが、彼らの責任範囲はあくまで『売場』のみ。バックヤード在庫は基本、自社のスタッフで行うのが原則。
=+=+=+=+= ちょろまかすのはさておいて、数字目標のために行ったことは組織的な問題を抱えているということを認識しないといけないですよ。普通にトカゲの尻尾切りみたいな印象しかないです。そもそも、なんでそういうことをしないといけなかったのか、と言う動機から考えればすぐに分かると思います。
=+=+=+=+= 公表する狙いはズバリ不正の抑止力にある。図表を見て分かる通り、各店舗でいろんな不正が横行している。と、いうことは他の店舗だって不正がたまたま見つかっていないだけかも。敢え大々的に公表することで睨みを利かせているのだろう。
=+=+=+=+= 昔(20年ぐらい前)は都市部に住んでいて休みには電車乗り継いでBOOKOFFハシゴするのが楽しみだったけどTポイント提携あたりからサービス券もなくなり価格も高くなり段々魅力がなくなり足が遠のきました。いい時代を過ごせたと割り切ってます。
=+=+=+=+= 不正に対する対策、ね。意味ないです。なぜ不正をしなければならないか、から目を逸らし続ける限り、モグラ叩きもいいところです。新しい不正が生み出されるだけのことです。 そもそも、多大な利益とは既存のビジネスモデルから生まれません。未来を見据えた布石から生まれます。 利益至上主義がいかにお客さんの意識から遠く離れたものか、一度見直してみては。
=+=+=+=+= 今はネットフリマがあるからね、、 安く買って高く売るじゃあ客は離れるよ。 この前地元で有名な質店にブランド品を買い取りだしたらメルカリの売値と同じ位で買い取ってくれた。 やり取りとか発送の手間とか考えたらまた利用しようと思う! 客にそう思わせないとね
=+=+=+=+= ブックオフ大好き人間です。 めんどくさい手続きをすべてやってくれるし、売却の度にクーポン券くれるのでヘビーユーザーです。 元々古本屋さんは、よほど状態が良くて人気作ではない限り高値で買うことはありません。 それが変わったのは、メルカリなど個人売買ができるようになったからです。 店舗を構え従業員を雇うコストは無くなった代わりに、全て自分でやることになります。
わたしはそれが合わないので変わらずブックオフにお願いすると思いますが、それを苦無く出来るかたならばメルカリとかの方が高く売れると思います。
=+=+=+=+= BOOKOFFはまだいい方だと思います。 2ndst〇〇〇〇服のリサイクルショップは、新品のタグ付き服も10円で、大きな紙袋3袋持って行っても200円でした。 でも売値は100倍ぐらいの値段は付いてます。 周りでも、持っていくなら、資源ごみに出した方が楽に処分できると言っているくらいです。 実家は服屋をしていて、新品の既製品を売る場合は、倍の値段もつけられないので、なんだかボロ儲けのような気もします。 ここに比べたら、BOOKOFFは安い本を買うのにも割引クーポンが使えたりして、良心的に感じでます。
=+=+=+=+= 近所のブックオフが今回の騒動で閉店しました。時々家族で売りに行って安く買い叩かれていたけど、大型店舗だったので「やっぱり買い叩いて仕入れと高く売らないと維持できないよな」って家族を話をしていました。閉店セール期間中に行ってみたら値札の70〜90%オフで在庫処分していたので、家族で少し買ってメルカリやラクマで高く売って損した分を取り戻しました。
=+=+=+=+= ほぼアルバイトで構成されていて、従業員の出入りも多いだろうから、コンプライアンスの意識はどうしても低くなる。
だから尚更社内の監督監視が重要になる。
銀行などと同じで企業倫理が甘いと隙が出来る。
内側を知っているから余計に隙をついた誘惑に負け不正が蔓延るものだ。
=+=+=+=+= 目に見える額はこの位だけど、見えない不正の額はもっとあるだろう 価値ある物を安く買い取るかタダで手に入れて高額で買い取る店に横流しや瑕疵がある物を高く買い取りしたりと色々な手がある
=+=+=+=+= そう言えば、2年くらい前かな? ブックオフで中古のゲームソフトを買った時の話なんだがそれを購入した直後すぐに中身を確認したらゲームソフトが入ってなかったなんて事があったな。 頭に来たのでクレーム入れたらゲームソフトを持って来てくれたが、あれは未だに根に持っている。 気付かずにそのまま自宅に持ち帰って中身が入ってなかったら、入ってなかった証拠がないから有耶無耶にされて対応して貰えなかったんだろうなと思うから。
=+=+=+=+= 自分は割とブックオフは重宝してます。 貴重な本を持っていないというのもありますが、いらなくなった本(もう捨てようかと思ってる本)を機械的に引き取ってくれて、コミュ障には嬉しいです。 引き取り価格は確かに少額ですが、部屋が綺麗になって、その日の昼食代くらいにはなる。 一石二鳥の気分です。 今後も頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 店舗で閉店後、明らかに転売屋みたいな「客?」が多数残っているのを 見たことがある。~10年以上前で、とても違和感を感じた~ 店員が横流しをしているのでは・・・と。 店ぐるみで行われていたのではなかろうか・・・・と
安く買いたたいた品をネットで売っている人に安く売りさばいていたのだと 思っている。店に対しては売上がすぐに入るから回転がいいのかも知れない
店員がちょろまかしても店ぐるみならばれないだろうから 従業員もプラスになるという構図だったのに
これまでも見て見ぬふりをしていた筈なのに、何があったのだろうか
=+=+=+=+= 買い取りで利用した事は無いが、利用した知人はヤフオク他で売るのも面倒くさいので引き取ってくれるだけでいいという感じで持ち込んだと言ってたな。 ブックオフはあしげく通うよりふらりと立ち寄って見ると以前欲しかった本が有って購入する位。 目標達成の為に不正とかチェーン店ならではの行為とは無縁じゃないんだろう。
=+=+=+=+= 以前、良く行ってた際に店員に「ご不用な品物があれば高く買いますので、よろしくお願いいたします。」と言ってこられた。 後日持参すると、先日の店員と店長らしき人がおられ、台車を借りて車からコミックやDVD、CD、LDやLDデッキ、ゲームソフト等100点近く運び渡して査定してもらうと...... 番号が呼ばれてカウンターに行くと、ほとんどの品が0円査定! CDやDVD、LDや各デッキ類も0円! 理由は、「デッキなどは古く価値が無い、ソフトのパッケージに擦り傷があり処分でよければ引き取る。」との事。 LDやCD類は処分を頼み、DVDやコミックはキャンセルし職場のデイセンターに寄付。 後日、そのブックオフに行った職場の人が「掘り出し物発見!」と言ってきたので、話しを聞くとLDデッキを15,000円で、ソフトも10作品で20,000円で買ったとの事。 良く聞くと、私が買取りに持って行った商品だった。
=+=+=+=+= ブックオフじゃないけど、定価1400円の同じ本を3冊持っていて、駿河屋で見積もりとったら、同じ本だと600円、500円、400円だった。他にも頼んでいたけど、ギリギリ着払いにできない値段で出して来た。しかも梱包もあれこれ指定があった。 ムカついてメルカリに出したら、一冊1200円で全部売れた。 発送は袋に入れてポストインするだけ。 フリマサイト一択だと思った。
=+=+=+=+= ブックオフが買い叩く言ってる奴多いけど、人件費・設備維持費・不良在庫のリスクとか諸々考えたらあんなもんでしょ。 そこの経費を考慮にいれれない奴が多すぎる。 それらに不満があるのならそういった手間とリスクを個人で負えばいいだけ
って昔から言ってたんだけど、最近だとメルカリのおかげで実現可能になったねwヤフオクみたいに利用者に投げっぱなしじゃないからリスクも少ない。 コアゲーマーだから5000円のゲームとかでも買って売ってで差し引き1000円程度で準新作遊べるのはマジで便利だわ。マジで神。好きですメルカリ
=+=+=+=+= 売り手に査定知識が無ければ、ダメ元で捨てる予定の物が二束三文でもお金になれば得した気持ちになります。実際にはもう少し高値でも気付かない事もあると思います。そのような状況を逆手に取った一面もあると思います。
=+=+=+=+= まぁ〜氷山の一角だよね 少なくとも昔地元のブックオフで本の買取してもらった際買取不可の本を無料での引き取りが実際行われてました が、この件が取り騙されいくつか店舗が営業停止になってた中地元のブックオフは通常営業してましたからね 実際買取不可の商品を再度売っていたか定かではないが売りに出されている中古本の中には日焼けした物も陳列されている ちなみに買取不可の理由は日焼けした物や在庫が多い物なのでとの説明だったはず まぁ〜個人的にいや別にあくまで処分が目的で儲けは考えていなかったので無料で引き取って貰えるならその後どうしようが別に気にもしてないけどwww 寧ろこれくらいは何処の中古店でも暗黙でやってるって認識だったんで記事を見て何を今更にってのが本音ですけどねwww
=+=+=+=+= 店舗販売業でこういった行為が横行し不正計上していたのは当然アルバイト店員の責任はもちろんのこと監査機能がしっかり働いていなかったと思われる。 横領などの犯行を行った者はここを解雇されても他所で又やると思うので厳罰に処してほしいです。
=+=+=+=+= この期に及んでブックオフは買取価格が安くて、販売価格が高いと文句を言っている人がいることに驚く。 買取価格が安いと思うなら売らなければいいだけ。バルクで引き取ってもらうことに価値があるのにそれも理解できないのだろう。
買取価格の値段がつかないと判断して0円で引き取ったものだって、もしかしたら必要としている人がいるかも知れないから、どうせ廃棄するのだからそれまでしばらく店頭に出すことだってあるだろう。それでも確率的には売れ残ることのほうが多いに違いない。そういうリスクを取った値付けなのだから、売りたくなければ売らなければいい。売っておいて文句を言う筋合いではない。
=+=+=+=+= これしれっと被害者ですって顔してるけど架空買取って事は当然客に対して払うべき金額があったのを0円て言って引き取ってる案件が膨大にあるって事だよね? だったらその客に対しての詐欺行為に関して一番に言及する必要あるんじゃないの?もちろんブックオフ自体も被害者ではあるだろうが客からしたらブックオフに金をかすめ取られたって事以外の何物でもないと思うけど
=+=+=+=+= 時々、絶版書籍や珍品が置いてあり店舗巡りが楽しかった時期もあったが、一方で古本やCD、DVDの下取りが雑だと感じていた。架空の取引や横領があり、目標達成のためとは時代の反映というか、裏で変なことが行われたようで残念かつ悲しい。
=+=+=+=+= この不正が取り上げられ、在庫確認で休業しますってタイミングでブックオフオンラインで欲しい本を見つけてしまい「今購入手続きして大丈夫か?」と疑った結果、数日後に売り切れになってしまった。 一度不信を抱かれると、なかなか払拭出来ない部分はあるけど、店舗は利用させてもらってます。暇つぶしの立ち読みで。 客足も品揃えも最近はいまいちだし、売れないのか全巻セットや続編ありのセットが目立つようになってきた。それも表示価格の半額シールつきで。 そんな状況で、この減収は痛手だろうな。
=+=+=+=+= ブックオフのニュースには 毎回安く買い取られるコメントがあるけど 値段が気に入らなければ 売らなければいいだけでしょ 価値があるならメルカリで売ればいい
リサイクル業は 安く買い取って高く売るのが商売
自分は無料で本などを処分してくれて ありがたいと思うけどね
=+=+=+=+= 今回の不正とは別件で… 無料引き取りなのに売られてることに文句言ってる人いるけど、BOOK・OFFは無理やり引き取らせろと言ってるわけではない。 普通ならゴミになるものを無償で引き取ってるだけ。 その後は、BOOK・OFFがゴミにしようが売ろうが客がどうのこうの言う筋合いはない。 もし、無償引き取りで売られるのが気にくわないなら持ち帰ってゴミにしたりメルカリに出せばいいだけだと思う。
=+=+=+=+= 何度か買い取りをお願いした事がありますが、毎回不快な気持ちになります。 二束三文で買い取り、売値は驚くほど高値が付いてます。 自分が出した物が棚に並んでいるとよく分かります。 寄付した方がよほど気持ちが良いです。
=+=+=+=+= ブックオフの買取金額が不当に安いというコメントには大体フリマアプリで売れば?みたいなリプがつくがメルカリなんかで購入すると恐ろしく丁寧な梱包をしてくれていたり何ならお礼のメッセージが入れてくれる出品者もいる。自分だったらそこまで丁寧な対応ができないのでブックオフに捨ててくる感覚で買取に出している。
=+=+=+=+= ブックオフにDVDを売ろうとしたところ、買い叩かれそうになったので、売るだけ損だと思い、売るのをやめました。客から安く買い叩いたお金が横領の源泉となってそうですね。売らなくて正解でした。
=+=+=+=+= ブックオフにはみんな日頃からお世話になっていると思う。
立ち読みだけして何も買わずに気軽に店から出られるのはブックオフぐらいだと思う。
ロハで時間を過ごせるブックオフにはこれからも頑張って貰いたい。
=+=+=+=+= フリマの誕生と認知で、ブックオフや中古販売だけしてる店舗は潰れるでしょう。どう考えてもブックオフで売るより断然フリマの方がお得だからです。TSUTAYAがダメになり、GEOがダメになりと…難しい商売ですね…。法律だけは守って欲しい所です。
=+=+=+=+= メルカリの方が高く売れるけど、売れるのに時間がかかりそうな本をすぐ引き取ってくれるのがとても便利です。 値段は安いけど、保管にかかる費用や結局売れないリスクを考えると、売れ筋以外はしょうがないと思う。
=+=+=+=+= 多くの人が経験してるのが 持って行った本は値段がつかないけど、どうします?持ち帰りますか? 処分しますか?
持って帰るのが大変だから処分をお願いしたら、後日、それが普通に値段をつけて販売していた
処分ということは騙して引き取り、売りつけることなんだと思い 二度とあそこは行かなくなる
=+=+=+=+= ブックオフって売ってる値段に比して、アフォみたいに買取価格が安すぎる。 客には、わざと安い金額提示して、後から値段変えて、従業員が抜いてるんじゃないかってくらいに安いからね。 だからもう行かない、廃品回収に出したほうが手間がないしガソリン代も浪費しない。
=+=+=+=+= 6800万円の不正を調査する第三者委員会のコストが5億5500万円かかったとかギャグか?!
茶化しているわけではなく 不正をなくそうと思ったら膨大なコストがかかってくるだろうと予想。 端的に言ってある程度の不正は目をつぶる方が多分トータルのコストは低いと思うが、上場企業のコンプラとしては口が裂けても言えないよね。
=+=+=+=+= ブックオフに限らず中古品などの処分は全てにおいて買取金額は落ちています、この商法レベルは日本の経済低迷が始まってから現在に至るまでかなり酷くなって来ていますね。商品によって表面だけは見る事が出来ても中の中までは無理ですから信用するしかない特に中古車等いきなり床が抜けたりで危険な事も起きています、非常に残念な事ですが悪辣な事を平気で行う人間が増えたという表れでしょう。
=+=+=+=+= ブックオフの横領の手口は巧妙 存在しない買い取りをする、査定の金額を出金、その金を懐に、横領 そうすると棚卸しの際ある筈の商品がないことで不正がバレる その為架空で買い取りをし発行した値付けのバーコードを棚卸しの際の検品で通す、そうすれば存在することになり棚卸しで不正がバレることはない これができるのは店長クラス ちなみにこの問題が発覚したきっかけはギターらしい 買い取りをして店頭にあるはずのギターがないことに気づき判明したらしい も 懐に入れてる時点で”目標達成のため”と言うのはにわかに信じ難い
=+=+=+=+= 昔 引越しの際ブックオフに来てもらった 金額が決まったら呼びますと言われたので任せてその場所外したら もう車に本積んでて金額示されて 承諾した 引越した跡で売るつもりない本が 何冊もなくなってた それからブックオフは信用しない事にした 見てないのが悪いので反省した 高い勉強代と諦めた事を 思い出しました。
=+=+=+=+= ブックオフの買い取りは本当に最悪だ。捨てるつもりで持ち込まないと、時間の無駄になること間違いない。店舗内の販売価格をみれば1円で買い取って、200円で売ってるようだが、本当にボロい商売ですね。
古き良き古本屋さんがブックオフのせいで町から消えたのは本当に残念だ。
=+=+=+=+= ブックオフを悪くいう人がいるけど、回転率 ロスや店舗維持、人件費を考えると飲食店レベル以上の原価率がいると思う。新本の店だけだと大手新聞のように並べる本が少なく 情報操作されかねない。メディアに弾き飛ばされた絶版本もしぶとく世間を回遊する仕組みのために寄付するつもりで本を売るのもありかも。
=+=+=+=+= タダ同然の値段で買い取って高~く売るから、あれだけ大所帯の従業員を養っていける。 不正買い取りなんて許せない。 どこの業界も従業員不足で悩んでいるのに何故かBOOKOFFだけはいつも十分スタッフがそろっている。 カウンターレジが混んだら直ぐ放送してスタッフが駆け付けるし、少人数で必死に回している店舗を見たことが無い。
=+=+=+=+= お引越し前に フリマなどで出品して居ても 売れず居て ブックオフに持っていきました。新品なのに この値段なの?!とか ま 処分するものだし 引き取って貰えるだけでも と思って置いてきた物も有ります。こういったこと起こってたのも 今となっては 納得してしまったり。信用無くすこと起きましたね。
=+=+=+=+= ブックオフは暇つぶしに行くけど買わないなぁ。 市場価格見てるから買取は安くても値段は高いしその癖に立ち読みされまくって本の状態は相当悪い、雑誌とかは切り取りや汚れお構いなしだし。 棚に出たてで状態が良いもので本当に欲しいものが見つかった時ぐらいかな、買うのは。
=+=+=+=+= 関係あるかわかりませんが、オンラインで在庫がついていたので購入しましたが、実際には在庫が無く発送出来ない案件がありました。その後はお詫びの対応がありましたが。 これももしかしたら、架空計上だったんですかね…。
しかし、近所の店舗が無くなったのはショックでした。また復活してくれないかなぁ…。
=+=+=+=+= 昔は漫画を読むことがメインの娯楽だったし、買った漫画は家で何度も読み返して、セリフも覚えてしまうほどだった。裏を返せば、ゲームかそれくらいしか楽しみがなかった。 けど、漫画以外の娯楽、暇つぶしが増えすぎたし、公式の漫画アプリでも無料で読めるものが増えた。電子書籍で買うことも増えた。 もう、買う人がいないよ…
=+=+=+=+= 適正価格で正直な商売。 もう、こういう時代は終わったんだな、とつくづく思う。 ネットでの格安販売は、店頭での販売を駆逐しつつある。 倉庫に商品があればよく、店員さん、店舗、光熱費、さまざまな経費がかかる実店舗の販売は落ち込む一方。書籍やゲーム、映像、音楽などデータ化できるものは、すべてネットで手に入る。個人でもメルカリやオークションで販売するし、そこには転売ヤーも。そしてインバウンドとの購買力の差。 日本の経済モデルが急速に変化しつつある。 大変だわー。
=+=+=+=+= あの頃は持ち込みでも買取不可とか5円10円が関の山。これが明るみに出てやっぱりなと納得した。でも同商品が売りに出された時にはきっちり金額が出ている。安く買取りし高く売るは商売の基本だろうけど不正してたのは納得出来ない。 それからメルカリの方になったけど。 本当に要らない物を引き取ってもらうくらいにしか考えなくなりました
=+=+=+=+= 値がつく物を従業員の判断で値をつけ二束三文で買い取り 値段の付かない物を処分と言って引き取り 二束三文で買い取った物の差額を隠蔽して懐に入れ 処分すると言って引き取った物を値段付けて レジから着服し何十年もやってきてる筈 今に始まった事ではない 歴代のバイトリーダー達からやり方を受け継いできたのでしょうね。 リサイクルショップは金品云々どうにでもなりますよ。 レシート出さないで売り上げちょろまかしてる 個人の美容室と一緒な脱税行為をやってるようなことですよ。
=+=+=+=+= なるほど、これは買えません。当方で処分しますって言ってたものは、従業員がうまく買い取ったことにしてネコババしてたって訳かな?従業員が仲介して無料で買い取ってお店に安く売ったと考えれば、うーんといった感じでもあるし。 買い取っては見たところで売れなかったらまったくの赤字になるし、難しい話ですねえ。 購入者側としては、安くて色々あれば、それでたのしめるし、別に今まで通りでもどうでも良いのだけどね。ブックオフもっと近くに増えて欲しい。
=+=+=+=+= ブックオフで古本を買取のため持っていき、値段がつきませんという古本は、持ち帰り処分するようにしました。不信に思ったのは、新品の絵本でアマゾンでは3000円で販売されている人気絵本なのに、店頭の買取金額は100円と言われて、心の中で「ふざけるな」と叫び、持ち帰りました。
=+=+=+=+= 逆に古本屋の価値みたいなものを大いに失墜や信用を失われた原因的チェーン店舗ですので、本来なら会社更生法を受けてもおかしくないのです。 ブックオフは多くの老舗の古本屋または目利きがいい古本屋から敵視や批判非難を受けていそうです。
=+=+=+=+= ブックオフは本を捨てに行く場所だと思っています 歩いてすぐのところに古紙と段ボール回収所が出来たので3年前からはそこに捨てています フリマサイトで売れるのは新刊ばっかりで古いのはガソリン代にもならないため捨てたほうが賢いです
あとブックオフには110円小説を最近買いに行っています 震災がおきたあとの長い停電などでは紙の本は最強の娯楽ですから 100冊小説を集めておけば時間が潰せそうです
=+=+=+=+= ブックオフのマンガ買い取りは、人気作品だけ100円以上。それ以外は新しい本でも100円以下。 驚いたのは、今までブックオフで440円で売られていたマンガが、新品の定価が20円値上げしたら、ブックオフでは55円値上げして495円で売られていた。古本屋のクセに定価とほぼ変わらない値段と言う暴挙。
|
![]() |