( 223468 ) 2024/10/18 00:34:46 2 00 自民党、過半数割れの可能性 立憲民主党、公示前より議席上積み 日本保守党、複数議席獲得へ 報道各社、衆院選序盤情勢調査夕刊フジ 10/17(木) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1281d024747ab7e48dc7e49e8bd054c6c63304c5 |
( 223469 ) 2024/10/18 00:34:46 1 00 第50回衆院選において、自民党が過半数獲得に苦戦している情勢が報じられている。 | ( 223471 ) 2024/10/18 00:34:46 0 00 日本保守党の百田尚樹代表
第50回衆院選(27日投開票)について、報道各社の序盤情勢調査が出そろってきた。自民党は石破茂首相(総裁)の「変節」や、派閥裏金事件などが響き、定数465議席の過半数(233)に届かない可能性が出てきた。単独過半数割れとなれば、2009年以来となる。立憲民主党は公示前の98議席から議席を増やし、ベストセラー作家の百田尚樹氏が立ち上げた政治団体「日本保守党」は複数議席を獲得しそうだ。
【表でみる】夕刊フジが作成した「落選危機にある大物・著名候補21人のリスト」
共同通信によると、全289選挙区のうち、自民党(公示前256)がリードしているのは140程度で、接戦区が多い。比例代表で前回選挙(20年)の72議席を下回るのは避けられない情勢だ。
公明党は公認候補を立てた計11選挙区の全勝は難しい情勢。自民党との連立与党では過半数を維持する見込み。
立憲民主党は公示前の98議席を超える公算が大きい。
日本維新の会は大阪の小選挙区は堅調だが、比例の支持の広がりに欠け、公示前の43議席に手が届かない可能性がある。
共産党は公示前の10議席程度の獲得が見込まれる。国民民主党も公示前の7議席から上積みする勢い。れいわ新選組は比例で複数議席を確保できそうだ。社民党は小選挙区の1議席死守が課題。参政党は支持浸透が見られない。
|
( 223470 ) 2024/10/18 00:34:46 1 00 - 自治体選挙への参加や投票が行われることに関する意見や、選挙期間中の報道内容や各政党への期待が述べられている。 - 自民党への批判や裏金問題、政治資金問題に対する不信感や批判が相次いでおり、支持層の動向が変化しつつあることがうかがえる。 - 新興政党の台頭や、日本保守党や日本第一党に期待する意見が複数見られる。 - 自民党や立憲民主党、国民民主党など、既存政党に対する期待や不満が示されている。 - マスメディアや世論調査に対する懐疑的な意見や、選挙での過度な期待についての懸念が表明されている。 - 政治家や政党に対する具体的な期待や改革要求、政策への関心が多く見られる。
(まとめ) | ( 223472 ) 2024/10/18 00:34:46 0 00 =+=+=+=+= 選挙は国政でも、地方というか、自分の住む自治体も行きます。投票します。しかし、なんとかしてもらいたいのは、私の家は固定電話があり、もちろん直接出ませんが帰宅して留守電が毎日表示されています。再生すると、どこのメディアか分かりませんが、選挙への関心や、どの党に投票するかの音声テープによる、調査の留守電。そして、ポストには各党、候補者の多くのポスティング。選挙公報が、時間が経過すれば送られてくるので、それで十分です。
=+=+=+=+= 選挙区については人で選ぶ。 政党の方針とは異なる主張をしている候補者も少なくないし、 増税or減税、財政規律or積極財政 でスタンスが異なるので、 減税or積極財政の方を推したい。
比例については政党で選ぶ。 政党の方針で、増税路線の自公、立民は外し、 解雇規制緩和を紛れ込ませている維新も外し、 それ以外の中から選ぶ。 個人的には、国民民主か日本保守かな。 国民民主が数年前から、庶民生活を重視した政策を 一環として主張してきてくれていると感じている。
=+=+=+=+= 比例の自民離れは相当進む気がします。そうなったら、世論調査で人気いちばんと石破さんを推しに推していたマスコミはどういう解説になるのでしょうかね。マスコミが推しているのは、マスコミにとって都合が良いのが石破さんだったというだけの理由です。自民党の中でさえ、党員票の第一位は高市さんでした。石破さんが首相になれたのは、自民党の国会議員が党内力学によってポストに目がくらんだにすぎません。立憲が議席を増やしたとしても、共産と手を組むような政党では国家の舵取りは任せられないです。どんな結果になるのか楽しみです。
=+=+=+=+= 結局、自民党とどこかの連立与党が政権を維持すると思うので、今の政治と全く変化はありません。
自民党に投票するなら、これからの政治も文句中受け入れてください。増税や社会保険料値上げ、経済の停滞、憲法改悪、賃金の停滞等が続いても我慢してください。
それが嫌なら自民党以外に投票です。
野党もだらしないですが、一度政権を託してみて、野党の成長も期待しても良いと思います。
必ず投票に行って国民の意思を示した方が良いです
=+=+=+=+= 報道機関で情勢調査で与党過半数維持の報道がなされますが有権者を誘導されているような気がします。自民党がこれだけ金銭まぎれの政党で国民は他の政党を選択をと思っても報道で自民党が過半数維持等されると何となく世論調査に傾いてしまうよう気がしますですから選挙期間中は報道は控えたら如何なものでしょうか、
=+=+=+=+= 有本香さんは、10年くらい前にネットニュース番組で初めて拝見して、「こんなに抑制の効いた客観的な思考ができるジャーナリストがいたんだ」と感動した。 その後、その番組界隈の影響でかなりアレな感じになってしまったけど、国会ではまた本来の「抑制の効いた客観的な思考」で頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 今月末の衆議院解散総選挙のような国政選挙や注目される知事選や都道府県議会選挙関連報道で、途中経過や煽るような報道はしないほうがいいです。 特に途中経過や煽るような報道は逆に多くの有権者特に無党派層や若い世代・若者が投票に行かない大きな原因ですよ。
=+=+=+=+= 読売と産経は国政政党でもない日本保守党を推して国政政党である参政党の支持が無いと書き立てる。受信料で文句言われない民放は朝日フジTBSで社民と参政党締め出して党首討論開催。選挙後にこういった記事が正確な予測に基づいていたものか、誘導記事だったのか吟味する為に保存しときます。
=+=+=+=+= 個別の候補の紹介とかは、公平性とか言ってやたらと配慮するけど、情勢調査はやり放題なんですかね。勝ちそうだから行こうとなるか、行かなくて良いとなるかはともかく、情勢調査で投票行動を変える事は、十分にあると思うんですけど。 だったら、政治家や政党の紹介や、違いを解説した方がよっぽど有意義な気がするのですが。
=+=+=+=+= 参政党の支持浸透が見られないと記されていたが、都道府県議で5人、市区町村議数で、130人近くの議員さんたちが活動していると思う。本記事のこうしたメディアへの浸透の意味合いは、イコールその党の人物の知名度によるところだとする考え方に、偏り過ぎている気がする。国民参加型の政治を目指す場合は、例えば国民生活等の実情に触れるという意義からも、市町村議員から地道に活動に場を広げ実績を積み重ねる事と、中央との連携と言う観点でも、足元を固めているのだと感じる。この記事に照らすとするならば、いずれ支持浸透につながるはずだ。有権者国民は、知名度での信頼感だけではなく、掲げている政策論争や国益と国民生活視点に重きを置いて注視して、冷静な判断が必要な、国の先行きを左右する大切な選挙である。
=+=+=+=+= ようやく少しずつメディアが取り上げてくれるようになりましたね。今回、ほぼ勘ではありますが十数議席取れるんではないかと思ってますそうすればメディアにとっても今以上に無視できない存在になり、今よりはるかに知名度が上がり、次の参議院選挙・衆議院選挙の時にはまたはるかに議席を伸ばし、巨大な党になれると思います。 とはいえ、楽観的になれる状況ではもちろんないです。引き続き立候補された方々にがんばっていただき、今回の選挙でまずはできるだけ知名度をあげていただければと思います。 本当にこの先の政治が楽しみでたまりません。 がんばってください!!
=+=+=+=+= 今の自民党はLGBT法案、移民拡大、再エネ賦課金、EV車補助、夫婦別姓(親子も別姓)、とすっかり立憲も顔負けのリベラル政党になってきてるからね。おまけに日朝議連や日中友好議連にも自民党の政治家がズラリ。維新も公明もバリバリの親中派だし、圧倒的に強かった安倍政権を支えた現実保守層の投票先が無くなってるのが今の政治。そこに日本保守党が行き場を失った現実保守層の受け皿になれるか注目ですね。とはいえ衆議院は新規参入が難しい仕組みので、本格的な勢力拡大は来夏の参議院選挙からになると思うけど、どこまで食い込めるか見物です
=+=+=+=+= 日本保守党は4議席だと思う。 河村たかし氏(愛知1区)・近畿ブロック・南関東ブロック・東京ブロックで各1議席の計4議席。 国政選挙2%以上の得票で国政政党の要件は満たすと思うが、欲を言えば国会議員5名以上の方の要件もダブルでクリアしてNHK日曜討論にもいきなり出れると高齢者にも見てもらえて次期参院選に繋がりベスト。(日曜討論の出演要件は納得いかないが・・)
=+=+=+=+= 各党の公約を読んでも、日本がどうなるのかよくわかりません。 ただ、一党独裁というか、自民党の長期政権は良くない気がします。 支持団体の投票で、政権が決まってしまう原因、低投票率を改善して、 2つか3つの政党が競い、国民がどちらの政権でも選べる緊迫感が欲しい。 自民党の派閥長老議員、二世議員、タレント議員も反省して頂きたい 選挙権が、18歳以上になっているんですよね。若い方まず、投票して、投票率を上げましょう。投票しないと、日本がどう変わるのか、実感できません
=+=+=+=+= 自民党はアンダーグラウンドでの活動や統一教会のような反社会的勢力との結びつきが表沙汰になったので普通の感覚であれば投票しない。どの政党が与党になろうと、大きく社会は変わらない。税金を上げ、反感を買わない程度にバラまきをし、他国に関しては遺憾の意を表す程度。そうであれば反社会的政党に堕落した自民党を支持する組織票対国民の良識、正義感の戦いになると思います。 政治を国民の手に取り戻しましょう。
=+=+=+=+= 立憲民主党の勝敗ラインは政権交代が出来るかどうかだと思う。今回の選挙では自民党への逆風がこれだけ強く、立憲民主党にとってはこれ以上ないチャンスである。 にも関わらず政権交代が出来ないとなれば、今後、政権交代は夢のまた夢だろう。野田佳彦代表はいつまでも裏金裏金と言っていないで立憲民主党政権をしっかり訴えることである。
=+=+=+=+= 国民民主党と日本保守党には自民党を支持していた保守層の票が流れ、議席数が増えるのではないでしょうか。 保守層や無党派層が増税を予告している野田・立憲民主党に投票することは少ないと思いますので、立憲民主党の議席数はあまり増えないと思います。
=+=+=+=+= 報道各社によって、自民党が過半数を確保しているとか、過半数割れの可能性があると言っているけど、どちらにしても過半数前後まで議席を取れるということで、あれだけ自民党は駄目な政党だったと騒がれているけど、どんな状況であれ、今までの自分たちの既得権益または今までの現状維持状態を守らないといけないということで、自民党に投票する人が少なくないという事ですよね。 今回野党が準備できない間に総選挙をやろうということで、衆議院を解散して総選挙をすることにしたのも姑息な手段ですけど、こんな国民の状況も含めて、こんな日本では政治が良くなることはないでしょうね。
=+=+=+=+= 小選挙区は最悪を避けるための投票行動をしたい。小選挙区は多くの選挙区で自民党と立憲民主党が激しく競り合っている。このような場合は自民党か立憲民主党のマシな方に入れるのが合理的で、3番手以下の人に入れても無駄死にみたいになると思う。各選挙区の情勢を見て決めたらいいと思う。支持政党がある場合は比例で入れたらいい。
=+=+=+=+= 既に日本は先進国だからもG7の資格もない
東日本大震災や能登などの被災者も救えていない
それに賃上げを理由に月々行われている物価高は賃上げは難しく 物価高が先行していて日本国民は苦しんでいる
企業の経営状況を無視して賃上げを行った岸田文雄氏には重い責任をとってほしい
これ以上 日本は 税金や社会保障で国民に負担させるようでは未来はない
=+=+=+=+= 川口市をはじめとした移民問題に言及する既存政党はほぼありません。 日本保守党を国会に送り出さなければ、日本のあらゆる場所がノーゴーゾーン(日本人が立ち入れない危険地帯)になるかもしれません。 保守党が国政政党になるか、ならないかで川口市の命運は決まると言っても過言ではないような気がします。
=+=+=+=+= 自分は選挙の際は政策+その政党が仕事が出来るかで選びます 経済、国防、国家観が自分と近しい政党に投票しております そういう訳で、立憲民主党は論外となっております 敵失でしか支持率を上げられない政党ですし、 批判するばかりで、自らを省みずに正義漢面してるのは虫唾が走ります
確かに裏金問題は許される事ではありませんが、選挙ではあまり重要視してません 過去がどうだのではなく、この先をどうするかが重要だと思うからです (それはそれ、これはこれ、と個別に考えなければいけないというのもあります)
一時の感情に流されず、よく調べ、政治経済等を勉強した上で投票しましょう 感情的に投票した結果、後悔しても次の選挙がいつになるか判りませんから
=+=+=+=+= 共同通信の石破内閣支持率が28%だとありましたが、政党支持率では「支持政党なし」は62.2%でした。そして自民~参政党までの既存政党の政党支持率をすべて足すと34.6%ですから「名前がでてない政党」は3.2%になります。
もしその中に日本保守党が含まれれば、他の政治団体分を引ても2%~3%の可能性が見えてきますから、1人以上の当選はあり得るかもしれませんね?
=+=+=+=+= 今回の選挙は石破自民対高市自民の戦いがメインです。日保守は候補者の顔ぶれみても評論政党でとても実の果実を収穫出来るものではありません。 代表が言っていましたが他党の保守勢力と組むつもりも無いと言うことなので保守的な立場の野党と言う立ち位置で理想論を語るのみでしょう。 何より今の面子の中に財務省に勝てる人はいません。私は今回は高市自民に勝って貰うのが日本にとって一番良い選択だと思っています。
=+=+=+=+= 昨年のLGBT法案可決が、自民党にとって大きな潮目となったと思う。 明らかに”今の自民党は保守政党ではなく左翼化してます”と世間にアピールしたに等しい事案であり、これによって百田氏が日本保守党を設立するに至った。 そして統一教会問題を含めて裏金問題にも至り、自民党は日本を守る政党ではなく単なる”選挙互助会”でしかないと言う事が浮き彫りになるに至った。 挙げ句の果てに、解散選挙は総裁の気に入らない派閥に属していた議員を粛清する内容に仕上がっている。 こんな恐慌政治が横行しているのが今の日本です。 自民党は今一度、下野するべきです。 今回の衆院選、日本国民は心して投票しましょう。 そして、裁判官に関しては全て️で投票しましょう。裁判官こそ保守的な方でなければ、日本は本当に滅びますよ。
=+=+=+=+= 国民民主も保守党も消費税減税にガソリン税減税は同じ。他では国民民主は基礎控除額の拡大や旧文通費の公開と政策活動費の廃止などを掲げ、保守党の議員歳費を一般国民の給与並みまで削減(これは河村さんが名古屋市長時代に年間800万で実施してた。退職金もなし)も悪くない。 国家観や理念はかなり違うけど、この両党のどちらかに比例は投票するつもり。どちらも地元選挙区に候補者が居ないのが残念。
=+=+=+=+= 自民党は高市氏でなく石破氏を総理にした時点で保守政党ではなくなった。今やリベラル左翼のどこぞの野党と変わらない。そう言う意味で自民党から離れる保守層が多いと見るが、保守として主義主張が明確な「日本保守党」が受け皿になる可能性は大きい。自民党にはもともと熱心な保守層がいることを、今回の総裁選で見誤った。自民党は今回議席をどれだけ減らすか見ものだ。
=+=+=+=+= 新政党で未知なる期待があり、自民がリベラルに傾倒した石破政権となったタイミングが功を奏し、暫くの内は伸びるかも知れないよね 右のれいわと言われているけど、弱小故に思い切った無責任公約を謳うヤケクソ系政党の一部となるのか、そこからは脱皮し拡大していけるのか注目の政党だとは思う これまでを見ている限りでは、前者である可能性が濃厚ではあるが
=+=+=+=+= 私も自公で過半数を確保してしまうのでは?と思っているが、自民は大きく議席を減らしてしまうので責任論が浮上し、その矛先は総裁、幹事長、選対委員長に向けられるだろう。 議席減の主な要因は前岸田総裁にある訳だし、さすがに石破総理を就任一ヶ月で降ろす訳にも行かないとなると、森山幹事長と小泉選対委員長の辞任となるが、小泉進次郎は自ら辞任を申し出るだろう! 何故かと言えば、総裁選で惨敗した上に衆議院選挙で自分の実力不足を知ったはずだから、これ以上傷が深くなるのを食い止めて、次に繋げる思いだろうと。
=+=+=+=+= 今まで自公が与党として行政を行ってきた結果、日本だけが賃金も上がらず、苦しい生活が継続してきた。自民党、公明党の議席数が減れば今までのように野党を無視して立法や行政を強行しにくくなる。そのためには投票に行かなかったり、白票を投じるのではなく、野党に投票する必要がある。小選挙区では複数の野党候補が立っていても最も得票数が多くなりそうな野党候補者に投票する事で、野党の候補者が当選する確率が高くなる。自公が過半数割れを起こすと議員数が少ない政党を自公が取り込もうとするので、比例区はその恐れがない最大野党に投票する。こうする事によって野党の発言力が増し、自公は国民の声を無視した政策をおこないにくくなる。今の不景気な日本を変えるのは投票から。
=+=+=+=+= どういう調査してどういう数字が出てるからこうだって言うならまだ見て納得できるけど、前回から議席を伸ばすか減らすかしか書いてなくて具体的に政党支持率だとかが一切書かれてない状態で可能性の中でも自公にとって最悪な数字だけとったとしか思えない内容の時点で話にならない NHKだけが既に調査結果を数字で出してるけど、自民が35.1 立憲が8.4 その他(保守党は恐らく選択肢がなかったのだろう)は最高でも公明の3.8で特になしとわからない・無回答を合わせて42.3 これでも特になしが前回調査より10.9減ったのだとか
そら小選挙区だとそのまま捉えるわけにはいかないにしてもこういう数字を出してその上でこの記事のように推測したっていうなら話の筋は通るが一切数字の無い勝手な憶測でモノを言ってる以上何一つ信用に値しないよ
=+=+=+=+= 昨今、石破茂氏の発言のブレが指摘されている。 日本保守党は党首の発言が元日本保守党の仲間でたる飯山氏に度々矛盾を指摘されているが、大丈夫なのだろうか。 その場の流れ雰囲気で発言していないか確認が必要である。
=+=+=+=+= 積極財政と言えば聞こえはいいけど、要は借金の次世代へのつけ回し。 もらった金を返さなくていいのだから、逃げ切る自信がある世代なら支持するでしょうね。 ただ、今積極財政をすると確実にインフレが起こるし、円安も同じく。実高で見ると支持する人も自分の生活が貧しくなるリスクをわかっていないのでは? あと、支持はしないけど経済学だけで言えば留保金課税が、国の借金も増やさず、国民の所得も増え、確実に経済に刺激を与える点で効果的なんだよね。企業も溜め込んでいるだけたまから困らないしね。
=+=+=+=+= 私の小選挙区には自民党総裁選で、高市早苗さんの推薦人20人になった候補者がいますが、今回は裏金の影響で重複立候補を排除されてしまいました。 ですが、世襲では有るものの、日頃の活動状況からこの方に投票したいと思います。 比例区は日本保守党に投票したいと思ってましたが、残念ながら候補者を擁立しませんでしたので、日本維新の会と国民民主党で迷いましたが、二階訪中団に参加しなかった「国民民主党」に決めました。
=+=+=+=+= 日本保守党の政策集には概ね賛同するが、最近の飯山さんによる内部告発内容に不安を抱いている。
日本保守党、特に党首は逃げることなく堂々とかつ説得力をもってきっちり釈明すべきだ。 もし仮に飯山さんの告発内容が重要な点において真実であれば(特に東京補選での、つばさの党による襲撃の際、日本保守党幹部は誰ひとり女性で華奢な飯山さんを守らなかったと云われる事案)、日本保守党の幹部は政治家以前に人としていかが(?)との存在となる。
安心して日本保守党に投票出来るように党首の説明を求めたい。
=+=+=+=+= 飯山さんの時も当選確実かと思えるほど演説は大盛況だったのにフタを開けてみれば4位 なぜか全然人の集まらない立憲の酒井が当選 5議席以上確実とか2%とれるとか預言者も多いけどあまり過剰な期待はしないほうがいい 結局選挙は既得権益で既存政党のバックボーンの組織票という数の力でどうとでもなってしまう 2議席取れれば御の字、最悪1議席も取れなくてもおかしくないと思っておいたほうがいいかも 河村市長と有本さんは取れそうだけど、百田さんは癖が強いし他の候補は一般の人にとっては無名でしょう
=+=+=+=+= 日本保守党は、新党でまだ国会議員が不在のため政党ではない。だけど百田尚樹代表の国民保守党は、街頭演説での観衆の多さは大政党並み、あるいはそれ以上。なのに各大手メディアはほとんど日本保守党を取り上げていない。比例での票を自民党がこぼれたかなりの票を日本保守党は獲得出来るはず。不平等を避け日本保守党の報道も多少はすべきだと思う。
=+=+=+=+= この報道が正しいか否かは前回の衆院選時に立憲議席上澄み報道なのに現実は大幅に減っていた実態を加味して マスコミ側が 前回何を間違ったのかを説明していないので過ちを犯した集計をしている可能性が高く 一度精査してから考える必要がある
=+=+=+=+= 今回の選挙は、今の段階で優勢と言われると、なだれ現象は起きないので、票が減らないよう陣営を引き締めなければならず困ってしまいますね。 もういい加減に、選挙結果を左右するかもしれない、こんな報道はやめるべきですね。 各政党や各候補者、マスメディアでは、フジや産経の選挙をめぐる世論調査、選挙情勢分析は信頼されていませんね。 世論調査は調査手法や精度、情勢分析はデーターに基づいて生データーを修正して予想する技術、分析能力がいまいちといった評価。 やはりほしがられるのはNHKや朝日系ですかね。それも世論調査の生データーを。
=+=+=+=+= 今般の政治資金問題は、サービス合戦の勝者に票が集まる有権者のレベルを反映している。一方で2009〜2012年の民主党政権の迷走も、予算の組み替えだけで税負担無しで社会保障を手厚くするという謳い文句に騙された有権者のレベルを反映している。自民党に腹が立つのは理解しますが、そこへの批判だけに終始しているところに票を投じて溜飲を下げることは、結局は有権者自身の首を絞めることになります。極右・極左の主張はスッキリして分かりやすい反面、非現実的な精神論です。スッキリせず分かりづらい中道保守の中で、どこが最も現実的に国の将来に寄与するのか、政策にしっかり耳を傾けましょう。
=+=+=+=+= 日本保守党とか日本第一党のような政党が政権を取って欲しいとまでは言わないが20-30議席くらいはとって欲しいな 20議席も議席があれば、それなりの発言力はあるし 影響力だってある 上手く行けば自民党が連立を臨む可能性もあり、そうなれば政権政党だ 極右政党がどうのと言うが 外交や安保での米国や欧州の政治家の言っている事と、日本の政治家の言っていることを比較してみればいいのだ 韓国あたりになれば、日本は千年の敵だと公言するような、露骨な日本敵視をするが 日本の政治家で、韓国は敵国だと言っている人はいるかって話? 日本は極右なんて実際のところいないのだ。極右と言われる政治家でも、米国あたりの政治家と比較すれば穏健派だ 韓国のような極右の国とは比較にならないくらい穏健すぎて、歯がゆくなる 日本保守党のような政党が影響力をもって、いまの日本の政治の流れや雰囲気を少し変えてくれないか そう思うわけでね
=+=+=+=+= 問題を起こした自民が負けて当然です。 その分 立憲と国民民主が議席を増やしても 日本の政治は何も変わらない。
いつの間にかリベラルに変貌した 八方塞がりの日本の政治を変えないと 今回の衆議院選挙の意味がない。
今の日本を変える事が出来るのは 日本を豊かに強くを旗印にした 日本保守党です
保守本流の政策理念が分かり易く 待ち望んでいた政党ですので 選挙区も比例も日本保守党に 一票を投じます。
=+=+=+=+= 高市支持の自民支持者には石破総理を「選挙で負け」にしたい。でも、自民が大負けするのもどうかと思っている。さらには立憲民主党含めた左派の議席増は嫌悪感があるし、入れたくない。というわけで、今回は日本保守党にながれる自民支持者の保守右寄りの票がだいぶあるだろう。私は保守右寄りの自民党員だけど、まだ様子見で今回は選挙区;保守右寄り無所属と比例;国民民主党に投票けどね。
=+=+=+=+= マスコミは自民党過半数割れと騒ぐが危機を煽って自民党に票を入れさせようとしているように見える。 大物裏金議員の殆どは選挙に強い人達。野党は一本化出来ず裏金議員が逃げ切るとか、自民党は多少議席を減らす程度で安定多数は確保するだろう。
=+=+=+=+= 自民党さんは議席の減数は否めないが野党さんが逆転することはありません。野党さんはお得意の乱立・票割れを今回も懲りずにやるからです。時間が無かったは単なる言い訳です。衆議院の解散っていつ起きるか分からないとすると、何時解散しても良いように事前に決めておけば良い事です。毎回の事ですよね。早い話が基本には共闘の考えはないのです。理想は有っても実現したら困るのです。
=+=+=+=+= 裏金は勿論、統一教会で関わりのある議員の責任追求も当然な事。 ならば、何故公明党は知らぬ顔して選挙に立候補出来るのかが、不思議で仕方ない。 創価学会つう宗教団体の力を背景に国会へ議員を送り込む事は何も統一教会と変わりない。 今こそ、国民皆さんにこの疑問を正しき1票で潔白して欲しい。
=+=+=+=+= 報道機関、政治評論家、もうすぐなくなる夕刊フジ、世論は政界のゴタゴタは望んでいない、有権者も馬鹿ではない。自民党政権がくずれる、立憲民主党が議員数を増やす、それもよい。自民党内部のゴタゴタで今回の選挙情勢になっている。自公が過半数を維持できれば、自民党議員達の再編成を望む、選挙後、立憲民主党も野田代表と、共に党の方向性が変わればそれでよい。政治家が政治家らしく国民の為の政治をやってほしいと願う、その他の政党は、議員の増減があっても何ら国民の為にはならない。二大政党が実現するならそれもよし、今回の選挙は日本の政治を変える起点に成ればよい。
=+=+=+=+= 自民の裏金問題が野党の政権交代のメインになってますが、立民が与党になれば、中国の防衛問題、自衛隊の増員、すべて無くなる気がします、中国に対して毅然とした、態度と発言出来る議員はいない、建設業は、又不況になり、正義感だけがのこり、災害対応は議論ばかりで、対応遅い、東日本の時に逆戻り、たしかに裏金は問題であるが、それ以外、良い事もあるのでは、マスコミと世間の風潮に流されない選挙をしましょう。
=+=+=+=+= 日本保守党が、複数議席を獲得出来そうなのは、自由民主党支持の岩盤保守層が、石破政権を見限って、そちらにシフトしているからかと思われます。 高市早苗さんが総理総裁になっていれば、自由民主党は大敗せずに、現状維持以上の議席確保もしくは、初の女性総理の御祝儀で議席をのばしたかもしれません。
=+=+=+=+= 立憲民主党もヤバいでしょ。日本維新の会、日本保守党、国民民主党、参政党が議席を増やして欲しい。 高市さんが自由民主党の保守勢力とともに新党を立ち上げてこの4党と連携して過半数を確保できれば、自由民主党の対抗軸に十分なれると思う。
=+=+=+=+= >比例代表で前回選挙(20年)の72議席を下回るのは避けられない情勢だ
これはどう考えても下回ります 選挙区では候補者を支持しますが、比例は党そのものを支持するかどうか なので不記載議員候補が選挙区で当選することは普通に考えられますが、比例の場合は党に対しての信任要素が全てなので、この人にはもう一度議員として頑張って欲しいけど、党の姿勢に対しては全く支持できない、という考えも有りなのです 今回の自民党総裁選では、岩盤支持層の党員の思いがかなり裏切られる結果になっていますし、再び蒸し返された不記載議員問題によるイメージの悪化が原因で、現主流派を推す党員の比例票しか期待出来ない可能性が高いですから、相当減票になると見ています 個人的には50議席を下回ると思っています そこで減った分は日本保守党や国民民主党へ流れるのではないでしょうか
=+=+=+=+= >政治団体「日本保守党」は複数議席を
ずばり「保守」と名乗るものの、「保守」が感じられない不思議な政党。
確かに「保守っぽいこと」や「一般的に保守が言うこと」は主張している。 でもなぜか「保守」を感じない。
党幹部二人の「公私混同」の動画再生ビジネスが大きな原因かもしれない。
この己の直感を大切にしたい。 また、保守を自認する有権者も良く考えて欲しい。
=+=+=+=+= いくら自民が不安定とて、流石に今の立憲民主党に政権は無理難題の様な気がする
本気で政権を考えるならば、他党の揚げ足取りは辞めてもっと成熟した議論を実現しないと
おそらく、自民党が野に下って、立憲民主党が責任政党になれば、自民以上に政策面でボロが出るんじゃないか?
野党第一党としては成熟度が足りない様に思うね
=+=+=+=+= 自公で過半数を獲得したとしても、安定多数を獲得できなければ、全常任委員会で委員の半数を確保し、委員長を独占することができなくなり、不安定な政権運営になり、参院選で石破では戦えないとなり、いずれ石破下ろしになる。 立民も流石に数は増えるが最低でも150議席を越えないと、党内で野田下ろしになるのでは? 維新も厳しいので馬場代表もどうなるか? 国民民主は玉木代表の評価が上がるし、自公が過半数割れなら、自公国の大連立の可能性もあるのかな?経済政策は高市氏の案に理解をしめしていたから、総裁しだいかな?
=+=+=+=+= 自民党過半数割れを期待します。 出来得れば自公過半数割れを望むがさすがにそこまでは成らないと見ます。 自民党の裏金事件は長期政権の驕り、緩みの結果であることは間違いない。 顕著なのは安倍一強が長年続き自民党は何をやっても勝てる状態になり森友加計、桜を見る会、黒川検事長定年延長問題、旧統一教会問題、裏金事件等々様々な不祥事を起こして来た。 今回の裏金事件に対する国民の怒りは別格に厳しいです。 それを考えれば余程のコアな支持者でない限り自民党に投票しないのではないか。本来ならこれだけ政治不信を招いた以上自民党は一度政権を下野することさせることが民主主義がマトモに機能した状態であると思います。
=+=+=+=+= 比例区の選挙は、政党選択で候補者自身を有権者が選択できないので不公平に思う。政党が知名度があるタレント議員を比例名簿の上位に上げるとその議員の資質が悪くても当選してしまい問題だ。比例区を廃止して欲しい。
=+=+=+=+= 今までの生活をそのまま続けたいなら、与党。 野党に任せられないとか言っている人いるが、任せるわけではない。勘違いしないでください。 公平に5人対5人のように、同じ割合いくらいで話し合いの場を、と言う話です。
アイドルの推し活や好きな球団を応援するのとは違います。
今までやってきた政策に不満がないなら与党。 不満があるなら野党。
自分の選挙区に、有力な野党がいなくても、その野党の1人が当選したくらいで、世の中変わりませんって。
=+=+=+=+= 自民の下手くそな選挙対応もあるから議席が減るのは分かる。だけど何にもしてない立憲が増える理屈って何よ。ただ裏金って言ってるだけで政策はスカスカなのに、キチンと政策を訴えてる国民民主より支持が集まるって楽な商売だよなって思う。で、立憲がクリーンだという証拠は?調査してないんだから証明出来ないよね。毎度こういう議席増の仕方しかないから実力が付かない。マスコミにも有権者にも責任があるわけで、こういう実力じゃない拡大は有権者に被害が及ぶ。今回自公が万が一過半数割れしても政権交代は起こらないから安心して裏金一本槍なんだろうけど、任せられるように育てないとダメ。
=+=+=+=+= 一強与党政治よりは、保革伯仲がベストである。あまりにも、偏りすぎると前回のような形の議会になる。半々がベストではあるが、自民党のバカ勝ちではなくて、議論に議論を重ねて、様々な意見を聞きながら、より良い方向に向かうのならまだしも〜民主主義とは、譲り合う点は譲り合う。数がものを云うのではなくて〜
=+=+=+=+= 彼の愛国心は理解できますが、これが政策に向けられれば戦前の国家態勢に戻る可能性も否定できません。 民主主義の理念は多数決ではなく、少数派の意見を組み入れる思考回路があるかどうかなんです。 高市が提唱している国防国家論を展開しては国防増税を仕掛けてきたように、組む相手を間違えないように国民の声を聞ける政党でなければなりませんね。
=+=+=+=+= 個人的には自民党の単独過半数割れは無い物と思います。都市部の選挙区は兎も角、地方の選挙区で自民党が負ける、というか野党が勝つ要素は無い、と思うからです。勿論議席は減らすでしょう。しかし有権者はマスコミに踊らされる人形ではありません。前回の選挙でもマスコミや知識人は挙って自民党の大敗を喧伝しました。しかし結果は余裕の単独過半数でした。
=+=+=+=+= 自民はそんなに減らないし、立憲はそんなに増えない。 前回の選挙のときも出口調査ではリードの立憲候補が期日前投票で逆転された選挙区がいくつかあった。今回も各選挙区1~3万の創価票がすんでのところで自民候補を救うことになるでしょう。
=+=+=+=+= マスコミが得意気に事前調査の結果を報道してるけどそれが投票率の低下に繋がるのではないだろうか。 「自公連立で過半数を超える見込みです」 これを聞いて結局変わらないじゃんって投票意識が落ちちゃう人も居ると思う。
=+=+=+=+= もし自公で過半数割れとなったら、衆院選後にはどういう内閣ができるのだろう? 引き続き比較第1党の自民が公明とともに組閣しても、少数内閣が不安定で短命に終わるのは羽田政権で実証済み。議会の過半数を有する内閣ができるとすれば、今の全野党による連立政権しかないが、立民・共産・維新が1つの船に乗ったらいったいどうなることか。今の日本に政治的空白を許容できる余裕はない。自民党の裏金問題はあまりにもひどい話で、弁解の余地はどこにもないと思うが、だからといって政権担当能力の無い政党にこの国のかじ取りを委ねたら、それによる不幸は国民に直接降りかかってくることを覚悟しなければならない。
=+=+=+=+= いまだに時代遅れの、選挙公報や、制度を運用することが、どれほど無駄かを知るべき時であろう。言っておくけど、不毛な選挙に、望むことはもうない!。誰が勝ったとか、というレベルでもなく、選挙制度の波にもまれた姿は、大差は何処にもないし、野党が勝っても、替えられるほどの能力も認められないだろう。また同じことを繰り返し、”まさかこんなことになるなんて…”、という言葉を聞く羽目になるとは思いたくもないからだ。それが今まで生きてきた独居老人の本音である。
=+=+=+=+= 日本保守党一択だと思っている。
で、百田さんを100%信じているからあえて言うけど、政治の世界でおちゃらけをやってはダメだと思う。
関西のオバケ番組「探偵ナイトスクープ」の構成を25年以上勤めていらした方が面白いことをやりたいのは分かるし、恐らく百田さんの人となりを理解している者にとってそのおちゃらけは、場を和ます手段の一種として届くだろう。
だがアンチにとっては、これこそが格好のネタになってしまう! 「配信であんな事をするヤツに国の政治が務まる訳が無い!」 「悪ふざけが過ぎる不真面目な代表だ!」 「百田のヤツ、不謹慎にも○○って言って茶化しやがった!」 ・・・って。
発言の一部を切り取って、そこだけをことさら大きく報じるなんてTV局の常套手段についてはある意味誰よりも熟知していらっしゃるだろうから、つまらん揚げ足をとられて失脚なんてのは残念極まりないんでね、是非ご注意下さいませ!
=+=+=+=+= これから一週間で、自民党の支持は過半数以下に下がると思う。
というのも、みんな何と言っても、裏金とか統一教会議員が嫌いだし、嘘つく人間も嫌いだから。政策がどうであれ、感情を優先する。これが、人情というものでは?
みんなまだ、最近報道された統一教会37回出席の牧原秀樹法務大臣のこととか、企業献金の禁止に最も否定的なのが自民党だということを、知らない。こういう報道が次々出てきて口コミで浸透していき、自民に落胆する人が爆増するのが、一週間あとぐらいじゃない?
=+=+=+=+= みんなでつくる党は衆参とも国会議員は0人ですが、国政政党要件を 持っています。これは旧NHK党で2019年・2022年の参議院議員選挙(比例区)で各1名当選。旧NHK党の得票率の関係です。旧NHK党が母体ですので みんなでつくる党に引き継がれています。分派をして設立の新NHK党は無関係ですので国会議員2名(参議院)いますが政治団体です。 日本保守党は衆参とも国会議員0人、今回初めて選挙に参入ですから 政治団体です。この違いは大きいです。小選挙区、比例区の重複出馬が 国政政党は可能、政治団体は不可。政見放送も政党は可能、政治団体は 小選挙区は不可、比例区は可能です。参議院議員の場合は選挙区も政見 放送可能です。※参議院議員は無所属も政見放送可能です。 夕刊フジは日本保守党を東京15区補欠選挙(2024年4月実施)で推しています。休刊前(紙,web)ですから徹底的に保守党推しやるべきです。
=+=+=+=+= 日本維新の会が議席を減らすのはやはり兵庫県知事のパワハラ事件による辞職と維新の会の対応の遅れが影響しているでしょう。関西エリアでの補選や市長選でもことごとく維新公認の候補者が落選していますから、現議席は維持できないと思います。私の住む保守王国の県でも維新の県市議会議員はいますが、国会議員はまだいません。立憲民主党の候補者も自民党候補者と接戦が予想されますが、おそらく比例でしか当選しないでしょう。立憲が議席を増やしても自公を過半数割れに追い込まなければ、野田代表が強調していた政権奪取は不可能です。
=+=+=+=+= 石破さんには申し訳ないが、自民はドンと減ってくれないと自分たちのやったことこれまでのやり方、態度含めて自分が全く見えていない議員が多い。真面目にやってきた議員さんもお仲間を見て違うな。と思いながら何もできなかったのでは?きちんとした党にしたいですよね。一度思い切り壊さないと治りませんね。
=+=+=+=+= 自公で過半数は確実当選します。一人区の野党の乱立立候補で基礎票が重要になる。反自民票が分散して乱立候補者落選が多く出ます。これで決まります。 政権逆転の最大のチャンスを自ら放棄する野党に問題がある。自公でも意見は違う政権党でいる事で公明党の公約を少しでも盛り込みたいための共闘です。
=+=+=+=+= 自民党だけは何も入れない 何十年も政権維持した結果が今のやりたい放題の独裁政権。
民主主義の意味が無い
増税、裏金、宗教癒着 これらの問題も政権維持する為が故の事。
本当に腐っている。
日本の選挙は国民の信頼を得られる政治をする政党に。
得られなければ落選する危機感は絶対に必要
=+=+=+=+= まあ大体メディアの予想は、自民党単独過半数は微妙、自公の過半数は有力。立憲が増加、維新は減少という感じですかね。 自公過半数なら石破政権は維持なのでしょうけど、自民党が単独下半数割れになった場合は、荒れる可能性あると思います。来年7月の参院選挙に向けて改選組の人達が今の体制でいくと負けるのではと感じてしまうかもしれませんね。まだ裏金議員って参院にも残ってますから、当然非公認という事になる訳で。不安になるでしょうね。そうした人達は。石破さんに投票した人も当然いるでしょうし。幹事長と選対委員長に関しては辞任もあるかもしれません。 ただ、選挙で議席を減らしたからと言って退陣にはならないでしょう。予算編成に関してもほぼ決まっているでしょうから、流石に大幅変更は難しい。ただ、何か起爆剤があれば、石破降ろしに向かう可能性はあると思います。まあ、政局でしょうねこれから。
=+=+=+=+= 参政党は日本保守党に合流するしかないのではないかな。 草の根政党なら、生活に密着した庶民の生活を憂うる主張をしないといけないのに、国を守れとか憂国を前面に出した主張では、支持は集まらない。 そういう主張をするならある程度のカリスマ性のあるリーダーがいないと人はついてこないので、百田氏のところへ行くしかないと思う、
=+=+=+=+= まぁ出口調査であり、電話、ネット調査だろうが、開票してみなければ何とも分からない選挙になるでしょうね。
自民党の単独過半数割れは可能性が高く、 立憲の公示前より上積みは当たり前。 維新がもたつき過ぎてる分あまり議席は伸びずに 自公にまだ票が入り、自公の過半数を保てる。 というのが予想です。
=+=+=+=+= 与野党ともに左翼では投票民も選びようなく、裏金に怒って見ても受け皿になる党がない。 わずかに保守派の新生党派があるが、自分の選挙区に立候補はない。全国的にも、そういう地域が多い。 ので、投票率は伸びない。 ので、組織票の固い既存政党が勝つ。 ので、国会の勢力図は変化なかろう。 与党連立が過半数に至らない場合の、連立与党に入る党が増えるだけ。 いずれにしても、国会ほぼ左翼の大政翼賛会になるのですわ。
日本、弱くなる一方です。
=+=+=+=+= 国民が自分の国な事をまるで他人事の様に見てるだけではなく、ちゃんと投票に行かないと日本はめちゃくちゃになりますよ。 行かない事は今まで通りどこかの党の好き放題も認めるって事です。 今もだいぶヤバいけど、早く目を覚まさないと日本を建て直す時間が余計に必要になります。 下手したら建て直さない。
マジに危機的状況です。 目を覚ましてください。
=+=+=+=+= 政党でなく、候補者で投票先を選ぶべきだと思います。 与野党問わず、日本の発展や国民の生活、安全を守ってくれる人に投票するべきと考えます。
=+=+=+=+= 立民の議席上積みが理解できない。政党支持率は下がっているし、経済政策は石破総理と同じ経済成長より財政規律重視の増税路線、ただでさえ労働組合の組織票で支持率以上の議席を持っているのに増やす余地は無い。非自民・非立民がそれなりの動きがあるのに敵失だけで票が取れる状況ではない
=+=+=+=+= 高市早苗が自民党を割って、日本保守党と組んだら、それなりに支持は集まりそうだなあ。石破茂は自民党の左側で、野田佳彦は立憲民主党の右側だし、2人は細川内閣と羽田内閣の仲間だし、年齢的にも近いから組めそうだし、立憲民主党の左側と社民党とれいわ新選組も組めば、わかりやすいなあ。橋下徹が言ってました。
=+=+=+=+= 国政政党でもない日本保守党の名前が出てくる報道に違和感しかない。今まで国政政党でもない政治団体の名前を報道したことあったか? ニュースは結局企業側の利益なんだよな。真の報道って日本にはないよね。
=+=+=+=+= 選挙で大敗すれば石破総理の責任は免れませんね。 石破で総理で過半数割れさせ、高市総理を誕生させ、適当なタイミングで 再度衆院戦をして過半数を確保すれば問題なし ただ唯一の懸念は過半数割れした自民がまさか、立憲と連立を組む事だが・・ 何しろ自民党は社会党と組んだ過去がある。やりかねないんだよ。
=+=+=+=+= どこぞの調査で自公は過半数確保とか適当なことを言っている。確保しないと損をするメディアなんだろうね。 こんな政党に票を入れる人も入れる人だが、こんな政党のほうがマシと思われてる野党も情けないにもほどがある。 三十年も自民党に政権を担わせて、自分たちの都合の良い政治に仕立てたのだから、もし政権が代わっても数年は発展途上と思って見守り応援するのが当たり前だと思うが、それだってできるのか怪しいもの。 まあ、ミサイル飛んでこないだけ幸せかもしれないけど、若い人たちは自分たちの将来さらに苦しい人生にならないように、選挙でしっかり責任を果たしてまともな国日本を守ってほしい。 選挙にもいかず文句だけ言うのは、自民党の思う壺。国民がこれだけ苦しんでいるのに、自分の懐を潤すことしか考えず、血税を領収書もなく使徒不明で使いたい放題。 打ち合わせは料亭とかふざけるなと言いたい
=+=+=+=+= 結党当初から産経夕刊フジの全面的なバックアップを受けていた印象。 専属媒体を持つ政党としては公明党の聖教新聞、共産党の赤旗があるが党首がベストセラー作家とはいえ日本五大紙の一角がここまで肩入れする事に違和感がある。 これらの媒体には何か奥の院の様なものがあるのではないのか。 産経夕刊フジ社員による内部告発本、 「私たちは 書きたくない」 売れると思います。
=+=+=+=+= 立憲に入れようとしている人は聞いてほしい。 立憲の母体は教職員組合で、公務員のための政党です。
教員の見なし残業代を13%増やす予算案が出された。 立憲はこの予算案をそのまま通すだろう。 ただでさえ公務員は人気No1の職業 これ以上、好待遇にしたら誰も民間のリスクある職業には就かない 優秀な人間が民間企業にいかなくなり、日本企業が衰退する 優秀な人材ほど民間で活躍してもらわなければならない 民間人の所得税、法人税を上げて財源をつくるのが本質で 日本企業が活躍し、税収が増え、公務員に分配されるが正しい道筋である
立憲民主は金融所得課税を強化すると言う いまや投資は低所得者もする むしろ低所得者ほど投資でインフレ対策しないといけない その低所得者の金を巻き上げ公務員に配ると言っているのが立憲なのだ どこが平等だ
=+=+=+=+= 投票率次第ではないでしょうか。 無党派層がどのくらい投票に行ってくれるかでしょうか。
過去10回の総選挙はいずれも投票率は70%未満。50%台が6回。 直近の4回は全て50%台。
民主党が308議席を獲得した5回前の平成21年の総選挙が69.28%。
自民党支持者で比例で「立憲民主党」と書ける人は少ないと思います。
70%を超えて75%に迫るような投票率になれば、立憲さんが大躍進するのでは?
=+=+=+=+= 個人的には少なくとも石破が首相及び総裁辞任して次の総裁選が始まるまでは比例は保守党、小選挙区は最終石破支持だった議員だから自公連立と立憲共産以外の割と常識的と妥協できる議員にいれるつもり。
=+=+=+=+= 野党各党がバラバラて選挙戦をやってたら折角の自民党、統一教会、公明党連合軍を破るチャンスを逃す事になります この際各々の志しは譲って統一候補を立てて与党連合軍を打ち負かしましょう 今回が最大のチャンスだとは思いませんか?
=+=+=+=+= 比例区は れいわ新選組かな 党首討論でも、一番、国民目線でまともなことを言っていた
今の政党で、一番最初に「消費税廃止」を政策に掲げたのが 政党立ち上げ当初から主張していた れいわ(山本太郎)だった 最初は、消費税廃止なんて どの政党からもほとんど相手にされなかったのに、現在は、自民、立憲、公明を除く政党が消費税減税、または廃止を政策に掲げるようになった
要するに、主張が一貫してぶれていない 「比例はれいわ」(ひ れいわ れいわ)一択だ
=+=+=+=+= 正直、空気の読めない自民党には入れたくない。とは言え、辻本とか居る立憲民主党にも入れたくない。日本保守党とか考えたけど、百田の高市早苗への無礼な物言い、あれは人としていかがなものかと。国民民主党とかどうなのかな?この際、2大政党の一翼を担えそうな政党に投票したい。
|
![]() |