( 223328 )  2024/10/17 16:16:20  
00

自民苦戦も与党で過半数確保か、立民に勢い-衆院選で報道各社調査

Bloomberg 10/17(木) 11:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2e15af069b2dc18e374d635d5a412358854c7c

 

( 223329 )  2024/10/17 16:16:20  
00

27日に行われる衆院選では、自民党が苦戦しているが、公明党と合わせた与党は過半数を確保する可能性があるとされている。

報道各社の世論調査によると、与党は過半数を確保する見通しもあるが、一部では自民党だけでは達成できない可能性も指摘されている。

総理の石破茂は過半数を政権の勝敗ラインと位置づけており、結果次第で政権の維持がかかっているとされている。

内閣の求心力や政権基盤がどうなるかは、議席の取り方次第とも言われている。

(要約)

( 223331 )  2024/10/17 16:16:20  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 衆院選(27日投開票)は、自民党が苦戦しているものの、公明党と合わせた与党では衆院定数465の過半数(233議席)を確保する可能性がある。報道各社が15、16両日にそれぞれ行った世論調査を基に序盤情勢を報じた。 

 

毎日新聞、読売新聞はそれぞれ与党は過半数を確保する見通しと報じた。共同通信は「過半数を巡り、与野党の攻防が続いている」と指摘。一方、日本経済新聞は自民単独では過半数に届かない可能性があるとした。いずれも「政治とカネ」の問題で批判を受けている自民が苦戦し、立憲民主党は議席を伸ばす勢いという。 

 

石破茂首相は与党で過半数を衆院選の勝敗ラインに掲げている。確保できれば政権は維持されるが、自民の大幅減となれば首相の求心力は低下する。来年は参院選や東京都議選など重要選挙を控えており、綱渡りの政権運営を強いられる可能性がある。 

 

元自民党職員で政治評論家の田村重信氏は「与党で過半数を取れるかどうかが石破内閣の大きな試金石だ」との見方を示した。自民党が議席を減らし、単独で過半数に届かない場合でも、与党での目標をクリアできれば石破内閣は継続すると分析。首相が政権基盤を固められるかどうかは自民党の獲得議席次第とも指摘した。 

 

波乱要因 

 

石破首相は政治資金収支報告書に不記載があった前職らの一部を非公認や、比例代表との重複立候補不可とする原則を掲げて選挙に臨んだ。対象者の多くは首相と距離のあった故安倍晋三元首相が率いていた旧安倍派で、衆院選の結果次第で今回の決断が政局の波乱要因となる可能性がある。 

 

9月の総裁選で石破首相と決選投票を争った高市早苗元政調会長は公示翌日の16日、旧安倍派で非公認や重複不可となった前職の選挙区に入り、支持を訴えた。小林鷹之元経済安全保障担当相らも全国遊説を積極的に行っており、将来の「ポスト石破」を見据えた動きも始まっている。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Takashi Hirokawa 

 

 

( 223330 )  2024/10/17 16:16:20  
00

日本の政治状況を見ると、自民党の支持率が安定していますが、裏金問題や政治とカネの問題に対する批判が強まっています。

一方、野党は単に与党批判や政権交代だけでなく、具体的な政策や改革案を国民に示す必要があるとの指摘があります。

立憲民主党や他の野党が具体的な政策を打ち出さず、ただ批判を続けるだけでは国民の支持を得るのは難しいとの意見もあります。

 

 

また、組織票や既得権益に固執する有権者と、各党の政策や具体的な改革案に魅力を感じる有権者が分かれている状況です。

これにより、与野党の勢力図がやや混乱しており、選挙結果には不透明な要素が多くあるとの見方もあります。

 

 

さらに、一部の地域では与野党の支持層には差があり、地域間での動向の違いも見られます。

立憲や国民、れいわなど野党が都市部で強い支持を得られる一方で、地方では自民党が堅調な支持を維持しているとの分析もあります。

 

 

緊縮財政を主張する野党や増税を進める政権に対して批判的な声もあり、国民の所得や生活に与える影響について議論を呼び起こしています。

野党が政権を取った場合の政策や現状との対比についても、国民の間で意見が分かれています。

 

 

(まとめ)

( 223332 )  2024/10/17 16:16:20  
00

=+=+=+=+= 

ここ3回の国政選挙では、自民党の比例得票率は35%くらいで安定的です。実際、自民党の得票数は21年の2000万票が09年以降は最多となります。09年の政権交代時は、1900万票ありましたが、民主党が3000万票取ったので大惨敗でした。投票率が69%でこのところに比べて10%くらい高かったのでそれが要因だろうとは思います。10%はほぼ600万票くらいです。実は21年でも、立憲と国民は合わせると1400万票、17年だと2100万票ありまして、自民党1850万票でしたのでそれより多かったのです。21年と17年の大きな違いは立憲・共産党だったと思います。旧民主党勢力を集合させれば、自民より多きな力を得るのではという仮説を立てる事が出来るのではと。 

今回は、立憲は共産と少し間を置いていますので、立憲と国民は、合わせて2100万票に近づくのではと予想しています。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で劇的な政権交代は起きそうもありませんが与野党共に政界再編へ舵を切るべきでは?自民は公明との連立政権の是非を考え野党は一党で政権交代目指すのか、連立の枠組みを示すのかはっきりして欲しい。今回立憲の独り勝ちと国民、れいわ、保守の健闘が予想されていますが与野党共に考え方がバラバラな政党が今後も乱立するだけで何も状況が変わらないという事もあり得ます。自民、立憲の責任は重大、他政党も選挙後の状況を見て判断するとか悠長な事を言わず政権の有り様に関してはっきり考えを有権者に示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選では、世論調査の電話がかかる頻度が多いように感じる。無作為にかけていることからたまたまだと思う。 

その中で、固定電話に着信した世論調査では「読売新聞と日本経済新聞社が共同で行っている」ということを自動音声で発していて行われていたものがあった。一度でのプッシュでは効かずに二度押して進む状況だった。 

共同で行っているのに、読売は与党過半数確保、日経は過半数割れと異なる結果を示したのは取材した状況による違いなのだろうか。 

それに、毎日新聞では与党過半数確保と報じているのに、影響を与えているはずのJNNでは過半数割れと報じられている状況も不思議でならない。 

それぞれの調査がどれだけの有効回答率なのかにもよるが、どのような結果になるのか混乱している様子なのだろうか。 

どのような結果に転ぶのかわからないが、投票の時は白票という白紙委任をする愚かな選択だけはやめねばならない。 

 

=+=+=+=+= 

各社の報道内容の中身を見たが、自民党には相当危険な結果であり、無党派層の動向を勘案すると与党の過半数割れも十分起こりうる内容だった。 

(日経と読売は合同調査なので、中身は同じ。) 

 

 各社の平均を取ると序盤戦では自民党の獲得議席数は225議席だが、投票先の未定が一定規模(毎日50%、読売・日経20%)で存在する。読売・日経の記事では、無党派層の比例の投票先は立憲が20%強、自民党は10%である。したがって、無党派層が投票先を決めた時に立憲が大きく伸びる可能性が小選挙区・比例区ともある。ちなみに、読売・日経は自民党の比例区が前回の72議席から50議席台まで減る可能性にも言及している。また、公明党も相当苦戦をしており5議席程度は減らす見通し。 

 

 今回の選挙は、攻めの立憲、守りの自民党の構図。選挙戦は残り10日、最後まで分からない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は岸田政権への評価と考えた方がいい 

石破氏は朝令暮改で事実上何もしてない 

岸田政権の政策等引継を明言しているだけだ 

よって岸田政権が良かったと思うなら裏金等関係無く自民党に投票すれば良い 

また候補者が投票したのが石破氏か高市氏かで考えるのも有りだろう 

野党に投票する場合は自身の主義主張を良く考えるか 

与党に批判する勝つを考えた方が良い 

 

今回だけは棄権等せず投票所に行き投票しましょう 

少しでも多くの方が投票する事こそ民意が反映されるのです 

 

=+=+=+=+= 

この時期の世論調査なのでもちろんあてにはならないが、それでも与党で過半数確保とは驚いた。また、他記事だが維新が30議席は確保するという予想にも驚いた。有権者にはそれぞれの投票理由があって当然だが、今回の選挙は岸田内閣の信任投票の意味も込められる。維新の不祥事デパートも信任されることになる。政権交代はなってみないとわからないが、今回与党が勝てば今まで通り、いや、むしろ今まで以上の悪政が続くことになる。与党が勝つなんてあり得ないと思っている。今後の情勢も気になるが、日本社会は大丈夫なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の世論調査の公表のあり方は見直して欲しい。 

勝ち馬に乗りたいとか、せっかくの一票を「死に票」にしたくないという心理が働き、調査時点で優勢とされる候補を押し上げる効果がある。 

劣勢の候補に危機バネが働くともいうが、今ではレアになりつつある。 

また、もう大勢がなかった決まっているなら、投票してもムダという「棄権」も増える。 

(これは投票日20時のゼロ秒当確情報にも言える) 

 

=+=+=+=+= 

統一協会票がかなり減っても自民党議員が有利なねのはどうしてだろう。まいかい、小選挙区比例区のブロック割、特に小選挙区はそうなります、いわゆる死票がおおい。 

それが自民党議員に有利に働く厚い壁であります。、地方や九州、東北はそうなります、いつまでたっても、我が国は二大政党制が困難で、借り物の民主主義が続きます。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選が告示される前3回、後で1回。 

調査アンケートの自動音声による調査電話が全て自宅固定電話にかかって来ました。 

何時も目にする「無作為に選んだ…」が思い浮かびますがとても無作為で選んで居るとは思えない確率だと思います。 

 

よってこの様な調査報告は当てにならないと再認識しました。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権は7年半続きました。国政選挙で勝利し続け、安定的な支持を集めました。そして、それを可能にしたのは、自民党の岩盤支持者である保守層でした。この自民党の岩盤支持者である保守層は、石破茂さんが大嫌いです。この人たちは、比例では、日本保守党、維新の会、国民民主党に投票するのではないでしょうか。選挙区でも「総裁選挙で石破茂に投票した自民党国会議員」に投票する人はいないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

政権は国内問題だけでなく緊縛度を増す国際情勢も関係するからね。厭戦増すウクライナ戦争・・台湾有事、更にイスラエル対イラン・・日本は直接的には関与なくとも更なる物価高騰などは引き続きではないか・・時給1500円とか聞こえの良い言葉ばかりの各党だが・・?政権交代までは行くとは個人的には考えてはいないが・・・今よりもマシな政権は希望する。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の野田代表は金融所得課税を25%への増税を主張し、 

同じく立憲民主党の小川幹事長は消費税を最低でも25%にあげるべきと言っていて、 

政権交代したらこれが実行に移される可能性があるし、 

前回の民主党政権で当時総理だった野田代表は実際にやっている。 

しかも立憲民主党のネクスト内閣の中には安保大臣という存在しない大臣はいるが防衛大臣がいない。 

 

正直自民党に対して思うことは山のようにあるけど、 

税金を大幅に多く払うことになって、この国際状況で安全保障を弱めることになってまで、 

自民党にお灸を据えたいとは思わないのも正直な気持ち。 

 

せめて自民党に対抗できる勢力が減税だったり、 

安全保障に関してしっかりと案を出してくれているなら良かったんだけど... 

 

=+=+=+=+= 

立民に勢いということは、消費増税15%にして下さいと国民が望んでいる人多数ということと同義語かもしれません。だって野田党首は消費増税派ですから。かつての3党合意で消費税を10%に上げた時の立役者だということを忘れている人や、新しい世代でピンと来ていない人も少なくない気がします。 

 

あるいは自民党に対する不満の表れかもしれないですが、そういう方々は残念ながら、その先(増税加速の可能性)まで読む勉強はしていないような気がします。政策を勉強しないからそうなるのです。 

 

=+=+=+=+= 

なんやかんやで与党が総選挙で勝利するのは無責任野党が自衛隊廃止、日米安全保障条約破棄、平和安全保障法制の廃止など非現実的な政策を主張しているし始末である。中国の中華民国に対する軍事演習、領海侵犯、領空侵犯、ロシアとの合同軍事演習や北朝鮮の38度線の北側の道路や鉄道を爆弾で爆破したり、38度線の北側に軍事要塞を建設するなど余念がなくて、健全な保守・中道の国民は改憲を実現して、自衛隊を軍隊と位置づけて、全面的な集団的自衛権の行使容認、条件付きの集団安全保障への参加、防衛費を3%への増額、敵地攻撃論の容認、領域警備法、気球を撃墜やブイの撤去のための改正自衛隊法の成立のためには現実的な外交・安全保障政策を展開する自民党の方がよいという判断だろう。それに無責任野党が中国と北朝鮮を批判しなかったのも痛かった。維新や国民も外交・安全保障政策で自民党に埋没しているのが痛かった。争点は外交・安全保障政策だ。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査を見ると、今回の衆院選に対する国民の最大の関心事は裏金問題ではなく物価高(なかなか上がらない賃金) 

現在のドル円は150円で34年ぶりの高値水準(ドル高円安) ※安倍政権末期は100円だった 

菅と岸田は円安を放置して歴史的な物価高を招いてしまった ※コロナ後のインフレ率はバブル期と同じ。バブル期は経済が成長していたから何事もなかったが、現在は27か月連続で実質賃金が減少するなど国民の生活を圧迫している 

 

与党は物価抑制策については何も述べておらず、「最低時給を1500円に引き上げる」とやや的外れなことを言っている 

 

=+=+=+=+= 

地方と都市部でかなり動向が違うんじゃないだろうか。 

「握手の数だけ票」みたいな世界がまだ生きている部分もあり、立憲民主党の政策もそっち方向で、都市部に住む現役世代の反自民の受け皿にならないのではないか。都市部の票は国民や維新、れいわ辺りにより向かいそうに思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は反自民党の立ち場に立つ者ですので、自公政権の維持という情勢は全く不本意極まりないです。が、仮に自公で過半数割れという状態になれば、石破さんは引責辞任という可能性が高いでしょうから、次期首相には高市さん、という線が濃厚なのではないかと思います。 

積極財政の立場だと言われる高市さんなら、百歩譲って消極的支持を表明するに吝かではありません。 

不況下で迅速適切な財政出動を実施し、国民各位の可処分所得を増やす為の消費税減税を実施していただけるなら…の条件付きです。 

自民党が第一党の立場を失うことまではさすがに無いでしょうから、高市さんを応援する方々は、今回に限り自民党に投票しない、という選択をされますようお願いしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査にはアナウンス効果というのがありその予想を見て投票行動を変える人がいるかもしれない。このような調査を投票日までに繰り返し行っていけば案外正確な予想値に収束するかもしれない。(世論調査に煽りの意図はないから発散していく可能性は小さいと思う) 

 

=+=+=+=+= 

報道各社の調査を比べてみると与党の過半数確保が微妙な状況というところだろう。立憲が増、維新が減というところも共通だ。 

 

今回の総選挙のテーマは「政治とカネ」で自民党の裏金議員は許せないという有権者の怒りが反映された結果だ。 

 

与野党伯仲が望ましい政治状況というのが多くの国民の声だとするとそれに近づいているということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

毎度のことだか、与党に都合のいいタイミングで選挙を行える解散権もどうかと思う。野党が伸ばせないのは、頼りないからというより都合の悪いタイミングで常に勝負を強いられるところにあると思う。解散権は無くすべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

一部の情勢とは言え、なぜ萩生田がわずかにリードしたり、下村も接戦なのか、相変わらず東京都民は理解できない。全国一、不可解な住民だよ。 

 

全国一、生活は厳しいという調査もあるのに、厳しさゆえにマヒしたか? 

 

特に東京では創価学会がどう動くかではないか? 萩生田や下村が当選なら現体制を揺るがす者たちの復権であり、それは天敵の麻生らの集団の復権でもある。 

 

麻生派と言えば浦安市などが選挙区のあのアルフィアも接戦ながら頭一つリードらしく、頭を傾げるどころか360度回ってしまったところ。 

 

=+=+=+=+= 

これ当たり前の事なんだよな。 

選挙に行く年代と数を考えたら 

与党が勝つのは必然。 

裏金裏金言ったところで働いてない層からしたら 

自分の生活が安泰なら与党に投票する。 

テレビと新聞からしか情報を得ない年齢層が 

投票に行く数では圧倒的に多い。 

野党は勘違いしているみたいだが 

国民の多くは政治家は良くも悪くも金に汚いと思ってる。 

実際、野党にも不記載議員がいるじゃないか。 

裏金なんか争点にしてないで 

国民が支持する政策を声高々にうたい 

選挙に行かない人達を呼び起こさないといけない。 

現実は、与党も野党も政策に大きな違いは無い。 

減税うたってる党は、有権者を立ち止まらせる別の問題があるしね。 

与党支持の保守層の票が動く程度になるだろう。 

本当は、この記事にある様に与党を正す為に 

野党に投票すべきなのだが。 

さて、どうなるものか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主の母体は教職員組合で、公務員のための政党であることを 

国民、特に民間人には理解してほしい。 

教員の見なし残業代を13%増やす予算案が出された。 

立憲が政権をとったら、この予算案をそのまま通すだろう。 

立憲民主とは1位は目指さなくていい、皆平等がいい 

まさに公務員的な競争を無視した考えである。 

 

ただでさえ公務員は若者の人気1位の職業 

これ以上、好待遇にしたら誰も民間などのリスクある職業にはいかない 

皆よく考えてほしい 

公務員の給料の源泉は税金である 

民間人の所得税、法人税で上げるの本質で 

源泉が出来てから公務員に分配するという順番が正しい 

 

いまや投資は低所得者もする。 

むしろ低所得者ほど投資でインフレ対策しないといけない 

立憲民主は金融所得課税を強化し、その低所得者の金を巻き上げノーリスクの公務員に配ると言っているのだ。 

よく理解してほしい 

 

=+=+=+=+= 

これから一週間で、自民党の支持は過半数以下に下がると思う。 

 

というのも、みんなまだ、最近報道された牧原秀樹法務大臣のこととか、企業献金の禁止に最も否定的なのが自民党だということを、知らない人が大半。 

これらは、確実に国民が嫌がること。こういうのが次々出てきて浸透し、「これでもう、見切りをつけることにした」と落胆する人が爆増するのが、一週間あとぐらいじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

妥当な判断が下るか。 

裏金議員が落選すれば良いだけで自民党が下野する必要は無いだろう。 

公明党と合わせて過半数を越えれば何の問題も無い。 

内政はともかく外交、安全保障を野党に任せる訳には行かないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を取ると、国民から信任を得たということで、石破内閣が好きなようにしていくだろう。 

認めていない人たちもたくさんいるなか民意を得たということでね。 

選挙行く人は本当にしっかりと考えるべきだよ。 

 

=+=+=+=+= 

政党は本来政策を共にする議員の集まりであるにもかかわらず与党である自民党からして石破と高市の考え方は真逆であったり、野党第1党の立憲も野田と枝野も政策が異なる。 

再編して有権者が政策本意で選択できるようにするのが政治家のつとめ。 

 

=+=+=+=+= 

さっき期日前投票をしてきた。 

いつもより人が多いなと感じた。 

いわゆる岩盤保守層といわれるやつだっただろう自分は、今回は自民じゃない候補+国民民主に投票してきた。 

郵政選挙もカップ麺1,000円の時も自民に入れてきたが、今回は非自民で投票してきた。 

 

=+=+=+=+= 

流石に今回の選挙で自民党に勝ってもらいたい、という気も起きないが、流石に政治とカネだけに問題点を絞りすぎて、すわ政権交代などの激変が起こった時に今の各党の表に出ている公約では、我々の生活が今よりあっという間に苦しくなるか徐々に苦しくなる事が保証されている様なもの。もっと政治とカネのみならず生活に密着した経済、厚生の分野も深掘りをしてもらえんですかね、メディアも? 

 

=+=+=+=+= 

今年中に防衛増税を決めると石破首相が言っていたから、自公政権維持ならまた増税となりそう。 

経団連は自民党への献金を会員企業に号令をかけているときく。 

経団連はそんなことができるほどお金持ちなのだから、防衛増税は経団連からとって下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ議席数は減らすだろうがせいぜい過半数割れ与党ってところだろ 

単純に野党の政党支持率が論外だし、どこか一つ代わりに政権任せるならどこ?っていう問いに「ここしかない!」ってところがないから、結局票が割れて組織票は覆せない 

 

=+=+=+=+= 

自民党には厳しい選挙だが、しかし、だからと言って野党が勝つのか?と言われると≪さあ、それはどうでしょうかね?≫と言ったところではないか。特に立憲民主の野田さんは裏金問題と政権交代しか言わない。これでは政権は取れないね。自民党の裏金問題は周知の事実だ。そんなことをいまさらクドクド言われなくても、みんな知っている。だからその先、野党が政権を取ったらどのような政策を実行するのか、具体的に説明すべきなのに何も言わないじゃないか。みんな、それを聞きたがっているのだよ。それなのに馬鹿の一つ覚えみたいにいつまでも裏金!政権交代!では、いいかげん愛想が尽きるよ。政権を取ることだけが目的なのか? 

これでは政権交代はムリだな。 

 

=+=+=+=+= 

高市なら、野党も攻めやすい 

石破でも厳しい選挙、石破貧乏くじを引いた 

都市部は野党が勝てるとしても 

地方は自民支持層が固い、そして野党が乱立なら 

自民の議席は減らすでも、大負けはしない 

自民党支持率35パーセント前後、野党全部足しても20パーセント前後 

無党派がどう動くかでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

今回はさすがに有権者も、自民党に投票なんて恥じなことはできないでしょ。 

自民党は下野して、腐りきった政治姿勢、内々で国民を愚弄する体質を完全に改めて下さい。 

国民も今回は絶対そうさせなければ、また低迷する日本が続きますよ。 

みなさん、選挙に行って自民党への怒りをぶつけて来ましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

かろうじて石破政権を継続できても、国民生活を浮上させる経済対策が無いから、来年の参院選で惨敗するだろう。 

参院選で負けてしまうとその痼りは6年間続くという意味では、今回負けておいた方が、旧勢力の自民党の生まれ変わりになると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

自民はまあいろいろやらかして大いに反省してもらいたいよ。でもその勢いのある立憲ってじゃあ選挙以外の普段、何か実績あんの?って思うけどね。昨日も某駅で立憲候補の選挙カー来た(本人乗っていた)と思ったら相手の党や候補の批判ばかり。普段の国会見てるのと一緒と思った。そんなんででみんな「やっぱ今回は立憲だな」って思ってんの?まあ考えって人それぞれだけどさ。コロナの時もはっきり言って何もしてなかったしむしろ邪魔ばかりって言うイメージしかない。国会でももうムチャクチャなこといってたし極めつけは当時、ワクチンの話になったとき、中国やロシアのワクチン入れろって真面目に政府に迫ってたんすよ。もうあれだけで無いわあって思うよ。だって仮に政権とったらそれをやりかねないってことでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題とか与党に批判はあるのは分かりますが、かと言って野党に政権が移った場合の悲惨さも考え無いと駄目ではありませんか?今の野党に外務、防衛等の重要なポストの大臣が務まる人材がいますか?日本が滅びるだけです。 

世界の現状も大変な時期です。 

あの悪夢の旧民主党政権と同じように戻ったら日本は終焉でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川新聞の情勢取材 

神奈川17区 

自民牧島と立民佐々木が 

「激しく競り合う」  

 

まさにデットヒート。 

ここで自民党が負けたのは 

近年だと2009年しかありません。 

そんな選挙区でも激しく 

競り合っています。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ自民党を負けさせようと裏金裏金裏金と連日の大騒ぎのマスゴミ。それに乗る立憲。2009年に続く歴史に残る汚点選挙間違いない。しかし野田は選挙が終わったらどうなるんだろ…裏社会の代弁者のごとく、裏裏裏と裏社会を肯定しているような言動。ブルーリボンバッチも外して日本人の心を踏みにじった。野田の選挙区で、れいわに頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

別記事で「野田氏、金融所得課税の強化強調 法人税引き上げも」とあります。 

また小川幹事長は、消費税25%まで認める発言をしています。 

 

立憲の議席が増えたら、ますます増税への展開になると思いますけれど。。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰が立憲に投票を? 

悪夢のデフレ政策の民主党政権が良いのかな? 

一定の支持層がいても根本的に緊縮財政の立憲とは違うと思います。 

石破氏も当たり前ですが軌道修正してきてますし。 

自民の代替投票先が国民民主や維新や参政や日本保守ならわかりますが。 

 

=+=+=+=+= 

>単独過半数どころか200議席にすら届かない。 

自民党が今月実施した情勢調査によるとかなり悲観的な結果(低めに見ている?)になってるらしいが各メディアでは単独は厳しいが自公で過半数確保の公算大から微妙となっている 

どちらの分析が正確だろうか 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだで野党からは与党批判と政権交代しかないというフレーズしか聞けないので何がやりたいのかどう変わるのかが伝わってこない 

ただ議席を増やしたいだけで政権取る気は無いんだろう 

 

=+=+=+=+= 

自民党が減るのはわかるが、立憲が伸びる理由がわからん。 

やることなすこと高命中率でブーメランが刺さっていた頃と変わっていないんだぞ。 

ましてや税に対する考え方は各番組での党首討論を見る限り、自民党よりヤバいぞ。 

全てにおいて違い過ぎて、立憲って自民党に見限った層の受け皿にはなれんだろ。 

 

国民民主、保守党とかが伸びるのはわかるけど。 

 

=+=+=+=+= 

維新凋落で関西圏の公明党は助かったのでは… 

自民が減る分を立憲 れいわで取ると言う構図か… 

個人的には日本保守党とか参政党とか言う所がどれ位取るのか? 

統一教会絡みの議員…特にマザームーン山本とかがどれ位の票なのか…興味有る! 

 

=+=+=+=+= 

今の時期は何らかの組織に属する人が投票しているだけで、個人はまだまだの状態。 

都知事選の時も小池圧倒だったのが、途中で石丸伸びたし、今の情勢はほぼ無意味なのでは 

 

=+=+=+=+= 

こんなに酷い政治をやっても与党が政権を維持出来るのであれば、この国の政治の貧困がそのまま国民の貧困に繋がっているということであり、もう日本は衰退して滅びゆくしかないのだと感じます。それが民意、いやいやプアな少数分散野党の責任も大きい。 

 

=+=+=+=+= 

流石に、自公で過半数確保は難しいだろうね。 

立憲は、野田さんが「まともなことを言えば」もうちょっと票が伸びると思う。 

兎に角、野田さんが「政権を獲ったら、日本をどう変えて行きたいか」を主張しなければダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙、自民党の作戦負け(刷新感のあるうちの早期決戦)プラス石破さんのブレブレ発言プラス裏金問題で無党派層の票が他所に行くことは確実と思います。まあ、大敗するでしょう。読売や日経は本当は分かっているんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

立民はどうかな?逆に国民民主の方が躍進しそうな国民目線の政策を粘り強く訴えてるし。立民は国民がいま苦しんでる経済政策より政治改革など政治家内の改革ばかり前面に出してるだけだから国民に響かない。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんなに不祥事起こしても国民を裏切る行為繰り返しても、結局選挙になれば何も考えずに自民に投票する有権者が大半で、過半数を超える議席を取ってしまう。中身も自民は変わることなく従来と同じことを繰り返すことになるだろうな。腐っても鯛 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民党大敗、或いは政権交代を望みます。 

この国内外の異常事態のなかで、「政治とカネが争点」なんて思っているおめでたい国民が多いなかで今後のこの人達の為にも、立憲民主党や共産党等の連立政権に国政を任せて、外交不安と大不況を巻き起こして貰い、国民の所得も下げましょう! 

 

会社が相次いで倒産、リストラ蔓延、アメリカや中国と揉める、給料もダダ下がり。 

かつての悪夢の政権に戻しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

不正、悪政のオンパレードを続けたら政権交代が当たり前の世界の民主主義国家とは異質の国、日本。まあマスコミの自民党は悪いが、野党はもっとダメだとのレッテルを貼りに国民は洗脳されているので、自民党が政権を握り続けるだろう。議員の4割を世襲が占める自民党ともに衰退していく日本。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で今の立民や維新で何が出来るの?立民は相変わらず裏金の批判ばかり。自党もやってたでしょ?岡田等!法案が通っていないから、まだパーティーやっても問題ないとか意味がわからない!もっと国民にわかりやすい政策を出さないと。野田さん、前の民主党に比べたら活気も喋りも落ちましたねぇ。維新は論外!コロコロと世論の調査を見て手のひらを返す政党。吉村もいいことしか言わないぺてん師!もう維新には騙されません。万博の約二倍に膨らんだ予算、府民の税金が使われる。しかも、世界各国が撤退している。ショボい万博になるのは間違いない!もっと早く止めて被災地にお金や人権を使うべきだった。今の野党では経済、外交、防衛、子供や低所得者への救済は無理!ただ消費税を含め中小企業の賃上げだけで済むレベルではない。野党がバラバラなのに、この二つの政党では日本はもっと撃沈するよ! 

 

=+=+=+=+= 

自民党も立憲民主も伸びてるなら、また3党合意とかで増税まっしぐらかもな。選挙に行かなくて、いつの間にか更なる増税決まっても、文句言えないよ 

 

=+=+=+=+= 

政治と金の問題は岸田とマスコミが旧安倍派を叩くためのネタで国民の生活には関係ない事です。とはいえゲル石破にNOを突きつける必要はあります。 

 

=+=+=+=+= 

チルドレンができて影響力が増すのであって負けて地盤が固まるわけがない。ひどい負けかたをして低支持率が続くようだと参議院選挙まで残れないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に自公で過半数を得られるの?少なくとも今回の総裁選で保守党員が自民を見限り他の保守系野党に票を入れるかも知れないのに? 

 

=+=+=+=+= 

立民は野田党首になって息を吹き返した感がある 

野党第一党らしくなってきたかも、少し期待している 

 

=+=+=+=+= 

今からでも20選挙区くらいで、立憲、維新、国民で一本化でにないのかねえ。互いの今の議席シェアで按分して。国民のために野党の英断が必要。 

 

 

=+=+=+=+= 

あたりまえ、 自民党には、公明党と創価学会が後ろにいる、創価学会票を自民へ、代わりに…自公連立、持ちつ持たれつ。(統一教会の関係もウヤムヤのまま。統一教会票も自民に)宗教団体支持はあんたいです。 宗教団体と密接に関係していれば、選挙時の「集票マシーン」として利用出来ますから自民党・公明党もあんたいです。 

 

=+=+=+=+= 

前回の衆院選では立憲がそれなりに議席を取る予想だったが,実際は大きく外れたのを覚えてる あまり事前調査は当てにならない 

 

=+=+=+=+= 

反自民にしても、共産を含む野党共闘に反対する人にしても、投票率、得票数、うまく使い分けて自分の主張に合うように加工するよね。まあ、好きに妄想したらいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金議員は落選してほしいが、立民が議席を増やして野田佳彦がデカイ顔をすることにも心底ウンザリする。自民党も立民も企業の経営側か御用組合側かの違いしかない。 

 

=+=+=+=+= 

自民、公明の過半数割れで、政界再編が望ましい。 

ここでキチッと自民、立民両党の党内左派、右派が分かれて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近の選挙予想は当たりますからね。やはり、なんたかんだて与党が過半数取るそうです。だから、いつもでも同じこと続く。 

 

=+=+=+=+= 

私利私欲、党利党略に走っても自民党なら政権を担える不思議な日本。 

 

そんな連中が本気で国家国民の為に働いてくれると思っているのかね? 

どう考えても更に驕り増長し私利私欲に走るとしか思えないが。 

 

結果に盲目。 

ほんと…摩訶不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

まだ前半なのでわかりませんが… 

今のところ与党過半数ということで石破政権が続行ということになりそうですね 

維新は最近の失態で議席減ですかね 

 

=+=+=+=+= 

正気ですか? 

まだ自民に勝たせますか? 

どんだけダメなんだよ、国民は。負け犬根性。変えようと言う気がない、税金むしり取られても悔しくない、そんな国民ばかりか。教育から変えないといけないね。 

 

=+=+=+=+= 

また政局ばかりで 政策は50年前の万博なんだろうね(爆 

最も50年前の万博のほうが 今回の万博より遥かに優れていますが・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

与党で過半数獲れるかがボーダーラインとは随分ハードルが低い 

公明党が現状維持としても40議席失われる計算 

小党なら党自体が消滅するレベルの議席減 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が議席増も維新が大幅減で帳尻合わせか 

裏金、統一教会、内紛、世襲、野党乱立か、、 

歴史に残る残念な選挙になりますな 

 

=+=+=+=+= 

何処も裏金ばっかり言って肝心の政策が見えない。 

裏金の制裁は有権者が下すから政策で勝負してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党しか選びません。 

世界情勢が不安定すぎるし、 

日本の野党第一党は極左すぎる。 

安全保障重視。安全なくして経済無し。 

 

=+=+=+=+= 

まともな政権運営ができるのは結局自民しかいないからね。 

かつての民主党政権の悪夢が国民の記憶に強く残っているのだよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回は、自民党自らが、負けに行っている・・・!! 奇妙な構図。 どちらにせよ、総裁選は振り出しに戻る !! 

次は、党員投票は無い。自民党議員だけの投票・・・!! 

石破内閣、超短命内閣か・・・? 

 

=+=+=+=+= 

”立憲に勢い”って、いくら自民が地に落ちても、拾えば、まだ食えるかもしれんが、一度落ちた立憲は最近ちょっと臭いがひどすぎる。まず、食えないよ。 

 

=+=+=+=+= 

各社で結果が違うのは、投票先未定者を扇動する目的が多分に含まれていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

党内融和を優先させて全員公認&比例重複可としていたら、議席数激減していたであろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、公明党を過半数割れにしよう。野田立憲も増税派の為、話にならない。令和新選組に期待します。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう時になると、公明・共産は強いなあ。 

なんたって、信念と心情に筋が通ているから。 

 

=+=+=+=+= 

壺とかそーかの人達が張り切るんだろうな 

と何十年も思って選挙なんて行かなかった 

 

けど今回は、行ってみようかな 

 

=+=+=+=+= 

増税めがねの次は、言う事がクルクル変わる石破首相。自民党が衆議院議員選挙で勝てる要素は、何も無いだろ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金処分の候補者と維新がひとりでずっこけてそれを立憲など他党がいただく構図ですね 

 

=+=+=+=+= 

非公認なんか応援していいんですか。高市さんも非公認でいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

立件民主は選挙前は何時も議席躍進している  

自民党は選挙前は何時も議席減している 

 

=+=+=+=+= 

この1週間同じ内容の選挙世論調査3度有、1度は女性での生調査、2度は自動電話でした。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にも怒りが湧くけど、自民党に投票する人にも怒りが湧く。変わらない30年は投票者のせいでもある。変われよ。 

 

=+=+=+=+= 

きっと立憲民主党が第一党になって、政権をとって、日本は崩壊するのでしょう。 

それもまたよし…。 

 

=+=+=+=+= 

自民公明両党が今回の選挙で過半数を確保すると、今後も汚職政治が蔓延しそうです( ̄^ ̄)! 

 

 

 
 

IMAGE