( 223343 )  2024/10/17 16:34:27  
00

「民泊」特化の不動産ファンド、政投銀が設立…観光産業の活性化へ「市場拡大」後押し

読売新聞オンライン 10/17(木) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6fce62d05f7cdcc1414cb4c85349559d0bb72a

 

( 223344 )  2024/10/17 16:34:27  
00

政府系金融機関の日本政策投資銀行が民泊市場に特化した不動産ファンドを設立し、東京を含む都市部のマンションを購入して民泊事業を展開する計画。

民泊市場が低迷しており、問題も多いが、政投銀は民泊ファンドを通じて観光産業の活性化に貢献したい考え。

(要約)

( 223346 )  2024/10/17 16:34:27  
00

日本政策投資銀行 

 

 訪日客増加に伴う宿泊需要に対応するため、政府系金融機関の日本政策投資銀行が、住宅などを使って宿泊サービスを提供する「民泊」の運営に特化した不動産ファンドを設立したことが分かった。民泊市場の拡大を後押しする狙いがある。国内の銀行としては初めての取り組みという。 

 

【写真】築53年の家を民泊用にリフォームしているスウェーデン男性 

 

 政投銀が傘下の運用会社を通じて9月末にファンドを設立し、最大30億円を出資。旅行会社など関連企業からの出資や金融機関の融資も呼び込み、総額100億円規模に拡大させたい考えだ。 

 

 資金の拠出先は当面、採算の見込める都市部を念頭に置く。第1弾として、東京23区内のマンション計5棟を購入した。 

 

 このうち120室程度を民泊運営で国内大手の「マツリテクノロジーズ」(東京)に貸し出し、運営してもらう。同社は無人でチェックインに対応できるシステムなど、デジタル技術に強みを持つ。 

 

 民泊市場は低迷気味だ。近隣との騒音トラブルや清掃の不備といった問題が相次ぎ、2018年に適切な運営を促す住宅宿泊事業法(民泊法)が施行。年間の営業日数が180日以内に規制され、採算が合わず撤退する業者が増えた。観光庁によると、同法に基づく届け出は今年9月時点で累計約4万3000件に上るが、このうち事業廃止は約1万7000件と4割に達する。 

 

 資材費の高騰や人手不足で宿泊施設の供給に限界がある中、適正な民泊市場の形成が課題となっている。政投銀は民泊ファンドの活用を通じ、観光産業の活性化につなげたい考えだ。 

 

 

( 223345 )  2024/10/17 16:34:27  
00

日本政策投資銀行が民泊ファンドを設立し、宿泊需要に応える一方で、住宅地での民泊増加による問題が懸念されています。

住民の生活環境の悪化や治安への影響、価格競争や既存ホテル業界への打撃、民泊運営の法的規制や管理の遅れによる不適切な運営やトラブルの増加などが挙げられています。

 

 

地方都市や山村の空き家を活用したり、観光産業の活性化よりも製造業やインフラ整備に投資を促すべきだ、という意見や、民泊市場の拡大に対する懸念が多く見られます。

外国人観光客が多くなることでの安全性や管理面の問題、旅館やホテル経営者の意見、外国人観光客との衝突、地域住民への迷惑、不動産ファンドによる利権争いなど、民泊にまつわる様々な問題や懸念が指摘されています。

 

 

また、日本政策投資銀行が民泊ファンド設立に関しては、利権疑惑や政府との癒着、利益の不均等な配分などが心配されています。

外国人とのトラブル、セキュリティ面やゴミ問題、スムーズな運営、法整備や透明性の欠如に対する懸念も見られます。

それに加えて、民泊事業の経営難やトラブルの多発、民泊による地域への悪影響や問題点、既存の宿泊業界や地域住民との対立など、さまざまな意見や不安が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 223347 )  2024/10/17 16:34:27  
00

=+=+=+=+= 

日本政策投資銀行の民泊ファンド設立は、宿泊需要に応える一方で、問題も懸念されます。住宅地での民泊増加は、住民の生活環境の悪化や治安への影響を引き起こす可能性があります。また、観光業の急成長に伴い、価格競争が激化し、既存のホテル業界への打撃も考えられます。さらに、民泊運営の法的規制や適切な管理が追いつかない場合、不適切な運営やトラブルの増加につながる恐れがあります。 

 

=+=+=+=+= 

近年、地元の町中でスーツケースをガラガラ引いて数人で歩く外国人をよく見るようになりました。近所のシェアハウスは、民泊施設に鞍替え。グーグルマップを見ると地元の地図でもまさかのところに宿泊施設マークが。ある種、令和版黒船来襲により、いろんな規制緩和が行なわれてきていますが、別の規制やガイドラインは必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

宿泊施設を増やす意味では有効ですが、住人と宿泊施設が一緒になる民泊はトラブルがあるのは当たり前です。 

広い敷地で1棟民泊なら可能でも、日常的に不特定多数の人が出入りしたら、治安が保てなくなり、不安になります。 

泊まる側は一回限りでも、世界中から利用するので、国によってマナーや素行が違います。 

あくまでも空き家の有効活用位ならまだしも、ビジネスとしては基盤がないので受け入れられないと思います。 

日本人の住人でさえ、ご近所トラブルがあるのに無理だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新しい事に乗り出し日本を活性化するべきだ、という事に異論はありません。 

ただ、電動ボードやシェアタクシーなどの施策はいかにも生煮えで、弊害を生むだけで無く折角の新しい芽を摘むことにもなりかねません。 

try&errorとか走りながら考えるというのは、どうも日本には向かない手法で、一度失敗すると膾を吹くし、途中見直しも導入者の顔色を窺って出来ないのが日本なのでは?まあ、新しもの好きというのもありますが。 

早ければ良いというものでは無い、BEVなどは先行国は普及に急ブレーキ、トヨタの慎重手法が見直されつつあります 

 

=+=+=+=+= 

旧知の友人が民泊事業を営んでいるのですが、元々は都区部の相続物件で、空き家対策と固定資産税対策を兼ねて古い民家を民泊物件に改装して始めたそう。コロナ明けから始め、今のところ経営自体は辛うじて黒字とか。 

 

民泊法により1物件あたり年間180日までしか貸せず、移民等も含めた定住者は利用できない仕組みです。一年の半分以上を貸せないことが経営上のネックだそうです。 

 

客層はアジアや欧米からの家族連れが殆どで、日本旅行が初めてという客は少ないそう。海外旅行慣れし経済的に余裕のありそうな家族連れが多く、宿泊期間は2、3週間が多い。超短期滞在者はコスト面でビジホを使うのでしょう。宿泊客とは最初と最後に鍵の受け渡しで会う程度ですが、フレンドリーで一緒に記念写真を撮るケースが殆どとか。 

 

日本人の方がマナーが良くないとか。横柄な態度でチェックアウト後の掃除も日本人の方が大変だと言っていましたね。残念です。 

 

=+=+=+=+= 

民泊市場の活性化を目指すのは理解できるけど、政府系金融機関が絡むと、どうしても利権や裏金の存在を疑ってしまうんだよね。特に都市部に絞って投資するってなると、特定の企業や人が優遇されるんじゃないかって心配になる。過去にもこういう大規模なプロジェクトが、一部の業者や関係者だけに利益が集中して終わることがあったし、今回もそうならないといいけどね。地方にももっと目を向けて、幅広く公平に恩恵が行き渡るような取り組みをしてほしいよ。そうしないと、結局は一部の人だけが得をすることになりかねないし、ちゃんとした透明性を持った運営が求められるね。 

 

=+=+=+=+= 

政府系の金融機関が 

不動産ファンド設立をする必要ありますか? 

 

これだけ民間の金融機関があり、統合さえ必要とされている時代です。 

政府系金融機関こそ、時代に合っていない解体してよい組織と思います。 

 

=+=+=+=+= 

民泊での迷惑行為は一部かもしれませんが、近隣住民はいい気分はしないと思います。ましてや、セキュリティロックのあるマンションなんかは知らない人が入ってくればセキュリティの意味がないような気がします。もちろん、マンションなどの建物全体が民泊用なら問題はないと思いますが、サービスのないホテルとみたいなものですね。結局、汚されて片付けもしないで帰られて、余計に維持費がかかるだけのような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

京都市郊外、インバウンドや観光公害とは無縁な地域に居住しています。 

その地域にすら民泊が出来て様々な不安や懸念が地域住民から出ました。 

 

それらの解消に自治会が運営者と協定を結びましたが国や行政はそれに 

どのような支援をされたのでしょうか? 

 

運営者は日本在住中国人で著名な企業の従業員でもあったため日本語も 

通じますし実情もよく理解されていてスムーズに協定できました。 

 

その後5年ほど経過していますが大きなトラブルはありません。 

 

民泊特化の不動産ファンドを設立するのは御自由ですが。 

全国各地で起こっているトラブルを把握されているのでしょうか? 

 

白タク問題にあるように、日本の法を守らない外国人の利益に貢献する 

ことの無いよう願いたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

民泊を運営するなら、24時間365日体制で、トラブルその他を通報して10分以内に現地に来られる管理者を義務付けて建物に連絡先を明記して欲しい。近隣の交番や警察からも連絡できるようにして欲しい。周辺住民の安全や生活が守られることを前提にして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

民泊の増加により昨今の宿泊への需要高への対策としてある程度の効果も期待できると思います。しかしその反面、治安の悪化も懸念されます。民泊はおそらく海外の人メインでしょうから夜通し騒ぎ続けるなどの騒音、喧嘩・盗難など治安の悪化、ゴミはもちろん部屋を汚す壊すなどして放置などにより維持費が高額になることも想定されます。 

犯人が日本人か外人かはわかりませんが昨日青葉区で殺人事件が発覚しています。こういう事件がいつか起こらないかと不安です。 

 

というか、壁や設備などの破損などの物損、近隣とのトラブルなどの対策は有るんですかね。またやっつけ仕事の丸投げになっていませんか? 

さらに、政投銀がこういうことに絡んでくるというのは、なんというか利権とか中抜きとかいろいろ「裏事情」があると思うのは俺だけですかね? 

 

=+=+=+=+= 

民泊と言うより管理人不在の無人宿泊所ですね、宿泊客同士のトラブルや周辺住民への迷惑行為などの対応も不安だし、もし設備に被害があったとしてもその場で対応しない限り泣き寝入りになるパターンになりそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

観光客の増加に国民皆が歓迎しているわけではない。政府が議論もせずその一方に税金を投入し支援するのはいかがなものか? 今でも観光客が多いと思っている国民も多いと思われる。特に民泊は治安の悪化が懸念され住民が迷惑をこうむり安心して生活できない環境に追い込まれる場合も想像できる。民事不介入である警察はどう動く? 被害者である住民への補償はどうする? 被害住民は切り捨てるのか? 観光業の収入、観光客数、観光客の質、どうバランスをとれば日本国民にとってベターなのか、よく議論してもらいたい。犯罪や公害に巻き込まれた後では遅いのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

観光産業の活性化なら、不動産より、交通網にお金をかけて頂きたいです。 

特に、観光地のバスは地元の住人達が乗れない程、反対に、少し離れた所は、良い場所があってもバスがない為、過疎化。 

四季によって来客人数が異なる観光地だとしても、高齢者が増えているので、普段利用するだろうし、外国人と日本人の魅力的な観光地は異なるので、全体的に活性化するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ホノルルも民泊の無秩序の拡大に悩まされた結果 住民生活を守るためにバケーションレンタル法を作り民泊可能地区を指定して 観光産業と住民生活を分離させている。また、今年からはワイキキビーチの砂浜にあるホテルのプライベートビーチという既得権を廃止し観光産業をコントロール始めている 日本も鎌倉 京都など交通障害も発生している また中国資本の非合法民泊も展開されており地方自治体もインバウンドムードに浮かれずにコントロールを早急に議論すべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムが問題になって久しいのに、「民泊」施設をバックアップするんですか? 政府はインバウンド向けのリゾートホテルを全国35か所の国立公園内に建設する誘致事業を実施すると言いましたね。更に民泊ですか? 

民泊によらずインバウンド向けのホテル運営のコンサル会社も乱立してるようです。最近はネット情報をみて、敢えて不便な「ランプの宿」などが人気です。東京・大阪・京都・奈良などより個性的な自然豊かな日本らしい場所が今後も外国人観光客には魅力になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

地方都市や山村の空き家を活用したらどうなんでしょうか。都市部での民泊が今以上に増えることに懸念を覚えます。正直言って、都市の鉄道では多くの荷物で混雑しています。地方の飛行場に直接誘導して地方に宿泊者を増やしてほしい。 

政府役人の発想がずれているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には民泊と駅前や温泉街にあるような 

地上12階建て大型ホテルみたいな感じより 

2階3階までの小型ホテルや中型ホテルの6階建てのようなホテル 

とか建ててほしいなと思うわ 

地方って意外とホテル不足だよ 

地方は民宿見たい高齢者経営者がやっているようなホテルばかりだし 

例えば都会から地方に出張で工事関係で泊まる宿がないって 

話結構聞いたりするんだよな 

あったとしてもキャパ不足で隣町へって感じだし 

小型から中型ホテルって結構市場はあると思うが 

 

=+=+=+=+= 

こういう資金で都会のマンションを買い漁られた結果、家賃や中古物件の価格が高騰し、日本人は住めなくなる。 

既存の住民にとっても、マンションの一室が民泊になり不特定多数の出入りが発生することは、騒音やゴミ問題などで住環境の悪化を意味する。 

 

一部の事業者が観光で儲けるために市民の生活が犠牲にされたら、その先では「反観光」と呼ばれる外国人排斥運動が起きてしまうのが世界の実例。 

 

=+=+=+=+= 

4割が廃業。 

廃業にならないオーナーチェンジはどれくらいあるのだろうか?コロナ禍で半数がオーナーチェンジした京都。 

京都信用金庫の人も話してたけど、もう民泊には資金提供したないと嘆いてた。 

誰でも始めれるビジネスとして民泊という言葉が流行りどれだけの人が破産したのだろうか? 

やはりスモールビジネスで生計立てれるのは10年後10%なのだ。成功するのは一握りの人。 

Airbnbでも複数ホストがいる。総じて口コミが低い。ホストもゲストもマナー悪いのでは話にならない。 

 

無人化が正しいのだろうか?本来ならゲストとホストが地元で交流する機会があるからホテルとは違う楽しみがあるはずなのに。 

ファウンドよりAirbnbに投資した方がマシ。 

Airbnbでも口コミの上位10%がゲストチョイスとして表現される。90%は空室だらけの赤字組。ゲストチョイスは面白い物件多い。それが今の民泊ビジネスで成功者だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ウチの近隣にも住宅のフェンスやガードレールにキーボックスが無断で取り付けられ問題になっている。無断で取り付けられたキーボックスなどは土地の所有者が自由に撤去できるよう法律を制定してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

分譲マンションのごく一部で、管理規約で禁止しているにもかかわらず、闇民泊をやるのは外国人オーナーが多いと思う。騒音やゴミ捨て等軽微な問題だけでは無く、共用部の汚損、流してはならないものを排水口に流して排水管の閉塞から酷い水漏れで下の階や下の下の階の住戸の内装や家財を汚水で水濡れさせた上、エレベーターシャフトにまで大量の水が入ったら億に近い損害賠償が出る可能性もある。管理規約違反で条例にも違反している闇民泊させて、それだけの損害を出させた区分所有者に損害賠償請求しても逃げられてしまうこともありえない話ではない。実際に非居住の外国籍者や日本の住民登録していないのとかだと、法的手続きも煩雑を極めるしね。一棟丸ごと一人のオーナーの賃貸用マンションならともかく、区分所有の分譲マンションでは民泊は無理だ。反社や麻薬取引 

密輸、詐欺グループのアジトになりかねないし、もうなってるところもあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

マンション1棟ずつ全部屋を全てをそうするなら、住民とのトラブルは最小限に抑えられるかな〜。ホテルが出来たと思えば。 

後は隣近所の建物とのトラブルが起こらなければ。 

 

問題は1棟中、全部屋民泊にせずに他住民との共存になった時。 

これはトラブル起こりやすい。 

 

そういうやり方しないんであればいいかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

各観光地では、道路整備なども含め、キャパオーバーの状態が目立っており、一般の人々の生活にもかなり影響が出ていますが、税収などでそれをカバーできるレベルに達しているのでしょうか?結局、インバウンド関連の組織から票をしっかり集められるため、政治家たちは熱心に後押ししているのでしょう。 

 

この国では、多数の人々が無意識に少数の人が利益を享受するという構造が、顕著に見られますね。 

 

=+=+=+=+= 

私の住んでいる地域は戦後に急速に発展した経緯もあり、ここ30年断続的に古い民家が取り壊され、その後、狭小住宅が建つということが繰り返されている。 

高さ規制もあり、マンションなどはあまり建たず、戸建てやアパートなどになることが多い。 

そんな地域性もあるのか、民泊が始まったここ数年、近所の家が取り壊され新しい家になったと思ったら民泊だった、ということも珍しくなく、向かいのお宅も、奥様と離婚され、定年と共に家を売払って地方に移住されたため、新しい家が建ったが、そこも民泊になった。 

ただ、幸い、それほど稼働率は高くないようで、夜電気がついていることの方が稀で、今のところトラブルはない。 

せっかくの海外旅行、楽しんでもらえればいいので、別に毛嫌うようなの話ではないが、トラブルが起きた時にしっかり補償できるよう民泊の運営者がきちんと責任を負う仕組みにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政府のひとって考えが間違っているよ。観光産業の活性化というならば 

ホテルや旅館を増やすことでしょ。 

ホテルや旅館で働く人が足りないならば、そこで働く人たちを優遇するような 

政策をうつべき。ところが、ホテルや旅館のライバルとなるかもしれない民泊を進める。なぜ? 

それにビジネスマンのことを考えると、ホテルしか選択肢がないのと違う? 

出張で民泊? 

適正価格で出張で使えるホテルを拡充することが大切だと思うよ。 

オーバーツーリズムの対策を考えもせずに、民泊特化ファンドってどうかしてない? 

俺はまず入国税を外国人からは30000円とること。 

違法民泊の取り締まり。 

を優先すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

天下り先にならないと良いけどね。 

 

まずオーバーツーリズムについて考えたら? 

話題にはなっても訪日してくれたらお金は使ってくれるが良いことばかりでは無い。 

民泊やっても色々なケースバイケースを用意して置かなくちゃ、後手後手になってしまうし、 

透明さが必要。 

 

=+=+=+=+= 

うちの隣の家が民泊なんですが(一軒家)、都心部でアクセスもいいのでひっきりなしに来ます。8割アジア系です。 

民泊自体は個人ではなく、会社運営らしいのですが、うち含め近所の人は良く思ってません。 

 

一軒家なので、大人数のことが多いです。 

家族や若者グループなど。 

若者は基本静かなんですけど、子連れが結構うるさいなーって思います。 

 

業者がその家のリビングにキャンドルを灯すんです。 

夜家の前を通るとその明かりが見えます。 

薄いレースのカーテンしかないので、見えまくり。 

 

キャンドル自体は電池式のものらしいんですが、本物のろうそくだと勘違いした近所の人が警察に通報したことがあります。 

 

キッチンはIHなので心配はないんですけど、たばこが問題…。 

中は禁煙なので外で吸われるんですけど、ポイ捨てが多く…。 

あと匂いも家の中に入るんで辞めて欲しい。 

 

民泊なんて良いことない! 

 

=+=+=+=+= 

観光産業よりも、製造業に投資した方が良いと思いますが、 

残念ながら、世界的に新しい製造業が見つからないのが、現状だと思いますが、お隣の赤さんは、既存の技術で世界を敵(?)にした 

観光産業は一次・二次産業が成り立って成立すると思う 

今の日本は、これといった産業が無いに等しい、だから安易に観光産業に 

飛びつくのは、危険だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上、海外の方が来るのはちょっと。 

 

地方に行ってくれればありがたいとは思いますが東京はもう外国人だらけ。 

 

外食しても外国の方ばかりで、店主に聞いたらインバウンド向けに価格を変更したと言っていました。 

 

東京はちょっと人が多くてしんどいですね。 

 

田舎は田舎で外国人を受け入れる体制ができていないので民泊って怖いですよ。 

知らない外国人が入れ代わり立ち代わり。 

 

やるんだったらお金だけでなくしっかりと管理をしてほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

気になる点は2つ。 

 

投資先が東京都内だけ。観光誘致に力を入れる場所を東京都にしちゃったらオーバーツーリズム引き起こすのでは。観光客の気持ちになるとクールジャパンを味わえる民泊として地方の空き家リノベの方が需要あるのでは。 

 

ファンド規模を30億円スタートで目指せ100億円では、高騰する不動産価格に対して金額規模が小さすぎ。そんなお金で何をするつもりか、何が出来ると思うのか? 

 

民泊法でブレーキをかけ、このファンドでアクセルを踏む。国の政策は整合してない。ファンドで国が実現したい「適正な民泊」は、外国人観光客が求める現実の需要と乖離してるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

「観光産業活性化・市場拡大」この言葉につられて参入を考えている方々へ。 

止めた方がいいですよ、事業は甘いものではありません、空室・空き家利用で稼げる程簡単ではありません。撤退している事業者が多数いる事を冷静に多角的に考えるべきです。費用対効果・損益分岐点・操業停止点・市場の流動性・己の体力・管理事項の多様性・利用者の国民性や習慣・ゴミ問題数え上げたらきりがありません。国が安易に資金融資をする事案に”ワナ”があると考えた方が無難です。特に素人で事業経験の無い方はご注意下さい。 

 

=+=+=+=+= 

法律によって年間の営業日数が180日以内に記載されているのを記事で初めて知りました。年の半分しか稼働できないというのは、素人目線でも採算取るのはかなり無理ゲーな印象をうけます。 

 

既存の宿泊業界からの要望があったのでしょうかあまりにも厳しいルールに感じます。 

 

=+=+=+=+= 

特定のユーザーしか利用しない可能性もある民泊をどうして政府は進めるのか?(資金の原資は税金ですよね)もし事件が起こった場合や、内部管理が不安で、誰も泊まりたくないと思うのが一般の方の意見だと思いますが・・・ 

インバウンド対策なのか?観光地のペラペラなハリボテのおみやげ屋さんを増やすよりもっと農業・道路・公民館等の整備に予算に回してほしいものです・・・ 

 

=+=+=+=+= 

観光に力を入れて観光立国を目指すなんて、ギリシャやエジプトじゃないだから。 

そんなことを言い出せば日本も終わり。 

尤も、そんな国なっているから、観光資源を生かすしかないのかな。 

それより高齢化社会とか、少子化とか、物価高とか、もっと財政投入をしてほしい事がたくさんあるように思うのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

民泊よりホテル作ってもらった方が国民は安心だよ。 

日本の礼儀作法を理解していない渡航客がいきなり住宅地に泊まることで 

生まれるメリットよりデメリットの方がよっぽど大きい。また中国人含め外国籍の個人や企業が不動産を買い民泊化することで恐らく税金未払いやその周辺に及ぼす影響も否定できない。 

 

=+=+=+=+= 

市内の民泊施設は、夜間の大声でバカ騒ぎ、ゴミの未分別、花火でボヤ騒ぎ、路上での嘔吐等で地域住民の中で大問題となりました。今夏は外国人利用者も増え始め更なる問題増加は免れないでしょう。 

営業認可は旅館業より取得しやすく管理が行き届かない施設は増える一方。空き家問題解消等のメリットもあるのだろうが、こんな市場が拡大されても近隣に良いことなんて1つも無いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

政府が絡むなら事業者が業として営むに相応しい法整備や資格制度の構築が必要だと思う。 

簡単な届けで運営出来るのは問題。 

 

それと、事業者を生み出すなら最低10年間は市場を成立させる責任があると思う。 

2-3年後に外国人観光客が激減しましたでは、お金だけ出す投資家はともかく実際に運営する事業者はたまらない。 

 

=+=+=+=+= 

隣の家が民泊をやっていてすごく迷惑している。団体が遅い時間にスーツケースを引きずってガヤガヤと話しながらやってきて、建物に入ってからも遅くまで騒ぐなんて日常茶飯事。さらに自治体のごみ捨てルールを無視してゴミを適当なところに捨てて帰っていく。 

あまりの騒音・迷惑行為に精神的にまいってしまって引っ越していく住人もいる。民泊は拡大ではなくむしろ規制強化すべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

我が家のマンションの隣室が民泊をやり始めやっがった。 

約款では民泊等の使用は出来ない旨ちゃんと記載されているのに。 

 

問題なのは不特定な外国人が毎日入れ替わりマンション敷地内に出入りすることだ。 

我が家だけでなく小学生の娘を持つ家庭も多いので、万が一事件が起こってからでは遅いのだ。 

住人以外のマンションへの出入りは徹底的に監視して、不特定の外国人の侵入は徹底的に排除するつもりだ。 

 

今まで一度も出たことがないがマンションの理事会にも積極的に参加しようと思う。 

管理会社は使い物にならない。 

 

民泊は自己所有の一軒家でならOKということにしろよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ファンド化のゴールは、数年後の売却ですよね。 

不動産ファンド化して売却が容易になるわけですが、一般国民が気付いたら売却先は海外ばかりになりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

後追いの民泊ファンドは先行の事業者が利益の取れる場所は取得済み。 

それよりも国益の投資関連事業に集中投資で開発を進め、特にAIなどや核融合開発等や太平洋深海の資源開発などの企業1社での開発よりも知見を持つ会社に投資と人材を出させ政策銀が保証で大規模開発で資源と鉱物と環境対策など幅広い投資でリターンが取れる事業に最大限の努力を、大手が危険で手が出さない今に中小企業が持つ専門技術を融合させて大規模に大学や大学院の先生を 

顧問で特別な人事権活用に成功の取り組みごとに成功報酬に権限で成功させる 

 

=+=+=+=+= 

民泊もこのご時世危ないんじゃないですか⁈どこからどんな情報が漏れているか分からない世の中です。日本にいる外国人も犯罪を起こしているし、これから先どうやって家族や自分の身を守るのか考えなければいけません。弱いものを挫く世の中になってしまっています。年取っても先生たちはセキュリティーの素晴らしい高級な施設に入れますが、一般庶民はそうはいきません。コツコツと貯めたお金を税金で持っていかれ、強盗に持っていかれ大変です。悲しくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

法律スレスレで民泊の投資を謳って多額の権利金と管理費を支払わされ、しかしまともな管理など殆どされておらず、解約しようにも権利金が戻らないどころか解約料まで取られるという酷いビジネスもあるらしい。 

そしてまた同じ物件で次のオーナーを募るんだそう。 

騙されるのも困るけど、 

そんな会社絡みの民泊物件が近所にあったらそれも怖い。 

 

=+=+=+=+= 

市場拡大もいいが、地域住民とのトラブル拡大とならない事が大事。きちんとした対策や条例整備を同時に講じないと、住民が迷惑する事が増加するばかりで、それを政府が後押しする事に繋がってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この段階で不動産投資促すとか罠でしかない。 

政府だって世界経済から見て旅行の需要なんてかなり減るのはわかっているはず、恐らく背景に利権があるのでしょう。 

もし、利権などの絡みが無く純粋に今のタイミングで民泊向けの融資を考えているのであれば本当にやばい人たちが政治をやっているのだなって思います。 

 

=+=+=+=+= 

利用料金をいくらに設定するのかわからんが、場合によっては外国人観光客より日本人の利用者の方が多くなるのでは・・・・ 

東京に出張するけど宿がとれない、または値段が高くてホテル泊れないケースがあるので。あとスポーツなどの大会出場で学生が遠征するけど宿代が高いというケースもある・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

観光地では月の家賃を得るより民泊の方が収入が良いので、家賃を値上げして追い出しとか、地上げに近い行為が横行しそうな気がしますが、それが本当に国民のためになるのかわかりません。観光地で賃貸に住んでる皆さん、お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

棟単位で運営される民泊って、それはもうホテルとほぼ同じなのでは… 

単に、避難設備などをケチったローコストホテルなのでは… 

 

マンションの1室とかで細々とやるヤツは、周辺住民とトラブルとかもあるんで、政府が手を出せないだろうけど、そこまでして民泊押す必要あるんかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

全くナンセンスな判断。個人経営の旅館などの商売を潰すことになるでしょう。当初は都市部に限るということですが、民泊だとセキュリティの甘さ、客同士のトラブル多発など問題が山積です。都市部に宿泊の旺盛な需要があるなら、既存のホテル、旅館、カプセルホテルをやっている人々に、補助金を与えて設備投資を促すほうが良い。「悪貨が良貨を駆逐する」典型的なパターン。民泊オーナーが詐欺集団のボス、宿泊客もその子分達だったら?誰も分からない、手を出せない、犯罪集団のアジトが東京に溢れかえりますよ。政治家や役人と言うのは杓子定規で考える、堅物だね。今すぐ民泊廃止。まずは犯罪者やそのグループをなくすことが先決。 

 

 

=+=+=+=+= 

民泊自体が適正ではないので、「適正な民泊市場の形成」など望むべくもないが・・・。 

ホテル不足で仕方なくというなら、旅館業の許可をすでに受けてる事業者限定にして、増床の抜け道にさせる仕組みにすればよかったんだよな。 

Airbnbを上陸させるために無理やり国内事情を無視して導入するからいけないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

民泊や貸別荘は近隣住民にとって迷惑以外の何物でも有りません。 

私の周り半径50mには貸別荘が2軒あります。 

そこに宿泊する人たちは 

ゴミ出しがルール通りにできない。 

酒を飲んで騒ぐ。 

路上駐車で通行の邪魔。 

今のところ、利用客は日本人ばかりですが、まさに「旅の恥は、かき捨て」と言わんばかりです。 

 

どの様な人が利用しているのか分かりませんので、 

黙って警察に通報するしか有りません。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に民泊を拡大しようとするけど本当に必要でしょうか。観光地はすでに外国人客で溢れてて本来楽しんでもらいたい日本の姿では無くなってきているように感じますが。 

なんなら民泊や土産店、露店なんかも中国人経営だったりするので正直これ以上やめてくれと思ってます。 

お願いですから器に合う分だけ外国人を招いてください。静かで美しい日本をもっと大切にすることのほうが結果的にプラスになるはずです。日本を壊すな。 

 

=+=+=+=+= 

「民泊市場の拡大を後押し」・・・政府が主導で進める必要あるか? 

民泊はトラブルの元ってイメージしかない。 

外人観光客が騒いだりルールを守らないゴミ出ししたり。 

 

観光振興とあわせてさ、儲かった金の一部を地域住人に還元する方策とか取って欲しいわ。簡単に言えば外国人の国際観光旅客税、現状1,000円を1万円に値上げして3,000億円くらい増収になったものを使って住民のためになるものに使う。そうすれば「外人観光客、多過ぎるしマナーも悪くてうっとおしいと思うこともあるけど、おかげで公園できたし並木も整備されたな」とか思えるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

一度盛り上がって、やっぱり簡単ではないと淘汰された段階でファンド設立とは。エアビーのサイト見ると、星4.9以上無いと海外宿泊者には選ばれない厳しい世界。きちんとした運営をしなければ、結局失敗に終わる。 

 

=+=+=+=+= 

観光産業の活性化を謳うのであれば、中小規模の素泊まり宿を拡充させる方に投資すればいいだけで、別に民泊に拘る必要はないのでは?逆に民泊の増加により近隣トラブルや既存宿泊施設との過当競争により観光地を疲弊させるリスクがあると考えます。 

それでも民泊をゴリ押しするというのであれば、不動産関連企業や政治家の利権が絡んでいると勘繰ってしまわざるをえません。 

 

=+=+=+=+= 

政府系とはいえ独立した金融機関ではあるが、はたして大丈夫か?そんなグレーなところに手を出して。そもそも民泊に手を出すのは中小事業者。コロナの時のような不正融資のオンパレードにならないか?皆が懸念している問題が起きても、我々はカネを融資しただけだとソッポ向く姿勢では、いずれ大炎上になるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

どこもかしこも民泊可能であれば無法地帯になるのは誰でも想像できる 

観光産業活性化は否定しないが、民泊可能地域を決めるなどある程度の規制をかけないとダメだと思う 

無秩序にインバウンド需要だけ考えてるから、今の鎌倉や京都などの地元住民が迷惑を被ることになる 

 

=+=+=+=+= 

利用側として民泊を利用しようとは思わない 

どんな人が運営してるかわからないし衛生的な問題とかの「信用度」が違う 

ブランドホテルやチェーンのホテルは今や高いけど安心して使うことができる 

 

=+=+=+=+= 

訪日客増加に伴う宿泊需要に対応するため、「民泊」の運営に特化した不動産ファンドを設立・・・民泊市場の拡大を後押しする狙いだとよ。 

日本国内、あの外国人観光客の激増で「オーバーツーリズムはウンザリ」「観光地の原住民からはアレ等のマナーの酷さに悲鳴」「都内ではホテルが取れず料金が3倍に…」などなど怨嗟の声が上がっている。 

挙句にゃ「民泊」ファンド設立ときた。 

想像してごらん、アナタの住んでるマンションの何カ所かが民泊施設となって、外国人観光客が46時中出入りしてる事を。あなたの近所の一軒家が民泊として貸し出され、日本の慣習・文化を完全に無視して出入りする事を。 

なんで、そうまでして「これ以上」外国人観光客を増やしたいの? 

日本の誇れる産業って観光業っすか?ほんの30年程前とえらくチャイまんな。 

観光産業が自慢の国って(それしかない国)斜陽国だけだと思ってました。 

あっ、日本もそうだったか… 

 

 

=+=+=+=+= 

今でさえ地域住民とのトラブルがあるのに更に増やすの? 

管理者が曖昧な民泊業者は許可しないとか、365日24時間すぐ対応するとかしないと更にトラブルが増えますし、安心できません。 

夜中にスーツケースをガラガラ鳴らして来るし、酔っ払って騒いでるし住んでる者からしたらたまりません。 

 

=+=+=+=+= 

現状考えるとこんなもの必要なのかな? 

オーバーツーリズム対策と観光振興の両方を考えたら必要なのは観光客の単価を上げること 

逆に民泊は制限して高級ホテルの効率化のための支援とか高額使用在日客の便宜を図ることをする方がいいんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

事務所が入っているマンションは駅前20秒にあり賃貸なのだが、 

先日郵便受けに 

「民泊禁止です。見つけ次第退去してもらいます。」 

と管理会社名で書かれていたチラシが入っていた。 

(中国語表記もあり) 

コロナ禍前にも中国人がこっそりとやっていたことがあり、 

外国人には貸さない方針になったそうだが、 

昨年からスーツケースを抱えた中国人グループがしきりに出入りするようになり 

あ、これは・・・と思っていたけど 

管理会社も見過ごすわけには行かなくなったみたいだ。 

最寄駅からはバス一本でディズニーに行けるので 

ラブホテルがビジネスホテルへ転身していたけど、 

それでも需要に供給が追い付いていない感があった。 

不動産会社の話では、外国人グループが出入りしていた頃は 

夜中に出入りが頻繁にあったり、音楽をかけまくったりなどして 

五月蠅かったらしい。 

観光地や駅前立地の住民にとっては 

甚だ迷惑なんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こりゃあもう科学技術立国は諦めたも同然だね 

まあスペインやポルトガルのように一時は世界を席巻した国が今では観光でぼちぼちやってるのと同じようにやれればいいだろうけど日本にそれほどの魅力があるのだろうか? 

恒久的な魅力を作り続けるのは大変だよ 

 

=+=+=+=+= 

なぜ国は、先の問題を想定せずに許可するのだろう? 

原発やソーラーにしても後処理の事を考えずゴミ問題等の問題が出てから慌てるし今回の民泊も治安や近隣問題と素人が考えても問題山積みなのに何の案もなく治安悪化してから考えるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムが問題になっているのに政府系金融機関が民泊に積極的に参入するの!?何の公益性もない!近隣住民に迷惑をかける外国人観光客を増やして何になるの!?いい加減、外国人観光客を数を減らし高級ホテルやリゾートに富裕層を呼び込み方策にしないと滅茶苦茶になっている。 

 

=+=+=+=+= 

なんか利権が絡んでいる匂いがプンプンしますね、政府が民泊ファンド?まっとうではないですよ、感覚的に。 

 

それであればもっと王道の、具体的にはホテル新規開業に寄与する投資をすべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ日本人が民泊オーナーになることは少ないだろうね、外国人オーナーが外国人に貸すって感じになると思う。 

まぁどうせ利権絡みだし、治安の悪化なんて考えてないよ、数年後の治安の悪化よりも今金がほしいだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

民泊オーナーです。家主居住型であれば、トラブルは皆無だし一部屋貸すだけで家賃分をまかなえる。いわゆる賃貸併用住宅よりも稼げるから是非銀行からの融資も緩和してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

民間に任せたら問題が多いので政府が介入してきた 

既にビジネスホテルでも政府の持ち株会社の運営がたくさんあるけど価格が上がりすぎた地域に出店して価格を抑える役目もしているので 

繁忙期の料金だけみて参入しようと思わないことだね 

最初は遠慮して様子見だろうけど慣れたら普通に増資して買収であっという間に規模拡大するよ 

民間人は勉強して普通に働け 

 

 

=+=+=+=+= 

今は日本国民が貧し過ぎてホテル代も高騰しすぎてるから、まず日本人が宿泊しないし出来ない。 

わざわざそんな事しなくてもホテルの部屋は確保出来てると思う。 

 

=+=+=+=+= 

訪日外国人が多いのは確かですが、円高になったとき 

同じ需要が見込めますか? 

政府系の金融機関はこういうものに、手を突っ込まない方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これこそ国民投票しなければならないんじゃないですか。それはそれは民泊被害は酷い物です。一部の方達の利権が絡んでいるようにしか見れないですね。住民の生活を守る維持するのもできない口先だけの政治家ばかりですから これで日本も終わるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本全国にトラブルの種を拡散するような施策はやるべきじゃない。 

空き家の利用より、建替えを支援するために金を使う方が、住宅の購入者にも近隣住民にもプラスだ。 

 

=+=+=+=+= 

現在東京都内への出張にて 

ビジネスホテルの宿泊費の高騰が損益を脅かしています。 

手軽な宿泊先が増えれば選択肢が増えて助かります。 

 

=+=+=+=+= 

トラブル防止用の厳格な法の適用を利用外国人に課すことをセットにしないととんでもない事になる 

それを課しても安宿を好む外国人は 

いわゆる先進国白人にもかなり多くいるので彼らすら受け入れることは明らかなので 法整備は問題ない 

外国人に緩くて弱い思想そのものが日本の間違い 

 

=+=+=+=+= 

ニッポンは国民を捨てたんだねえ 

新しい首相が決まり国民の安心安全を目指すと言っていたのに、こんな危険な民泊を政府主導でやっていくのかね? 

今年のノーベル平和賞に日本被団協が選ばれましたよ 

戦争が終わり、さあこれから新しい日本を作るんだ、と意気込んでいた先人たちに恥ずかしくないような、ニッポンに「戻して」欲しい 

インバウンドなんていらない! 

 

=+=+=+=+= 

民泊とか中国人とかが経営してるケースもあって、さらに白タクとかもやって、そうなってくると結果は外国人が利する産業になってしまう。そういうところに投資ににあうか精査せずただ税金使うのは正しいこととは言えないと思うが… 

 

=+=+=+=+= 

観光業要りますか? 

GDPからの比率と比較したら微々たるもの 

結局、天下り先と裏金議員の利権になるだけ 

 

ほんと、こういう効率の悪い無駄な補助金があるせいで、我々はバカ高い税金を払わされている 

減税し、日本人が、様々な観光地に行きお金を落とせばいいだけの話し 

 

=+=+=+=+= 

民泊の経済効果に疑問です 

民泊に宿泊する人々10人より富裕層1人の経済効果が上でしょう 

誰でも来て欲しいではなく、 

お金持ちに来て欲しいを前面に出した政策を求めます 

 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド需要なんてGDPの2%にも届かないのに、余計なことしなくていい。 

そんなことより経済対策をしっかりして内需拡大が図られればGDPは5%くらいあっというまに増えるだろう。 

そもそも観光立国なんて言っているが、観光で食ってる国は産業が無くて発展が望めない国ばかり。 

我が国は産業も技術もしっかりしているのだから、それらの支援と国民生活の充実がはかられれば、インバウンド需要なんて不要。 

 

=+=+=+=+= 

支援するならば、貸す方・借りる方それぞれに違法行為などがあった場合の罰則の強化も必要なのでは? 

「想定外」で済ますのではなく。「いや想定できるでしょ」って事ばかりでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

政策投資銀行は税金で設立している。運営しているのは財務省と経産省の役人たち。他人の金で投資して成功するはずもないし失敗しても責任は取らない。こういうのは石破茂が指示するんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

近隣問題とかひきこさ起こしまくってる民泊を政府系が後推ししてどうするの? 

本来の業務で結果出せずに手近な簡単案件にしか手を出さないなら、解体した方が良い 

インバウンドでお金稼ぐにしても相応の対価が必要な宿泊施設が適切 

やっすいのしか利用しないインバウンド客はお断りしないと意味ないでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

民泊なんて近隣住民からすれば迷惑以外なにものでもない。 

百害あって一利なしの典型的な事例だぞ。 

自分の家の隣が民泊とかマジで勘弁して欲しいし。 

 

それを政府系が後押しするとか何考えてるんだ?迷惑行為発生したら政府が責任取ってくれるのか? 

民泊なんて推進どころか廃止して欲しいと思っている人の方がはるかに多いだろうに、まじで何考えているんだとしか思わない。 

 

=+=+=+=+= 

これから大変になるね!近所住んでる人ほぼ毎日変わる日々、怖くなる!今の社会強盗も増えたし!近隣トラブルは気にせず、このファンドを立ち上げたんでしょうね、法律緩くなったね 

 

=+=+=+=+= 

民泊より、ちゃんとしたホテルを増やすべきでは? 

民泊は、需要が不安定なんでしょ? 

最近は都内だと、ホテルより漫画喫茶で仮眠が多いから、民泊は誰がつかってるんだろう?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

近所の戸建てがいつも間にか民泊施設になっていた。すぐに騒音とゴミの問題が出て、未だ解決せず。 

他でも同じことが起きているんだろうと、容易に想像がつく。民泊運営会社はなんの解決にもならない。 

 

=+=+=+=+= 

民間が出来る事を国がやって増税されるって理不尽極まりない。観光産業が活性化するわけでなく、利権に群がる人と助成金だよりの企業が増えるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

常識に欠ける人が民泊を運営して、日本の評判を落としたり近隣住人に迷惑を掛けることが増えそう。海外からの観光者は、一定の財力のある人が適度な人数来てくれるだけで十分。 

 

 

 
 

IMAGE