( 223203 )  2024/10/17 02:11:44  
00

日銀・安達委員 実体経済への影響を「慎重に見ながら進めていく」  利上げは“極めて緩慢なペース”で

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/16(水) 18:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d237191779de97e7c81df31109a69708fca8fef

 

( 223204 )  2024/10/17 02:11:44  
00

安達審議委員は日本銀行の利上げについて、デフレを避けるために慎重に検討すべきだと述べました。

世界経済の動向を確認しつつ、段階的に利上げを進める考えを示しました。

彼は物価安定目標が達成された場合に利上げを行う方針であり、利上げのペースは緩やかであると説明しています。

また、来年の賃上げについても言及し、来年の春闘での賃上げ状況が利上げの判断材料となると述べました。

(要約)

( 223206 )  2024/10/17 02:11:44  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本銀行の安達審議委員は、段階的に利上げを進めていくべきとしながらも、デフレは「最も避けなければならないリスク」だとして、慎重に検討していく考えを示しました。 

 

日本銀行 安達誠司 審議委員 

「(利上げを)急ぎすぎてもう1回デフレになってしまうのは、最も避けなければならないリスクですので、慎重にやっていくべきであろう」 

 

日銀の安達審議委員はきょうの講演でこのように述べ、急いで利上げするのではなく、アメリカなど世界経済の動きなどを慎重に見極めていく考えを強調しました。 

 

日銀は2%の物価安定目標が実現する見通しであれば、段階的に利上げを進める考えですが、安達審議委員はそのスピードについて「極めて緩慢なペースで引き上げていく」と説明しています。 

 

また、安達委員は来年の賃上げについて「今年並みは欲しい」と話し、来年の春闘に向けて、来年1月ごろに見えてくる賃上げ状況が利上げの判断材料の一つになるとの考えを示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 223205 )  2024/10/17 02:11:44  
00

このテキストでは、日本の経済に関する様々な意見が述べられています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. 高金利やデフレの影響: 

- 年金生活者や資産家にとっては高金利やデフレが望ましいが、過度な金利上昇は企業の投資意欲を低下させ、成長を停滞させる可能性がある。

 

- 需給ギャップや賃金の上昇、雇用の増加などを考慮しつつ、金利政策を慎重に検討すべきであるとの意見がある。

 

 

2. 円相場とデフレ: 

- 円高はデフレの要因とされており、低所得者や高齢者の支援を含む収入の底上げが必要とされている。

 

- 一方で、円安を維持し続けることが供給側の企業にとってはコスト増を招き、結果としてインフレを加速させる可能性も指摘されている。

 

 

3. 日本経済の現状: 

- 日本経済の成長率や国際的な比較での位置、失業率の上昇など、様々な経済指標が悪化しているとの指摘がある。

 

- 日本経済への政策や日銀の姿勢に対する批判や要望があり、様々な政策提言がなされている。

 

 

4. 政府・日銀の対応に対する意見: 

- 利上げや利下げがいずれも賛否両論あり、適切な金融政策の必要性が議論されている。

 

- 政府や日銀の透明性や独立性、金融政策の柔軟性などについて疑問や要望が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 223207 )  2024/10/17 02:11:44  
00

=+=+=+=+= 

年金生活者や資産家にとっては高金利やデフレが望ましい。しかし、経済成長率より金利が高ければ借金してまで投資しょうとする企業は殆どなくなり成長がとまる。成長が止まれば賃金は上がらなくなり雇用も減る。不況に突入だ。賃金が上がり需要が増え穏やかなインフレが続けば需給ギャップも解消され成長軌道に乗れる。安達委員の言うように利上げは極めて慎重でなければならない。でないとまだ脆弱な日本経済はデフレに逆戻りしてしまうリスクが大きい。 

 

=+=+=+=+= 

金利を上げると円高になる。円高はデフレの元凶と言われている。しかしその要因は約半数の400万円以下の世帯にあり、ここにメスを入れないとデフレ圧力はおさまらない。特に高齢者の就労促進や低所得者の転職支援など収入の底上げが必要であり、これは社会保障負担の軽減にもなる。 

 

この先ずっと円安を容認し、コストプッシュ型インフレを良しとした姿勢を続けると、供給側である内需向け中小企業はコストアップ、賃金UPで疲弊し、廃業、倒産が増えるだろう。それはインフレになる好条件と言われるが、失業率が上がり、低所得者を更に増やし、デフレ圧力の元凶になるだろう。根本的な問題を放置して、円安誘導に頼っていては何の解決にもならない。 

 

=+=+=+=+= 

安達委員程の人ですと承知の筈ですが現状の日本経済の各種指標の数値はかなり悪く見込みは暗い。 OECDの24年度日本のGDP予測はマイナス0.6%も下方修正されー0.1のマイナス経済成長OECD加盟国で最下位のドベ。 需給ギャップは20兆円もありエネルギーと食品の影響を除いた米国版コアは1.8%が直近の数字。 失業率も2.6%でコロナで上昇してしまった数値が高止まりして落ちてこない。 岸田政権3年間が財務官僚の言うなりの経済対策だったのでその結果OECD最悪の経済パフォーマンスに落ち込んでいる。 前任の片岡剛士さんのように今後は日銀総裁に反対票を連発し存在感を上げてほしいものです。 財務省の顔色伺わずに在野の時のように正論を日銀内でも発してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理になり日銀委員のコメントが植田総裁と真逆に変化した。岸田が利上げ圧力を植田総裁にかけていたことがこれで明らかになった。加えて、日銀が独立して意思決定できないことも明らかになった。 

 

=+=+=+=+= 

今度は副総裁ではなく委員を使った観測気球ですか? 

 

まあ、総裁が独裁体制を敷いていたころに比べれば、ずっといいです。 

できれば、複数の委員が異なる意見を発表していた時代に戻ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

やるべきは利下げだよ。 

GDP下がって来てるし、需給ギャップはマイナスのまま。 

 

こうなるから為替で政策金利を弄るなと書いてきたのにとしか言いようがない。 

 

石破は補正予算をやるべきであって選挙やってる場合ではない。 

 

=+=+=+=+= 

政府日銀も継続的に物価2%上昇させれば日本経済は上手く行くんだって前提で政策打ってたけど、さっぱりよねえ。 

円安誘導・輸入資源価格高騰の結果インフレになっても、値上がり分の多くは日本の利益にならないんだから、そりゃ上手い事いかんわな。 

 

=+=+=+=+= 

庶民からしたらインフレよりデフレの方がよっぽどいいし、NISAで庶民が数百万儲けようが、トータルしたら生活は悪い方に行っています 

異常な金融緩和は大企業と富裕層、外国人のための政策に過ぎません 

 

=+=+=+=+= 

極めて緩慢なペースで利上げですか? 

必ず利上げが前提の政策を取るようでは日銀は信用できません。 

実体経済に即した政策金利の見極めをしようとすると姿勢が全く見られないですね。 

 

日銀は利上げのコメントしか出さない。 

利下げ局面で利下げしたりする機動的な対応はしないのですか? 

誰の為の利上げですかね?金融機関に儲けさせる為ですかね? 

それとも日銀天下り先の金融機関に良い顔をしたい為ですかね? 

いい加減ちゃんと仕事して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は、利上げの発言する人をジャンケンでもして決めてるのですかね?植田が最近逃げて出てこないのだけど。 

後、今は選挙前だから利上げ宣言が出来ないだけで、選挙が終わり自民が政権取れば一気に上げるでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

内々でそうやるのは一向に構わないけど石破も含めて大々的にマスコミにいう必要あるのかな。余計なこと言わなければまだ142円くらいだっただろうな 

 

=+=+=+=+= 

利上げすべきという考えが分からん。 

預金がたんまりある金持ちと銀行が得をするだけじゃん。 

起業する若者とか住宅ローンで家買う夫婦のこと考えたら金利は低い方がいいと思うのだが違うのか? 

 

=+=+=+=+= 

利上げはインフレが4%~5%になってから考えればいいんじゃないんですか。 

2%~3%は理想的なんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破が恫喝したおかげで円安続行だよ。 

円安で喜ぶのはトヨタと外国人だけだぜ。 

いったい誰のための政党なんだ自民は。 

 

=+=+=+=+= 

利上げじゃなくて利下げを検討すべきだろ、この経済オンチどもは大学1年生からやり直せ、全く。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと、利上げをしてください。正常な状態に戻してください。 

 

 

 
 

IMAGE