( 222908 )  2024/10/16 14:51:28  
00

佐賀県上峰町長が複数職員に「バカか」など発言…3時間に及ぶ叱責も、一部パワハラ認める

読売新聞オンライン 10/16(水) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/22f71963e1258e8da6159ce5e4986c2c440322cd

 

( 222909 )  2024/10/16 14:51:28  
00

佐賀県上峰町の武広勇平町長は、町職員に対してパワハラ的な言動を行っていたことを認めた。

町議会の答弁準備や事業に関する指導の際、強い口調で叱責し、約3時間にわたって問題のある発言も行っていたと述べたが、暴力行為は否定した。

武広町長は今後、パワハラを防止するための研修を受け、公益通報窓口の設置も検討すると述べた。

来年の町長選への再立候補を表明しており、出馬を撤回しない考えを示した。

(要約)

( 222911 )  2024/10/16 14:51:28  
00

佐賀県 

 

 佐賀県上峰町の武広勇平町長(45)は15日、2009年の町長就任以降、複数の町職員に対して「バカか」などと発言したり、机をたたきながら長時間叱責したりしたことを明らかにした。自身の発言の一部について「パワハラに当たる」との認識を示した。 

 

【写真】武広勇平・佐賀県上峰町長 

 

 一部報道でパワハラ疑惑を報じられ、記者会見を開いた。武広町長によると、町議会の答弁準備や、町の事業の進め方を巡り、職員を強い口調で指導。叱責は約3時間に及ぶこともあり、「役立たず」「給料泥棒」といった発言も「あったかもしれない」と認めたが、職員への暴力は否定した。町が交渉する取引企業に対しても、「強い口調になったことがあった」とした。 

 

 一連の発言について、武広町長は「業務上、必要で相当な範囲だったと認識していたが、不快な思いをした人がいたなら、今後は気をつけたい」と釈明。再発防止策として、自身がパワハラ防止の研修を受講するほか、公益通報の窓口を外部に設けることを検討する方針を示した。 

 

 武広町長は29歳だった09年3月の町長選で初当選し、当時の全国最年少首長となった。現在4期目。来年3月の町長選への立候補を表明しており、出馬意向は撤回しない考えを示した。 

 

 

( 222910 )  2024/10/16 14:51:28  
00

この質問に寄せられた意見は、町長の行動を批判する声や、若い首長の誤った行動についての指摘が多く見られます。

特に3時間もの長時間の叱責について、過剰な行為という指摘が多いようです。

町長だけでなく、長い間権力を維持している上司や管理職によるパワハラは問題とされ、指導方法や仕事へのアプローチに対する認識の違いも議論されています。

 

 

全体として、パワハラや過度な叱責に対する否定的な意見が目立ちます。

町長や上司の行動には公平で人間性を尊重した指導が必要との声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 222912 )  2024/10/16 14:51:28  
00

=+=+=+=+= 

この町長の給料はおいくらかは知りませんが、この職務時間中の3時間の叱責は、有意義なものだったんでしょうかね。 

町長ももちろん、叱られている人たちも3時間は無駄に長い時間でしょう。 

叱責などは5分か10分で済ませて、他にやるべき仕事をするか、そもそも仕事がないのであれば、よその町の話ですが、給料体系を見直すべきではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

過去に1時間話しても2時間話しても改善しなかった人材に、思わず3時間さらに投資してしまうことは、管理職としては陥りがちな罠かも知れません。 

 

いろいろ不適切事案が拡大した優しい世の中ですが、ほんとうに何度言っても何時間言っても想像を絶する判断や行動を続ける人材の割合は増えている気がします。とくに公務員は学習や改善機会が少ない職業です。 

最近よくある自治体の首長のパワハラやヒステリーのような報道の裏には、そういう状況への陥りやすさが時代的に加速している気配を感じてしまいます。 

 

いまのリーダーシップは「メンバーの能力を引き出す」ではなく「メンバーなりの仕事を無難に回して失点を防ぐ」に遷移しています。自治体の首長も例外ではないです。 

良いのか悪いのかは30年後くらいにわかるのでしょうね。 

「〇〇の30年」なんてまた言われるわけです。 

 

=+=+=+=+= 

3時間の叱責できるって体力がありますね。 

私も以前に勤めていた職場で、社長から2時間も理不尽に叱責された経験が何度もありますが、途中から「この人よくこんなに怒れるな」と感心したものです。 

生産性のないパワハラはやめた方が良いと思います。その時間も給料が発生している訳だから、市民も納得しないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ここの議会でも100条委員会を設置して徹底的に調査が必要 

町議会議員も、これまで多数の職員が心を病んで職場を去っていたか 

また、現在も心を病んで休職している職員が多数、存在することをご存じかと思います。ここで、徹底調査を議会が行わないとすれば町議会議員も同類です。ここの町長は自分の思い付きで行動し、それに沿わない職員は徹底的に潰される。ふるさの納税で稼いだ金で、大きな顔をしているが神埼町でふるさと納税の件で逮捕起訴された女性は、上峰町でこの町長と手を組んで同じ事業をしていた。疑惑の宝庫です。 

 

=+=+=+=+= 

ただ、この記事だけだと、誰が読んでも「町長がひどい」との印象を受けるので、本当にその場の実態が伝わっているか、それ以前に記者自身が掴んでいるかは少し疑う。 

 

明らかな身体的暴力などを除けば、「業務上相当な範囲」もあくまで相対的なものなので、相手の職員がどの程度やらかしているかも詳しく分からないと、町長自身が「一部認めた」と言っても、周囲の圧力で「認めさせられた」ということにもなりかねない。 

 

実際、企業などでも人の指導などをした人は経験があるかもしれないが、中には、しつこく不合理な弁解を延々と続ける、小馬鹿にしたような態度で挑発的に反抗してくる、どうしても自分の非に向き合えない、単純に理解力が低くどうしても誤解や誤読を正せない、などの要因が絡まり、指導が長引き強くならざるを得ない事例もある。 

特に、指導する側が忍耐の限界を超えたときを切り取って陥れようとする場合もあることには注意が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

昔ですよ昔!20年ほど前ですが、 

ホテルの厨房とオーダーを繋ぐ役目をしていました。 

 

料理人気質の人ばかりで、その中でも別格で捕まると終わりと 

言われていた副料理長クラスの料理人がいたのですがまさにこれです。 

 

3時間捕まるはデフォルトでしたね(笑) 

本人も相手も立ったままです 

 

幸いわたしは可愛がってくれていたので、一回も捕まりませんでしたが 

新卒の料理人や、ホールで料理説明が出来なかった社員など 

まぁこれでもかと言うくらい説教してましたね 

 

当然、周りは怖いし標的にされたくないので助けれずその上は料理長クラスしかおらず料理人も誰も止める事が出来ない 

 

今回もこれが長時間叱責が出来てしまう構図でしょうね 

 

しかしまぁ、3時間叱責できる人はどこにでもいるんですね(笑) 

仕事もしないでどっぷり、疲れて 

何してんだか(笑) 

 

=+=+=+=+= 

4期目ということはそれなりに実績を認められているんだろうが、パワハラは良くないね。 

はっきり言って令和にもなってこんな人口1万人にも満たない小さな町がまだ存在するのが不思議だ。 

財政難なんだから神埼市やみやき町と合併すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

若くして町長となり、誰も正す人がいなかったんじゃないでしょうか。29歳で町長に初当選ということですが、頭は切れても人としてはまだまだ未熟だと思います。若いのがダメということはないですが、歳を重ねないとわからないこともたくさんありますので、やはりある程度謙虚な姿勢が求められますよね。 

 

=+=+=+=+= 

この頃は共働きで家庭教育もされていない成人も増えている。叱責される方もどの程度の人なのだろうか? もちろん東京に出て行く人が増え地元に残る人が少ないと思うが採用試験の合格レベルも関係していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この方、数年前に自治体の視察で来られた時にお会いしました。「ふるさと納税は牛肉を出せば金が集まる!」と豪語されていて、「やり手」だなという印象を持ちました。上峰町は小さな町ですが、全国のふるさと納税金額ランキングで毎年トップ10に入ります。でも度を越えたふるまいはいけませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

業務上、必要相当な指導であっても、受け取り側がパワハラだと感じることがあるのは確かに問題だね。このように、受け取り側の感情や感じ方によって評価が変わる曖昧な基準が存在する場合、指導者も指導を行いにくくなり、現場が萎縮してしまうことがある。 

 

このような環境では、必要な指導や成長の機会が失われてしまい、組織全体の進化が妨げられることになると思う。指導の方法や基準について見直し、明確にすることが重要だね。例えば、コミュニケーションの仕方やフィードバックの提供方法を工夫することで、受け取り側の理解や安心感を得ることができ、より良い指導が行えるようになるかもしれない。 

 

健全な環境を築くためには、組織内でのオープンな対話や、双方が理解し合う努力が必要だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事をする人は「自分だったら出来る」と思っている事が多く、「じゃあ自分でやってみろよ」と投げられても出来ない事がほとんど。 

ただ、自分が投げた仕事ができてなくて、それが原因で今度は自分が怒られるから怒っているだけ。 

3時間も怒っている時間があるのであれば、仕事が出来る人は普通怒る事に時間は割かずに別の事で時間を活用するはず。 

確かに怒る事が必要な場面はあるが、怒る内容を数分程度でまとめられないのは、自分はまとめる能力がないというのを露見しているだけの気がします。 

そんな人が何千、何万人もの町民・市民をまとめるのは無理だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

町長や知事に立候補する人々は学歴もよく頭の回転が早い良い方が多いでしょうか。頭の良い人はやれば何でも出来る反面、他人も出来て当たり前という考え方からそれが出来ない人に対して馬鹿にしたり、そんな事も何故出来ないんだ!と厳しく叱責する人が多い感じがします 

 

上に立つ人は、町長であれ会社の経営者であれ頭の回転の良さのみならず少しばかりの人情も兼ね備えた人格者であってほしいものです 

 

=+=+=+=+= 

高校あたりで『モチベーター』になることへの意識付けを授業でやった方が良いかもね。部活やバイトという実証の場もあるわけだし。バイトを禁止している学校ももちろん多いし、部活に理解のない親も多いだろうけど、周囲の人のやる気を出す言葉遣い、表情作りもかな、話の展開や抑揚もだよね、そういうのが授業、部活、バイト、生活、友人関係、そして将来が繋がればとても有意義でやりがいがあるのではないかな。 

勉強のモチベもあがるでしょ。国語や数学の基礎の重要性も理解できるし、英語でもモチベをあげる言い回しを勉強したり、ともにモチベあげた仲間との将来も楽しみだ。 

選挙で誰に投票するかの指標にもなる。 

モチベーターだけでは職場も国も成り立ちはしないのだけど。。 

 

=+=+=+=+= 

現在45歳。まだ若い。とは言え4期目、来年で町長を16年もやることになる。トップを16年もやると職員の半数近くは自分よりキャリアが短く、ついつい先輩顔したくなるんじゃないの。町長は4期16年が限界だと思うけどね。 

まだ若いから町長をステップに県議もある、知事もある、国政だってある。頑張ってほしいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

金融関係です。お客様からさらに長い時間どなられたことがありますが、体が勝手にガクガク震えて涙が出てきます。怒鳴った方はスッキリして帰られたのでしょうが残るのは言葉の暴力の悪印象だけで何も生み出さない無駄な時間です。 

町長さん、人の上に立つのであればアンガーマネジメントとか学んだ方がいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

「給料泥棒」と叱責したと仮定して、3時間叱責したことが適切であるかどうかは検討の余地があります。 

管理職としては、①3時間のコストをかけたこと、②叱責内容は部下のモチベーションを必要以上に下げていないか。 

いずれも業務改善のコストやリスクに見合っているかは検討すべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり、社会経験のある方がTOPになった方が安定すると思う。 

けど、選挙では職場の上司としての振る舞いは争点にならない。まして、新人だった場合。 

問題が顕在化して初めて社会問題になる。 

だからこそ、社会問題になった後は責任を取らなければならない。 

この問題は町長として、どんなに良い政策を行っても免罪符にはならない。 

株主に大きな利益を与えても、社員に加害行為を行う責任者が免責されないのとは同じかと。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの県知事の時も思ったが、官にとって都合の悪い為政者の場合、パワハラという言葉を官が恣意的に使い、為政者が公約を成し遂げようとするのを妨げようとするのではないか?という懸念がぬぐえない。世の中や報道の雰囲気で決めつけるのではなく、本当に校正で厳密な捜査をしたうえで判断する体制を整えなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

3時間って簡単に言うけど9時に始まったら12時まで叱責? 

10時から始めたら昼ご飯も食べずに13時まで。 

13時から始めたら16時まで…う~ん。 

想像しただけでもだけでも異常な光景です。誰も止められなかったんですね。 

こういう人ってニュ-スにでもならないと自分のやってる事がおかしいと気づかないのだろうから本人の為にも良かったのではないですか。 

 

 

=+=+=+=+= 

3時間分怒れるくらい鬱憤が溜まってはいるのでしょうな。おそらくワンイシューではないでしょう。 

その部分をハラスメントだと切り捨てるのは簡単ではあるが、逆に「ハラスメントを回避するために何が出来るのか」を議論する熱量も職員にあったのかな。その部分がポジティブに解決できるようになればいいですな。 

 

=+=+=+=+= 

氷山の一角でここの県、市以外にもあるのでは?職員が言えずに黙ってて、増長していている。権力行使で首長であるまじき行為を平気でしている神経が既に、麻痺している。簡単に言えば、自分が偉いと勘違いしている情けない。第2の兵庫県になって、県政、市政が止まっては駄目だと思う。職員の皆様が協力して事実を上申する事をお願いしたい。県政市政をまともにするためだと願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

町長は、記者会見で公益通報制度の外部化を取り入れると言ったようですが、その事が言いっ放しにならないよう、今後の定例記者会見において、マスコミ各社には制度導入の進捗状況を尋ねてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに凄い人でも4期ともなると、自分は偉いと勘違いする驕りや、職員は自分の駒と思うような見下しが出てきますね。 

 

あくまでも職員は自分が決めたことを一緒に実行する仲間。職員が実行してくれないと町長は何も実現できないのです。立場は違えど、お互いに敬意を持って対応しなければ役所は回りません。 

 

=+=+=+=+= 

被害者はたまったものじゃないですが、3時間も叱責し続ける気力や体力は尋常ではないと思います 

 

普通の人なら長くても30分くらいがいいところですが、延々と罵倒し続けるあたり常軌を逸している気がします 

 

=+=+=+=+= 

「自分はそうは思わないけど、相手が不快に思ったならまあそうなのかもね・・・・」という思考経路がもう人の上に立つものとして駄目だ。 

この発言は自らを省みることのできない人間であることのあらわれとしか思えない。 

斎藤の例があまりにも酷かったのでこちらにあまりスポットがあたらないかもしれないが、うやむやにせず、やったことには責任をとってもらうようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

3時間あれば企画・報告書も答弁準備もそれなりのものは用意できるはず。 

町長の立場を察すると、それができない職員と思えばこそ貴重な時間を割いて、それなりに強い指導があったのかもしれません。どれだけできない人だったのだろうかと気になります。 

どちらかというと、「できない人」だったのは町長だったのではないかと思いますが。時間と生産性に関する意識が欠落しているのは明らか。公務員の時間は血税。生産性改善のための指導ではなく、自己満足に過ぎない叱責であれば、ある意味、公金横領に等しい。 

 

=+=+=+=+= 

驚くことに 

部下やらを大声で叱責することを 

周りの人に対するアピール 

(つまり仕事をしているポーズや自分は権限のあるボスであることを誇示) 

 

としてやっている人間が未だ一定数いる 

ミスやらでも再発防止どころか視野が狭くなり 

さらにエラーが出る 

 

仕事してますポーズで怒るのはあらゆる面から見て 

マイナスにしかならない。 

 

自己愛に問題を抱えているとこうなるのかも 

 

=+=+=+=+= 

上峰町民です。4期めの町長で調子こいてるのです。少し前も運転免許の更新を3ヶ月行わす、そのままにしてました。対立候補者がなかなか居ないので誰も何も言えなくて、、上峰町はふるさと納税の産地偽装もあったのです。町民が出来る事は次に立候補させない事です 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県上峰町はふるさと納税で有名な自治体。返礼品の品数も多く積極的な運営をしている。 

パワハラ発言は別にして、恐らく町長も陣頭指揮して少しでも多くのふるさと納税資金が集まるよう努力しているのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の元上司もそうだった。 

1時間ぐらい叱責してたり、やたら長話してくる。 

そいつのせいで職員が1人休職、臨時職員が5名途中で退職した。 

そいつが異動したあと、周囲は皆喜んでいて、活き活きと働いてる。 

 

=+=+=+=+= 

こういう、町長や市長や議員などは職員に対し敬意を持つことが必要だと思う。公務員が日々汗を流し頑張っているから、あなた方が飯を食い、大きな顔をしていられることをもっと認識すべきだ。 

とはいえ、パワーゲームは望むところでもある。 

我々公務員が声を上げれば、議員や首長も失脚させられる。この1年、全国でこのようなニュースが続いた。この町のような小物町長などどうでも良いが、兵庫県知事の首を落とせればまさに公務員にとっての改革元年となるであろう。 

来年は、公務員が輝ける「光務員」あるいは「幸務員」と言える年になってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税で何度か寄付をさせて頂きましたたが毎回、返礼品が届くのが他の市町村に比べて異常に遅く、返礼品の案内と実物があまりに違い過ぎて呆れてしまうことも多く、以降この町に寄付をしなくなりました。やはり上に立つ者の姿勢が色んなところに出るのかなと思いましたね。 

 

=+=+=+=+= 

こう見るといかに日本が縦社会で先輩の称号がプレミアなのかよく分かる。1年先に産まれただけで偉いとなる国なので、そりゃ先輩から受け取った理不尽はそのまま先輩に突き返すのではなく、後輩にぶつけるのだろう。いま韓国でいじめが話題になってるが、日本はもっと陰湿でプライドが高い国なのか。パワハラはもはや日本の社会問題となり、なかなか消えさらない。 

 

=+=+=+=+= 

この町長を庇うつもりも無いが、この程度の話なら官民問わずその辺にいくらでも転がってる。 

自治体の首長や管理職の場合は報道されるから、官公庁に多い印象を受けるだけ。 

「芸能人は離婚が多い」とか「芸能界には薬物が蔓延している」と同程度の印象操作。 

実際には、一般社会の方が圧倒的に離婚率も高いし薬物依存率も高い。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税で税収もあがり、誰も言えない存在になったんでしょうね。 

このタイプの人間は講習受けても何をしても変わらない。絶対に。 

45歳でこれなら、これからも劣悪になりますよ。 

長は王様ではないのですが、王様であれば打倒すればいいだけ、やり方なんていくらでもありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ここにふるさと納税してたけどやめよう。 

田舎の町ほど古い慣習とヒエラルキーが根強く残ってるんだね。時代に取り残された自治体は遅かれ早かれ淘汰される。私ひとりくらい寄付しなくても何の問題もないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

29歳で初当選して、3期目で当たり前のように強く職員に当たっているんだろうけど、初当選の頃とは時代が違うし、この数年パワハラがあれだけ問題視されてるのに自分には関係ないと思ってんだろうな。こんな首長、市民の付託を受けたとか言い訳にするんだろうけど、なんでもありじゃあないよ。怒ることは必要な時もあるけど、言い方があるだろ。時代に遅れな態度は改めるべし。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラはもちろん肯定できないけどその原因となった職務の詳しい内容はどうなのかな? 

仕事してないで叱責されることは一般社会では当たり前ではないか? 

公務員は仕事しなくても失職しないことを鑑みて一般職とは分けて考えてもいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

私は職場のウォーターサーバーで処方箋(漢方)を溶かして飲んでます。それを上司(管理職)が見るたびに「飲尿」と言います。時には周りの人がいる中でも言います。 

真面目に否定し続けて時には嫌な顔をして「何度言いますか?」と問いただすも真面目に取り合ってくれず、4ヶ月経ちました。 

人事に訴えていいですかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

10年ちょっと前まではこんなことは少なくとも私の職場では日常茶飯事だった。 

今はニュースになるぐらいだから、時代が変わったと思う。 

「昔は大丈夫だった」なんて言い訳は通用しません。指導する側がもっと賢くならないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、トップのパワハラ事件が次から次と本当に良く起きますね!!! 

 

 昔からあったとは思いますが、パワハラ防止法も出来たり世の中が、変わっているのに、、、 

 

 闇バイトによる強盗事件や、危険極まりない煽り運転など本当に日本は、日本人はどうなってしまいどうなっていくのけ恐ろしいです。 

 

 日本人は、目立つ所だと、とても良い行いをする事が、多いと思いますが、、、 

 

 そうでないところだと結構冷たい対応をしているんじゃないかと感じます。 

 

 政治に、無関心、選挙に行かないこのこの行為も、そこに繋がっているんじゃないかと私は、思います。 

 自分には、関係無いって思って、自分さえ良ければって思って、自分の、一票なんてって諦めて、、、 

 自民党の思うつぼなのになあ、、、 

 

=+=+=+=+= 

結局表沙汰になって罰せられているパワハラなんて氷山の一角で、減ってきてるとは思うもののまだまだありますよね。 

暴力はしていないとか記事にありましたが、そんなこと言い訳されても、はぁって感じというか、そこを争点にしようと考えてるならやはりズレているとしか思えない。 

3時間叱責とかは言い換えれば言葉の暴力でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラは絶対ダメだが、公務員ってミスっても怒られないし何の処分もない。公務員の上司が公務員の部下にパワハラしたって皆さん聞いた事無いのでは?あるのは外部から来た町長、市長、県知事等からパワハラがあったパターン。 

公務員ってがむしゃらに働くと周りから嫌われる(山ほど仕事しようが少なかろうが給料は同じ、仕事量が少なくてもクビもない)パワハラは良くないが民間感覚が分かる町長からするとブチ切れたくなったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

「ふるさと納税」でも攻めの姿勢が強かった上峰町なので、小さな自治体の若くアグレッシブな首長なんだろうと想像していました。 

パワハラなど何も無くその代わりひたすら煮え切らない他の首長らが、めんどくさい政敵を集団で排除しようとしたのかもしれない。 

パワハラ認定で完全失脚さすのは、日本をさらに世界から遅れさす原因になり得ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

45歳にしてこれではアウト。 

民間企業でも相応の規模であればハラスメント研修にも努めており、中高年管理職も神経を使っているところ。 

25歳最年少の首長となったのはよいとしても、若年時代から社会感覚を錬磨してこなかった結果だろう。 

それと、小規模な地方都市ではありがちかもね。 

 

=+=+=+=+= 

何期も務めさせるからこうなるのです。人は何にでもマンネリして善悪の見境が分からなくなるのです。これが劣化になるのです。徳川幕府もそうですが、国会も長期政権をさせるから劣化して行き果ては弱者を追い詰める様になるのです。癒着を防ぐためにも1期ごとに変えた方が良いのです。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは元からの気質に加えて環境が促進させると思います。そういう気質が最初からあっただけで、研修ぐらいでどうにかなるものではないと思いますので、あまり改善は期待できないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これさ~やりすぎるのもおかしいとは思う。 

暴力などもいけないとも思う。 

 

でも本当に仕事でミス連発してたり、何度言っても覚えない人間はどうしたらいいの?前の日に飲み過ぎて遅刻、何度言っても時間にルーズ、書類に不備がある人間の首も切れない訳ですよ。真面目にやって努力してる人間達との差別化はあるでしょって思うのよ。評価だけでそれをするって言うのもどうなのかなぁ…経営者としては限界はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

まあ昔はそんなのは当たり前って言う雰囲気があっただろうし、 

 

まあその昔からダメっちゃあダメなんだろうけどブラックボックスだし、表に出にくかった、被害者はただの泣き寝入り状態だった、パワハラと言う言葉自体が無い様な時代でもありましたからね。 

 

名前が出来て初めて認識される。 

 

上司や政治家は聖人君子じゃないとやれない職業になりましたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

実質的に解雇が無理な日本だから、特に雇用が守られている公務員だからこんなことになる。 

諸外国のように管理職の判断で解雇ができるようになれば3時間の叱責なんて無駄なことをする人もいなくなり、パワハラも減る。 

 

=+=+=+=+= 

29歳で町長になんかなっちゃうと調子に乗ってしまうのでしょうね。それなりに優秀な人ではあるでしょうから、これで悔い改めてくれれば良いのですが、次は選挙なんですね。町民の信任を選られるのかは微妙なんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本の職場って新人がミスをした時に、なぜ聞かなかったのかと言う人が多い。しかし、これは間違いなんだよね。 

確認しなかった新人のせいにして、教育をしてない自分は悪くないと思ってるから出てくる言葉。つまりやる気がない人が言う言葉なんだよね 

新人は指示待ちで動かないと言うがいるけど、指示をすればいいだけの話。新人に指示をするのも上の仕事なんだけど日本はいじめ文化なので絶対にしない 

海外なんて新人が入ったらみんなで仕事を教えるから仲がいいんだけど、日本の職場って新人が入ったら、敵みたいに扱うから仲が悪いんだよ。だから有休も取れなし、定時でも帰れないんだよね 

日本人って馬鹿だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

この国は学ばない首長の多いこと。兵庫県で全国的に報じられててもまだこのようなことが後を絶たない。町が小さいから余計に柵に縛られちゃうんだろうか?お気の毒だけど次の選挙には絶対この人に入れないことが唯一の方法で近道でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

「不快な思いをした人がいたなら、今後は気をつけたい」 

このコメントを読むに、長年町長職にいる事で思い上がって自分は偉いと勘違いしている事が浮き彫りになっている。職務上、決裁権があり判断を行う立場ではあるが、人間として他の職員より偉いのでは無い。 

辞職して初心に帰る事をお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

> 武広町長は29歳だった09年3月の町長選で初当選し、当時の全国最年少首長となった。現在4期目。来年3月の町長選への立候補を表明しており、出馬意向は撤回しない考えを示した。 

 

4期16年は長過ぎる。その上5期目も目指しているとは。 

これでは増長しますな。 

 

=+=+=+=+= 

指導は必要だが、「馬鹿」「給料泥棒」など、その人の人格を否定すろような指導は、もはや指導ではなく、「言葉の暴力」そのもの。おそらく、若い頃からそうだったのでしょう。この町長に傷つけられた人間は数多く存在すると考えられる。もし出馬するなら、まずは、その傷つけた人達に土下座して謝ってからだと思える。そうすることが出来るなら、この町長の人間的な成長が見込めるが、それが出来ないなら、おそらく、これからも同じことを繰り返すでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

職場におけるパワハラは論外だけれど別の観点からするとある意味で感嘆する。 

よくも一つのことで3時間も叱責が続けられるもんだ。 

自分は人を叱るのが苦手で、いつも説明と結論(「だからそれはしたら駄目なの」)の一瞬で終わってしまって悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

地方自治体の首長のパワハラ問題が増えている印象を受けますが、パワハラについての罰則も設定した方がいいのではないでしょうか。常設の第三者委員会を置き、3回事実認定されたら即失職などのルールが無いと、兵庫のように多額の公金が失われます。 

 

=+=+=+=+= 

この町長の年齢ならば、社会に出た時に逆にパワハラを受けた世代ではないかと思います。 若いうちから先生や町長と呼ばれて勘違いしてしまったのではと感じました。叱責した3時間がもったいないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

この町長の年齢ならば、社会に出た時に逆にパワハラを受けた世代ではないかと思います。 若いうちから先生や町長と呼ばれて勘違いしてしまったのではと感じました。叱責した3時間がもったいないです。 

 

=+=+=+=+= 

私の上司も当時の先輩に午前中丸々説教していました。言葉のチョイスはここまで酷くはないですが、何の生産性もないです。 

本当に優秀な方であればそこらへんの判断も早そうですが、首長というトップ権力に長居してしまうと感覚が麻痺してくるのかもしれませんね。時代錯誤、ネットで叩かれまくって反省してくれるといいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

どうせど田舎の時代遅れ首長だろうと思ったけど履歴見ると中々優秀 

 

・土地開発公社取得用地の分割返済はヤミ起債であると批判している。供用開始している塩漬け用地を第三セクター等改革推進債で買い戻した。 

・2014年12月、首長の責任を明記し、財務諸表の作成と財政運営判断指標の数値目標を含む「上峰町健全な財政運営に関する条例」が可決された。 

・2008年末で120億円だった市債発行残高を、2019年末に71億円に減らした。基金残高は、2008年末の4億円から2019年末には57億円に増やした。 

・実質公債費比率 10.9(R2)10.0(R3)9.0(R4)7.5(R5) 

 

=+=+=+=+= 

最近思うのは、パワハラする人ほど、本気で市町村を変革しようとしている人なのでは無いだろうか。 

 

職員が疲弊する分、より良い街になる。 

 

それで良いのではないか。 

税金で働く身として、それぐらい本気で市町村のために働いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この町に以前ふるさと納税をして返礼品でお米を送ってもらったけど、まあ送ってこない、連絡つかない。送って来ても古いお米で黒いお米が混じっていました。交換していただいたことは感謝でしたが、やはり内部はこんな感じだったんですね。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫の斎藤元知事の件もそうだけど、パワハラ疑惑と言うのは一方の言い分だけを聞くのでは無く、かなり慎重に評価・判断すべきだと思います。 

 

叱責や暴言等はそこだけを切り取って話を聞くと確かに良く無い事に思える。 

ただ、物事と言うのは前後関係やそれに至る文脈などをしっかり読みとかないときちんと判断できないもの。 

今回のパワハラ疑惑もなぜそういう事に至ったのかと言う経緯が記事では全く触れられていない。 

これでは公平な記事とは言えないのでは無いか。 

 

=+=+=+=+= 

最近すごく思うんなけど、 

やられている方、その場で戦わないよね。 

もちろんパワハラはダメだし、やった方が悪い。それは当たり前。当然の事。 

だけど、その場でやり合ったのかな。 

やり合った上での行動なら納得できるし、頑張れとも思うけど、その場では、言われっぱなしで無抵抗なのに、終わった途端に吠え出して、あーだこーだ言うのも少し違う気がする。 

言ってしまえば、めちゃくちゃ言われた腹いせとか後出しジャンケンに見えてしまう。 

最悪負け犬の遠吠え(ただのヘタレ)になってしまう。 

少なくともパワハラ相手に対して小馬鹿にするくらいの事は言われている時(その場にいる時)にして欲しい。 

要はその場で少しは抵抗して欲しいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

長いこと同じところにいると何でも良くないですね。 

パワハラは録音に限ります。 

叱責が長い上司の場合も録音です。 

黙って録音するより、言われたことを復習したいので録音させてくださいと断って録音すると良かったです。 

身内の者はその手法でパワハラを免れました。 

 

=+=+=+=+= 

最近この手のニュースをあまり真剣に聞かなくなりました。 

 

泉氏にしても兵庫県知事にしても現状から改善しようとしたときに反対勢力がこの手のワナを仕掛ける、みたいな感じの情報が後から漏れてくるので何を信じていいかわからないからですね。 

 

後から色々出てくるんでしょうが何をいつ、どうして、って双方の意見がでてこないとよくわかりませんね。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラは私も何度も経験した。そしてその相手は昇進していった。その人個人はいいかもしれないが、私が能力を発揮できる機会は破壊された。何の意味があるのか分からない。二度と起こしてはならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

令和になって6年になりますが、まだこんなことやっている地方自治体のトップがいるんですね。3時間の説教ですか?どんな内容か知りませんが、アウトですね。完全にパワハラだし、即クビですね。どこかの知事もそうですが、トップとなると及ぼす影響は大きいです。選挙の際には適性検査がいりますね。 

 

=+=+=+=+= 

知事であれ、上司であれ、パワハラだと訴えられたら、該当するのなら素直に認めれば良い。パワハラ罪なんてものは存在しないのだから、部下を怒鳴った、叱責したなんて冷静に考えれば普通にやっている事ですよ。今でこそパワハラという概念が認知されているけど、部下を怒鳴った、叱責しただけで解雇になったり、逮捕されるわけでもない、「ご免なさい、今後は気をつけます」で終わりでしょ。それくらいの肝っ玉が無いと経営者や長がつく職には就けませんって。 

 

=+=+=+=+= 

男の人に多いけど、年上だろうが自分の方が立場が上(それが数ヶ月だけ先輩とか、役職が少し上とか)だと、あからさまに高圧的な人いるよね。 

立場の上下とか年上年下とか関係なく、敬意ってものは常に持っておくべきだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

能登も人口の少ない市町村は合併するべき。 

行政もその方がやりやすいし無駄な役所勤めの人の削減にもなるし市町村議会議員も減るし復興が早くなるのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>公益通報の窓口を外部に設ける 

 

これって当たり前ではないでしょうか。 

利害関係のない第三者機関が受けるべきです。 

残念ながら日本中いたる所で未だ顕在化していないパワハラが行われていると思いますよ。 

全て炙り出さなければ健全なガバナンスは担保できませんね。 

 

=+=+=+=+= 

このような、自治体首長等の特別公務員のパワハラ各事案には、本当に怒りを感じますね️(お前は何様だ️) 

 首長等本人がいくら弁明をしたとしても、このような案件がマスコミを通じて外部に出て来た時点で、常識(被害者の受忍限度)を超えたパワハラが行なわれていることが容易に推測されます。(巧妙に仕組まれた冤罪でない限り···) 

 行政の運営は、決して首長(や一部の取り巻き連中️)のみで成り立つわけではないので、このような悪事が減るように、行政組織チェックの仕組みを見直し、マスコミも追及し、一生懸命頑張っておられる公務員が守られる組織を実現し、維持して欲しいですね️ 

 

=+=+=+=+= 

叱られない様にしたら良い 

3時間の叱責はダルイ笑 

そこまで怒らさないように仕事するって心持ちが根本に必要なんだが… 

尊重なんかしてたら組織崩れるからね 

パワハラはダメだ。しかし、上司の言うことは絶対だということを聞く若手社員はほぼいないよな 

 

=+=+=+=+= 

3時間の叱責って遥かに常識を超えた異常な 

勤務気質内容。こういう人しか選出 

できなかったのは、その町の広域的な 

意味での病か? 

もっと社会的に優秀な人が住んで、 

選挙で洗ばれるようにして欲しいですよね。 

町役場職員もいきなり変な人が町長として登場 

してきて面食らったでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは法律で自動的に失職する形にするようにすればいいんだよ 

一般企業であれ地方自治体の長であれ 

ある程度上のものが委縮するようになればいいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラの是非は問うまでもないが、聞きたいのが3時間も何をそんなに話すことがあるんだろうと不思議で仕方ない。 

 

同じ話題で3時間もつってどういう話の内容になるんやろ。大学の講義でも90分やけど、一体何をそんなに話すことがあるんやろう。そこに興味がある。 

同じこと延々と言ってるんだと思うけど、同じこと話して変だなとか思わないのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういうことが糾弾されるようになったのはいいことだ。経験上でしかないけど、自治体なんてこんな首長ばかりだと思う。暴言もそうだし、議会の答弁の為に平気で夜中だろうが休みだろうが働かせて意にも介さない。 

 

=+=+=+=+= 

町のために本気で職員にぶつかる。これこそがトップの姿だ。それをパワハラなどという言葉で片付けないでほしい。 

職員はなぜ叱責されたのかを反省し、町長に忠誠を違うべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも叱られた理由は何なのでしょう?我々の税金を使う役場なので、あまり怠慢な仕事をされていたのなら、何らかの叱責はしてもらいたいとこですけど。パワハラに関することは、両者の経緯をよく調べて書いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラが悪い事なのは当然ですが… 

 

私は東京の人間なので、この町長がどのような人なのか、どのようなことをやってきたのか知りません 

 

ただ、Wikiでみる限り、いろいろとやってきた事は素晴らしいと思います 

 

特に町の借金を120億円から70億円に減らしたことは立派です 

 

後は町民の審判を仰ぐで良いのではないでしょうか? 

 

外野がとやかく言うのもほどほどにかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

「業務上、必要で相当な範囲だった」と町長が言っている以上、なにか大きなミスがあったんでしょう。たんに「パワハラ」の一言で攻撃されるなら、どんなミスも許されるどんでもない社会になります。町長の弁明も記事に載せるのが本来のマスコミの使命ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

3時間以上も良く怒りが続くもんだ 

映画2本分の叱責とか並の人間にはできない 

まぁ並の人間じゃないから人の上に立つ町長やってるんだろけど… 

人の上に立つ人はどこぞの知事もそうだけど 

私みたいな凡人とは人間としての出来が違いますな! 

私なんか無駄に怒る前に自分でその失敗をどうするか考ええてこうしろああしろ時間を無駄にするなと言うけどそんなのは凡人の発想なんでしょう 

 

=+=+=+=+= 

今巷で知事市長がパワハラ問題で槍玉に上がっている中でこちらの街の長の方も、 

あ、俺も多分訴えられるかも……、 

と、内心ビクビクしていたでしょう。 

案の定訴えられて責任説明に追われている事でしょう……、 

この方も出直し選挙をやるのでしょうかね 

今はパワハラは古い体質であってはならない注意のやり方だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

叱責3時間なんて完全にパワハラ。 

上司が部下に対して叱責というのはアリだと思うけど、出来る上司は的確に時間は短かめにその後はフォローもする。 

3時間もダラダラと叱責なんて本人が権力を持っていると勘違いしての自己満足に過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

町長が100%悪いのは当然として。 

 

3時間も叱責されるっていうのはこれはもうミスとかのレベルではない。 

おそらくまったく仕事ができないひとがいて、できれば辞めてもらいたかったんじゃないだろうか。それでなぜ仕事ができないのか、どうすればできるようになるのかについて説教していたのならば、3時間でもイケそうな気がする。それで辞めてくれたら御の字だし。 

 

=+=+=+=+= 

こういうの、どんどん報道された方が良いと思う。 

 

首長は絶大な権力を持っていて、予算と人事を握っているから、どうしても殿様体質になってしまう。 

 

ましてや、町村レベルとなると人数が少なく、地域も狭いので、影響力が大きく作用しやすいです。 

 

難しいのは、本当に仕事をしない、出来ない、やろうとしない、注意されても直そうとしない等、一定数いるこういう層に対してのアプローチです。普通の指導や注意もすぐに「パワハラ」「モラハラ」という輩はいますからね。。。。 

 

 

 
 

IMAGE