( 223183 )  2024/10/17 01:55:19  
00

「こんなに高かった!?」明治「ヤンヤンつけボー」4か月でまた値上げ...Xで拡散 カカオ豆高騰が響く

J-CASTニュース 10/16(水) 19:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfec69f2fee43ef5ca60cad0dca4a8985d56729

 

( 223184 )  2024/10/17 01:55:19  
00

2024年10月上旬、明治のロングセラー商品「ヤンヤンつけボー」が値上げされたことがSNSで話題になった。

値上げの主な理由はカカオ豆の価格高騰だと説明され、10月1日からは6~31%値上がりした。

明治の公式サイトによると、原材料価格や物流コストの上昇などが値上げの理由であり、値上げ幅は個別商品によって異なる。

企業としてはコスト削減などの努力を続けていくとしている。

(要約)

( 223186 )  2024/10/17 01:55:19  
00

ヤンヤンつけボー(明治の公式サイトより) 

 

 明治のロングセラー商品「ヤンヤンつけボー」が値上げしている――。そんな情報が2024年10月上旬、Xで拡散されると「遠足のおやつ500円じゃ足りない」「高っ!こんなん買えないよ」などと嘆きの声があがった。 

 

【画像】明治による「価格改定および内容量変更のお知らせ」 

 

 明治の広報担当者はJ-CASTニュースの取材に対して、値上げは「カカオ豆の価格高騰が主な理由」だと説明している。 

 

■ヤンヤンつけボーは10月1日より約6~31%値上がり 

 

 話題となっているのは、ヤンヤンつけボーが税込み257円で売られていると投稿された写真。24万「いいね」、2万5000回リポスト、2435万回表示され、大きな注目を集めている。ヤンヤンつけボーが値上げしたという趣旨の投稿に対し、「遠足のおやつ500円じゃ足りない」「高っ!こんなん買えないよ」「98円ぐらいじゃなかった?」「わたしの記憶100円くらいで止まってる」「昨日買おうかなーと思って見たら220円やってほんま終わった」「ヤンヤンってこんなに高かった!? 」といった嘆きや驚きの声が多く寄せられた。 

 

 明治の公式サイトによると、10月1日以降発売・出荷分からチョコレート・スナックの内容を減らしたり、値上げしたりしている。その理由について、次のように説明した。 

 

「原材料価格は、世界的な需要拡大などの影響により多くの原材料について高止まりの状態が続いています。さらに、原油価格高騰の影響による物流コストや包装材価格の上昇に加え、エネルギーコストなどの諸経費も高止まりの状態が続いています。弊社におきましては、これらのコスト上昇を吸収すべくさまざまな対策を講じてまいりましたが、現状の価格による販売の継続が難しい状況となったため、今般、下記の商品群について価格改定および内容量変更を実施させていただきます」 

 

 ヤンヤンつけボーは同日より約6~31%値上がりしているという。 

 

 広報担当者はJ-CASTニュースの16日の取材に対して、個別商品の値上げ幅は回答しなかった。価格はオープンプライスで、個別に流通先で販売価格を設定しているという。 

 

 今回の値上げは6月1日出荷分の値上げ以来だと説明。値上げの理由については「ヤンヤンつけボーの主原料であるカカオ豆の価格高騰が主な理由になります。国外製造(シンガポール)しているため、輸送費などエネルギーコストの高騰も一因となっております」と答えた。 

 

 値上げに関して衝撃の声があがっていることについては、次のように回答した。 

 

「お声を頂戴していることは承知しております。ご愛顧いただいているお客さまにご負担をおかけすることになり、大変心苦しく思っています。引き続きコスト削減など自社努力を継続してまいります」 

 

 

( 223185 )  2024/10/17 01:55:19  
00

値上がりしているお菓子の話題について、子供向けのおやつや駄菓子が価格上昇しており、100円以下で買えるお菓子が減少していることが懸念されていることが伝えられています。

特に、ヤンヤンつけボーや他のお菓子の価格が200円を超えるものが増え、消費者の間で不満が広がりつつある様子がうかがえます。

 

 

さらに、原材料高騰や給与の上昇との不均衡、コスト削減のための内容量の減少など、お菓子価格上昇に対する様々な視点が述べられています。

 

 

一部のコメントでは、価格の値上げに対する消費者の反応や商品の質・価値のバランスに関する議論が見られ、物価高騰や経済の動向についての憂慮が感じられます。

 

 

(まとめ)

( 223187 )  2024/10/17 01:55:19  
00

=+=+=+=+= 

スーパーで、子供に100円までねってこの5年ほどいつも言ってるんですが、 

先日、心の余裕がある日にゆっくりと見てたら100円以下の物がめちゃめちゃ減っててびっくりしました。 

100円後半、税含めたら200円越えが多くて。 

グミも100円で買えないし。 

 

かと言って、物価高分の給与が上がったか?と言われたらノー。 

成果だした分増えてはいますが、それって努力した結果だよね?物価高分はみんなノーマルに上がらないとでしょ?って思います。 

 

=+=+=+=+= 

カカオ豆やコーヒーなどは、生産地の児童労働や超低賃金だから安いだけの本来なら限られた生産地の食べ物なので、 

将来的に彼らの労働環境が改善されたら、間違いなく一般的な穀物などの普通の食べ物より高くなる食べ物です 

 

=+=+=+=+= 

小さな箱のチョコボール僅か25グラム程度のお菓子も100円超えてる。皿に出した場合これだけ?って子供を騙しているみたいで可哀想になる。大人はステルス値上げに慣れてきたけど… 

 

日本のお菓子は箱やパッケージが派手で軽い。ファミリーパックなんか高く売りたいのか?半分は空気で過剰包装。 

輸送費が値上がっているのに矛盾してる。 

カルディとかで過剰包装でない物を購入した方がコスパ良い事に気づいた。子供も重たくて量が多いと言います。 

 

=+=+=+=+= 

100円ぐらいで販売してた数年前は、よく買ってましたが、コロナ流行の後から、知らぬ間に値段が徐々に上がり今では高すぎて買う事もなくなりました。 

ビスケットにチョコクリームつけて 

トッピングつけて食べる行為が楽しかったんですけどね。高すぎて気軽に買えないので残念です。 

 

=+=+=+=+= 

先日、アメリカンソフトクッキーを店舗で見て「食べたいなー」と思って値段を気にせず買った。 

いざ食べようと思って中身を見てびっくり……私の知ってるアメリカンソフトクッキーの大きさではなかった……こんなに小さくなってしまったのか、、と思って物凄くショックだった。。。 

 

ところで、アメリカンソフトクッキー知ってますか?笑 

柔らかいクッキーに四角いチョコとナッツが混ぜ込まれていてとっても美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

今日、子供におつかい頼んでお菓子1こ買ってきていいよと500円渡したらヤンヤンつけボー買ってきました。値段みてびっくり!216円。買ってきてもらったカット野菜大容量と同じ値段。つい数ヶ月前まで120円くらいでかえてたのに。なんで他のお菓子にしなかったの?大袋のお菓子と同じ値段だよと子供にいってしまった。こないだまで100均にも販売してたのに。チョコマシュマロも箱で300円だったのが350円となり、値上がりが辛い。 

 

=+=+=+=+= 

日本のお菓子メーカーお得意のしれっと量を減らすよりかマシかも。 

日本は長年デフレだったのに輸入する小麦とかカカオとかは値上げするから、値段を上げずに量を減らすステルス値上げするしかなかったのが今まで。 

ようやく堂々と値上げします宣言出来るようになっただけでも良い傾向なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

チョコレートは、今後2倍以上に価格が上がる可能性があると、夕方の報道番組で解説していた。カカオショック、が起きているらしい。木の病気のためにカカオの木、約5億本焼いたそうです。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで値上がりしたら普通は廃番だよ。 

こんな高い駄菓子を陳列するなら売れる価格の抑えた商品を置いた方が店も効率いいでしょ。 

定番で継続させてるバイヤーもおかしいしメーカーもおかしい 

他の家庭はわからないけど、我が家は買わないかな 

 

=+=+=+=+= 

ヤンヤンつけぼー、何かと話題で食べたことなく、いざ買おうとしたら何と248円だった。高っ!!と思いながらその場を立ち去った人も多いはずです。確かに大人も手が出ない駄菓子も増えました。私も遠足のお菓子は300円程度でしたが、格差も生まれたり奪い合いが始まったりガムやアメをずっと食べて言うこと聞かないなど問題が発生し、途中から袋に色んなお菓子をアソートしたものを支給する形式に変わりました。そこにはチョコボールが入っており、なんと私が銀のエンゼルを当ててちょっとしたヒーローになったのも良い思い出です。ちなみに銀のエンゼルは調子にのって好きな子に渡して後悔してます。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当昔ながらのお菓子も値上げが凄いですよね。 

 

昔は50円くらいだったチョコボールも、今や100円近いですし、昨日バッカスとラミーチョコレート見たら200円超えていて一瞬似たような違うお菓子かと勘違いしちゃいました。 

 

値上げ値上げ…でも給与は、、じゃあしんどいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

筒に入ったマーブルチョコが180円近くになってて驚きました! 

何もかもが値上げ… 

やんやんつけボーが100円もしてなかったのを知ってる人がその値段で買うことあるのかな? 

慎重に値上げもしないとただ売れない商品になってしまい余計に売り上げ悪くならない?って最近色んな商品見て思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔100均で売ってましたよね 

子供達が必ず倒すのでいつも掃除機かけてました 

うちの地域の遠足のおやつは300円までとは決められてなくて、食べ切れる分となってます 

そんな感じでいいと思います 

 

=+=+=+=+= 

今日まさにスーパーで買おうと思ったら200円して別のお菓子にしました。 

娘がこれのいちご味が大好きなのですが、200円かぁ…ほぼ同じ値段でファミリーパックのお菓子が買えちゃいますね。。 

 

=+=+=+=+= 

ヤンヤンつけボーに限らずチョコレートをはじめお菓子全般が高くなりましたよね。もはや子供のオヤツも贅沢品。そりゃ節約は大事だけどもうそろそろ 

疲れてきました。なにもかもが高い!! 

 

=+=+=+=+= 

色々と値上げが凄いからなー 

先日コンビニでクーリッシュを買ったら 

185円と出てセルフレジだったから 

2回読み込んだかな?と確認したら 

間違えてなかった… 

コンビニでお菓子買うときは気をつけよう! 

 

=+=+=+=+= 

本当に高い!!! 

この値段で買うお菓子じゃないと申し訳ないけど思う。 

しかしこの値上げを買えない!と思わせるくらいにお金がない方が問題なんだよねと思います。 

賃上げが話題ですが本当に都内だけでの話でしょって感じです。田舎の中小なんて結局大手の言いなりで単価なんてここ数年あがってません。賃上げなんか夢のまた夢です... 

 

=+=+=+=+= 

ヤンヤンつけボー高かった。お菓子のファミリーパックもびっくりしてしまった… 

遠足のおやつ300円と言われ、わが子と買いに行ったけど、こんなけしか買えないの?とまたびっくり。 

仕方ないよね…何もかも値上がりしてるから。でも、お給料がそんなにかわらないから厳しい… 

 

=+=+=+=+= 

以前から高くなったと感じてましたが、まさに今日、とあるスーパーでたまたま見かけたが税抜でも200円オーバーだったのにはさすがに驚きました。自分が記憶してる値段の倍になってることに、もう買うことはないだろうなとその場を去りました。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーで子どもに好きなの選んでいいよって言うんだけど、ちょっと前からうちは「ヤンヤンつけボーときのこの山以外で」ってなりました。 

たまにばーばがおやつ送ってくれるときにリクエストします。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういうのを見ると値上げ前に買いだめすることがいかに重要かがわかりますね。 

うまい棒が最近値上げしましたが、値上げが分かった瞬間にすぐに買いだめしようとしたら、あらゆる駄菓子屋さんですぐに売り切れになっていて、行動力の速さに驚きました涙。 

 

=+=+=+=+= 

小売の商品を作っている企業の従業員は、自社製品の値上げと同じ割合の賃上げを求めないといけないよね。 

それを拒否する企業は実質賃金の低下を自ら招いているのだから、政府が求めていることをやっていないわけで、反社会勢力と言って良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃大好きでよく買ったもらっていました。 

冬はチョコが固まってるから食べる時に棒をチョコに刺すと棒が折れちゃうんですよね。 

子供向けのお菓子にしては高くなってしまいましたね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時は取捨選択で商品数を絞れば、その分を回せるから値上げしなくていいんじゃないの?不足している中で今まで通りしようとするから、中身減らしたり、値上げしたりして調整しようとしてるとしか思えないんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

箱に入ってるクッキーなんかも、よく見ると枚数減ってたりするし、飴なんかも袋の中に本当ちょっとしか入ってないし、ポテチなんかも袋開けると半分位空気なのよね。本当なら、中身変わらず価格があがっても、それに見合うくらい自分たちのもらうお給料があがってればいいのに、それは変わらず。 

 

=+=+=+=+= 

仕方ない。これだけ様々な物の値段が上がっているのだから。 

それに、ヤンヤンつけボーが100円以下だったのなんてもうずいぶん前の話では。 

先日、菓子コーナーでアポロを見たら、200円になっていた。 

あれだって、昔は100円だったはず。 

でも、昔と今とで値段が同じだったらそれこそおかしな話だもんね・・・。仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金は下がり、物価は30年で2倍以上に。そんな事実は知らず、お金に困ったことのない政治家は無駄遣いしたり国民から巻き上げた税金を自身の名誉欲しさに海外へ垂れ流す。今の若者は金がないが、日本の政治家によってつくられた政策的な失敗による貧乏。教養ある後進国ニッポン。いまが立ち上がる最後のチャンス。今の政治ではもう無理だ。自民党政権に委ねてみたものの、このザマ。立憲は中国所属の議員なの?てか日本人じゃないのも混ざってるよね?ってレベル。国民保守党ならまだマシか。日本を取り戻そう。自分たちの生活を取り戻そう。みんなの選択で日本が変わる。。。意思表示すら出来ない馬鹿が日本をダメにする。 

 

=+=+=+=+= 

ヤンヤンつけボー 遠足には必ず選んでました。確か遠足だと500円以内に決まっていて当時98円くらいだった気がします。いつしか時が経ち手に取ってみたら、製造国が日本からインドネシアだかになっていて買わなくなりました。今はそんなにするんですね… 

 

=+=+=+=+= 

輸送費とか、原材料がーで値上げは分かるけど、原油価格や、収穫量が戻り、原材料の価格が落ち着いた時には元の値段に戻して欲しいよな。値上げしたままの価格って意味不明。 

 

=+=+=+=+= 

2021年1ドル115円→161円→今149円 

と超円安を放置し超物価高にして国民を苦しめているだけ。 

円の価値は3割目減りさせられている事に気づいた方が良い。 

給料も円預金も3割価値が下がっている。 

投票に行った方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

物価は上がるのに給料は上がらない。それなのに労働時間は増える一方…。 

それなのに大阪万博、東京五輪を立て続けに開催。少子化対策になると「財源がー」とか言い訳するくせにどこにそんな金があるんでしょうね?冬季五輪を誘致とか夢見事を言ってるし…。 

今こそ思い切って減税の時でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

給料上がってないと言いますが上がってますよ。その時働いていないだけの話です。 

ここ数年での高騰に追いついていないだけでいつかはクラウンという時代からすると、今はみんな近い金額のもの若くして持ってますしね。 

物価高騰と給料高騰は伸び率が違うだけ。 

苦しいのはわかりますが作ってる方も給料があるので、奉仕ではないのです。 

 

=+=+=+=+= 

40代ですが、遠足のおやつ代500円なんですね。 

私の時代は300円でした。 

 

指輪型の飴やビックリマン、ドキドキ学園、爆発する玉子型アイス、一か八かの金券付き10円菓子、今やビックリマンしか見ないな。 

 

=+=+=+=+= 

8歳息子がヤンヤン大好きで。先日スーパーで二度見してしまいました。似たようなお菓子が他にないので残念ですけどこれからはここぞ!という時のご褒美オヤツになりますね。。 

 

=+=+=+=+= 

チョコ高くなったから少しでも安い物をとプライベートブランドの100円ラインナップを見たら数粒しか入っていなくて驚いた。値上げでなければそうなるわな…。最近は買う回数が減り皮肉にもダイエットにはなってます。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前は百均で売っていて第一子の時におやつで買った記憶 

もうここ最近は買えません 

子供がカゴに入れてまあいいかと思える値段のおやつの類ではない 

第二子にはこれは高いからダメと教えてます 

 

=+=+=+=+= 

期間限定でいちごバージョンが出てて、思わずこれのファンの娘に買ってしまった。180円近くしましたね。あと袋物のチョコレート菓子は量が減りましたね。。 

 

=+=+=+=+= 

本当に泣きたい…… 

いつまでには値上げが終わって元に戻るって決まってたら何とかそこまで踏ん張れる。でも値上げ値上げしばらくしてまた値上げじゃ気力も削がれる。 

その分給与が上がったとか余裕あるなしに関係なく気持ち的にキツい…安いに越した事はないんだから… 

 

=+=+=+=+= 

明治の板チョコも値上がりしてた。昔は100円以下で買えてたのに。倍近くの値段。 

手取りが増えてない。 

庶民の楽しみのお菓子も高級品になっていく。 

 

=+=+=+=+= 

某メーカーの板チョコ食べたら油が多くてニチャニチャしてた。 

値段据え置きだから、カカオを減らして植物油でごまかしてるのかな。 

なんか色々世知辛くて心細い世の中になりましたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

材料高騰で一時的に値上げするのは仕方ないかもしれないけど、落ち着いても値下げしないだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでねあげるんだったら、逆に商品を潰して、新開発したらどうなの?パッケージや量を再調整すれば、、みんなは、なくなっちゃったのかぁ。だけで済み、新しい物を買うから 

 

=+=+=+=+= 

お菓子なんかどこまでいっても嗜好品なんやから高いと思えば買わんかったらええだけよ。 

価値に見合わない値段になれば自然になくなるだけや。 

カントリーマアムとかチョコレートより袋の中の空気のほうが多く入っとるやん。笑 

 

=+=+=+=+= 

昔は120円くらいで安い時は90円台。 

たけのこの里がスーパーで250円になってたのも驚いた。 

こちらも安い時は128円だったのに。 

 

軒並み値上がり、実質値上がりしてる。 

ちなみに遠足の時、自家製おやつってオッケーなのかな? 

これはタダです笑 

 

=+=+=+=+= 

おやつが500円までとか言って、果たしてちゃんと守る必要があるのかという問題。 

あとは友達同士のおやつ交換イベント。 

自分はとにかくおやつ交換というイベントは大嫌いで、自分で買ったおやつは自分だけで食べたい。 

マックのポテトもシェアしないで自分だけで食べたいタイプ。 

 

=+=+=+=+= 

ロッテのチョコパイも税込500円超えてきました。もはやおやつに食べるレベルのものではないですね。ちょっとしたお土産ものと変わらない値段です。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、買えない物は買えないからね。ましてや子供のお小遣いでは無理。廃盤になる流れの価格改定だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

明治は持ちやすさとか筋肉の負担の軽減とかあたかもお客様のためみたいなこと抜かして牛乳の量10%も減らしてから正直いいイメージはない 

 

=+=+=+=+= 

「愛顧いただいているお客さまにご負担をおかけすることになり、大変心苦しく思っています」 

↑こんな、言い訳されてもね…。 

本心は「値上げする、またとないチャンス!」としか、思ってないだろう。 

こういう商品は一度値上げしたら最後、二度と「値下げします」には、ならない。 

そもそも「大変心苦しく思っています。」言うなら、前回から僅か4ヶ月でまた値上げしようなんて思わないんよ。 

 

=+=+=+=+= 

高騰してるから値上げは仕方ないけど、それが落ち着いても値下げはしてくれないんだよね。こういうの。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういうのはもうどうしようもないでしょう。 

商売として原材料が上がっている状況で利益が少ないのに販売するでしょうか。 

赤字なのに販売するか? 

 

考えたらわかるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が子供の頃は120円だった気がする。棒はそのまま食べて、チョコは指突っ込んで食べて、カラー砂糖はカップ逆さまにして一気に口に入れてた。 

 

=+=+=+=+= 

マーブルチョコとかベビーチョコとかも昔は100円あれば買えてたのに今は倍近くしてる。 

量も少ないしなかなか買えない。 

 

=+=+=+=+= 

自分には無縁なのだが、バレンタインシーズンなんてヤバい事になるんじゃない? 

 

渡す側はプライドと予算のバランスを考えなきゃならないし、返す側は高くつきそうですぜ 

 

=+=+=+=+= 

ちょこちょこ短期間で値上げ繰り返し叩かれるくらいなら、向こう10年値上げしなくて良いように、一気に800円くらいに最初からしてしまえば万事解決! 

 

=+=+=+=+= 

値段が上がるのはもう仕方ないにしても 

ヤンヤンつけボーにいちご味が出てたのは知らなかったです。探そう。 

 

=+=+=+=+= 

自分が子供の頃はおやつは300円まで。駄菓子屋に買いに行くの楽しかったなぁ。 

今じゃ食べられる分だけと書いてあって味気ない。 

 

=+=+=+=+= 

駄菓子を100円でポリ袋いっぱい買えたのは何年前の事だったか分からないくらい値上がりしましたね、菓子は贅沢品です 

 

=+=+=+=+= 

コレ、まだ売ってたのか! 

スーパー行って探してみよ。 

直近の人生の楽しみ一つ増えたよ。 

実際手に入れて食っても、フーン、、、て感じで、あの時の感動はあの時だけのものだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

この前スーパーで見かけた時に¥200超えてて驚きました。もう、買うことはないかな〜。その金額で駄菓子数個買えるし。 

 

 

=+=+=+=+= 

200円?食パンが余裕もって買えちゃう。 

パンも大分高くなって、昔のケーキ並の値段のものも多いけど。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの政党は所得倍増とか言ってたけど、上がったのは所得じゃなかった。益々、我慢を強いられてる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

薬局の特売で98円のイメージなのに…まぁこの値段なら買うことないかなって感じ。そこまで美味しい物じゃないし。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでの金額出してまで食べるほどのものではないからね 

普通にチョコボール(これも高くなってるけど)でいい 

 

=+=+=+=+= 

商品の内容は変わらないのに値段が上がる。価値に見合わない額になれば売れなくなるだけ。250円の価値はないですね。さようなら。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ないとはいえ、この金額になると「ターゲット層どこなん?」という気持ちになっちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

ヤンヤンつけボーのイチゴ味が好きだから探して買ってたな。あんなに高くなって声に出してたかっ!って言ってしまったよ。 

 

=+=+=+=+= 

きのこの山とかたけのこの里ならこの金額でも普通に買うのよ 

シンプルに質と値段が釣り合ってない 

 

=+=+=+=+= 

企業もコスト掛かり大変だろうと思う 

でも、これじゃあ売れないと思う 

そのうち、あったねーの商品になるかもね 

 

=+=+=+=+= 

これねぇ。 

子供はディップが楽しいから好きなのはわかるんだけどさ、あのチョコを最後までキレイに食べられる人はどのくらいいるのかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は100円握りしめて駄菓子屋に行ったけど、今は300円くらい持っていかないとダメなのかなー。 

 

=+=+=+=+= 

市販のお菓子はコスパ悪い、栄養バランス悪い、体に悪い。わざわざ昔より高い金を出して食べる意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

ヤンヤンつけボーは、お菓子の詰め合わせに入ってるから食べるだけであって、わざわざお金出して買わないから大丈夫! 

 

=+=+=+=+= 

内容量を減らしながら何回かの値上げで、高級菓子になったヤンヤンを買える経済力を持ち合わせてないんだべな(T-T) 

 

=+=+=+=+= 

思ってた80円くらい高い。 

ってことは遠足のおやつの予算上 

80円分のお菓子我慢しなきゃってこと。。。 

食品の消費税本当に無くしてよ。。。 

 

=+=+=+=+= 

買わないで済むからありがたい。お菓子に150円以上(一回で食べ終わるやつ)は買わないなー。お菓子離れ進むだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

無理なら無理に作らず廃盤してくれ。 

無くても困らないし、寂しいけど慣れるから。 

 

=+=+=+=+= 

ハイパーインフレやん。 

必死に否定してくるやつおるけど。 

正論はいらんねん。ここまで来たら気分はハイパーインフレなんよ。 

 

=+=+=+=+= 

チョコベビーが税込200円位になってて、びっくり!!100円程で買えたのに 

何でも高級品になったなと悲しい! 

 

=+=+=+=+= 

唯一無二の楽しさはあるけど、この値段だと手が出る味ではないかな… 

 

 

=+=+=+=+= 

原油高が下火になっても値段なんて下がらない。給料が上がるわけでないし買わないかな。 

 

=+=+=+=+= 

2年前は80円台で買えたのにな。今は180円くらい。これでも買う人はいるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

高すぎて誰も買わないよ!そして、売れなくなれば明治も値段を改めて考えるよ! 

 

=+=+=+=+= 

こんな値上げしたら不景気な日本で絶対みんな買わない。神の見えざる手により値段は下がる。 

 

=+=+=+=+= 

カカオ豆高騰で値上げはいいとして、カカオ豆の仕入値が下がったら値下げすんの? 

 

=+=+=+=+= 

いや、その値段なら普通にキットカットやポッキー食べるよ。明治は最近どうした?便乗値上げだろ? 

 

=+=+=+=+= 

ヤンヤンつけボー、子供が好きですが、チョコなんて少ししか入っていないのに高すぎですよ。 

 

=+=+=+=+= 

物価高、、、物価高、、、 

国民は苦しいんだよ!消費税下げるなり、ガソリン税トリガー引いたりしろよ〜 

役立たず政府。 

 

=+=+=+=+= 

値上げするのは全然いいのよ。 

ちゃんと賃金も上げてくれるならね!! 

 

=+=+=+=+= 

78円とかで売ってるイメージだった。 

国内製造にしたら値段下がる? 

 

 

 
 

IMAGE