( 223233 ) 2024/10/17 02:41:00 2 00 ホリエモン、空港で毎回イラっとする瞬間とは?「ホント面倒くさい」と共感の声多数スポニチアネックス 10/16(水) 18:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea57f9b6827056513f1dbcb0043798004c23fe7c |
( 223236 ) 2024/10/17 02:41:00 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(51)が16日にまでに自身のX(旧ツイッター)を更新し、空港で毎回イラっとする瞬間について語った。
【写真あり】ZOZO前澤氏とユニクロ柳井氏、経営者として優れているのはどっち?回答する堀江貴文氏
堀江氏は「定期:空港の保安検査場で毎回『飲み物検査していいですか?』って聞かれるのなんで?」と投げかける。
「検査する以外の選択肢ないのに。『検査しますね』で済めばこっちはレスポンスする必要があるないのに。黙ってたら何度もしつこく聞いてくる奴なにあれ?マニュアル?」と不満をつづっていた。
ユーザーからは「マジでわかります なんなんすかあれ?」「勝手にやると面倒くさい輩が多いとか。。。」「うるさい奴がいるから仕方ない」「めんどくさいし無駄な儀式」「これ凄い分かる。いちいちホント面倒くさい」といったコメントが寄せられていた。
|
( 223237 ) 2024/10/17 02:41:00 0 00 =+=+=+=+= ホリエモンを見れば、東大に入学できるぐらい勉強できる人でも他人 (ここでは検査官)の置かれた事情を理解できない、共感力がかなり低い という人が普通にいるのがわかる。 社会的にダメな人はこういう事情があるんじゃないかって思いもよらずに、 脊髄反射的に自分の不満を口に出したりSNSに書き込んだりするんですよね。
こういう人が家族だと、かなり辛いですね。
=+=+=+=+= イラッとするなら、飲み物を持ち込まなければ良いのでは。 自分は毎回保安検査通過後に買う事にしている。
別にイラッとはしないけど、個人的にはブーツの検査が面倒くさい。
4インチブーツだと検査不要、6インチブーツは検査対象なんだけど、悪意があった場合に物を仕込める容積は殆ど変わらない気がする。 靴としての性能は結構差があるから、毎回6インチブーツで行って、X線検査にお出しする事になるんだけど。。。
=+=+=+=+= ハイコンテクストとローコンテクストの違いだな。 オイラも字面通りに解釈しちまうわ。 特に、空港みたいに字面が優先されそうな場所では。 そっちの方が合理的だと思う。
=+=+=+=+= 毎回イラッとするのは、ホリエモンのイチャモンですよ。 ただし、この人の質問力は大したもんだと思います。 いかにもって感じで、喋り手が話し易い様に自分の説に誘導するのが上手い。
=+=+=+=+= 聞かずに触ったら、勝手に触れるなと言う輩がいる。聞いて触ったら、面倒だという輩がいる。面倒だからっていうのなら、持ち込まなければいいのに。保安所も余計な仕事が減って、乗客も面倒な思いをしなくて済むわ。機内で何かあってからでは遅いから検査もしているんだし、そのくらい考えたらいいと思う。嫌ならプライベートジェットででも移動したらいい。
=+=+=+=+= 法に則って実施している、それに文句を言うなら、 「我が息子」と持ち上げて貰い、政治家になって法律を変える。 金はたくさんあるから、プライベートジェットを使えばいいのにね。
=+=+=+=+= 他人の所有物だからという法的な話だが、保安検査を受けなければならないというのもまた法的な話。 こういう場面でも人柄は如実に出るので、拒否悪態をつく者は機内でも問題行動を起こす可能性が高いので問答無用で搭乗させないというスクリーニングとしての機能を設ければよい。 機内の安全を守るという目的からははずれない。
=+=+=+=+= 保安検査場の係員が辞めていく理由がよくわかる。 仕事とはいえ、一人一人に声をかけるのは相当なストレスだ。 なかには面倒と思っている人もいるだろうが、航空機の安全運航を考えたら仕方ないと思う。 保安検査場を通過したということで安心感もある。 航空機に搭乗するルーティーンだと思えばよいと思う。
=+=+=+=+= 接客をやった事がない人はそう思うよね。 地雷な人がいるんですよ。 最初から最後までイチイチ確認して言わないと 「なぜ言わない!」とか、「聞いてない!」と言って騒ぎ出すんだよ。 めんどくさい人がいると揉めて時間がかかる 言ってる方も全部言うのも面倒だが、結局全部言う方が効率がいい。 別に言いたくて言ってるわけでないと言う事も知っておいた方がいい。
=+=+=+=+= 検査を避ける方法として①持ち込むのをやめる②飛行機の搭乗をやめると選択肢があるので強制ではありません。そもそも③手荷物検査が終わってから中で飲み物を購入するなら確認されることもないので更に良いかと。
=+=+=+=+= この場合、選択の余地があるので、聞き方としては間違っていないですね。
ただ、こんなことを書くと反感をかってしまいそうですが、日本のビジネスでは「参加してくださいね」というのを「ご参加いただけますでしょうか。」と選択の含みを持たせるのは普通のこと。 でも実際は決定事項なんですよね。
こういうことって大手企業に入社すると入社後の研修で学ぶ機会があることがほとんどだと思う。 スタートアップなどだといろんな面で自由を全面に出してますが、こういう社会人としての基礎ができてないと感じることが多々あります。(もちろんすべての企業じゃないが) 自由をはき違えているというか、間違った欧米化というか。。
大手がよくてそれ以外がダメと言っているわけではなくて、グローバル化してるとはいえ、ビジネスマナーや通例など知った上でくだけたやり方をしてるなら良いが、知らないならただの常識ない無礼な人になると思う。
=+=+=+=+= 仮に、液体爆弾だった時に、強制で検査したら違法収集証拠になり、刑事裁判に持ち込めない可能性があるからじゃないですか。テロ犯罪だから未遂でも相当重罪。だから、あくまで任意の検査であることをはっきりさせるためかと。「検査しますね」だったら強要と捉えられる可能性もあります。 あくまでも任意提出ですよね。簡単にやってるようですが、担当の人の責任はめちゃくちゃ重いです。 本当に飲み物かどうかなんて、調べてみなければわからないから、皆の安全のためには仕方ないとは思いますよ。 とはいえ、検査前では、逮捕できるほどの情報もない。だから任意かと。 面倒なら検査直前、飲み物は捨てるのが無難かと。
=+=+=+=+= 実は断ることはできるんですよね。 断った場合は持ち込めないというだけで。 断ることもできるので、強制ではなく選択肢。
なので本人に選択させる。 承諾があれば検査がようやく実施できる。 ただ大半が搭乗を希望するので一択しかないと思えますよね。断る人なんているのかな、って。
=+=+=+=+= 警備で検査業務をしているものです。実は同意がなければ、検査できないのです。 勝手に検査しようとすると、法律を持ち出して、なにかと難癖つける輩が実際にいるのです!ほとんどの方は協力してもらえるのですが。
=+=+=+=+= 相手の所有物なのでトラブル回避の為確認してるだけだと思いますが…ちょっと違うかもですが、何かを他人にお願いする時の言い方として、「お願いします」だと命令されてる様で不快と感じる人がいるので、「お願い出来ますか?」とあえて相手に選択肢を与える事で不快感を中和するのがベターだと聞きました。この言い方だと、お願いした相手が(本当に今は出来ないので)何か代替え案を出してくれる事もたまにあり、ちょっと円滑になります。
=+=+=+=+= 国内線と国際線
イラっと来ても、まだ持ちこめる分マシですかね。国際線は問答無用で破棄させられますからね。それでも日本の空港はまだまだ丁寧な対応で、世界では本当に微に入り細に入り所持品調べられる国も沢山ありますからね。
国内の移動に新幹線がある国で良かったと思うところもあります。
=+=+=+=+= 荷物の中に検査のX線に弱いものがあるかもしれない。撮影用フィルムとか。 別検査にするつもりでもうっかり忘れることもあるので(実際海外でやったことあります。同行者と話している間にいつの間にか) 聞いて返答を待ってくれるって最後のセーフティネットになると思います。
=+=+=+=+= 販売でも同じで無駄だなと思う言い回しはすべて、ややこしい客のせいです。 こっちこそ、手間で面倒でお伺いしたくないこと多い
たとえて言うなら、箸1つでも 【お箸付けますか?】で 『見たら分かるだろ?』って言う客と 『必要ならこっちから言うから無駄に聞くな』って言う客、 『付けてください』って言うお客様。 もし聞かなければ後からクレームで『聞いてくれなかった』となる。←これが最も多いから聞くんです。勝手に付ければいいやんと思うが『勝手に付けるな!』となる
いかにややこしく販売業を下に見てるからの行動を気づいたほうがいい
=+=+=+=+= 私もとにかくスムーズに通過したいので、検査される想定でカバンからペットボトルを出して、保安検査のトレイにむき出しで置きます。どうぞしっかり検査してください、と。 しかし体験の範囲で、ペットボトルを検査するのは羽田だけですね。福岡、広島、佐賀、関空ではペットボトルを出しても触れもされませんでした。羽田と、他の空港とでは、色んな事が案外違うなと思いました。あくまで自分の場合です。
=+=+=+=+= 海外在住のものです。私も日本出張時は国内線乗りますが、正直国内線も飲料持ち込み不可にすればいいだけの話です。テロ対策というのなら、なんで国内国際分ける必要があるのか?国内線はテロが起きない?もしくは確率が低い?日本のことだから「起きてから」変更するんでしょうね。検査装置を各ブースに置く必要もなくなるし、待ち時間も無くなる。日本はこういうところで生産性落としてますよね?驚いたのは、1ブースに何人いるのってくらい警備員が多い。保安検査証明のピンク紙と搭乗ゲート通過時に発行される紙、国際線では発行されないのになんでと思うのは私だけ?最後に、せっかくきれいな空港なのにどこもかしこも張り紙だらけだ。残念。話が逸れて失礼!
=+=+=+=+= 保安検査に飲み物持ち込んで通ろうとする方がおかしい。検査員は手間かけさせやがってと内心舌打ちしてると思います。 それよりも武器に転用できるからダメと言われるアイテムがあるかと思えば、転用できるのにノーチェックという曖昧さをどうにかして欲しいです。
=+=+=+=+= 日本は様々な場面において、決まり事であっても相手にコンセンサスを求めて選択する余地を残す形で相手の意思を尊重する文化。 文化は人の性格と同じ。ちょっとした愚痴だろうけどとは思うけど、受け入れるしかない。
=+=+=+=+= 危険物入れてるかもしれないから声かけるけど、強制はできないから選択肢与えてるんじゃないの?確認させてください。はいどうぞ。で済む話だけど、こういうのみたいにめんどくさいだの、自分が乗る飛行機でそんなことする訳ないだのごねるやつが必ずいるからそういうのと会話したくないので廃棄か乗船拒否となるだけで。刃物とかは機内預かりあるから最終的には紙袋に入れて機内に預かられるんじゃない?
=+=+=+=+= 列車での狂気な事件が発生してる今、強酸性液とか混ぜたらキケンの液体とか、テロなら液体爆弾とか持ち込むとか、そんな輩がいないとは限らない。機内でその被害者になることを想像したら、多少の不便は理解すべきだ。検査官は乗客や運航上の安全管理のためにやっているのだから。
=+=+=+=+= そんな些細な事まで不満を感じてしまうんですね
何が普通かは難しいけれど、自分も多くの人も検査官の気持ちや決められてるルールを自然に感じることができて、それ程不満にならない事だと思います
こんな性分だと人生ストレスだらけになって大変そうだなぁ
でも、こんな性分の人が経営者ならより多くの人に不満のない対応ができて、それはそれで良いのかもなぁ?
=+=+=+=+= これ、分かりやすく例えると JRの改札通る時に自動改札機が「Suicaを読み取ってもいいですか?はい/いいえ」をタッチパネルで表示してきた→「読み取って欲しくないやつはそもそも駅に来ねえよ笑何だこの無駄な確認は?後ろ行列できちゃってるじゃん」ってホリエモンが言ってる。ってことかと。 これに「”はい”を押せばいいだけ。大人になれ」とか「めんどくさいこと言うやつ」とか「電車に乗らない又は現金で切符を買う選択肢が残ってるんだから$%#£」とか「JRには客に無断でSuicaの中身を見る権利はない」とかコメントする人は普段何考えて生きてるんでしょうね?
=+=+=+=+= 空港の手荷物検査の仕事していますが、いちいち聞いて許可を得てからじゃないと「人のもの勝手に検査しないで」っていちゃもんつけてくる人がいるんですよ。検査員自身もいちいち聞くの面倒なんです。ですが、そうならないためにも聞かないといけないのです。手間をかけさせてしまって申し訳ないんですけど、どうかご理解を・・・
=+=+=+=+= 法に則ってされてらっしゃるからとちゃいますか? 諾成契約ちゃいますか? 債務者側から承諾のないもの触れないでしょう。 一応、税関職員の行為は行政行為です。 決まっているからといって、行政庁が、承諾もなく、権力を行使しても良いと言ってはる。 行政法は要らなくなるね。 権力の乱用を許すと言ってるわけだから。
=+=+=+=+= この方が一番面倒くさいような・・・ 他の方が言及されてますが検査に応じず搭乗しない選択肢がある以上勝手に検査できないですよね。 そんなに煩わしいなら議員になって航空事業法改定されてはいかがでしょうか? ついでに持ち込み品の申請違反については出てきた時点で鞄ごと廃棄するようにしたら職員の方に感謝されますよ。
=+=+=+=+= 液体の中身を知りたいんでしょ、何かこの方はルールに沿ってとか過度に嫌がる単なる自己中。飛行機は航空法があんねん。飲みもの基本持ち込み嫌がるのよ。機内で飲みもの出るでしょ。小さいボトル買って空港内で飲み切るわ私は、高々1時間でしょ?日本の場合フライト。外国の場あい、飲み切って機内でもらうのよ、常識。飛行機は航空法で緩い場所じゃないのよ。宇宙行くのと同じに思って。陸、空海で、空が一番厳しい、飛行機は国境越えるから、航空法が適用されんのよ、しかも空だから法が適用されんのよ。手荷物は緩いんじゃ困る
=+=+=+=+= 聞かなければ聞けよと言い、聞けば面倒だと文句を言う、そんな人がいるから失礼にならないように、毎回聞くで統一しているってことですね。 逆に聞かずに調べ始めたら、スリが変装して盗みを働くかもしれませんね。人と人が交流することで検査以外にも確認していることが多いのでしょう。
=+=+=+=+= 昔空港警備で働いてたけど、働く前に凄く長い研修を受ける。 何日間も。
テロとかあれば終わりなんだもん。 仕方ないと思うけどなぁ……
靴の下に刃物を隠す事例なども見ながら学んだからこそしっかり確認はしないと!!って思ったなぁ……
=+=+=+=+= どうしても持ち込みたいなら検査する一択だが、検査されるのを拒否した場合は、持ち込むのを諦める、搭乗しない、あるいはその場で飲み干すというように選択肢は複数あるのだから一択じゃないのにね。単にその先を考える想像力がないだけだな。
=+=+=+=+= 「同意を取ること」が必要だから。 そのための問答。 どの国も同じだと思う はじめは強要でなく任意という形だから。
検査官側だって、何も言わずに自動的に見れたら楽だろうけど、今は確認が必要
=+=+=+=+= 最新の検査機器が導入されている羽田第1ターミナル (JAL) ではパソコンもペットボトルもカバンに入れたまま、つまり堀江さんが1番嫌う問いかけを一切受けることなくセキュリティーチェックが完了します。第2ターミナル (ANA) では相変わらず以前のスタイルで問いかけを受けます。記事を読む限り、堀江さんはANA贔屓でJALは全く利用していないのではと感じます(笑)ANAもケチらずに検査機器にお金をかけるべきです。
=+=+=+=+= 機内に持ち込んじゃいけない物を持ち込むやつが居るからでしょ。機内の安全を守る為の作業にいちいち苛つくとか、本当の意味で賢くないのでしょうね。こういう所で人間性がますます分かりますね。
=+=+=+=+= そんなことにイラッってするんですね。 『はい』とか『どうぞ』とだけ言えば済むのにね。 できれば『お願いします』って言えるくらいの心遣いがあるとステキですね。でも、こんなこと言うと『お願いするつもりはない!』とか言われちゃいそうです。
=+=+=+=+= ちょっとわたしには理解できない、というかそんな事にいちいちイライラするかなぁ…開封されている飲み物だったら当たり前だと思ってたし、そんなに聞かれたくなかったら持ち込まなきゃ良い。制限エリア内でいくらでも買えば良い。心狭いなぁ…
職員さん達は少しでも安全安心なフライトにご尽力されているのだから、どうしてそこに文句つけるのかわからない。
=+=+=+=+= 面倒臭いなら保安検査の時には飲み物を持ち込まないこと。 中で買えるんだから持ち込む必要がない。 ただそれだけの話。
何でも理由がある訳で、面倒くさいと思う検査内容をピックアップしてスルー出来るように心がければいい。
ゴリゴリに面倒くさくしてるのは持ち込ませない為だったり、保安に関わる内容が生まれるから。 面倒くさいのは当然のこと。
=+=+=+=+= まあどちらにしても、財布だ、ベルトだ、上着だ、液体といちいち取り出す必要がないように最新機材にしてほしい。地方空港でまず混雑しない場合は後回しで良いが、主要空港は時間がかかる。
=+=+=+=+= 保安検査場行く前に飲み切るか、保安検査場通ってから飲み物買うようにしてます。
ホリエモンと同じく聞かれるの面倒だから。 簡単にできる対処法だと思うけど何でやんないんだろ?
=+=+=+=+= まず、飲み物の所有権は持っている所有者にあります。空港でもそれは変わりません。 所有権がない人が勝手に検査したら窃盗なり器物破損になりますし、民事的に賠償責任も生じます。 次に、検査は拒否できます。ただし、拒否したら持ち込みは不可です。 つまり、検査してもらって登場するか、拒否してた飲み物を捨てるか、搭乗を諦めるかどれを選ぶかは所有者の自由です。 検査員に強制権はないので、この聞き方になります。 以上。
=+=+=+=+= 保安員の乗客への聞き方一つで捉え方も変わるという一例だと思う。 検査していいですか?の疑問形でなく、乗ることがわかっているのだから、呼びかけではなく、検査します、の一択だと思う。 もし全員が拒否したら、一人一人に納得のいく説明を繰り返すのだろうか? ファミレスやコンビニなどでも、~よろしかったでしょうか、とか、~のほうとか、~からとか、言葉の無駄が多い現代。
=+=+=+=+= こういう人に限って、機嫌が悪い時などに検査しますねと話を進めると、『はい』って言ってないのに勝手にするなと言いそう。 電話でも少々お待ちくださいではなく、お待ちいただけますでしょうか?と伺って『はい』のレスポンスを確認する。そうしないとクレームになることがあります。
=+=+=+=+= 検査を了承するか、しないかの選択肢はあるわけで、それを本人が言うように「黙ってたら」何度もしつこく聞いてくるわけで、答えりゃ良いだけじゃん。断った結果、飲み物を持ち込めないなり、それでゴネて騒ぎを起こして搭乗を拒否されたりしても知らんけど。
=+=+=+=+= コンビニの支払いでスマホのPayPayバーコード示しているのに「支払方法を選んでください」といちいちタッチ画面での選択を要求されること...
千円程度の買い物でクレジットカード払いしたとき「お支払回数は?」といちいち聞かれること...
=+=+=+=+= 「検査しますね」 って言ったら、必ず 「なに?なんでお前たちがそんなこと決めるんだ?俺たちに選択肢は無いのか!?」みたいな、つまり難癖をつける輩が一定数は存在する。
じゃあ「検査してもいいですか?」にしとけば少なくとも不必要ねトラブルは回避できる。
多分このことは堀江氏には理解できないんじゃないかな?
そんなに色々公共交通機関に文句があるなら、プライベートジェットとか買えばいいのに。
=+=+=+=+= 私も客相手の仕事してるけど日本特有の遠慮というものですね 拒否すると益々面倒な話になるので、「検査します」でいいと思う 拒否されたら「回収します」のがスマート ハッキリした言い方しないとかえって相手に不信感与える事になるし。。。
=+=+=+=+= ていうか持ち込めるだけでも有難いと私は思いますけど。
チャンギ空港なんかはゲート直前で検査されるから空港内で買った飲み物さえ持ち込み出来ないんだから。
=+=+=+=+= 捜索令状があるわけじゃない あくまで任意の協力に基づいてやってんだよ 「検査拒否して飛行機に乗らない」 という選択肢も残っている あくまで 協力を要請して持ち主が許可する という形を取らないと駄目なんだよ
=+=+=+=+= 海外なら容赦なく荷物検査される.怪しまれると自分の手荷物に触れることすら許されない.テロ防止が目的ならそれくらいの厳しさがあってもよいと思うけどね.
=+=+=+=+= この人は、ビジネスメールの先頭に日本人がよく付ける「いつもお世話になっております」という文言は不要!無駄!だと言っていた人だから、全てにおいて無駄な作業・手間をなくしたい、必要最低限のやり取りで済ませたい人なんだろうね。
飲食店でマスクを付ける・付けないでも揉めてたし、新幹線の背もたれを倒すのにいちいち俺に許可を取ろうとしてくるな!とも言っていたよね。
この人が頻繁にコンビニに行くかどうかは知らないけど、コンビニのレジに行く度店員に聞かれる「〇〇カード(ポイントカード)はお持ちですか?」の質問も鬱陶しいと思うんだろうな。気持ちは分かるけどね…。私はそこで毎回イライラしてしまう感情がもったいない!と思ってしまうので、そういう時こそ機械的に淡々と対処します。
=+=+=+=+= まあでもこの記事読むまで、 保安検査の人が強制の権限持ってないって わかった。
それを堀江さんが知らないで、 それってなんで?って言ってるけど、 周りもあるし聞かれたことに時間掛けないで 時間や手間かけさせないように
拒否はできるみたいだし、拒否したら検査するだけ 乗れない
選択肢はあるよね
=+=+=+=+= イラってするのが分かってたら、最初から保安検査に飲み物を持ち込まなければいい。 私は毎回保安検査の前で飲み切って捨ててる。 他人を変えようとする前に自分を省みるべき。
=+=+=+=+= そんな事より保安検査場で自分の順番になってからバタバタと上着脱いだり、パソコン取り出したりするヤツが邪魔。通常のとこならまだしも上級ステータス専用のレーン使ってるクセにそれやるヤツには「乗り慣れてんだろ? なんでそのくらいの準備出来ないの?」って思っちゃう。
=+=+=+=+= お客様の私有物だから 承認を得ないとだめなことくらいはわかるだろうに そんなやり取りが無駄だと言うのなら あらかじめ持ち込まなければそのやり取りもなくなるのでは?
=+=+=+=+= 選択肢はある。 ①検査に通したうえで、制限区域内に持ち込む。 ②検査を拒否して、廃棄する。 ③(飲料水であれば)その場で飲み干す。 制限が厳しい国際線であればわからんでもないが、国内線でそんな面倒に思うことだろうか?ホリエモンクラスなら上級会員用レーン使ってるだろうし。
=+=+=+=+= いってることはその通りだとは思うのだけど、 多分こういうこと言う人の中には、許可求めなきゃ求めないで、勝手にやりやがってとか言う人も多いんだろうなという印象。
=+=+=+=+= 「飲み物検査していいですか?」と確認されて、「いいですよ」「どうぞ」と一言言葉を発することの何が面倒くさいのか分からないです。 そんなことに怒りの感情を生み出す方がエネルギー使って面倒くさそうです。 人によるんですね。
=+=+=+=+= 検査通過してから飲み物買えば済む話 実際、そうしてる人の方が多いんちゃうかな? 自ら検査項目増やしといて、「イラっとする」とか、ちょっとおかしいんちゃう? イラっとしてるのは、むしろ検査員の方やろうね しかも「毎回」って、わざとやってるとしか思えない
=+=+=+=+= 飲み物ではないけど150mmスケールの長さをメジャーで測りだした時には驚いた。笑いこらえながら長さの基準があるか聞いたら200mm以下が目安らしい。
=+=+=+=+= 答え;任意検査という形づくりのため 検査職員には強制的に検査する権限がないため、口頭で許可を得る必要があるのです。なお、検査に協力しない場合は保安検査場を通過できないので飛行機には乗れません。こちらは権限がありますので文句を言っても無駄です。
=+=+=+=+= 許可を得るためではなく、円滑に仕事を進めるためのコミュニケーションツールだと思えば、気にならない。 海外では勝手に行われ、むしろドキっとする。
=+=+=+=+= 勝手にやったらやったでクレーム入れる人が居るから というかこういう人の対応はAIで良い気がする いちいち人が対応しているとメンタル削られて面倒だし、反応気にする必要もないし
=+=+=+=+= 飲み物チェックは全然協力するんだけど 保安員の人、素手で他人の荷物を触るのは止めてほしい。手袋着用ぐらいはお願いします。
=+=+=+=+= 日本の保安検査職員はものすごく丁寧。もしかして、海外の空では問答無用で検査されるからそもそも聞かれないとか?
海外の空港の検査員の様子をご存知の方、おられますか?
=+=+=+=+= 検査されるって分かっていて飲み物持っていくからだよ。 あなたが飲みかけとか未開封のペットボトル持ち歩くのが悪いんだよ。セキュリティー通過してから買えば問題ないよ。
=+=+=+=+= まぁ〜決まりだからね・・・この人物は塀の中を体験したのにあーだこーだって言う事多いよね・・・少なからずそこで何を学んだのか?本来なら此処で経験した事や学んだ事を社会に伝えるべき人なんだけど事を起こした前とは変わってないとはなんか悲しいね
=+=+=+=+= 違法薬物とか摂取して、いきなり暴れる人とかもいるから多少の安全確認は致し方ない。
=+=+=+=+= 聞かれるのが面倒くさいのであれば、 飲み物を持ち込まなければいいだけの話し。 多分、聞くほうも堀江さんみたいな方に聞くのが 面倒くさいと思っていると思う。 自家用ヘリとか使えば良いのでは?
=+=+=+=+= 検査しなきゃいけない状態で持ち込まなきゃいいだけ。わかってて、やってるんだから、結果、検査される。当たり前の話。飛行機だから、ヤバいヤツ排除する規制はしてほしい。
=+=+=+=+= そうゆう器の小さい客が一番面倒です。 飛行機という密室にこれからみんなで乗るんですから「検査お疲れ様、安心して乗れるよ」ぐらい言うのができた大人です。
=+=+=+=+= 検査されるのわかってるんだから、検査場に飲み物もちこまなきゃいいことだろ? 向こうは仕事なんだからさ、こういう輩が多いから、お伺いして、検査してって混雑していくんだよ。。なんで、スムーズに皆が気持ちよくって事考えないかな?
=+=+=+=+= 空港で毎回イラっとする瞬間は、搭乗口で機内案内開始を待ち構えていて、いざ開始されて真っ先にゲートに向かったと思ったらQRコードか何かがうまく読み込まれなくて何度も何度もキンコン鳴らして初っ端から列を詰まらす奴。 他にも読み込みが上手くいかなくて分レベルで列を止める人いるけど原因はなんなんだろうね。 大抵自分のすぐ前で発生して隣の列は問題なくスルスル進んで行くのを横目にしてイラつく事が多い。
=+=+=+=+= 保安検査は仕方ないこと。 むしろそれが実施されるとわかっていて、保安検査に持ち込む方がどうかと思う。 中に入ってから買えばいいじゃん。
=+=+=+=+= これは、"will you?"「あなたは〜してくれますか?」という聞き手の意志を尋ねる言い方か、"I will"「私は〜するつもりです」という話し手の意志を伝える言い方かの違いですよね。一般的にはやはり前者の表現が好まれるのでしょう。挨拶みたいなものですから、堀江さんも返事くらいしても良いだろうになと感じます。
=+=+=+=+= > 検査する以外の選択肢ないのに
検査を断って飛行機の利用を断る、という選択肢があるのですがね。 その後の利用客の対応如何では、一応許可を求めるこの言い方が一番安全なんだと思うよ。
=+=+=+=+= 私は飛行機に乗ったことが無いけど、レスポンスって本当に面倒くさい。スーパーのレジで、ポイントカードお持ちですか?レジ袋は要りますか?お箸は何膳要りますか?アイスを買ったら、ドライアイスはお付けしますか?お支払いは現金ですか?いえ、エディでって言ったのにクレジットにされたり。
=+=+=+=+= コンビニの年齢確認ボタンといっしょ つべこべ言わずに「はい!」って答えれば良いだけ 誰一人めんどくさいとか思わないし このくだり最初から知ってんだから ペットボトルを持って検査場に行かなければ良いだけ どんだけ自分勝手?
=+=+=+=+= 「検査拒否」→没収というカスケードが残される。つまりは本当は没収したいけれど「検査を受諾」すれば免罪してあげる…てことかな。要するに係官の横暴なんだよ。オレたちはアンタら搭乗客の生殺与奪握ってんだぞ!て暗黙の意思表示。
=+=+=+=+= 『飲み物検査していいですか?』 →本人の承諾を確認している。
『検査しますね』 →本人の承諾無しでも行う。
こんなことでいちいち腹立てて 汚い言葉を発するこんな人と ビジネスパートナーになって 一緒に仕事する会社もあるだね。
=+=+=+=+= 僕は最近通過してから中の売店で買うようにしてる。 このように声をかける手間もかけられる手間も省けて一石二鳥。
=+=+=+=+= 毎回イラっとする瞬間 大して考えずともマニュアルと分かることにイチイチ噛みつく行為。 なんで? しかも、行為を行う現場の人に言うような感じで。
言いたいことは分かる。 あなた程に顔が広いのなら、企業のトップに直接言えば良いのに。
=+=+=+=+= そりゃ~ホリエモンなんかは年に何回も飛行機に乗っていて慣れているからそう思うのだろうが初めて乗る人とかは分からないでしょ?私なんかも数回しか乗ったことないから手順なんていまだに覚えていないし
=+=+=+=+= ホリエモンは「自分が意見を言えば社会が動く」と思っているだろうけど、「ろくでもない意見の持ち主が自由に闊歩できるネット地獄を作った」ということには関心を示さない。
=+=+=+=+= 保安検査に液体持ち込むと面倒なの最初から分かってるから必要だったら通ってから中で買ってるよ。面倒もないしそんな気持ちになる必要が無い。中は高い?だったら我慢しなよw
=+=+=+=+= 一言断るための「〜?」があることも理解できないんだな。「why dont you〜?」が「let's」なのと同じで、質問してるわけではないんですよ。「座席倒していいですか?」も許可を求めてるわけじゃないのと同じ。まあそういうのを理解できない特性を持った人もいますが。
=+=+=+=+= この事はともかく、ホリエモンって機嫌が良くて幸せだなあと感じる時間あるんだろうか? 皮肉と文句しか聞いたことないけれど。 まあ発信とプライベートは別物なんですかね。
=+=+=+=+= ホリエモンが言う面倒くさい事を職員の方は大勢のお客様に伺っているんですよ。あなたは一言で終わるんだから広い心で対応してあげれば良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= しつこく聞かれることにイラつく気持ちわからなくもないけど、はいでもああでも一言言えばすむ話 ドラえもんがのび太に言った、しゃべるのもめんどくさいなら死んでしまえみたいなセリフを思いだした
|
![]() |