( 223417 )  2024/10/17 17:53:46  
00

=+=+=+=+= 

普通車グリーン席は清掃しないで運行されるから東海道線とかもペットボトルかす残ったままはザラです 

 

折り返しで座席回しと車内清掃してるけどね 

 

インフラが整ってないから、無料期間にしてるだけで 

有料になったら、乗る人しか乗らないから 

 

ただ、普通列車のグリーン車は指定席ではなく、座席が確保されている訳ではないって事はもっと周知した方がいいかな 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車に限った話ではないと思います。 

ロングシートの電車の足元だって、ペットボトルやら弁当箱やら、置きっ放しをよく見かけます。 

路上喫煙禁止だって、タバコの吸い殻が一杯落ちてます。 

それらを片付ける方がいることを考えれば、そんなことは出来ないと思いますが。 

外国人のマナーの悪さがよく取り上げられますが、日本人だってマナーが悪いのだから、他人のことは言えないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は治安が良いとはいえ、モラルがない方もいるのも問題です。リサイクルボックスに中身の入った空き缶は捨てるは、溢れかえったゴミ箱に突き刺したり、床に置いてまでゴミをほかす人など。駅のゴミ箱はキャンプ場の有料ゴミ回収と違い、鉄道業者の慈善事業みたいなものです。本来はできたゴミは持ち帰り、個々が自宅で処分するものです。それを鉄道利用の方の利便性の為、コストを全負担して鉄道業者が設置しているものです。それなのに溢れていたからって突き刺したり、床に置いて帰るのはお門違いも甚だしいです。ゴミは持ってかえるべきなんです。それを分かってない人が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車の無料期間は急遽中止して締め切り扱いにするか、利用者を限定してSUICA定期券利用者に限定すべきだろう。 

無料で誰でも利用可にするから車内がすし詰めになってしまう。 

通常の購入方法により無課金で発券する方法がベストだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中央快速線は元々民度低いですよ。 

満員混雑の電車で自分の場所を確保しようとして奥に詰めない人だらけです。詰めようとしたら何度も肘打ちを食らいました。もしかしたら朝の快速線では有名な人もいるくらいです。 

そりゃグリーン車開放しておいてゴミ箱封鎖したらそうなります。 

ごみ捨ての人配置できないくらいなら早いところ有料にしてしまった方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

家賃安い賃貸物件とかだとモラルが無い住人しか住まなくなり、ゴミ捨て場や共用部が不法投棄やゴミ不選別等で不衛生になっていくのと同じで、格安や無料なんてのを設けてしまえば知的教養の浅い人間が集まる事になるからこうなっしまうのは必然である 

 

=+=+=+=+= 

今回JRは、別にPRのためにグリーン車を無料にしているわけではないと思います。 

グリーン車の導入作業には半年ほど時間を要します。今は導入途中であるためグリーン車のサービスをきちんと提供できない状態です。中途半端に運営するのは、人材確保(グリーン券の確認)やトラブル対応の観点からコスパが良くありません。とはいえ、からっぽで運行するのももったいないので、ならば一般車として無料開放しているだけです。 

 

タダ客を乗せることで設備劣化などデメリットが多くなり、からっぽで運行する方がマシと判断されれば、導入が完了するまで閉鎖することになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

無料って、そんな事するからやん。 

始める前から結果は見えてるのに、何でわざわざそんな事すんるか、理解が出来へんわ。 

 

=+=+=+=+= 

無料だから普段乗らない人も乗るし、「グリーン課金」が出来ない人もチャンスと踏んで乗り込んでくる、当たり前ですよそんなこと。当方はたまに横須賀線(横浜〜千葉)や東海道線(横浜〜三島、沼津)を使いますが終点で車内清掃も入る。タダならそれも無いと思いますし…。 

 

有料になれば多少マシになると思うし時間によっては東京〜八王子、青梅に特急もあり短距離なら特急料金も知れている。ネット予約でグリーン車と同じくらいの値段になると思うので、立川や八王子が目的地の場合停車駅の少ない特急にも人は流れます。 

おそらく三鷹〜立川の人がメインで乗る感じかな、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの事柄に当てはまると思うのですが、無料だから来る客層というのは基本的に客層は悪いです。 

 

そしてこの層は有料になればグリーン車には乗らないでしょうし、折角のグリーン者の装備は汚れるでしょうし、試用期間の効果は限定的かもしれないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京在中ですが、子供の頃から中央線に乗る機会が、ほとんどなく国立の友人宅や仕事で何度か乗った経験がありますが、メトロのラッシュアワー時、丸ノ内線、銀座線(東西線には乗ったことがない)と同格?それを上回る?人、人の乗客に驚いたことがあります。 

 

噂以上でした。 

 

あんなに乗客が多いとトラブルや問題があってもおかしくないよねって思います。 

 

近年のマナーの悪さは、中央線に限らず首都圏エリアでは、年々増加しているように感じています。 

 

中央線のグリーン車を快適に改善をするのであれば「有料」は、避けて通れない施策ではないかと思う。 

 

ここぞというときに利用したい人が気持ちよく乗車するためには改善が必要だとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

中央線は連結している列車から所定営業でよかったと思う。 

高崎線や常磐線等への導入過渡期は次の改正までの間、普通車が2両減ってしまうから人数を詰め込む必要はあったと思うが、中央線は普通車は減らず増結ですから。 

 

=+=+=+=+= 

シートを向き合わせに回転させて、4人スペースに荷物を置いたり足を伸ばしたりして1人で独占しているヤツとか(車内が混んでこようがシカト)、 

散々の注意にも関わらず終点の東京駅で降りず、お折り返しも乗っているヤツとか、 

マナーがムチャクチャです。 

有料になったら、マナーを守るようになると信じたいです。 

 

=+=+=+=+= 

私は子供の頃に、 

お金があるだけでは二等車に乗ってはいけない 

といわれました。 

A寝台車は利用しても、バブルのときでもグリーン車とは縁遠いものでした。 

いまは年を取って身体が辛いので、特急やグリーン車を利用することがあります。 

リラックスできる時間はありがたいですが、ノーパソの音がうるさいときは辛いですね。 

 

=+=+=+=+= 

初日2日目共に休日でグリーン車目当ての客が殺到するのにグリーン車を連結した編成は3/57だけなのでこうなるのは目に見えた事でJRも織り込み済みだろう。深夜に社員を使ってシュミレーションしてるが、実際に満員の客が散々散らかした車内を清掃するのに見積り通りに出来るかの検証にもなるし問題点をあぶり出すのに、この状態は願ったり叶ったりだと思う。この状態(グリーン車が揃わない)で料金を徴収すれば余計に混乱するし無料お試しでPRしたいJRの思惑を理解出来ずにあれこれ意見してる人に呆れてものも言えない 

 

=+=+=+=+= 

お試しなんかしなくても、有料で利用する人は利用するでしょう。 

今の混雑は有料になったら乗るつもりがないからタダのうちに乗っておこうという人が多くを占めてるはずなので、お試しの意味がない。 

日本人のタダなら何でも並んでもらっておこう、乗っておこうというさもしい根性が如実に出たという典型例ですね。子供連れまでいたみたいなので、教育上どうかなという気もしました。 

少しずつ増やしていって全部揃ってから有料にするみたいなので、それまではドア閉鎖で乗れないようにしておいてもいいんじゃないですか。グリーン車は純粋に増車であり、普通車の数は増減ないからグリーン車閉鎖しても混雑は今まで通りでしょう。 

日本人のさもしさをこれ以上見たくない。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと中央線沿線に住んでいる者ですが、情けないですね 

時間を調べて昨日はフレックスを使い早めに退社してグリーン車に乗りましたが、無料だからと言って自分勝手にゴミを捨てたり、回転座席を回して荷物置きに使っていた高校生もいました 

ネットでは東京駅での折り返し乗車もいるそうですね 明らかにキセルでしょう 

何度か乗った湘南新宿ラインよりは豪華に感じましたが、民度の低さを感じました 

時期が来て有料化すれば落ち着くまでにJRは問題点を解析するでしょう 

特に、遅れについては何とかしてほしいです 

 

=+=+=+=+= 

有料になればそれなりの人が利用するので、今のような状態は解消されると思います。東海道線などでは折り返し駅では座席のポケットや出入口のごみ箱など清掃員が車内清掃していますので安心して良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の無料開放状態では運行ごとに清掃が入らないからしょうがない。確かにグリーン車に限らず大勢が使う空間でのゴミ放置は今後モラルが向上するよう対策や話し合いが必要だと思うけど、無料で利用しておきながらここがなっていないと贅沢抜かす風潮もいかがなものかと誰かが言うほかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車、いいでしょ。というアピールも含めて無料開放してるのは確かだと思うけど、ま、有料になったらもうちょっとはましになるでしょう。他の路線でもそれほどひどいことになっている印象はないし。 

普通列車用のグリーン車は「自由席」なので、席がなくても文句言えないし、デッキにたつ場合でもグリーン券が必要。他の路線と同じだと思うけど、長距離利用の人が多くて、始発に近いところから乗る人が座りやすくなりますね。 

そんななかで、また、優先席はないけど、譲る譲らない論議がありそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

無料期間はいらなかった。ダイヤ改正まで車両が出揃わないならグリーン車を締切扱いで運行すべき、結局予想していた通りグリーン車への客の集中で遅延発生、さらに車内へのゴミの放置の多発。こんな状況なら有料にしたころには車内が汚れだらけになっていそう。首都圏でグリーン車が導入されて20年以上経つのだから今更お試し期間なんていらなかったが結論。 

 

=+=+=+=+= 

拝島から新宿まで通勤してます。 

普通運賃は 西武鉄道

定期運賃は 西武鉄道>JR 

と微妙な区間ですが、西武新宿線は拝島と西武新宿駅が始発なのでどんなに混んでいても朝夕とも座れるのでJRより快適です。 

 

拝島ライナーは滅多に乗らないですが、400円位の追加で快適に乗れます。 

それに比べると倍以上するJRのグリーン車は余程体調が悪い時以外は乗らないでしょう。 

東京駅なら青梅直通の特快や快速も1本待てば座れる。 

旅行帰りでもグリーン車は階段の上り下りがあるのは荷物が多い時は無理だし。 

通勤で片道千円を気軽に払える人はどれくらいいるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車に飲食物持ち込み禁止くらいはしないときりがないと思う。 

昨今、マナー悪い人が増えた印象ですが、罰金取るぐらいの勢いが必要かと思う。 

どちらにせよ、有料化したらガラガラ、下手したらすぐ運行とりやめになる可能性もある。 

鉄オタの規制ももっと厳しくしないと。 

 

=+=+=+=+= 

まだグリーン車導入している編成が少ないのと物珍しさで混雑しているので徐々に編成が増えてくれば今よりは落ち着いてくるでしょう。 

有料化は決まった時間に必ずしもグリーン車付の編成が来るわけではないので現実的ではないですね 

 

=+=+=+=+= 

なんでこう言う治安の悪いことがあると『有料にするべきだ』ってなるのか。 

 

実際、東海道線の熱海ー東京などのグリーンで有料なのにゴミの放置は日常茶飯事。 

むしろ、有料であるなら『ゴミぐらい回収しろ。』『こっちは高いグリーン券買ってんだ』って大した金額でもないのに王様みたいな心理に陥りやすい。 

 

それと無料期間はゴミ箱が封鎖って言う対応も如何なものなのか。 

『無料期間』てこう言うサービスですよ。快適に過ごせますよ。スマホ充電できますよ。 

などなどの『お試し期間』であって、よければ来年春から有料ですけど是非ご利用下さい。 

であって、車内にゴミ箱があり、ゴミが捨てられる。って言う利便性を経験させることで、利用者への宣伝になるわけで、今のままだと悪目立ちしているだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

そうか、もう10月中旬だから、走り始めているんだね。 

 

中央線で通勤しているが、私はまだ見たことがない。 

グリーン車付き編成が少ない間は、通勤時間帯には運用しないのかな。 

 

マナーが悪いのは、ある程度は予想されていた。 

というか、ヤフコメで、それを予想するものが多かった。 

 

でも、それは、JR東も予想していたはず。 

マナーの悪いことが、中央線の12両編成化を止めるとか、増やす分をグリーン車にするのを止めるとかいうほどではないと、JR東は判断したのだろう。 

 

有料にするには、今はグリーン車付き編成がすぐに来るとは限らないので、乗ってからグリーン券を買えることが必要。 

そこまでして有料化するほどではないとも判断したのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

昭和時代までは、特急・急行列車内で食べ終わった駅弁の容器や冷凍みかんの皮などのゴミは座席の下に置いて置くのが普通だったので、列車が終着駅に着くと沢山のゴミが散乱しているのを清掃員が回収していたものだが、その頃を知っている世代が昔の感覚でやった訳ではあるまいな。今は自分でゴミ箱に捨てに行くのが常識になったけど、ゴミ箱が減ったから捨てるのが前より面倒で大変。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車じゃなくても普段から座席や床にゴミ放置が多いからこうなるのは目に見えてた。 

ゴミ箱がないのが悪い。とか言っている人いますがゴミ回収する人件費・処理料金等色々と費用かかるしテロ対策の為でもある。 

これが海外ならゴミ箱全然ない! 

ゴミ放置したら罰金!拘束!される国あるんだからそれに比べたら日本はいい方だと思いましが。 

自宅から1歩でも外にでたらあなただけの空間ではありません。 

放置したゴミ等で迷惑かけないようにしてほしい。 

ゴミ放置したいなら自宅だけでお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

親の教育が悪かったんですね 

 

そういうマナーを親から教わらずに育った人は可哀想 

でも、大人になったら親のせいにしていても成長できないので、自分で気付いて正していくしかないですね 

 

例えば、このニュースのように公共の場にゴミを捨てたらいけない、という内容の記事が出ること自体、日本人としての誇りを持つべきです 

 

みんなで、日本人の誇れるところを守っていきましょう 

 

=+=+=+=+= 

今の60代以上の人は覚えていると思いますが、旧国鉄時代は座席の下にゴミを置いて帰るのがマナーでした。そんな時代なので、病院の待合室でも弁当のゴミを椅子の下に捨てて帰る人がいましたよ。さすがに病院と旧国鉄は違うと思うけど、看護師が捨ててくれると思っていた人がいたのも事実です。 

中央線のグリーン車も、「清掃員が処分してくれるからいいや」と思っているのかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも無料の期間なんて不要なのでは。 

編成が少ない為に通常通りグリーン券を販売できないのかもしれないけど、それなら車内で買っても事前購入と同じ料金にしたら良いのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんか来年のグリーン車としてデビューした時に、すでにくたびれた感じになってそうでやだな。こんなんなら連結した列車からグリーン料金取るとか、別に連結した分普通車が減ったわけじゃないんだから、旅客扱いしないとかして欲しかったと、個人的には思う。 

 

=+=+=+=+= 

ゴミ箱がないので、前の人が残したゴミを善意で捨てようにも捨てられない。一方でゴミを残す人がいると、次の人も残して良いと思って残す。こういう悪循環でどんどん増えると思うし、おそらくJRも予想していた想定内と思います。 

 

=+=+=+=+= 

無料期間じゃないと乗れない低所得の人が集まると治安が悪くなる。高級ホテルもgo toキャンペーンの時に痛い目にあっている。それで強気の値上げをしている。治安を保つためにも有料にして治安維持をすぐにでもするべき。 

 

=+=+=+=+= 

自分は新幹線でもゴミはデッキのゴミ箱でなくホームのゴミ箱に捨てるようにしている。前者は掃除時間の制限があるから。車内にゴミ箱がなければ外まで持っていけば良い。品位のある行動をしたい。 

 

=+=+=+=+= 

中央線のグリーン車の件はあまり良い話が出てきませんね。 

無料で乗りたいさもしいマニアの人のためのグリーン車と化しているようで、中央線を利用する一般客の体験乗車の機会が失われている。 

どこへ行っても、マニアは問題ばかり起こし、鬱陶しいですね。ほんの1部の人かもしれませんが、外からはマニアと言う括りで見られることを自覚した方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、席数が限られているのに満員になっちゃうから有償グリーンにするわけなんだけど、一定数車両が出そろうまでは地上設備やシステム登録の問題とかもあってほいのほいで有償化ってできないのはわからないでもない。 

JR東として一番手っ取り早いのは有償化実施まで締め切り乗車不可にすればいいだけなんだけど、そうしたらそうしたで、どうせなぜ開放しないんだって苦情が来るんでしょ。まあ本運用まではどっちに転んでも一定期間しょうがないよね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもJR東日本は「厄介客」への対応も含め「窓口廃止」「快速廃止」「ゴミ箱撤去」「時計撤去」「トイレ閉鎖」そして普通列車の「有料座席(グリーン車)」運行範囲の拡大等の対策を施してきた。 

今回の暫定的な無料開放の結果を踏まえ、更にお金を出さない層に対しての過剰なサービスを廃止していく傾向が強まるだろう。 

快適は、お金で買う時代。今までの善意に甘えすぎた結果です。 

 

=+=+=+=+= 

やはりタダはダメですね。中央線に限らず、公共施設でも商業施設でもタダは価値を下げますね。そもそも有料になった途端、タダを前提に利用した人は使わないのでしょうし。 

たとえ10円でも取ると違うのでしょうが、半年間のコストを計算し、ある程度マナーが崩壊することは見越して無料開放してるとは思いますが、JRさんも気の毒には思え、何とも言えないですね。 

思い付きですが、せめてビューゴールドカード所有者の利用特典とかに絞れれば良かったのではないかと思いますがいかがですかね。Suica機能がついてるので、それを使って下さいとかね。誰しもが無料で使えるのは決して良いやり方ではないと言う、一つのロールと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

東海道線のグリーンはたまに乗るけどすぐにいっぱいになる。まだ汚いとは思った事はない。時間が合えば特急湘南の方が空いてるので快適。 

一度だけ年寄りのグループが料金を払ったと言って切符はないSuicaでもないわけのわからないことを言って駅員と口論。30分以上怒鳴り声。どうみても年寄りのグループが悪くていい歳して払えないなら乗るな!と言いたかった。いろんな人がいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

通常は有料のものを特別に無料にすれば「得したい」という動機の人が特に集まるから、普通車よりも客層が悪くなるのは予想された事ではある。 

 

無料期間中はお祭り期間という事なのか、わざわざ混み合ったところに殺到するのはそれはそれで日本人らしいよね。 

 

=+=+=+=+= 

無料期間しか乗らない連中で混雑しているのでしょう。ニュースでみましたが、あんなにぎゅうぎゅう詰めでデッキに乗るなら普通車の方が快適です。 

有料になったらガラガラになるのではないでしょうか。そもそも廃止が発表されてから殺到する鉄オタが普段から乗っていれば廃止にならないんだよ!「ありがとー」とか叫んでますけど、抑々あんたらには縁もゆかりもないんですけど。 

 

=+=+=+=+= 

無料期間とはいえゴミ箱封鎖は悪手でしたね。 

ゴミ箱の中の袋の交換時間やゴミ処理費の節約でしょうが、開放してしまった以上ヘンなゴミの捨て方されて客室内を汚されるくらいならゴミ箱にかかるコストの方が安上がりでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道会社として、鉄道車両の運行・運用を管理していますが、 

今回の件 

そもそもグリーン車の取扱が破茶滅茶になっていませんか? 

チェック機能を果たしていた組合も、今や安易な和の組織となり、好き勝手なひらめきで電車を走らせているのではないかと、驚くばかりです。 

グリーン車には、グリーン車の定義があり 

グリーン料金をいただいていないからどうでもいいにはならないんですよ東日本旅客鉄道さん! 

真の安全に取組んでいる会社なのに、 

こんな車両運用をやっていること自体、お客さまの予期せぬ怪我に直結する重大なインシデントですよ! 

 

=+=+=+=+= 

宇都宮線や高崎線、常磐線も最初は無料お試し期間を設けていた 

 

この路線の場合、1編成あたりの乗客数が多いので、最初から有料でよかったのではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

記事本文の「ゴミを放置されるのはゴミ箱がないのが悪い」という意見。 

 

どの列車もゴミ箱があるとすればデッキ部分で、降車時にそこに捨てるというのは日本では常識でしょ。 

 

「ゴミ箱がないから置いていった」のであれば、降車時に持って降りようとしたけど、デッキ部のゴミ箱がなかったからわざわざ席まで戻って置いて行ったことになる。 

 

そんなはずはないので、最初からゴミ箱の有無関係なしに放置してるだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスの常識だが、無料や安売りをすると、客の劣化が甚だしい。客数は多いが、面倒な客が増えるので、利益率も劣化する。 

値下げをして客とともに劣化してはいけない。値上げしても買ってくれる客を満足させ続ける努力を継続しなければない。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ想定通りと言ったところですね。 

今の日本は道徳面では終戦直後の闇市並みの発展途上国に退行してますから。 

20年程前の高崎、常磐線の時もマナーの悪い人はたくさんいましたし、今はSNSで簡単に拡散しますから目立ち安いですし。 

有料化の暁にはそうした輩は排除されるのでそれまではカオスで見苦しい状態は続くでしょう。 

 

通勤電車のグリーン車導入なので懸念はありましたがこれだけの混雑で目立つ遅延がないのならまずは御の字でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

SNSの普及によって自分の成果をアピールしたい人が増えているのだろう。 

乗り鉄も撮り鉄も、一昔前は相手に直接話したり写真を見せるしかなかったが、今はSNSに投稿して「自分凄いだろう」とアピール出来るので、少しでも他人より凄いことを、良い写真をと身勝手に行動するのではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

無料にしている理由は、グリーン車が付いている編成と付いていない編成が混在していて、「せっかくグリーン料金を払ったのに全然グリーン車が付いたの来ないじゃん!」というのを防ぐためです。また無料にすることで有料になっても乗りたいという人を増やす目的もあります。 

なぜ無料にしているのか知らない人が多すぎるし、無料にしている理由を報道しないのは不思議で仕方がないです。知らずにただ企業を叩くのはやめましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車の組込み作業中だから無料にしてるんだろうね。関東なら締切にすると混雑もすごくなるし。 

関西の場合は遅延で車両に変更が発生したりしたら有料車両は閉鎖して終わりだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ダイヤが乱れている時の東海道新幹線のグリーン車のデッキもすごいことになっていました。 

 

普通席特急券の乗客はグリーン車デッキへの立ち入りができないと何度も車内アナウンスが流れているのに無視でした。 

 

マナーが無くなりつつあります。 

 

=+=+=+=+= 

>「ゴミを放置されるのはゴミ箱がないのが悪い」 

 

ロングシートの普通車にもゴミ箱ないけど、車内放置するのだろうか 

お試し期間は車内販売がないのだからゴミは外から持ち込んだもの 

そのあたりは普通車と条件は同じだと思うのだけど、無料期間でもグリーンじゃ乗ったら特別なサービスが受けられると勘違いしてるのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

ゴミ箱については、物を売るならゴミ箱も設置してほしい。 

 

駅構内にコンビニがあるのにゴミ箱がない駅があるけど、電車の中でごみが放置される原因の一つだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あまりにもお粗末だけど想定内の事態かも。 

どうしてもタダで乗ってみたい人は頑張って下さい。…データイムとかなら普通車のほうが座れそうですね 

来春、正式にサービス開始されると選択肢が増えるで(追加料金を払って特急に乗るかグリーン車にするか、それとも乗車券だけで普通車でいいか)その辺りの乗り分けが楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

高崎線や宇都宮線の時と同じような問題が出たというだけだと思います。 

今はSNSなどで情報が拡散するため、一々問題視されるだけで、高崎線、宇都宮線と同様に、そのうち慣れると思います。 

 

=+=+=+=+= 

無料だと利用する民度が下がるんでしょうか? 

そうなると無料のシステムがなくなって行く事 

理解出来ないレベルが悲しい 

元々グリーン車等を利用する方はそれなりの方なのでしょうから、正式運用になったらマシになるのではと願いたいです 

 

=+=+=+=+= 

JRの思惑は理解出来ない。 

タダにすれば、有料化した時にはまず乗らないような、あまりよろしくない客層がどっと押し寄せるなんて考えつかないのか? 

そんな悪いイメージがついてしまうと、有料でもお金出す客層が逆に離れるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

情け無い話しだね。有料とか無料とか関係なく自分の出したゴミもまともに片付けられない。 

よっぽど教育が良くなかったんだろう。使用する資格ないし、監視社会にしないと自制もできない。日本人も質が落ちた。 

来春と言わずにこの事実のせいで、すぐに有料化する旨を伝えて運用した方がいいと思う。少しは不届き者を抑えられるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これに関してはJR東ヘタ打ったね。半年後金払っても乗りたくないほど汚れた車両になっているんじゃない?さっさと有料化始めればいいのに。日中は知らんけど朝夕乗れるのは4万/月追加で支出できる通勤客だからそれなりにいるだろうし。無料期間長くしてPRしようとする意図不明。 

 

 

=+=+=+=+= 

ごみを放置するのは悪い。マナーがなってない。 

でも、ホームや駅にゴミ箱が無い。 

コロナのせいにしてなぜかゴミ箱撤去してしまっている。 

コスト削減らしいけど。 

かいじみたいに出口に車内ゴミ箱設置したらどうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

宣伝なのかお客様サービスなのか本格導入まで無料というから驚きました️昨今の客のマナー低下もさることながらどうせ無料だからと無茶苦茶するさもしい輩が出てくるのは想像できたハズ。即時有料化で品位向上が望めるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしすぎじゃない?観光列車や貸切じゃないのに。普段グリーンに乗らない連中はテンション上がっちゃったんでしょうね、無料のうちにという事だけが重要でマナーなんて頭に無い。正直中央線とか東海道の様に長い区間走る列車の客層ってそういう感じ多い気がします。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、20年前の宇都宮線・高崎線にグリーン車導入時のグリーン車解放期間、そういうことはなかったです。 

 

あまりにも治安悪いと、グリーン車営業開始まで閉鎖、ということもあり得るのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こんな輩が増えたら、海外見たいに乗車時の飲食禁止、罰金5万円とかになる。 

最近外国人だけでなく、日本人もモラルが無くなって来てるので、今後は決まり事もどんどん厳しくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

言葉は悪いですが、せっかくの新車が単価も人間性も安い客に手垢まみれにされるのは大変勿体ないと思います。システムの関係で簡単にいかないのかもしれませんが、早急に有料化すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

よく日本人が掃除や片付けを海外で称賛されたりするニュースがあるが、実際はそうでもない 

まぁ海外から見たら比較的、良識はある人が多いが、普通に公共の場にゴミを捨てる 

外国人もいると思うが、日本人も多数いる 

このグリーン車にしてもそうだが、マナーがない日本人は結構いると感じる 

 

あっ当方、日本人ですのであしからず、、 

 

=+=+=+=+= 

記事にする方もマナーの悪さを強調するために、普段起こっていることも全て今回の「緑車無料鉄殺到」のせいにしたがってるだけ。マナーの悪い奴は鉄に限らず、どこにでもいる。ただ、予想はされていたものの無料お試しの意味なんかないんじゃない?早く通常通り、グリーン券必要にしたらよいのにね。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと話しが逸れますが、以前中央線の普通電車で休日に高尾山に行ったときに、車内には登山客がまあまあ乗っており高尾駅に近づくにつれ降車支度を始めたシニアのグループがいて、その中のリーダーらしきおっさんが『ゴミを持って降りると荷物になるので座席下にまとめて置いていってください』って、あんたら山に登って自然は良いよね〜、ゴミは持ち帰りましょうとかぬかしてる前に最低限のマナーを守れよ!って思いました(笑) 

 

=+=+=+=+= 

先日、東京〜国分寺で中央線を利用してきたけどいつもの混雑にグリーン車に更に人が追加されてる様子だったね。 

高崎・宇都宮線、常磐線もグリーン車を本格運用開始前は普通車として開放されて利用したことあったけど、ここまで酷くなかったと思うんだけどね…でも常磐線はチューハイの空缶とか散乱してたな。 

 

 

=+=+=+=+= 

無料にすると良くあるあるです!グリーン車は閉鎖しグリーン車利用の設備関連を前倒しで進めた方がベストでしょう。有料座席を後に利用するイメージを悪くなるだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

普通の車両でもお酒の缶などがあるくらいなんで無料のグリーン車だからその延長ですね。マナーを知らない人は自転車か自家用車で移動をしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日初めてグリーン車の存在知ったけど、いつもの所に並んでたら、ここじゃ乗れないとか急に言われて、乗車できる並びは長蛇の列でホームから落ちそうだし、グリーン車も他の車両もめちゃ混みしてて前より酷かった 

普通の車両にグリーン車の意味あるの? 

 

=+=+=+=+= 

完全導入期間までグリーン車の扉を施錠するべき。 

鉄オタのたまり場じゃたまったもんじゃない。 

現に名鉄はミューチケット車を急行以下で走らせる時は扉を施錠している。 

 

=+=+=+=+= 

コメントにもいろいろ書かれているけど、無料期間が必要でしょうか、運営管理上の都合?アテンドさんがいないから? 

首都圏には、東海道各ラインや常磐、総武横須賀など、グリーン車導入済みの営業路線が幾つもあります、今更、客側のお試しはいらないですよね。 

このまま、来春まで放置したら、グリーン車のイメージダウンになっちゃいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

無料にかかわらず、大概グリーン車に乗る人の態度は悪いです。 

酒を飲み、大声で騒ぎ、足を上げて寝たり、色々な意味で気分が大きくなるんでしょうね。 

グリーン車は上品なイメージがありますが、普通車のほうが意外と治安がよいのです。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、こういう事態も織り込み済みで無料開放してると思います。どうせ3月までのサービスだから。有料営業になった時の修正点としていけばいいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

1989年に東海道本線に2階建てグリーン車が登場したときに乗ったことがあるよ。あのときは既存のグリーン車があったことからお試し期間を設けずすぐにデビューさせてたよ。 

 

=+=+=+=+= 

最初から分かっていた事がやはり現実に起こってますね。。東海道線や常磐線でグリーン車は既に導入されてるし、中央線の特急もあるわけなので、無料化などする必要なかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中央線すべて高架にしその高架の上に新幹線用の高架引けばいい。混雑は改善する。中央線に快速等も必要なく便利になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

自国を誇りに思わないのかな〜 昔はわからないけど いい歳した人が座席について大股広げて我がものズラする人 僕はそう言う人がとても嫌いで 父の受け売りか 基本的に圧かけて 直さないなら声かけて訴えます 路上でタバコとかマジありえない 弁当箱も捨ててあるけど さすがに持って帰る訳にも行かないし 秩序のない国になったらこれからの子供たちが可哀想でならない 

 

=+=+=+=+= 

関東の人間は関西に負けないくらいマナーが悪いのをわかっててグリーン車を導入するわけだから文句は言えないでしょう。いずれにせよ、JR東日本は中央線快速にグリーン車を導入したことを後悔するでしょうな。 

 

=+=+=+=+= 

こんなもんだと思いますよ。性善説は通用しません。無料だから無法地帯になります。来年有料になれば変わります。グリーン車は有料ですのでそれなりに意識が高い人が購入しますので。変わるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに取り止めしても良いのでは?。 

お披露目してグリーン車を認知してもらう事が目的なのに「ゴミだらけ」とは…。 

これから既存の編成に組み込むのでしょうが、もう「締切扱いやむ無し」でしょう。 

やる意味がないですね。 

 

=+=+=+=+= 

このままだと実際の「グリーン車としての使用開始日」になったら、「普通車両以下のボロ車両」になってしまい、「別途に料金を払って乗る価値があるの?」って事になりそう…。 

 

余程疲れてない限りは、少しの時間だったら我慢して立って乗っている方がましとか…。 

 

=+=+=+=+= 

海外のスポーツイベントでマスコミのカメラの前ではマナーを守る日本人そして称賛の嵐。 

カメラがなければさすが正直な日本人だ。本性を素直に出してくれる。 

 

=+=+=+=+= 

半年後といわず、すぐにでも有料化すればいいと思う 

そうすればすし詰め状態での変な客も減るだろうし。 

有料化したその金で、掃除する人の給料を上げた方が良い。 

それが出来ないんなら、有料化になるまで締切扱いにでもすれば? 

 

有料化した暁には、薄汚れたキタナイ電車になっちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

安いサービス程そうなりやすい傾向はあるね。 

金額が高い方が客質があがる。 

 

新幹線も自由席と指定席のわずかな差でも少し違いを感じるし。 

 

=+=+=+=+= 

有料になったら乗れなくなる学生さんたちが嬉しそうに乗ってるのを見てると 

微笑ましくなるけどなあ。 

コーフンしてるのがかわいく感じてしまいます。年関係なく嬉しいはずだからね。 

 

=+=+=+=+= 

無料にはそれ相応の人種が来るのでやっぱり感がある 

そういう人は有料になると減ると思う 

ちなみに京王ライナーは終点で清掃入るので綺麗ですが中央線の清掃頻度はどうなのだろうか 

 

 

 
 

IMAGE