( 223023 )  2024/10/16 17:10:24  
00

「1円」で舌打ち、ポイントカードを毎回間違える…現役コンビニ店員が絶句した「迷惑な客」

週刊SPA! 10/16(水) 8:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11ad6ac4e61f57c8de97a721b531ab6f894c6ce6

 

( 223024 )  2024/10/16 17:10:24  
00

コンビニは食品や日用品を買う場所から、公共料金の支払いや宅配便の手配など様々なサービスを提供する場所へと進化し、24時間営業している。

現役従業員でライターの筆者が、コンビニで経験した「レジでの迷惑客」について赤裸々に紹介している。

自動レジの導入によりミスは減ったが、新たな問題も生じている。

小銭をまとめて使う客やポイントカードの利用を繰り返す客、挑発的な態度をとる客など様々なエピソードが紹介されている。

(要約)

( 223026 )  2024/10/16 17:10:24  
00

画像はイメージです 

 

公共料金の支払い、宅配便の手配、通販で買った商品の受け取り……かつて“食品や日用品を買う場所”だったコンビニは、顧客のニーズに応えるべく、年々進化を重ねた結果、多岐に渡るサービスに対応するようになった。しかも、24時間営業だ。それが全国で5.7万軒もあれば、毎日のように事件が起こっても何ら不思議ではない。そこで、現役のコンビニ従業員兼ライターの筆者が体験した出来事を赤裸々に紹介していく。 

今回のテーマは「レジでの迷惑客」だ。昨今自動レジが導入され、従業員の負担が減ったと思われがちだが、実は裏目に出ていることもある。そんな事情も含めて驚きの場面に遭遇する店員の気持ちを知っていただきたい。 

 

単価が低い商品は、まとめて買うと税込みになってしまう。これに、いちいち舌打ちをしてくる初老の客に出くわす。「別会計にしろよ! 1円余分に付いたじゃねーか!」と言われても、基本はスルーだ。いちいち気にしているとキリがない。 

 

そんなことを気にしてレジ作業なんかやっていたらレジが回らなくなってしまう。いい大人がみっともないと思うのは、私だけだろうか? 

 

税金徴収の時期などは、10枚以上の徴収票を処理することも多い。何枚も処理しているなか、1枚だけすっ飛ばして、領収書だけ切りとって客に返却してしまうと、会計処理が行われていない「架空取り引き状態」になってしまう。 

 

会計精査まではタイムラグがあり、その場では分からない。担当した従業員も処理したと思い込んでいる場合が多く、ますます発見が遅くなる。個人的な内容や、会社がらみとなると、お手上げ状態になりかねない。その場合は防犯カメラで状況を確認し、徴収票から連絡先が割り出せなければ最終的に本部処理となり、そのペナルティはオーナーにのしかかる。 

 

自動レジのおかげで、会計処理するミスは減った。しかし、作業自体には変わりがないため、筆者のような経過豊富な従業員でも、処理枚数が多くなると毎回冷や冷やするものだ。 

 

 

ちょっとした買い物で溜まった小銭をまとめて使う客……これが、自動レジになった途端に増え出した。まるでATMのように、持参した小銭をバラバラと機械に入れる。 

 

ここで自動レジの弊害が現れる。容赦なく小銭を投入すると、投入口で小銭が詰まり、エラー反応を起こしてしまうことがある。すると、もう1台のレジに客が集中し、2台分のレジを捌かなければならないという惨状に。無事に復旧できたら良いが、最悪本部対応となる。 

 

小銭を入れた本人が謝罪もなく復旧を待っている姿に腹が立ったのは一度や二度ではない。もちろん、その場で注意を促すものの、注意しても聞かない客の方が多い。そのため、オーナーと相談して、何度も繰り返すなら出入り禁止しても構わないというルールを設けた。 

 

来店するたびに、他社のポイントカードを提示する常連客がいる。 

 

「だから使えませんって!」「さすがに覚えてくださいね」とやんわり指摘するが、「あかんて忘れてまうで」と名古屋弁混じりで言い返して来る。もはや、漫才だ。 

 

よくいるクレーマーとのやりあいは1回で終わるケースが多いが、これに関してはもう数えきれないほど……。なぜ覚えてくれないのだろうか。ちなみに、根比べは現在進行中で、この客は従業員同士で、ロックオンされている。 

 

かなり前の話だが、その客のことはよく覚えている。齢60代手前、スーツでビシッと決めていた。レジを受けようとすると、持っていた酒瓶をいきなり「ドン!」と置き、こちらを睨んでいる。待たせたわけでもないから、全く意味が分からなかった。長年サービス業をやっているが、こんなに主張が強い客に出くわしたのは初めてだった。 

 

会計後、「もう、ここには来ないからな!」と一言。こちらも、もう二度と来てほしくなかったので「ありがとうございました!」といつもより大きめの声で対応。以来、本当に来なくなったので、いい鬼退治ができた。それにしても、何に怒っていたのだろうか……。 

 

===== 

 

これはあくまで一場面を切り取っただけで、実際にはまだまだリアルな場面に遭遇する。レジで「ありがとう」と言ってくれるだけで、良いサービスを提供するモチベーションになることを覚えておいてほしい。 

 

<TEXT/たける> 

 

【たける】 

サービス業一筋29年。大学1年生の時に大手ファーストフード店でアルバイトをスタート。その後中退し、中途入社。勤続21年ののち、コンビニ業界へ。 

 

日刊SPA! 

 

 

( 223025 )  2024/10/16 17:10:24  
00

コンビニや飲食店などの接客業では、様々なお客様とのやり取りがありますが、中には迷惑なお客様もいるようです。

多くの記事には、お金の扱いや要求の押し付け、態度の悪さ、混雑時の行動など、様々な迷惑行為が挙げられました。

一方で、店側の対応や店員の態度にも問題があるという声もありました。

サービス業や接客業は、お互いが配慮し合うことが重要と指摘する声もありました。

 

 

(まとめ)

( 223027 )  2024/10/16 17:10:24  
00

=+=+=+=+= 

支払いが10枚以上でも別に手間でも大変でもないですけど、お一人だけすべて広げて置いたら(枚数の確認、必要な部分を切り取ってないかの確認などのため重ねず広げて対応しています)個人情報が後ろの人に見えるからやめてほしいっていきなり怒った方がいましたね。 

 

今までそんな発想したことないし後ろって立ち位置の印からだと見えないけどなって思いつつ終わらせましたけど、そんなに他人に一瞬でも個人情報見られて困るなら引き落としか別の支払い方法を検討されたほうがいいんじゃないかなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

接客業やっていると色々な客もいる。記事のような迷惑客もいれば、会計終わりにありがとうと一言かけてくれるような良い客もいる。ただ、クレームを入れられたり、変な客と遭遇するとその日はモヤモヤしながら仕事をすることになる。一回くらい店員側の気持ちに立って、サービスを受けて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

1円が勿体ないなら、一個ずつ会計をして、また列に並び直すしかないんじゃないでしょうか。でもその分時間がもったいないですよね。 

大量の小銭ですか。 

でも確か支払いで20枚を超える硬貨での支払いを拒否する事もできたはずなので、キャッシャーに20枚以上カウントしたら、自動的に返却される機能とか付けられないんですかね。 

あと500円貯金をして、溜まったらその都度銀行のATMに預ける事にしていますが、最近硬貨が一定枚数を超えると預けるのもに手数料がかかる様になりました。 

同様に、大量の硬貨で支払いをする際は超過枚数によって段階で手数料がかかる仕組みを精算機に導入するのもいいんじゃないですかね。防止策として。 

ちなみに、ATMも大量の硬貨を数える時間が結構かかるので、利用者が少ない時間帯を選ぶようにしていましたが、今は手数料の発生を避ける為、預ける枚数を分割して日を変えてする様にしています。 

 

=+=+=+=+= 

20年ぐらい前に青い看板の大手コンビニで夜勤してたけど、酔っ払いでもない客にが自分の欲しいヨーグルト無かったから私に他店回って探して持って来いとか言うから断ったら胸ぐら掴まれてキレられたことあるの思い出した。 

もちろん胸ぐら掴み返して商品棚に棚ドンしてやり返したら本部に暴力店員でクレーム入れられたのは懐かしい思い出。 

 

=+=+=+=+= 

学生時代にコンビニバイトしてたけど、上から下まで色々な人間が見れて面白い環境だったよ。一生の仕事にはしたくないけど(笑 

 

未だに謎なのは定期的にスーツの若い集団がやって来て、それぞれが買い物をする時に「希望の金額で領収を切ってほしい」と頼んで来ること。金額的には数百円から数千円くらいのモンだったけど、何か帳簿が合わなくて困ってたんかな?と今になって思う。 

 

=+=+=+=+= 

地味に嫌なのが返事をしないお客さんかなあ。耳が聞こえないか喉の病気で話せないなら筆談もするつもりなのに、何を聞いても反応されないから困る。 

次点で商品を別の場所に戻すお客さん。冷凍同士、常温同士ならまだマシだけど、常温と冷蔵冷凍をごちゃ混ぜにされると廃棄処理が必要になって仕事が増える。 

 

=+=+=+=+= 

別にコンビニに限らず、サービス業は常に迷惑客を相手にしてますよ。低賃金で忙しい上に客層が悪い。客側の意識が変わらないと、人手が不足する中で飲食店・サービス業はどんどん働き手を失って行くし、サービスレベルも落ちて行くと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

レジに小銭を大量にいれる客、とりあえず全部入れるのはいいとしてクリップや薬の空き容器のプラスチックやレシートの切れ端まで入れてレジ止めることになるので気をつけて欲しい。あと、年齢確認ボタンを見ればわかるだろ?と押してくれない人(高齢男性に多い)。自分が迷惑なのではなくて待っているお客さんに迷惑かけるのがいやなんです。 

 

=+=+=+=+= 

公共料金の支払い重なっていたりして気がつかないと場合によってはコンビニ側が支払う羽目になるんで枚数確認客に確認するんですが、いきなり見ればわかるだろうと喧嘩腰に、こいつ生きていて楽しいのかねいつもこんな言い方しててと思いつつ、そおいう言い方はないんではと言い返したらぶつぶつ言ってましたが。AHOAIがうるさいどの部分言い換えろと言ったと思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

深夜にコンビニ行って道を聞いたら事細かに近隣の地図まで広げて教えてくれた店員さんにコーヒーは何派?ブラックって言うから真冬の寒い時期だったしコーヒー買って差し入れしたら何故か涙目になってたな。 

嫌な客ばかりの1日だったんだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

官民問わず、社会で提供されるサービスは、その使用においては法を侵さない限り誰にでも正確に等しく施される。 

でも特に直接的な経済的メリットを得る場合は、感謝の気持ちはより強く持ちたい。 

思うのはただそれだけ。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、近所のファミマのATMをよく利用している。 

郵貯のカードが平日の日中なら、手数料が無料で出入金ができるから。 

土曜日なら、午前中なら手数料が無料のはず。 

 

=+=+=+=+= 

最近はコンビニに行く時はセブンにばかり行っている理由は支払機だから他の場合は店員がお釣りを高い位置から落とすように渡してくる確かにオジサンだし触れたくないのだろうが其れならトレーに置いてよ 

こっちは支払いのお金をトレーに置くでしょ気分が良くなくなる 

 

=+=+=+=+= 

どこにでも自分勝手な迷惑な客っているもんですが、成り手がおらず人手不足なのか、客の質の低下とともにコンビニ店員の質の悪さも最近目立つ 

 

先日の昼間にコンビニに入ったら中年男性がレジ前で店員が来るのを待っていたところでしたが、ケントデリカットばりに度の入ったメガネをした男性店員が怠そうにノロノロやってきたと思ったら、第一声が「なんすか、なんか用っすか」だって 

その後も返事は「はぁ?」だとか、客が買ったものを投げるように袋に放り込むだとか 

 

店員なのにこの態度 

こんな店員が客としてやってきたら、いったいどうなってしまうんだろうと思ってしまった 

 

客側、店側どちらの立場であっても、お互いが少し相手を気遣えればいいんですけどね 

そんな難しいことじゃないと思うんだけど 

 

=+=+=+=+= 

5月頃、固定資産税を、コンビニで一括納付しようとした時、店員が支払証明書に店のゴム印を押して自分に手渡し、ありがとうございました、と………。 

一瞬の間の後、自分から、まだ支払ってないことを伝えたら、その店員は、少しイヤな表情を。クレーム客?と思ったんだろう。すぐに代金未払なのが分かり、無事納付を済ませた。 

何食わぬ顔をして店を後にしても、納付書には現住所が印刷されてるから、すぐに店員が自宅に押し掛けることになるだけ無駄。 

 

=+=+=+=+= 

まだキャッシュレスが一般的ではない昔に、1冊500円の単行本を2冊買う時に1001円になった時は「ああ!?」とは思ったな。財布から千円札出していて、さっとレジを済ませようとしていたから、めんどくさいなぁと。キリが良すぎて気になってしまった。 

まあ払ったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

記事中ほとんどの事例が、雇主会社側システム等々の不具合が原因。 

 

元来なら雇主会社側に文句言うべきところを、客側に転嫁してる。 

 

まあ、非正規で雇われの身だろから、いたたまれないのは解るが、あたり散らしでも事実関係正確に書いておかないと、いつか何らかしっぺ返し来ると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニでは無いけど、大型トラックの運転手をしていた知り合いがトラックの前は観光バスの運転手をしていました。 

その人が言っていた。トラックに積んでる荷物は何一つ文句を言わないかな楽でいいわーと。 

 

観光バスに積んでる荷物は生きとるから文句を言って来やがると。 

 

=+=+=+=+= 

全て迷惑な客であるのは間違いないと思います。 

むしろ客の要望に無視して答えない店員がどうかと思います。 

客の要望を無視することがトラブルの原因になっていきます。 

店側が出来ないなら出来ないと言うことが肝心で、コミュニケーション不足なだけ。 

 

最近はやっている「カスハラ」と、この記事の迷惑客を混同させるのが危険な情報操作です。 

 

=+=+=+=+= 

店への迷惑行為イコール他の客への迷惑行為という事が理解出来ない人間があまりにも多いと思いますね。 

百歩譲って店員より客が上だとしても、他の客とは立場は同じですよね。 

その程度の事も理解出来ないのなら買い物するなと思いますよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニじゃないけど変な客がいた 

コールセンターに研修でいた時に電話を 

取ったんだが 

「コピー機の用紙が無くなったんだけど 

何とか印刷出来ないか?」って問い合せが 

有ったw 

返答は「用紙が無ければ印刷出来ません 

のでコピー用紙を補充して下さい」 

って答えたよ(当たり前) 

人間追い込まれた時や本当に困った時って 

変な質問でも変て思わないんだなって思った 

 

=+=+=+=+= 

自分が行くコンビニは従業員に対して舌打ち、怒鳴る、暴言を吐く等する輩は出禁及び販売お断りで安心して買い物にいけますね。 

そういう輩は店員だけでなく他のお客様にもそう言った事をする可能性が非常に高いでしょうからきちんと対応してくれる店舗の方が安心して利用出来ます。この記事にある店舗はなんでそう言った対処しないのでしょうか?上司やオーナーが面倒臭がってるだけな気がしますね! 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、客商売だからね。毎日、カリカリしながら仕事するより、バリエーション豊かな客対応で、楽しみながら仕事する術を、身につけては如何かと思います。客が来てくれるだけで、ありがたいと思うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは小売業。サービス業や接客業ではない。売ってナンボノ小売業。サービスは、売るための手段。トイレもサービス、コピー機、ATM、宅急便店頭受取、チケット、保険、レンジ温め。スタッフはキャバ嬢やホストではない。数ある仕事のなかでレジ業務をしてるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで公共料金の支払いをしている人を偶に見掛けますが、どうせ毎回支払うのであれば、口座振替の銀行引き落としにしてしまった方が、楽で面倒では無いと思うのですけどね。何故個別で支払うのか不思議で仕方が有りませんね。そんなにギリギリの生活でもしているのですかね。コンビニも全てセルフレジにしてしまえば良いのにね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう仕事してるとホント、人って色々いるなーって思います。どういう思考回路でそうなる?っていうのも1人や2人ではありません。 

老いも若きも関係ないです。ただ、やはり子どもは親を見て育つには間違いないです。(小学生くらいまで) 

 

=+=+=+=+= 

ちびまる子ちゃんの駄菓子屋さんにも出てくるが 昔の店主や店員さんは怖い人が多かった 

「商品にさわるな」や「靴の泥 そこでぬぐって」や注意され 今で言うクレーマーなんて即「帰って」と言われ出禁を食らう 

基本 店主の方が威張っていた 

 

いつからこんなに客が神扱いに変貌したのか? 

 

=+=+=+=+= 

ポイントカードじゃなく無料引換券を間違えてくる、こちらの券はうちでは使えないって言うと、怒りまくる。公共料金、多数も困るがプラス収入印紙を貼る物がが多いのも困る。セルフレジで両替まがい、数十円の物を買って万札、何度もやれば釣り銭切れ起こす。両替機じゃないんでって言ったらムッとしてたけど客なら何をしてもいいとは限らない、上げたらキリがない 

 

=+=+=+=+= 

自動支払機にしてからは財布の小銭は全部入れて一掃してますが、何か 

それをやるなと言うなら人手で受け取る方式に戻せよって 

自動支払機は店側の手抜き・都合なんだからさ 

 

記事を読むとあからさまな客を悪者扱いしている悪意までも感じますね 

まあ筆者が中途とかだから仕方ないか 

 

=+=+=+=+= 

自動レジに余った小銭ジャラジャラは、私よくやります。すみません。なるだけゆっくり入れてますし、詰まらせた事はありませんが。 

コンビニだとセブンイレブンね。ローソンやファミマは昔ながら。どっちがいいか? まあ、手間的には両方一緒だね、使う側からすると。小銭ジャラジャラが出来るから自動レジの方が便利かなぁ 

 

 

=+=+=+=+= 

京都市内のコンビニ店員さん、多国籍に富んでいる。 

対応が良く清々しい気持ちになったりする。 

どちらかと言うと若いアジア系男性バイトの対応が良い。 

ベテラン域のアジア系女性バイトは、なかなかの横柄な対応にも見えるのがちょくちょくだが、 

チェーン系スーパーの受付嬢あたりよりは、かなりマシに思える。 

 

=+=+=+=+= 

最近はネットにクレーマー対策とか載せているから、憂さ晴らしでクレーム付ける輩とかが、スレスレで嫌がらせをしてくる。 

 

棚の奥からひっぱり出して、グチャグチャにする。 

他の客がやった時だけやるのだけれど、かなり酷くやる。 

 

大量の商品をかごに入れレジで会計中にお腹痛くなったからトイレに行く。 

戻って来たら、「吐きそうなので帰ります」・・・ 

勿論かごと商品はそのまま。 

 

混んでいる時にレジに並び、「遅い」と言ってかごと大量の商品は置いて帰る。 

 

若い娘にお小遣いと言って、お金を渡そうとする。 

勿論、個人情報とか一切聞かない!故に中々止められない。 

暫くするとみんな怖いから止めていく。 

 

ここ迄人間、卑屈になれるかと驚く輩が居ますよ。 

 

=+=+=+=+= 

未だにコンビニや飲食店などでキレてたり騒いでる人を見たことないですが、店員さんは本当に大変だろうなと思います。勝手に騒いだり勝手にキレたり何がしたいんだろうと思うし腹が立つなら行くなよと思っちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに長い列の末尾にならんでいても、新しいレジが開いて 

「2番目にお待ちのお客様...」は俺だ!の人がいるな。 

 

ドヤ顔で「俺の判断力と行動力はスゲーだろ」みたいだが、凄いのは順番の80代の人が移動しようとしていても前に走って割り込む面の皮の厚さやろ。 

 

お陰で、スタッフがわざわざ2番目の客のところまで行って呼ぶようになった。 

くそ忙しいときに無駄な時間がいる..... 

 

=+=+=+=+= 

朝の混雑したコンビニ(レジ待ち7~8人)で徴収票を5枚くらい出して、支払いついでにホットスナック数個購入、nanacoにチャージ、支払いは財布に入っていた小銭で全部支払う。 

ちょうど今朝見た光景。さすがにレジ待ちしてる私の前の人舌打ちしていたな。まじで心の底から迷惑!って思ったよ。自分は時間に余裕あったからいいけどさ。 

 

=+=+=+=+= 

大量の小銭を消費しようとする客… 

レジの仕事してるけど、小銭消費して下さい 

万札出すお客が続いてしまって、午前中で500玉が空になって両替に走るのはもう嫌だよ 

小銭を入れた本人が謝罪もなく復旧を待っている姿に腹が立ったのは一度や二度ではない。て、1円で舌打ちする客と変わらんから 

 

=+=+=+=+= 

小銭投入口を自販機のように1枚づつしか入らない様にすれば良い。 

店側も小銭が入れにくいって言われたら、小銭で払わなければ大丈夫って言えば良い。 

迷惑な客が来ない方がコストが掛からない。 

 

=+=+=+=+= 

昔コンビニアルバイトとしていた時に腹が立ったのは両替してくれと言ってきてやってないと言ったら10円ガムに一万円出してくるやつら!! 

最近のは知らないけど当時大型店舗と違ってコンビニのお金は最低限しか置いてないのよ 

 

=+=+=+=+= 

嫌な客が店員さんにストレスを与えるじゃん?そうするとストレスを消化できてない店員さんのイライラが他の客に伝染していく。。。こともある。なんなんでしょうかこれは。 

 

だから自分はサービス業の人に対して意識的に下手に出る。 

 

=+=+=+=+= 

小銭を両替って、モラル違反でしょうか? 

うまい棒一つを、セルフレジで小銭ジャラジャラで購入して、1000円札や500円玉にできるなんて、セルフレジは素晴らしいのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

最後の紳士は、求めていた好みのお酒をおいていなかったのに腹を立てたのかな?他のコンビニでは売っていたのに。なら買わずに別のコンビニに行けば、となるけど、時間がなかったり、面倒くさかったりで。 

 

=+=+=+=+= 

迷惑な客は多いですね。 

記事にある舌打ちや酒瓶をドンと置く客ぐらいならまだしも、今時は刃物を隠し持っている人が多い。 

 

客自身の都合でキレて刃傷沙汰になった日にはたまったものではない。 

 

=+=+=+=+= 

以前、某コンビニでおにぎりを買おうとして 

棚に目当てのおにぎりが残ってなくて 

横で商品の品出しをしている店員さんが居たから 

「シーチキンのおにぎりってありますか?」って聞いたら 

「うちシーチキンは扱ってないんですよ」って言われたから 

(そんなわけないじゃん)って思って 

「じゃぁ、ツナマヨのおにぎりは何処ですか?」って聞きなおしたら 

出してくれた。 

 

これって俺が悪いのか? 

※ちなみに店員は外国人ではなく日本人 

 

=+=+=+=+= 

先日封筒いっぱいの小銭を持ってきて「両替して」って。 

「できません」と返すと「なんで?これ入れたら機械壊れるやん」… 

「銀行じゃないんで両替はできません。両替してから買物して下さい。」 

「あぁ...」って帰ってった。 

封筒がそうなる前にちょっとずつ使おうや。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーなどで高齢者の客がよく大量の小銭を投入して詰まらせている光景をよく見かける。20枚以上は駄目だと書いていたりするのにお構い無しの人がいる。 

惰性で生きているって感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

セルフレジが増えたが、だいたい店員が見ている。 

だから特別人減らしの意味は薄く、店員による抜き取り防止の意味が強いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで買うような物はスーパーやドラッグストアで物によっては半値近くで買えるので、もう何年もコンビニには行ってないな 

自分にとっては必要の無い施設 

 

=+=+=+=+= 

お弁当を温めるか聞いただけで怒鳴られたことある 

いろんな人が利用するのでモンスターもたまに現れます 

 

=+=+=+=+= 

トライアルのセルフレジには 

「会計に際は、初めにお財布の小銭を全て入れてください。その後にお札を入れてください。そうするとお財布がスッキリします。」 

と書いてあるけどねw 

 

=+=+=+=+= 

確かに変な客も多いが、態度の悪い接客も多いと思うぞ。バランス良く取り上げないと、何でもかんでもカスハラテイストにしてくと接客業が衰退してくぜ。 

 

 

=+=+=+=+= 

100均で、両替目的の夫婦。 

一万を2回。 

1日に用意できる釣り銭の限度があるのを知って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

レジ機の現金受けはそれぞれ受け入れ枚数が決まっているので、アホみたいに大量に入れるとすぐ詰まる。年配客がやたらと小銭ばかり出したがる。 

 

=+=+=+=+= 

酒瓶の客はあなたではなく別の店員の態度に怒っていたのかもね。 

品出し中にぶつかってきたけど謝らなかったとかさ。 

 

=+=+=+=+= 

おかしなヤツがたくさん来るコンビニなど、個人客を相手に働いている人は尊敬します。 

 

=+=+=+=+= 

同一硬貨20枚までは受け取らなければいけないはず。 

それ以上入れているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

"「だから使えませんって!」「さすがに覚えてくださいね」とやんわり指摘"とあるが、はて?これがやんわりした言葉なのか?私には疑問に思う次第です。 

 

=+=+=+=+= 

②徴収票を大量に持ち込む客 

 

これは違うでしょ? 

取り扱わなければ良い。 

 

大量買いする客をレジが混むと迷惑がるのと何ら変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

ズゴックのようなネイルをした女性 

年齢確認等のタッチパネルを押すのに時間が掛かってイライラします 

 

=+=+=+=+= 

>「あかんて忘れてまうで」と名古屋弁混じりで言い返して来る。もはや、漫才だ。 

 

いやいや、アカンは名古屋弁ではなく関西弁だね 

 

=+=+=+=+= 

散々訳分からん理由で文句言ってくるヤツに限って、また来る不思議現象。出禁って伝えても、また来るの何故なんだろう笑 

 

 

=+=+=+=+= 

お金を稼ぐって大変ですよね~ 

まぁ大概迷惑なお客は他客から観ても迷惑なんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは客層悪いけど、店員も大概な感じ。(もちろん、中にはいい人もいるけど) 

 

=+=+=+=+= 

どんなに嫌なお客さんでも「ありがとございました」って言った方がいい 

言い方はどなん口調でも 

 

=+=+=+=+= 

カスハラという言葉が出て 

客側がお店に気を使わなきゃいけない時代ですねww 

 

=+=+=+=+= 

小銭に関しては客悪くないじゃん 

 

=+=+=+=+= 

>徴収票を大量に持ち込む客 

 

あんまりヒドイとコンビニ側も収納代行やめちゃうかもね。 

 

=+=+=+=+= 

イヤならやめればいい 

 

=+=+=+=+= 

セブンの京浜ゾーンの直営店店長としてやられた経験を書きますね。OFCやDMに相談しても謝罪しろしか言われない。そんなんだから客がどんどんつけ上がる。本社も同じ対応。 

・カレンダーの曜日と日付が気に食わないから国に変えさせろ。 

・セブンコーヒー1杯を職場まで届けろ(10km先)。 

・牛乳(900mL)を家まで持ってこい。 

・ヨドバシで買ったソフバンが壊れたから返金しろ。 

・家の電気止められたからお前が東電に金を払って再開させろ。 

・ローソンで買ったPB商品の返金を強要。 

・給料が思ったより少ないのでATMの不具合だからレジから金出して賠償しろ。 

・私はすき家で並盛り注文したのに、たかがセブンの店員が大盛りだった。私へのマウンティングだから謝罪と賠償をしろ。 

・ドトールでお宅の店員を見かけた。サボっているから本社クレームする。 

・お宅の元店員が私よりもいい生活をしているの。謝罪しろ。 

 

=+=+=+=+= 

嫌がらせのごとく頭のオカシイ奴がくる 

切手渡したら何だこれと言われ、切手ですと言ったら「この周りのギザギザは何だ」と。 

切手ですからギザギザ付いてます。 

「ふざけんな!!」だと。 

ふざけてませんけど、嫌ならギザギザをハサミで切りますか? 

チョキチョキ 

はい、これで。 

「ふざけんなてめー!!」 

お次のお待ちのお客様どうぞー 

 

=+=+=+=+= 

昨日の夕方コンビニに行くとレジ前はいつも並んでも3人程度なのに8人くらい並んでいた 

 

10分近く並んでレジで店員さんに聞いたところ 

 

どっかの馬鹿がポケットから出した小銭の中にゴミが入っていたらしく 

そのゴミのせいでレジが動作不良を起こしていた 

その客はレジに購入しようとしている商品を置きっぱなしで消えた 

 

本当にはた迷惑な野郎だわ 

 

 

=+=+=+=+= 

客は神様ではない。 

客は買わなければ生活できない。嫌なら遠い他の店行っていただいて結構。 

こっちは売ってあげてる。感謝されこそ文句言われる筋合いは無い。 

今日もまた施しを受けに下賤の者が私の前に縋る。 

そう接客すれば腹も立つまい。 

 

=+=+=+=+= 

接客業してます。動物園の珍獣が喋っていると見ればイライラも半減します。 

 

=+=+=+=+= 

店員さんに横柄な人って、基本他人を見下してますね。そんな毎日楽しいかな。 

 

 

 
 

IMAGE