( 223007 ) 2024/10/16 16:46:39 0 00 =+=+=+=+= 投資家です。 といっても専門はFXでドル円だけで生活してます。もう18年になります。
同じことを何回かこの手の記事に書いてますが、先進国で管理通貨制度、資本主義、政情がそれなりにまともであればかならずインフレし、平均株価はあがります。
これは仕組みの問題でほとんどの人が理解してませんんが必ずインフレするんです。計算上。
昔のタバコ、ガソリン、ラーメン、マック、大学卒の初任給なんでもいいんですけど値段を比べてみてください。 通貨発行量が増える、企業などの投資や個人の投資が増える、ということが正常に行われていけばマネーストックというかお金の全体量が増えますのでそういうものなんですよ。 当然数十年の単位の話ですが、、、、 そもそも先進国でデフレが起きてることがものすごく稀なことで日本の政治家がいかにアレか、って話です。
今それなりに知識の有る人が増えてきたので変わるといいですね。
=+=+=+=+= 今日は昨日のASMLショックで半導体関連の大幅下落が大きいですね。昨日は半導体が上げを牽引しましたが、昨日買っても落ち越した人はちょっと辛いでしょうね。
ダウナス先物はプラス推移で、中国香港も小幅プラスで朝方の急落後は落ち着いていますが、ASMLの状況を見ると中国依存度が高い半導体装置やFA関連は政府の一時的テコ入れでも当面厳しそう。安川も実績はかなりのダウンだったし。
相場観が日替わりで安定しないタイミングは様子見が無難でしょうか。
=+=+=+=+= 800円程度の値動きをわざわざトップニュース的に報道する必要があるのだろうか。日経平均が2万円の時代ならいざ知らず、4万円にもなれば騰落率で考えるべきだろう。日経平均の銘柄構成によってはボラティリティが実態以上に大きく出る傾向もある。この程度の上げ下げは、日常的な動きの範囲だ。
=+=+=+=+= 40000の節目で利確に押されるのはみんな分かってて、昨晩の米半導体関連株の不調もあってこの下げ幅。空売りしてる人も多いでしょうね。むしろ先物を見るにもっと下げると思ったけど、少し意外。後場でもう一段下げるかもね。 選挙が終わるまでレンジで動くと予想しますが、当然高値圏で買うのはリスクが高いので気をつけましょう。
=+=+=+=+= 半導体株を組み込んでない高配当株中心の私のポートフォリオは評価額がプラスです。最近の日経平均は半導体株の動向によるボラティリティが高いから、必ずしも相場全体の反映じゃないんだよね。
=+=+=+=+= コンピュータアルゴリズム取引の時代になって、売りが売りを呼び、買いが買いを呼び、それに個人投資家がつられて動くから、日経平均のアップダウンは目に余るものがありますね。逆に言えば大きく下落してもそのうち戻るので過度な心配はしていません。EUV露光を手掛けるASMLショックみたいだけど、時代は2D平面微細化から3D垂直積層化や材料工学の分野に開発の主力が移行しつつあるのでASMLってどうなのでしょうね。
=+=+=+=+= 今の日本の株式市場は、為替と海外市場の動向に振り回されているだけだから 特に下がる要因が市場自体にあるわけではない、日本の企業には何も起きていない、そんな中で800円も下がるんだから、マネーゲーム相場だよね。 企業の成長性や将来性なんて無視して、テクニカルな戦略だけで大きく動いていく。 個人投資家は、こういう単発の値動きを無視する忍耐力を持たないと、投資なんてやってられないね。 ノーベル賞を取るような経済学者が日本から生まれない限り、こういうアメリカ発のマネーゲーム型経済システムは変えられないだろうな。 かなりギャンブルかしているのが現実でしょ。 余り簡単に投資に手を出さない方がいいかもね。
=+=+=+=+= この手のニュースには決まってNISAの話しをぶち込んでくる輩が登場する。そしてそのほぼ全員がなかなかとんちんかんな発言で驚きを与えてくれる。当の本人は一体自分の発言のどこがおかしいのか愛黙見当がつかないんだろうなと思われるのでご本人の発言へのレスは控えるようにしている。NISAって本当の意味での金融に関する知識とリテラシーをあぶり出してくれるから面白い。 これからの世界で自由を獲得するためには一にも二にもお金が必要だという時代がもうしばらく続くと思われるので、高校生以下の世代の皆さんにはキチンとした金融知識を身に着け、仕事であれプライベートであれ自分の才能をいかんなく発揮できるような自由を手にして欲しい。
=+=+=+=+= これもまた大幅に戻したりするかもしれないが、NISAでお得とか言われてうまく乗せられて、短期的な利益を追ってる人は注意したほうがいい。
証券取引が知識と勘と運が必要な合法的博打であることは、昔から何も変わっていなくて、NISAは儲けさせてくれる制度じゃない。
もちろん経験者が分かってやってるリスクテイクにケチをつけているのではなく、勘違いビギナーに警鐘を鳴らしているつもりである。
=+=+=+=+= どこの国の相場かという人がいるがが、仕方がない。日本市場の常。 そもそも今の為替水準で考えると、USD建での日本株の水準は悪くなく、今日の米国相場次第。既にNYダウ先物は反発に入った(JPY建だと落ちたままだが)。記事にもあったように利益確定のタイミングを狙っていた状況で米国株一服に連動した感じ。前場の日経平均は39,200のラインは一時超えたものの11時台には元に戻り39,000割れを意識した神経質なムードのまま膠着。 後場も要注意。USD/JPY149.25をマークした後で円安は一服している。1w前 10/9 に意識された38,900のラインを割込むと、回復には時間がかかるかもしれない。逆に、米国相場次第だが、踏張ればまた連騰が続く可能性もある。
=+=+=+=+= NASDAQと比較的動きが似てるのが日経平均。 特に乱高下激しい米国半導体株に釣られる。NASDAQというかSOX指数に近いのかも。 だから日経も乱高下しがち。
つまりがどちらも投機筋がかなり群がってるということかな。乱高下するほうが儲かるから。 米国市場の1のインパクトに対して2も3も倍増して値動きが激しくなる感じだから、当面はそんなもんだと思うぐらいが良いのかも。
大統領選はそこそこどう転んでもそれなりのインパクトは来ると思ったほうがいいだろう。
=+=+=+=+= 最近は株価の変動が大きいですね。 以前と比べて投機的な取引をする人が増えている気がします。東京の株式市場はニューヨークよりも取引量が少ない分だけ変動幅も大きくなりやすい。
=+=+=+=+= 蘭ASML(半導体を製造する際に、回路パターンをシリコンウエハに転写する露光装置の独占企業)の受注が、予想の半分だったのが衝撃的だった。他の記事を見ても、理由の詳細はまだ発表されてないよう。 会社側の説明は「EUV(極端紫外線)を光源とする(最先端の)露光装置の、需要の時期の遅れ」と「工場建設の遅れがいくつかあった」。アナリストは「景気回復の遅れと特定の顧客の課題」を指摘してる。
EUVの顧客は、世界で3社+αのみ。ロジック半導体(CPU・GPU等)を製造するTSMC・サムスン(のファウンドリ部門)・インテルと、メモリ半導体(の中でも最先端のHBM =DDR5のDRAMを積層したもの)を製造するSK・サムスン(のメモリ部門)。 最近エヌビディアのCEOが、次世代GPUのブラックウェルについて「常軌を逸した需要がある」と説明してたので、半導体需要そのものはあるんだろうけど。不思議な展開。
=+=+=+=+= ここから半導体バブルが崩れる可能性はあります 一部有識者は売り過ぎ反応し過ぎと言うけど 今回の震源地ASMLの受注額が予想の半分且つ来年見通しも引き下げに反応した形 ASMLの売上高半分が中国市場 これが中国市場締め出しの影響だとしたら更なる制限の追加を米政府は検討中 今後決算公表のエヌビディア 中国当局はエヌビディア製AI半導体を買わないよう国内企業に指示 これによりエヌビディアの中国市場における売上高は半分以下に落ちる試算もある トランプさんが大統領に就任すれば関税により中国に対する更なる締め付け かなりヤバめの見通しが今後の決算 半導体企業から出て来るかもしれませんね
=+=+=+=+= まあ 昨日4万奪還できたからね。 調整が入るのは折り込み済。 想定内だから驚かない。 一旦は37000円台までは下がるかな? 安くならんと買えないから下落も必要。 高くジャンプするには屈伸も必要。
8月のマイナス4600円の大暴落後、メンタルが強くなった気がする。 たかがマイナス1000円程度では動じない。
=+=+=+=+= 先物日足は陽線続き。現物は陰線続き。 変な相場ですから何が起こっても不思議はないと思います。 今日は半導体ですが、明日は? 毎日ジェットコースターですが、世界株価では大きな流れに変更はないと思います。
=+=+=+=+= 新NISAで日経平均株価を指標にして株価の動きに一喜一憂しながら投資を始めた人は多いかもしれない。 しかし、日経平均と日本の主要株価の動きは連動していない。 その最大の理由は、NISA枠では購入できないファーストリテイリング、東京エレクトロン、レーザーテック、キーエンス、SMC、ニトリ、ディスコなど最小購入金額が200万円を超える株価が日経平均株価を構成しているからだ。 NISA枠内でだけ投資行動を行っている投資家には手が出ない。 大手投資家が日経平均株価を操作したい場合、これらの株価を売り買いすれば簡単にできる仕組みになっている。
日経平均構成株に組み込む条件に、NISA枠以下の株価を条件にすべきだと思う。 そうしない限り、日経平均株価を指標に株式市場の動きを判断すると大きな不利益を被ることになる。特に新NISAで株式投資を始めた人達は注意が必要だろう。
=+=+=+=+= 雇用統計が異様に良いなら、まだ物価も加熱の危険があるから、高金利の継続で米国株にはマイナスのはず。 なぜか米国の株上げのほうにばかり解釈するから米国株の過熱感が出て このようにガクッと下がるわけです
=+=+=+=+= 上がれば下がる、下がれば上がる それはともかく、株式の平均価格自体が時代と共に変わってるのに、どうも報道における上げ下げの金額幅に対する感覚は変わってない感がある
=+=+=+=+= 30年以上不況続きで国全体が貧しくなり、いまやスタグフレーション状態の日本の平均株価が、空前の好景気だった平成バブルの最高値よりも高い水準にあることが異常。昨日は終値ベースで4万円台回復はしなかったが、まだまだ超割高・高値圏。 利下げしたということは米国も景気後退が懸念されているわけだし、大統領選後どうなるか不気味だ。
=+=+=+=+= 仮想通貨が高騰するという事は、地球上の各国の通貨の価値が水で薄められて下がるという事です。
株価という数字自体は一時的に上がるかもしれませんが、株価はその会社の労働価値である以上、通貨の価値が下がれば株価も価値を失います。
アメリカがやっているのはこの世に存在しない子供銀行券を無造作に印刷して、いずれ来る大崩壊へとデスマーチしているだけです。 ただしドルに価値がなくなっても、アメリカは鎖国して自給自足ができますから、ドルがコーラのキャップに変わる程度かもしれません。
=+=+=+=+= というか、最近株価の市場がやたらと反応するが、こんなものは所詮は期待値であって実体経済とは別物である。それに年金の運用などの実体経済を結びつけるからおかしくなっているのである。株式などの資産運用は余剰資金でやるべきで、それが前提でこその株価の健全性なのである。すでにNISAやらイデコで足を突っ込んでいるから大騒ぎしているが、本来は政策で株価が上下したり、それに振り回されて総理が発言を取りやめたりってのは本末転倒、人類は株価のために生きてるわけでは無いのである。
=+=+=+=+= 日経平均株価は、現状異常な高値。 円安にて国内企業の力がないのに株価だけが、踊っている状態。 国力の物差しの円の力を取り戻さないで、株価で遊んでいる人たちの顔色 をうかがっていては、日本の庶民の生活は、どん底に落ちていくだけです。
=+=+=+=+= 自分が持っている銘柄はほとんどがディフェンシブ銘柄なので、こういう場合は逆に値上がりしています。 市場は売りだの買いだのってうるさいので、自分は長期保有して淡々と配当を頂くだけです。
=+=+=+=+= >日経平均株価は「一時」前日比800円超下落するなど、大幅反落となった。 庶民にとっては株価より物価のほうがはるかに大事。 円が安くなると株価は上がるが物価も上がるので、庶民にとってはマイナスだが、円が高くなると株価は下がるが物価も下がるので、庶民にとってはプラス。 日々の株価なんて、終値だけ報道すれば十分だと思うのだが。。。
=+=+=+=+= 日本は自力ではどうしようもない経済力に落ちてしまった。株価を釣り上げるためにやってきたのは金融緩和(円安誘導)というドーピングだけ。その影響が今の物価高だし、企業利益は人に回らずに留保されただけ。人手不足なのに給料を上げられない四面楚歌。このままじゃ日本はシュリンクする一方。〇〇ノミクスに騙され続けた国民が悪いとでも言うのか。
=+=+=+=+= ハイテク株の下落と理由をつけただけで いつもの4万台への壁で上げ下げしてるだけだろうね。 4万台に向けてムクムクと上がってた明確な理由もないし こないだの暴落も経済的観点からの暴落ではなかったし。
=+=+=+=+= もうちょい株は下がってもいいから、もっと円高に振れてほしい。 円が安いままだと、ドルベース換算では実質資産が増えない。
=+=+=+=+= 今の捺印日経平均株価はハイテク半導体銘柄を主体で暴騰・暴落を繰り返している。そんな銘柄の為に他の銘柄が連れ安に引っ張られるのは止めて欲しい。半導体ハイテク銘柄は規制を掛けるべき。
=+=+=+=+= プロはともかくとして、こうも簡単に1000円前後の値動きがある投資に大金をぶっこむことが出来る素人って、ある意味尊敬する。
=+=+=+=+= 大事なのは「なぜそうなったのか」の変動理由を読み解くこと。 今回の場合、上昇した時点で売るのが正解。 下がった時に買い、上がった時に売る。 自分で考えて判断出来ない人は投資は向いていない。
=+=+=+=+= 大幅安 まだ三万円超えてるのになんで こんなネガティブな報道になるんだろう 短期売り買いで稼ぐ株屋じゃなきゃ あまり関係ないのでは?NISAだと10年は先に結果が出るわけで なんだかなあである
=+=+=+=+= 結局、ゴールドラッシュの時にスコップ屋が大儲けしたように、短期的には投資系YouTuberや投資本が儲かるんだろうなぁ。
投資系YouTuberはヤバい奴が多いけどね。
俺が一番ヤバいと思う奴なんて投資助言ではありませんと言っておけば投資助言してもいいと思ってそう。挙句、超逆神だし。エア投資家なのかも。 ずっと上がる上がる言い続けて、暴落した時は完全スルーし、上がった時だけドヤ顔。マジで呆れるわ。 有料チャンネル登録の割引きもずっとやってるし。毎日閉店セールやってる店みたい。 スポンサーの証券会社も怪しいもん。口座を作るだけで数万円くれるとか言ってるんだが、本当にそんな事があり得る?口座を作った人は本当に貰えてるのだろうか?
=+=+=+=+= 日本の政治家なんか、少し足りない位でちょうどよい、アメリカの価格を見てみればよい。卵12個で1000円以上だ。日本は250円位だろうな。台湾も安いが、とにかく欧米型の政策ではいけないのだよ、
=+=+=+=+= ん・・??? 相変わらずパチンコ屋さん状態ですね・・ 本来の株式投資って テレビ番組などで国民に教えるべきなあんだよね 本当は義務教育で・・ 企業は商品開発などに費やす費用を銀行から借りるのではなく こんな商品を創りますで一般人から集めるのが株式投資 利益が出れば配当として・・ アメリカから始まったギャンブル的な株式投資じゃ 企業は投資された資金で商品開発なんか出来ないよね。
=+=+=+=+= 来年はドル円110〜130円の間を推移すると予測
アメリカ大統領選が終わってからかなー
それに釣られて金や株は一旦下落して行くのかなーと
あくまで個人の意見ですが 日本が利上げして米国が利下げすると思うので
=+=+=+=+= 資生堂も暴落している しかしこういう乱高下株をうまく売買できる人が 年利100%の利益を出せる人 数年で億に行く人、子供の時から株式に興味を持ち うまい投資家になるのが金に苦労しない人生になれる
=+=+=+=+= 海外の半導体産業の影響があったにしても、東京市場の日経平均は相変わらず変動が大きい気はする。株主の利確の影響だけなら限定的下落だろう。
=+=+=+=+= 4万円タッチする 全力空売り 寝て起きたら、口座見たら 1日で口座のお金が70万増えてるゲーム
宝くじとか馬券買わないで、こういうのにお金つぎ込んだ方がいいよ 毎回言ってるのに 1日でいい思いができるのに
=+=+=+=+= 売れるタイミングで売らないと大量保有してる人は売れないから、こうなるだけ。今回はASMLが発端なんだから。下がりすぎがやばいからファストリを動かし動いて日経をさげどめようとしてるね。
=+=+=+=+= 半導体関連が大きく下げてるから日経に大きな影響あるだけで自分の持ち株だけならトータルプラスで引けてましたわ。日経平均に惑わされてはいかん。
=+=+=+=+= 7月に大きくケチがついたが、全体的には市場はいい方向に推移していると思う。 この程度の一時的な下げは大騒ぎするような話ではないし、これで騒ぐようなら投資に向いてない。
=+=+=+=+= 桐谷さんは、 「リーマンショックに比べれば、大したことはない」と言ってたぞ。
黒いバナナでも食べれる余裕がないと、 株や投資に手を出すべきではない。
=+=+=+=+= まぁ日経平均は、米国連動型ETFだから米国が下がれば日本株も下がりますね。
米国株につられて上がっているだけで、実態はよくなかったのでやはりって感じです。
=+=+=+=+= 衆院選、米大統領選が片付くまでこんな感じでしょうかね。 Magnificent 7が総崩れする事態が起こる事は無いと思いますので、今まで通り長期保有で見守ります。
=+=+=+=+= 800円くらいの下落でなんだよ、8月9月と1000円幅くらいの波は起きてるじゃない そもそも、実体のないのに変な株高起きてるんだから、何が起きても知らないよ
=+=+=+=+= アメリカの景気動向で変わる日本株ですね。これって日本経済では無いですよ。まるっきり博打と同じですね。株価が上がっても経済成長なんて嘘ですよね。
=+=+=+=+= 株を辞めて12年程、地道に働いてきました。 今自分が想定した以上に3倍程、貯金額増えています。 辞めて良かったかなと思っています。
=+=+=+=+= 10年ほど前から比較すると、日経平均も倍位の値になって いるので、全面安になればこの位は日経平均は下がるのは必然だろうと 思います。
=+=+=+=+= 株は知識だけでは 博打だよ 博打 競輪、競馬、、パチンコ 宝くじよりましだけど 親が勝つように仕組まれている 負ける奴を多くすれば 親は儲かる 素人は特に手を出すと痛い目に合う 世間知らずの公務員は好・い・鴨 近寄らないのが一番
=+=+=+=+= 数年前まではヤフコメでもボラティリティが高いのは新興国市場だとか言われてた気がするが、東証もすっかりジェットコースターが板について来たな
=+=+=+=+= 長期的には株価は右肩上がりなのに一喜一憂過ぎないですか? 変に煽るより冷静に判断するべきではないか。
=+=+=+=+= 今週発表された経済指標も軒並みマイナスですからね。
・設備稼働率:前月比-5.3% ・鉱工業生産:前年比-4.9%、前月比-3.3% ・機械受注:前年比-3.4%、前月比-1.9%
=+=+=+=+= どうせ、 投資家の小刻みな値動きを利用した 金稼ぎに使われているだけやん。
下がって、メディアが騒いで、ちょっと下げて 下がったところで、大型投資家が買い集め、 利益アップ。
新NISA民の買い支えと、マスコミの煽りで 投資家大国ニッポン。 労働者は損をする。 これが自民党政権の政策。
=+=+=+=+= 岸田、石破、野田と全員金融課税論者だから、投資熱は上がらないわな。 NISAに課税しなかったらいいだろくらいにしか思って無さそう。 機関や投資家に見放されたら日本株が暴落して、結果NISAの少額投資家にも悪影響なのよ。
=+=+=+=+= これは大変な事になりました…私の経験上持っている株はすぐに損切りした方がよいです。時間との勝負です。
=+=+=+=+= NYダウに影響されることの多い日経だからプロのように投資やってる人には面白いでしょうね
=+=+=+=+= 円安であることの優位も効果も、ほぼ一切無いことが立証された意味は大きい。そろそろ、正常に路線変更を現実化するべきや。
=+=+=+=+= 何かと理由つけて下落の原因書いてたりしてるけど後付けで書いてるだけなので鵜呑みにしないで長期的な目線で投資した方がうまくいく
=+=+=+=+= 最近ボラでかいな。平均株価が上がってるから絶対額では上下大きくなるのは分かるが。一喜一憂しても疲れるだけなんで、ほったらかしだな。
=+=+=+=+= 所詮、日本の総理大臣がだれになろうとも、アメリカの株価の影響で上下する。 石破さんだろうが、高市さん、野田さんであっても上下する。 政治評論家は、金儲けのために、その上下をもとに政治家を批判する。 くだらい評論家を使って国民を誘導する評論家は不要。マスコミも取り上げているところは消滅してほしい。 日本のために。
=+=+=+=+= 今の日経平均は約4万円だよ。株価が1万円台の時ならともかく、800円なんて日々のありふれた変動。ニュースのトップにするような出来事ではない。 言うならせめてパーセントで言えよ。5パーなら上がっても下がっても大騒ぎだからそのぐらいでニュースにしろよ。なんつーかこう、バカみたいなんだよ。
=+=+=+=+= 寄り底かな?半導体関連のボラのせいで下げてるように見えるが、昨日一時40000円まで戻したから確定売りが多くなったのもあるな
=+=+=+=+= そもそも、中国の動きが怪しいのが根本的な原因です。戦争が始まったら、中国に消費を依存してきた業界は軒並み暴落すると思います。
=+=+=+=+= どうせ上げるよ。 日本は、韓国、中国みたいな、経済、株価とも終わりの嫌われ者達とは違うんだから。 何回、この下げ煽りに騙されるのか。 世界は日本株を欲しがっているんだから、どうせすぐに上げる。
=+=+=+=+= 自民惨敗を折込始めたのかと思いました 増税を目論むようでは景気の判断が実態と大きく乖離している。
=+=+=+=+= 昨日は公示日調整。 今日から3日下げて週開けに少し戻す。 そこが駄々下がりみたいなんじゃないの?? 連休中に別の事でお金を動かした方がいいからねぇ。
=+=+=+=+= 上がった翌日は必ず下がる。最近の相場は本当に分かりやすいですね。 おかげで9月に入ってから数百万円以上は利益出してます。 月末にはハワイで遊んできます。 あぁ~株って楽しい。儲かるぅ~。
=+=+=+=+= 結局、競馬の予想と同じで理由なんて基本的には売り買いする判断や動機のこじつけにしか聞こえないんだよね、、、、 デイトレードはやはりギャンブルです、、、、
=+=+=+=+= 800円下がった、1000円上がった、4万円とか、いろいろ騒がしいですね。まぁしばらくは続くでしょうね。落ち着いていきましょうwww
=+=+=+=+= 最近は、上がるにしても下がるにしても過剰反応的に幅が大きくなってるような気がする。
=+=+=+=+= 日々値幅が激しすぎて逆に値動きに鈍感になりそうな相場 にわか投資家はゆでガエルで食い物にされますね
=+=+=+=+= 円ゴミになったから800円なんてあんまりおどろかなくなった。ドル円100円換算で今の日経26000円くらいだよね?コロナ前とかわらんていう。
=+=+=+=+= 少額で売り買いしてる人は楽しいかも。 一喜一憂して日によって気分が上がったり下がったり。プロ野球ファンみたいな感覚。 ただ、実態経済は最悪だから。
=+=+=+=+= こういう株価乱高下は、日本経済がアルゼンチン化する前兆ではないだろうか
=+=+=+=+= 優待欲しさに内需株ばかり持っているが、全部プラス 半導体関連は上下が激しいね
=+=+=+=+= さほど円高に触れたわけではないのに1.5%超の下げは結構大きいね。
=+=+=+=+= 10%以上下がったとか、1週間下がり続けたならともかく 2%程度の上下をニュースにする必要は無いと思うんですが?
=+=+=+=+= よく言う「株の上げ下げに一喜一憂しない」。 株を買ったら10年ほどほっとく位の落ち着きがないと儲からない。
=+=+=+=+= 調整調整!!半導体関連の動きは上下して利ざや稼ぎに使われている。うまく乗れればもうけれるし、嵌まれば大損。素人は待ち笑。
=+=+=+=+= 新政権は株価原理主義から決別を。株価のために国民の生活と日本円の購買力を犠牲にするな。
=+=+=+=+= そんな…。 昨日は爆上がりしてて永遠に上がっていくものと信じていたのにこれは無いわ。 この先どうやって生活していけば良いか全く分からなくなりました。
=+=+=+=+= 800円下落は普通にある。別に騒ぐような下落ではない。日経はまだ高い。
=+=+=+=+= 米国株の動きに右往左往。 お金の出し入れは機関投資家の動きそのもの。 日本企業の価値は時間単位で変わったりしない。
=+=+=+=+= もう日経±500〜1000の動きは見慣れた。東証グロースは安定してるか。
=+=+=+=+= 下がったら買い増していますが、そろそろ現金が無くなりますので、 もう10年くらい放置します。
=+=+=+=+= ダウは高値更新を続けながら、たまに下がる。日経はダウが下がると3倍下がる。そして上がらない。 毎度の事だがつまらん。
=+=+=+=+= 昔よりボラがすごい 方眼紙に手書きの グラフかいたり 本屋でチャート本買ってた のが懐かしい
=+=+=+=+= 水曜日と金曜日に日経平均の下がる場面が多いような気がする。 統計とかあるのかなぁ。
=+=+=+=+= 今朝方の日経先物は1000円ほど下げていた。ハイテク株安にしては緩い下げ幅。
|
![]() |