( 223373 ) 2024/10/17 17:11:05 2 00 ついに世界銀行も「習近平」経済を危惧…!フィリピンからも見限られた没落中国で緊張が高まる「台湾有事」と、さらにヤバい「本当の脅威」現代ビジネス 10/17(木) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b45ddfa5f3dc8ccac2a7681f9818f211cb48bcfc |
( 223376 ) 2024/10/17 17:11:05 0 00 中国の習近平国家主席 Photo/gettyimages
ついに世界銀行が10月8日、中国経済について辛辣な見通しを示して見せた。
「中国の成長は30年にわたって近隣諸国にプラスとなっていたが、今後は地域経済にとって『重し』的な存在に転じてしまうだろう」
【写真】これはヤバすぎる…!中国で「100年に一度の大洪水」のようす
前編『習近平の「経済無策」ここに極まれり…!トヨタとフィリピンが悩み始めた「没落中国」と「デフレEV市場」の撤退シナリオ』でお伝えしたように、世界銀行は「中国経済は財政支援で短期的には上向くかもしれないが、本格的な回復軌道に乗るためには構造改革が不可欠だ」と指摘している。
中国経済の足元の動きを見ると、中国不動産調査企業は「国慶節(10月1~7日)期間中の住宅販売(床面積ベース)は前年比23%増となった」と発表した。
だが、国慶節の直前に当たる中秋節の2日間も勘案すると今年の住宅販売は昨年に比べて27%減少している。専門家は「追加支援策が必要であり、順調な回復途上にあると判断するのは時期尚早だ」との姿勢を崩していない。
トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車の日系自動車大手3社は10日、9月の中国の新車販売台数を発表したが、3社ともに前年比マイナスとなった。日系3社の販売台数が前年を下回るのは6ヵ月連続だ。
「中国はおいしい市場だ」とするかつての神話は崩壊しつつあることが背景にある。
中国の衰退は、いまや地政学にも大きな影響を与えようとしている。ついに、中国を見限る周辺諸国が出はじめたのだ。
これまで成長を牽引してきた地方政府の借金は、天文学的な数字となっている。
借金返済の原資調達に必死になるあまり、軽微な法律違反に対して異様に重い罰金を科すなど、地方政府は今や経済活動に対する足かせ的な存在に化している。
少子高齢化も猛烈な勢いで進行中だ。豊かになる前に高齢化が始まった中国社会が、この負担に耐えられるとは到底思えない。
不動産バブル崩壊に起因する消費者の買い控えも長期間続くことは確実だ。これらの要因から、中国は当分の間「デフレ地獄」から脱却できないだろう。
「経済的な恩恵を享受したい」との思惑から、国際社会は長年にわたり、中国の機嫌を損じないよう努めてきたが、中国経済がかつての輝きを失ってしまえば、もはや中国に媚びる必要はない。
フィリピンのマルコス大統領 Photo/gettyimages
周辺諸国を中心に国際社会は是々非々で中国と対峙する傾向を強めるだろうが、中国がこれまでと同様の拡張主義を取り続けたら、軍事的な衝突の可能性は排除できなくなる。 そのリスクが最も高いのが南シナ海だ。
フィリピンのマルコス大統領は10日、中国の李強首相も出席している会議の場で「中国から継続して嫌がらせや威嚇を受けている」などと訴えた上で、南シナ海における紛争を防ぐためのルール作りを加速するよう要求した。
フィリピンが南シナ海の領有権を巡り中国を対面の場で非難したのは異例のことだ。
面子をつぶされた中国側は怒り心頭だろう。「フィリピンへの軍事的圧力をさらに強めるのではないか」との不安が頭をよぎる。
フィリピンの動きに反中的な傾向が強いベトナムなどが同調すれば、南シナ海の地政学リスクは一気に高まることだろう。
南シナ海でガスパイプラインを敷設する中国のクレーン船 Photo/gettyimages
独国際放送局ドイチェ・ヴェレ(中国語版サイト)は8月下旬、南シナ海の領有権を巡る中国と近隣諸国の争いが世界の貿易に与える影響を報じた。
記事は、「この海域はアジアと欧州、中東、アフリカを結ぶ重要な航路となっており、年間数兆ドルの商品が行き来している。有事の際には米軍がマラッカ海峡を封鎖する可能性もあり、その悪影響は計り知れない」と結論付けている。
「弱くなる中国」について語られるようになっているが、その脅威は「台湾有事」だけではない。最大の脅威は南シナ海における中国の逆ギレ的な軍事行動なのではないだろうか。
さらにつづく記事『習近平、もう手遅れだ…中国19億人の“ケチケチ旅行”が映し出したデフレ経済「悪夢の真相」』でも、中国経済の深刻な状況をお伝えしているので、参考としてほしい。
藤 和彦(経済産業研究所コンサルティングフェロー)
|
( 223377 ) 2024/10/17 17:11:05 0 00 =+=+=+=+= 中国国内経済がどうなろうとこちらの関知するものではないが、国内がまずくなると対外戦争で国威発揚を鼓舞して国民を欺くのは、古来多くの為政者が行ってきたことだ。何やかやの言いがかりをつけて戦争をすることは十二分に警戒しなければならない。特に台湾占領は、中国共産党にとって自分の立場の一発大逆転を狙えることだけに確実に実行しようとするだろう。
=+=+=+=+= すでに日本国内でも、中国経済の急減速の影響は受けています。あれだけの経済をとても短い期間で作り上げたので、地方と都市部の格差は 物凄く。地方の牛が歩くような所に、投資用の高層マンションを作ってみたり、売れる見込みもあやふやになんでも儲かるから先行生産のつけはこれから中国を更に押し下げて行くと思います。
=+=+=+=+= 元々社会主義国家なので、民主主義の自由経済のノウハウが気薄で、不動産の乱立による余剰物件と地方政府の天文学的な債務、EVの補助金によるEVメーカーの乱立→EV車余剰→安売り→政府がお金で経営支援。 経済の自立化と自国での技術力を磨かないと、世界の先進国とは戦えないと思います。
=+=+=+=+= 昨日100均に行った時に何気なく産地を見たら、中国製が主流ではありましたがスリランカやインドネシア、バングラデシュ、ベトナムといった国の製品がかなりありました。
元々コストを極めて重視する100均において、送料は最も安い筈の中国を差し置いて他の国が台頭してきたのはそれだけ中国が高コスト体質になってきた証左とも言えます。
世界の工場としての中国の価値は減じて来ており、人口減の中景気を取り戻すのは至難の技かと思います。
=+=+=+=+= 農業機械を輸出している中小企業に勤めている友人の話だが、中国企業が補助金を申請した事業が途中から国営となることが決定、しかし国営化は一向に進まず地方財政悪化により事業が進まず、結果10億相当のプラント機械が港に足止め多大な損害を受けた模様、中国の補助事業は気を付けた方が良い
=+=+=+=+= 中国が西側諸国と衝突した場合は核の使用以外負けるでしょう。 もし核を使うと降参するまで許してもらえず大変な屈辱を味わう事に成るでしょう。 決定的な原因は技術の差に有ります、規模は大きくなり兵器の種類も増えた様ですが、中国ロシアはミサイル迎撃システムに欠陥が有る様ですので実戦になると一方的にやられる事になるでしょう。 やはり張子の虎ですので大人しくしていた方が良いでしょう。
=+=+=+=+= 中国の問題は二つ。
一つは国家統計局が発表している直近のGDP 4%〜5%の成長率に対して、国外の専門家だけでなく、中国の投資家も疑っていると言う事。 失業率、不動産投資、消費者物価指数などが正確に開示されていないと疑っている。国家統計局自体が開示のベースになる条件を変えて、過去と単純に比較出来ない様にしている。更に外国の調査会社が実態を調査しようとしても、出来ない様にしている。
もう一つは不動産投資。既に破綻状態の不動産会社の破産宣告をやらない。国有銀行や第3機関の金融セクターの不良債権の実態を把握しようとしない。これが、上部だけの砂上の楼閣の上に出来た経済状態だと言う事。 結局、経済は実態を隠したまま。
一方で台湾有事の危険性は限りなく少ないと思う。習政権にとって第一優先は自身の政権維持。独裁化が進んだ政権下で台湾への武力侵攻何でやらない。台湾統一と言っていれば政権維持が可能。
=+=+=+=+= 「中国政府」と「米国の親中派」が意図的に「幻想」を見せて来た。「成長幻想」で、当初は「今の中国は、日本の昭和30年代と同じ。あの時、トヨタに投資していれば今や億万長者。そのチャンスが中国にはある」と宣伝して、中国投資・中国進出を煽った。日本では日経新聞が煽った。煽られた民間は、先を争うように中国に進出し中国に投資した。しかし「成長幻想」の根底には「莫大な借金」ある。 「借金」は「需要の先食い効果と時間を買う効果」があるが、その代わりに「元本返済と利払い」が残る。今までは、借換え・借り増しで、収益償還せずに、実質的に借金返済や利払いまで後送りしてきた。今、新規の資金調達どころか、借換えも出来なくなった。今後、膨大な不良債権が問題になる。 さて、「一旦、贅沢を知った中国人民」が黙っているだろうか?怒り出したら、その矛先を海外に向けるのが中国の伝統。その矛先は、どこか? 日本は備える必要がある。
=+=+=+=+= 中国当局資金で安価な製品を元に不平等なビジネスを海外で展開しその国の産業に多大な迷惑をかけ、他国の領土を勝手に自分の物と謳い侵攻し、新疆など他文化国家の言語を奪い、国内では国民の自由と言論を封鎖し、国内海外問わず多大な迷惑をかけている国が国際社会で認められるはずも無かろう。
=+=+=+=+= 経済的利益では中国が南シナ海などで有事をもたらすことは無いだろう。そうすると中国経済は壊滅的な影響を受ける。しかし、独裁者は何をするかわからないというのがロシアで明らかになった。反政府機運が高まり、国民の不満が大きくなると目を背けさせるのには戦争しかない。習近平にプーチンのようなパラノイア的な思考が無いことを祈る。
=+=+=+=+= 中国は未来の利益を現在に集中し得ているのだから利益を得るために在庫を壊し造りだし利益にしなければならない無理だろ、再生するには国自体を壊さなければ、それは現体制を壊すことになるから無理だしな。米国も同じだが国債で他国に幅広く転換している、それも限界なんだろうな。現状、世界盟主も東西盟主も不在で各国が無秩序に利益を求めて動いている。コロナの猛威が最後のチャンスだったのかもしれないな
=+=+=+=+= 中国経済が世界でNo1だって-そう-No1に悪いのですね- 不動産バブルが弾けて中国経済はガタガタですね-本格的な 債権処理会社を作っていないので、不良債権はドンドン増加 の一途を辿っている。バブルが弾けるのは必ず来る事だった ので国民の目を欺く為に台湾有事で戦争など出来ない状態だ。 先ず潜水艦戦でアメリカ・日本の合同潜水艦部隊に徹底して やられます。第一列島線より太平洋側に出るまでに殆どの艦 船が高性能の潜水艦部隊に寄って沈められてしまいます。丁度 ドイツのUボートにやられた連合国軍の艦船の様にね。
=+=+=+=+= かつてアメリカが冷戦終結後にハイテク王国日本を脅威ととらえ、超円高にして日本叩きをし、見事日本のハイテク産業は潰されたが今度は中国を脅威とみなし、半導体を中心に日本へ再びシフトしている。都合の良い話だが、この頃から急速な円安となった。これら地政学上の動きと無関係ではあるまい。一度流れが決まった以上この流れは簡単に変わることはなく、中国は完膚なきまでに潰されるだろう。中国はアメリカを中心とした西側の資本を頼って経済を発展させたわけだが、今後はアメリカ・日本・欧州を軸にした西側の資本は萎んでいく中国に投資はしない。かつて日本から企業が出ていき、国内がスカスカになったように中国も工場がどんどん閉鎖、移転していくだろう。自動車もハイテク産業も今後は為替安で圧倒的優位性を持つことになった日本と戦うことになる。果たして中国が生き残る道があるのだろうか。
=+=+=+=+= どれだけ国民を翻弄しているのか。中国崩壊論は30年前から始まり、経済規模は日本の三分の一から三倍になった。確かに高度成長期が終わったけど、今でも安定に4-5%を成長しているし、それに対し、日本のGDPは世界の2位から4位に落ちった。目を目覚まして、これから日本経済は強くなると考えたら、とりあえず現実をきちんと認識して、世界誇る技術を再度磨きましょう。
=+=+=+=+= 中国の経済立て直しの為に台湾経済の吸収が必要。 去年と今年はロシア原油の横流しで利益を得たがこのままでは経済が持たないので、習近平は今年中に台湾に手を出すのでは? その時、日本政府は遺憾の意を示して終わる? スパイ法で拘束した日本人人質を切り捨てる事は出来ないよね。 但し、高市さんが総理になったら切り捨てるかもね。
=+=+=+=+= よくわからないのですが、不動産投資に係る債権(外貨も含め)を、海外投資家が持っているのであれば大変な話ですが、国内の投資家だけの話であれば、結構手荒に処理するんじゃないでしょうか。以前海外投資家はすでに売り逃げてると聞きました。
=+=+=+=+= 王を倒せるのは死も厭わない(どの道未来はないのだから同じと思うレベル)圧倒的貧困層の反乱のみ。 共産主義は底辺から中流に引き上げるもしくはのし上がるためには有効だと思う。そもそも皆が金はない。が、働けるだろ?俺も皆のためにタダで働くからお前もタダで働け!自分や周りに親切にしてくれる人、皆を幸せにしてくれる人の為に働くのだ。そうすれば自ずと幸せな世の中になるし、皆が幸せになる。というものだと思う。 ぶっちゃけ、それは持続可能だし人は一人では生きていけない&欲を出さず仲良く協力し合えた人達だけが得をしていくから誰しも真似をしだすだろうし理想的に思える。 だが欠点は人より優れていると一人で100人分働き過労死しやすい。出来ない輩を追い出すためにイジメが耐えない。出来ない奴は損失でしかないが、雑に扱えばヤクザ者になる。そうなれば家族も連帯責任負わされる。人口爆発しやすい=食糧難になる。難しいよね
=+=+=+=+= 日系自動車の中国の新車販売台数が前年比マイナスとなったのは自ら の 消費 の 競争力 喪失 であり、決して「中国 政府 の 経済 失策」ではなくい。 世界ダントツ 一の 車 市場 の 魅力、美味しさ自体 は変わらない 。 その「神話」自体は継続 中 。
中国が「国際社会」と対峙している ことはない。 「フィリピンから見限られた」のも決して「世界に見限られた」こと でもないし「中国の没落」を引き起こしたものでもない。 逆にこの「世界=米国or米欧」の考え方こそ陳腐し完全に時代遅れ、激しく変動中の現実の前に破滅的だ...日本にとっても尚更だ。
事実誤認、ロジック破綻の記事。 成長している他国の悪いところを抽出し一方的な”分析”を繰り返すばかりで、殆ど成長 していない自国を如何に向上させるかを全く論評できない「他国ケイベツ専門業者」らは実に自国にとっても有害だ。
=+=+=+=+= 中国が社会主義国家であると知っていながら欲を出して儲けを企み日本企業が現地に自動車関連工場を含めて進出して技術を明け渡したのが大逆転の大きな要因でしょうね。 あの国は自分の国のものは自分のもの他人の国のものも自分のものなのです。 中国国内にある会社は中国の管理下に有って当たり前と考えてるのですから…
=+=+=+=+= 脅威破綻・・・もういい加減こういう記事やめたらどうだ? 米国の異次元の国家債務は報道しないのにな。基本的に国債の大部分が自国通貨で 自国通貨が発行できる国家は経済破綻しないというのは財務省ですら認めている。 こういう報道をみると間接的に日本経済破綻を煽っているようにしか思えないが 中國も日本も破綻しません。20年以上中国破綻という記事があるが恥ずかしくないか?
=+=+=+=+= あのフィリピンとトヨタが中国を見限るなんてもう中国経済はおしまいだ!
※東南アジアで最も貧困な国はフィリピンです。 フィリピンでは、国民の約25%が1日1ドル以下で暮らしており、ストリートチルドレンは約25万人いると言われています。また、富裕層と貧困層の所得の格差が大きく、経済成長を遂げても貧困層の割合は最近6年間変化していません。
=+=+=+=+= 日本も最大の貿易相手の中国経済が不振のせいで昨年対比で貿易赤字が14%増えました。円安でも日本輸出がいまいちなのです。中国の不況の影響ですね。 もう日本は中国以外の活路を見いださないと中国と一緒に没落しますね。
=+=+=+=+= 日本の中国進出企業は、この30年の間、日本にどのくらい貢献したのだ。 ず~と変わりなく、中国が世界に出しゃばるきっかけを作ってあげたのでは、二階さんは何をやっているんだ。もう一度、中国で儲けがないんだったら、日本に戻ってこなければ!
=+=+=+=+= しかも少子高齢化で年金、医療などの社会補償の確立が無いまま経済は右肩下がり。 中国全体がデストピア状態になりそう。 日本企業はサッサと社員の帰国を急ぐべき。
=+=+=+=+= 大きければ、目方が重ければ、数が多ければ、或いは速度が速ければ偉いって唯物論的な勘違いが響きましたね。同じ機能ならば軽くて小さい方がエラい、安全が担保出来ていない直線番長は使えないって事を理解できていたならば結果は違っていたでしょうけど… ま、中国は日本以上に肩まで資本主義にドップリだったし、GDP神話の熱烈な信者なのかも知れません。
=+=+=+=+= 小手先の株価刺激策も案の定下落に転じています。 どうしてこんな子供が考えるようなことをしたのでしょう。 共産党幹部、プーさん一族の逃げ場を作ったのかな? 急騰で飛びついた国民はきっと恨んでいますよ。
=+=+=+=+= 中国はウクライナ・イスラエル・朝鮮半島有事が拡大する事を 待っている。 このままいけば、第三次世界大戦に成る。 その時、中国は動かず、静観する。 そして、世界が戦争疲れした時にシベリア・朝鮮半島・南・東シナ海を取る。 日本は世界大戦に加わる事なく、中国の出方を最後まで見ていなければ ならない。 下手に動けば、国を滅ぼす。
=+=+=+=+= 中国の成長率4~5%は、完全に安定成長の段階に入りました。BYDやHuaweiやHisense等が世界でNo.1となり躍進しています。羨ましい限りです。対する日本は半導体、スマホ、TV等が落ちて長期低迷に入り、EVも開発競争に完全に負け厳しい状況に追い込まれています。
=+=+=+=+= 崩壊する寸全国言うのならいつ崩壊するんでしょうかね、5年後10年後又は、50年後を言うのだろうか?矛盾記事が多いといつも思う。崩壊するなら理事国を外すべきだと思う。
=+=+=+=+= 石原慎太郎 元東京都知事が中国経済は外っておけばそのうち沈むと仰っていましたが その通りになった 慎太郎さんのような政治家が今の日本にいないのが残念です
=+=+=+=+= 島国潰すなら陸軍はいらん。 海上封鎖すれば戦争は勝利で終わる。 中国はそれをやって見せただけだ。 日本人なら、はるか昔に体験した事だろう。 なぜ軍事的に対抗しようとするのだろう。 戦争が始まったら軽るーく5年や10年のドン底生活が待っているのだが?
=+=+=+=+= 株の事情を始めいろいろ経済表現から見ればどれでもメチャクチャの状況になってしまったでしょう。
=+=+=+=+= 能力に見合わない地位を同僚を追い落とすことで手に入れまわりもイエスマンばかりで固めるやり方はかなりヤバイです。 中国の経済を崩壊させて中国の歴史に汚名を残そうとしている。
=+=+=+=+= 金がないから台湾に手を出そうとしているのだろうが、習近平に反感をもつ人物もいるはず。全てが習近平の思惑どうりにはならない。
=+=+=+=+= 台湾侵攻を始めたら逆に台湾が本土を取り返すチャンスとも考えられます。ハリボテの穴は意外ともろいことがあります。
=+=+=+=+= 次に起きるとなれば中国の金融機関破綻が起きる 山一證券やリーマンブラザーズの破綻の同様レベルになる
=+=+=+=+= 中国ももっと友好的にやっていればこんな事にはならなかったと思うよ。 高額なお金で雇った技術陣が中国から撤退したら面白くなる・・・
=+=+=+=+= ホンダは最近EV生産工場を中国に巨額な投資し新設したが大丈夫か?日産もジリ貧です。
トヨタが中国に見切り付け撤退したら一斉に日本企業は引き払うだろう!ニトリは残るだろうが(笑)
=+=+=+=+= 確たる証拠は無いが、中国経済は自国の経済学者ですら「さじを投げた」という噂話を耳にしたことがある。
=+=+=+=+= 中国から すでに 逃げ出した企業 と 残念ながら 逃げ遅れてしまった企業
これで 経営者の能力の差が 「見える化」されましたね
=+=+=+=+= 日本に入国の際には、今より相当厳しい条件を付けるべきだな。
=+=+=+=+= 有事の際には米軍がマラッカ海峡を封鎖? 開かれたインド太平洋は米国が閉じるとの意味だ。
=+=+=+=+= 日本車が売れないのは、EVなら減税、補助金が出るからそっちにシフトしてるだけ。
=+=+=+=+= なるほど最近の台湾包囲の軍事演習は典型的な内憂外患のわかりやすい使用例だったのか!
=+=+=+=+= 中国の不動産は半値でも売れなくなっていて、バブル崩壊で買い手がつかない状況になっている
=+=+=+=+= 現代ビジネスは「人(中国)の心配」をしている暇があったら「自分(現代ビジネス、日本)」の心配をしたら。
=+=+=+=+= 習さんは敵対勢力の力を削いでいるだけで経済政策をしている訳では有りません。
=+=+=+=+= 乾杯しましょう「ルネッサーンス」というわけにはいかないかー。 大変ですね中国
=+=+=+=+= 構造改革ができれば苦労はない・・ 構造改革って共産主義が無くなるってこと?
=+=+=+=+= とっくに中国経済は、2000兆円の負債大国ですよね?もう富裕層なんて居ないハズですし。
=+=+=+=+= 何日か前お前ら中国の経済は底をついて回復傾向になったと書いてたな。
=+=+=+=+= 早く弱体化して欲しいが最後の悪あがきで戦争勃発だけはやめてくれよ
=+=+=+=+= ゆっくりと中国から引き上げるのが有益だと思います。
=+=+=+=+= 無理だろう、アメリカには勝てないよ、かつての日本 ドイツ ロシア と同じく歴史を歩むだろう
=+=+=+=+= その割には上海総合指数はかなり上がってんだよな。
=+=+=+=+= 景気は良かったが、共産圏に輝きなど有りませんからねー
=+=+=+=+= 人民解放軍は金平さんでも抑えられないのではと危惧してます。
=+=+=+=+= 中国の危険度レベルをはやく上げないと、手遅れになるよ。
=+=+=+=+= 政情不安のある地域で商売するべからず。
=+=+=+=+= 世界における中国の低迷は信用が全くない事。この一言に尽きる。
=+=+=+=+= 金平ちゃんそのうちだね
=+=+=+=+= パンダだけかわいい。
=+=+=+=+= 習近平が推し進めた政権運営と経済改革は 習近平への権力集中化による独裁体制及び 中国市場の開放政策や対外開放の後退を招き
コロナ対策の失墜を起因とする経済不況は 不動産市場バブル崩壊へと発展し経済破綻の 原因は習近平政権の無能無策とされる
習近平政権の共同富裕の現実は共同貧困で 国内経済不況は若年層などの高失業率を生み出し 言論統制や反スパイ法による監視体制などの 圧政状態に対する人民の将来への悲観的観測の 高まりは富裕層の海外への移住から低所得層の 不法入国まで中国からの脱出現象が如実に示し ている
覇権主義による南シナ海の領土拡大や武力行使 による台湾併合で国内不満を解消する政策は 世界中から非難を浴び、嫌われ者国家として 中国の孤立化を更に推し進めることになり
習近平政権が自らの破滅への道を邁進している としか言いようがない
=+=+=+=+= 中華の国は捏造された漢人の歴史を改めて謙虚になることです。福建省に追いやられた少数民族の様な漢代の末裔の国では無いのです。少数民族に対する弾圧、新疆ウイグルでの恥ずべきジェノサイド、ウイグル女性に混血を生ませごとき蛮行を、国連のグテーレス、人権委員会は何故問題にしないのか、大いに疑問です。
=+=+=+=+= 世界の嫌われ者の習近平政権ですが、相手国に対するリスペクト0%で痛がらせのし放題、自己主張と自国の正当性だけ叫ぶだけでやりたい放題。 国内外の経済もガタガタで国民の不満からデモ頻発とコロナまがい(原因不明)の死亡者多数起きてるし昨年から風水害頻発で農業への打撃深刻。 しかし逆にこれらの課題から国民の目や不満を避けたいが為に台湾に強硬な軍事的圧力を強め一触即発になる事を恐れております。窮鼠猫を嚙むのことわざ通り習近平政権が何をしでかすか心配の種は尽きない。
=+=+=+=+= 世界2位の経済も、嘘のデータを基に公表されてたのかと思ってしまうね。習近平さんも、自己保身にいっぱいで、人民の事など頭にないだろうね。日本の国民数1億人が、餓死しても9億人は残る国だからね。
=+=+=+=+= 台湾を握りつぶしたり剣で刺した動画を作成した中国 習ちゃんの独裁者としての表現があまりにもひどすぎる 北朝鮮の金ちゃんと全く同じ 国民をゴミの如く思っている 日本も物価高に増税に何も対応しない アジアの落ちこぼれトリオと言われてもおかしくない!
=+=+=+=+= 北朝鮮のように経済的には破綻していても、軍備と支配層にだけは資金投入するのが独裁体制の恐ろしいところ 早く内乱が起こり内部崩壊を期待するのみ でも絶対に日本入国は禁止
=+=+=+=+= 中国人もそろそろ気づけよ。 侵略しても共産党に押さえつけられて真の幸福は来ない。 中国人が倒さなければならない。相手は誰なのか? 押さえつけられた人生に幸せはあったのか?
=+=+=+=+= 元々パクリ経済の中国に期待をしてきた世界企業の幻想が剥がれてきたと言える。中国に商品、システムを持ち込んだ瞬間、全てをパクられてしまった日本企業の無能さはなんともし難い。
=+=+=+=+= 国の人口10億人を19億人と水増し公言たい国、何がしたいのか? 間もなく王手!詰め!! 虚勢の成り行きを注視しましょう。
=+=+=+=+= 国民からの信頼を失った無能無策なリーダーが最後に出る手段は何か?それは領土拡大である。
=+=+=+=+= 没落して30年間、これからも衰退絶息消えてゆくヒョンダイ国よ、F国と仲良くして出稼ぎで稼ぐしかねえ。
=+=+=+=+= これ書いた奴、ウザイね!(笑)
勝手に見限れや、お前見たいな雑魚、中国にとって痛くも痒くもない
フィリピン?!(爆笑)
雑魚過ぎて相手にして無いわ
=+=+=+=+= きんぺい<中国経済やばいので台湾所有するある→中国が台湾所有→台湾も共産化で経済没落
=+=+=+=+= 世界の為に早く崩れて欲しい。 結局は民度がものを言う。
=+=+=+=+= 白酒じゃなくてワインで乾杯してますね 笑
=+=+=+=+= やけを起こして戦争しないか?心配です
=+=+=+=+= 五毛が変な日本語で書き込んでて読みにくい。
=+=+=+=+= 寝言を言うな 目を覚めろ
=+=+=+=+= ヤフーはどんだけ中国が嫌いの?笑
|
![]() |