( 222903 ) 2024/10/16 14:45:53 2 00 「買い物ついでに一票」も スキマ時間に期日前投票がトレンド、路線バスやトラックも活用毎日新聞 10/16(水) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9313bf2f2ea3875a65ec14998d6b6e6c177484 |
( 222906 ) 2024/10/16 14:45:53 0 00 大型商業施設内に設置された期日前投票所を訪れる人たち=東京都日野市で2021年10月29日、西夏生撮影
衆院選が公示され、選挙戦が始まった。投開票は27日だが、「期日前投票」制度を利用すれば16日から投票できる。前回2021年衆院選では投票者の3人に1人が利用した。最近のトレンドは、買い物や授業の合間といった「スキマ時間」を狙うことだ。ショッピングセンターに投票所を設けたり、車内を投票所に仕立てた路線バスを学校に出張させたりする取り組みが広がっている。
【写真まとめ】21年衆院選で大型商業施設内に設置された期日前投票所を訪れる人たち
期日前投票をする際にサインが必要となる宣誓書の見本=盛岡市のホームページから
期日前投票は、投票日に用事があり、投票所に行くことができない人が対象だ。ただ、仕事や病気といったやむを得ない事情だけでなく、レジャーや旅行も用事の一つとして認められている。あくまでも例外措置のため、投票日当日に投票できない事情があることを誓う「宣誓書」にサインする必要はあるが、事実上誰でもOKになっている。 期日前投票ができる期間は、選挙の公示日翌日から投開票日の前日まで。今回の衆院選でいえば16~26日にあたる。投票できる日時は場所によって異なるものの、おおむね午前8時半~午後8時となる。 利用者数は年々増加傾向にあり、前回衆院選の小選挙区では全国で2058万人が利用した。これは投票者総数の35%にあたる。
そして、期日前投票のメリットは投票日が選べることだけではない。より投票しやすくするため、多くの人が集まる場所に期日前投票所を設置するのが最近の傾向だ。たとえばショッピングセンターやデパートだ。買い物に行ったついでに1票を投じることができるため、投票のハードルは下がる。 さらに投票所そのものが出張してくるケースもある。「移動期日前投票所」だ。金沢市では前回衆院選で路線バスを業者から借り上げ、車内に投票箱や記載台を置いて臨時の投票所にした。授業やゼミの合間に大学生に投票してもらおうと、このバスで市内の6大学を巡回したところ、学生ら558人が投票した。 ミニバンを投票所に仕立て、交通の便が悪い山間部を巡回する例は各地にあるが、なぜバスだったのか。金沢市選挙管理委員会の担当者は「路線バスならキャパシティーもあり、たくさんの学生が一度に投票に来ても対応できると考えました。今回の衆院選でも行う予定です」と話す。
スーパーの駐車場に設けられた、トラックの荷台を活用した期日前投票所=秋田県湯沢市で2023年4月7日、工藤哲撮影
一方、バス運転手が不足しており、路線バスによる移動期日前投票所を断念せざるを得ないケースもある。秋田県湯沢市ではこれまで路線バスを移動期日前投票所としてきたが、バス運転手の確保ができなくなり、23年の秋田県議選ではレンタカー会社から借りたトラックで代用した。「トラックなら市職員でも運転できる」(湯沢市選管)ためで、市内13カ所を回った。トラックの荷台部分に投票箱を置いて即席の投票所とし、投票者には一人一人、階段を使って荷台に上がってもらったそうだ。
路線バスの車内で投票する大学生(左)=山口県下関市の下関市立大学で2022年1月24日、大坪菜々美撮影
ところが、今回の衆院選には、こうした選管の工夫に水を差しかねない側面がある。 「もう間に合いません。解散と衆院選がバタバタで決まってしまったので……」。福島県南相馬市選管の担当者はこう打ち明ける。南相馬市では前回衆院選で、バスを借り上げて移動期日前投票所にし、市内の高校などを巡回した。高校生に選挙への関心を持ってもらうのが狙いだが、今回は見送る方針だ。「バスを学校の昇降口に寄せ、生徒たちに投票してもらっていました。ただし学校にも秋にはさまざまな行事があり、バスを校内に乗り入れさせるには調整が必要です。もう時間がありません」(担当者)というのが理由だった。
移動期日前投票所として使用された路線バス=山口県下関市の下関市立大学で2022年1月24日、大坪菜々美撮影
石破茂首相が衆院解散の方針を表明したのは、首相就任前日の9月30日。その直前に行われた自民党総裁選では早期解散に慎重な見方を示していただけに、「手のひらを返された」と語る選管関係者は他にもいる。石破首相は解散方針の表明時、「全国の選管などの選挙準備の観点から本日表明する」と語っていたが、こうした影響は想定外だったのかもしれない。 衆院選の投票率は低迷が続いている。かつては70%を超えた時期もあったが、ここ最近は4回連続で50%台。ほぼ2人に1人は投票せず、棄権している状況だ。こうした人たちにどうやって投票所へ足を運んでもらうか――。そのカギを握る期日前投票をもっと利用してもらおうと、各地の選管で試行錯誤が続いている。【小林慎】
※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
|
( 222907 ) 2024/10/16 14:45:53 0 00 =+=+=+=+= 投票所をこのように多様化し、スキマ時間でも投票しやすくすることは国民の投票率を上げ、民意を反映しやすくなるということからとても良いと思います。
「スキマ時間でなくては投票できないのか」という疑問は当然あると思います。私もそう思うので。行動自体は数分もかからない単純なものですし。
ただ、これまで投票に行ったことがない人がいきなり投票のためだけに外出出来るかと問われると…。心理的なハードルはやはり高いのではないでしょうか。
そのため、「投票のハードルを下げるために投票を何か別の行動に付随するものにする」と、心理的な負担も軽減し、これまで投票に行ったことが無い人も行動しやすくなるのではないでしょうか。
日本人は投票に行かない人が多い印象を受けます。それを少しでも改善するためのこのような取組は素晴らしいものだと思います。
=+=+=+=+= こういった努力をすれば幾分か投票率が上がるのかもしれませんが、実際には多くの人が、平日は自分の住処から離れて、違う選挙区に所在する場所に通勤、通学をしているということです。いくら地元で便宜を図っても、それでは隙間時間に投票するという行動には繋がりにくいのではないかと思われます。期日前投票や、期日同日投票が同一選挙区内でなくてもできるのであれば、さらに投票率の向上が見込めるように思います。
=+=+=+=+= 良い傾向だと思います。 独裁的性質を持つ政権ほど投票率が上がることは嫌がるでしょう。 政策云々など関係なく、自分達にただ従い投票してくれる組織の票だけが大事なのですから。
それでも、これまで日本は何とか国民がそこそこ食に困らず平和な日々を送ることが出来て来たことはある意味とても幸せだったのだと思います。 しかし、国内の現状や世界情勢を見ても、もうそんな緩い幸せな日々は終焉を迎えつつあることを肌で感じ、危機感を持つ人も多くなって来ていると思います。
その中で、国民一人一人が、小さな一票、小さな権利だとしてもそれを放棄せず、とにかく投票をして意思を示すことは大事で、そのためには投票しやすい環境を作ることこそ健全な民主主義を守ることに繋がるのだと思います。
=+=+=+=+= 選挙に行かない、興味がないとか言う輩が多いように思うけど、近所の公民館とか学校に行くだけでしょ。それもほんの数十分の世界。そんなに分刻みのスケジュールが入っているのかといつも不思議に思う。どうせ誰に入れても一緒って事ではなく、まずはネットで自分の住んでいる地域の候補者の人となりを見て投票に行けばと思う。勿体無い権利の放棄だなとつくづく感じる。期日前投票制度も利用して、少しでも投票率を上げないと本当に日本は終わってしまうと思う。
=+=+=+=+= いい取り組みだと思います。
私も若い頃は誰に入れても変わらないし…って思ってました。 確かに簡単には変わらないかも知れません。 しかし、若者の投票率が上がれば、高齢者による高齢者のための高齢者優遇政治が、若者を無視できない政治や政策に変わっていきます。
まずは、選挙に行きましょう!! 誰に入れて良いかわからない時は、自分の考えに一つでも合致している人がいたら、その人に入れましょう。
もしも、余裕があったら、公約や政治活動、実績など、ネットで調べてみてください。
とにかく投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 一番問題視するのは、一部の方たちだけで物事を取り仕切り、決定させる集団に問題があります。全国にまだまだ知事公舎・副知事公舎が存在し年間維持費が各県でバラバラ、石川県では5年間で一億5千万の経費を出費し、だれがどのような目的で使用したかの記録簿が欠損しておりました。この様に都道府県でも国会でも随分税金の私物化駄々洩れがあります。もちろん廃止した件もあります。多用途に引き渡した県もあります。文書通信費年間85億6550万円海外研修費5億円これだけでも91億円、その他文化功労者一人一年間350万円支給(横山の相方)ももらってますが232人で、総額8億円余り、たったこれだで年間100億円。世の中子ども食堂寄付や福祉施設など募金に頼る所が多い中、なんと垂れ流し財政が多いことか?生活に困ってない方に生きている限り350万円?いったいどのような文化に功労したのだろう
=+=+=+=+= 投票率を高める今年は賛成です。今回は自民党の裏金に不信感を抱いている人が多くいます。 今まで政治に無関心で投票をされなかった人が、投票される可能性があります。当然 自民党以外の政党に投票される可能性は否定出来ないです。そう言う人達の投票が自民党を 追い込む形になりそうです。過半数を大きく割ることになるかも知れません。
=+=+=+=+= 国政選挙などの期日前投票をショッピングセンターやデパートやスーパーとかで出来て、時間帯も夜間でも受け付けられたら便利である。またネット投票も可能にするとか、郵便局や役所等でマイナカードと連動させて投票できる方式など。当然セキュリティーや設備開発にかかる経費の問題はあるが、今の時代にあったシステムに見直す時期にきてるかもしれない。
=+=+=+=+= だいぶ前に電子投票が流行り始めた時の出来事を思い出します。 制度上電子なのは当日投票のみで、期日前と不在者は紙投票でした。 開票時、電子投票はメモリを読み込めば一瞬で全票数が表示され、白票以外の無効票もありません。 ところが紙投票は選管職員が昔ながらの手順で集計し、立会人の確認を経て票数を発表するので時間がかかります。
この時、とある開票所でどよめきが起こりました。特定政党の票数が跳ね上がったのです。
ちなみにその後、これではないトラブルを原因に電子投票はすっかり廃れました。 でも、期日前が増えると隠れたところでどんどんこの傾向が進むんでしょうね。
=+=+=+=+= 投票日当日は何かと予定が入ることが多く、行ける時にと期日前をいつも利用しています。 「スキマ投票」の思い出といえば、市役所の特設会場へ行く予定にしていたのが、それの前に知らずにたまたま立ち寄ったショッピングモールで運良く行なえ、わざわざ市役所に訪れる手間が省け、有難かったです。 市役所よりは立ち寄る予定が多いので、「何かのついでに」とハードルが低くなるとは感じます。 大学内でも数日程度特設会場を設けてる所がありますが、若者の投票率を上げたり、政治参加や関心を持ってもらうことに一役買っている良い取り組みだと思います。
=+=+=+=+= いろいろ工夫した取り組みをされているところがあるのですね。自分の選挙区も見習ってほしいものです。駅前のロータリーの一角、選挙カーが車を止めて演説したりするスペースがあるのですが、そのスペースを演説などに使わずにトラック投票所を設けてもらえると通勤の行き帰りに寄れるから助かります。
=+=+=+=+= 投票自体は匿名だけれど、投票したかどうかは記録され、性別や年齢層別の投票率に加算されるというのは重要なポイントだね。自分が属する集団の投票率を上げることは、その集団の声を政治に反映させるためにも非常に大切だ。
投票率が低い集団に向けた政策が進められないのは、政治家が選挙での支持を重視するためであり、結果的にその集団のニーズが無視されることになってしまう。だから、政治に自分たちの意見やニーズを伝えるためにも、投票には必ず行くことが重要だね。
一人ひとりの声が集まって、大きな力となるから、積極的に投票に参加し、自分たちの意見を反映させることが必要だと思うよ。
=+=+=+=+= こういうの自治体によっても全然違うのかな? 私の住んでいる地域では投票所は昔ながらの公民館か小学校のみ しかも自動車自転車禁止なので遠方の人や高齢者は投票するな!と言っているようなもの じゃあ期日前投票はというと住所地の区役所のみですが、区割りが広域なので区役所まで車で30分とか普通にかかるうえ、駐車場も激混みなので入るまで長蛇の列 なのでショッピングモールとか主要駅前などで期日前投票できたら本当に助かりますが、自治体職員の業務量が増えますし、地域によっては投票率が上がると困る政党もあるでしょうから、難しいのかもね。
=+=+=+=+= 最近のトレンドは、買い物や授業の合間といった「スキマ時間」を狙うことだ。ショッピングセンターに投票所を設けたり、車内を投票所に仕立てた路線バスを学校に出張させたりする取り組みが広がっているとのことで、期日前投票はこのような投票しやすい傾向にありますから、選挙権がある有権者はなるべく活用した方が良いものだと感じます。
=+=+=+=+= 仕事で疲れ切って休日は外出したくない人も居るだろうし、育児に追われて子連れで投票はハードルが高いだろう。疲れ切ってる状態で候補者を調べるのもきついと思う。それでも未来を担う子供たちの為に少しでも日本を良い方向に進める手段が選挙です。少しでも行きやすい場所と時間を選べれる取り組みは素晴らしいと思います。
=+=+=+=+= この取り組みは非常に良いと思う。
期日前にしろ投票日の投票にしろ、投票場所が限定的である事はそれ自体が投票のハードルになってる部分もある。近い投票場所があるのに地区が違うというだけで自宅から明らかに遠い場所まで行かされるのはそれだけで行く気を無くす。
こういった事情が無くなれば多少なりとも投票をしようと思う人が増えると思う。
=+=+=+=+= こういう試みは素晴らしい。自分の住んでいる自治体でもショッピングモールが期日前投票所になっている。 期間が長いのも良い。
選挙権があれば有権者です。投票に行きましょう。 どんな考えがあっても、考えや政治への関心がなくてもいい。 投票先の最善なんて誰にもわかりません。あなたの判断でOKです。
選挙には税金が使われています。投票の棄権は税金の無駄遣いです。規模は違えど、裏金問題や中抜きと一緒です。 それも1つの選択という意見がありますが、結果に対する白紙委任に等しいです。 それで今後の日本、自分の生活に意見や不満を言っても説得力はありますか?
投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 期日前投票制度を利用すれば16日から投票できる。前回2021年衆院選では投票者の3人に1人が利用した。
まだまだ少ないよね。当日だと公民館や公共機関にいっても混むので、期日前投票で済ませる方が楽。投票の5割以上は期日前投票になって欲しい。
=+=+=+=+= 取り組みとしてはいいと思います。
高齢者も足が悪くて投票所が遠いと行けないなんてこともあるし、若年層は気軽に生活の流れで投票できるならっていうのもあると思う。 大学ってなると、自治体が固定されないから大変だと思うけどいろんな方法を試して投票率が上がるようになるといいですね。 参加賞とか懸賞、都知事選であった選挙割とか安易だけどやってみてもいいかもしれませんね。
=+=+=+=+= 投票日も、同じ選挙区内や同じ市内ならどこでも投票できるようにしてほしい。 期日前だと自由にどこでも投票できるのに、投票日になると指定されたところでしか投票できないのは正直面倒。
また、投票券が無いと投票できないと言った風に、投票への準備が大変なのも課題。 将来的には、マイナンバーカード1枚持っていれば、市内ならどこでも、あるいはインターネットでも、気軽に投票できる環境づくりをすることが、1番大切。
気軽さを進めていくなら、思った時にフラッと立ち寄れるように、制度上も変えていくのが良いと思う。
=+=+=+=+= 大変良い取り組みだと思います。スキマ時間を活用して用事のついでに投票所に足を向ける。夕飯の買い物の前(身軽なので)や、子供のお迎えの前。仕事の帰りや、お昼ご飯を食べる前など。もっと政治に近くなれば本当の意味での票の精度や価値が上がるとおもいます。あとは、WEBで投票ができるようになればもっと政治が身近に感じる事につながると思います。どんな演説をしているかは今の時代、それぞれの候補者がYouTubeで動画をあげているはずなので、それを見れば候補者の訴えていることも携帯でも見れます。
=+=+=+=+= かつて不在者投票と言っていた頃、4ヶ月前から旅行を計画していたため、事前投票に行ったところ 旅行理由はダメ と言われ、無駄足になり、投票もできず、それが選挙権いただいた最初の選挙でした。それから10年、選挙には行きませんでしたが、母になりベビーカーを押しながら散歩がてら一票を投じてから欠かさず投票しています。入れたい候補がいない時は 絶対落ちる人または白票でも一票を入れました。今回は予め決まっていたイベントのお手伝いが重なるので 期日前投票ですが、まさか無駄足になりませんよね。時代は変わりました。
=+=+=+=+= 私の生まれ育ったド田舎でも移動期日前投票所などいろいろやっている。昔は近くの町内会館を投票所としていたが、選挙の立会人を各投票所に確保できない等の理由から投票所の数は絞り、移動投票所を活用というかたちに舵を切っている。 都会は少しでも投票に行く人を増やすためという感があるけれど、田舎は投票に行く意思はあるのに交通手段がなくて行けないという人を救うための措置という感じで意味合いが少し違ったりする。
=+=+=+=+= 期日前の投票所、近隣の市はショッピングモールに設けています。私が住んでいる市は市役所と駅前出張所のみ。市役所遠い人や駅を使わない人はとっても不便。バスが通っていない場所も多く車社会なのですが、駅前は駐車場代が高いのでわざわざ投票の為だけにお金払ってまでそこには行かないかな。
なので人に来てもらうんじゃなくて人の集まるところに投票所を作るっていうのは良い手だと思います。ついでにと軽い気持ちで行けるのは今まで投票した事ない人には敷居が低くてとても良い。諸々準備は大変だろうけど、今回の投票率が低かったら市に提言してみようかしら。
=+=+=+=+= 買い出しついでにできて良いと思う。 休日はゆっくりしたいのが本音だし、ほんの数十分の作業ですが小さい子を持つ親は出かける前に相当準備がいります。 行って帰るだけでも神経使います。
なので食料の買い出しついでだと、いつものルーティンに数分プラスで済むし、投票がす済み次第フードコートや遊具でご機嫌取りもできて良いと思います。
=+=+=+=+= 私の場合は期日前投票の投票所がちょっと遠いので期日前投票は一度しかやった事はありませんが期日前の方が行きやすい人には積極的に行ってみた方が良いと思います 混んでなければ投票自体は5分で終わるので 私の周りでも投票したって何も変わらないからと初めから行く気も無い人が少なくないけど本音はめんどくさいとか誰に投票すべきか判らないという事なのではと感じます 私が毎度投票している事を言うと真面目だなと言われたりするので投票なんて真面目臭い事がカッコ悪いと思ってる人もいる様ですが、選挙権持つ年齢になってもそういう価値観の人って正直そっちの方がカッコ悪い
=+=+=+=+= 買い物ついでに若者が全員投票しても、高齢者が現状維持を望むなら、日本の政治は何一つ変わりません。
今の国会議員は、若者の数倍多い高齢の有権者に支えられており、たとえ若者が100%投票しても太刀打ちできません。 つまり政治を変えたくても、世代の壁に遮られます。 これらを打開するためには、有権者の年齢上限を決め、高齢者寄りの政治から若い世代に向けた政治に正す必要があると思います。
=+=+=+=+= ネット投票に課題が多い中、こういった取り組みはいいと思います。とにかく投票率が上がらないと組織票に負けて民意は反映されにくい。投票率が上がって世の中が変わる実感が持てれば政治に関心をもつひとまず増えるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 投票自体は匿名だけど、投票したかどうかは記録され、例えば性別や年齢層別の投票率に加算される。 自分が属する集団の投票率を上げる効果がある。 投票率が低い集団向けの政策は積極的には進められない。その集団向けに頑張って取り組んでも投票されないのがわかっているので。 政治に無下にされないように投票には必ず行きましょう。
=+=+=+=+= 私もずっと以前から期日前投票です。そもそも特定の日にだけ投票って都合がつかないことだってあるし、不自然ですからね。それに、投票日は地元の小学校が会場ですけど、車で行くのに十分な駐車場がありませんが、期日前の会場には充分な駐車場もあるのでそっちの方が便利です。
うちの市ではヨーカドーも投票会場になっていて、普段は客が入ることのできない、従業員用の広い会議室的なとこへ行けるのでちょっとだけわくわくします。バックヤード的な通路を通った先に会場があって、バックヤードにもレジがたくさん置いてあるんですよね。不思議な光景。
=+=+=+=+= 先程期日前投票をして来たのですが、投票用紙未着なら、名前と生年月日記入だけで投票出来ました。本人確認資料は不要でした。
これだと、別人の名前と生年月日さえ判れば、他人にになりすまして投票する不正ををしようとすれば出来てしまいます。
後日、本人が投票に行った時、他人がなりすましですでに投票していることが台帳上からわかっても、投票箱からなりすまし無効票を探して取り出すことは出来ないし、この場合どう対応するんだろうと思いました。
=+=+=+=+= 投票所入場券の本人確認は大穴。あれじゃ、他人が使っても判別は無理。なので昔から「なりすまし投票」が横行している。 どうせ「なりすまし」が起こってるシステムなんだから、いっそのこと「オンライン投票」を併行導入したら良いのでは? それこそマイナンバーカードとかを使えば紙の入場券よりも「なりすまし」を防止する効果が高いシステムも作れるんじゃなかろうか? 紙の投票券を投票所で投じる醍醐味も残しつつ、オンライン投票も可能にすれば、投票率も上がると思うけどなぁ……
=+=+=+=+= 投票日当日に指定された学校や自治体の支所もしくは地域(地区)センター・地域の公民館と施設に行かず買い物や病院への通院などで前倒しまたは投票日にやむを得ない用事やイベントなどで行けない人には便利ですね。 後はいつでもどこでもスマートフォンやパソコンなどからのインターネット投票など若い世代にも受け入れてられそうな投票方法もやらないと。
=+=+=+=+= 今までの期日前投票率をみると、確かに期日前投票率は上がる傾向がある。しかし、当日の投票率が下がる。期日前投票に行く方は概ね投票に行く意志がある方の様な気がします。行かない方をどう投票に繋げるかを考えないといけないです。
=+=+=+=+= 投票所を各地に分散して、どこでも投票できるようなシステムだとすごく便利そうだけど、そうなると「ハガキ忘れた」対策が大変そうですね。 現状選挙の案内ハガキ=投票所の入場券のようになっていますが、ハガキを持ってこずに投票所に来る方もいます(実際自分にもまだハガキが着てません)。 そういった場合は名簿から照会して◯◯さんですね、となりますが、どこでも投票可能だと情報共有ができていないといろんなところで投票ができてしまいそうですね。
=+=+=+=+= せっかくマイナンバーカードもあるし、もっと簡単に投票できればと思います。スマホでの投票、買い物ついでというのであればコンビニ、スーパーなどでもできれば投票に行こうと思うだろうし、政治への興味にも繋がるんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 期日前投票が始まってから、ほとんどこの制度を利用している。日曜日も仕事になることもあるし予定も立たなくなるから、とりあえず投票を済ませておくことで安心感が得られることが大きい理由。 わずか一票でも投じる意義がある。国民主権を取り戻す第一歩が投票だと思ってる。
=+=+=+=+= そもそも入場券が手元に郵送されてきていません。 2021年の写真を持ち出してきて「スキマ時間に期日前投票がトレンド」などと言われても困ります。 期日前投票に関わらず同じ自治体内ならば好きな場所で投票させてくれと言いたいですね。 辺鄙な場所にあるにもかかわらず駐車場が無いというのは一体どういうことなのでしょうか?
=+=+=+=+= 地元では当日の投票所はちょっと不便な場所な一方、むしろ期日前投票所は毎日の買い物で訪れる駅前の大型ショッピングセンター内にあるので、投票日当日に予定が無くても期日前投票で済ませてしまう。 投票日当日にもそれまでの期日前投票所も合わせて開設したままにしておいてくれたら助かるのに。
=+=+=+=+= 期日前投票してきました。おそらく1番乗り感ありました。知事選挙の投票に行ったら、衆議院選挙の投票もやらせてくれました。衆議院選挙のハガキは発送したばかりで持ってなかったのですが。その後整骨院通院でした。柔軟な対応で助かりました。病気により車乗れず足がないので期日前投票は助かります。選挙当日は混み合うのと仕事の関係上、いつも期日前投票してます。期日前投票制度利用しないと損な気もします
=+=+=+=+= 現職職員ですが、、9月29日ごろの報道を受けて翌日から今日まで休みなしでどうにか期日前投票の開設にこぎつけられました。 大体日程は想定されてたとはいえ、確定しないと人も物も場所も抑えられない。予算も解散を受けてでないと執行できない。
とにかく無事に10月27日の投開票が過ぎることだけを考えてます。
=+=+=+=+= うちも近所のAEONが投票所になり、ついでに投票ができるようになりました。 早速、前回の選挙で使いましたが、「ついでに」が良いんですよね。 日曜日、まったりしていたいのに「投票行かなきゃなぁ」と気になっていたら落ち着かないのでとても嬉しいです。
もういっそのことネットで投票できるようになったらお出かけしてても投票できちゃうわけですよね。それも良いなぁ。
=+=+=+=+= 当日の投票所は、身近な、自宅から近いところにあるから、当日、パッと行けるものだと思ってた。少なくともうちの地域はそう。 でも、地域地域で、全然状況が違うみたいだと、このコメント欄見て思った。
車走らせないと行けないような投票所なら、当日のみである必要はなく、どうせ車でないと行けないのなら、それこそ期日前投票を積極的に利用すべきと思う。
そして、細かいことだが、「投票日」と言う言い方をやめて、期日前を含めた期間を「投票期間」として周知し、投票を呼びかけたらいい。
投票日の投票を指定された投票所だけでなくどこでもできるのが一番いいのだが、それだと全部の投票所がネットで繋がっていないとできない。(同じ人が何度も投票することがないよう、チェックできるようにするため。
どうしたらもっと投票しやすい環境を作れるか、もっともっと工夫すべきだと思う。
=+=+=+=+= 何年も前から利用しています。指定の投票所まで徒歩10分。休日に、ただ行って帰ってくるだけでも面倒。その点、期日前投票所は駅近なので用事のついでに立ち寄れます。利用日が限られているので、開いている所に寄れるように投票券を持ち歩いています。
=+=+=+=+= 去年初めてイオン内での期日前に行きましたが、本当に楽でした(笑) 自治体内の投票所は車で1分もかからないですが、やはり普段の生活内でついでに出来る方が気も楽でした。 ハガキは持ってませんでしたが、免許証提出して1枚用紙を記入し投票できました。 地方だと免許証所持前提な部分があるのでこのようなついででの投票がしやすいですね。
=+=+=+=+= この記事のように投票所を増やす事が最高の一手です。 郵便投票や電子投票を認めると、怖い身内の監視下で「間違った投票先」に入れないようにされてしまうので 投票権は実名。誰に投票するかは匿名(投票所で記載)だからこそ民主主義が保たれています。 「足腰の悪い老人を投票所まで送り迎えする某宗教」でも記入時の監視が出来ない事が重要になります。
=+=+=+=+= いつも選挙は行ってるけど期日前投票も全国どこでも自由って訳じゃないから一般的な勤務形態の仕事してると割と忙しいんだよな…
スマホなどのNFCでマイナンバーカードを読み取ることで本人確認として24時間どこからでもオンライン投票できますってしてくれたら投票の労力もハードルもさがるんだけど、こういうのが導入されるのは何十年先になるんだろう。 そういうのがあればマイナンバーカード作ろうっていう気が出てくるのになあ
=+=+=+=+= 期日前投票はとてもいい案なのだが、毎回投票券が届くのがギリギリで行ったことがない。 券が2日前に届いても、それなら当日で良いか、となる。 1週間前には届かないと、平日出勤のサラリーマンにとっては何も変わらないってことがわからないのか?と思う。 送るの早めてほしい。
=+=+=+=+= 本日区より選挙のお知らせの発送遅延の知らせがLINEの通知で告知された突然の選挙で、準備が間に合わないと言う事だった投票日までには、届くそうですが無くても、投票名簿で、確認が取れたら無くても投票できるそうです、だったら不要な印刷物はコストがかかるので無くして良いのでは?
=+=+=+=+= 選管がどれだけ努力して、あの手この手を考え期日前投票所を工夫して、期日前投票者数は増えても、投票総数は増えない。 だって投票する人は、当日であろうが期日前であろうが投票するけど、政治に興味の無い人は、便利になっても投票なんて行かない。 それだけ政治に皆が無関心ってこと。 すると、支持母体や地盤が有る人ほど有利になり、現職が絶対的に有利になる。つまり政権交代なんて起こりづらくなる。 つまり、政権与党にとっては投票率が増えない方が良きなんだろうね。
=+=+=+=+= 選管がどれだけ努力して、あの手この手を考え期日前投票所を工夫して、期日前投票者数は増えても、投票総数は増えない。 だって投票する人は、当日であろうが期日前であろうが投票するけど、政治に興味の無い人は、便利になっても投票なんて行かない。 それだけ政治に皆が無関心ってこと。 すると、支持母体や地盤が有る人ほど有利になり、現職が絶対的に有利になる。つまり政権交代なんて起こりづらくなる。 つまり、政権与党にとっては投票率が増えない方が良きなんだろうね。
=+=+=+=+= 期日前投票の機会拡大や、このようにスキマ時間の活用で投票できるようにする等、行動のハードルを下げることは大歓迎です。
ただ、前回この「スキマ時間に期日前投票」をして、少しびっくりしたことがありました。 買い物途中に目の前を通り、「ぜひ投票を」と勧誘されてしたのですが・・・ 選管から送付される整理券を持ってなくても、住所と名前を書くだけで投票できてしまいました。 身分証明書の提示を求められることもなくです。
つまり、知ってる人の住所と名前さえ書けば、なりすましで何票でも投票できてしまいます。 ひょっとして、宗教法人に支援されているあの政党などは、市民名簿を手に、誰かが多数投票してたりしないでしょうか? そうでないということは、現在の仕組みでは確認できません。
=+=+=+=+= ここまでするのなら何故ネット投票をしないのだろう。そうなれば間違いなく投票率は上がるし若者の関心も引くだろうに。何だかんだと言い訳してそうしないのは自民党の策略で投票率が上がり浮動票が野党に流れるのを防ぐためだ。やはり日本の政治は根底からおかしい。今回の選挙は必ず投票し今の政治を変えなければならない。
=+=+=+=+= 今の投票は、簡単になりすましができる。少なくとも、本人確認書類を確認するようにすべきだと思うけど、なんでしないのか理解できない。
まあ、それよりもネットで選挙できるようにべきだね。マイナンバーカードとスマホで。そのほうが若い人の投票率もあがるだろう。 ネットで投票できない人だけが、役所ですればよい。 それによって、衆院選挙に数百億かかる費用が半減できると思うし、市町村の負担も軽くなる。
また、選挙ポスターの掲示板なんていらない。するにしても、投票所を減らしたうえでの掲示だけでよい。 ホームページやSNSで自由にやったらよいと思う。 国政選挙ならNHKでの放送もあってよいとは思うけど。
=+=+=+=+= これほどの電子化の時代、特に政府が推しているこの電子化の時代に、なぜ、スマホやパソコンによる電子投票が未だに制度として完備していないのか、甚だ疑問 電子による不正が行われやすいから? いやいや、そんな幼稚園誌のような事を言っていたら、銀行預金もペイペイも出来ないだろうし、年金、税金申告のスマホも出来ないですよ それになんのためのマイナカードなのか? 選挙こそ、国民全員が自分のスマホから投票できる制度にすべき そうすれば投票率も大幅に上がり、国政に反映されます 政治家は逆にそれがいやなのでしょうか?
=+=+=+=+= 投票用紙がなくても身分証なりマイナンバーなり(スマホに身分証になるものが入れられるならそれも可であったり)で気軽に投票できるといいのに。宝くじ売り場とかも利用できそうだし、工夫とアイデア次第で投票率は上がると思います。
=+=+=+=+= そもそも土日祝日が仕事の接客業、 期日前投票しかまともにしたことありません。
接客業は全体的にまだ連休を取りづらいから、 家の用事や家族サービスのほうが優先になるでしょう。 貴重な一日の中で会場へ出かけて投票する時間すら、惜しいと思う。 飛び飛びで休日だと、体を休めるので精いっぱいだったりするし。
土曜日の朝一で行ってあとは家の用事と家事を片付けて、 日曜日はゆっくり過ごそう、なんてできないですよ。
カレンダー通りの休日基準で考えてるから、この投票率なんですよ。
=+=+=+=+= 至極よい施策ですね。 裏を返せばここまでしないと投票率が上がらない。 選管も分散・点在する事になり期限も長くなる故にコストは大幅アップするでしょうか。 しかしながら、足腰の悪いお年寄りがいる市区町村などでは、移動期日前投票所が活躍できそう。 丸の内、銀座界隈、新橋などでビジネスマンをターゲットにするのも面白いかもしれません。
=+=+=+=+= こういう事が可能であるならば、先日記事にもなっていたが、運動会日と重なって困るっていうような記事を見かけたけど、別に運動会日と重なったって中止にする必要はなく、学校敷地内の片隅に投票所設けて運動会の子どもの応援行くついでに投票済ませられるようにすればいいと思うんだけど。
=+=+=+=+= いい取り組みだと思います。各地でもっと推進してほしいです。役所は律儀に〇〇投票区の投票率を出してますが、市町村ごとの投票率で十分かと。ちなみに老いた両親を連れて投票所に行く都合から、駐車台数が限られる所定の投票所を避けて、駐車場が広い施設(ショッピングセンター)である期日前投票に行くのがパターンです。
=+=+=+=+= スマホで投票できればもっと投票しやすくなるのに。わざわざ投票所に出向く必要もない。若い人の声も反映しやすくなるだろうし。 マイナンバー制度を利用して政府にはスマホ投票の実現を目指してほしい。
=+=+=+=+= 全国民が関心を持って投票に行って欲しい。 子供の頃の教育でも大人になってからも政治に興味を持たせるようなニュースはない(1部関西で番組はあるが)国民が関心ないのはメディアの責任はかなり大きい。 特に今回はひとりひとりの1票が日本を大きく左右すると思うから、こういった隙間時間の活用はいい事だが、投票率を上げるのであれば何故デジタル投票にしないのか?デジタルにして若年層が投票に行くと何か問題がお有りなのでしょう。 このままだと財務省のいいなり政治でどんどん増税になってしまう。 自分が1票入れたところで変わらないとは思わずに、唯一民主主義で抵抗できる手段が選挙なので是非投票率が上がることを願ってます!選挙に行こう!
=+=+=+=+= もうこうなると「期日前帳票」とか関係なく普通に「投票期間」で良いでは?
ついでにマイナカード所持者には、いつも送付されてくる投票案内状に個人ごとに投票用の秘密番号みたいなものを付記しておいて、それであとは顔認証とかも組み合わせれば、なりすまし防止ができてオンライン投票だってできると思うんですけどね。
むしろリアルな今の投票所まで行って投票する方が本人確認をしないんだから、こっちの方がなりしまし度が高いと思います。
=+=+=+=+= 地方だから出来るんだろうけど、駅のロータリー前で期日前投票出来るのがいつもありがたいです。設けられる日が決まってはいるけど、仕事帰りに出来て助かってます。
投票会場、なんだかんだ遠いので、ついでに出来るから入っている票も絶対あると思います。
後これは記事関係ないけど、臨時投票所で出口調査してる地方局の人、30代独身に『お母さん、ちょっといいですか?』って声かけてくるの、腹が立ちます。フレンドリーなつもりかも知れないけど、地方局に対してマイナスイメージでしかないですからね。(昔じゃなくて近年の話)
=+=+=+=+= 減税して欲しいなら、減税を公約している党に入れるべきですが、
実は、どこに投票しょうが投票️するだけでも政治が変わる可能性があります。
投票をよくする年齢や性別の層はどこか?を常に政治家は気にしていて、次の選挙に受かる為に、その層が有利な政策を展開してるんです。例え死に票になっても投票には意味があると言うことです。
=+=+=+=+= もっと増やして欲しい。 主人が長年寝たきりで、車椅子で投票に行きますが、 車椅子持参か、会場に車椅子があるか確認して行きます。 車椅子をトランクに入れて 降ろして移乗して押して… 帰りも同じ事繰り返す。 雨降りだと更に大変です。 せめて役所の場合、車の中で出来たら有り難いと思います。 投票は権利よりも義務だと言う主人を尊敬していますが 介護者は大変なんですよね。
=+=+=+=+= この施設をショッピングセンターなどに期限前投票所を運営するのにどれだけの税金が使われているか公開してほしい。 ちゃんと教育を受けていれば選挙行くのが当たり前で、行けない時は役所に行って期限前投票するのが当然です。 必要以上に期限前投票所を作ると無駄な税金が使われるし、「良い無駄な税金」と「悪い無駄な税金」ではなく無駄は無駄でちゃんとしてほしい。 期限前投票所にしても必要以上に人が配置されてるしこの人達に日当が出てるのなら最低賃金で働いていることもマスコミとしてチェックしないとダメよね. 「買い物や授業の合間といった「スキマ時間」を狙うことだ。ショッピングセンターに投票所を設けたり、車内を投票所に仕立てた路線バスを学校に出張させたりする取り組みが広がっている」
=+=+=+=+= 自分の住む地域から、どんな人が出馬するか知らない人って多いと思う。興味関心ある人は自分で検索したり、ポスター眺めたり、演説聞くんだろうけど、興味ない人はそれすらしないですよ。
スマホの緊急速報じゃないけど、当該エリアの立候補者の名簿と動画と投票場所を一斉に送信するのはどうだろうか。
=+=+=+=+= 決められた投票所に足を運ぶ煩わしさがなければ投票率も上がるのに・・・ 保険証や免許証が紐付けれるのだから選挙もマイナンバーを活用して投票所以外でも簡単に選挙に参加できるようにすれば良い。 これは新デジタル担当大臣さんの仕事にしても良いのでは?
=+=+=+=+= これはいいと思う。ショッピングセンターとかにあれば子供も政治に興味持つきっかけになるだろうし。投票は一人一票だからそこは厳重にしてもらわないとだけど。目に触れることできっかけは生まれるからね。
=+=+=+=+= 投票率の向上に繋がる良い記事だと思います。 期日前投票には、なんとなく堅苦しいイメージをお持ちの方もいると思いますが、実は身近なところでできるし、理由もレジャーなど簡単なものでも認められると知れば敷居は低くなるでしょう。 みなさん、国民の重要な「権利」である投票権を行使しましょう。
=+=+=+=+= 投票所は大概が小中学校や市民会館などかと思うので、そこで小さくてもいいので商店が頑張って小さなイベントを開催するとか協力出来ないものかと思う。 もちろん、そのための準備やスタッフなど負担もあるだろうが市町村から何かしらの補助金を出すとか。 もっと投票率をあげる施策を講じてほしいね。
=+=+=+=+= 投票しやすい環境を整えることは非常に大事だと思う これを機に「選挙で投票することは自分たちの生活に直結する」ということを考えて欲しい 今まで選挙に行かなかったことが現在の日本の状況を作ってきたと思えばいかに「投票する」ということが大事かわかるでしょう
=+=+=+=+= 投票しやすくなるのは良いと思う。ただその分人件費など費用はかかるだろう。国民の意見を反映した意味のある選挙、投票にしてほしい。総理大臣なども政党がえらぶのではなく国民が人を選べたらいいのにと思う。
=+=+=+=+= 今回ばかりは、投票しないと後悔しますよ。 投票しないと増税に次ぐ増税で、日本は先進国と呼ばれる国の中で、可処分所得は上がらないで、物価はどんどん上がる。 上がらない可処分所得なのにそんなことお構いなしで、絞るだけ搾りとる増税を容認することになる。 そうしないためにも、投票は大事です。
=+=+=+=+= 以前、投票の当日に顔中にじんましんが出て、外に出られるような状況ではなかったことがあります。その時に、何かのついでに期日前投票しておけばよかったなと思いました。 特に何も理由がなくても、期日前投票してもOKという雰囲気がもっとあればいいと思います。
=+=+=+=+= 普段期日前投票をするのが当たり前みたいになってる自分にとっては、この期間は投票期間であり『投票日』という概念があまりない。 行けるときに行ったらええのよ。 だからこそ、選挙公報は早めに欲しい。 いつも期日前投票が終わってから来るからあまり意味がない。
=+=+=+=+= いまの時代に選挙って、紙に鉛筆だよね? マークシートで読み取り自動計算でなければ 投票用紙は油性ボールペンで直筆のサインを書いてほしい。 そして開票当日は、開票している様子を見れるようにしてほしい。 確か台湾はそうだったはず。 地域別のインターネット開票配信でもいい。 裏金問題とか不正がはびこる世の中なので、選挙方法にも何か細工されていないか疑って見てしまう。
=+=+=+=+= 期日前投票が増えた要因のひとつに、小選挙区制だと多くの選挙区でだいたいの趨勢が見えてくるので、「どの候補者が勝つか、ギリギリまで情勢を見極めよう」という行動が減ったことがあると思う。(選挙速報も面白みが減ったし) ぜひ中選挙区制を復活して欲しい。
=+=+=+=+= 石破さんが今回の選挙は"日本創生"だと仰っていました 国民が意思表示が出来る良い機会だと思います こんな機会はそうそうあるものでもありません
スキマ時間でもなんでも 選挙にぜひ訪れて欲しいです とくに日本の政治に対して諦め掛けている これからの未来の日本を牽引する 18歳以上になった新成人や 20代30代の若い人に選挙に行って欲しいです 簡単だしすぐに終わるから 友達同士でもグループ同士でも良いから行って欲しいです
ただわたしの地域は きっと突然の準備が大変だったのだと思いますが まだ投票券が届いていません…
=+=+=+=+= 選挙の基本を知ってもらいたいです。
今のままでいい → 与党 今が苦しい、変えてほしい → 野党
です。私はわりと不自由ない生活をさせてもらっていますがあまり日本が貧困化して凶悪犯罪が増えたり、電車で寝てたら身ぐるみはがされたり、といった油断できない国になってほしくないので与党が過半数を少し割ってるくらいがバランスいいと思います。
3分の2を持ってると強行になりますし半分でも図に乗るのでそれくらいがいいと思います。 ちゃんと政策議論してください。 っていうか中選挙区制度に戻しませんか。 0か100になりやすいので制度を変えたほうがいいと思います。
=+=+=+=+= 投票率が低いと組織票が強くなる。 政治に文句や不満を言うけど投票には行かない有権者が多い。どうせ投票しても政治は変わらないって事なんだろう。政治家が変わらなきゃの前に有権者の考えも変わらなきゃ日本政治は変わらない。色々投票し易くなっては来ている。今回の選挙は自民党議員の裏金問題を許すのか許さないのかも争点です。裏金は脱税でしょ?投票に行きましょう。まずはここから変わらなきゃ。
=+=+=+=+= ほこうに困難な私は投票場に連れていってもらい投票している。他人に迷惑をかけながら投票は申し訳ない。郵便やスマホやネットワークでの投票が出きればと思っている。あと何回、頼んで投票場に行くか。政府は投票場に行けない有権者に対して便宜を図るべき。
=+=+=+=+= 根本的にはオンライン投票を検討すべき。 マイナンバー導入以前は無理筋だったが、もはや精緻な個人認証が可能になった。生体認証を組合せれば万全だろう。最大の懸念は投票の秘匿性だが、エストニアの事例を見る限り、既存の暗号化技術で解決可能と推察する。 マイナンバー導入から約10年が経つ。デジタル庁は次の10年の課題の一つとして取り組むべきだ。民主主義の適宜なアップデートは、自由の擁護に不可欠である。
=+=+=+=+= 政治に関心がないと思われてしまっていることや、投票率が上がらないのは、やはり一票が意味を持たないと思われる状況があるからだ。
地盤がある候補者が圧倒的に有利で、多少の逆風はそれまでのコネで何とかなってしまう。
国会議員は同じ選挙区からは出馬できないようにするべきだと思う。
=+=+=+=+= いい加減にこの時代なって未だに選挙投票場所に足を運んで投票するだけのシステムは変えても良いんじゃないですかね? もちろんネット投票とかになると、不正問題が必ず出てくると予想はされますよ…しかしながら、だからといって、このままの様式もあり得ないと思うので、そこは諸問題を克服して時代にあった投票にするべきなんじゃないかな 投票率は下がるより少しでも上がってこそ民意の思いが強くなります。 何処の国政政党でも良いので声をあげて頂きたい。
=+=+=+=+= 有権者ではあるが、心身の問題で現実的に投票が不可能な人や、判断能力が全く無く投票出来ない人の割合というのは何%居るのだろうか? それ以外の国民が全員投票した時の、最高投票率というのは何%になるのか調査して欲しい。
=+=+=+=+= こんなことするなら、各役場に期間中は24時間電子投票できる環境を作ってください。 それで解決できます。その方がついでになる。 買い物ついで?選挙の日にそんな時間も取れない人がついででもやらないよ。 しかも、投票券ないとダメなわけでしょ。そして、そこには必ず権利する人がいるわけ、有人ありきの考え方。 役所なら、24時間人がいる(田舎はわからない)からそれでOK。今ある物を使いながら、先進的に進めていくやり方をいい加減考えて。 これで、1,2%上がって喜ぶようじゃ終わり。
=+=+=+=+= 「投票券をもっていかないといけない」というのもハードルになる人がいると思うので、マイナが普及し始めた今マイナに紐づけてスマホがあれば投票できるような施策があったらよりいいかもね!そしたら出先で「ついで」の投票もさらにしやすいかも!
=+=+=+=+= 正直、私はできるだけ当日に投票するべきだと思っています。 何故、当日を勧めるのか。 期日前投票は不正がしやすいと見ているからです。
何故昔は公民館、学校だったのかを考えれば、人の出入りは投票に来る人と、公選委員、役人だけだからです。管理をしやすいから。
期日前はどうか、投票以外の人も多くいる分管理はずさんになるのではないか、また、開票日までの管理のされ方はどうなのか。 (捨てられてる可能性あると思います。捨ててしまえば投票率低くなりますから)
公民館、学校にいくのが面倒くさい?? そうやって一部の人の我儘により、今の腐敗政治、日本を切り売りし衰退しても構わない政党が現状を作っていると言えると思います。
これは自分自身の生活と自分の子供の未来の一票です。甘えの時間は終わりにしないと本当に日本がなくなります。
|
![]() |