( 223047 )  2024/10/16 17:29:17  
00

=+=+=+=+= 

スタートアップは、基本的には多産多死で、その中で一部、凄い会社が出てくる考え方だと思う。だから、GAFAMというか、多産の状態に社会も持っていかないのは事実。 

大企業の組織や人材は、基本的に大きなリスクをおいたがらないので、イノベーションを起こすために、スタートアップの存在は重要。 

 

そもそも、日本社会全体がリスクテイクをしない考え方が蔓延してて、リスクテイクをしないものは徐々に負けていくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

GAFAMレベルの企業なんて、米国でしか生まれていない。 

だから欧州なんか開き直って独占防止法令等で縛ってアメリカ企業の上前を跳ねる制度にしている。 

 

GAFAMのうちAmazonについては完全では無いが、使わなくともある程度代替出来る国内サービスだって存在する。 

任天堂やソニーに匹敵する企業は米国ではともかく欧州からは出せていない。 

 

変に無いものをねだるよりも、あるものや得意分野で勝負した方が良いかと。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、その建国からしてフロンティアスピリッツのDNAと感性をもった人間が集まって出来上がってきた国。 

日本が同じように出来るわけもない。 

日本には日本のやり方で勝ち上がらなければならない。 

旺盛な知識欲、面白いと思ったらとことん突き詰める感性、よりよくするもっと良くするという貪欲さ。 

今後もアメリカからGAFAMのようなものが出てくるだろう。その荒削りの段階でいかに情報をキャッチし自国のものにし、取り込むか。 

そちらの方に注力していった方がいいように思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

>MicrosoftやAppleは、創業からすでに50年ほど経過しているし 

 

MSにしろAppleにしろ、創業後20年程度のドットコムバブルの頃 

にはIT企業の雄に成長していましたよね。 

方や、50年の中でもいいですから、日本で創業してイノベーション 

を起こせた企業がありましたか?という話で。 

 

種を蒔かなければ芽は出ず、実はつかない。 

膨大なトライアンドエラーの末にしかイノベーションは起きませ 

ん。まずはその「トライ」のハードルを下げるスタートアップ支 

援施策の方向性自体は誤っていないのでは。 

 

まぁ、そもそも日本発のイノベーションというもの自体をスッパリ 

諦め、無駄な投資はしないという戦略もそれはそれでアリだとは思 

いますが。 

 

=+=+=+=+= 

>それが政府の支援によって簡単に実現できたら、失われた20年、30年はなかったかもしれない。 

 

えーとですね、本当にすごいスタートアップのアイデアは世の中にはあると思います。でもあっても「評価する側が価値があると理解てきない」んですね。 

 

いま「成功したスタートアップ」と呼ばれる企画を挙げてみて、20年前の価値観で再確認してみてください。 

常識人のフィルターで見ると「アホか」としか言えないものばかり。 

だからこそ「アイデアはあっても引き上げることができない」。これがボトルネックなんですよ。 

解決するには「本物の目を持つ人にスタートアップ投資先の判定をさせる」しかないです。 

総務省レベルでもこのあたりザルですので…… 

 

=+=+=+=+= 

市場規模が大きいアメリカですら、ベンチャーが辛うじてでも生き残れるのは100社に1社あるかないか 

ただそんなことは国も分かってるし、期待値なんかを示した事業の事前評価資料なんかではその辺が書かれてることも割とある 

口では素人受け良いように景気のいい耳障り良いこと言ってるだけで、国も大企業が買収したり投資して活用する気が起きるような、事業の卵が出来たらいいなぁくらいのものさ 

ただそれはどこの国も似たようなもんだし、だからといって投資しないようでは国家経営として話にならない。超大国には劣るといえど、それくらいの金はある国なんだしね 

それと、より良い投資の仕方なんかは普通に意見書出せばいいと思うよ。悪く言われてなんぼの日本官僚だけど、全く聞く耳がないワケじゃないから。特に宇宙分野なんかだと割と聞き入れる 

 

=+=+=+=+= 

1 まずは学術会議を廃止。 

先端産業は殆ど軍事産業から派生する技術。 

それを全て学術会議が芽を摘み踏み潰して来た。 

 

2 赤字企業からも納税させる消費税を廃止せよ。 

消費税は粗利益(主に人件費)にかかる第二法人税。 

GAFAMTも開業10年は当然赤字。赤字企業から現金を奪うと潰れる。 

儲かってから法人税を払えばよい。 

  

3 法人登記を無料にせよ。 

起業するだけで何十万も無駄金が必要。会社設立登記費用を全て無料にせよ。 

ベンチャーは日本の宝。1円たりとも資金を奪うな。 

 

=+=+=+=+= 

日本にはスタートアップから技術が生まれるような環境が全く無い。 

ドットコムバブルの頃に登場したスタートアップの面々が欧米のサルマネを 

一早く行ったような企業ばかりというのがそれを象徴している。 

海のものとも山のものともつかない技術にお金を出す人間が居ない。 

アメリカで既に成功しているビジネスモデルにはお金出すので、 

舌先三寸で口の上手い人間の会社しかお金を集められない。 

だからGAFAMは絶対に日本では生まれない。 

 

=+=+=+=+= 

育つ土壌(市場)と育てれる太陽(未来)が既得権益や法律という屋根で弱々しいから、ものすごい生命力のある突然変異の種が風でやって来るのを待つんじゃ無くて、育った上で大企業化するのを祈る方が健全 

日陰じゃもやしかカビしか生えない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも失敗したら袋叩きにされる日本でGAFAMなんて無理。 

GAFAMが今まで一体どれだけの「失敗」を重ねてここまで来たか? 

iOSマップの「パチンコガンダム駅」みたいにマイナンバーカードのトラブルどころじゃないお粗末な物すらあった。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、どうしたら世界から大きく水を開けられている日本経済が成長できるのか? 

という提案がないような。。。 

 

=+=+=+=+= 

スタートアップって美味しいんですか? 

 

まだ食べたことないです 

 

=+=+=+=+= 

まあ無理だろうね、高度成長期の遺産で食い繋ぐのに精一杯だから 

イノベーションのカケラも無い、コンサルや人材派遣などの虚業が蔓延るオワコン国家w 

 

 

 
 

IMAGE