( 223490 )  2024/10/18 00:57:52  
00

この会話ログから分かるように、野党は裏金問題を取り上げる一方で、政策や選挙戦略に関する議論が不十分であるとの指摘があります。

また、自民党の裏金問題や議員の問題行動が注目されつつも、選挙戦や議論が世の中の重要な課題に焦点を当てるべきだとの意見もあります。

国民の生活や経済、外交、社会問題など、より重要なテーマにフォーカスすべきとの声も挙がっています。

 

 

野党が国民に信頼される政策や行動を示す必要があり、裏金問題以外のテーマについても率直な議論や提案が求められている一方、自民党には議員の問題や政策遂行についての厳しい指摘もあります。

 

 

総じて、選挙戦において有権者の視点や期待にしっかりと応え、国の将来や国民の幸福につながる議論や行動が求められているとの声が多く聞かれました。

 

 

(まとめ)

( 223492 )  2024/10/18 00:57:52  
00

=+=+=+=+= 

野田さんは、作戦を変えた方が良い。本気で政権交代をしたいなら、名簿無記載問題ばかりでは間違いなく伸びるでしょうが、まず政権を取る事は不可能です。無記載問題は追及しながら、立憲民主党が政権を取って主にする事も強調しないと、無記載ばかりを言っても、限り無く続くだけでなく岸田政権と同じく、国会で日本の大事な山の様な問題を議論せず終ってしまう。山の様な問題を論議しないと、日本は大変な事に成ります。 

 

=+=+=+=+= 

一番落選して欲しいのは、旧統一教会問題も裏金問題も不十分な調査しかせず、甘々な処分しかせず、形だけの政治資金規正法の改正をした、岸田文雄前総理大臣ですね 

国民には厳しく自分に甘い 

政治屋の典型です 

総裁から降りた今は、気楽な衆院選とご機嫌なそうです 

立候補すれば当選するのが当たり前だと思ってるんです 

国民を舐めてると痛い目に合うことを見せつけてやらないといけない 

広島一区の有権者の良識が試されてます 

 

=+=+=+=+= 

今となってはどうしようもないが、野党が、本気で自公過半数割れや政権交代を考えるのなら、党員資格停止や党の役職停止処分を受けた議員には、一本化して対応すべきであった。少なくとも、最初に非公認になった下村博文、西村康稔、高木毅、萩生田光一、平沢勝栄、三ッ林裕巳の最初の6人は必須であり、公認でも武田良太、松野博一は、責任を問われるべきであり、一本化して対応すべきであった。 

 

=+=+=+=+= 

有権者は、メディアに煽られることなく、穏当な選択をしていると思う。例えば、萩生田氏だが、裏金と統一教会の問題で.まるでお尋ね者扱いの報道も多いが、では、野田代表と親和性のない有田氏に投票するかと言われれば、それは違うと思う有権者が多いと言うことだ。有権者は、有田氏と萩生田氏の政治家として力量から、24区の代表として萩生田氏がリードしているのだろう。一部の偏向メディアには許し難い事態だろうが、有権者の判断が民主主義の原点だ。 

 

=+=+=+=+= 

野党がひとかたまりにでもならない限り政権交代はないと思うが、今の野党がひとかたまりになったところで、結局新しい派閥団体が出来上がるだけだろう(唯一マシなれいわはその群には入らないようだし)。 

今回の目標は自民党の弱体化、後ろ暗い政治屋には退場願うと言うところが良いところだろう。 

だってこの期に及んで比例投票先のトップが自民なんだから、B層がいる限りこの国は何も変わらない。と言うことは、永年このまま堕ちるのみだ。 

 

=+=+=+=+= 

違和感を覚えるのは、この総選挙に対し多くのマスコミが裏金問題や政治資金の問題をトップに挙げて報じていること。 

 

まぁ確かに重要なテーマで有権者にもそれなりに響くテーマだけれど、それだけで良いのか?というのが正直な感想。 

 

もしかすると紙媒体ではきちんと論じているのかもしれないが、ネットニュースをメインとして見てるとそんな感覚に陥ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は与党野党共に世代交代選挙なると考えられます。 

裏金議員でも何も考えず投票する有権者がいますので当選する議員もいると思います。 

何のかんの言われてもそんな有権者が居る限り、世の中は変わらないと思います。有権者が日本の未来を考えて投票する事を切に願うものです。 

 

=+=+=+=+= 

大臣経験者どころか、現職法務大臣の牧原秀樹氏について旧統一教会との関係で新事実が出て来たのに石破総理は不問にした。 

でもこれは石破総理の判断で、それが正しいかどうかって判断はまだ下されていない。 

ただ、気なることは最近あんまり報道されなくなったことだ。 

なんでマスコミはなにも言わないんだ? 

この件について牧原秀樹氏はなにも弁明していない。 

もし現職大臣が落選するようであれな大きな問題だ。 

でも当選するようなことがあったとしてももっと大きな問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

地方の田舎の高齢者はやはり、ネームバリューに弱く、有名か無名か、良くテレビや新聞に出てるか出てないかが、主な投票判断基準になりがちなので、本当に各候補者、各政党の訴える内容をしっかりと吟味した上で、投票して欲しいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「政権交代が政治改革になる」 が立民野田氏の掛け声。 

しかし当初期待された候補調整がすすまず、44人に及ぶ報告書未記載の自民立候補選挙区候補区に、野党の対抗馬を一本化できてない、 

むしろ与野党三つ巴が多いとの分析があるようです。 

選挙の争点も必ずしも「カネと政治」だけでなく「経済みんなの暮らしも」となれば、 

今からでも共産党が反発した安全保障、国家ビジョンを徹底的に主張していくのがいいのではないですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

私の聞く限り、選挙戦に突入してからの野田代表は「裏金…」しか言わなくなったようだ。これは候補者一本化があまり進まなかったため、党勢拡大に限界を感じた。よって、「裏金…」だけ言っておいてそれで最大限議席を獲得し、野党第一党の地位を確固とすることのみに専念することに舵を切ったようだ。立憲民主党の目標は前回ではなく、前々回の獲得議席にどれだけ上積みできるかだろう。でなければ党としてほとんど進歩・発展はない。ただ、今ぐらいの情勢なら逆風の中でも、あと9日間で自民党が(伝統の?)底力を出して、さらに議席減を最小限にくい止めていくのではないかと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党から公認されず無所属出馬の候補者も前回並の得票数は望めるでしょう。公明党支持者は間違っても公明党批判をする野党候補には投票しません。 

したがって結果的に従来通り自民党候補者に投票するでしょう。非公認は関係無いと思います。表立っての推薦だけに目をしまうと本質を見失います。自民非公認候補者は公明からの支援で当選します。 

 

=+=+=+=+= 

立民が政権交代を望むなら、共産と連携するしか無い。連合なんかに気を使い過ぎたあまり裏金候補者に負ける選挙区が出てくる。共産のイメージは良くないが連合票より強いと思う。野党連携が進まない原因でもある。立民の都合のいい連携は無理で、初めから間違いだと思う。政権交代を望む一有権者として残念としか言いようが無い。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏の選挙区には、立憲民主党の大物も立ちたくなかったように感じられる。一騎打ちを演じれば有権者は喜ぶが、万が一負けたら議員生命も断たれる大博打。有田氏では最初から逃げているという印象しかない。 

民主党政権時、問題が起こっても「まだ自分の出る幕ではない」と手を挙げるものがおらず、結局菅直人氏が総理になったことを思い出す。 

あまり変わっていないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

小職がその昔憧れた童話のシンデレラや小公女セーラが一夜にしてダイヤモンド・プリンセスになり得たのは、どんな状況下でもクイーンとしての気概を失わず、いざという時に備えて自己研鑽を怠っていなかったから・・・。 

それに比べると現在の野党は、準備不足が甚だしいのが惜しい。野党故、資金力が乏しいのは理解できるが、真に政権交代を目指すのであれば、貧しさに負けた、いや世間に負けたなどというオチで、チャンスをモノにできないのは歌謡曲だけの世界にしてほしいものです。はい。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんを落選させれば裏金問題の象徴のようになるだろうし、他の選挙区も活気づくだろうけど当てた候補が有田さんってね、、 

野田さんあたりが刺客として萩生田さんの選挙区に乗り込む位の覚悟があれば全然違うだろうけど。 

少し議席増やして満足する位じゃ政権交代はまだまだ先だろう。 

 

=+=+=+=+= 

今からでも遅くない。立憲は国民と共闘すると宣言すれば情勢は大きく変わる。自公連立を崩すには同じ策が必要。または大仕事にはなるが、自民が単独過半数割れした場合、公明とも大連立を組むと豪語すれば尚良いかも。プロモーション的には。短期決戦はインパクトが重要。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田は宗教票があるから勝てると思っているんだろうけどまともな選挙区民が投票に行って率が上がれば絶対負けます 

まだ投票にも行っていないのに情勢がわかるわけないやろ 

言えることは投票に行かないのを喜ぶのは自公議員たちです 

不満がある人は比例区だけでも投票しましょう 

メディアはいかに投票に行ってもらえるかを考えて報道してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

読売新聞では萩生田は有田とデッドヒートを繰り広げていると出ていたが、毎日では優勢という報道がなされていた。そして自民の調査ではリードを広げていると 

報道機関によって情勢がコロコロ変わるのは一体なぜなのか純粋に気になる 

 

=+=+=+=+= 

自民は裏金は勿論問題であるが、その裏に経済政策問題が隠れている事を立憲は何故つかないのか?表裏は関係なく自民の族議員政治こそが経済政策として問題なのである、欧米の先進国、更に韓国にまで一人当たりGDPで抜かれている原因は何故なのか?自民が各業界、特に中小企業を保護し過ぎているからである。票と献金やパーティー券購入のお返しに財政出動と言い補助金をばら撒き、網の目の様に規制をかけて各業界を保護している、そんな欧米先進国はない。切磋琢磨する公正な経済競争環境を潰すことは国内外の生産性の高い企業の日本への投資を控えさせている、昔アメリカが言った非関税障壁である。 

結果、日本企業全体の生産性は低くなり、賃金も上げられない。石破が付加価値の高い経済…と言っているが、それは規制緩和をし弱い企業は退場し労働者を強い企業に明け渡させる事こそ必要なのでだ。立憲はそんな経済政策頭の隅にも無いでしょう、だから× 

 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは自民党の失点を突く&批判に終始するのではなく、政権を取ったら今の自民党政策の内 どこをどう変えていくのかを具体的に国民に知らせる姿勢が必要だ。でないと自民党支持層や無党派層から、この国のかじ取りを野田さんに任せようという投票行動にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

政権取らせたいなら未熟な部分を見守り育てていくという覚悟が国民にも必要 

自民党とは運営能力は天と地の差がある。その覚悟が国民になければ民主党政権時代と同様がっかりする結果になることは明らか。生かすも殺すも国民次第ですよ。 

野田さんに求められるのは二大政党の土台作りに懸命に取り組んでもらいたい。どうしたって複数の政党で政権を取り合う環境は必要不可欠だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党で冷飯を食わされていた石破氏は 

安倍派の裏金議員や安倍派と統一教会の 

問題とは関係ない。 

 

自民党から公認を受けられなかった安倍派 

議員が落選したとしても自業自得だと思う。 

 

しかし、民主党時代の事業仕分けの失敗や外交の 

失敗で結果的に国民にしわ寄せが来た経験から 

与党が過半数を取れないことによる、 

ねじれ国会は政治の混乱をまねくため、 

個人的には望ましくないと思う。 

 

自民党内の野党を標榜する石破氏には 

政策を実現させるために頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

丸川珠代氏の街頭演説のショート動画がYouTube にアップされていたが、「丸川珠代立ち止まることはできない」とキャプションがふってあったが、私には「丸川珠代に立ち止まる人はいない」の間違いであるように思えた。国会での暴言、上からの言いなりのような答弁、この人は本当に数を増やすだけの要素に過ぎないんだなと思ったものだった。そして、今回も、女性議員を増やすために上から言われて参院から鞍替えしただけだろうと思わせる。 

 

=+=+=+=+= 

大物が落選するくらいじゃないと改革とは言えないかな。 

でも国際情勢や国内問題に対応できる、経験値がある存在は必要ではある。 

野党の問題は与党になったら与党故のしがらみで言う事を変えない事かな。 

野党も与党も右派も左派も、結局しがらみに縛られているのが常識になって、組織として融通が効かない感じになりやすい。だから野党で言っていた正論も、与党になったとたん、重たーい国民に説明しづらい事がある雰囲気になる。国家機密は大切だけど、国民に背信的なナイショが日常風景になると、真面目で頑張るつもりだった政治家も無自覚に悪習に慣れると予想する。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院選挙は本当に裏金・統一教会しか話題になりませんね。政権交代に一番近い立憲は野田さんに成って現実路線に成ったのは良いのですが、政策論争は全くありません。政権政党に成ろうとしてるのに、政策が見えないのでは投票しようが無いです。 

最も野田さんの主張が石破・岸田自民と似通って居るので仕方がない部分も有るのですが、緊縮財政・増税大好きな所が一番の問題ですね。 

他の野党は、是非政策についても頑張って主張して貰いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

比例票を見ると、2017年の衆院選挙では、立憲と希望で2100万票ありました。自民は1850万票で。21年は立憲と国民は1400万票で、自民は、2000万票でした。維新は17年330万から21年800万票に伸ばしてます。 

つまり、2100万票あったのが700万票くらいどこかに流れたという事なんですよね。この数値見ればわかりますよね。自民と維新に流れたのでしょう。何故流れたのか? 立憲は1100万票で変わらないのに、希望から国民は700万票減らしています。希望からの流れで多くの国会議員が立憲に合流したのに、票は立憲に付いて来ず、維新とか自民に流れたという事なのだろうと。 

つまりは、中道層の取り込みに失敗。シンボリックなのが立憲・共産党ですよね。 

今回、維新は200万票、自民も200万票くらい減らすと思います。これが立憲・国民に乗れば、自民党と良い勝負出来るかも。 

 

=+=+=+=+= 

野党全体に言えることだが実現不可能言ったもん勝ちの公約が多すぎる。後は裏金裏金ばっかりで彼ら彼女らがいかに国民をなめているのかがわかる。民主党が与党だった頃も裏金らしき使途不明金はあったし共産党は役所関係者に半ば押し付けるかのように機関紙購買を強要し、拒否する職員は何らかの嫌がらせを受けているし、野党だって全く清廉潔白ではない。派閥解散と言っても政党としての集団自体が一種の派閥である。(人間3人集まれば大体2対1の構図となり2=派閥と言える)。自民党は派閥を解散すべきではなかった。だって人の集まりによって法案は成立するし政治は動く。極論すれば、与野党問わず、仲良しグループ、友人関係だって派閥である。”派閥”が無ければ政治も動けないし、ましてや外交、安全保障だって1ミリも進むまい。自民党も?、だが他の野党も日本保守党を除いて全部????。である。まぁ保守党は現在議員0なので真面なのだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

>今回は裏金問題によって自民党に大きな逆風が吹く中、石破首相が一部の裏金議員を非公認にしたほか、収支報告書への不記載があった議員全員に比例代表への重複立候補を認めないという異例の対応を取った。 

 

裏金議員の党非公認や比例重複立候補禁止は、“異例”ではなく当然の処分であるべきだ。 

国民の政治に対する信頼を大きく失墜させた行為なのだから。 

しかし、2700万円という、裏金議員の中でも上位クラスの萩生田がリードしているのが信じられない。 

万が一当選するような事があれば、巨額の裏金議員を容認した事になり、一般国民も確定申告で2700万円まで記入漏れが認められなければ筋が通らなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

この立憲特有の楽観主義がなぁ。自民に国民が失望すれば立憲に自動的に票が動くとはならんのよ。蓮舫氏も完全に読み違えていたのに学んでない。今のままだと、投票者は与党議員のいいとこ悪いとこ比較になっちゃってる。野党側も与党がこけるの待ってるだけじゃなくて、独自のアピールポイントに票を奪っていかないと。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は常任の立場ではない!!! 

大物議員が落選することもあるが・・・ 

それは地元民に賛意を受けないだけの何らかの不正行為があったから 

当に当然のこと!!! 

大物も小物もあったものでは無い。 

民主主義の我が国である以上は国民の冷静冷徹な判断でこそ!!! 

選挙の投票結果が生まれるのである。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は単独で過半数を取れると見る。 

裏金問題は一応けじめをつけた。 

この選挙は政権選択選挙で、立憲を含めた野党に政権担当能力があるのか判断される。 

答えはNOである。 

有権者の若者には記憶はないと思うが、ある年代からは過去の民主党政権は政権担当能力や政策遂行能力や官僚機構を使いこなせず、公約は白紙か棚上げされ、極め付きは消費税増税を掲げた野田政権を最後に国民の怒りをかい退陣した事を鮮明に記憶している。 

今も野田立憲は、裏金問題をただ批判するだけで政党としての中身がない。 

これでは野党に明日はない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを総理に選んだということは増税を受け入れたということではないでしょうか。なんだかんだと叩かれている安倍派は増税反対だから。裏金と言われる議員を叩くのか増税を受け入れつのか、自分の生活に響くのはどっちでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

都知事選と同じことが再現される。すなわち、立憲は、裏金問題を前面に出し、小池と勝負したが、結果、無党派層には響かず、石丸が2位に浮上した。 

この教訓を生かされていないのが、今回の立憲の戦い方。 

 

=+=+=+=+= 

大臣経験者だから、とか、ベテランだから、と言ったどうでも良い理由で当選云々、てのは間違ってると思う。 

 

それこそ、あぐら描いて国民を馬鹿にさてるんじゃないですかね。本当に支持される人、まともな仕事ができる人が当選して、日本の国が良くなれば良いと思う。 

 

あと、比例代表などやめたら良いと思う。落選議員の救済措置でしかない。選ばれなかった人は悪あがきせず、結果を受け入れたら良いと思う。 

 

比例代表は、不要議員を産出する欠陥の一つだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

客観的に見て国政選挙とは何だろか? 

良く政治家が「国民に信を問う」と言うが、地域国民の代表選挙であります。 

地域の総意を国会にあげる人、代弁者である。 

しかし、現状は違う。 

特定利益団体や地域特権階級の代表選挙になっていて、実際の地域国民の代表選挙になっていない。 

これで日本は、本当に民主主義国家と言えるだろうか? 

大物議員は選挙で選ばれた者と言うが、果たして 

本当に地域国民に負託されたの? 

投票率が8割以上ならわかるけど、こんな低い投票率で地域の代表も何もない。 

国民に信を問うと言うのなら、選挙への投票行動を義務化して、投票率が99%以上にするべきだ。 

大物議員がピンチだろうが知った事ではない。 

日本国憲法では 

法の下に平等、特権階級は否定している。 

国民の下僕、国会議員で裏金と言う犯罪を起こす政党と議員には再登板はして欲しく無いと言うのが感想だ。 

 

=+=+=+=+= 

現在自公で大きく過半数を超えているが 

それは前選挙での投票率が最低レベルだからだ 

仮に投票率が70%あったら過半数を割り込んでいたかも知れない 

さすがに今回は有権者の意識も高く 

かなりの投票率になるかと思われるので 

自ずと自公は議席を減らす事になる 

それが元来の民意なのである 

 

=+=+=+=+= 

裏金は確かに問題だと思いますが、正直な所そんな事より庶民の生活、増税の有無、きな臭い中国の動向に対してどう対応するのか、痛ましい事件がありましたが遺憾砲だけで終わりですか?裏金は許せませんがそれより大事な論点はたくさんあるんです。親中派、財務派で無い政治家を選びたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、裏金議員と言われても、地元の評価が高ければ、当選可能ということかな。石破裁定の非公認、悔しい思いをばねにがんばっているということ。あと10日あります。諦めずにお詫びも必要ですが、「政策」を訴えていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

こうなって、本当に必要な人が議員になれば良い。石破批判があるが果たして他の総理ならこの様な事が出来ただろうか?一年経てばまた石破カラーを出して、保身では無くやりたい放題やって欲しい気がする 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員だった方々の当選どうこうより、国民の窮地が優先されるべき現在です。 

どれだけ国民が残念に感じてるか議員さんには響いてないのがよく分かります。 

まず岸田さんは当選させるべきで無い。 

続いて石破さんを選出した議員は一般人にしないといけません。 

国民はそれ以上に悔しくて苦しんでいるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

>萩生田氏は旧安倍派の幹部として裏金問題でも注目を集めたほか、旧統一教会問題の余波も続いているが、立憲候補に差をつけている状況だ。 

 

そりゃ、相手があの有田だったら、引くひとは、多いだろう。 

 

今回の選挙と前回の選挙の違いは、共産党と立憲民主党との選挙協力があるか無いかだ。 

だから、小選挙区で野党が思ったほど議席を伸ばせないのは、やむを得ない。比例で大勢が決まるのでは無いかな? 

 

これで、もし野党が大した議席を稼げなかったら、共産党が提唱している「野党+市民」の理論が正しいことになるね。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田は、旧統一教会と多額の裏金問題で 

当然国会に送るべき人材ではないが、如何せん萩生田支持はトーンダウンしていないから 

この情勢だと多分当選だろう 

当選して裏金犯罪の罪で逮捕となれば世間がざわつくので、自身が後援者に理解を求め立候補を降りるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

裏金だけを争点に戦う野党にも?だが、結局生きるも何も選ぶのは選挙区民。長年安倍総理の元なんでもありでやってきたのだから厳しいのは当たり前。本気で働きたいなら一度、野に落ちて這い上がることも必要なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

大企業ばかり優遇し、零細企業の倒産、廃業。外国人労働者の流入。結果、負け組や低賃金労働者の増加。そして闇バイトや窃盗、強盗に加担する。 

将来に希望が持てず貯蓄に回す金も無い人達の増加。 

国の事、国民の事より己の保身や私腹を肥やすことを考える政治家。 

法やモラルに抵触する事が明るみに出ても、権力にしがみついて辞めようとしない政治家。 

何かおかしくないか?日本。 

本当に暗い社会になってしまった。 

どうしてこんな社会になったんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

結局は自公で過半数になりそうな気配を感じる。 

国民の居心地が良いからかな。 

立民は過去からずっと結局批判ばかりで、ビジョン、代替え法案が無い。 

だから選挙で選ぶ根拠が無い。政治素人が多いから、もし連立になって例え政権の一躍を担っても何も出来ないだろう。 

民主の罪は重過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

共産党は何故こんなに意味の無い候補者ばかりを立てるのだろう?いくら赤旗新聞で頂いてるとはいえ、支持者からしたら選挙で通らなきゃ意味が無い。それにお金の使いすぎ。もういい加減無駄使いは止めて別の方法を考えたらいいのに。共産党支持者も、この事を指摘しないんだね。一般人からしたら、もったいない使い方で税金の無駄遣いを指摘する政党に相応しくないやり方。 

 

=+=+=+=+= 

裏金?パーティー寄付金記載の問題はあるのでしょうが、選挙の一番重大なテーマかと問われると、そうでは無いと言いたい。 

 

少子化、社会保障、教育制度と費用、社会保険、国防強化、外交(中北露、領空侵犯、米国大統領)と課題山積みで、これはどうするのか? 

裏金など、言い方悪いが、小さなこと。 

 

野党は、約一年弱国会を空転させて、何故このスキャンダルの勢いで次のステップに踏み込まないのか? 

 

この機会に他の政策まで踏み込み自力を見せれば良いのに、党首討論でも野田代表は裏金ばかりに時間を使った。これでは従来と変わらず、2009-2012の民主党政権での悪夢を彷彿させるだけ。 

 

本気で政権を担うならそれに相応しい政策と実行能力を磨いて貰いたい。 

 

一方で、今回、与野党共にばら撒き施策ばかりで、財政の裏付けが無いのも問題。 

大衆迎合の人気取りでは無く、厳しいことも言うのが政治家だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どうか今回の選挙で自民党政権を存続させないで欲しい。今の生活に満足してはいけない。私達はもっと安定した生活の中で、人間らしい暮らしが出来るはずだ。これ迄の30年間の自民党政権が行ってきた悪政に国民の意欲が削がれてしまっている。これから社会環境の悪化、更には自然環境の悪化が予測されている。このままでは絶対良くやらない、変えましょう! 

 

=+=+=+=+= 

東京15区の大空さんは支持できないので酒井さんに頑張って欲しい。 

逆に東京18区の松下さんは市長時代に色々あるので福田さんに頑張ってもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

>不記載があった議員全員に比例への重複立候補を認めないという異例の対応を取った 

 

これって、いままでの党の対応からしたら異例なのかもしれないけど、世間一般的には重複を認めてきた今までの対応のほうが異例だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「共産党票」が無ければ当選しない議員なんて必要ない。 

逆に「良い傾向」なのでは? 

「立憲共産党」などという不名誉な称号を捨てるチャンスですねw 

ただ今の立憲の幹部を見ると、とても国政を任せられるような人材が「皆無」である事が嘆かわしい。・・・って言うか立民に国政は無理でしょw 

野田さんは総理経験者なのである程度は「わかっている」と思うが、その他の「有象無象」がひど過ぎます。 

選挙に於いて「大臣経験者」と言うのは全く関係なく、「何をしたか」「何をしてくれるのか」がポイントで、変なところで「大物感」を出すと途端に有権者から見放されます。 

「名」より「実」。 

選挙民は案外よく見てますよ・・・「投票率」が70%を超えると今いる「政治屋ども」も変わるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党はいい加減に政権担当能力のアピールに舵を切らないと。結局批判ばかりじゃないかと思われたら頭打ちだ。 

 

自公政権が過半数を確保したら、共産党との仲間割れを良く思ってない人たちによる野田降ろしが激しくなるだろう。石破政権より先に立憲民主党が壊れる可能性すらある。 

 

=+=+=+=+= 

特に田舎なんだけど、企業が、経営者が特定の政党・政治家への投票を従業員に強制するような真似も違法行為として法改正をすべき。誰とは言わんが、それで下駄を履かせて貰った政治家の数は相当なものだろう… 

 

=+=+=+=+= 

まあやっぱり萩生田さんは安泰ですよね。 

 

こればっかりは立憲が立てたのが有田さんというのが悪い。 

彼の政治信条の問題もありますが、そんなぽっと出の落下傘候補で勝てるわけがない。 

せめて阿久津さんが八王子に残っていてくれたらまだ話は違ったと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

何回も言うが、批判だけでは良識ある国民は納得しない事が先の都知事選で証明されたではないか。いい加減目を覚ませ!政策論争に持っていけよ!でも野田さんと石破さんは共に緊縮財政派だから政策的に近いものがあるからなぁ。立憲に期待する方が間違っている? 

 

=+=+=+=+= 

SFC出身で損得で動く、何が市民団体の代表かと笑わせる。過去の石丸氏との討論を見れば自分の政策も何もない。市民団体、政治を利用してお金を得る手段としか考えていないと思われる。こんなのを当選させたら日本も尾島である。 

>自民党から出馬した25歳の超若手である大空幸星氏にリードされている 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院選挙のやり方はあまりにも唐突過ぎる。まったく野党が準備できないままにいきなり衆議院を解散し、予算委員会での国会を開かないままに強行解散とは自民党批判を回避する為にやりましたね。統一教会問題、裏金問題をはっきりしないままに逃げるつもりですよね。裏金議員が当選したら自民党公認とし、重要ポストにも付けるつもりらしい。これで良いのか、この国は? 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主他野党は裏金問題を前面に出して自民議員を叩くばかりで、実際に野党が議席を増やした後の日本の姿を思い描くことができない。 

自民党にお灸を据えたいとは思うが、野党政権になるのは困るって人は自分の周りには多い。 

相手をけなして票を増やそうとしている人たちは、いざ当選しても大した仕事はできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんは100%当選でしょう。 

 

今回から区割り変更で八王子南部が他の区に変更が追い風。 

この八王子南部地域は集合住宅が多く現役世代が多く 

電車で八王子駅へ行くにも新宿駅へ行くにも同じ300円台。 

「創価? ああ、なんか聞いたことあるけど何かの宗教だっけ?」 

みたいな感じの無党派が多く八王子色が薄すぎる地域。 

今回の区割りで困ってる議員が多い中、唯一、得してるのが萩生田さん。 

なぜなら、萩生田票が見込めない八王子南部地域が他に変更されたので。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金とか言ってるが、一般国民なら脱税で集団逮捕案件じゃないですか? 

ほんとそれも許せないが、統一もひどすぎ、もうその2つが大き過ぎて論争等入ってきません。 

野党も野党で前回のを忘れられない。 

そりゃ投票率も下がるわなと思う。 

個人的には税金下げて無駄な団体やらを潰してくれそうな小さな所にと今回は思っています。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の衰退が如何に進もうと、今回も多分一部の裏金議員や税金泥棒とかネットで揶揄されている議員達が再選される可能性が否めない訳で、、、そんな愚行が繰り返される責任の多くは自民党を追い込めるだけの魅力ある政党に成りきれず、魅力ある候補者を擁立出来ぬ野党にあるネ。 

 

自民党には投票したくない、さりとて野党候補者も首を傾げるレベル、結局投票意欲が湧かず棄権。。。即ち自民党有利のジレンマ。 

 

=+=+=+=+= 

>今年4月に行われた東京15区補選を制した酒井菜摘氏は、自民党から出馬した25歳の超若手である大空幸星氏にリードされている。 

 

自民党が大空氏のリクルートに成功したことに驚きます。 

やはり若年層は立憲より自民なのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題はもうそろそろ飽きてきたし、死体に鞭打ってる感じ 

追及する方は楽だろうけどね 

 

それよりも経済だよ 

具体的に何をするか、今の日本や国民の何をどう救うかの具体策をしっかり提示してほしい 

まずは減税しかないと思うけど、とにかく具体策を 

 

間違っても増税しようとしてる自民に入れちゃだめだよ 

昔からの地盤のジジババにも分かってほしい 

 

=+=+=+=+= 

萩生田や小田原が自民党公認はずれて良かった。石破自民党には入れたく無いが、極左立憲にも投票出来ないと思っていたが、萩生田や小田原は自民党公認じゃないので投票しても石破自民党に入れた事にならない。 

当選してから追加公認しないで欲しい。石破がやめてからならいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、ある意味本当に自民党をぶっ壊すかもしれない。 

何とか自公過半数取れれば、やりたいようにやって、さっと身を引くかも。 

もしくは立憲と連立? 

いやこれからいろんなパターンが生まれそうでおもしろい。 

まずは、皆投票することですかね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金と呼ばれる正しくは不記載問題を不問にするかどうかは別にして、選挙の最優先事項ではない。 

コロナ禍以降の目まぐるしい世界情勢の変化を目の当たりにして、日本はどう変わるべきなのか?が最重要事項で、完全なるデフレ脱却が本当に出来るのかので瀬戸際です。 

その為の経済成長戦略こそが争点となるべきであるのにマスゴミの歪んだ正義感による論点ずらしに本当にうんざりする。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には立憲と共産で共闘を実現してほしかったけど 

 

今回は全国的に 

「立憲の態度に共産の側が嫌気がさして独自候補を立てる」 

という形のようなので 

 

立憲候補が共産と票を分け合って落選しても 

「立憲の自業自得」 

だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党も立憲民主党も国民税負担増が真の目的である。石破氏も野田氏も増税大好きである。ならばカンタンな話、鳥取市民や船橋市民が自我に目覚めれば良いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

丸川氏の苦戦も平沢氏の善戦も、「国会議員」より以前の経歴・動向から見れば、なるほどそうなりますかね、と思う。 

苦戦戦士さんは国会議員になって、棚ボタ待ちで頂いた大臣経歴の他にどんな議員活動があったのだろう? 国会が荒れた場面で活躍したようには記憶しているが、それは私の認識不足でしょうか??? 

 

 

=+=+=+=+= 

この不況の最中、政権交代なんてナンセンス!おまけに野党の態度は国民ファーストではなく、自党ファーストじゃないか!自浄能力のない自民にも呆れるが、この選挙で勝ったら石破総理の本領発揮!を期待する国民も多いだろう️ 

 

=+=+=+=+= 

新任の閣僚すら落選かも?担当の平デジ相も統一教会の広告塔だったのである。総理が総裁選で「従来保険証廃止は併用も考慮する」と言ってたが総理に成った途端、これまで通り保険証を廃止!今度の総選挙、言わばマイナ保険証解散になるかも? 

もう自民党はムチャクチャ!選挙に勝てるを理由の解散はしない!との石破氏の第一声が衆議院解散、石破氏なら自民党は変わるかも?との期待は見事に消し飛んだ。 

 

何で言った事を守れないのか?一体、何の為の長い総裁選挙だったのか?マスコミを通じて国民に訴えていた事は全てウソなのかも?石破氏の不正直な行為は残念でならない! 

マイナ保険証で受付出来ずに治療を受けられずに亡くなった人もおり、未だに普及率は10数パーセント、大抵の医療機関でも使っている人はまばら、受付でもかえって時間がかかるのが実情、こういった政策を撤回させるには選挙で自民党を過半数割れにさせるしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

下村博文の地元ですが…自民党の公認を得ていなくても自民党、公明党からは誰も出馬していないよ…自公の票が下村氏に行くんじゃないの? 

 

当選すれば国民の審判を仰いだということで自民党に復帰するんじゃないの? 

 

パーティー券問題や裏金問題とか何かと金がらみの問題が多いんだけど…どうなるのかな~? 

 

=+=+=+=+= 

誤解を恐れずに言うが、国民の大多数は裏金などどうでもいい。いつまでも問題視することにうんざりしている。かつてのモリカケと同じで野党に軽蔑感さえある。国民を舐めるなと感じている。こんな選挙運動では自民党は安泰だ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派一掃のつもりが自民党一掃になっている。 

完全に読み違い。 

 

それは、裏金問題の対策として安倍派一掃作戦だったが、 

その問題は安倍派の一掃に関係なく支持は低下するのだ。 

 

だから、全て公認して総力戦で臨めば自民党の逆バネ力 

で跳ね返す議員が増えたのだ。 

 

力のある有力議員まで落選させてしまう作戦の完全な 

間違いである。 

 

無謀で無知な司令官と参謀は敵より怖い。 

 

=+=+=+=+= 

浮動票が多いので、 

今日時点の情勢調査が選挙結果と一致すかはわかりません。 

ただ総裁選と違って国民が直接選ぶので、 

国民目線で厳しい候補者や政党は容赦ない結果を招くことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の公約を見たが、意味不明なものや政策間での整合性が疑わしいもの、極端に左寄りの内容が目立ち、とてもじゃないが投票する気になれない。かといって自民党にも投票する気にもならない。 

 

=+=+=+=+= 

本気にしている国民はそう多くはないだろうが、立民(野田)がしきりに叫ぶ「政権交代」を狙うなら、共産を取り込むまでは行かなくても、協力体制ぐらいは築いておく必要があっただろうが、ご存知の通り代表が野田になった時点でその目は消え失せたわけで、連合共々共産はノーだっていうのがはっきりしているしねぇ。実に中途半端だよね。 

 

=+=+=+=+= 

今日、ある駅で政権与党幹部の応援演説に遭遇しました。 

党三役にもSPって付くんですね。 

それ以上にびっくりしたのは、前説の方は駅前に集まっている聴衆に対して党三役を紹介するのに敬語を使っていた事でした。 

政権与党幹部って偉いんですね。 

 

=+=+=+=+= 

2005年の小泉郵政解散で1番あおりを喰らったのは蚊帳の外に置かれた当時野党だった民主党で大幅に議席を減らした 

そして今回1番あおりをくらいそうなのは維新。 

石破自民対野田立憲の構図となり地元大阪以外は蚊帳の外で相当しんどそう 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が過半数越えしたら、日本国民は、裏金や統一教会問題は無しとするのか?又元の国民が苦労する景気や物価上昇に我慢するつもりなのか?日本人は本当に我慢する性格で議員には好都合だよな。これでは、海外に馬鹿にされるのも判る。 

 

=+=+=+=+= 

名の知られた幹部クラスやベテラン勢が候補個人への集票でなく比例復活をアテにしてる状況がそもそも、自分らに都合よく設定した歪つな制度を悪用していると言えるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

裏金をどうやって使ったのか、脱税なんかしてません。選挙の時に個人的に使った脱税なんて言うはずがないでしょう。 

有権者も裏金議員達を落選させましょう。こんな情け無い連中を当選させたら 

本当に日本は終わってしまいますよ。 

口八丁な連中の言う事を信用するなよ。 

今一度議員達よ国会議員とは何を考えろよ。裏金を集めるだけが議員じゃないぞ。年寄り連中は落選させましょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金や政治資金の話をするなら、野党議員についても言及してほしい。野党もしれっと政治資金収支報告書を修正して、修正申告もしないで済ませた議員がいるよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員って、公表されてる46人だけじゃないからね。 

 

岸田メソッドも・・ 

茂木派メソッドの人も・・ 

麻生派も・・ 

まだまだいるけどね。 

46人は、たまたま見つかっちゃった人。 

 

自民党は組織的にやってたことだろうから、46人に限らず自民党に入れないようにしないとね。 

 

=+=+=+=+= 

講談社の系列(現代ビジネスやフライデーなど)は社長が三菱出身で保守ではない右翼専用メディア。 

 

フジ産経系列(フラッシュやSPAなども)やみんかぶマガジンなどの関西系も保守ではない右翼専用メディア。 

 

コメンテーターの岩田や田崎なども。 

 

お決まりの情報発信媒体。 

 

基本的に高市推し、そして維新推し。そして安倍派推し。 

 

中立報道とはほど遠い内容の連続。 

非常に偏ったネット記事しか掲載しない。 

 

安倍政権以降における保守ではない右翼勢力のワンパターンな世論操作手法 

 

保守系のメディアと思われる読売は与党で過半数を超えると報道し、フジは過半数割れと報道する。 

 

=+=+=+=+= 

これまでのところ立憲と共産党を分断キャンペーンを繰り返していた連合芳野と国民玉木の作戦が成功している。 

自公連立過半数割れになったとき芳野玉木が自民党につき連立参加でしょう 

 

=+=+=+=+= 

大物は地元にそれなりの貢献してる地元議員や有力者との繋がりがあるから地元は切れたいだろう、それが現実だ、その為に金使ってるんだから外部で幾ら騒いでも痛くも痒くもないだろう、それが組織の自民党だ、残念だけど 

 

=+=+=+=+= 

野党が一本化出来なかった時点で野党が過半数を取ることは無くなったでしょ。維新は議席を減らすだろうし立憲も然程伸びないのでは?議席数を大きく増やすことが出来なければ野田さんは辞任するんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

もうどうでもいいけど自民党は解体した方がいいよ。自民党に投票してる人の多くは圧倒的に高年齢層。ということは5年後か10年後には自民党に投票する人は少数になるのだから。かつての社会党のようになるの必至。 

 

 

 
 

IMAGE