( 222953 ) 2024/10/16 15:44:05 2 00 石破首相 自公で過半数割れなら「責任取るのか?」に回答 強い口調で news23党首討論デイリースポーツ 10/16(水) 0:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc51c6c4657016c8281cfe9d93320cd158fba771 |
( 222956 ) 2024/10/16 15:44:05 0 00 石破茂首相
衆院選が15日に公示された。14日のTBS「news23」では、7党首の党首討論が放送された。
【写真】酷評された石破内閣の集合写真 最前列で「口ぽかーん、腹ぼよーん、裾だらーん」
終盤には選挙後の各党の対応がテーマとなり、司会の星浩氏が、石破首相に「今回の目標は自公で過半数ということですが、当然、過半数を獲れない場合は何らかの責任を取るということでしょうか」と質問した。
厳しい表情で聞いていた石破首相は「自公で過半数を目指して、明日から本当に死にものぐるいで、全身全霊で戦う時に、もしこうなったらなぞということは、考えません」と強い口調で答えた。
「有権者の、主権者の厳粛な審判に従うのは当然のことですが、明日から選挙という時に、そのような事は申しません。有権者の審判にはきちんと謙虚に向かい合わなければならないのも当然です」と述べた。
立憲民主党・野田佳彦代表は、「過半数割れに追い込んで比較第一党となった場合には、政権作りにチャレンジをいたします。各党と誠意ある対話をしていきたい」と述べた。
維新・馬場伸幸代表は、仮に過半数割れした自公から要請があれば?と聞かれると「ものさしは、国家国民のためになるかどうか。政党としては単独政権の目標を掲げており、選挙結果を見ないと何とも言えないが、基本的には自分たちで単独でやれるだけやっていく路線を選択すると思います」と語った。
公明・石井啓一代表は、司会の星浩氏が「公明党は選挙の後は自公でやるんだと」と聞くと「当然です」と返した。星氏が「当然、維新とは組まないということですね」と聞くと、石井代表は「断言するのは難しいけど、選挙で激しくやっといてね、そのすぐ後に一緒にすぐ組むなんて考えにくいですね」と述べた。
|
( 222957 ) 2024/10/16 15:44:05 0 00 =+=+=+=+= 石破さんが選挙勝ったら100%防衛増税するのは目に見えてしまってるんですけど…。 財源は法人税、所得税、たばこ税と言ってましたよね…。 ついでに金融所得課税の負担率をあげて、NISAで国民のタンス預金を株式市場に吐き出させてあるので、その国民資産からも税の回収を強化するおつもりですよね…? もう、自公政権はどれだけ国民から金を絞り上げれば気が済むの?次増税したらクーデターや暴動起きてもホントおかしくない状況ですよ。こんな将来に夢や希望が一切見えもしない自公はもうホントに一旦終わりにさせなくちゃダメだと思えてしまうのです。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選は裏金による歪んだ政治の改革が焦点になるべきで、全ての原点である裏金議員の一掃が大事でしょう 。裏金を不記載といって矮小化する不道徳な議員はこの国の長い歴史にはいらない。
自民党が裏金事件で比例で落とした議員を同じ与党の学会が推薦などという、まさに民意無視の腐った政治を正すのが今回の選挙だろう。長期利権政治により日本国民よりも議員自身の裏金のため政治から、日本のまっとうな政治を取り戻すためにも国民が目覚める良い機会ちなることを期待をしたい。
=+=+=+=+= まずは裏金、某宗教関連議員を全て許せないですね。 国民が税金をどれだけ苦しい思いで納めていると思っているのだろうか? 税金も確実に取られて、納めていなければ追徴まであるのに 法は平等の基に成り立つのです 特例があってはなりません
またお布施で苦しまれた国民をよそに選挙手伝いや票をもらうなどあってはならないし、他国に莫大な金額が流出していたなどあり得ない。
異常な状況だと思います。 投票に行きましょう。
=+=+=+=+= この質問に対する答えを見るにつけ、最近石破は首相の座に拘るようになって来ていると感じる。その点では岸田と同じになってきつつあるかもしれない。
首相成り立て時は舞い上がり過ぎて、森山らの言うことを丸飲みして世論から猛批判を受けた。それに懲りて最近はこの質問もそうだけど、顔にすぐ「怒り」の表情が出て子供みたいに反論する。もともと若干幼児性が見られる人のようだが、最近は本当に地が出て、すぐ表情には出るし向きにはなるし、いわゆる「大人の対応」が出来ないという印象を受ける。この種の質問は相手を怒らせるみたいな常套手段なんだから向きになるなんて、と思う。案外、今後このような点が弱点になるかもしれない。性格はなかなか変わらないだろうが・・。
=+=+=+=+= 選挙の行方はマスコミの報道の仕方で大きく変わる。 早い段階で有利不利を明確に言い出せば、直前で流れが変わる事もある。 期日前投票の動向を安易に伝えると、それじゃあと思い直す人は意外と多い。 浮動票はマスコミの思惑も大きく絡んで来る。
=+=+=+=+= この時代にあって「暴力に頼れ、暴力で解決しろ」とは申し上げにくいが、今の五公五民でも世が世なら一揆が起こるかどうかの瀬戸際くらいの水準になります。
で、これ以上の負担を強いるというのであれば、ギリギリ持っていたような家庭から一気に決壊してしまい、家庭や家族、生活が破綻、破滅する人がまぁまぁ出てしまうの思うのですが
「守る」ということをテーマに掲げている総理大臣ですが、態度言動がコロコロ変わるし、まぁ国民生活の安定、安寧を守るというところには目を向けることもないのかな。残念です。
やはり選挙で目にものを見せてあげなければ無理でしょう。目を覚まさせねばダメですね。
=+=+=+=+= 誰が政治家として任せられるかより、問題ある人は誰だ?に重きが置かれている選挙。悪口や責めることばかりの選挙活動を見てると、こんな人が政党のリーダーとして、結果次第では権力を持つことになるの?と、不安を感じるな。必死なのは分かるけど、明るさを感じたいな。
=+=+=+=+= どんな事象にも危機管理としては、もしこうなったらと言うリスクヘッジはきちんと考えなければなりませんよね。 それを考えないというのはいかがなものかと思いますが。 特に防災において、その能力は必要なのであり、もしこうなったらと言うのは何パターンも考えなければならないと思います。 非常に責任の取り方があいまいなのだと思われます。
=+=+=+=+= 今回の選挙は本来ならもっと有権者にとって投票しがい?のあるものになるはずだったのに。 どの党も立候補者を十分にたてられてないし、(特に今回のばせそうなはずの国民民主や立憲、日本保守が)各党、石丸氏みたいな特筆した候補者も立てられてない。まさに、即解散なんかしないと言ってたのに総裁になったら即解散した石破氏の狙い通りになってるね。どの党もまったく準備が間に合わなかった感じがする
=+=+=+=+= もう防衛増税とか石破はいいだしてる。自公に過半数とらせたらどんだけ増税されるのだろうか? 何か重要な政策を進める際に必ず増税されるのであれば、国民の生活は成り立たない。これ以上、国民の可処分所得を減らし続けて、自公議員は何とも思わないのか? 今度の選挙では自公には絶対に投票しない。
=+=+=+=+= 過半数割れの責任を取るなんて考えは石破さんにはないでしょうね。 むしろ選挙によって国民の審判の下に旧安倍派中心に議席を多く減らしたとしても、それは安倍政治を終わらせ自民党の解党的出直しと政治改革に必要な前準備くらいに考えているように思えますね。 なんと言っても石破さんの中では、日本をやり直すがテーマなわけですから惨敗はスクラップ&ビルドの都合の良い前提になると思う。 最初から中道左派大連立政権による事実上の政権交代と政治改革くらいまでは考えていると思います。 自民党総裁として総選挙で負ければ責任論になるのは必然ですが、退かなければならない決まりはありませんからね。
=+=+=+=+= どの党も勝算ラインを決めて、いよいよ選挙戦に突入という時に負けたらどうする?との質問は恒例とは言え愚問ですね。トップは当然、負けた際の対応も念頭にはあると思います。しかし決して口外はしないでしょう。士気に関わります。その上で勝つ為に全力を傾注するのがリーダーの在り方でしょう。負けたらどうする?ではなく勝つ為には何が必要と感じて何を訴えていくのか?を問うのがコメンテーターの仕事ではないでしょうか?ネガティブキャンペーンのような誘導の仕方は番組制作としても好ましくはないと思いますね。
=+=+=+=+= 金融所得課税…NISAとidecoは現時点では100%やらないと断言できる。 財務省が目指すのが日本の株価向上と完全金融資本主義化だ。 これに水を差すことを自らやるとは考えにくい。 現時点でも金融所得に関しては税を取得しており、やるとすれば所得税の引き上げだろう。 ただ、富裕層の海外移転化は未だに続いているため、これもあまり効果が無い。 やるとするなら、法人税や外形標準課税の強化になる。 ただ、賃上げ目標がある中でこれ以上、企業から搾り取るとそれすらも危うくなる。 結局、増税すると自らが目標を掲げる経済目標は全て水の泡。 こうなると、今の政権ができる事はかなり限られてくると思う。 出費を抑えてできる事は政治と行政の大改革ぐらいではないだろうか?
=+=+=+=+= いつも思うけど 仮に年内に辞任となって 諸外国の首脳はどう思うのだろうか? 僅か数ヶ月で国のトップがコロコロ変わる 石破さんに限らず日本の政治家の皆さん もっとお金儲けに走らず志を持って 政治に取り組んで欲しい
=+=+=+=+= もう正直国政はたぶん何も変わらないと思って諦めてますが TV見ていました、石破氏怖いですね 裏金問題等答えるのも嫌な質問浴びせられているのもわかりますが 国際社会で総理って国の顔なわけで何も知らない他国の方々は見ただけで好印象は与えないだろうね 日本のイメージ的にも良くない あと公明党 よくよく考えたら公明党の存在って何なのでしょう? 与党とはいうけど連立組んでいるだけで 党の代表が言うほど公明の存在意義を感じている国民はいないような気がしますが ただ与党でいたいだけの党にしか思えない 公明党の存在が自民党を政権与党でいさせる原因にもなっていて何だかほんとに存在が面倒くさい政党ですね。
=+=+=+=+= 石破総理大臣は、突然ASIA版NATO創設など言っているらしいが、自衛隊員がフィリピンや台湾に行くことなど出来る筈もない戯言は言わない方がいい。日本が他国に侵略を受けない為には、自衛隊と米軍との防衛反撃連携を深めるしかない。
=+=+=+=+= 政治への無関心による選挙権の放棄や 支持政党が無い事を理由に白票を投じる事が自民党の栄養分となり 悪政が続く事になる。 どれだけ理想と離れていても 少しでも どの候補、政党が自分の考える未来に役立つ政策を実行できるかを考えて投票する事が大切だと思う。
=+=+=+=+= 私の選挙区には裏金議員は立候補していないので、投票に悩むことはない。 裏金議員が立候補している選挙区の有権者は悩みどころだろう。 今まで裏金議員に投票していた人が、今回も投票行動を変えないのか変えるのか、迷いどころはそこだろう。 もし、自分の選挙区に裏金議員が立候補していたらどうするか、考えると、やはり、裏金議員に投票するのはためらうだろう。 かといって、野党から選ぶとなると、政策の実現可能性を考えると、簡単に選べない。 悩ましいところではある。 自分の考えと打ち出された政策が合うか合わないかで政党や候補を選ぶなら簡単かもしれない。しかし、自分の票を最大限に生かそうとするなら、実現可能性まで考える必要があり、そうなると単純に選べない。悩ましいところではある。
=+=+=+=+= 国民は各種のメディアの報道、野党の演説などの正誤に困惑していると思います。石破さんの政権で裏金議員を作った訳でもないのにあたかも石破政権が起こしたかのように聞こえているのではないでしょうか。裏金の問題は元安倍政権時代に引き起こされたことでその主な議員が当時の元安倍派閥の所属で起きたことです。今は亡くなられていますが、もし生存されていれば未記載の裏金が今も続いているでしょう。これを政治と金の問題を前岸田政権で対処し解決できなかったのを石破政権が尻ぬぐいされているわけですね。自民党の総裁選挙後で衆議院選挙がありますから裏金議員の未記載の有無で自民党公認、非公認にて国民に理解を得られるよう選挙に臨まれていることを正しく報道されていないためではないでしょうか。
=+=+=+=+= 石破氏の論調って、口癖なのか「〜しなければならない」「〜するべきだ」が多い。 現に解散時期や防衛拡充についても「やります」とは言っていない訳で、「問題提起はしたけど、やるもやらないも言ってないから文句ないよね?」というのが彼の深層心理だと思う。 詐欺商法と似ていて、彼の発言は端的に言えば思わせぶりです。逃げを作るのが上手なんだなぁという印象です。 今後の彼の発言に注視し、先述の論が出た場合は大抵やらないと考えた方がいいですね。 逆に「〜する必要がある」「〜はやる」と発言があった場合は要注意です。 特に増税とかバラマキとか増税とか。
=+=+=+=+= やっぱり自民党が選挙は上手。 解散のタイミングが自民にとっては絶妙。 他の政党が候補者を用意しきれない状況。 候補者が居ないから自民党と投票する人たちが増えるけどそれは1番やってはいけない。 しっかり裏金、統一教会を考えて答えを出さないと。 今回自民が過半数行ったら、裏金なども国民は認める事になる。 正しい判断を。
=+=+=+=+= 驕り高ぶった自公連立政権の国会議員達は、国民を軽んじて、自分達は特権階級で、脱税、横領、贈賄で国民から金を騙し取っても構わないという考えを不記載、裏金等の問題行動で示してくれました。不正の殆どがバレていないだけで、今回の件は氷山の一角でしょう。国民のために働かない議員、政党は、選択肢からは外すべきです。
=+=+=+=+= 10ある理屈の半分でも合致すれば連立やむなしでいいでしょう。実際、野田さんはそう言うけど本当に共産党、れいわ、社民と言った政党と連立する気がありますか?
それより、野田さんを中心に保守と自民も割れて一緒になるような主義主張で連立が組まれればいいと思う。
今回の安部派の解体と体たらくから自民党が分断しているのは顕著だ。当面、金の問題や統一教会など落ち着くまでは連立政権で互いに管理しあう姿勢でいいと思う。
共産党が議席を取れればそこを中心に政権取ってもまったく問題無いですね。取れればね。
何処がいいとか悪いとかなかなか言えない現実を受け入れるべきだろう。
一強だけはありえなくて結構だ。この塊だけは悪の温床そのものこりごりだね!!
=+=+=+=+= 新日本プロレス東京ドーム大会の試合前(坂口征二&アントニオ猪木VS蝶野正洋&橋本真也「時は来た!それだけだ!」と叫んだ。)
テレビ朝日の佐々木アナがアントニオ猪木に 「もし負けるということがあると、勝負は時の運という言葉では済まないことになりますが」 とマイクを向けると、猪木が「出る前に負けること考えるバカいるかよ」という怒声とともに強烈な張り手を左頬に食らわしたことがあった。 それを思い出した。
石破氏のは言ってみれば詭弁だけど、まあそう言うしかないのも事実。
=+=+=+=+= 私は石破氏は総裁選での1度目の結果で 死を目にしたと思うし そこから逆転し 総裁の座を射て いろんな政策よりもまずは 国民の反応知りたい決断したのでは?と思うと ある意味 腹決めていると思う。物価高騰 国民の生活が苦しくなる中 裏金の件での後始末の悪さに 不満も覚え 慢性化してる自民に対しての答えを待ってる そう感じる。本当に岸田氏 岸田政権が しっかりやっておれば こんなことにならなかったはずで 石破氏に責任云々ではなく 自民全体の責任じゃないのか?
=+=+=+=+= 過半数割れなら一定の責任はとるべきでしょうが、下野することが無ければ総裁辞任の必要もないでしょうね。 自公で過半数割れでも維新か国民が連立するでしょうから、政権は維持できるでしょう。 ただその時、当選した裏金議員の突き上げと維新と国民との間でかなり難しい政権運営になるでしょうね。 自民が負けたのは裏金問題を選挙の争点化にしたことと選挙資金がもらえなくなったからだと。 多分、選挙後には自分たちの責任を棚上げして裏金パーティーの存続かそれに代わる収入源を示せと詰め寄るんでしょうね。 裏金の出と入りの説明をした議員は誰一人としていないので、選挙後には政倫審で関係議員全員に説明させるべきです。
=+=+=+=+= AI要約の、選挙の行方はマスコミの報道の仕方で大きく変わる 本当にその通りで、かといってマスコミに偏向報道が無いわけじゃなく、偏向しまくって印象操作しまくってて、そんなものに踊らされるのは馬鹿馬鹿しい事だと思います。 前回の政権交代時と同じ雰囲気、何度国民は同じ過ちを繰り返すんだろう? 「誰かの何かの言葉」を考えなしに盲信するんじゃなく、様々な媒体から情報を取り入れて自分の中で色々と考えて結論を導き出す、「これは自分の決断だ」と堂々と言える行動をする。 それは重要な事だと思います。
=+=+=+=+= 過半数割れしたから責任ではないと思います。 党のトップになって右左見てる時に解散選挙するのもどうかと思いますが今は前任者の尻拭いしながらなのでどうとも思いません。 他の党のトップも目標当選者が達成できなければ簡単に辞めるくらいならトップなんかしなくてもいい。 もう少し真面目に国や国民の事を考えた論戦ができないのかと思います。 こんな人達に税金で給料を莫大に渡してるのが税金の無駄遣いです。
=+=+=+=+= 今回の選挙は安倍政権の総括だと位置づけています。確かに円安効果や株高により多くのメリットを日本経済に与えた事は事実です。 しかしながら今の日本の現状を見るとどうでしょうか。言わずもがなです。 失敗の原因は富の循環サイクルが出来ていないからです。 そもそもアベノミクスは上層の富が下層に流れ日本全体が潤うという事でした。 結局は大企業を潤おわせ、法人税率の引き下げによる税の減収分を消費税率のUPで補填させる政策だったとしか思えません。
=+=+=+=+= 近年で在任期間の短かった総理を見ると、91代福田氏365日、92代麻生氏358日、93代鳩山氏266日、99代菅氏384日といった具合。石破氏もまずは一年持つかどうか、というところかな。来年2025年4月13日~10月13日の期間で開催される大阪万博が一つの懸念点で、各国から要人などがひっきりなしにやって来る万博開催中の総理退任はあまり考え難いのではないか。ただし来年7月28日には参議院も任期満了を迎えるので、それまでに総理を交代させろという声も少なくはないだろう。とはいえどんなに党内から石破おろしの声があがっても、決める権利があるのは石破総理自身。短期間でコロコロと総理の首を挿げ替えるのは有権者からの批判も避けられないだろう。なので個人的には少なくとも参議院選が終わる8月か、万博が終わる10月までは退任はないと予想する。
=+=+=+=+= 立憲は自民との連立狙ってる感じ?反安倍派連立政権とかだと利害が一致するだろうね
自民との連立は公明以外政党崩壊を招くけど、立憲の場合「反対ばかりというレッテル剥がし」「若手に政権経験を積ませる」という二点がリスクを上回ると思う
=+=+=+=+= 自公で過半数割れすれば石破氏および執行部の責任論が沸騰し石破氏を引きずり下ろす動きも表面化するだろう。(執行部は持たない) しかし、自民はしたたかな政党なのでそのまま下野する可能性は少ないと思う。また、民主党へ政権交代した時ほど立民への期待は盛り上がっていない。維新(若しくは国民)を巻きこみ自公+維新で与党を維持するのではないか。その場合、公明より維新の方が議席が多いだろうから待遇(閣僚枠)で揉めに揉めるだろう。公明は連立離脱というブラフを掛けるかもしれない。
=+=+=+=+= 石破氏は総理になることが目的の人だったんだなとあらためて感じました。 総理大臣は国家の運営を任される重責をともないます。 仮に過半数割れになったら3党連立になるでしょう。 (3党目がどこになるかは見えませんが) そうなったときの、政権運営が不安定になることは間違いなく 様々な決断をしていかないといけないなかで心配しかないです。
=+=+=+=+= 裏金が争点になっているようですが、それでいいのかな。それはそれで大事ですが、経済と安保、世界の中の日本の在り方も争点にしていただきたい。手のひら返しなしで。 この記事にはありませんが、番組後半の国民民主がバランスが取れていたと感じました。 また語り口調にも親近感を覚えました。
=+=+=+=+= 過半数割れしたら責任を取るのかと尋ねられた石破首相は不機嫌に主権者たる国民が判断することで評論家の質問には答えたくないと、、石破氏は裏金問題など政治とカネの問題になると判断は主権者である国民が決める事と言って逃げるが不記載議員が当選しても国民が認めた事にはならない、当選すれば禊が終わったというのは政治家の驕りであり。不正は不正で検察が起訴しないとか国税が追徴しないとかが問題では無い。
=+=+=+=+= 石破さんは本当に今までの自民党政治を変えようとしていると思います。アメリカに偏り過ぎ、消費税は下げない、安倍派に対する処置、防災省の設立、これ全部当たり前だと思います。野党の皆さんは、理想論ばかり言ってて中身がまるでないから話になりません。石破さん、頑張って下さい。
=+=+=+=+= 今回の選挙、誰が自民党総裁になっていても不利なのは変わりないのでは。 高市総裁なら勝てたか、小泉総裁なら勝てたか、勝てるとしてどのような経過をたどれば勝てると思うのかを考えればすぐわかること。
石破氏なら過去発言との整合性批判、高市氏なら政治資金問題を抱える旧清和会議員への厚遇批判、小泉氏なら総理総裁の資質への批判と、誰がやっても弱点はある。
そもそも今の自民党への逆風を招いたのは各総裁候補ではなく、安倍元総理の遺志をいつの間にかなあなあに流して資金還流を続けていた旧清和会幹部なので、トップを変えてもどうしようもない。
=+=+=+=+= もし、過半数割れしても、数がそれなりに保てれば良かろう。が本音でしょ? 国民もいい加減目覚める時です。 与党はもちろん、野党第一党の立憲民主も緊縮財政に凝り固まっている。 減税を主張する党に、たとえ頼りなくても投票すべき。 終息の目処が立たない物価高。 消費税を含む税の減税で、経済を支えながら、賃上げを促すのがベター。 不景気の中で、増税論を捨てきれない、と言うか増税ありきの政権を選ぶのはどうかと思う。
=+=+=+=+= 石破の立場で考えたら自公の単独過半数維持で大勝利、割れて比較第一党維持でも勝利でしょう。多少自民の議席数が減ったところで清和会なんか抵抗勢力でしかないから、むしろ多少減ったほうが党内基盤が安定する。 下手に裏金議員が議席維持して自民の単独過半数超えの大勝利の方が嫌でしょ。清和会に気を遣わなきゃいけなくなるから自分のやりたいことができなくなる。
=+=+=+=+= 誰が総理になっても自公が政権を持っている限り変わらないと思いますので、野党を育てることが牽制にも自浄にも繋がるでしょう。ただ、今回選挙で過半数を割ったとしてもそれはこれまでやりたい放題をしてきた主流派によるもので、石破氏のみの責任を問うのはどうかとは思う。
=+=+=+=+= 不謹慎かも知れませんが、私が衆議院選挙で関心があるのは 1.自公での過半数割れがあるかどうか? 2.過半数割れをした場合は、どの党(グループ)と連立して過半数を維持する か? 3.自公でギリギリ過半数を確保出来ても、党内から石破総裁の辞任論が噴出し、辞任しない場合は多数の離党者が出る可能性
=+=+=+=+= 有権者の審判にはきちんと謙虚に向かい合わなければならないのも当然です
これは責任を取るって事でいいのかな? 今回はあまりにも石破を選んだ「自民党議員の判断」が気に入らないので適当に違う政党に投票します。 でも間違っても野党を指示するわけじゃない。 でも「無投票」というジャンルが無いから自民に講義する意思は違う政党に入れる事でしか意思表示できない。
=+=+=+=+= 選挙に死ぬもの狂いにではなくてさ、国民の生活のためにそうあって欲しいんだけどね。 石破さんの、その場だけのお気持ち発言にはもう飽きたし期待もしない。 その反面で野党にも期待も出来ない。 選挙の時だけ自転車に乗る人とか、あれもできます!これも出来ます!って叫ぶだけで、ずっと何も変わらない庶民の暮らし。 真面目に投票に行ったところで、政治家さんたちが勝ったの負けたのと騒ぐだけの話。 選挙に行きましょう!と言うけど、票を入れたい政党なんて無いのが本音。 票が欲しければ、まず政治家さんがもっと普段から歩けよ。 「地道に国民の声を聞いて」なんて、選挙の時だけでしょ? 東京都内で20年以上同じ所に住んでいるけど、政治家さんなんて選挙の時以外は見たこともないし通り過ぎるだけ。 そんな人たちがテレビで偉そうに「国民の声が!」とか言っているんだから馬鹿馬鹿しくもなる。 ちょっとでも生活を楽にしてくれよ。
=+=+=+=+= 例え自公が過半数を割っても、野党連立政権は成立しない。 立憲民主党が比較第一党に成りえても、単独過半数は不可能。 その場合、維新や国民と組まねば衆院過半数には届かない。 (革新系政党議席数が大幅に伸びる可能性は皆無) と成れば基本政策合意が必須だが、野田氏は党内をまとめられないでしょう。 当然ながら維新や国民は原発再稼働、安保法と防衛費増維持を要求しますので。 (辺野古移設も内々に要求する筈。民主党政権も移設容認でしたので)
自公過半数割れなら維新と国民がターゲット。 自民党が政策譲歩すれば連立や閣外協力は可能。 この関係の方が基本政策では近いので。 (既に国民民主党は官邸スタッフ派遣、連合も反対しない。維新との窓口には菅氏が居る)
=+=+=+=+= 消費増税に賛成の有権者は野田さんの立憲民主党を支持する。 立憲民主党に投票した以上は大幅な消費増税と緊縮財政路線に文句は言わないはずだ。 私は健全財政下での財政再建と消費増税に反対なので、自公を支持する。石破が自公の全てではないからね。
=+=+=+=+= 責任責任といって立派に責任を取った政治家をこのところ一切見てないような気がする。いや今までずっとそうだったのかな。これも責任が発生しようが、そこに目を向けなければ議論しないで済む一手のように思える。それを言葉で紛らわせているだけでしょう。
=+=+=+=+= 政治家の本来の仕事は国家、国民を命賭けて守り抜く事。その為に絶大な権力を持つ。その権力を保身や金儲けなどに使う人間には政治家を目指す事は止めてもらいたい。政権をとる事だけを考えたり、首相になりたいだけとかなんかの人らは不要。自国や自国民を守りぬくと云う矜持を持った人を選びたい。
=+=+=+=+= 地元で常勝だった議員を、裏金など不正や不誠実として切り捨てしたのだから、議席数を減らして当然。
また、公認を外した議員が当選した場合の扱い、党に戻すか否かは、 「戻す」と言う表現は誤っている、公認を外されても当選した議員が戻る(戻りたい)かどうかの事。 党に復帰云々の前に、公認を外され比例名簿にも載っていない議員が当選したなら、 良くも悪くも、それは有権者の判断。
公認を外され比例名簿にも載らなかった疑惑議員、当選した事を問題視するなら、議員や党を糾弾するより地元(地域)住民、有権者の意識改革が必要と言う事。
=+=+=+=+= 有権者は今回の選挙の趣旨を間違えてはいけません。安倍政権での桜を見る会・森かけ問題・アベノミクス・阿倍派を中心とした裏金問題・統一教会との繋がり・・・、岸田前総理の政治資金問題の対応の甘さや、自民党議員の政治資金問題の対応の甘さや政治家としてのモラルの低さやグレーと判断されているが脱法行為、自民党議員の統一教会のと繋がり等、唯一石破総理の政治資金改革の対応を有権者が議員として政党として善し悪しを判断するのが趣旨です。自民党は趣旨をすり替えて選挙を行い、有権者に是非を問おうとしています。決してだまされない様に。
=+=+=+=+= 横須賀人だけど 進次郎一強だから参っちゃうよ 選挙に行っても時間の無駄状態… 彼は嫌いではないけど 自民党の政策、特に物価高対策には不満だらけなのに民意が通りません 真面目にお米の値段やばいんですけど 本当に非課税世帯へ給付金のみで 済ませようとしているんですかね??これ4人家族とかだったら相当笑えない所まで来てると思いますけど大丈夫ですか?どうせやるなら国民全員が恩恵を受けらる対策をして下さい!
=+=+=+=+= 過半数割れしたら責任をと言うけどそれは石破のせいではなく裏金議員のせいだと思う。裏金議員の対処を迫られ、非公認にして選挙で国民に問う形を作ったのに、それで過半数割れしたらと言われてもどうしようもない。それよりこのままだと石破自民党と高市自民党に分裂するかもと思って見てるが、そうなると野党とのパワーバランスも少しはマシになるので期待している。
=+=+=+=+= 自民党単独過半数なら、落選した大臣の補充くらい。自民党単独過半数割れで、自公で過半数なら、幹事長と選対委員長が辞任。自公で過半数割れなら、当然、石破首相も辞任という事になるだろうと思います。大幅に負けて立憲中心の政権になれば必然ですが、相対的多数でも辞任でしょうね。過半数割れは国民の信を得られなかったと判断するのが憲政の常道だと思います。 個人的には、自公で過半数割れにはならないのではないかと予想しています。理由は、維新が弱いのと、日本保守党が未知数なので、自民票の大量流出先が無いという事で。それなりに自民に残るのではと。
=+=+=+=+= 「選挙に負けたら責任とって総裁辞めます」これを言ってしまうと、党内にも敵が多い石破だから、党内からサボタージュを受ける可能性がある。もし、石破が負けても居座り、反乱分子の排除に動いたら痛み分けになるから、石破を辞めさせたい党内勢力も、石破が辞めると明言しない限り動けない。
となると、対抗勢力もとりあえず選挙に当選しようと頑張るから、自民党にとって得。党内の足の引っ張り合いを防ぐ意味合いもあるのでは?
=+=+=+=+= 擁護する気はないが、大敗し過半数維持できなくなったとしても石破氏だけが責められることではなく、岸田氏や河野氏のやり方を止められなかった周りの人間、党として許した事が大きいとは思いますけどね。 そして刷新と言いつつ、結局は操り人形・ピエロに適したのは誰かと言う意図で総裁を選出した党とての評価でしょう。 都知事も支援という形ではあるけど、よく分からない答弁をする小池氏を推すあたり支持を得られるような節が見えませんがね。
=+=+=+=+= 減税など綺麗事ばかりの野党。減税するならどこかで支出を減らすかしない限り一時的なものになる。家庭に置き換えて考えれば収入と支出のバランスが大切。そんな事小学生でもわかる。政治家は選挙の為綺麗事ばかり。 どこの税収を減らしてどこから取るのかが公約にない限り信用できない。富裕層からとり一般家庭に減税すれば富裕層が怒って選挙の票にならないから中流以下の人に増税する。 自分本位の政治家がはびこり現在の自民党。 野党も同じだから結局自公過半数は変わらないだろう
=+=+=+=+= 自公で議席を下げたら過半数あっても実質的には負け。 けど、野党も過半数取れていないなら野党も負け。 熱を入れてるけど投票率が60%にも達していないのなら政治家そのものの負け。
全ての政策が国民にウケるのは難しいが、最低限実感のあるものは欲しい。
NISAも非課税と言ってるけど、先に税分が天引きされているかもね。公表しないだけで。
給付だ減税だで叫ぶ前にそんなことしないで国民の所得増を後押し出来る政策提案が先でしょ。給付・減税にしてもまた詐取されるだろうし。
=+=+=+=+= 防衛増税の時はあれほど明確に発言しているのに、「責任をとるのか」の質問には茶を濁す。相変わらずのわかりにくい石破構文。この人は一体何のために首相になったのだろうと疑問に思う。党の事情が先に来るのではない、主権者である国民の審判が先に来るのだと言うことぐらいわかっているだろうに。やはり友達が少ないと言われるのには理由があるのだろう。それでも自分の考えを変えずに我が道を行くのなら、それなりの評価もあるだろうが、ブレブレはどっちが本当なんか判断できない。裏金議員同様にこの人も国民の判断に正対すべきだと思います。
=+=+=+=+= 今回の衆院選で自公で過半数を割ったとしても、それは石破総理の進退問題ではなく、裏金や統一教会で足を引っ張った重鎮一派が原因であるから、その一派を自民党から完全に追い出す口実にすべきこと。石破さんが責任をとるというのは、それを実行に移して若返りを清廉化をすること以外には無い。
=+=+=+=+= みんな色々な意見を言ってますがまず選挙には行きましょう。こういうところでコメントを言っても変わりません。政治家に文句言う前に私たち国民がやらなければならないことをきちんとやりましょう。やらなければやらないことを実施しない人は意見を言う権利はありません。
=+=+=+=+= 今まで真っ先に逃げた挙げ句に味方を撃ってた人が責任というものを知っている訳が無いでしょ。保守層が推してないわけで、人気投票して1位なんだからリベラル層と無党派層が選んでおいて今さら責任とか追及する意味が分からん。責任取らんでいいからいつものように我先に逃げて貰いたい。それこそ主張が合致している立憲に子分連れて行ってくれたら一番いい。
=+=+=+=+= タイミング的には台湾有事、朝鮮戦争が勃発するリスクの高い時期に、安全保障面で今迄10年以上眠った状態だった立憲民主では危険過ぎやしないか。 政権運営全般の経験値が兎に角薄いので、本当の意味で政治がまだ分かっていないと、田中眞紀子氏も何かのインタビューで語られていたが、自衛隊を始め国防を余りにも知らなさ過ぎる。安全保障面では、今の石破政権は過去で断トツだろう。防衛大臣経験者の数からして。 個人的には今は辞退してやめて欲しいですね。自己実現の野望の為に国家を犠牲にしないで欲しいものですね。
=+=+=+=+= 覚悟がないことを強く肯定してしまったわけですね。高い確率で過半数割れすることが明らかですからそりゃ否定しておかないと史上最短政権のギネス入り間違いなしです。 勝算もないのに自分で解散早めて何がしたいのか訳わからないです。他人の意見に流されてコロコロ主張を変える、自分の一貫した考えやプランがないから何事も整合性が取れなくなるんですよ。いずれにせよ石破さんでは長続きしないと思います。
=+=+=+=+= まずは裏金、某宗教関連議員を全て許せないですね。国民が税金をどれだけ苦しい思いで納めていると思っているのだろうか? 税金も確実に取られて、納めていなければ追徴まであるのに法は平等の基に成り立つのです特例があってはなりません
そう裏金だの某宗教だので差別してはいけません。
=+=+=+=+= 総裁選再選に出れなかった岸田氏の支持率低迷で、運良くか?結果次第では悪くか?自分にお鉢が回って来た。 そんなもん俺の責任でもないし知るか!と開き直っとる 目の前に首相になれるの可能性があるなら、名を残すためどんな状況であっても次あるかないかわからん機会は取りに行くのが政治家 勝ったら自分や自民党の実力で、好き勝手自分等とお友達のために税金と政策を作り使い、国民には増税でお返ししてきた。 選挙後の連立与党も含めて、石破政権は最後の後押しをした岸田氏を踏襲した新しい~政策で増税する岸田政権の続きになる。
=+=+=+=+= テレビでのコメントを聞いていても、経済対策に具体的なイメージを持ってないし、消費税を社会保障の財源とか財務省が言ってるとおりに答えちゃってるし、期待感は全くない。 そのうえ自分で解散を決めておいて、責任を取る覚悟もないなんて、国民に期待しろ、信頼しろと言っても難しいのではないか。 自民党で石破さんに投票した議員も、同じような感じなんだろう。
=+=+=+=+= 今回の選挙は、旧自民と新自民の区切りをつける戦いです。 なので、過半数割れすれば、それなりの対応を石破さんがすればよいと思う。 戦後80年の清算をする選挙という位置づけでしょう。 ひょっとすると石破さんと野田さんが共闘することも考えられる。
=+=+=+=+= 今度の選挙は「自公政権で利権に有りついている富裕層」vs「一所懸命に汗水垂らして税金を払っても生活が楽にならない一般庶民」の代理戦争。 自公を勝たせれば全て今まで通り。というか、今まで以上に庶民への負担は高まり、国会議員と大企業とその取り巻きの富裕層だけが美味しい思いをするという格差社会が拡がっていく。おまけに、悪さをした議員連中はまるで何事も無かったかのように大きな顔をして今後も税金の無駄遣いをするのだ。 いわゆる無党派層(特に40歳以下の若い人達)がどれだけ選挙に行くかが鍵。投票率が60%を大きく超えないようならこれまで通りのメチャクチャな酷い政治が続き、結果そうなったのは国民の責任という事。
=+=+=+=+= 『石破首相に「今回の目標は自公で過半数ということですが、当然、過半数を獲れない場合は何らかの責任を取るということでしょうか」と質問した。厳しい表情で聞いていた石破首相は「自公で過半数を目指して、明日から本当に死にものぐるいで、全身全霊で戦う時に、もしこうなったらなぞということは、考えません」と強い口調で答えた。』 今回の衆院選で与党が過半数を取れなくても石破首相の責任ではありません。そもそも今回の衆院選は岸田政権の政策の良し悪しを判断する選挙になります。特に自民党の裏金事件が問題になっていてそこが評価のポイントになってくるだろうと思うので、石破首相で選挙に負けても石破首相の責任ではないと思う。衆院選の前に総理を変える事は有権者に前政権の評価をさせなくさせる為だろうと思うので止めた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 「政権交代」をのみ声高に叫び裏金問題を軸に自民党をたたく野田佳彦氏は、虚ろな言辞を弄するのみで、無策なまま、野党協力の実効性はゼロである。
此処迄共産党候補が増え、維新、国民民主党という全体主義体質で憲法改正に執心の右翼政党の候補乱立では、野党の足の引っ張り合いで自民党の右翼系の高市安倍シンパが当選者を相対的に増やすことは明明白。
敵失によるまたとないこれだけの政権交代の好機を逃せば、その反動がどうなるかについて、国民の立場に立った、中長期的洞察が野田氏には全く抜け落ちている。
政権交代の機会を逃し、政治改革も夢の彼方、高市氏を軸とする戦争に向けてひた走る力の政治を生み出すことになる危険性が高い。
2012年の民主党政権崩壊のA級戦犯としてだけでなく、またしても、日本のリベラルな民主政治崩壊を引き起こした重い重い戦犯になろう。 負け戦なら即代表を辞退いただきたい。
=+=+=+=+= 石破政権での選挙だけど、実質岸田前政権の評価で投票されるのではないか、現政権は何もしていないのだから。
石破が責任を取って辞めても、岸田派の林とかに交代しては全く意味ないよ。
保身のために裏金問題の責任逃れしてきた岸田こそ責めを負わないといけないだろう。
=+=+=+=+= 過半数割れとなった場合に、総裁辞任を明言しなかったことは大変大きな意味を持ちます。 国民に信を問うと言いながら、自ら勝敗ラインを決めて、負けた場合には潔く責任を取る姿勢を示すことができませんでした。 日本創生という大きなスローガンを掲げていますが、党内基盤が弱いため実行力に乏しく、具体的な目標も内容も不明確なのは有権者として不安に感じています。
=+=+=+=+= こういう大事なことを、尤もらしい発言をして誤魔化すから信用ならないんだ。日本は直接国民が総理大臣を決められないし、辞めさせることもできない。選挙の結果をどう受け止めるかは全て、党内で決めることになっている。だから、国民としては責任とって辞めるのか辞めないのか聞くのは普通だ。 だいたい、自公で過半数上という目標値の設定だって、甘いのではないか。というか、目標設定を甘くすれば、責任問題になりにくいじゃないか。 そういう前提があるのに、「明日から選挙だからそんなことは答える心境にない」なんて、不誠実な政治家だ。番組の方もこういう大事なことは、もう一歩踏み込んで聞いてほしかった。
=+=+=+=+= 野党共闘もさせない電撃解散やったら、そりゃ自公で過半数割れはないですよ。うちの地元もそうですが、自民立憲共産しか選択肢ないから自民候補しか入れられないって選挙区も多いんですよ。しかしこれだけのことをして、与党過半数とはいえ大幅に減らして、だれも責任取らないってのはおかしいですよね。
=+=+=+=+= 政治資金規正法で収支報告書の提出・開示義務を課せられているのは飽く迄も政治団体です。 政治団体はそれに従っているし、誤りが有れば訂正しています。不記載、或いはその指示をした者は告訴・逮捕されているし、不起訴になった方も党から処分され衆院選非公認を始め制裁は受けています。
議員の後援会が集めた資金に付いては、法律上開示義務は無く、任意団体の資金に課税される事はありません。任意団体の町内会が地域住民から集めた町内会費に課税されないのと同じです。
従って、野党やマスコミが声高に叫ぶ「裏金」は法的に存在せず、イコール裏金議員も存在しません。
所謂、裏金議員がそれを法律に則り適切に処理しますとしているのは至極当然です。
議会制民主主義のシステムでは、現時点では国民がそれを良しと認めている事になります。 裏金議員を庇う訳ではないですが、マスコミがフェイクニュースを流していると言えます。
=+=+=+=+= 向こうは常識的上げ下げの印象だが、こちらは4万と言っても一瞬見た目上だけで全体は相変わらず業績不釣り合いな反応するのがくだらい低調感が漂う不信動向の範囲は変わらず。選挙もなんだかんだ言っても、自民は正社員を切りたい、立憲は金融増税で資本の動きを止めたいような不可解感。日本の強みの安定上昇基盤を削除し生活基盤を弱めて、金融資本渋滞化の一方増税化と単発ばら撒きで、低下する理由が無いのに敢えて社会後退と増税権力で実質貧困支配社会主義を目指すような、みそぎ選挙に見せかけつつその二つで強権国家造りにシフトを目論むようなお先に期待は持てないような異様感も否めず。選挙後にまさか有能なはずの面々がただの一般が見透かすような駄策を打つほど劣化しているとも思えないが、実は余程中身を見て、否決は否決の意志表示をしないと、早々ヤバい国になりそうな軽薄感もあり。全責任は国民だそうなので見極める責任は避け難い局面か。
=+=+=+=+= そもそも自公で過半数超が勝敗ラインと石破陣営が勝手に決めてるってのがおかしいような。
最悪(公明は組織票で現状維持として)自民は50議席落としても(自公で)過半数取れば〝勝ち〟で石破総理続投って理屈が分からない。
石破氏が総裁選での〝公約?〟を覆してまで早期解散をした以上、現有議席確保、一議席でも減らしたら〝負け=辞任〟くらいの覚悟を持って解散していたらほんの僅かでも支持できるんだけどね。 自分が総理総裁になって国民に信頼される政策を実行して、その後党のさらなる躍進を(絵に描いた餅であっても)期するため解散するならまだ分かるんだけど…惨敗しても与党でいれれば〝勝ち〟とは…
20年以上自民支持の私でも、今回の解散そして石破なる政治家は一切支持することはできません。いっそ過半数割れ、都落ちしてしまえって気分です。
…かと言って、立民政権は不安すぎるってのも正直なところですが
=+=+=+=+= 余計なことは言わない方がいいですね。与党過半数割れすると、為替はどうなるかわかりませんが、少なくとも株安は避けられず、生活への影響は大きくなりそうです。ますます金利上げられなくなりますよ。
=+=+=+=+= 選挙、選挙でこれまで何も新しく変わってこれなかった日本。 様々な職種や企業だけでなく、国民の負担を増やし、高齢化と人口減少で人手不足、多くの国民の収入を増やさないままこれからどんな災害が起きても助け合い、支え合う日本人の余裕も無く、解体や復興作業をする人口も居ないままどうなって行くのでしょう?
=+=+=+=+= 今回の衆院選の結果云々を、危機管理というのでしょうかね 危機管理ではなく、危機だけだと思う 全てごちゃ混ぜで、なんでも危機管理というのは違うのでは無いかな 自公過半数割れとなったらというが、なったらなったらで 考えているが言わないだけだし、今時点で言う必要もない 過半数割れになったとしても、全て石破氏の責任ではなく 一番問題視されてる裏金問題とその議員たちである 石破氏の性格から言って、敗因は彼らのせいにはしないと思うが 誰が首相であっても、今回の選挙は苦しいし貧乏くじの感がある ただ選挙は、裏金問題ばかりが目立っているが 争点はそればかりじゃ無いことを考えて欲しい 経済、社会保障、外交問題等々たくさんある 有権者としてしっかりと見つめ、判断したい物です
=+=+=+=+= 過半数割れの責任?
責任=辞職 この式って、どうなの。
他の人が党首になったとして 過半数を超えると確定だったわけでもなし
割れても割れなくても、結果・事実を受け止めて 党首としての務めを果たしていけばいいだけでは。
岸田氏の人気が下がって 自民党への風向き(風当り)を感じつつ 確保できた時、割れた時、両方を想定して党首を選んだんじゃないの?
過半数割れました~ 責任取って辞職しまーす また党首選やりまーす の方が、どうかと思うのですが 世の中の人はどうなんだろ。
=+=+=+=+= 自公で過半数を目指すと言うのはおかしい話しで、現在、十分に過半数を越えているので、過半数を目指す位なら解散しなければ良かったと思います。目指すと言うからには、現在の議席割合より増やす事を目指すべきではないでしょうか?
=+=+=+=+= 石破首相の何が問題かって、今話していることを明日も言ってるかどうかが全く分からない点なんだよね。そりゃ、自民党総裁選の時と総裁になった後で公約の一部が現実的になるのは分かる。
しかしほとんどの公約が180度変わってしまうようでは信用ならない。日銀の政策に対しての二転三転した発言も僅か数日でそういうことが起こっている。政策活動費のことについても数日で発言が変わっている。
これでその発言を信用しろというのが無理。
これで何を信用して自民党に投票すればよいというのか?
=+=+=+=+= アナウンサーも 変わってから一か月もたっていない状態で「責任取るのか?」 って質問もどうかと思う。 責任を取るってことは、 辞めて、また、党首を選び直すってこと? 過半数が割れたのであれば、 前の党首の○○メガネに問題があると考えるのが必然だと思うが…。
=+=+=+=+= いずれにしても自民党には下野してもらわないといけない時期だと思ってます。悪夢の民主党政権時代があったから、国民は消去法で自民党政権を許してきただけなのに、彼らは水を得た魚のように好き勝手やってきた。今はいろんな番組で党首討論などするようになったので、以前よりそれぞれの考え方が分かるようになったが、自民党総裁選挙の時に誰一人、裏金議員に対する処分について、国民が求めることに口をつぐんだ。誰のための政治なのか、そんな政党には任せられません。 野党連立じゃないと政権交代は難しいのも現実ですが、国民が何を求めているかを示すことはできる。例えば増税議員は落選していけば、今後増税は口にできないでしょう。現在の政治家を作ったのは我々国民の責任でもあります。今後は国民として望んでいることが何かをしっかり示すための選挙にしていくこと、それが重要だと思っています。
=+=+=+=+= 石破さんは、もしこうなったらなぞということは考えませんと強い口調で答えたが、政治家は嫌なことも考えておくべきではないでしょうか 有事の際の想定は普通しておくでしょう すでに守りの姿勢に入ったように見えます
=+=+=+=+= 自民党が惨敗でいいんですけど、 (自民党惨敗が、良い) 正直、裏金問題や旧統一教会問題があって 今回もし選挙で自民党が負けてその原因が石破さんかというと それはどうなのかな?と思う。 むしろ安倍派真っ只中の高市さんだったなら、 そのほうが責任は遥かに重いと思うね。
一方で、あれだけ裏金問題が大きく報じられてそれはたった数ヶ月前のことなのに、それでも選挙行かない人は今回も動かないのかな?という不安はある。
=+=+=+=+= マスコミは、石破首相に「今回の目標は自公で過半数ということですが、当然、過半数を獲れない場合は何らかの責任を取るということでしょうか」って質問していますが、どうしてほしいってこと?理解に苦しむ。 それは党内で決めることであって、外部はどうこういうことではないと思う。
じゃあ、自分の子どもに「大学に行きたいらしいけど、受からなかった場合は何らかの責任を取るのでしょう」かなんて言わないでしょ?それは家庭内で考えることであって部外者がとやかくゆうことじゃない。しかも結果がまだていないのに。
=+=+=+=+= 選挙大敗、過半数割れは当然職を辞するべきだと思います。今朝のワイドショーで出馬を断念した議員が急遽出馬することになった。謝罪だけではなく、裏金を何に使ったかを説明すべきです。石破首相は綺麗事を並べていますが、それに同感出来る人が自民党にどれだけいるかが見物です。 あと最低賃金1500円と言ってますが、中小企業にとって実現出来るでしょうか?物価高騰してるのに、軽々しく言っているあたりが信用出来ない 。
=+=+=+=+= 石破さんは、せっかく総理総裁の座布団を手に入れたんや…
「例え短命政権で終わる事になろうとも、自分の信念に従って大鉈を奮ってもらいたい」って思う。
それが今後の若者達の世代にバトンを繋ぐ為に必要な事やろ…?
座布団に恋々とするのでは無くて、ダメな自民党をぶっ壊す為の楔を打ち込んでもらいたい。。。
それが石破さんがやるべき使命なんやで。。。
=+=+=+=+= 負けたら責任取るのか?と言う質問に対して2019年のイチローの引退会見で会見を始めるに当たって多くの記者達に″くだらない質問はしないで下さいね″と釘をさす様に言ってた事を思い出しました。選挙を始める前に″負けたら首相を辞めます″と答える筈も無いのに敢えて質問をする記者。それを記事にするデイリースポーツ。 あ〜、イチローならこの質問をした記者に何と言うだろうか?
|
![]() |