( 223473 )  2024/10/18 00:41:10  
00

「スラム街かと思った」「半グレの巣窟」秋葉原の治安悪化を嘆く声が続出中…“萌えの聖地”で今、なにが?

集英社オンライン 10/17(木) 17:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0082ff93383b9549c953ff1d165324f48bd1112

 

( 223474 )  2024/10/18 00:41:10  
00

秋葉原は戦後電気街からサブカルチャーの街へと変わり、長らくサブカルの中心地として親しまれていたが、最近では治安が悪化しているとの噂が広がっている。

街中に外国人観光客が多く、ゴミが散乱しており、怪しい客引きや路上集会が目立つ。

趣味店が減り、繁華街化した影響で雰囲気が変わりつつあり、局地的にヤバい状況が広がっている。

SNSでは秋葉原の治安悪化を嘆く声が相次いでいるが、その理由は様々で、複合的な要因が影響しているようだ。

(要約)

( 223476 )  2024/10/18 00:41:10  
00

治安が悪化する秋葉原の現在 

 

戦後は電気街として発展し、それからサブカルチャー発信の街へと変貌を遂げた東京・秋葉原。長らくサブカルの街として愛されてきたこの街がいま、良からぬ方向へと変わりつつあると巷でウワサになっている。 

 

【画像】深夜に爆音で集まるライダー、落書きされた道路標識 

 

〈秋葉原、そんな楽しい場所では無くなってきてますので、覚悟して来てください。ぼちぼちは良いんですけどね。局地的にヤバいのがあるので〉 

 

アキバ系情報を扱うブログサイト「秋葉原PLUS(+)」の公式Xが今年8月に、秋葉原の治安の悪さを指摘するポストをすると、ユーザーからは瞬く間に共感の声が集まった。 

 

〈昔みたいに目的なくブラブラすると危ないところに入りそうで気を使います〉〈客引きがあちこちに居て、野放し状態。用事だけ済ませて、あとは長居しないエリアになりました〉〈電気街→萌えの聖地→それを喰い物にしてる(歌舞伎町から都落ちした)半グレの巣窟〉〈昔の池袋の亜種みたいになってきてますね〉などとコメントが寄せられている。 

 

そこで実際に秋葉原に行ってみると、まず目についたのは外国人観光客の多さだ。特に平日に街を歩いているのは、8割くらいが外国人観光客という印象。また、ゴミがそこら中に散らかっており、電気街のメインストーリーはハッキリ言って汚い。 

 

ゴミのポイ捨てが問題になっているのか、いたるところに、様々な言語で書かれたゴミ捨て禁止の看板があったが、それもむなしく、街路樹はゴミで散乱していた。 

 

また日が暮れてくると、メイドさんたちが客引きのためにズラッと道に並び始めた。立ちんぼのような光景ではあるが、秋葉原でメイドが客引きをしているのは昔からおなじみで、ここはそれほど気になる点でもないだろう。 

 

しかし、駅近くの道を通ると、怪しげなスーツ姿のお兄さんたちがキャッチを行っていた。新宿や歌舞伎町、錦糸町のような繫華街的な光景である。一応、客引き禁止の看板はそこら中に設置されているが、そんなの関係なしと言わんばかりに堂々とやっている。 

 

 

少し通ってみただけでも、なんだかいかがわしさを感じる今の秋葉原。いったい、この街で何が起こっているのだろうか。今回話題になった投稿をした「秋葉原PLUS(+)」の管理人である黒井さんに話を聞いてみると、秋葉原の治安に関して思うところを、詳細に明かしてくれた。 

 

「まず今回、“秋葉原がそんなに楽しい場所ではなくなってきている”とポストした件ですが、秋葉原がここ数年で随分と雰囲気が変わったことが理由にあります。路上のゴミは昔に比べると明らかに増加し、駅構内でもゴミが放置されている。また、シールや落書きによって公共物は汚されています。 

 

さらに駅前の路上ではエンジンを吹かしての集会、深夜の爆音による路上走行集団、郵便ポストをテーブル代わりにしての飲酒などなど、かつてはいなかったタイプの人が集まっているのです」 

 

以前までは、“趣味を目的”に人が集まっていた街が、近年では秋葉原という繁華街に“なんとなく”集まる人が多くなったと感じているという。 

 

実際、趣味の店が減っているため、目的の店をしっかり調査してから訪れないと、繁華街化した街に嫌な思いをして帰ることになってしまうのでは? と黒井さんは感じたという。 

 

さらに“局地的にヤバい”という印象的なワードについても、その真意を明かす。 

 

「秋葉原の繁華街化(コンカフェの台頭、コンカフェ嬢を対象としたメンコンの増加、酒類提供の居酒屋の増加、深夜営業化などなど)が激しく、街の雰囲気として、怪しい店が秋葉原に増えてきた印象があります。 

 

今回ポストしたことによって、SNSでは多くの人が、秋葉原に感じている“局地的にヤバい”部分を挙げていましたが、それぞれ違ったポイントを指摘していたことが、個人的に非常に面白く感じました」 

 

つまり今、秋葉原に“ヤバさ”を感じる人はたくさんいるが、それぞれが違った理由でヤバさを感じるほど、秋葉原の治安の悪化には、複合的な要因があるといえそうなのだ。 

 

この取材をしている間にも、SNSでは〈昨日久しぶりに秋葉原行ったらatre前で外国人が100人くらい地べたに座り込んでてスラム街かと思ったよね〉〈秋葉原の治安が終わってるのもっと問題になってくれ〉〈さっき秋葉原駅前で外国人がケンカしてたんだけどホント治安が悪くなっていく…〉〈夜の秋葉原、久しぶりに来たけど、歌舞伎町みたいな治安の悪さを感じた〉などと嘆く投稿が相次いでいる。 

 

果たしてこの先、秋葉原はどうなっていってしまうのだろうか。問題が深刻化する前に、なんとか手が打たれてほしい。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 223475 )  2024/10/18 00:41:10  
00

秋葉原に関するコメントをまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

- **治安悪化への懸念**: 外国人観光客の増加や、路上飲酒やトラブルの増加により、秋葉原の治安が悪化しているとの声が多い。

 

- **文化の変化**: かつての秋葉原のイメージや文化と現在の街の様子とのギャップを感じる声が見られ、アキバの衰退を残念がる声もある。

 

- **店舗の変化**: 小規模な電気街や個人経営の店がなくなり、大きなビルや観光客向けのお店が増えたことで、かつての魅力が薄れたと感じる声が多い。

 

- **外国人観光客の影響**: 外国人観光客の増加により、街の賑わいはあるものの、治安の悪化や街の雰囲気の変化を危惧する声が目立つ。

 

 

(まとめ)

( 223477 )  2024/10/18 00:41:10  
00

=+=+=+=+= 

秋葉原だけではない。 

都内に関わらず、駅近の広場なんかは数年前から溜まり場的な場所が増えてきています。 

路上飲酒、喧嘩、ゴミのポイ捨て…怖くて近寄れなくなっている場所が増えました。 

 

外人が増えた事もあり、2024年の日本の治安17位にまで落ち込んで、もう全然安全な気がしなくなってきた。 

 

=+=+=+=+= 

幼い頃、秋葉原は玄人の、職人の街だと思っていた。 

若い頃、自分自身が演劇だ、音楽だ、写真だ、とコンテンツにハマっていたので、アートの街だと思っていた。(御茶ノ水、神保町も含む) 

社会人になり、パソコンを多用する様になって、デジタルの最先端の街だと思っていた。 

昔を懐かしみ、数年前までは秋葉原に足を運んでいました。 

コンテンツビジネス関連で頑張っている若い子を応援したかったので、いわゆるコンカフェというものに行った事もあるし、店長やマネージャーとメールアドレスの交換もした事もある。 

経営方針の相談も受けた事もある。 

 

今の秋葉原は、私には、もう理解出来ないし理解する気も無い。 

 

ただの、便利な街、になってしまった。 

 

今の私には、秋葉原に文化、思想を感じられません。 

 

=+=+=+=+= 

去年だけど仕事で秋葉原泊まりました。何年も行ってなかったので楽しみにしてましたが通りにズラリと並ぶメイドさんにドン引きしてしまいました。むかしは通りにポツポツ2〜3人くらいしか立ってなかったのに今は1メートル間隔で立っててその様子まさに立ちんぼのごとく。アキバ特有の文化もクソもなく嫌悪感しかなかったです。他の方も言ってるけどマジで歌舞伎町みたいになってたし殺伐とした雰囲気がもう無理でさっさとホテルに帰りました。来月また仕事で今度は品川に泊まるのですがだいぶ心配です。 

 

=+=+=+=+= 

先月まで秋葉原に住んでました。 

秋葉原には写真撮ってると半グレに消すよう脅されることで有名な通りがあります。(総武線の高架沿いに中央通りから御茶ノ水側に行った、ケンタッキーとかかつやがあるエリア) 

キャッチの女の子も多いエリアですが、以前キャッチの元締めと思われる男性が女の子たちを公衆の場で怒鳴りつけていて、それを撮影してたサラリーマンの方が、ケツモチらしき半グレに引きずり倒されている場面に遭遇したことがあります。 

万世橋警察署はあの辺りの取締りをまともにやらないことで昔から有名ですし、歌舞伎町や上野みたいに人員を割いて定期的に浄化作戦にかかるべき時期に来てる感はあります。 

 

=+=+=+=+= 

昔学生の頃はラジオや無線機組み立てるのが好きで専門学校時代はアマ無線の販売店でバイトもしていたガード下の小さな店もバイト帰りにはウロウロして小さな部品を買い漁っていたり米軍放出の壊れている軍用無線機買って修理したりを楽しんでいた 

 

まだ青果市場もあってあそこの食堂で買い出しに来た各地域の八百屋の大将と定食や丼もの食べていた良い時代だった 

 

今は行っても家電や無線機の販売店も無くなりただただ怪しげな連中が闊歩したり確かに治安も悪くなりもう足を踏み入れることは無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

外国人の影響を指摘している方がいますが、無視できないことだと思います。 

統計局による2023年の人口推計では、社会増減(生死ではなく、他の地域からの流入・転出による増減)は、日本人が+2000人で、外国人は+24万人です。 

他国と地続きな欧州諸国では先んじて移民流入による治安の悪化が問題になっていますから、日本も傍観せずしっかり対応いただきたいところです。 

ポーランドやハンガリーあたりは、自国の文化保護も目的の一つとして、明確に移民受け入れに反対の姿勢を示しています。 

 

=+=+=+=+= 

20年くらい前までは足繁く通ってましたが 

ネット通販の発達もあり電車男以降客層も変わって店も変わって 

秋葉原に行く理由もなくなったので行かなくなりましたね 

今の秋葉原はもう私が知ってる秋葉原ではないし 

こうなるような予感は正直あったのであまり驚きませんね 

 

=+=+=+=+= 

本当に治安悪くなりましたよね… 

 

何年か前までは夜が早い街という印象で、 

夜上野方面に歩くのも人が少なく快適だったのですが、 

最近はメイドさん以外の客引きも多いですし、歩きたくなくなりました。 

なので、最近は少し遠回りですがUDXあたりから昭和通りに抜けてそこから上野方面に歩いてます。 

 

感覚的にはメイドカフェというよりもコンカフェと呼ばれるようになってから、治安が悪くなってきた気がします。 

 

=+=+=+=+= 

以前は、秋葉原に行くと電化製品はもちろん、ちょっとマニアックなグッズや小物が手に入るので近場で用事があったときは足を運んでました。 

 

女性でも普通に歩けていた記憶があるけど、最近は秋葉原や上野には、夕暮れ時以降行かなくなりました。(日中、上野動物園にはよく行きます) 

 

秋葉原なんかオタク系が結構行き交っていたけど、それが秋葉原だと思っていたし、そんな雰囲気もけして嫌いじゃなかったです。 

 

でもなんか近頃は、変な意味で物騒になってきた感じで以前とは雰囲気も変わってきた。 

 

本当に東京都心をはじめ都内を日中問わずうろつく外人が増えたし、その影響もあってか治安が悪くなっているように思う。 

 

なんで日本の国で日本人が安心して歩いたり生活ができなくなっていくのか? 

 

少子化うんぬん言う前に、子どもも安心して暮らせる街作りに挑んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まず行政はゴミ箱を設置してください。次に清掃員を雇ってください。 

海外では100m置きにゴミ箱が設置されており、イエローベストを着た清掃員が掃除をしています。 

 

「ゴミを捨てるな」。これは理解できます。ではどこに捨てればいいのでしょう?捨てられてしまったゴミは誰が拾うのでしょう? 

日本人のモラルが低下したと言って批判するのは簡単で聞こえがいいです。が、実際のところは行政がゴミの回収、処分費、人件費を出したくないだけでしょ? 

 

「モラルの低下」といって他人事で済ませるのではなく、ゴミがなくなる仕組みを作ってください。 

 

 

=+=+=+=+= 

80年代後半から90年前半(UDX前広場がバスケコートだった)頃の、ラジオ会館1階は主にカーオーディオやオーディオ関連の店が軒を連ね、今は亡き石丸電気の裏通りでは怪しい?ドカジャンを来たオッサンに声を掛けられるが、家電製品の問屋さんでアウトレット品(包装材の傷レベル)やCD/DVDの生ROMとかmicroSDを格安で売ってくれたりで、常連?になると気軽に「今日は何を買いに来たの?」と声をかけてくれてたけど、あの古き良き時代はもう帰って来ないのか(淋 

 

=+=+=+=+= 

ここまでひどくはないけど、休日の山手線とか乗ってても治安悪くなったなぁってちょっと思う時ある。 

これから遊びに行くって感じの若者達が優先席ではしゃいでたり、なんなら座れる席がなくてその場でしゃがみ込む人とかいたり(その後私の前の席が空いたんだけど、すぐに立ち上がって座ってた)。 

私も歳取ったからってのもあるし、ちょっと前までコロナで電車乗ってる人少なかったってのもあるだろうけど、なんか前ってここまで酷かったっけ?って場面にけっこう遭遇するようになった。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷区は再開発が進んで場所がなくなり、新宿区はトー横広場を閉じ、行き場を失った若者や外国人が他の場所にたむろうのは当たり前の結果です。 

何も考えず追い出すからこそ他の区が迷惑を被るのです。このまま都内がどんどん締め付けが強くなると、 

やがてはあなたの住むごく普通の乗り換え駅にたむろうようになります。 

 

=+=+=+=+= 

わるくなったというか昔に戻った感じがする。90年代ぐらいまで、秋葉原や渋谷で外国人が怪しいテレカや違法ソフトを堂々と路上で売ってた。 

 

日本人による強引な客引きもすごくて、無料で絵画を見せてから、高い絵を売りつけたりする手法があちこちで見られた。 

 

池袋なんかじゃ、ホストみたいな男がおとなしそうな女性を狙って客引きしてて、1人で歩くの怖かった。 

 

2000年代ぐらいからそれらがやっと見かけなくなって、治安も良くなってきたのに。 

 

=+=+=+=+= 

ネット通販が拡大して飲食も地元でOK。 

コロナにより拍車がかかり終息してもわざわざ時間と手間と経費掛けて行くか?になりました。 

今年の春(平日の午前)に何かのついでで行きましたが、駅構内と表通り周辺が様変わりして以前とは別物(ビジネス街みたい)になった感じがします。 

まだ上野駅周辺(秋葉原から沿線沿いに徒歩10分ぐらい)が魅力ある感じです。 

10月終わりにハロウィン。 

渋谷ですが何事無く無事に経過することを切に願います。 

ただ渋谷が警戒厳重になれば秋葉原に流れてくるのでしょうか・・・。 

 

=+=+=+=+= 

日本(政府)だけだよ。喜んでるのは。どの国も観光地はマナーの悪さが問題になっていて対策を講じている。ゴミは放置すればどんどん溜まって手が付けられなくなる。ゴミの散乱は同様に治安も悪くなっていく。日本人が居なくなるから外国人が占拠する。悪循環でしかないですね。。 

 

=+=+=+=+= 

1980年代までは郊外型家電量販店がまだなくいわゆる家電、AVを格安で購入できる電気街として、90年代からWindows全盛時代のPC、及びパーツの街、2000年代入ると、とらのあな、K BOOKSとかの同人誌専門店やソフマップなどのエロゲーを中心とした萌えの街、メイドカフェ出現、2010年頃から外国人観光客が目立ち始めコロナで趣味系の店の閉店相次ぎ、2020年以降は復活したインバウンドの外国人とコンカフェなどの違法風俗の街へと変遷したな。今後どうなるかは想像するのが難しい。 

 

=+=+=+=+= 

フィギュアを扱う店が出てきて所謂“電気街”から様相が変わり始めた頃、うろ覚えだがなにかのインタビューで商店会の人がこの街は常に変化し続けると言うような発言をしていた 

確かにまだマニア向けのパーツ屋とかは残ってはいるがオーディオ系は衰退しパソコン系もハシゴする楽しみは無くなった 

がそれ以上に街の異常なキラメキ反面どこか荒んだ空気が感じられるようになったがこの記事を読んで成る程と思った 

電気パーツではあり得ないが笑、“芸能”が入ってくると薄暗い連中も入ってくるのは歌舞伎町などを見ても分かる 

アキバもすっかり遠くなってしまった 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原だけでなく全国が治安悪化してるでしょ。警察の取締りが緩いとの意見あるが外国人犯罪も含め犯罪自体が増え警察がキャパオーバー状態でしょ。なので罰則を強化していかないと犯罪は増えるばかり。 

 

=+=+=+=+= 

そうですね、最近は秋葉原周辺や都心部お住いで秋葉原にお店を持っていらっしゃる「若社長」風情の方々が多いですし、夜中でも女の子たちに声をかけているキャッチみたいなのも見受けられますね。明らかに悪くなってますね、治安。 

そのためにも、全国の警察と国税で情報管理(通信、金銭流通、信用情報)にかかる部門をより一層強化を進めて、百に一でも違和感が感じられるやり取りを見受けられたら即座に摘発できる体制を整える必要がありますね。 

また、青少年団体やボランティアで「あえて」ハロウィンの週に終日ゴミ掃除をする、警察による職務質問と未成年者一斉補導を強化するなどの対策が必要です(ここで各種メディアに取材してもらう)。 

そして都内の各学校ではハロウィン期間に関する児童生徒の安全を守るための行動規制も考えなくてはなりません。 

これは秋葉原に限らず、全国で「きな臭いもの」を一掃するためには絶対必須かと存じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

2007年9月にラオコン館が閉店し、2008年6月に秋葉の乱が起こってから秋葉原は随分変わった印象があります。  

戦中の無線関係の会社と戦後の闇市から電気街が形成され、戦前からあった青果市場が移転した後は趣味の街そしてオタクの街へと変わって行ったけど近年はヤバい系の人達が結構集まってきてカオスになりかかっていると感じます。  

少なくとも2010年くらいまでは家電でもセコハンでも趣味マニア関係でも行けば何かしら面白いものがあったのですけど 

コロナ禍直前ぐらいになると風紀も乱れつつあるのに当局がそれを本気で浄化しようと積極的に行動する気配もあまりなく 気軽に立ち寄って面白いモノ探すような趣味人の天堂的な雰囲気が失なわれつつあります 

だからコロナ禍以降は自然と足が遠のきました。 

 

=+=+=+=+= 

昔アキバ通いしてたオタクが、今の秋葉原に行く意味がないのです・・・ 

 

マンガの新刊に店舗独自のおまけが付く→おまけを付けるメロンブックスとかの店舗が関東近郊の都市にも進出してきているし、なんならオンラインで買える。 

同人誌や同人CDを探しにいく→オンラインで以下略、なんなら電子書籍版を買えるサイトもある。 

新作ゲームを→今はDLのほうがお手軽だよね。発売日の0時から買えるし。 

 

ていうかとらのあなも撤退して久しいし、ネット環境が便利になるにつれてオタクの街としての魅力は減じてきているように思われます。 

 

パーツ街→家電の町→パソコンの町→オタク街→ビジネス街→外国人観光地・・・ 

と絶えず変化し続けるアキバの次の変化は「スラム街」・・・そんな未来ヤダなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

アニメ趣味とかが一般化してきて、 

コテコテなオタクが減ってきたのもありそう。 

趣味者の中で模型屋や電気屋に入り浸っているような層が減り、代わってアニメを見ている以外は一般の若者と変わらないような人間が増えた。 

それに伴って街の雰囲気も、良くも悪くも池袋新宿渋谷との差が縮まってきた印象はある。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原も変わったけど、それ以外の街も大きく変わってきた。 

丁度、中学生に入った頃(1983年)にPC第1次ブームが来てPC-6001や8001が横行してカセットテープに入ったゲームを買いに秋葉原には通った。 

その頃、渋谷はサラリーマンの町の印象で高3の頃にはチーマーの街になった。 

チーマーがいなくなると、池袋がカラーギャングの街になった。 

サラリーマンの街として残っていた新橋も去年あたりから深夜に若い子たちが終電後も大騒ぎして道路に胡坐書いて缶ビール飲むような街になってしまった。 

秋葉原も元を辿れば戦後闇市が盛んだったし、UDXあたりは大きな青果市場やっちゃばがあったし。 

今になって「変わった」と騒ぐことじゃないと思う訳です。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆるマニアアイテムはもうネットの方が入手性が高いですし、 

これまたネットによる情報過多で知る人ぞ知る系の掘り出し物の価値も広範に調べられる状況。 

価値に気が付かない店主が安い価格を付けている状況とかもうほとんど無い。 

つまりわざわざかつての秋葉原のような集積地が必要では無くなってしまった。 

 

もう外国人向けの観光地でしかないでしょう。 

 

これは治安が悪い云々の問題ではない。 

街の魅力が変移していることをまず念頭に置くべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原、ディベロッパーが入り込んで来て、電気街ならぬ観光客目当ての飲食店が乱立しはじめたり、外国人が物見遊山で訪れてあふれかえっていることから、以前、秋葉原へ気軽に散歩がてら来ていた人達の足も遠のいてしまった。この状態から以前のような街の雰囲気に戻ることは難しいだろうけど、歩く場所を選ばなければならないようなガラの悪い街だけにはなってほしくはないなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと千代田区民ですが、秋葉原はメイドカフェあたりからおかしくなってきた。 

メイドカフェからコンカフェへ業態が変わり、酒が出る様になると単なるキャバクラと化した。料金が高額化して酒と女と金があれば悪いやつが集まってくるのは当然ですね。 

一方で怪しいリフレやマッサージなども増えてきて裏オプションなども噂され風俗街とも変貌した。 

万世橋警察がしっかりやらないと取り返しが付かない事になる。そろそろ死んだ街になるかどうかのタイムリミット近いでしょ。 

川口みたいに数年で誰もが避ける街になってしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

治安が悪くなる、というのは暴力時間などの警察が介入する事件が多く発生するようになった、という事であり、外国人浮浪者が生じた事とは全く違う。 

自治体が、群馬県大泉町などの外国人との共生を成功させた例を参考に、施策を講ずれば問題にはならないはず。 

 

=+=+=+=+= 

戦火を免れたのか、戦後すぐの建物か、このエリアには未だに5階建てエレベータ無し木造の事業用ビルが多い。 

借り手もおらず、空き事務所も多く、曇りガラスの奥には山積になったデスクやらがぼんやりと見える。家主も困ればどんな者でも入居させてしまうだろうと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

たまたまだけど、都内にある商店街を通り家路に着こうとしていたら 

近くの飲食店で客どおしが揉めていた。 

片方は輩っぽい若い男3人、一方はおじさん1人。 

レジで揉めていて、若い男3人のうち1人がおじさんの胸ぐらを掴み前後に揺すり、他の2人はケラケラと笑っていた。 

次第にエスカレートしていき、店の外へ出るなり大暴れ。最初の飲食店ではショーガラスに押し付けながらガシャガシャ鳴らし、外へ出ては斜向かいの飲食店前でおじさんに暴行を加えて張り倒し「ごめんなさいだろ!」を連呼。 

飲食店のなかで揉めているのをみた際直ぐに警察へ通報したけど、この商店街での揉め事はあまり見たことも聞いたこともない。 

この商店街で起きるくらいだから都心部や大きい繁華街はもっとなんだろう。と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

近所民なので週一くらいで行きますが 

秋月、千石、マルツ、インバースあたりとピンポイントで用のある店だけ行ったらハナマサに立ち寄って食材買ってサッと帰ります。 

 

末広町近くのおでん種の店が好きでしたが数年前になくなって残念。 

 

インバウンドや観光客に来てもらってもいいけどゴミや(クルマやバイクの)爆音を散らかしていくのはほんとやめて欲しい。 

ウチの前もしょっちゅうコンビニコーヒーのプラカップとかおにぎりの空袋とか落ちてる。 

深夜でも信号からローギヤで引っ張って爆音とアフターファイアの破裂音。 

もう勘弁して。 

 

=+=+=+=+= 

外国人観光客が増えて、地価が高騰して、有象無象が集まる。日本に限らず、首都なんて華やかな通りを一歩外れれば危険が転がってるそんな国ばかりだ。 

そもそも貧富の差が広がると、どんどんスラムやホームレスが生まれる。東京なんか冬も暖かいから路上生活者には最適の街になるね。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃から電気店でにぎわう昼間の秋葉原しか行ったことが無いので、夜がこんな状態とは知りませんでした。昔は青果市場があり24時間市場の関係者がいた時代には、たぶんこんなヤツラが集まることは無かったと思います。 

それが市場が移転して、その跡地にオフィスビルが立ち並びビジネスの街になり、深夜まで飲食ができる街に変貌したのが原因でしょうね。 

まあ私は昔からの電気少年で、アニオタでいろいろな物のオタクで、私にとって秋葉原は酒を飲む街ではないので夜に行くことは無いので大丈夫ですが。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原に限らず都内のあちこちの繁華街が治安悪くなってます。 

すごいタトゥーの入ったデカい外国人旅行者が歩きタバコにポイ捨て、歩きながら飲酒運転、そして缶もポイ捨て。食べ物もポイ捨て。 

そして、椅子でもベンチでもない所に座り込んでまたまた喫煙、飲酒、そして、またしてもポイ捨て。 

ほんとにインバウンドに対して治外法権になって、なんでもありになってる。 

 

=+=+=+=+= 

1年前まで、秋葉原にある昌平小学校に行ってました。 

秋葉原からの道、昼から客引きの女性はたくさんいました。 

外国人の数がどんどん増えていくのを目の当たりにし、秋葉原のアトレのトイレも徐々に汚くなりました。 

治安が悪くなってきているなって、肌で感じ、近づかないようにしようと、自己防衛をしています。 

 

=+=+=+=+= 

他の街でもそうですが周辺のビルオーナーや店舗オーナーがまとまって何かしら言ってたり警察呼ぶ様な場所は比較的こういった輩が少なくなるイメージがありますが、一番の対策はこういった輩がテナントを貸されない理由がこの案件見ると分かる。金払い良いのにビルオーナーさん達が嫌がってた理由これかと感じる 

 

=+=+=+=+= 

私も今から20年以上も前ながら、秋葉原に買い物をしながら一人でぶらぶらしていた所、駅から少し離れた路上で見知らぬ二人組の若い男から馴れ馴れしく声をかけられ、恐喝まがいの仕打ちを味わいました。 

 

すぐさま脇を抜けて逃げられましたが、記事のような今の秋葉原みたいな治安が悪い場所にはなるべく足を向けたくはありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

今の福岡市もです。 

福岡の場合は、九州一円や山口辺りから、福岡市は遊べると若い子達が仕事のアテもないのに毎年数万人単位でやってきます。 

結局、仕事もないまま、バイトかなんかで適当に稼いで、夜な夜な20代〜30代になっても遊びまくってる奴らばかりの街になってますよ。 

若い子が転出した田舎は活気がなくなり、ますます福岡一極集中に、また都会に出るきっかけ作りに大学に行く子も多いので大学のレベルもだいぶ下がってますね。 

 

こんな奴らがいよいよ40代とかになり、現実に気が付いたら何を仕出かすか、、 

役場に生活保護求めに駆け込むか? 

 

=+=+=+=+= 

立法府と行政の無為無策、仕事をせず役目を果たしていないが故の結果である。無秩序を許すような国なら、無秩序なりのやり方で一旦リセットして新たな秩序を作り出す方が治安回復は早いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に秋葉原にちょっとよったら駅前とか大きい建物が増えて景色がずいぶん変わってた 

スーパーっぽいものとかあったかな? 

その時は小綺麗になったけどその分小さな個人がやってそうな電気系のお店がいくつも無くなってて面白みなくなったなと感じてた 

萌え文化はあんな露骨にやってるのはついていけないから本当に行く価値ない場所になったと 

 

そこから数年経ったらスラム化ですか 

20年前でも絵葉書配って勧誘して怪しい絵画を押し売りするとかあったのを放置してたが、全然取り締まりできないんだね警察 

 

 

=+=+=+=+= 

大学生の頃はよく行っていた。 

駅を出たあたりに知恵の輪屋の出店があって、そこで知恵の輪を買ったのも良い思い出である。 

当時、コミケに早朝から参戦するために秋葉原のマックで友達と徹夜したり、真夜中の道を歩いたりしたこともあったが、記事を読んだ感じ、今はそれもできなそう。 

すっかり変わってしまったようで残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

電気街としてのショップはあるけど、間を埋める店舗がめちゃくちゃ。暗い時間に通りたいとも思わなくなったし、まるで海外のように感じた。 

この頃は出張後に田舎に電車で戻ると、また行きたいというよりホッとすることのほうが多くなった。 

 

=+=+=+=+= 

オタク文化とネットは親和性が高いので 

リアルの街である秋葉原が廃れるのは何十年も前からその兆候があり、時間の問題でした 

 

いい言い方をすれば「役目を終えた」というやつでしょう 

立地はいいですしビジネス街に再開発するのがいいかと思います 

 

=+=+=+=+= 

これは秋葉原だけではなく、東京全体の問題です。 

今はインバウンドで日本中が大賑わいですが、犯罪の温床にもつながる。 

このまま放置すれば、東京が昔の大阪のようになる。特にあいりん地区みたいになる可能性も。 

秋葉原や新宿から始まり、やがて23区でも治安が悪化する。 

 

=+=+=+=+= 

もう数年前から風俗街になってますよ 

外国人観光客が来ても楽しめない街になってるけど、過去のイメージで来ちゃうんでしょうね 

 

オタク文化の中心地の頃は、店と客による暗黙の了解というか自然に秩序が保たれてたけど、そういう連中が去った後は風俗のお姉ちゃんとそれに関連するヤカラが増えてきて荒れてきてる 

 

再開発で街がきれいになったのはいいけど、秋葉原の文化を支えた店とその客が居なくなって、わけわからん連中が流れ込んで街全体の民度が下がったという皮肉 

 

=+=+=+=+= 

シャッター街になっている東京近郊に、ハードウェア街を作ってみたら面白いと思うけど。 

かつてのオタクはハードとソフトの二輪型の人が多かった。ハードが使い捨て化、パーツの入手も通販隆盛で衰退したけど、キワモノや限界突破は未だロマンがあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、と記事は言うけど、もっと前からと感じる。萌えというコトバが認知された200x年あたり、メイドカフェができた頃から。 

 

記事ではメイドカフェの客引きは気にならない、と言うけど、秋葉原の治安に変化が出てきたのはメイドカフェ全盛の頃。呼び水になってコンカフェとかもっと怪しいのができてきた。 

 

萌えはオンライン上、二次元上の話だったのがリアルな街を求め、パソコンが斜陽になって場所が余ってた200X年代の秋葉原に、結実してしまった印象。 

 

=+=+=+=+= 

昔は小さな路面店がひしめいていたからそれがある意味防犯にかっていたのだと思う。最近はそれらの路面店が区画整理されて巨大なビルが建ったために見張り役不在になってしまいました。 

 

仮に昔のように治安が改善しても小さな路面店はないままなので、もうどうでもよいです。 

 

千石や秋月は通販しているから行く必要なしです。 

アマチュア無線も衰退の一途だし・・・ 

 

=+=+=+=+= 

何カ月に一度行くけど酒系のトラブルは見かけないなあ。昼間しか行かないからか。夜は酷いのか? 

外国人観光客が多いのは、もう何年もそれをあてにして商売してるからそりゃそうだという感じ。 

『孤独のグルメ』に万世のカツサンドが登場したのってだいたい30年くらい前だっけ?そこでは食のない街として描かれてたんだよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

バスケットコートのあった高校生の時から秋葉原に通い出し、 

今は上野秋葉原界隈で働いてて、ほぼ毎日秋葉原駅を利用してます。 

 

なんなら諸悪の根源メイドカフェ、JKリフレもハマってましたが、アンダーの摘発や大久保の某店の盛衰を見てきたので、5.6年前には行かなくなりました。 

 

総武線の高架下は御茶ノ水側も浅草橋側も街としてヤバいですね。 

御茶ノ水側はメイドカフェやコンカフェ関係の半グレ、 

浅草橋側は本番前提のJKリフレ関係(ホテルやレンタルルームがたくさんあるので嬢もひっきりなしにうろついてます。)がウロウロ。 

 

ほんと、腹立たしい街になっちまったよ 

 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原は変わってしまった。 

不動産業者も昔ながらの業者はどんどん無くなって、新興の外資系が増えているため、自分たちが儲かれば良いという考え方で、ぼったくりに近い賃料になっている。 

だからまともな商売では借りるのはほとんど不可能だと思う。 

底地を取得しているのも、ほとんどが大陸系の外国人。 

秋葉原は日本なのに、外国人から借りるしか無い状況になってしまうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

メイド喫茶=コンカフェです。 

職業問わず客引きは秋葉原の条例により禁止されていますが、観光客の支持により行政が強く規制できないのが現状です。 

昔ながらの“メイド喫茶”は数えるほどしかないですし、私が知っている店舗はチラシ配り(を称した客引き)をしていません。 

客引きを行なっても容認される街ですから、半グレ等も活動しやすいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分は遠く愛知名古屋在住、コミケ後必ず寄ってましたね、まあオタであるけど、そこまで濃くないし何か買った記憶もないなあ、2019年に行ってるけどそんな感じ無かったなあ、まあ昼だけ行ったからかな? 

それともコロナでの外出自粛とそれと通販の台頭で閉店空きビルにコンカフェやそれこそボッタぐり系のコンカフェが入って来たのかな? 

単に撮影してただけで、因縁付けられるくらいの町になったのか、池袋などからそうゆう方々が流れて来たのかな? 

来年くらい行こうかと思ってるけど辞めとこうかな 

 

=+=+=+=+= 

アメリカを20年遅れて追随する日本ですから、アッパー・ミドル階層の人が暮らす街と、貧困層・アンダーグラウンドの街の差別化が加速度的に進行するのではないでしょうか。タワーマンション群も50年経過すればスラム化必至です。 

 

=+=+=+=+= 

円安だからね。日本人同士の様に牽制しあって、結果的に治安がいい何てことは無くて、基本はポジションの奪い合いですよ。 

 

まあ、別によくないですかね。日本が衰退してるのでどうしようもないですよ。どうしてもと言うなら、人口増やしたり自給自足できる国造りしないといけないんですが、そんな政治家も官僚も国造りに燃える国民もいなくなってますから。 

 

ナショナリズムが高まるような質実剛健な日本人がいないので、根本的には難しいです。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原に住んでいますが、電気街に外国人が8割というのは大袈裟ではありません。電気街と反対側、平日はビジネスマンの行き来が多いところですら通勤時間外ですれ違う人間の5割が明らかな外国人(観光客)です。 

 

千代田区は路上喫煙禁止にも関わらず、知ってか知らずか外国人の路上喫煙や大声で騒ぐなどの行為は非常に迷惑です。そもそも秋葉原界隈はうろついている人間の質自体が悪く、日本人でも路上喫煙やポイ捨てが多いので、住むには適しませんね。 

 

区の態度として路上喫煙に関しては過料金も取るくらいですが、長年住んでいて一度も取り締まりを目撃したことはありません。実際に取り締られている人間はいるんでしょうが、一向にそういう人間が減らないのは行政の怠慢でしょう。千代田区よりそっち系のYouTuberに取り締まってもらった方がよっぽど効果があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原は陰きゃオタクが行く場所 オタクは気持ちがよくない存在。 2000年代初期は電車男などのイメージからも 秋葉原のイメージはこうでしたが、 今は陽キャも普通に行く場所になりつつある。 私なんか秋場所で電車を降りるのが 今ですら若干恥ずかしくなりますから(笑) 時代は変わりつつありますね 

 

=+=+=+=+= 

酒類提供の居酒屋の増加はまあ普通だと思うけど、日本全国治安はどんどん悪くなってます。秋葉原だけじゃないですね。外国人も増えてきて、マナー知らずの人間が多い印象。ゴミも増えた落書きも増えた。路上飲みなんて日常光景。自分が気をつけるしかなさそうです。君子危うきに近寄らず、です。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原のメイド喫茶やコンカフェは実は、暴力団や半グレが経営してる店がかなり多い。 

正確に言うと、以前はキャバクラやガールズバーを経営してた暴力団や半グレが、こちらの新たな業種へ切り替えてきてるのだ。 

 

理由は、オタク男の方が騙され易く、需要があり、ボッタクリの被害に会っても店側の命令に従うから。 

 

だから治安が悪化するのは当たり前で、裏社会の人間がどんどん秋葉原に進出して、ここに来る若い男達を餌食にしてるのだ。 

 

なので893が多い新宿歌舞伎町と似た雰囲気になってきたという事。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原に治安の良い時期なんてあったかな… 

駅前にバスケコートが有った頃からメインを外れると違法ビデオ売買の外国人を始めとした人達ばかりだった記憶が有るよ 

万世橋警察署が役立たずなのは有名になった事件の前から知られていたし、あそこ潰して新しい警察署でも建てないと治安回復は無理だね 

 

 

=+=+=+=+= 

かつて電気街だった頃は、秋葉原に行くと飢え死にする(路頭に迷う)と言われるほど、飲食店がなかった。(だからおでん缶などというキワモノが売れたりした) 

要は必要なものだけがあるストイックな街。 

ある頃から、飲食店が盛んに出店され、マニア向けの店が出てくるに従い、よく言えばレア物、悪く言えばボッタクリ商品も並び始め、さらにメイド喫茶が増え、過当競争から半風俗化。耳かき屋とか怪しげなコンカフェが、さらに風俗化を加速。 

荒れるに従い、マニアは掘り出し物の入手をネットやハードオフに求めて足が遠のき、さらに観光地化、風俗化が加速。 

今は、マニアは寄り付かず、オタク街という「雰囲気を味わう」テーマパークと、そこに集まる「物見遊山」の客を目当てにしたボッタクリ店だけが残る街になった。 

昼はテーマパーク。夜は風俗街という最悪のコンボ。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原は外国人観光客に人気があり、人が多く集まる 

人が多く集まる場所には、商売を考える者が集まる 

外国人観光客相手などには冷凍チンのものを居酒屋メニューで高額な一品で出しても美味しかったら怪しまれない 

大阪の黒門市場が、コロナ前に肉やカニを外国人観光客相手に日本人は絶対に買わない金額で売っていたが、コロナになりすぐたたんで移った店があった 

昔からある店ではなく、露天のように金の匂いのするところを放浪する商売人がいる 

そういう人物にたちが今秋葉原がおいしいのじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原だけではない。 京都の木屋町通も路上飲酒、喧嘩、ゴミのポイ捨て…怖くて近寄れなくなっている場所が増えました。 外人が増えた事もあり、2024年の日本の治安17位にまで落ち込んで、もう全然安全な気がしなくなってきた。 

 

=+=+=+=+= 

地元の人間として言わせてもらえば「そんなことはない」。 

 

人が増えて店が増えて(色々な業態が出来、営業時間が伸び)また人が増え、マンションだって増えたら住民も増えるわけだし、街の人口が増えたらそら犯罪件数だのは増えるて。 

 

少なくとも駅前がスケボー広場だったころと質に大差はない。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原無差別刃物事件起きてからはオタクの街寂れて来た感じですね。秋葉原通っていると凄い混んでいる。だから朝お店オープンしてからすぐに用事を済ますようにしている。とにかく警察職務質問やってほしい。外国人観光客マナーが悪いので職務質問するべき。 

 

=+=+=+=+= 

『岸田ファミリー』である外国人による犯罪が増えているのも要因。ある程度の鎖国は必要だと思う。先日、浅草寺に行ったがもう日本では無かった。なによお線香の香りより、香水の香りが強かった。 

 

=+=+=+=+= 

PC自作が趣味なので一時期はよく通っていましたがメイド喫茶の客引きがあまりにも多くて携帯手に持って向ける仕草で撃退していた。 

最近は殆ど行かなくなってしまったが益々酷い状況のようでなんだかな。 

 

=+=+=+=+= 

電気街なのに、電子パーツを扱う店がどんどん閉店し、家電量販店も有名ところしか残らなくなってしまった。 

ニッチの音響専門店も風前の灯だし、もう昔の秋葉原ではない。 

オタクカルチャーの発信地だったのに、半グレなのか分からないが変なのがあの辺を牛耳っているのが何となく分かる状態になっている。 

メイドを撮影していると外国人だろうと注意してくる連中が居るので、 

もう地回り状態。 

行政が浄化作戦を行わない限り治安は更に悪化するよ。 

 

=+=+=+=+= 

出張などで上京する度に寄ってましたが、年単位でのスパンなのでその都度雰囲気が違ってきていたのは肌で感じていましたが、記事読む限りではなかなか物騒な方向で変わってきているんですね。 

 

昔はサブカル好きの田舎者にとっては楽しい街だったのですが、飲食の店員がオール外国人になってきていて少し怖気付いたのが最後で、約5年ぐらい前。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原を管轄するのは上野警察署かな? 風俗街や歓楽街など治安があまりよくない地域を管轄してるので、秋葉原まで手が回らないかもね。 

電気街からサブカルの街、そしてスラム街と、時代と共に変貌する地域だね。 

 

 

=+=+=+=+= 

秋葉も萌の聖地となって変わり果てました。税収は増えたのでしょう。観光客も増えたのかもしれませんが悪事も蔓延るようになりました。電気街だったころは良き街でした。風俗も少なかったし。今はコンカフェ目当ての不純な男や風俗店まがいの怪しげなお店が増えたもんだから治安が悪くなりました。電気街のころは堅物オヤジが無愛想に接客する上から個人商店が多くあっていい街でした。なぜあんなに変わってしまったのだろう。残念で仕方ありません。萌は池袋でお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

街中ではありませんが、秋葉原駅の山手線や京浜東北線のホームから対向車線を見ていると、ホーム下に空き缶等のゴミが大量に落ちているのが気になりますね。JR東日本は清掃をまったくする気がないのか、毎日ゴミを回収しても追いつかないのか不明ですが、よく「壊れた窓放置」理論と同じで、とにかく何とかしてほしいですネ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の日本橋でんでんタウンも外国人だらけ。休日はまだ日本人見かけるが、平日昼間に行くと8割外人だ。怪しげなコンセプトカフェも結構あるな。とはいえアキバほど酷くはないと思う、昔からある電材屋さんや食堂もまだ残ってるし…私は電気技術者なので、急ぎ必要なパーツがあると「共立電子」へ走るんだけど、さすがにパーツ屋、ジャンク屋はここぐらいしか無くなってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

上野を利用しますが、黒人系の店員さんがいたりと、大きな体格の方がいるとちょっと怖い。 

コロナ前は地元のコンビニでベトナム人(職場研究生)がタムロしていてちょっと怖い雰囲気があった。 

今は夜間に行動しないので、治安の悪い場所と縁がなくて鈍感かも。 

 

=+=+=+=+= 

今後さらに悪化するよ、教育水準の低い移民・不法滞在者は最低賃金を下げ、治安がさらに悪化する。貧富の格差がさらに拡大して治安が悪化する。又景気が悪くなると移民の失業率が高まり食う為に、犯罪に手を染めざるを得なくなる。(教育水準の高い移民は国の発展に寄与するけど、日本政府・行政機関はそこまでしない頭数だけ)政府・行政も川口市のクルド人さえコントロールできないのに、これからさらに悪化するヨーロッパみたいになるよ・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

どこも繁華街は客引き禁止になっていて、取り締まりが行われているのに秋葉原だけは何の取り締まりもしないのが不思議 

大通りの歩道にメイド等のコスプレをした客引きがズラリと並んでいる姿は異様です 

風俗まがいの店舗も沢山混じっていますし、経営には反グレやヤクザも入っているのに警察は何をやっているのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

昔はいい意味で8時位になると何処もかしこも閉店でゴーストタウンみたいに静になる 

ちょい前に夜にラーメン食いに行ったら何処もかしこもネオンが光って明るい街並みに 

そういったところに夜中外出する若者は蛾のように明るいところに集まる。そうしてどんどん治安は悪化するんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

地方民からしたら東京、渋谷、新宿、秋葉原なんかは都会できらびやかなイメージで憧れだったけどそれも昔の話。マナーの悪い外人やら半グレが幅を利かせていて気軽に楽しめる場所じゃなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

もはや新宿も渋谷も一部は入っては行けない場所だし 

全く話は変わるが埼玉県の一部の地域も国が早期介入しないと日本国土が奪われて人権を盾に国益を損なう可能性あるんじゃないの、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が流入してきたらもっと悪くなる 

ハーレム街になる 

ハーレム街の治安を改善したのは清潔な場所にしたからだ 

割れている窓ガラスは放置せずに直ぐに治す 

ゴミが散らかっていたら清掃員を呼んで直ぐに片付けさせる 

これらの努力が実り治安悪化をなくした 

寝そべる奴を警察官が直ぐにどかす 

寝そべる奴は酒を食らっているから 

警ら活動を活発化の必要が有る 

 

 

=+=+=+=+= 

何を基準に悪化したのか?は、記事にもあるように人に人それぞれってことで。オタクと呼ばれるような大人しい人種が大勢を占めていたのに、見た目が日本人と違う多くの渡航人を見て得体の知れない恐怖を感じてるのとか、テンションの違う客引きみたいなのを見てそうなのか?知らんけど、変化を好まない日本人らしくていいね。路上で酒盛りしたり騒いだりで街が汚くなったりは嫌だろうけど、それでも海外の多くの都市よりは綺麗なのが日本の街。治安も桁違いにいいし。特に用事も無い場所だけに、素通りしたくらいでこれといった思いでも思いいれも無いけど、二昔前の池袋みたいになってるのなら、自分ですらなんか嫌だけどね~ 

 

=+=+=+=+= 

日本はいろんな意味で終わったと感じますね。昔はお年玉握りしめてウォークマンを買いに行き、いろんな店で値切り交渉して買うのが凄い良い思い出。最後はカセットテープ何個おまけで付けてくれるまで交渉したなぁ〜 

 

=+=+=+=+= 

ゴミが少ないイメージの日本なんて 

古いガイドブックにしか出てこないでしょう 

 

実際は海外の古い街並みの方がゴミは少ないです 

テレビの画面越しにでも分かるほどです 

 

日本ではコンビニで気軽に買い物できるけど 

ゴミ箱はないから植え込みにポイ捨てされる 

ゴミの少ない綺麗な日本は限られた少ない聖地と扱うべきです 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原勤めだけど、コロナ時の最初の緊急事態宣言の時も秋葉原はほぼほぼ無視状態だったからね 

昼に駅近くいったら当時では考えられないくらい賑わってたよ 

普段は上野まで歩いてるから夕方に秋葉原駅使うことはほとんどないけど 

 

=+=+=+=+= 

仕事で量販店では売っていないような電気部品を使っているので昔は秋葉原に行かないと買えない物もあったけど今はネットで何でも買える。 

アニメグッズだって今じゃ外国人観光客プライスで無駄に高いだけ。 

そのうちオタクと呼ばれる人たちも寄り付かなくなって治安が悪いだけの地域になりそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原だけではなく上野周辺も治安に不安を感じる 

ようになりつつある、東京の東側のスラム化は 

今後さらにひどくなるだろう 

海外のように夜は出歩かないのをしっかり守る 

 

=+=+=+=+= 

外国人が増えると治安が悪くなる。 

日本より治安の良いところから来てない限り、根本的な考えが違うので、これは当然! 

 

日本は警察が緩すぎる。 

外国人の対応なんてその国の言語対応など不要! 

英語だけでいいだろう。 

理解出来なくても問答無用で逮捕なり過料取るなりするべき。 

不法滞在者は論外だけど、観光客も二度と来なけりゃ関係無いと考えてる輩も多い。 

 

このまま放置すればどんどん悪化するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

繁華街は親日家とは思えない外国人でいっぱい、マナー違反や、治安の悪さで 

もう出掛けたくなくなります。 

取締りや罰則を厳しくして欲しいです。 

日本人を守ろうとする姿勢が政府にみられないです。自民党、公明党が外国人優遇する理由は何なのか知りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん場所を換えながら、悪い人たちが狙いやすかったのでしょう。 

アキバといえば確かに昔は電気街で闇取引は路地でやってたし、萌え系に移るとヌき所、いまは外人がたまりやすく、神田駅ではできなくなった商売ができる所になったのでしょう。 

まだ電気街の方がよかったよ、 

 

=+=+=+=+= 

秋葉原は今でもアニメやマンガ的な街ではありますけど 

性風俗店なんかは少し場所が離れていたのに 

JKなんとかが盛んになった頃から風俗の街になったように感じますけどね 

 

以前はヲタク感が強かったので寄り付かなかった人が 

風俗目的の人も多くなったので正直ちょっと気持ち悪いと感じます 

 

書泉があるので、たまに行くくらいです 

 

 

 
 

IMAGE