( 223068 )  2024/10/16 17:55:51  
00

藤川阪神はヘッド&二軍監督の組閣難航で多難すぎる船出…鳥谷敬氏や赤星憲広氏の招聘は絶望的

日刊ゲンダイDIGITAL 10/16(水) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20db92e73c87c4f0b67a64e9e4a2d01e5cc200bc

 

( 223069 )  2024/10/16 17:55:51  
00

阪神タイガースの新監督に就任した藤川球児(44歳)は、最初は外部からヘッドコーチを招聘し、大物OBを二軍監督に置く予定だったが、最終的に組閣が行われた。

藤川は指導経験がなく、外部の経験豊富なヘッドコーチを考えていたが、具体的な候補が実現しなかった。

二軍監督も人選が難航し、将来的には大物OBが指導者として球団に参加する可能性がある。

藤川監督は、自信を持って勝利を目指す姿勢を示しており、船出から困難な状況に向き合うことが求められる。

(要約)

( 223071 )  2024/10/16 17:55:51  
00

阪神・藤川球児新監督(C)共同通信社 

 

 当初はヘッドコーチを外部招聘し、二軍監督には大物OBを置く構想があったという。 

 

 昨15日、就任会見に臨んだ阪神の藤川球児新監督(44)の組閣である。 

 

❤ SEXYすぎる!!! ❤ 阪神・中野の結婚相手が「美肩を大胆丸出し!」。「SEXY系」超美人インスタグラマーを見る!!! 

 

 岡田前監督より23歳も若い青年監督は、火の玉ストッパーとして名を馳せた投手出身で、指導者経験はない。「そこで外部から、実務にたけたヘッドコーチの招聘を検討していたそうです」と、コーチ経験者の球団OBが続ける。 

 

「藤川監督はメジャーや独立リーグでもプレーし、2020年限りで現役を引退。その後の評論活動を通じて、外部の血を取り入れることで采配や選手起用などの引き出しを増やそうと考えた。今季まで西武でヘッドコーチを務めた平石洋介氏や、ヤクルトでヘッドの経験がある宮本慎也氏らをリストアップしたものの、実現には至らなかったと聞きました」 

 

 複数のスポーツメディアによると、藤本敦士内野守備走塁コーチ、野村克則二軍バッテリーコーチが異例の「ダブルヘッド格」として、新米監督の右腕となるとか。ヘッドコーチを置かない可能性もあるという。 

 

 二軍監督の人選も難航したともっぱらだ。 

 

 ファーム施設が来季から兵庫・尼崎に移転することもあり、フロント主導でフレッシュな大物OBを選定したという。 

 

「球団はかねて、03年、05年優勝メンバーに指導者としてユニホームを着てもらいたい考えがある。親会社である阪急阪神ホールディングスの意向も加味し、2000安打を達成した名遊撃手の鳥谷敬氏や、『レッドスター』として人気を誇った赤星憲広氏の名前が候補に挙がったそうです。しかし2人は、評論、タレント活動で引っ張りダコ。ユニホームを着るのは時期尚早として、結果的に平田勝男ヘッドコーチの配置転換が濃厚です」(在阪放送関係者) 

 

 平田ヘッドは阪神在籍37年の生き字引的な存在。ただ今回、二軍監督に復帰することになれば実に4度目。人材の乏しさを指摘する声があるのも確かだ。 

 

 そんな中、就任会見に同席した杉山健博オーナーはこう言って、新監督に期待を寄せた。 

 

「投手力を中心にそれなりの戦力はある。まずは選手の力をさらに高め、新しい戦力を見いだしながら、その上で勝てるゲームを確実にものにしていく采配をはじめ、かなりの手腕が必要になりますが、勝てるゲームを確実にものにする手腕を持っているのは藤川さんをおいて他にいません」 

 

 球団トップの高めなハードル設定に、藤川監督は「自分の下す決断には自信を持っている。当然勝ちにいく」と断言。コーチ経験がないことの周囲の声についても「全く僕に関係ないこと」と、どこ吹く風だった。 

 

 15年、投手出身のソフトバンク・工藤公康監督が、指導者経験ゼロから就任1年目に優勝、日本一に導いた前例もある。ちなみにその年はヘッドコーチも不在だった。 

 

 船出から組閣難航の荒波に直面した青年監督は、どんな舵取りを見せるか。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 一方、退任した岡田前監督は「事実上の解任」だったという。異例のタイミング、手法での退任発表に加え、退任会見すらしないという前代未聞の珍事が起きていた。いったい阪神に何が起きていたのか。なぜ名将はお払い箱になったのか。 

 

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。 

 

 

( 223070 )  2024/10/16 17:55:51  
00

鳥谷氏や赤星氏はコーチや監督業には興味がないと公言しており、それに加えて現在の状況や体調面も考慮されている。

一方で、新監督藤川氏には期待が寄せられており、組閣や選手起用に注目が集まっている。

また、指導者としての実績よりも現状に即した人選が求められており、藤川氏や他の指導者候補に対する論議が続いている。

ファンやメディアの期待や懸念、選手起用などに関する議論が見られる中、球団内外からの人材の動向も注目を集めている。

(まとめ)

( 223072 )  2024/10/16 17:55:51  
00

=+=+=+=+= 

鳥谷は何だかんだ阪神関連の仕事は受けてるけど、コーチや監督業は本当に嫌なんだと思う。赤星は怪我の影響も未だに残った体だと言ってたし、1年通して健康でベンチに居続けられる保証がない。2人とも臨時コーチぐらいでいいんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは有名なOBや名選手を候補にあげるが、現状にあった組閣が一番なので、名より実を取ってほしい。 

阪神は昨年優勝、今年は2位で、下位争いしていた頃とは状況が違う。若返りも果たし、生え抜きのクリンナップもいる。いかに戦略と選手起用で勝ちにつなげられるかなので、藤川新監督には期待したい。 

コーチ経験がないことへの不安もわかるが、様々なポジションから阪神を見て内情も知っているし、地味かもしれないが半分以上のコーチが留任するので助けてくれるだろうと思う。 

勝ってほしいのは当たり前だが、我慢して見守りたい。負けたらファンが騒いで、岡田再登板みたいなワードでメディアに踊らされるのが見えている。 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんは調子落ちで2軍に落としても再昇格させた選手が確実に活躍した。森下、佐藤、大山、青柳など、投手野手関係なく。 

「これなら1軍で通用する感覚」が正確に分かるのは超一流の選手しか分からないと思っているので投手は球児で良いとしても打者はな…福留来てくれたら良いけど 

 

=+=+=+=+= 

宮本さん話もきてないって動画でおっしゃられてたけど、話もしてないのに困難とは? 

御社を含む週刊誌の創作記事で不幸になっている方々がいるの知ってますよね?そろそろ何かしらのペナルティが必要なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

投手力を中心にそれなりの戦力はある。 

ってこのオーナーはちゃんとチームの 

分析が出来てるんやろか。 

ここ最近、2年連続で活躍出来てる投手が 

どれだけいてるんやろか。 

来年も計算出来るとは限らんで。 

逆に計算が読めないって 

方針が崩れるってことやし 

凄く難しいと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

契約期間が2年で体調面の問題もあり、本人も最初から短い期間と言っていたのだから、岡田さんは解任ではなく退任だと思う。このような波風を立てるような表現はファンとして本当にやめてほしい。ただこのコーチ陣ではかなり心配なのは否めない。特に藤本さんなどは一度ユニホームを脱ぐべきだと思っていたのにヘッド格なんてあり得ない。可能であればぜひ福留さん等の大物を招聘してくだい。 

 

=+=+=+=+= 

私はヘッドを含めたコーチには、現役時代に主軸打者やエースだった人よりも準主軸やあまつさえ控え選手だった人が案外適任だったりすると思っています。具体的な根拠を示すと長文になるので抽象的な話になってしまいますが、それまでの経歴の中でどういう立場でどのような野球観で試合を見ていたかが、指導者になる時に大いに影響してくる気がします。個人的にはどんな役割かは別として野口寿浩元捕手に入閣して欲しいなぁと思っていましたが、1軍バッテリーコーチになる野村克則氏にも期待しています。野村克則さんは一部ではレジェンド野村克也氏の七光り的なイメージを持たれたいますが、実際は2022年にファームで当時平田監督が体調不良後に監督代行を務めリーグ優勝を成し遂げています。期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

コーチや監督としての鳥谷氏を見てみたいとは思うけど、心底やりたくない感が伝わってくるし、赤星氏はコーチに就任するなら既にしてるはずだし怪我の影響があるだろうから、頼むとしてもキャンプ時の臨時コーチで来てくれたならいい方だと思う。 

それよりも、藤川氏の意見を十分確認してから組閣を組むべきじゃないかな? 

 

監督としての采配をしやすい環境を作るのが球団であり、温かい目で監督を育てていくのがファンだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

阪神フロントの岡田監督への解任にはタイミングといい会見なしといい何か違和感を覚えました。 

体調不良ではなく、契約更新を口にもせず、待ってましたとばかりに任期満了で解任し、フロントへの不満か確執か何かがあったのでしょう。 

2年間でリーグ優勝と日本一、そして今年は優勝争いと実績においては文句なし。 

意見の相違はあるかもですが、岡田監督に遺恨や確執を残さない様、球団には労いとかはきちんとしてほしいものです。 

岡田監督お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

監督やコーチで順位が決まるのなら実績のある 

人が良いがやるのは選手。その潜在能力を 

引き出せる監督コーチに実績は関係ないと 

思う。とにかくやってみないと来年に 

なってみないとわからない事が多い世界。 

今年のレギュラークラスは来年全て白紙。 

ここから先入観、固定観念抜きに選手発掘を 

して欲しい! 

 

 

=+=+=+=+= 

赤星さんは腰をやってしまってるし現場復帰は絶望的だと思う。 

 

とりあえずサポート役に経験豊富なタイガースの生き字引である平田さんや和田さんの力はどうしても必要だけども 

流石にどんでんさんみたいに60歳過ぎても平田さんや和田さんを頼らざるを得ない状況にするのは長期的に見て良くない。 

 

2人が元気な内に実績ありなし関係なく指導者としての素養がある球児さんと年齢が近いコーチを育てる事にシフトしたほうがいいのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

赤星さんや鳥谷さんが駄目って訳ではないけど、今年の二軍の惨状を見たら特に二軍は未経験者ではなく指導に定評がある人を呼んで欲しい。 

そういう意味では平田二軍監督って選択肢は悪くはないと思うし、藤川さんより年上の方に声かけて断られるのは仕方ないところもあると思う。 

金村さんは戻って来るみたいだし現状の中で精一杯の選択肢だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

監督やヘッド等の要職をやるやらないは、チームに対する愛情と阪神の血が流れているかいないかの問題です、根っからの阪神ファンにはよく分かります、関東系出身の人にはなかなか難しい問題なのです、 

藤川監督にしてもNHK解説と言う安定した仕事に就いてながら、やらなあかんやろな、と言ってるところは、愛情と血なのです、彼ならフロントや選手コーチ陣と上手くやってくれると思います! 

 

=+=+=+=+= 

野村克則が、今でも二軍でコーチをしていたことに驚いた。何だかんだと、プロ野球界でずっと仕事ができているんだな。親のおかげという部分もあるのだろうけど、それだけでは仕事を続けられるわけでもないし、本人も相当努力を重ねているんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

だから、経験豊富な平田さんにヘッドに残ってもらえばよいのでは? 

 

なんなら、平田さんに監督してもらってその間に藤川氏にコーチなりの現場の経験を積んでもらいたかったぐらいです。 

 

今更言うても仕方ないけど、藤川氏はどうも中日とのCSでのタイロンウッズとの11球で段々合ってきてたのにもかかわらず、最後までストレートにこだわってホームランを打たれて、岡田監督は責任取って辞任、藤川氏は野球を辞めると言ったけど、そのまま続けて、メジャーにも行かれた。 

 

なんか私にはどうも俺が俺がに見えて仕方ない。 

一抹の不安があります。 

 

=+=+=+=+= 

現役時代に凄い成績を残して名球会入りしようが、解説者として鋭い指摘をしようが、監督になって結果を出せなかった人に対して今のネット社会は容赦無く、その人の人生全てを否定する勢いで叩きまくるからな。順位だけみれば2位で良い状態で引き継いだようにも見えるけど、チーム全体の雰囲気的には下り坂に入りつつある気がする。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷はコーチ、監督業は合わないと公言しているし、赤星は体調からシーズン通しての帯同は厳しい。その辺は阪神フロントもファンも分かっていることでわざわざ記事にするほどではない。 

色々適性など判断して藤川に監督に依頼したのは正解だと思う。なんせ阪神の監督はマスコミ対応も重要な仕事でしゃべりのが上手い藤川も上手く対応できるだろう。 

個人的には…高知県出身の人が阪神の監督になって嬉しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドコーチは必須です 

藤本や野村ではヘッドは束になっても務まらない 

経験豊富な実務がこなせ 監督の代わりに睨みが効き 時には監督にもものが言える人物がいないと仲良しこよし なぁなぁの集まりになりかねない 

今からでも遅くない平田さんを2軍監督ではなく三顧の礼をもってでもヘッドコーチとして招聘してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

赤星氏は引退の引き金になってしまった首の怪我の後遺症もあるのでしょう、チームにフルシーズン帯同するのは厳しいかと思います。 

そりゃ、守備走塁コーチからヘッド、監督と指導者の道を歩んで欲しいですし、いい指導者になると思いますけど。 

その一方、報道番組でスポーツのみならず時事問題まで、どんなジャンルでもしっかりコメント出来るお茶の間のスピードスターもまた楽しくはありますが。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷氏はもちろん赤星氏もタレントとして何不自由なく生活出来ているもんね。これからも野球に軸足を置いての活動であることは間違い無いだろうけど、敢えて火中の栗を拾うようなコーチ業なんて、よほどやりたい気持ちが無ければやらないだろう。コーチの年俸って、今のタレント活動で得られる年収よりかなり低いはずだしね。 

シーズン終わって秋季キャンプ終わってから年始までのほんのわずかな期間しか自由が無い生活。よほど野球に身を捧げる気持ちが無いと無理。二人ともしっかりタレント業のスケジュールを埋めているのは、「やらない」と宣言しているようなものでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんというか、藤川氏の就任は指導者としての実力や期待値よりも知名度優先って感じた。 

優勝メンバーから監督にしたいというのは経営者目線であり、それを押し付けられる現場はたまったもんじゃない。 

有能なブレーンたるヘッドコーチを就けないと、采配が迷走してしまう気がする。 

 

=+=+=+=+= 

藤川新監督のNHKの解説を聞いた時,非常に分かりやすかったイメージがあります。 

解説と監督業は違うと思いますが、先ずはピッチングコーチとして,阪神に戻って来た方が良かったのでは? 

後は,コーチの人選,選手時代&解説時代の人脈もあると思います。 

球団の都合ではなく、自分が希望するコーチを集めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

誰がやってもしんどいのが人気球団の監督。それをわかって受けてくれたのだから信じようと思う。FA流出も水面下ではつかめていると想像する。メンバー構成も刷新がされる。この変化が吉なのかどうか試される2025年、優勝もありで応援する。 

 

=+=+=+=+= 

赤星ファンだったのでぜひまたユニフォーム着てほしいですが、親交のある方々が監督をした近年でもコーチになられないということは、やっぱり首の状態が良くないんですかね?(阪神OBで外野守備走塁コーチというと、まず一番に名前が上がるはず) 

一塁でランナーコーチしている姿が見れたら嬉しいですけど… 

 

=+=+=+=+= 

G阿部は一年目で見事?優勝したが、引退後も「現場」を離れたことなかったような記憶。 

 

球児はメジャーや独立リーグなどいろんな現場を知っているね。でも一番の「良薬」は(1年だけだが)トラ暗黒期を知ってることかもw  

「あの時代に戻ってはいけない」というような経験値があるはず。 

 

投手出身でいきなり星野のような手腕を期待する方が無理というものだが、ともかく頑張ってほしい。 

矢野といい鉢といい、期待した程でもなかったが、それだけ阪神というチームが、指揮を執るのが難しいチームだということだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

他球団がどうかあまり知りませんがタイガースは毎回組閣人事で難航そしてあまり代わり映えしない地味めなかたちで終わりますよね。 

 

人材いないのかな、、、。 

宮本さん面白い思ったんですが。 

あと山本昌さんとか、広澤さんとか、檜山さん、関本さん。 

 

まぁ、こちらの名前は私個人の考えなので批判うけるかもですが。 

 

あと二軍監督は平田さんしか居ないと思います。 

本当は、一軍監督して欲しかったですが恐らく今回が最後のチャンスだったので。 

金村さんのコーチ復帰は待ち望んでたので大賛成です。 

なぜあの投手陣を作り上げた福原、金村コンビを解体したのか個人的に不満でしたから。 

荒れ球で伸び悩んでた青柳投手を変貌させたのは福原さんじゃないですか。 

この2年、優勝、日本一にはなったけど。 

下の世代の突き上げ弱まってますよね、もっとどんどん成長して出てきて欲しい使って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

阪神球団フロントは選んで迎えた以上、最低2年はなにがあっても藤川監督を支えて欲しい。球児なら監督としても学びながら成長出来ると信じたい。 

鳥谷はそもそも性格的に監督には向いていないと思うし、今の半芸能人的立ち位置が心地よさそう。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷の名前はこういう時によく出るけど、岡田監督時代にコーチ候補として名前が上がっていたときも、いま思えば球団のフロントは一貫して藤川が次期監督候補だったわけで、そんな中に角会長、岡田監督と同じ早稲田出身の鳥谷が「監督候補」として入閣してたら、めちゃくちゃ面倒なことになってそう。一貫してやる気がないで通したのは賢かったのかも。 

 

=+=+=+=+= 

この去り際は如何にも「岡田彰布」らしい。 

別に皮肉でもなんでもなく彼のプロでの球歴はそのままモメ事の歴史。 

 

「パチョレックとやったらええやん」から始まり「梅野なんか普通使えへんけどな」まで岡田さんははっきり言うてまうのが悪い癖で良く言えば妥協しないし遠慮とか忖度は最終局面では一切ない。 

 

それが岡田彰布という男で最大の魅力。 

選手、監督で日本一の功績はとてつもなく大きい。 

間違いなく阪神タイガースにとって至宝でありファンの象徴。 

 

=+=+=+=+= 

今年のチームが全くダメだったわけではなく、来年に向け、もう一度まき直して各々選手を強化していくというスタンスだと思う。そう考えると現状をよくわかってる平田さんには参謀としてサポートしてもらえるように頭を下げたほうがいいと思うな。2軍監督は新しい人選のほうがいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早と言っても、赤星より藤川の方が年下なんだからそうは言えないよ。 

 

鳥谷はコーチとかやりたくない人だからそれはその人の選択だから尊重する。 

2003年頃の人材。案外井川なんか面白いかも。外野守備コーチはタラスコ。 

大和は引退っぽいから本人が希望するなら復帰して欲しい。鳥谷より守備はうまかった。 

 

=+=+=+=+= 

藤川新監督は問題無いがコーチに迷っているようだ藤本なんか岡田監督にこっぴどく怒られていたのにヘッドとはどういう事だよ野村北川にしても選手からの信頼を得ているのか疑問です、何故現役の実績十分な福留孝介や糸井の名前が上がらないのか不思議だよ左打者が多い阪神には左打者の大物福留孝介糸井が打撃コーチに適している。 

 

=+=+=+=+= 

どんな会社にも一人はいると思います。 

会議で雄弁でよく話すのですが、質問された内容とは微妙に違う事を答えている人。答えているうちに段々と違う話になって行ってしまう人。ついにはイライラした他者に話を遮られてしまう人。 

球児ってその典型的な人ですよね。 

コーチ陣で論理的な人は慣れるまで非常に苦労すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

経験不足の監督なのにヘッドを置かないって正気か?実質的に采配をふるうことが可能なヘッドコーチを呼ばないとダメでしょ。伊東とかにお願いしたら梅野にもアドバイスしてもらえて一石二鳥では?それなりの年俸と権限を与えれば来てくれると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督の後任藤川監督の下でコーチを引き受けたくないのが本音ではないか。ましてヘッドコーチともなれば一蓮托生ですから。 

2位で終わった次のシーズンでは求められるのは優勝の訳で百歩譲って現状維持。これにはかなりハードルが高いとの判断が働いたと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

去年日本一になったチームに必要なのは改革だけじゃなく継続も必要 

金本矢野で成功したスカウティングが岡田でちょっと停滞した感があるので、ここから数年でどれだけの人材を球児が獲得できるかはとても大事 

 

=+=+=+=+= 

赤星氏に関してはケガの後遺症があるから、コーチは出来ない。これは本人も事あるごとに言っている。体調面に不安があるから、やっても臨時コーチまで。だからスケジュールの調整ができる評論家としての活動がメインになっている。解説者としては読売・日テレが多いから関西or東京での試合がほとんどだから移動の負担も少ない。 

 

=+=+=+=+= 

監督は指導力より政治力、人望が必要ではないでしょうか。 

今のところ内部昇格での無難な人事。外部から引き戻し、引き抜き等があってもいいかも。 

ファンは指導経験が無い藤川さんを問題視しているのではなく、他に指導者経験があるOB監督候補がいるのに経験がないOBを起用しなくてもいいのではと内心思っている。 

 

=+=+=+=+= 

二軍監督大物OBとなると掛布しか思い浮かばないな。金本は広島復帰狙ってる噂あるし。鳥谷、赤星は元々臨時コーチ以外は受ける気ないし。2軍監督平田は4回目になるし、できれば今回も監督候補だった今岡がいいんだけど、体調不良の話や今回の岡田さんの退任で一緒に責任獲る感じなんかな。 

 

=+=+=+=+= 

藤川監督には 当然頑張ってもらいたいのはファンを含め 皆が期待するところだが やはり指導者経験が無いのは 他の指揮官と比べると やや不利な感は否めない。どんでんに関しては 感情の起伏が激しいが為 中々コーチ陣との意思疎通が上手く行かない事も有り ベンチ内での悪い雰囲気が選手達のプレーにも少なからず何かしらの影響を与えたと言っても過言ではない。オリの監督時代も この原因もあって球場に入った所で休養を言われ 結局は辞任…阪神にとっては大物OBの一人だが やはりチームとして動く為 選手やコーチ陣との信頼感に問題が有ると こんな結果を招く事になる。どんなに素晴らしい選手ばかりを集めても 指導する側の雰囲気や関係性がバラバラだと良い結果には繋がらない 

 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんよりは明るいのが新監督のいいところでしょうか。結果はボロボロだったけどMLBにも挑戦したキャリアも無駄ではないだろうし、入団してしばらく眼が出ず自由契約付近から這い上がった根性もあるので期待もするけど監督は、チームのガバナンスのためには自分の手足となるコーチ陣が不可欠です。現役時代に格上になるようなOBもやりにくいだろうしどうするんやろ。 

 

=+=+=+=+= 

自身が監督どころかコーチも経験してないので、ヘッドコーチの役割が非常に重要だと思う。だから監督経験者を招聘するのが最善じゃないかな。言ったら申し訳ないが、藤本氏や野村氏程度では不安要素が多い。良い人材が見つかるように祈っとくよ。 

 

=+=+=+=+= 

まず、鳥谷さんは、初めからプロ野球の指導者は、しないと言っていたから、招聘自体しないよ。赤星さんは、引退する原因になった頸椎の怪我の後遺症があるから、岡田監督も、その辺を考慮してコーチにしなかった、それも球児は、承知しているから、赤星さんを招聘することも無い。困難ではなく、はじめから無い話。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷本人は監督はおろかコーチでさえも、性があってないって言ってたよ。 

赤星は今でも頸部脊柱管狭窄症の影響があって、一年間とてもチームの面倒は見られないって。 

下手すれば命に関わる症状だからな。 

それでも二人とも、臨時コーチでは来てくれてた。多分それがふたりの精一杯の後輩への貢献じゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

>よくYouTubeで里崎智也氏は言っている『監督やコーチを引き受ける人は相当やりたい人か解説やYouTubeなどでは生活が出来ない人かの2択』だと 

貰える年俸に対して私生活も拘束されるしNGとされる行動も多く、さらに仕事量や責任が見合っていないのだともよく言う… 

 

引退後のセカンドキャリアで継続的に食う為に稼げることは悪いことではないが、監督やコーチののオファーが里崎氏には 1度でも在ったのかな??上記の2択以外の選択肢も在ると思うが?監督やコーチは現役時代の実績だけでなく野球人としての資質や人格が無いとオファーが無いと思うので! 

 

=+=+=+=+= 

新監督藤川氏ではコーチ人事は先ずは安藤投手コーチを替えるでしょうね、自身の目指す方向性が真逆、問題は平田ヘッドの扱いでしょうね阪神タイガースでは唯一絶対的信頼が厚い方なので本心ではヘッドに止まって欲しいが球団役員は平田氏に2軍監督を引き受けて欲しいのでしょう藤川球児はあくまでも阪神阪急グループの甲子園の広告塔で有って利益を優先に常勝阪神は望んでいない様ですね球児も2年監督をすれば良しとし次は鳥谷氏と考えて居るのでしょう、個人的には平田さんを推して居たのですがね苦労人平田氏をね。 

 

=+=+=+=+= 

途中から仲違いしたけど工藤監督は監督経験のある達川さんをヘッドにしたし、成功はしなかったが与田さんはこれまた監督経験のある伊東勤さんをヘッドに据えた。やはり野球をよく理解している捕手は監督に多く成功しているケースが多く、投手出身の監督は捕手出身者を参謀としてヘッドに据えるべき。ダブルヘッド「格」とか曖昧にすずどちらかをヘッドとして任命するべき。 

 

=+=+=+=+= 

二軍監督 

関本、上本、桧山、上本、能見、井川、秋山と候補はいる。また、このメンバーは、コーチ入閣候補でもある。コーチ招聘なら他にも、野口、西岡、平野、浜中。一軍縛りになるが、福留、下柳に山本ま、和田の竜陣営。元コーチの香田の復帰。勿論、赤星、鳥谷も入閣なら、それに越したことはない。 

 

平田・和田の85年組からの代替えは可能だ。藤川よりもフロントの本気度が試されている。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷は別にして赤星が、コーチに就く事は球団関係なくもう無いと思う。 

主戦場は、テレビ出演。 

大した責任も負わず、現場に行くだけでコーチをやっているよりもコスパ良く稼げる。 

特に日テレ系での仕事も多く、安定して稼げる現状をわざわざ変えるとは考えられない。 

監督要請とかなら話が変わるかもしれないが、そこ迄指導に定評があるとも思えず動くことは無いと思う。 

それに、日テレにはその代表的な江川がいる。 

彼を見ていると、参考にして楽に稼げる方に行っても何ら不思議でもない。 

阪神は監督もだが、それ以上に自分はコーチ陣が育っていないと感じる。 

投手コーチは別にして、守備走塁、特に打撃に関してはもう何年も速球に対応できない状態が続いている。 

コーチが変わっても、さほど指導法が変わっていないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

真弓、和田、金本、矢野と、現役時代にそれなりの選手だった方々は既に指導者を経験して色々言われたからな〜。赤星、鳥谷は今後もやらんだろうし、桧山、濱中、井川あたりはタレント色が強くなってしまった。 

OBではもう有力な指導者候補はいなさそうなので、外部召集が中心になっていくんだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

決まった事だから頑張ってもらう以外に何もない。監督は、武田信玄の風林火山を良く学ぶことだね。疾 (はや) きこと風の如く、徐 (しず) かなること林の如く、侵 (おか) し掠 (かす) めること火の如く、動かざること山の如しが体現できれば、選手の信頼は非常に高くなる。監督の作戦を信じて戦う時そのチームは誠に強い。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷はユニフォームは着ないと思う、実際阪神との確執でなくても、何でやねん!って思ってる所はあると思うよ。福留残して鳥谷に引退迫って球団内での役職を提示したって聞いたけど。確か掛布さんとの対談でも、阪神の鳥谷としてっていう言い方なら阪神で引退がベストと述べてたけど、選手として見て欲しかったんでしょうね鳥谷は。赤星は、上原さんとの対談で怪我の影響はまだあるみたいやし、1年を通してベンチで采配するのはきついんででしょうね。 

藤川もコーチ経験ないことへの払拭に必死だと思うけど、実際きついと思うよw 

それはやってみて実感することだから、今はその言葉でいいけども、やったら多分言葉が変わってくると思う、どんなスポーツだって1つのチームを率いるには、それなりの経験が必ず必要、球団SAという立場であったとしても、所詮は背広組ですからね。フィールドとのずれは必ず発生する、プロントと監督がうまくいかない様にね。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷さんは絶対に無いとしても、赤星さんはやりたそう。 

YouTubeでも発言してたが声がかかってそのポジション次第では受けてくれると思う。 

そらは守備走塁コーチではなく、ヘッドか2軍監督。 

それ以外の入閣はない。 

宮本慎也さんのYouTubeでも言っていたが人には格があってある程度名前のある人(YouTubeの中では古田さんや谷繁さん)がバッテリーコーチなんか受けるわけがないと話していた。 

それとコーチをしないほうが稼げるからとも話している。 

赤星さんもそうだなコーチを受けると間違いなく収入は激減する。 

それを上回るくらい指導者がしたいかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

OBにユニフォームって再就職あっせんじゃないんだから。監督の目的はチームを優勝に導くこと。タイガースも含めて老舗球団がOBのこだわるの本当に理解に苦しむ。でも球児監督には期待はしていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

経験なんて関係ないと私も思ってます。 

どれだけ既存の選手の特徴能力を把握しているかどうかは必要ですが、単なるコーチ経験ある無しは全くもって信頼できるものではない。 

監督という仕事はそういうものかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷はやる気ないという以前に、藤川みたく勉強もしてないからいきなり一軍コーチにしてもすぐ使い物にならんでしょ笑 

鳥谷に頭下げるほど球界も人材難ではないし、やる気もないのに周りからヤイヤイ言われて本人もうざったいだろ。 

宮本や石井琢朗あたりに声掛けた方がよほど選手のためにもなるだろうしね。 

 

赤星は体の具合でコーチを受けてないと思ってたがどうなんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

コーチ経験の有無はあまり関係ないかと思う。 

結局はその人の能力と適性次第。 

NPBでコーチ経験なしでも栗山や星野などはコーチ経験なかったが成功してる。日ハムも新庄だっていきなり監督。低迷していたチームを3年目で2位まで引き上げたし。 

 

=+=+=+=+= 

正直投手出身者の監督はどうかと思うが、特に藤川球児はコーチ経験などがなく、いきなり監督なので不安はある。個人的には和田二軍監督を一軍に置いて、二軍監督or二軍コーチとして招聘する形を取るべきだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

平田は鳴尾浜ありがとうインタビューみたいなのでもう一回ファームの監督やりたいって言ってたくらいだし、逆に現役時代から一軍監督はしたくないとも言ってたからな、二軍監督が最適やろ 

それでも平田もそんなに長くは続けられないだろうからその時は矢野が帰ってきてくれると嬉しいけど、あれだけ結果残しても叩かれまくるんだから現場に戻るのはもう嫌かもしれんな 

 

=+=+=+=+= 

私見ですが藤川さんのメンタルはお化けだから阪神の監督としての適正として1つはクリアしてると思います。あとは5年位優勝出来なくてもAクラス維持出来てたら続けさせてほしい。でないと鳥谷氏、赤星氏等やりたがらないように候補がいない。 

 

 

=+=+=+=+= 

赤星はそっとしといてあげて欲しい。 

あの大ケガをしてユニフォームを着るのは、たとえ自身がプレーするわけではない指導者であっても危険だと思う。 

ユニフォーム姿を見たい気持ちもあるけど。 

 

一赤星ファンより 

 

=+=+=+=+= 

正直、岡田監督は戦い方のことよくわかっているけど、具体的に誰かが伸びてきたって感じは無かった。藤川には具体的な指導力を期待したいな。 

 

藤川って途中で急に球が速くなった。なんか体の使い方とか具体的な何かがあるんだと思う。具体的な指導で、鉄壁の投手陣を築いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

どの球団にも言えるけど監督が決まりコーチを監督と相性のいい人や監督の世代に合わせたコーチ陣を揃えたり球団OBで固める謎の家族編成をしている。 

これをやってる限り強くなれるものをなれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

藤川新監督には凄く期待してます。確かに2軍監督からの昇格という通例のパターンではありませんが、メジャー経験も豊富だし生かせると思います。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷も能見も福留も、阪神での最後があんな形やったから、親会社含む確執のありそうな人たちが辞めないことには、阪神に戻ってきてくれないと思う。 

 

それに、変にOBにこだわる必要もない。 

本気で勝ちに行くなら他球団出身で指導経験も豊富な人たちにお願いすべき。 

そうしないのは、優勝したら選手の年俸をあげないといけない、それだけは絶対に嫌という会社側の思いがあるからだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

阪神の人材難は、球団の自業自得。今回の日本一の優勝監督である岡田の辞めさせ方といい、鳥谷、能美、福留と皆現役は名選手で散々成績を上げて来たのに、辞め際には嫌な思いをして他球団に流れ選手生命を終えている。これでは「人肌脱いでやろう」という気は起らないだろう。それに打線と守備のテコ入れが必須な阪神に投手出身で監督・コーチ経験がなく、有能なコーチ陣が揃わない限り、来期はBクラスが見えており、近い将来藤川新監督のみじめな辞任劇に追い込まれるのが何となく予想さて仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

よくYouTubeで里崎智也氏は言っている『監督やコーチを引き受ける人は相当やりたい人か解説やYouTubeなどでは生活が出来ない人かの2択』だと 

貰える年俸に対して私生活も拘束されるしNGとされる行動も多く、さらに仕事量や責任が見合っていないのだともよく言う 

 

巨人も阪神も過去にはたくさん球史に名を残した名選手がいる歴史ある名門球団であるのは間違いないけど昨今両チームともに監督やコーチ人事でかなり苦労されてるように思う 

さすがにそろそろ現役時代に在籍していたかどうかにこだわり過ぎるのはキツイ時代になったのではないでしょうか・・・ 

平石洋介氏にも声をかけたのなら完全に阪神縛りではないのだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドコーチなんて別にいなくても良いでしょ。ソフバン監督時代の工藤もヘッドを置かなかった。自分で選手とコミュニケーションがとれるなら必要ない。岡田にはそれができないから平田が間に入っていただけ。 

そして新米監督になぜ鳥谷、赤星の新米コーチをつけなければならないのか・・・そもそも矛盾している。本来であれば岡田が抜擢して育成しなければならない立場だったのだが、何もしなかった(できなかった)。 

 

=+=+=+=+= 

平田が監督となり、帝王教育をさせてから監督をやってほしかった。 

人気先行の人選だと、古田、高橋由伸、立浪のような轍を踏む気がする。 

そうなると、負けるとファンが黙っていないだろうから監督失格の烙印を押され、二度と監督をやる機会を得られないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

1年や2年結果が伴うことなくても、ファンも球団も暖かい目で見守って欲しいね 

ハムの新庄だって3年目にして結果を残せるようになったわけだし 

 

コーチの人選も鳥谷はさすがにないでしょ 

赤星もコーチよりも今のほうが稼げそうだし笑 

OBに拘ることなく球界広くから人選してもいいと思うけどな 

 

 

=+=+=+=+= 

赤星は自身が経営する会社もあるって聞いたけど? 

鳥谷は、芸能関係の仕事もあって今が充実してるんじゃないのかな 

お二人とも無理にプロ野球という大海にまして超荒波という 

良い時と悪い時のギャップまみれのマスコミとかファンに煽られながら 

敢えて、阪神という操縦しにくい船に乗り込もうともしないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

阪神ファンでは無いが、 

鳥谷&赤星の1,2番コンビは、 

どちらもタレント、俳優向きだと思う。 

コーチのイメージが薄い。 

 

赤星もすっかり 

クリームシチューの上田と共に 

スポーツの情報番組が板についてるし、 

鳥谷も俳優業?やってるし。 

 

組閣入りは本人達がそれほど望んで無さそう。 

確かに、もうその世代がどんどんフロント入りしても可笑しくないんだけど。 

みんながみんなフロント入り、ではないよね。 

 

=+=+=+=+= 

選手で日本一、監督でも日本一のミスタ-タイガ-スの岡田監督の後は大変に決まっている。そう簡単に閣内には入らないだろう。他チームから招聘するしかないんじゃないか。それにしても組閣して藤川球児に指名したかと思ったら違うようだな。 

 

=+=+=+=+= 

球児が悪い訳では無いだろうけど、やっぱりフロントの岡田監督の退陣のタイミングが悪かった気がします。 

クライマックスシリーズ前に、どこから漏れたか岡田監督退陣記事がでてしまって、DeNAにあっさり連敗。 

しかも、岡田監督の時にはコーチやらなかった球児が選ばれ、コーチをやった今岡は選ばれなかった。 

ヘッドコーチ候補の平石や宮本はPLでしょ。 

今岡なら話があれば考えてくれるかもしれないが、球児だと難しいでしょ。 

宮本は話すらきてないと言ってましたし、記事の信ぴょう性も怪しいですけど。 

ヘッドやコーチが難航しても仕方ない。 

阪急、阪神の主導権争いとも言われてますが、本当ならホント下らない。 

チームを強くすることを第一に考えて動くのがフロントの仕事だろ。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督解任とか見るが本当にそうなのかな? 

監督就任でいきなりリーグ優勝、日本一。 

今年は優勝できなかったがそれでも優勝争いしての2位。 

結果は出してると思うが。 

そんな監督を解任するかね? 

岡田監督は今回の監督就任時、長くやるつもりはないと言ってました。 

優勝してもしなくても自分自身で2年までと決めてたと思う。 

結果を出してるのに解任ならひどい話だと自分は思うが。 

 

=+=+=+=+= 

記事内容の真偽はともかくとして、高齢の岡田監督とすれば元々長期政権は想定していなかった筈だし 

2、3年やってそれから若手に引き継ぐような事を想定していたのではないかなというのと 

レジェンドの藤川さんを岡田監督のそばにおく事もなくいきなり監督就任というのも親会社としては阪神黄金時代を現出させる意志はあまりなく 

昨シーズン日本一まで果たしたのだから岡田監督は御苦労様お役目御免、またしばらく弱くなっても日本一の余韻であと20年は人気球団として客入りが良ければ興行成績、経営的には問題なしというコストカット理論なのだと思います 

 

つまり、セ・リーグ老舗三球団のうち、巨人は優勝を狙う球団たれ、阪神はたまに優勝して後はお家騒動ネタも含めて話題性で客を呼ぼう、中日は経営が厳しいのでコストカット理論を徹底する事で出来るだけ黒字を捻出させよう、という興行方針なのだと思います 

 

=+=+=+=+= 

人気取りで昔の名選手をコーチに、という発想自体が古いというか、真剣さに欠けるよね。 

まあ阪神の場合はファンがそういうのが大好きで、勝負よりも重視する要素が多すぎるから仕方ないんだけど。 

ウケ狙い。面白ければいい。阪神に限らず関西地域の持病だけどな。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷がやりたがらないのは知ってるし、赤星はいまだに手の痺れなどの症状があり体調面で無理なのは知ってた。 

もし赤星がコーチをするのなら亜細亜の先輩の井端に呼ばれた時だろう 

 

=+=+=+=+= 

工藤監督の時は前任の秋山監督がしっかりチーム作ってたから 

ってのが大きかったですからね 

藤川監督の例と同じように考えてはいけないでしょう 

 

藤川監督にするならなぜコーチを経験させなかったのか理解に苦しみますね 

球団の監督選びの無計画が露呈しています 

 

=+=+=+=+= 

現場経験が無いから、こんなところで躓いてしまうのではないか。 

監督を目指していたら、コーチ人事とか構想練らないのか。 

突然、降って湧いた話? 

急な話だったら、私ならコーチ陣全員残留方向でお願いしちゃいそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

阪神サイドのフロントは、岡田監督に会見してほしくなかっただけでしょう。阪急側が握っていた2年が終わる時点で阪急側が推してきた岡田監督退任は既定路線。慰留もないフロントに、あと1年続投に傾いていた監督が虚しさを抱いた。確かにフロントが監督の健康面も配慮したのは確かだろうが、本音が見えているのに円満退団を装うことにほころびが出ている。退任会見をして、耳が痛いことを言う可能性は低いが、聞いている記者は実態を知っているから聞き出そうとしたり、推認で記事にされる。すでに藤川新監督の発表もあり、無難に進めたかったのだろう。自分たちにやましいところがあるので邪推されたくなかったのだ。こんなフロントで大物OBがなびくわけはない。現に次期OB会長の掛布さんは球団の姿勢に疑義を唱えている。どうして岡田監督の最後と藤川新監督のスタートを気持ちよくできなかったのか。こんなフロントではまた暗黒時代に逆もどりだろう。 

 

=+=+=+=+= 

コーチ経験なしは前回の金本の例があるし 

暗黒期を呼ぶ気しかしない 

本当なら鳥谷敬が生え抜きで引退してからコーチで修行してから監督になるのが一番良かった 

 

=+=+=+=+= 

結局は阪神って嫌な思いをして辞めていく人が 

大半なので、いざ号令を掛けても誰も手を挙げ 

ませんよね。 

 

まず岡田監督だってよく引き受けてくれました 

よね。そのうえ日本一、セ・リーグ2位という 

置き土産までしてくれたのですから今からでも 

阪神球団はその悪しき習慣を改めるべきですよ。 

 

=+=+=+=+= 

赤星はあのダイビングキャッチで引退を余儀なくされ、今でも飛行機がまともに乗れないんたから、臨時コーチ止まり。 

鳥谷は阪神というかコーチでもやる雰囲気はなく野球評論家兼タレントみたいでやるわみたいな感じ。 

平田で十分ですね。 

この人はベイスターズでいう田代さんみたいに現場でやってる方が性に合うんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

私が思ってるのは 監督やコーチ 

誰がなっても同じな気がする 

やるのは選手 

打つのも 走るのも投げるのも 

毎試合 色々なパターンがあるし 

初回から打ち込まれる 

8回まで0000など その試合は 

Pの頑張り度やら 打線が旨く球種を読めたら 旨くいく 

監督やコーチが果たして どれだけ 

選手を理解してるか 

 

=+=+=+=+= 

いくら解説で優れた評論をしても、現場の監督とはわけが違う。野村戻監督の持論だが、投手出身の監督は絶対に成功しないと言ってた。 

日本のプロ野球史で、投手出身で名監督と言われた監督は誰もいない。 

 

投手出身の人物は基本的に現役の頃は自己中であったから、選手の心理、個々の能力、全体的な戦略戦術、全体を俯瞰する能力などは期待出来ない。 

藤川にはそんな能力かあるなど、とてもとても思えない。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷、赤星両氏は阪神球団に好感を持ってはいないでしょう。他にも能見さん、福留さんにしても同様です。今回の岡田監督退任の経緯についてOBの方々は不自然さを感じていると思います。悪い因習が未だに蔓延っていたのですね。阪神を儲けの道具とか監督は球団が使い易い人として捉えているならば成績は低迷、甲子園は閑古鳥となることを危惧すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ここが阪神の弱いところ。 

選手の時にレギュラーで優勝を経験したOBがこぞって招聘されない。打診して断られてるかも知れないが、、、 

本来ならば藤川が監督ならばと、当時から一緒にしていたメンバーがコーチになってもいいのに。 

矢野、金本、下柳、赤星、鳥谷、桧山、関本など現役時に強い阪神を知ってる人間が誰一人入閣しないのはかなり疑問。 

球団の体質なのか本人達の気持ちなのかがわからないけど。 

 

=+=+=+=+= 

おかしいよな。岡田監督は次期監督を育てるために2年契約だったし、で、コーチ、ヘッド、二軍監督などの経験が無い人は次期監督に向かないと、二年目、今岡氏をヘッドコーチに迎えたはずなのにね。てっきり今岡氏が次期監督候補として有力だと思っていたし、岡田監督もそのつもりで一年間そばに置いたと思うのだが、球団90周年ではTVでも活躍して、人気の高い藤川氏がふさわしいとフロントは思ったのだろうか?突発的な人事で二軍監督もヘッドも決まっていないって、ほんと、昔も今も阪神はフロントが足を引っ張るよな。伝統かな? 

 

=+=+=+=+= 

森下が岡田前監督の助言により才能を覚醒させたように打撃陣に的確な指導が可能なヘッドコーチが必要!個人的には藤川氏より鳥谷氏に監督就任して欲しかった! 

 

 

 
 

IMAGE