( 223123 )  2024/10/17 00:44:29  
00

自公、過半数維持の公算大 毎日新聞・衆院選序盤情勢調査

毎日新聞 10/16(水) 21:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/955809e8ee4f41e9b4d7a866d1e5d032922e80bb

 

( 223124 )  2024/10/17 00:44:29  
00

2022年8月27日に行われる第50回衆院選の特別世論調査では、自民党と公明党の連立与党が過半数を維持する見通し。

自民党は裏金事件の影響を受けるものの、接戦区での勝利があれば単独過半数を保てる可能性があるとされている。

立憲民主党は議席を増やす見通しで、比例代表でもしっかりとした議席数を見込まれている。

他の政党の動向も報告されており、選挙戦の情勢が一部明らかにされている。

(要約)

( 223126 )  2024/10/17 00:44:29  
00

国会議事堂=東京都千代田区で2022年8月3日午前7時56分、竹内幹撮影 

 

 毎日新聞は15、16両日、第50回衆院選(定数465=小選挙区289、比例代表176)が27日に投開票されるのを前に、特別世論調査を実施し、取材を加味して序盤情勢を探った。自民党と公明党の連立与党で過半数を維持する見通し。裏金事件の逆風を受ける自民は議席を減らす公算が大きいが、接戦区の多くで競り勝てれば単独過半数(233議席)を維持できる可能性がある。立憲民主党は公示前の98議席から議席を増やしそうだ。 

 

【写真で見る】衆院選で非公認となった議員 

 

 調査では小選挙区で5割近くが投票態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性がある。 

 

 自民は山形、富山、滋賀、鳥取、徳島、高知、熊本の各県の全ての小選挙区で優位に戦いを進めているが、宮城や新潟などでは苦戦。全289小選挙区のうちリードしているのは130程度で、40以上の小選挙区で激しく競り合っている。 

 

 比例代表では、公示前(72議席)並みの議席を確保できそうだ。小選挙区と比例を合計した自民の推定当選者数は203~250となる。 

 

 連立政権を組む公明も、候補者を擁立した11選挙区のうち4選挙区は優勢だが、石井啓一代表が立候補した埼玉14区を含む5選挙区が接戦となっている。比例と合わせ、公示前の32議席を確保できるかは微妙な情勢だ。自公両党では過半数を維持する見通しだが、国会の常任委員会の委員長ポストを独占したうえで過半数を握る「絶対安定多数」(261議席)には届かない可能性がある。 

 

 立憲は公示前から議席を増やす見通し。強い支持基盤を誇る北海道などで議席の上積みを視野に入れる。比例も前回(39議席)から積み増しそうだ。 

 

 日本維新の会は現状、伸び悩んでいる。小選挙区では地盤の大阪で優位に戦いを進める選挙区が多いが、大阪以外では苦戦。比例と合わせた全体で、公示前の43議席を割り込む可能性がある。 

 

 共産党は、沖縄の1選挙区での議席獲得が見通せず、比例も前回の9議席を下回りそうな情勢だ。国民民主党は比例が堅調で、小選挙区を含む全体で公示前の7議席からの倍増を視野に入れる。れいわ新選組は公示前の3議席から倍増の勢い。社民党は公示前と同じ1議席獲得のめどは立ちつつある。政治団体「日本保守党」も1議席を確保しそうだ。【影山哲也】 

 

   ◇ 

 

 毎日新聞とTBSテレビ/JNNは15、16の両日、スマートフォンを対象としたインターネット調査「dサーベイ」で実施した。dサーベイは社会調査研究センターがNTTドコモの協力を得て開発した手法。NTTドコモが運営するdポイントクラブの会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国約7000万人(18歳以上)の母集団から調査対象者を無作為に抽出。調査への協力を依頼するメールを配信し、18万9642人から有効回答を得た。 

 

 

( 223125 )  2024/10/17 00:44:29  
00

この文章群から読み取れる傾向や論調は、以下のようなものが挙げられます。

 

 

- 自民党と公明党の過半数獲得が確実視されており、連立政権の維持が予想されている。

 

- 選挙への投票率の低さや若者の政治への無関心が指摘されており、若者にもっと積極的な行動を促す意見が見られる。

 

- 裏金問題や政治資金に対する批判や懸念が強く表明されている。

 

- 野党の分裂や共闘の不足、政策やビジョンの明確さの欠如が指摘され、野党に対する不信感や不満が示唆されている。

 

- 自民党への支持、安定重視、経済政策などに関する評価や意見が存在している。

 

- 選挙予測や各政党の動向に関する見方や分析が提示されている。

 

 

(まとめ)

( 223127 )  2024/10/17 00:44:29  
00

=+=+=+=+= 

自民、公明で過半数を維持するとしたらこの国は半永久的にこの体制が続くでしょうね。変化を望まない国民に助けられている与党は何をやっても許してもらえそうでありがたいことです。実質的にお年寄り達がこの国を動かしているのでしょうね。若者達は国の方針で政治という勉強の機会をあまり与えてもらえなかったから関心が薄いのも国が変わらない一つの原因でしょうね。若者達よ、自分達の将来は政治参画も大きな要素であることを自覚してください。是非ともあなた達の力でこの国を動かしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

今の世の中、江戸時代ならとっくに一揆が頻繁に起こる政治だと思う。裏金、インボイス、天下りのための不要な組織乱立と無駄な補助金、議員の異常な非課税通信費に政党寄付金を利用した海外視察と称した旅行、歳出削減はやらない、増税や社会保険増は即効やる。今回の選挙は本当によく考えて投票すべきだし、必ず選挙に行くべき。 

 

=+=+=+=+= 

維新の退潮はおおかたの予想通りだと思うが、自民党の善戦と立憲の伸び悩み、序盤の情勢はそう捉えることができると思う。 

裏金疑惑の解明が進まず、改正政治資金規正法も欺瞞に満ちた実質ゼロ回答も、野党は自民党の敵失を活かせていない。 

立憲は千載一遇の今回のチャンスを逃したら先の見通しはかなり立たないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を上回るということは、国民が裏金政治を容認するということ。 

自公が選挙で勝てば、禊は終わったとして裏金問題は無かったものになります。 

裏金問題、統一教会癒着問題に疑問を持つ人は、投票行動で示すべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

有権者の皆さんに一つ考えていただきたいのは、自公で過半数割れしないことには、与党が悪事を働いても証人喚問に追い込めないのです。 

野党がばらばらということは、議論の余地があるような政策が進まないけれど、与党だけが反対していることが進まなくなるだけで、自分たちの生活に大きく影響があるような政策はあまりないはずです 

 

野党の方々もなんでもかんでも反対ではなく、国民に対していいと思うことはすんなり通るはずなんです。一党(公明は役に立たってないので)だけでは、本当にいい政策かの議論が進まずに、意見が簡単に通ってしまうのが問題なのです 

 

当然、与党がダメな意見ばかりではないし、いい意見ばかりではない。野党も同じ。自公過半数割れが国会の正しい姿だと思いませんか?今の野党が政権取っても民主党政権時代のようなことになるし。全政党過半数割れが正しい政治のあり方です 

 

皆さん、投票に行って日本を変えましょう 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は裏金問題など、自民党の政治と金の問題に端を発した選挙ですが、国内では物価高騰など経済、子育て、高齢化などの内政問題、外交ではアメリカ次期大統領選、中国・台湾、北朝鮮拉致問題、中東、ウクライナ問題など山積みです。 

裏金問題は絶対にダメですが、庇うわけではありませんが、自民党でも真面目にやっている議員もいます。 

これからの日本を託すのは、与党か野党なのか、1つの問題にフォーカスせずに冷静な判断が必要だと思います。 

そして選んだからには、我々国民にも責任があることを忘れてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公は強いね。組織票が如何に大きいか、大企業との癒着がいかに強いか。国民の為なんて全く考えてないでしょ。一般人には施しくらいにしか考えてないと思う。結局、勝ち組だけが潤えばそれでいいのでしょうね。一般的な流れを見たら、やはり年齢層が高い程、自公の支持者が多い。一般人も同等で、結局高齢者も自分達の処遇しか考えてない。本当に将来の若者になんて思いがあれば自公になんて投票しない。現役世代の負担なんて減らされたら、年金が少なくなるとでも思ってるんでしょう。勿論政治家の罪は大きい、しかし、それに甘んじている高齢者も同等。給付金ばら蒔いてもいいよ。でも、年収ベースではなく資産込みで線引きして欲しい。必死になってマイナンバーで国民を管理しようとしてるなら個人資産もその内把握できますよね??本当に困ってる人に給付なんて建前に過ぎない。結局裏切らない高齢者に施しをして票を貰いたいだけだろ? 

 

=+=+=+=+= 

この調査結果で注目なのは、自民党の比例の議席数はほぼ変わらないという事 個別の選挙区では裏金問題等で苦戦して議席を減らしそうだが、政党に対する評価である比例では右翼票を取りそうな参政党や日本保守党の登場にも関わらず議席を維持できる見込み やはり自民党の支持層は強固である事を感じると共に、今回比例のメンバーがかなり入れ替わる事を考えれば石破政権には意外にプラスになるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

与党が持つ組織票は全有権者の25%程度で、この有権者は何があっても投票に行く。日本では当たり前の投票率50%の内訳は、半分が与党側の組織票ということになる。したがって、与党側は25%の数の力で政治権力の過半数が取れ、実質的に何でもやりたい放題ということになる。大事な選挙の前にはメディアは低投票率の不健全さをもっと訴えるべきだが、ほとんど聞こえてこない。 

 

=+=+=+=+= 

有権者の責任を果たしてほしいと思います。 

何故、25年以上も不景気にし、裏金や統一教会との関係性を有耶無耶にした政党や、万博利権にまみれた政党を支持する人がいるのが不思議です。しっかりとした政策討論を行いより良い日本にする為には与党の過半数割れが重要だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区制だと各区とも一人当選でそれ以外の票は実質死票になってしまうので、あまり政治に関心がなく投票に普段行かない人や無党派層に関しては死票になるよりはどうせ当選するだろうと思う人に投票しようと思うんじゃないかな。そうなると基本的に与党に投票する人が多くなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局みんな自民党に投票するんだよね。とりあえず自民党っていう。 

私は地元が山形だけど、遠藤利明氏、鈴木憲和氏、加藤鮎子氏、と3区とも全て自民党。私自身は今は地元を離れているけど、どうせ3人が当選するんだろうなと思っている。なぜなら知名度があるし無難だから。 

自民が長く根を張っていると、それを掘り起こすのは簡単じゃない。山形みたいなところが多い。 

私は大学生だけど、周りで選挙に行く人はほぼいない。そもそも住民票を移してないから投票できない人が多いし、移していたとしても投票する気がない人が多い。選挙があるのは知っていても、めんどくさいし、よくわからないっていう人が多い。 

若者が政治に関心がないっていうのは、政権を担う人たちからすれば、ありがたいんだろうな。 

私と同じ若者のみなさん、選挙に行きましょう。自分たちの投票が日本を変えるんです。 

ちなみに私は選挙で投票したいから住民票を移したよ。 

 

=+=+=+=+= 

そういう結果になるよね。立憲は裏金、裏金言っても、それは敵失を拾う程度だろう。裏金問題の追及は何も生み出さない。分厚い中間層の実現と言いつつ、話も言外に増税容認に近いようなものを感じるしで、話の筋も疑問符がつく。これではとりあえず政治が不安定になって足を引くのだけは避けておこうという気にもなる。ほかは埋没。どこも正直、準備不足といったところなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の中で疑問に感じる点が、小選挙区で30議席程度落とす見通しになのに自民党の比例区が前回並みということ。小選挙区の減少を勘案すると10議席強は減ると思う。 

 また、全体の50%、無党派層の64%は投票先が未定だから、あと10日間の戦いが勝負になる。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は左派にもっと反自民の行動を促しているのかも知れませんが、旧安倍派の不記載のみを裏金と呼び、れいわ・立憲議員の不記載をスルーする偏向報道で誘導できるほど選挙民は愚かではありません。給付金をバラ撒いた後に増税を目論んでいる野党第一党や防衛増税を再び持ち出した眼鏡のコピー政権ではなく、消費税減税を掲げている政党が支持を伸ばすことを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

内閣発足時はこのくらいかと思ったけど、自民の調査では200を大きく割る可能性もあるらしい。石破ショックの対応を間違えたと思う。岸田路線継続を打ち出して幻滅が広がってしまった。ネット世論は株価に敏感だけど、NISAに突っ込んでない有権者のほうが多数派なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんとしては、「予算委員会」までやってから・・というお考ええだったところ、森山さんなどの考えで、急いで解散に踏み切らされたようですね。 

 これで、石破さんでも自民党は変わらない・・という認識が広まりました。 

 「非公認」をある程度出したことで、少しは・・という期待も出て来たと感じた支持者もいるのかもしれないですね。 

 若し、高市さんだったら、絶対に「非公認」はしなかっただろうから、もっと厳しい結果予測が出ていたと思いますね。 

 どうなるのか分かりませんが、あとは有権者が判断することですね。 

 

=+=+=+=+= 

今年息子が初めて選挙が出来ます。世界を変えるのは自分の1票だと言い聞かせてます。若い方が選挙に行けばかわります。投票率が上がれば自民の組織票の価値が下がります。是非選挙行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、また自公過半数でいいのですか? 

間違いなく増税になり、さらに格差が進行します。 

議員のための政治から脱却しませんか? 

 

最低限自公は過半数割れにしないと、変わりませんよ。 

喉元過ぎればで、選挙後はやりたい放題強硬採決ですよ。 

 

まずは不在者投票を利用して、投票率を上げましょう! 

棄権は自公にとって追い風となります。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党と国民民主党には自民党を支持していた保守層の票が流れ、議席数が増えるのではないでしょうか。 

保守層が立憲民主党に投票することは少ないと思いますので、立憲民主党の議席数はあまり増えないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

メディアで何と言おうが、野党選挙協力のない今回の衆議院選挙では政権交代まで行かない。ただ、重要法案や問題対応政策において、岸田政権は野党との国会議論なしに独断強硬判断を続けた。その自公過半数を何とかしなければ、いわゆる裏金議員の政治資金問題など、政治とお金の根幹背景を制度議論さえ、なし崩しで解明や議論改正さえされない。 

前回の旧民主党による政権交代時は投票率6割後半の上に、自民党対立候補者野党候補者の一本化があったが、最近の選挙では投票率5割程度。 

支持政党自民党が30%の中で、支持政党なし40%の有権者らが投票に行かずしてでは何も事態は変わらない。 

更に年配者層が投票率70%に対して、若者層が30%過ぎの状態では未来の国民生活に関する政策が、年配者層優先なままなのも当然なのかもしれない。 

報道メディアが今回の選挙投票の意義を、自民党総裁選と同じ水準で、もっと報道すべきなのではないか 

 

=+=+=+=+= 

マスコミによっては全くの真逆・・・どれだけ当てにならないか?個人的には今回選挙でも何も変わらないと思う。政治とは残念ながらそんなもの。自民党が下野して民主党に政権交代が有り、とても期待したが瓦解もはやかった。自民中心の政権は戦後70年ほど・・・国民の対応も今よりも更にひどくならなければと・・・。要するに野党がだらしなさすぎるという事が一番の要因なのだよ。 

 

=+=+=+=+= 

自公を過半数割れに追い込むこと。今回の総選挙でそれを実現させたい。自公では自公の尻拭いは出来ないし、病巣も取り除けない。 

可能であれば、野党支持・無党派の票を、「立憲」「国民」に集中させたい。左寄りなら立憲、右寄りなら国民。中道はご自分の好きな方で。公明・共産→立憲、自民・維新→国民の票の流れができれば、自公過半数割れは実現できます。 

 

=+=+=+=+= 

石破を支持した議員の中にも裏金、不記載した人がたくさんいますけど、非公認の安倍派議員との差は単なる石破岸田政権の都合だけだと思います!民意では無く党意を優先した石破カラーは納得しません。 

私は高市さんを支持してます、比例区は自民党以外に投票します、小選挙区では高市さんを支持した議員さんに投票します。 

 

=+=+=+=+= 

若者の一人として、今の自民党に不満はありません。2020年に大学を卒業して初めて社会人になったときも就職内定率が安定していて今に至りますが、とでも感謝しています。確かにお金の問題は大きな事ですが、それよりも経済や安保など自分の将来に関わることを考えるとやはり自民党しかないなと若者の一人としてつくづく感じます。 

 

=+=+=+=+= 

もう「あのセンセイにはお世話になったからのう」という義理で投票するのがなくなれば地方の自民票は激減する。 

 

地方では地元有力企業や老舗商店のオーナーとか、或いはその地域の顔役ともいうべき地元で影響力のある「票を持っている人」というのが存在し、この人たちを抑えておくことが大事になる。 

だからこれらの人から頼まれた仕事の口利きをしたり息子の就職の世話をしたりすることでギブアンドテイクが成り立っている。 

都会の選挙みたいな風まかせでは永田町で何かあればすぐ影響を受けてしまうけど、こういう「読める」票があれば影響は少ない。 

 

=+=+=+=+= 

これで裏金も旧統一教会も、何事もなかったかのように忘れ去られる。日本人は総じて道義に無関心だ。だからまともな人ほど鬱屈しやすい。自公政治では徹底的に行き詰まり、いずれ資本と富裕層が海外へ逃避し始める。労働力のない所にお金は留まらない。そうなってからがリベラルの出番だろう。真の愛国者は最後まで踏み止まって立て直す。ナチス崩壊後のアデナウアーやシューマッハ、あるいはド・ゴールの役どころだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回、比例は自民あるいは自公以外と言っている人をあちこちで聞くけど、それが現状維持って、いったいどういう調査をしたのでしょうか? 

「特別世論調査」「取材を加味」なので、きちんとしたアンケート調査じゃなくて、一種の世論誘導でしょうね。この結果を読んで、増税に反対し、日本の国のために政治をしてほしい人は、是非選挙に行って、現状維持にNOを突き付けましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が単独過半数割っても自公で過半数は維持なんだな。 

政権交代も新たな合従連衡も無いというのはつまらない。 

 

自民党の国会議員が衆院258人、参院114人。 

この僅か400人にも満たない政治家の皮を被った”ある種特別な権力を持って金銭を自分らの懐に入れるシステムを構築し、その術を身に付けた集団”が天下国家のことよりも私服を肥やすことに勤しみ、その甘い汁を吸うために選挙で勝とうと躍起になる。 

 

何でこういう人たちに甘い汁を吸わせるために国会へ送り込まねばならないのか? 

国民はお目出度いね、とつくづく思う。 

 

=+=+=+=+= 

正直開票されるまでわからないと言う前提の元に言えば、裏金裏金!と騒いだうえで小選挙区で生き残ってくる自民の議員は少なくとも地元からは支持を得ている存在であると言う立場を固めて帰ってくると言う話。小選挙区がダメで比例で帰ってくる場合は大人しくなるのかな?ってパターンかな。野党の方はどうなんだろ、立憲民主の野田の場合、野田の方こそご祝儀相場なんじゃね?感があると言うか。論戦したがってたのに裏金連呼だしなぁ。結果次第ではビミョーな空気感になるのでは?今回野党で議席を減らすパターンになるとなんと言うかだよなぁ。自民にこれだけ逆風感あるのにその風つかみ損ねてる様ではどうにもならないのでは?それこそ有権者からなんでそんなに支持されてないの?感の方が勝っちゃうよね。まぁ結果が出た時にどういう状況だったのかこれが非常に見ものだと思う。果たして誰が言ってることが正しかったのかその答え合わせをしましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の未来に向けて若者の意見を選挙結果に反映したくとも、選挙率が低い前に絶対数が少ない。一票の格差は生じるが、若者の一票の重みを大きくできないものか?そのほうが世代間の不公平感は少なくなると思うのだが 

 

=+=+=+=+= 

自民党には厳しい選挙だが、だからと言って野党が勝つかと言われるとどうでしょうかね?と言ったところではないか。特に立憲民主の野田さんは裏金問題と政権交代しか言わない。これでは政権は取れないね。自民党の裏金問題は周知の事実だ。そんなことをいまさらクドクド言われなくても、みんな知っている。だからその先、野党が政権を取ったらどのような施策を実行するのか、具体的に説明すべきなのに何も言わないじゃないか。みんな、それを聞きたがっているのだよ。それなのに馬鹿の一つ覚えみたいにいつまでも裏金裏金では、いいかげん愛想が尽きるよ。これでは政権交代はムリだな。 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数維持と自民過半数割れという見出しじゃ抱える印象違うな 

仮に議席が100だけだとして 自民が45で公明が10 足して55で過半数維持といった状況か 

 

しかしよく思い出してほしい 15年前に起きたのは政権交代だ俺たち市民のための政治が帰ってきた政権交代だしかもこのときの投票率は格段に良かったことを思い返してほしい 

 

よくこの時期にTLに出てくる投稿に(比例代表ベースだが)「自民党に入れた人よりも選挙に行かなかった人の方が多い」というものだ しかも自民党が下野した2009年は投票率が高かった 

 

自民党に投票した人<選挙に行かなかった人 では民主的な選挙がおこなわれているとはいえまい 

 

石破総理は会見等で「有権者の皆様には選挙戦を通じて判断材料を与える」と言うている 

俺たち市民の力が問われている。誰に投票すべきかも含め積極的議論と小選挙区における野党共闘をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は保守派の支持を集めて決選投票に進みましたが最終的には石破茂氏がわずかな差で勝利し、新総裁に選ばれました 

 

ちなみに、大阪7区 “とかしきなおみ” 氏は最初から高市早苗氏を支持し、決選投票でもその支持を変えませんでした 

この選挙では決選投票で石破氏と高市氏が対決する構図となり石破氏は幅広くリベラル派閥から支持を得ることに成功し、主に高市氏の強硬な保守政策に懸念を持つ議員たちの票を集めたと言われていますが、高市氏は決して極右ではありません 

 

たとえ現首相を支持できない人でも、大阪7区にお住まいの方などは、高市氏を支持する“とかしき”氏に投票するのも「あり」ではないでしょうか? 

 

連立の過半数割れが話題になっていますが、自民党と連立を組むパートナー政党の勢力をいかに削ぐか… 

それが「かつては保守」だった自民党、及び「日本国」を取り戻す為の鍵であり、また不可欠なのです 

 

=+=+=+=+= 

残りの5割は世論を探っとる感はあるな。自公過半数やなんてこれ以上冗談やないとは思うんやけども、投票の年齢層が高いほど自公に入れる傾向があるし、若者が選挙に行けへんから余計に自公過半数の可能性が顕著なんや。 

若者にもしっかりと日本の将来を見据えて、この政党に票を入れて良かったな、と思えるような大人の行動をとってもらいたい。若者が石破政権ラブなんやったらそれはそれでかめへんと思う。 

しかし、選挙行かずして日本の有様に文句をゆう筋合いはなくなるからな。とにかく選挙はいこうぜ。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでまだ自公が過半数維持ってどうかしてる。先の政権交代の混乱がよほど身に染みたんだろう。今回政権交代が起きないとおかしいのに、旧民主党が別の党の問題とまともに反省と検証をしなかったから任せられないと有権者が判断したんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんになって自民支持の保守派が離れると言う意見がありますが、その層は仕方なく自民に入れる人が多いような気がします。立憲はこの層を取りたいのでしょうがそれほどは取れないと思いますし、参政党や保守党にもあまり流れないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

左系マスコミは、追加公認を含めて自公過半数確保と見込み、保守系ニュースソースは追加公認を含めずに自公過半数割れも見込むようだ。 

有権者を誤ったメッセージで扇動しないために、もっと正確に慎重な表現を徹底すべきだろうと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって毎回「とりあえず自民党」に投票する人が多いから、自民党政治が続いてきた。 

自民党に投票するのでも構わないから、しっかりと自分の考えをもって選挙に行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

何処をどう考えても、現在の政権を変えないと我々庶民の暮らしは益々悪くなる。若者は苦労知らずで政治に無頓着で、毎日気楽に過ごせれば文句は言わない。やはり、今回の選挙で自公政権にお灸を据えないといけないだろう。自民党支持者が、裏金の原因は支持者にも責任があると思う事が必要では? 

 

 

=+=+=+=+= 

0.3%に満たない人数の調査で何が公算大なのか?無力感を植付けて投票にいくのを諦めさせる世論の誘導じゃないのか?マスコミは、投票締め切り直後に数える前にいきなり当確の報道をするが、そういうのも含めて違法にすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

若者が政治に興味をもたないようにしむけてきたから、今の自民党がある。でもどうだ?「れいわ」の訴えは、聞きやすい分かりやすい理解しやすい。国民は与党に票いれるから政治家が育たない。野党に入れて政治家を鍛え、何度も政権交代を繰り返し、ちゃんと見てると、票でアピールしないと。興味無いから見てないからと、好き勝手な政治をされ、結果 今の日本になった。今の日本を衰退させたのは、回り回って国民が、政治を、ほったらかしにしたせい。でも、今からでも変えられる。ほったらかしにした政治を、見て聞いて理解すれば、今より豊かな日本になれる。れいわ一択!比例はれいわ! 

 

=+=+=+=+= 

やはり多くの選挙区で、共産党を除く野党が候補者を一本化できなかった時点で自民の勝利はほぼ確定した様なもの。彼ら強力な支持層を持っているので、対立候補で票割れしてはダメなのに。野党自身も何としても自民を下野させるという意識が薄いのでしょう。これじゃ日本は全く変化から程遠いわ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はなんだかんだ言ってもやはり強い 

ですよ。 

裏金問題、統一教会、手のひら返し解散が 

あったとしても国民は結局は「安定」を 

望むんです。変革よりも安定。政策なんか 

は正直二の次なんです。 

立憲民主が勝って政権交代を成し遂げる 

ためには、田中角栄や小泉純一郎のような 

劇場型人物の存在というか「大きなうねり」 

が必要なんです。 

 

=+=+=+=+= 

各メディアでニュアンスが違うのが面白い。 

地元県は多分、自民は全滅だろう。 

政権交代しないと日本は絶望だと言うコメントがあるけど小選挙区で選ぶのは地元民。 

政党を今回は嫌自民になったから、野党に投票とならなかったら野党も信頼されて無い点が有ると反省すべき。 

 

=+=+=+=+= 

左派の毎日の発表だから危機バネ狙いかな? 

「自公で過半数、立憲伸び悩み」の予想を出しておいて「このままでいいのですか?」という危機感を煽ってるのだと 

 

実際問題として立憲に政権を任せて大丈夫なの?と思ってる層が結構な数居て、自公は議席を減らすだろうが過半数を割込むほどではなく、立憲もそんなには増えない、維新は兵庫の問題でむしろ減る、国民が増えてもたかが知れてると言った落とし所になるのではないかと予想してます 

 

=+=+=+=+= 

維新は公明との選挙協力で大阪4選挙区で候補を立ててこなかった 

今回は真っ向勝負だから4議席とも維新に流れるでしょう 

公明は兵庫の2選挙区では議席を確保出来るのではないかな? 

公明は関西での敗北が響いて議席減少 

維新は大阪で増えた分がその他の地域で減ってプラマイゼロ 

国民民主は前原氏の減った分を取り返せるかな?微妙 

立憲は枝野氏→泉氏と迷走したけど共産党との選挙協力を断ち切ったことで議席が伸びるのは確実でしょう 

但し、野田氏はデフレ・増税路線が主な経済政策だから過剰な期待はすぐに手の平を返されるよ 

今の財務省主導の消費増税は野田氏が主導した物だということを忘れてはいけません 

 

=+=+=+=+= 

予想通りではないか。なんぼ自民党が危機的状況であっても、過半数割れすることはあるまい。立憲民主党は「裏金」云々に力を入れている。「裏金」にはウンザリだ。他に訴えてものがないのか?批判ばかりではねえ。また立憲民主党の擁立者数は過半数だ。その内半数近くは落選と違いますか?有権者が立憲民主党に託すとは思えませんからなあ。あくまでも一社の調査であるが、信用に価するのと違いますか? 

 

=+=+=+=+= 

この調査は結果的に誤りだったということになるだろう。 

立憲野田代表は裏金一辺倒で政策は自民と同じ、いや自民以上に緊縮増税路線で中間層以下に受け入れられるわけがない。なので自民中道立憲左派から支持をえられず自民単独過半数維持、場合によっては議席増、公明不変、立憲惨敗、維新不変、国民微増、共産増で終わるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金でふざけた対応の自民が減少 

公明も高齢化で宗教票が減少で議席減 

極左を振り切って中道化した立憲が大幅増 

万博と兵庫県知事への対応で後手後手の維新が苦戦 

自民は嫌で立憲もちょっとという層の受け皿の国民民主が倍増 

極左独裁政党の共産は小選挙区全滅比例も減少 

あとの有象無象は数議席でしのぎを削る 

 

まぁ概ねこの通りになってくれるといいなと思える情勢調査ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも裏金疑惑自民党には単独過半数割れになってもらいたいね。 

そうでなければ政界の刷新など絶対にムリだよ。 

私の選挙区も自民対複数野党という構図なんだけど一番自民党に勝てそうな候補に一票を投じるつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

各党のマニフェストを見たんだけど、何処も彼処も似たりよったりなんだよね。 

そりゃ、現実問題として急に色々変えるのは無理だとしても、何処に投票しても大して変わらないじゃんって思わせるのはどうなんだろうね。 

それに、裏金とか高校無償化とか、夫婦別姓とか、争う観点はそこ? 

日本は結構大変な時期に差し掛かっていると思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

悪夢の選択で選ばれた事を 

是非認識してもらいたいね。 

そういう意味では、 

圧勝じゃないだけマシかと。 

 

小選挙区は圧勝で独裁と腐敗を、 

政治献金は公職を忘れ献金者に 

便宜図るばかり。財界や雇用主 

有利で、労働者が持っていた権利 

を如何に剥奪するかみたいに。 

 

野党も、大企業の正社員に中小、 

非正規と溝もできていて、連合 

くらいに大きければ物が言えても。 

 

それに、議員中が仕事盛りなのに、 

解散し選挙となるとイキイキして 

みたり。目的が居座るに…。 

 

マイナンバーカードもだけど、 

振り返って悪い所は凍結とかしないと。 

過去は無視で目新しい事に金注いで、 

改革派名乗るのはもういいよ。 

無駄金使いにしかならんって。 

 

=+=+=+=+= 

ワイドショーが流すような裏金問題を批判するだけで、肝心の政策は増税緊縮路線で、それを表に出すこともしない。 

そんな野党第一党が躍進する理由がわからない。 

自民に票を投じないにしても、他の選択肢があるだろ 

 

=+=+=+=+= 

裏金だけで判断しないのは、当然だし正解。 

立憲は、裏金だけしか攻め所が無いのが致命的。しかも民主党政権の事を忘れてない。 

裏金の方がマシだと思う。 

民主党政権の時の様に基地問題で大騒ぎして現職総理大臣の政治と金問題。 

政権離脱と内部分裂、消費税増税の公約違反。 

かなわんよ。又、同じようになったら。 

 

=+=+=+=+= 

何党支持でもかまわないですけど、投票にはいきましょう。政治家のレベルが低い理由の一因は国民の無関心とあきらめにもよります。 

投票しないで、政治家は悪い日本はダメだとグジャグジャウダウダ文句を言うの良くないです。文句は投票してから言いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選ですら当たらないのですから情勢分析など無駄じゃないでしょうかね。 

結果が出るまで余計なことはしないほうが良いと思います。 

 

それぞれが自分の思う1票を投じるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

野党は、今回勝たなかったらいつ勝つの?って感じです。 

裏金を批判するだけで、自分達から率先しないから説得力がないんですよ。 

・現金の取引はやめて、銀行送金やカード決済等、履歴が分かる取引に限定する。 

・1円単位で計上する。 

・普段から、経理の帳簿や、通帳、カード明細、領収書、請求書等の書類は全て公開する。 

・パーティはしない。 

「うちはこういうことを全部やってます。自民党だって出来ないはずがないじゃないですか?」って言ってくれれば、少しは見直すんですが。 

今やれてないってことは、今後もやらないんでしょうね。って多くの人が思っているんでしょう。さすがに今回は議席を増やすんでしょうが、次はどうせ減らすんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自公両党が過半数獲得となれば、国民はあれほど世間を騒がせた裏金問題を追認することになります。 

本当にそれでいいのでしょうか? 

立憲がいくら野田代表とはいえ、勝たせてもいいのでしょうか? 

どうもこの世論調査は腑に落ちない。 

 

=+=+=+=+= 

>自民党は議席を減らし、単独で衆院定数の過半数(233)を維持できるかどうかの攻防となっている。立憲民主党は公示前の110議席から着実に上積みし、日本維新の会も大阪を中心に躍進する公算が大きい。 

 

 2021年総選挙の読売の議席予測記事の見出しです。結果は、自民261議席(-13)、立憲96議席(-14)でした。まあ、大新聞の予測といってもこんなものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

>自民党は議席を減らし、単独で衆院定数の過半数(233)を維持できるかどうかの攻防となっている。立憲民主党は公示前の110議席から着実に上積みし、日本維新の会も大阪を中心に躍進する公算が大きい。 

 

 2021年総選挙の読売の議席予測記事の見出しです。結果は、自民261議席(-13)、立憲96議席(-14)でした。まあ、大新聞の予測といってもこんなものです。 

 

=+=+=+=+= 

旧統一教会と裏金議員の議員や、それを公認、支援する議員が勝つのか 

 

政治資金パーティなどが最たるもので、企業には、投票権はないのに、なぜ、ということではないでしょうか。企業と政治が癒着しているから、必要になる政治とカネの問題がここにもある。今の政権が続く限り、何も変わらず、貧乏人が益々貧乏人になる政治が今の政治でしょう。お金持ち優遇が続くということですね。利権政治そのものですから。 

 

=+=+=+=+= 

若者の皆様、是非選挙に行って日本を変えましょう! 

老人投票の絶対数が多いので、昔ながらの政党の政治が続いています。それでいいんですか?今日の生活に不満があるなら、自分の思う政党に投票しましょう! 

投票権があるなら投票しましょう。投票しない方は政治に文句を言う権利もありません。自分は自民以外に投票しますが… 

 

=+=+=+=+= 

>>NTTドコモが運営するdポイントクラブの会員を対象としたアンケートサービスを使用 

 

これが大手新聞の情勢調査?日経新聞と読売新聞は共同で電話調査を実施しているけど、そっちの方がよほど信頼度は高そう。 

 

=+=+=+=+= 

野党はやれ減税だ給付金など 耳の優しい言葉を言うが、こういうのこそ 一番信用できない。財源については一切触れていない。一旦減税してまた上げるのがもうほぼ確実です。あるいは野党同士で意見の取りまとめ でができず、そもそもそういう政策はできないな。 

 

=+=+=+=+= 

この散々国民を馬鹿にした自公政権に過半数を取らせるようなら、今の政治が悪いのは政治家ではなくて性懲りもなく何度も自公に投票する国民が一番悪いと言うこと。自公に過半数取らせるなら取らせるでもいいけど、そのかわりこの30年間経済成長せず給料が全く上がらない事とか、税金や電気代や社会保険料は1.5倍になってることとかについて今後一切文句言うなよという話だ。 

 

=+=+=+=+= 

報道機関によって優劣はマチマチ自民200割れの報道や公明28とか未だ未だ分からない。野党は立民、国民が優勢、維新は現有確保は難しいと共産は横ばいか減。毎日は自民好意的見方が以前から多い。 

20日頃からもう少し正確な数字が出て来るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題が未解決なのと改革のトーンが下がってしまった石破さん。 

かなりのマイナス要因があるにもかかわらず、それでも立憲民主党が政権を取れそうにないのは何かが足りないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

比例で自民が現有議席を維持するということは政党名で「自民党」と書く有権者が前回と同数程度いるということですね。にもかかわらず選挙区では議席を大きく減らすというのはどういう現象が起きるのでしょう?どちらにしても今回は自民党候補や自民党に投票しちゃいかんよねえ。裏金にお墨付きを与えてしまいますよ! 

 

=+=+=+=+= 

ずっと自民で国政を行い 

失われた30年と言われ 

国民は貧しくなり政治家は懐を温めて 

大増税に年金は当てにならない 

これでもまだ今の現状を続けたい国民が居るなら不思議で仕方ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党候補に投票するつもりでいますが、野党はこんな政権交代のチャンスにもお互い協力せず、本当に政治改革をするつもりがあるのでしょうか。 

本当にがっかりです。 

これでは国民の生活がよくなることはありません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党と公明党に投票した人/投票に行かない人/白紙投票する人へ。 

 

裏金や統一教会イヤだとか、 

老後が心配だとか、 

生活が苦しいとか、 

給料増えなくてやだとか、 

税金多すぎるとか、 

優秀な人材が減ってるとか、 

犯罪が増えてて不安だとか、 

犯罪者に優しすぎる刑法なのはおかしいとか、 

 

そういう現政治から発生してる問題に、不満を言う資格は無いですよ。 

あなたが、変えようとしないんだから。 

 

野党に投票することでしか、日本は変わらない。 

変わったあとやはりダメなら、また変えればいいんだから、とにかく野党に入れないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権を望まず立民が嫌なら、維新か国民を選択するしかない。 

ここで維新・国民は〇〇だからと何かしら言い訳を述べて自民・立民に投票する行為は、防衛増税・金融所得課税の増税をしてよいと政治家に回答したということだ。 

 

=+=+=+=+= 

特に驚きはない。 

というより解散前から「自公過半数割れ」があらゆるメディアで独り歩きしているのに首を捻っていた。 

私は無党派だが、今回の総選挙は明らかに盛り上がりに欠けている。 

投票率も何とか50%を超える程度と踏んでいる。 

27日の開票結果は「誰が勝者かイマイチはっきりしない微妙な空気」になるな。 

自公は議席を減らせど過半数維持。 

立憲・国民・れいわは議席を増やせど自公過半数割れに追い込めず。 

維新・共産は議席減。 

 

=+=+=+=+= 

裏金どうこうよりも庶民の生活が大事。選挙が終わった後に裏金、裏金と言って庶民の生活の事を考えない政党よりも庶民の生活が楽になる、安心して暮らせる日本に出来る政党。今、ロシア、北朝鮮、さらには中国と世界はきな臭いから日本に危害が及ばないように出来る政党。口先だけの政党はだめですよ。足腰が強い政党でなければ。口で「裏金、裏金」と連呼しても庶民の生活は変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

こんな状態で過半数とらせるなんて国民の大半は何を考えているのか 

「自分に関係ない」と思ってる若者 

「いつも自民党に入れてるから」と高齢者 

自民党の思う壺だよ 

選挙に行こうよ 

特に若者 

あなたたち消費税バカらしくないか? 

当たり前だと思ってない?少し考えてみて 

そしたら投票に行く気になると思う 

 

=+=+=+=+= 

閉塞した日本政界で、日本保守党の1議席は大いに希望だ。自民党や立憲、国民、維新の良識有る保守派の襟を正す意味でも、もっと躍進してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、裏金問題と言っている間は自民に有利ですね。マスコミも裏金問題しか取り上げませんが、選挙に行く為には政策も必要だと思うんです。だけど只々裏金裏金。 

自民党に投票したく無いと思っても、他党に投票しようとは思いませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

>自民は山形、富山、滋賀、鳥取、徳島、高知、熊本の各県の全ての小選挙区で優位に戦いを進め 

 

被災地の石川3 

野党共闘の群馬3、山口2 

自民候補に車関連の不祥事が相次ぐ宮崎1 

が接戦になっているということかな。 

 

=+=+=+=+= 

だから、選挙戦序盤でこういった記事を出すことが投票率低下に繋がる。前回は早々から与党が圧倒的過半数の見込みなんて記事を書く出すから投票率が下がり、自公が勝利した。ちょっと黙っていてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミや野党と違って、いつまでも裏金や旧統一問題じゃないからね。 

なんやかんや言って、アベノミクスの恩恵を受けている有権者は多いので、ドラスティックな変化は望んでいないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

野党勢が機を逃す戦いを選ぶ愚を犯しちゃったからなぁ…… 

共闘・協力せずとも、せめて裏金議員・カルト癒着議員が出る選挙区だけでも野党勢が棲み分け候補者1本化していれば、自公連立を半数割れへ追い込めただろうに…… 

 

=+=+=+=+= 

>公算大 

こ・う・さ・ん・だ・い、単独も? 

各小選挙区毎の投票行動を把握したのか? 

大と言ってしまうのはそうあって欲しい願望じゃないのか 

投票率次第でしょ 

>接戦区の多くで競り勝てれば単独過半数(233議席)を維持できる可能性がある。 

当たり前の話です、競り勝てるデータを得たのか? 

 

=+=+=+=+= 

毎日新聞の情勢調査ですよね、全く信用できない、極めて偏った新聞ですので、何の感想もありません。地方の情報誌の方が真実味があるのでは。部数も減り続けている事に気付かれているのかな? 

 

=+=+=+=+= 

話題になかなか出て来ないけど、時効を意識した領収書の10年後開示という最低な仕組みをどうにかして欲しいのだが 

自民党は既に決定事項というスタンスなのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

まずは私たちの一票で与野党の議席数が拮抗する状況へ持っていきましょう。それが自公に好き勝手な政治をさせない第一歩だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

毎日新聞は15、16両日、第50回衆院選(定数465=小選挙区289、比例代表176)が27日に投開票されるのを前に、特別世論調査を実施し、取材を加味して序盤情勢を探った。書いてあるけど、「取材を加味して」?読者を誘導する様に加味しての間違いでは? 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数ならこのまま、政治家の為の変わらない政治が続くと言う事 

 

投票に行って民意を示す必要があると思う 

 

=+=+=+=+= 

野党が割れたので自公とも議席は減らしたとしても過半数の233は獲れるでしょう。 

イマイチ盛り上がらないし投票率が極端に上がれば別だけど55%〜60%くらいなら自公で過半数は問題なし。 

 

=+=+=+=+= 

えっ?読売は、自民過半数割れとの記事があった。毎日の願望記事ですね。これ。 

昨日、在宅ワークで情勢電話アンケートきたけど自公民は選択しなかった。 

何よりも国民の為に舵取りしてくれる政党に投票したい。絶対に選挙には行きます! 

 

 

 
 

IMAGE