( 222888 )  2024/10/16 02:48:26  
00

自民58議席減・自公で過半数割れの衝撃!政治評論家・野上忠興氏が予想【表あり】=衆院選公示

日刊ゲンダイDIGITAL 10/15(火) 16:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1022717f88dc85abbd4b38b4d076ef2b6a222180

 

( 222889 )  2024/10/16 02:48:26  
00

政治評論家の野上忠興氏による衆院選の議席予想によると、自民党は58議席減少し、与党の自公は233議席以下で過半数の割れが予想されている。

石破首相は公明党に頼って過半数を達成しようとしているが、困難な状況だ。

裏金非公認で当選した議席を追加しても過半数には届かない見込み。

裏金選挙区では非公認候補の当選予想は10人中4人で、萩生田光一元政調会長や下村博文元文科相などが苦しい状況にある。

各地域では、自民党は新潟と大阪で全滅、北海道は12区以外で全滅の予想となっており、東京も負け越す見込み。

自民党が裏金議員を再度登用する可能性を示唆しており、議席の減少が懸念されている。

(要約)

( 222891 )  2024/10/16 02:48:26  
00

【野上忠興氏の衆院選議席予想】/(C)日刊ゲンダイ 

 

 超短期決戦の“裏金隠し衆院選”は15日公示。27日の投開票に向け、選挙戦に入った。自民党派閥の裏金事件をきっかけに「政治とカネ」への不信感が渦巻く中での選挙だ。言行不一致の二枚舌政権は信任されるのか、非公認・比例重複なしの44人の裏金選挙区の当落は──。本紙連載中の「総選挙全289区当落予想」(5ページ)を担当するなど、選挙予測に定評がある政治評論家・野上忠興氏に現時点での各党の議席数を予想してもらった。自民は58議席減、自公の与党は過半数(233議席)割れの惨敗と出た。 

 

【写真】野党いまだ19選挙区に候補乱立…自民は裏金議員非公認で内輪モメでも“漁夫の利”を与えるのか 

 

■石破政権で“お灸票”が増える 

 

 石破首相(自民党総裁)は13日、就任後初の街頭演説で、真っ先に公明党の石井代表の選挙区(埼玉14区)に入った。裏金事件の大逆風を受け、解散時まであった自民単独過半数を維持するのは困難な情勢。“公明頼み”で目標に掲げる「自公で過半数」をクリアしたいということだろうが、それも危うい。 

 

 選挙は、小選挙区289、比例代表176、計465議席を争うが、野上氏の議席予想は【別表】の通りだ。自民は解散時から58減の198議席。公明は4減の28議席。自公で計226議席となり、過半数を7議席割り込んだ。裏金非公認で当選の4議席を追加公認したとしても、計230議席で過半数に達しない。石破首相の責任論や選挙後の政権の枠組みを巡って大騒ぎになりそうだ。 

 

「公認をめぐるゴタゴタで、自民党が裏金事件を反省していないことがあらためて露呈し、自民離れに拍車がかかった。『自民には入れたくない』という“お灸票”が増え、選挙区内で一番勝てそうな野党候補に集まるでしょう」(野上忠興氏) 

 

真っ先に公明党・石井啓一代表(左)の応援に入った石破首相(C)共同通信社 

 

 裏金選挙区ついては、非公認候補の当選予想は10人中4人。萩生田光一元政調会長(東京24区)や下村博文元文科相(東京11区)は厳しい。比例重複なし34人は20勝14敗の予想。参院から鞍替え出馬の丸川珠代元五輪相(東京7区)は苦しい戦いだ。 

 

 地域別では、自民は新潟と大阪で全滅、北海道は12区以外全滅の予想。東京も負け越しだ。 

 

「自民党関係者によれば、党の情勢調査で『最悪のケースでは議席減が120超』と出て、選挙担当者が大慌てしているそうです。重要閣僚の現職大臣も落選危機という驚きの結果でした」(野上忠興氏) 

 

 14日森山幹事長は、裏金前議員が当選したら役職に登用する考えを示唆。これで自民は、さらに議席を減らすんじゃないか。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 自民党の裏金議員の大半は公認へ。裏金事件の反省の姿勢は全く見られない。●関連記事【もっと読む】『石破自民は反省ゼロ!「非公認」逃れた“裏金議員”34選挙区はココだ』は必読だ。 

 

 

( 222890 )  2024/10/16 02:48:26  
00

(まとめ) 

今回の意見には、自民党や裏金問題、立憲民主党や野党の関連、選挙への期待や疑問、政治への不満や提言など多岐にわたる内容が含まれています。

一部の意見では石破氏や立憲民主党の動向が焦点になっており、選挙の結果に関する予測や反省の必要性も指摘されています。

国際情勢や政策についての懸念も見られますが、選挙への参加や政治への期待が重要視されています。

また、比例制度や候補者の条件に関する提案もあり、政治や選挙に対する深い関心が感じられます。

( 222892 )  2024/10/16 02:48:26  
00

=+=+=+=+= 

釈然としないのが公明党が自分達は自民党とは違うみたいなスタンスを取っていること。連立与党として国民所得が増えない30年を作り出すことの片棒を担いできたのに裏金には関与していないから自分達は関係ないというスタンスなのは許容しがたい。 

一蓮托生で自公ともに議席は大幅に減らして欲しい。今回の選挙では与野党が議席数で拮抗する状況にならなければいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんだって、現有勢力を維持できるとは思っていないだろう。 

石破さんにとってベストなシナリオは、自民単独で過半数を維持し、旧安倍派の議員に落選してもらうことだと思われる。 

しかし、そううまくは行かないと思う。岸田政権の支持率を見ても岸田さんに人気があったわけでもなく、総裁選での旧岸田派の動きに不満を持っている自民党支持者も少なからずいるだろう。岸田さんと手を組んだ石破さんにもその影響が出る可能性がある。それに、安倍さんが亡くなったとは言え、安倍さんを評価する人が結構いると思う。 

そうなると、石破さんの味方が落選して、旧安倍派の議員が生き残ることだってありうる。 

自民党の議員が減ることは容易に予想できるが、中身がどうなるかは結果を見ないとわからない。 

 

=+=+=+=+= 

我々国民は、税金を必ず納入しています。もし、脱税したら加算税が加算され、犯罪扱いなのに、裏金自民党の議員は何の罪もなくて、恥ずかしくもなく、また、選挙に立候補しています。こんな裏金自民党の裏金議員は、絶対当選させてはいけないと思います。当選すればまた、同じ事を必ずやると思います。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減過半数確保に拘るのをやめたらどう?過半数を割っても比較第一党の単独政権にすればいいじゃん。寧ろその方が国会論戦に熱が入ると思うんだけどね。今の国会は「どうせ最後は多数で可決するんだろ」感がして虚しくなる。法案は通って当たり前じゃないんだよ。通るか通らないかのせめぎ合いがあってこそ真剣味が増すし、醍醐味がある。 

 

=+=+=+=+= 

私は名古屋市在住の善良な市民です 

 

名古屋市には、愛知1区から愛知5区まで、5つの小選挙区がある 

 

順に説明する(敬称略) 

 

1区、前名古屋市長の河村たかしが出馬、私は、吉田つねひこに当選してもらいたいが、河村たかしが有利な気がする 

 

2区 古川もとひさが盤石、他候補をよせつけず圧勝 

 

3区 近藤昭一の当選は動かない 

 

4区 牧よしおと工藤しょうぞう(統一教会)がデッドヒート、名古屋市内でも特に激戦区だが、何としても、牧よしおに当選してもらいたい 

私は、4区の有権者で、当然、牧よしおに投票する 

 

5区 神田けんじ(旧安倍派で、前職は、税理士試験を受けず院卒による認定税理士だが、税金滞納を繰り返し財務副大臣辞任)と西川あつしとが大接戦 

何としても西川あつしに当選してもらいたい 

 

1区から3区は、自民党は議席を獲得できない 

4区と5区は、自民と立憲とが大接戦になるが、共産票の行方がカギになる 

 

=+=+=+=+= 

自民党は長い間政権与党の座に座り好きなように政治をコントロールしてきた。国会では国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いようにまやかしのまま自公政権数の論理で成立させた。自民党が裏金問題で政治不信を招いた責任は極めて重い。選挙のために政策活動費を使うとはあり得ない。国民の声を真摯に聞くなら、政治改革で政策活動費を即刻廃止し政治資金規正法の再改正や連座制を適応して政治家本人の罰則強化をした方が良い。「政治とカネ」の腐敗政治から脱却しない限り信頼回復はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

これから先、このような想像的データふくめたくさん出てくるが、その出した会社、記者などの意図も多分に含まれていることも踏まえて目を通すことが大事。 

 

たとえば、この記事では『野上忠興氏の予想』。予想なので個人の考えが大きい。 

野上忠興氏は 

 

『2003年(平成15年)前半頃からは安倍晋三の単独インタビューや、安倍家の内情に通じる晋三の乳母兼養育係を務めた久保ウメを取材し、これらを基として晋三の評伝を書籍として複数刊行した。これらは晋三の過去を理解するための拠り所として、多数の書籍に引用され、または参考文献に挙げられている。』 

 

とある。安倍晋三とは父の代からの昵懇である。気持ちが入らないわけはない。 

恣意的な煽動には要注意。よくあることである。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が議席減らすのは理解できるが、その大半が立憲の議席に移行するとは思えない。政党政治に不信感があるので無所属でも候補者によっては充分に戦えるのではないだろうか?無党派(特に若い人たち)がどれだけ選挙に参加するかが鍵になると思う。真面目に日本のことを考えて1人でも政治活動している人を応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

予算を引っ張った代議士、実務方の官僚、一次下請けの大企業、この三位一体で国家予算を中抜く仕組みを根本的に変える必要がある。持続化給付金は電通の中抜きが明らかになり問題になった。教育など中抜きの旨味がない分野、即ち集金力が弱い例えば文科省には十分な予算が付かないから東大は遂に授業料値上げに踏み切ったと言える。家計にとって子どもの学費値上げは頭が痛い深刻な問題。これでは日本の未来を支える若い人材は育たず、可処分所得の減少が少子化に繋がることになる。今の小学生の時間割りを見て驚いた。国語、算数、理科、社会の授業時間が昔と比べて遥かに少ない。課外も勉強よりもサッカーなどスポーツ重視。愚民政策が加速していることにとても危機感を感じます。今回の選挙は日本の将来の行方を占う非常に重要な国政選挙です。皆さん他人事ではありませんよ。投票には必ず行って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、今まで「国民に分からなければ良い」「自分たちは特権階級」という考えで政治を行って来ました。石破氏も組閣と同時に不祥事が出てきて、解散を遅らせれば遅らせるほど得票数が少なるという読みで早期解散を行ったでしょう。今回の選挙に815億円も予算を取ったようです。 

選挙は、国民の意見を聞く重大な行事でありながら、現状をどのように把握して、どのように国を導くかの議論前に選挙日程を作ってしまいました。 

元々、石破氏は筋を通した考え方で、早期解散に反対でしたが、不祥事が出て得票数が減ると思って、新内閣の信任を問うと目的を変えてしまいました。 

国民の税金を選挙に815億円も使うのであれば、自党のことを考える前に国民のことを考えて、「新内閣はどういう内閣か」という議論をしてから解散すべきだったと思います。 

多くの国民は「その手に乗らぬ」と自公への反対票を投じると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

公明党に頼らなければ当選できないようではそれがその自民党議員の現在の実力だということでしょう。国民は何を求めているのか、そして立候補した人はそのための実力を持っているのか、あるいは普段から勉強して問題を解決しようとする意欲を持っているのかを示してほしい。これは党内での役職という意味ではありません。党内の高齢議員に従うのではなく、若い議員を集めて政治を進めようとする気があるかということです。 

 

=+=+=+=+= 

首相就任直後の支持率が約50%。そしてその後の支持率調査では40%台前半まで短期間で落ち込んだ。早期解散発言に加え裏金議員の公認問題で二転三転したことが嫌われてのことだろう。この数字さえも石破の直近の発言ぶりを見ていると更に下がる可能性もある。 

 

この中での総選挙だから与党の劣勢は明らかで、記事にあるようにただの劣勢ではなくて過半数割れの可能性が大きい。ただ、自公と野党との議席の差はそう大きくないかもしれない。自民は必死で議席増を図るだろう。 

 

一つは非公認議員の復党。もう一つは野党との連携。維新は公明との諍いから与党入りは簡単には行かないかもしれない。むしろ可能性が高いのは国民党ではないか。維新のように身を切る改革とかも言わないから自民も公明もそんなに違和感はない。このような議席数を加えれば数の上ではぎりぎりで過半数を超えるかもしれないが、そうすんなりとはいかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の推薦の基準がよくわからない、政治とカネには自民党より厳しい事を言っていたが自民党が非公認の候補にまで推薦を?明らかに選挙互助会ではないのか、自民党は非公認にするが公明票で何とか支援をと取引しているように見えてしまう。自民党も大きく議席を失うだろうがこれで公明も議席減かも本当に政権交代が可能になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

この獲得議席予想とかは辞めたほうがいいと思うんですよね 

勝ち馬に乗りたがる人は一定いるので、大勝しそうな方に流れる可能性が高くなります 

選挙の本質は、誰が自分達の代表に相応しいかを自分で考えて投票することです。その投票行動に影響が出る可能性があるなら控えるべきかと 

 

=+=+=+=+= 

政策ではなく、自民党の裏金はもちろん、統一教会との関係、暴力団との関係を許すのかを問う選挙。断じる立場の与党が逆に統一教会と手を取り合い、選挙協力してもらったり、献金がどのように集められたのか分かっているのに受け取るのは問題。自民党議員が当選するということは、悪い事をしても力があれば許される事を認める事になる。利権政治の組織票対国民の正義が勝つのかの戦いだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民から逃げた票がどこへ行くのかって話でしょ 

この人はそれがほとんど立憲に行くと予想している。 

 

しかし自民は確かにやらかしたけど、じゃあ立憲が得票を得るような事を何かしただろうか? 

高々支持率5%しかない政党に150もの議席を与えて本当に良いのだろうか? 

 

野党に入れたいならまずは、各政党の主張が現実に添ったものなのかを自分の目で確かめてから判断して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員と言われるている時点でアウトだと思います。国民や経営者には厳しいのに裏金議員はここまでなら大丈夫とか。勝手にボーダーラインつくられてもとういう感じ。本当にやましくないのであれば裏金議員とか言わせないようにして正々堂々正義を語れば良いと思う。自分たちに都合の良いボーダーラインを引くことは税金を徴収されている国民からすれば断然許せない。議員は国民の為にあることを忘れてはいけない。正しい政党が選挙に勝ちたい気持ちはわかるが真面目に税金を納めている国民からすれば許されない。まずは裏金議員を排除して正々堂々戦うべき。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は与党である自公についての分析にのみ熱が入っていて、 

それはそれで近からず遠からずだと思う。 

だが、野党の分析がその分なおざりになっている様に感じる。 

維新がこの予想のレベルまで勝てるだろうか? 

この予想通りだったら、維新と連立を組めればウィンウィン関係で 

それなりには安定政権が組めるが、 

そうは問屋がおろさないと思う。 

国民民主がもう少し議席を伸ばすのではないかと思う。 

もっとも、与党の減分や維新の減分をかっさらう程には勝てないと思うが。 

そうなれば漁夫の利で立憲民主党が議席を伸ばしそうで、 

多分増やすとは思うが連立を組んでも過半数を取れるほどの勝利にはならないだろう。 

前政権奪取時ほどの追い風ムードではないし、前政権時のトラウマが尾を引くだろうからだ。 

立憲民主党が前政権時の失政を一つ一つ反省のこもった説明を 

有権者に対して行って来ていたらまるで違った展開になっていたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

2009年に旧民主党が政権交代を実現した際は自民党と旧民主党の支持率はともに30%前後と拮抗していたが、現在は自民党の支持率が30%前後あるのに対し、野党第一党の立憲民主党の支持率でさえ10%にも届かず、その他の野党の支持率も軒並み数%止まり。 

政権選択選挙ではない参議院選挙ならともかく、政権選択選挙の衆議院選挙ではこの差がそのまま票に現れるので、自民党単独での過半数割れの可能性はあっても、自公での過半数割れの可能性は全くないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル庁があって躍起になってマイナンバーと保険証。さらには免許証と紐付けする前にネット投票出来るようにしてよ。事前投票もある程度有効だろうけど何のためのマイナンバー? 海外にいたり歩けない人もいるし。携帯普及だってかなりあるんだから保険証、免許証の紐付けの前にネット投票出来るようにして。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民の裏金問題の不信感の票の受け皿がポイントになる。自民党の石破総理よりも立憲民主党の野田代表の方が右寄りの思想と言える。今の立憲民主党は自民党の票の受け皿に成りうる可能性を持っている。立憲民主党が自民党の受け皿になり自公連立政権を過半数割れに追い込む。立憲民主党と維新で連立を組めば政権交代が起きるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権を長期に野放しにした結果が現在の日本の体たらく。 

野党が頼りないとか言う以前に、ここで国民が国民を無視した驕り高ぶった自公政権にNOを突きつけないとこのまま悪くなる一方。 

 

みんなで選挙に行って投票率を上げて、創価学会や統一教会を始めとする新興宗教や団体票が及ばない、真の国民の民意を正しく選挙結果に反映させましょう! 

 

=+=+=+=+= 

確かに自民は議席が減るがそれは比例区の影響が大きいだろう、選挙区では野党の足並みが揃わない為、乱立しており結局大きくは減らないだろう。公明は支持層が固まっておりあまり変化はないだろう。やはり自公でないと意見の違う野党連立では政治は混乱し振り回されるのは国民自身で空中分解する恐れがある、もしこれが外国ならクーデターが起こり戒厳令が敷かれ悲惨な結果となり得ない、貧しくても平和で安全な暮らしが一番でイデオロギーで真の幸福はなく好きな事や美味しいものも安心して食べられなくなるだう。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで国民の声も聞かない自民党がたったの58議席減なんて、って思いましたよ。 

 

 

だ。 

 

「自民党関係者によれば、党の情勢調査で『最悪のケースでは議席減が120超』と出て、選挙担当者が大慌てしているそうです。重要閣僚の現職大臣も落選危機という驚きの結果でした」 

 

 

この120議席減の方が納得できる。 

もっと減っても良いくらいです。 

重要閣僚の現職大臣すら落選したら、さすがに自民党の面々も考えるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

野上氏の予想のように与党過半数割れが当たるかどうかはわからないが、総裁選から解散に至る過程で自民党は自身と献金してくれる企業などのスポンサーの為に政治を行ってきたことが国民に晒されてしまい、国民の批判を受けながらもその体質を変えようとしない姿勢も明らかになり、相当議席を落とすのは間違いないと思う。 

先日ノーベル経済学賞を受賞したアセモグル博士は国家間格差は政治と経済などの制度によると説明しているが、まさに自民党政治と経済政策と日本の経済的停滞を説明しているようだ。 

 

=+=+=+=+= 

自公維新国民が連立を組んでも過半数に届かにところまで追い込まないと過半数割れすることはないでしょう。数字のマジックに騙されると自民党連立政権がさらに4年続くことになります。これだけ言っていることとやっていることが違うような総理大臣を次から次へと出してきて国民を馬鹿にしている政権をこのまま放置するのはどうかと思う。半数の国民は選挙に行かない国ですが国民が変わらないと何も変わりません。投票行動にはお金もかからず税金も取られません。格差も一切ないので生活が苦しい方や貧しい方は率先して投票に行って民意を示しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民の公認が得られない議員は無所属で立候補でき、当選すれば自民に戻る。こんなことは許されるのだろうか。公認では無く、議員の権利を剥奪するべきである。無所属で立候補すること自体、国民は決して許さない。こんな議員の特権は、諸法、憲法を改正して一般人と同じレベルにしないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

都市部は野党が勝てるけど 

地方は自民が強い、立憲も地方での候補が居ないか弱い 

他の方も予想しているが、過半数割れは無いでしょう。 

野党が乱立、共産は今度は候補を降ろさない 

接戦区、共産の票が案外鍵を握る 

立憲に流れなかっら、厳しいでしょう。 

固定票、組織票が多い自民が有利かな 

無党派票がどう動くかで、情勢は変わる 

 

=+=+=+=+= 

自民党の過半数割れが深刻な事態と成れば、与野党連立が模索されるフェイズに入る。 

極右派とマルクス主義派が排除された、保守中道派と社会自由主義中道派の連立が俎上に載る。新自由主義急進派のこれへの参加は、微妙になる。 

岸田前首相が端緒を開いたプログラムを、石破首相が一歩も二歩も進める可能性がある。 

 

恐らくは、米欧の先進国も日本のそのような体制 = 中道ラジカル路線が、対中国対応に一番効果的な戦略性を持つと見ている。それは「天皇制史観」に依拠した中国または東側との闘いでは、国際的支持を得るこは困難と判断しているため。 

仮に、そのような事態と成れば、米欧の先進国は、日本に対するアプローチを変更する可能性が派生するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権で良いのかは別にして立憲の野田さんは「政治と金」を最重要の論点としているが、相手を叩くにはそれが効果的かもしれない。 

しかし政策を争点にして闘うのが筋ではないか。 

「政治と金」で政権を取ったあとに、何が残るのか。 

「政治と金」の問題は軽視していいと言うことではありませんが、今の日本にとって最も重要なことは 

「経済対策」であり「外交」であると思う。教育政策もある。 

 

立憲の野田さんに外交を任せられるとは思われない。維新の馬場さんしかりである。 

野田さんには、外交問題についてもっと論議してほしい。 

私はにとって「政治と金」の問題は3番目以下の判断基準です。 

 

 

=+=+=+=+= 

>自民党関係者によれば、党の情勢調査で『最悪のケースでは議席減が120超』 

 

その場合は、その120議席を立憲と維新・国民で分け合うような形になるのかな 

いずれにしても、むしろ来年の参院選がポイントになりそう 

自民が持ち直すかもしれないし、ここでもまた議席を減らすようなら次の次の総選挙がいよいよ危なくなる 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員達はやはり「自分達は特権階級」という幻想の意識から抜け出せない訳だ。 

たまたま今回は「運悪く」裏金がバレてしまったけど、こんなことは歴代ずっと続けてきたことだし、今回さえ頭を下げて反省ポーズを見せていけば有権者なんて簡単に騙せると甘く思っている。 

過半数割れなんて現実にはあり得ないと思っているし、仮に過半数割れしたところで野党には「維新」という心強い仲間がいるから政権から降ろされるなんて想像すらできないだろう。 

統一教会もほとぼりが冷めたら応援してくれるだろうと楽観的に考えている議員がほとんどだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

物価高、少子化、社会保障、外交、数ある問題を抱えている現在、政治がやらなければならない事は、数え切れないほどあります。 

ただ、その前提は国民が政治、政治家を信用して、任せる事が出来るか、その事に尽きると思います。 

裏金を作るような議員は決して信用できません。 

裏金議員を自民党が非公認にし、その議員を公明党が推薦する、当選すれば禊は済んだと、自民党は公認する。何だろうね。自民党裏金問題は解決したとは思っていません。裏金議員は全員責任をとって一から出直してもらいたい。そして1日も早く正しい政治を取り戻してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

最大の課題点は、普段は投票しない浮動票無関心派が投票行動を起こすか、どうか。 

マスコミやSNSでは、裏金だ〜、統一教会だ〜、不正行為か〜、自公のせいで経済不調だ〜と情報満載ですけど、さて、ご自分の選挙区でどうすれば良いか、分からない、面倒くさい、になっちゃわなければ、結果はいろいろ、今までとは変わるのですが。 

当日天気も変動要素になっちゃうのでしょうか。 

一番大事なのは、自公政策の政策変更、是非なんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはなぜ総裁選時の言葉を覆したのか?全ての裏金議員と統一議員の非公認。国民の多くは反省して金銭に綺麗な党を望んだはず。非公認で無所属立候補者に対立候補を立て、自民の当選者を減らさない努力。たとえ非公認候補が当選しても復党させない。そんな覚悟で総選挙に臨めば、まだ望みはあったはずだと思う。。全ては済んだことでしかない。そのためには野党との真摯な論戦を戦わせての話だが。 

 

=+=+=+=+= 

熱病にうなされると、本来最優先すべきことに対してではなく、比較些末なことに目が向かい、肝心なことが見逃されることがある。国内問題で完結するなら構わないが、政治上の空白が続き、それにちょっかいを出す近隣国の謀略の動きには意識して対応しないと、他国に支配される。国民のどれだけがそれを意識していることだろう。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに過半数割れはどうなんだろうな。野党が1本化されてたらいい勝負してたとは思うけどな。たとえ党首が入れ替わっても自民党を許してない有権者は多いとは思うけど、それでも選挙に行く人がどれくらいいるかにかかってるだろうな。投票率が75%を超えるくらいだと何かが変わる可能性はあるだろうけどな。 

 

=+=+=+=+= 

国民は一円の金も脱税出来ない、それに納金が遅れると延滞金が発生する!つまり真面目に納めなくてはならない!当然の事としても、何故国会議員は脱税が許されるのか?いや絶対に許してはいけない!いくら上級国民と言えども、法の下には平等でなければならない!よって今度の選挙には自民党の裏金議員は全て落とさねばならない!そう言う議員に入れた者は裏金を認めた事になるから!良く考えて投票しょう!私の予想では、自公の連立は危ないと思うし、又そうなって欲しい!公明党も自民と連立を組んでブレーキ約とする事が目標らしいが、全く効いてないフレーキの上に足を乗せてるだけ! 

 

=+=+=+=+= 

投票率が高ければ、この予想もまあ有り得る気もするが(だとしても立憲に票が流れすぎ)、多分そうはならない。前回選挙に行かなかった中高年、若者世代は相変わらず行かないだろう。結局は高齢者中心の選挙となる。そうなると自民公明が強い。多分減っても2割くらいでは? 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党主体の政権が出来た場合、この国際情勢の厳しさに対応出来るかどうか・・ それか、国際情勢にはすべて目をつぶって国内政治に専念するか。恐らく後者だろう。役人の云う事は聞きたくない、独自路線で行くんだと各党は主張するだろうからそうなると国際情勢にはタッチできないと考えた方が良い。 

向こう6年間くらいは政治的混乱が続くと思う。 

その間に世界がどうなるか、少なくとも日本の影響力は大幅にダウンする。 

それを心しておくほかないだろうと思う。 

アメリカはトランプになりそうで、そうなった場合立憲民主党では太刀打ちできないし話にもならないだろう。 

だから結果的に離米して行くと思う。 

きわめて内向きな6年間になるのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

もしも本当にこうなったら、総理になると決まった途端「解散総選挙」打ち出した石破さんは小泉純一郎以上に「自民党をぶっ壊す」してるよね。 

あの時は「小泉チルドレン」なんて尾鰭まで付いて自民党がより肥太って全然ぶっ壊さなかった。 

現状単独過半数あるのに目標が連立与党で過半数ってのも凄いし。 

 

=+=+=+=+= 

森山が余計なことしなきゃある程度で収まったのにな。石破は危機感を感じて舵を切ったがそれも印象が悪く。ただ、正直これだけ裏金議員の話が出てきているので高市では下村、西村以外は全て公認だっただろうからバッシングは相当なものだと推察。石破が続けられるんであれば幹事長は変えた方が良いね。 

 

=+=+=+=+= 

比例制度の疑問 

小選挙区で有権者に烙印押されて要るのですよ 

比例制度の復活組にある程度のペナルティを着けるべき 

現職の閣僚は 

閣僚になる力が有るなら 

閣僚は次期選挙は 

比例の重複は出来ないとか 

だって閣僚になれる位力と信頼感が有るのでしょ 

又比例制度の重複立候補で 

小選挙区で落選して復活したら 

次期選挙は比例制度利用出来ないとか 

閣僚や役職に着けないとかするべき 

だって有権者に烙印押されて要るのですから 

比例って元々小さい有権者の希望を見逃さない為の比例制度 

国民から落札押された勘違いの政治家を守る制度では無い 

毎回比例の復活組に 

何故閣僚が混ざる?意味分からない 

今の比例制度って 

政治家の保身、利権、権力の制度にすりかわってますよ 

 

=+=+=+=+= 

この予想当選数字通りだとして、これでは立憲が与党にはなれないでしょう。 

まず維新が立憲とはどうにも一緒にはなれない。 

国民民主にしても同じではないのですか。 

野田さんも立憲の中にいる共産党に近い方たちを何とかしないと、どうにも政権とは遠いだけです。 

そうなると自民と公明、そこに維新、国民民主の4連合ですから、石破さんがこれで責任を取り首相を辞任しても、次は誰だけでしょう。 

参議院はどちらにしても自民ですから、自民党の方以外首相にはなかなか難しい。 

政治がこのような乱立状態が果たして国民にとって有利なのかちょっと疑問なところですが。 

 

=+=+=+=+= 

自民の裏金問題は、非常に重いが立憲の議員は裏金は無いかも知れんが、大して仕事もやっていないで批判専門のサラリマン議員が圧倒的な多いと思っている。 

国会議員としての仕事をやりながら、反対批判をするのなら少しは評価しても良いと思います。 

まずは、無理だと思うけれど、間違って政権党になった場合、何をやるか見ものだけどね。 

多分、前に政権交代したときと同じ思いを国民にさせるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

野上氏の予想通り自公で過半数割れすれば石破氏および執行部の責任論が沸騰し石破氏を引きずり下ろす動きも表面化するだろう。 

しかし、自民は強かな政党なのでそのまま下野する可能性は少ないと思う。維新(若しくは国民)を巻きこみ自公+維新で与党を維持するのではないか。その場合、公明より維新の方が議席が多いだろうから待遇(閣僚枠。今、公明は国交相)で揉めに揉めるだろう。 

公明は連立離脱というブラフを掛けるかも。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が大きく議席を減らすのは同意出来ますが、減らした分が立憲に流れると言うのは同意しません。減らすのが保守層だからです。幾ら野田代表が現実主義に成っても、そう易々と立憲に流れるとは思わないからです。なので、日本保守党などの保守系の野党に多くの票が流れると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が正夢であってほしい。 

自民党が惨敗すると、石破総理総裁の責任が問われるとのもっぱらの噂だが、総裁のせいではないでしょう。別に肩を持つつもりもないが、敗戦の原因は、偏に政治資金の不正によるもので、石破さんの責任ではないはず。 

旧安倍派の議員を中心とした裏金議員は、皆落選させるべきだ。 

さもなくば、禊は済んだとばかり、大手を振って国会に戻ってくる。 

これではいつまでたっても政治と金の問題はなくならない。 

 

=+=+=+=+= 

結果がどうなるか分からないですが、プロ野球の順位予想と同様、結果次第では恥ずかしい評論家が出ると思いますし、分析に基づいているよりも希望的観測に基づいている評論家もいると思います。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論は早々とおわり、争点が見えないし、 

何か、マニュフェスト的なものもないし、 

何をどうか考えればいいのやら。 

せいぜい、裏金に尽きますね。 

 

自民党は58減少も結局ならないですよ。 

一部の裏金議員さんたちが落ちるだけだと思います。 

小沢さんが、これでは駄目だわと言っている。 

野党がまさに脚の引っ張り合いになっている。 

 

有権者も若い人たちが立ち上がって、何かを変えていこうなんて足音は聞こえませんね。選挙日当日が晴天になれば、デズネーランドやUSJは行楽客でごッタ返していることでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨今の投票率は50%そこそこですよね。 

その半分の25%前後の支持で政権を持ち続けているんです。 

これが日本の民主主義の実態です。 

民主主義に飢えている独裁国家の民衆からすればどう思うでしょう。 

事なかれ主義の日本人が多い限り、結局は自分たちの首を絞めることになります。悪いものには悪いと言わなければ、行動しなければ何も変わりません。 

変えてそれが悪ければ、次でまた変えればいいんです。 

自分の為にも考えるべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで自民党が議席を減らすかは確実なことは言えないが、自民党一党支配が崩れることは日本の政治にとって好ましいこと。 

政治、国家とは何か、財政・税制・社会保障のあり方について、真の国民的議論が必要であり、これまでの自公政権が行ってきたごまかしは、許すべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

マー予想はあくまでも予想だが,無いとは言えない数字。 

だが、石破氏降ろしは加速するだろうが,野党が過半数超えたとしても予算にしても他の案件にしても,他の野党と裏交渉すれば政権は維持できる。 

野党第一が単独で過半数か以前みたいに口約束に乗せられて倒幕は現実味無い。 

大方の予想の当落の微妙な数は,いくらでも変わる。 

それこそ劣勢と成れば現ナマは勿論、テコ入れに 

形振り構わず,考えられるかぎりの手をつくす。 

 

=+=+=+=+= 

裏金、裏金、裏金って、まるでマスコミと石破政権に洗脳されてるようなコメントを多く見かけます。 

 

いかに日本国民が政治本来の目的からはぐらかされ、政治家個々の不正に焦点が向くように誘導されているのかを客観的に考えてみる必要があると思います。 

 

もし政治家が不正を行わなかったら、国民の生活が豊かになり安心して住める国になるのでしょうか? 

 

人間、特に社会人を長くやってれば、大なり小なり清廉潔白な者は極少数だろうと想像します。 

 

多少の後ろめたい気持ちでコロナ関連の給付金を受け取った人、経費を誤魔化して納税額を減少する個人事業主、カルテに治療もしてない項目を記載して国から報酬を漁る医療従事者等、、、。 

 

もしそんな人達が自分を棚に上げて裏金議員(意図的に帳簿不記載を行った議員)を断罪するならば、『盗人猛々しい』というほかに言葉が見つかりません。 

 

=+=+=+=+= 

単独過半数は割り込んでもここまで負けないと思うがなぁ。増税、緊縮財政が持論の野田さんでは立憲にも期待が持てない。還付大好きで今回は消費税の還付などと言い出してる。なんで集めて配るから脱却できないのかね?消費減税って言えないところが弱すぎる。一方で維新も自滅してて現状では自民に不満はあっても他にも入れるところがない。結果どこに入れても同じの論理で選挙に行かない人が多いのではないかと思ってるがどうなるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

最近は選挙も行ってなかったですが、今回は必ず行きます 

当方の選挙区選出の裏金党の議員は裏金問題が発覚していないようですが、バレてないだけかもしれないし活動記録を見ても正直居てもいなくてもいいのでは?って感じたので一番票を集めそうな対抗馬の方に入れる予定です 

居てもいなくても変わらないような人なら新しい人にやらせてみる方がマシですから 

 

=+=+=+=+= 

この予想が当たってほしいが、まあ無理ですね。 

自公で過半数は確実。もしかすると自民単独過半数もあり、と個人的には思っている。 

何しろ、投票率が50%程度では、自公の組織票と創価学会票には絶対勝てません。 

皆さん投票に行きましょう。70%を越えれば変化が起こるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れとなった場合は、維新か国民民主なりを政権に加える必要がある、あるいは保守党とか 

それがいいかはやってみないとわかんない。 

立憲が大勝利して過半近く取れば政権交代となるが 

やはりどうしても悪夢の民主党政権がちらつくのでみんな 

民主に入れちゃうということにはならないのではなかろうか 

衰退期にある国家では政治家もろくなのがいなくなるものだと 

マキャベリが書いてるがそういうことなんだろうと突き放して見ることもできるが 

なにより失われた30年で今の中年世代は派遣非正規ばかりで 

天下国家を動かせそうなのがいないのが厳しい 

 

=+=+=+=+= 

立憲と自民を足した総数はほぼ変わらないとすると350議席を2党で奪い合う選挙になる。一つずつ選挙区積み上げてみても、大体自民は下限200〜上限240と見ている。立憲は下限110〜上限150程度ではないか?情勢考えると可能性は低いが上限行かないと自民単独過半数は無いと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

野党が共闘を組まない方針だ。 

これでは、地方の選挙区では自民党が楽勝です。 

自民党立候補者1名に対して野党が数人立候補、明らかに野党票は分散する。 

その結果自民党立候補者に有利に働くことは当然でしょ。 

例えば、島根一区の補欠選挙で野党共闘で戦ったから、野党候補者が当選した。しかし、今回は野党候補者が2名だ。ただでさえ野党候補者は島根県では当選しないのに、共産党が候補者を立てた。 

 本当に野党を支持している県民を共産党は、馬鹿にしている。 

こういう選挙区が地方にどれだけあるだろうか? 

 自民の敗北はない。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党乱立で自民批判票がバラケルという説があるが、有権者は投票した候補が当選することを願うものだ。当選する可能性が低い候補者に(たとえ支持政党の候補者とはいえ)、わざわざ投票するかなあ?特に自民批判の有権者は自民が漁夫の利を得る投票行動はしないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

前半であまり自民の危機をあおると、ブレーキがかかってさほどお灸をすえないみたいなこともありがち。ただ今回は選挙期間が短いからその揺れ戻しもあるかどうか。過半数を保持しても、過半数割れしても、どちらもおかしくはないという状況ですね。割れて衝撃!ということはない。今回はわからないなあ。ただ投票率が6割以上行けば、自公にはきついでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

各政党は国民に受け入れやすい甘い公約の羅列で選挙戦に臨む、 

となると政党間や与野党間では差が無くなる、となると党首が信用できるかどうかが問題になるがその点嘘ついてしまって国民の信頼を失った石破さんんには厳しい選挙になるのではないか? 

また、石破さんは盛んにコストカット型経済に反対の立場を強調するが 

コストカットの反対語はコストアップ型経済だ、コストアップ=物価値上がり型経済ではないか? 

これはこれで問題だ、やはり経済は自然に任せて調和点を見つけるしか他ないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ざっと大雑把にこの予想を見て自民50減、立憲50増、公明、無所属が少し減、維新他が少し増という予測ですね 

 

自民減はともかく、立憲は50議席も増えるんでしょうか 私は自民減が立憲の支持増には、支持政党の比率見る限り全く結びついてはいないように感じます 

 

=+=+=+=+= 

これだけ国民が激高する裏金問題を暴露した共産党の機関紙の「赤旗」が全く評価されずに賞賛もしないメディアに不信感を覚えるし、共産党を中心に野党共闘が発展するのが筋なのに、選挙になると共産党を排除しようとする。維新や国民民主や御用組合の連合の芳野氏はいつも自公政権の衰退の危機に延命の手段を用いて手助けをするから、野党共闘の発展にはたどり着かない。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は、「総裁選のときに言ったことを全部実現するのは民主主義でない」と言った。党内にいろんな意見があるから、総裁である自分の意見が通るとは限らないと言いたいのか?それは、おかしいだろう。リーダーというものは、党のみんなにこういう方針でいこうと目標を定め、説明したり、説得したり、行動で示して党を導いていくべきだろう。党のみんなが別の意見だからできるとは限らないなんて、リーダー失格だ。石破に日本の舵取りをまかせるわけにはいかない。まずは、この選挙で自民を単独過半数割れに追い込もう。自公過半数割れならもっといい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の情勢調査では立憲は170程度だったらしいですよ。その時の自民党は200弱。その結果を見てから、野田さんは比較第1党を目指すと言い始めた。 

立憲が伸びている要因は、無党派層のハト派の保守票が獲得出来ていることで、これこそが野田代表効果。共産党との連携解消で失った票の数倍の票を獲得している。 

 いずれにしても、あと2週間弱の選挙期間で流れが大きく変わることもあるが、現時点では攻めの立憲、守りの自民党の構図になっている。 

 

=+=+=+=+= 

左派メディアの「日刊ゲンダイ」の記事であることが前提の記事ですね。もちろん、これまでのような自民党一辺倒とはいかないでしょうが、それでも立憲の議席が1.5倍になることはあり得ないでしょう。自民党以外の保守党が議席を増やすような気がしています。 

 

=+=+=+=+= 

退路を断って、ガチンコ勝負すると言ってるんだ!・・それの何が悪い?  

俺的には、その方がすっきりするけどね。 

少なくとも、1票を入れる動機を喚起したことは今までになかったことだ 

頑張って、歯を食いしばって、その果てに晴れて当選できる候補者がいる 

‥しかし、必死になって政策を訴えながら、無念にも落選する候補者もいる 

これがガチンコ勝負なんだ。なんか、本当の選挙戦らしくなった。 

マスコミには騙されるなよ。役所サラリーマンは、無難に過ごせば 

将来安泰なんだ。彼らはね。どっちでもいいわけよ。情けないね。 

・・立候補者の、空論ではないマジの思いをよく見て1票を入れよう。 

評論家は、所詮評論するだけの無責任な都会暮らしだ。いね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党関係者によれば、党の情勢調査で『最悪のケースでは議席減が120超』と出て、選挙担当者が大慌てしているそうです、と記事にあるが危機感あるから修正してくるでしょ。 

危機感ない野党は相変わらず壊れた再生機みたいにウラガネガ~ばかりで修正する気配なし。 

こりゃ議席は減らすが自公で過半数割れまでいかないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

さすがにこれはないでしょ。ここまでの大変動が起こるには、与党への強烈な不満だけでは不十分で、同時に野党への強烈な期待がないと無理です。なんだかんだいって、民主党政権前夜は鳩山民主党は人気ありましたよ。今でいう進次郎氏みたいな、よく分からないけどなんか変えてくれそうな期待感が。今の立憲にそんな風ないですから。 

 

=+=+=+=+= 

自民で単独過半数は無理だと思うが、自公で普通に過半数獲得するでしょ。 

立憲は裏金裏金と連呼しているだけだし、維新もイメージ落とした。 

 

自民の裏金問題は許せないが、野党にも政権を任せられるだけの信頼感は無い。 

従ってギリギリであっても自公が過半数獲得とみている。 

 

=+=+=+=+= 

自民に逆風なのはその通りだけど、今回は野党共闘が失敗しているから、野党同士で喰い合う選挙区も出てくる。結局、ほとんどの選挙区で保守の選択肢は自民党しかないから、自民党の得票が減っても議席減にあまり繋がらないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにしてみれば、岸田政権での裏金問題に対する中途半端かつ不十分な処分で信頼を失った結果と思っているかもしれないが、 

裏金問題に対する国民からの信頼を失わせるトドメの一撃は、石破さんによる裏金議員の公約するしないのゴタゴタだと言う事を自覚して欲しい。 

 

防災省を作ると言い、能登豪雨を激甚災害に指定したのに、復興よりも解散選挙を優先する姿勢は、時事問題を絡めただけの実現する気の無い公約にしか見えない。 

 

言っていた事と、やっている事が違い過ぎる。 

自民に対する失望を過小評価し過ぎていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

維新、国民民主も入って4党連立政権の誕生ですね。 

本当に素晴らしいです。 

これで念願の憲法改正も出来ますし、自衛隊も憲法で守れますし、政治とお金の問題も一気に解決しますね。 

日本に取って理想的な結果だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ短い期間なのだからTV党首討論をもっとやれば良いと思う。政治活動費を選挙に使わないと強弁する石破首相にどうやってそれを証明するのかと野田党首に問われ絶句。政治活動費の使途は外交的に問題プライバシーに問題などと苦し紛れに終始公認しなかった候補者が当選したら自民党議員数に組み入れるのかと問われ過酷な条件下で当選したご苦労に報いるのは当然の回答、???それじゃあそもそも何故公認しなかったの?自民党候補に出来ない判断=除籍ですよね。こういう国民軽視の矛盾をもっと炙り出してもらって1票を投じたいです。なるほどと思えば逆もあるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

自民は減るだろうけど、 

それが立憲に流れてるってので信じられないな。 

 

立憲なんて自民がダメならなおのことダメなことしかしてないし、 

不記載議員や不祥事議員に対して対応してないからな。 

 

今回ここまで減る予想になってるのはあくまで自民の持つ保守層の岸田・石破らへのNOという意思表示なわけで、 

その層が必ずしも「じゃあ立憲に」って安易に選ぶと思えない。 

 

なんだかんだマスコミに流され過ぎず取捨選択が出来るようになってきてるのが日本国民。 

これまでの選挙や都知事選・自民総裁選の第1回の党員票で示されている。 

 

立憲が野田さんトップ・小川淳氏が幹事長ってのは旧民主党と変わらないって指標として分かりやすくて助かる。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、国民は自民党にお灸を据えたい気持ちもあろうが、ネジレになって欲しいとも思ってないのかなと想像してます。 

ギリギリ1議席で過半数ぐらいが、公私ともに緊張感が出るのではないかと思う。 

かといって、立憲に大きく議席を与えるのも本意ではない。 

立憲は今の議席数で十分。 

他の維新や国民と同等議席で、野党にも緊張感を与えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

やった事の大きさ、反省の無さからいったら。 

正直裏金議員は全部、そしてそれから逃れた自民党議員も、大物であろうとも半分ぐらいは当選できなくても当たり前だと思ってる。 

 

でも地元のみなさんは、何にも代えがたい中央との太いパイプで利益神だから、何が何でも盲目的に先生に投票するのでしょう。 

その近視眼の投票で行われる政治が、日本国を政治家と経団連だけのご都合で動く、既得権者の利権優先の、生きにくい不経済な国家にしてるんだけど。 

 

特に農家とか、地方経営者の皆さんとかさ、本当に自民党は皆さんたちのための政治をしてくれてると思ってるの? 

そういう振舞いや経済でここまで本当にきてる? 

 

=+=+=+=+= 

維新は国会会期末の政治資金規制法改正で領収書10年後の公開を自公と一緒に賛成した 

 

それなのに、政治資金規制法改正が必要だと言う 

国民目線では、維新は野党だと思っている人は少ないんじゃないでしょうか? 

 

兵庫県知事の問題もあって、維新は議席を減らすと思っています 

 

 

=+=+=+=+= 

この予想だと、自公230か。 

233で過半数だから、党員資格停止組と日本保守、参政を引きずりこんでやっと過半数だな。 

ただ、日本保守と参政は「石破を下ろして高市を立てるなら連立に応じる」だろうから、なかなかカオスな状況になりそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

公明党にはがっかりした。 

 

前から自民党の補完勢力としての存在感しかなかったが、それでも不正には厳しく自民党ににらみを利かせている政党というイメージがあった。 

 

しかし、今回の選挙で自民党が非公認とした裏金議員を推薦した。それは自民党よりも不正に対して緩い政党になってしまったということを示している。 

 

しかも、新しい党首はTBSの討論番組で「党員の皆さんの考えにそって決めただけだ」という趣旨の発言(言い訳)をしていた。それは「裏金議員を容認しているのは自分たち幹部ではなくて、末端で活動している一般党員だ」という責任転嫁に他ならない。 

 

それは、「公明党の党員はその程度の倫理観しか持っていないと、党首から言われても平気なんだ」という意外な驚きでもある。 

 

その感想が当たっているかどうかは今度の選挙での公明党および公明党が推薦した候補者の当落次第である。せめて一般の党員は清廉であってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

全ては投票率次第だろうな。 

いつものように50〜52%程度を推移していれば自公の勝利は間違いないし、60%に迫る勢いなら立憲の勝利もみえてくる。 

それだけ自民党の組織票って手強くて、比例でガンガン当選していくから勝ち目がない。 

だからこそ一人一人が選挙に必ず行って欲しいのだが、現実は…… 

 

=+=+=+=+= 

この予想はどうかな。 

確かに人数は減るが、非公認議員の場所に複数の野党が候補者出せば票が割れるから結局自民が取って終わりの気がする。野党が統一候補出していない所以外は自民。後は比例でどれだけ削れるかじゃないのかね。 

無党派も今の野党が裏金ばかりの批判してたら選挙行く意味を見いだせず、投票率下がって結果与党有利。 

野党がまともな政策選挙しなければ政権交代なんて夢のまた夢。特に立憲、共産、社民の批判、バラマキ中心の訴えには呆れる。言うならその根拠もちゃんと示して欲しいね。やってる事は自民と変わりない。 

 

=+=+=+=+= 

結果は終わってみなければ分かりませんが、立憲の公認候補者数は全部で237人予定、この記事通りだと通り過ぎな様な気もします。 

個人的には国民民主がもっと通って欲しいんですけどね、残念ながら私の選挙区には昔から出てきません。 

仮にどこも過半数いかない場合で第1党を立憲が取ったとしても、自公の連立次第では政権取れないかも。立憲と維新がそこまで仲良くない気がしています。 

自民が圧倒的に負けない限り、なんやかんや自公+アルファで自公政権は続きそうな気がします。 

そして禊は終わったと、やりたい放題になる訳ですね。恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選が公示となった途端にあちこちで予想屋のような動きが活発になっている。12日間の選挙戦がスタートした日にいかにもそうなるとでも言わんばかりの各党の議席を発表している評論家や政治ジャーナリストの面々だが噂話や出所の分からないコメント、さらにはそうあって欲しいと言わんばかりの数値を並べている。投開票でも始まったんですか?と言いたいところだが毎回選挙になるとこの類の方々がこの機会に金儲けをするために予想屋になるんだが、 

殆ど当たらなくても途中で有権者の気持ちが変わったとか何とか言って当たらなくても言い逃れする。信用しないことだね。 

 

=+=+=+=+= 

ICT情報の発達がなかったこれまでは、自民にゴタゴタがあっても選挙となれば条件反射的に自民に投票してきた人も多かった。が、時代は変わった。議員の悪事は白日のもとに晒され、一方、特権や不公平にたいする国民の意識も先鋭化している。なにせ皇室だって批判の対象とされる時代。議員をいまだ先生と崇めたてるのは相当のお年寄りだけだろう。自民はかつてない負けを喫するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野党が同じ選挙区に乱立しまくっているので、意外とたいして減らない可能性あり。 

ろくでもない政治家を落とすためには、その選挙区で乱立するなんて勝つ気がないとしか思えない。複数の選挙区で複数政党が同時に出しまくるなんて現状の小選挙区制じゃ終わっている。 

小選挙区制のデメリットがもろに出ている。 

今回の選挙で比例で自民に入れるなんて愚の骨頂。 

 

小選挙区制はやめて中選挙区制と比例にして比例復活無の制度に変えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏は厳しくはなるだろうが、野党乱立で票が分散し、かろうじて当選にこぎつけるのではないかな。 

 

維新は保守系野党として萩生田氏の票を食いそうという考えもあるだろうが、東京では維新の評判はがた落ちだから、そうはならないように思う。 

となれば、有権者からみれば、投票に行ってもどうせ変わらんな、という空しさがあって、投票率も低いのではないか。 

結果として、萩生田氏はかろうじて当選し、見事みそぎは済んだということになる。 

 

あーあ、である。 

裏金も旧統一協会も「そんなの関係ねぇー」ということで、めでたし、めでたし。 

政治不信も極まれり、とならなければよいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は国政政党の中で、一番政策的にまともなのに、何でこんなに票が伸びないのか。 

政策に加え、代表や幹事長の人柄、対応力、知識の多さも、立憲や維新のそれらより絶対良いのに。 

皆さん何を基準に投票してますか?単純に疑問です。 

 

 

 
 

IMAGE