( 223507 ) 2024/10/18 01:13:51 0 00 =+=+=+=+= ちなみに電気代の値上げ要因になる原油価格は下落傾向が続いており、もう一つの要因である為替も前期と比較すると円高傾向で、値上げ要素は見当たりません。補助金終了で値上げと言いますが、電気代が値下がりする社会情勢の方が多い今値上げする理由は定量的に説明してもらいたいですね。
=+=+=+=+= インフレで世界中が原油価格や人件費が高騰している中、世界中の国々は金利を上げて物価高を抑制しようとしています。
本当に物価を抑えたいなら金利を上げる、国債の発行を減らす、量的緩和を止めて日銀が持つ株や債券を売る、といったことをするしかありません。
そのような中、日本だけが低金利で国債を発行しまくって市場に円を供給しているのだから、さらなる円安・物価高となるのは当然のことです。
=+=+=+=+= 日本は資本主義だし、電力会社は利益を追求するのは当たり前の事だけど今の電力会社のあり方は納得できないです。 正直、電力会社は国営でも良いのではないかと思います。 現在、電力は生命の維持に必要なインフラだと思いますしそれに伴って電力価格の認定をしていますが、それで利益を追求するのはどうなのかなと思います。 正直に言えば東日本大震災が発生して東京電力が経営が困難になった時点で東京電力なんかは潰れてしまうかもしくは国営企業になってしまえば良かったと思ってます。 失礼ながらなぜ一企業の賠償負担金などを他の電力会社が利用者に負担させるのが納得できないです
=+=+=+=+= 電気料金の中には、再稼働予定の原発の維持管理や原発事故処理のお金も入っているんですね。電気に関しては、今やなくてはならないインフラであり、発電の原料も輸入に頼っています。先日、中国軍が台湾島の周囲や上空すべてを取り囲んで演習を行いました。シーレーンが使えなくなったら発電コストは莫大な金額になります。 地方によっては、火力、水力、地熱、風力、太陽光でまかなえるところもあります。 なんか、まだまだ工夫の余地はあるような気がします。 対処的な値上げを国民に負担させるのではなく、国が新しいエネルギー政策のための費用を負担するべきだと思います。特に大企業は自社で使用する電気を自社発電をしていくことも必要になります。
=+=+=+=+= 電力会社社員はコスト意識も経営感覚もなく、仕事は公務員で給料は大企業と言われています。 まず自分たちの給料分を確保し、そこから燃料代や発電所などの建設維持費を引いて、足りなかったら値上げ、余ったら少しだけ値下げという経営ですから親方日の丸ですね。 もう少し経営努力という事や、コスト意識改革などをしてもらいたいです。
=+=+=+=+= エネルギー料金にも当然ですが10%の消費税がかかってきます。 今後はアメリカみたいに路上生活せざるを得ないひとが出てきてしまうのではないでしょうか? 持ち家のない年金生活者は暮らせないと思います。 しかし日本は生活保護制度があります。生存権も憲法で保障されています。 政府は財政が、、とか言うかもしれませんが、裏金や海外の戦争やアメリカ国債を買い続ける余裕もあるし、よく言われる特別会計とかもあるわけです。対外資産も十分あるのですから、今まで国のために頑張ってきた日本人の方は困ったら堂々と生活保護を申請したら良いと思います。
=+=+=+=+= 要は補助金終了で実質値上がりになるってことだとは思うけど… どちらにせよ、過去最高収益を叩き出しながら値上げが続いているのはどういうことかと思う。 普通の民間営利企業なら勝手にすればいいが、インフラ企業はそうではない。 政府だって色々口を出せる業界にも関わらず… と、いうことは政府(政治家)にとっては色々貰っているから言えないだけやないの?
=+=+=+=+= 小さな商いだけど小売業してますが、店を出たって冷蔵設備は電源OFFにはできず、電気代が40万超えてきついという実感あります。 コロナ禍前の2倍以上、ロシアとウクライナの件もあるんでしょうが、家族経営だから人件費の概念は薄いから何とかやり繰りはしてます。 仮に電気代支払いが滞って供給ストップされたらお先真っ暗だなとは感じるので、それだけは避けたいが、現実は厳しい、余力ないと経費で商売が成り立たない、かといって大幅な価格転嫁による客足の鈍化が怖くて実行できず悩ましい。
=+=+=+=+= 電力会社は最高益w いいご身分なこった これこそ独占で競争力が働いてないよね 送電配電分離で、電力自由化といえども無理が出ている どうしたものか 太陽光増設するしかないか もう蓄電池設置後押しのため値上げ繰り返しているように思える
=+=+=+=+= 多少円安に戻りつつあるものの、為替も一時と比べれば円高になり150円手前ぐらいです。また天然ガスも原油先物も中東情勢がある程度落ち着いてきたこともあり価格が低下しているのに、電力会社自体が下げる気が全くないのでしょう。
政府批判ばかり出ますが、政府は補助金まで出しているのに下げようとしないのが電力会社の方でしょう。ちなみに各社の決算短信を見れば沖縄や四国を除いてほとんどが、超大黒字です。
株主に儲けさせ過ぎでは?電力・ガス会社は配当性向を法律で制限すべきではないでしょうか?人の生活にかかわるインフラなのですから。
=+=+=+=+= 電気料金は多くの業種で使用されていますから、これでまた小売価格も上昇する可能性が高いですね。 そして賃上げは大手企業ほど上昇幅が大きく、中小企業ほど上がらない。 とにかく様々な中央値が低い国民生活がどうなるかは目に見えています。これから冬を迎えます。 今は体験格差が話題になることが多いですが、寒い冬に家で快適に暮らせるかどうかも非常に大きな体験格差といえるでしょう。たまに行く旅行と違って日常の格差です。
=+=+=+=+= 元々は国がやっていた事業を民営化して、天下り先の確保、株主という制度を利用して利益を分配しているのでは無いのか? 民営化しているので有れば、半ば談合の様な価格調整は止めて頂きたい。 競争力が働かないので有れば、国営化に戻し、人員・技術・設備以外にかかる経費節減に努めるべきだと考える。
=+=+=+=+= 電力自由化ってなんだったんですかね。 小売は出来ても、発電 送電は物理的に新電力事業者は難しく調達コストがかさみ、エンドユーザーにしわ寄せがきたと思います。 発電 送電は社会インフラなので、基本大手電力会社にしかできないため、そのいいなりになる構図だと思います。 大手電力会社のやる業務はルーティーンだと思われるので、AIに移行したら管理コストは格段に押さえられ、電気代の値上げなんかする必要ないと思いますがいかがでしょうか?
=+=+=+=+= 燃料になる原油やLNGなどは輸入なので円安になると 仕入れコストが上がるのは判ります。しかも、少し円高になったからと 言っても仕入れた時の価格が適用されるのも解りますが、 一時の円安に比べたら割と安定的になってきたにも関わらず、 まだ値上げですか!ホントもう今月も何でもかんでも値上され、 相変わらず収入はビタ一文上がってないんですよ、マジで勘弁 して欲しいです。全てのものが青天井状態…。電気ガス水道は、 もう少し企業努力の余地があると思いますが。
=+=+=+=+= 選挙戦の記事にもあったけど、期間を決めたやり方でも仕方ないので、まずは減税の実施ではないですか?!値上げはどこまで続くのですか。夏が過ぎたと思いきや冬まで電気料金を気にしないといけない生活とは。。命を繋ぐライフラインですよ
=+=+=+=+= 原油価格は下がっているが、補助金で補っていた部分と、 再生エネルギー賦課金と設備投資費や人件費などが上がるため、 補助金が続いたとしても値上がっていた。 補助金で電力会社を支援するより、原発の再稼働資金を政府が貸し出して 緊急整備を行い、早急に可能な原発を再稼働させた方が電力も料金も 安定すると思うけど行わないだろうね。
=+=+=+=+= 冷え性には辛い季節が来ますね…霜焼けには気をつけたいし、それこそ、循環器に病気をお持ちの方や高齢者はヒートショックが心配ですね。電気代が高いから暖房つけないとか、石油が高いからストーブも我慢するとかそれなりに出てきそうですよね。
=+=+=+=+= 昨今の米価格の値上げもそうですが、本当に適正な値上げなのでしょうか! この機会に値上げをして、少しでも潤うと言うことではないでしょうか? 特に米価格は、農家に反映していればいいのですが、中間業者や量販店が潤っていたならば、絶対に許せない事だと思います! 政府や官庁は、そこを監視してもらいたい! もし、そのような業者が居たら摘発して欲しいと思います!
=+=+=+=+= 2024年3月での決算では、東京電力と沖縄電力を除く8社が過去最高益を上げ、特に関西電力や中部電力は従来の過去最高益の2倍以上の利益を上げているにも関わらず、そうした利益が利用者に還元されないのは疑問に感じます。こうした値下げがされない要因として、大手と競争出来るだけの企業が見当たらず独占的な状況になっているのが大きいかと思います。それはさて置き、これだけの利益を上げていて値下げされないのは、納得出来ないですね。
=+=+=+=+= 私は関西電力管内に住んでるんですが、電力自由化が始まった頃は、それはそれは新規参入の会社から営業電話がうるさかったです。
電力自由化って、「競争が起こって消費者の利益になる」という触れ込みでしたが、結局、新規参入した大手企業以外は軒並み撤退して上手く行来ませんでしたよね。
そして、一時期不祥事でCMを控えていた関電も今ではバンバンCM流してます。
思うのですが、事実上独占に近い業者が、どうしてCM流す必要あるんですか?
いや、広告代理店とかテレビ局の利益になるから、という理屈は分からなくはないんですが、生活必需品を事実上独占し、好き勝手に値上げをし、その利益をお友達にばらまく。
私たちは「生活に必要だから電気を使っている。選ぶ自由がほぼ無いから関電を使わざるを得ない」のであって、なんで独占企業が好き勝手利益を上げてお金をばら撒くんですか?
こんな事、許されていいんですか?
=+=+=+=+= 私は関西電力管内に住んでるんですが、電力自由化が始まった頃は、それはそれは新規参入の会社から営業電話がうるさかったです。
電力自由化って、「競争が起こって消費者の利益になる」という触れ込みでしたが、結局、新規参入した大手企業以外は軒並み撤退して上手く行来ませんでしたよね。
そして、一時期不祥事でCMを控えていた関電も今ではバンバンCM流してます。
思うのですが、事実上独占に近い業者が、どうしてCM流す必要あるんですか?
いや、広告代理店とかテレビ局の利益になるから、という理屈は分からなくはないんですが、生活必需品を事実上独占し、好き勝手に値上げをし、その利益をお友達にばらまく。
私たちは「生活に必要だから電気を使っている。選ぶ自由がほぼ無いから関電を使わざるを得ない」のであって、なんで独占企業が好き勝手利益を上げてお金をばら撒くんですか?
こんな事、許されていいんですか?
=+=+=+=+= オール電化住宅の我が家の例でいえば、冬場の電気代の方がかなり高い。
お湯を沸かすのも氷点下から70度程度迄沸かす為、夏場なら+30℃程度沸かせば良いが、冬場は+70℃。
冷暖房も同様。
実際、補助金が無かった年は高い冬で一ヶ月三万円くらいかかった。 補助金が開始された頃の一番電気代が高い2月でも、二万五千円程度だった。 今年の夏場ではお蔭様で一万五千円程度だったが。
少し円高になってきたので、もう少し安くなっても良いように思うのだけど、世界情勢の、影響で高止まりなのかな。。。
光熱費は落ち着いて貰いたいものです。
=+=+=+=+= 企業では無くなれば経営が成り立たない、家庭では無くなれば生きていけない、そういうものを扱う企業が、あまりに利益を求めるのはどうなんだろう。 補助金のある無しじゃなくて、利益がなければ確かにやっていけないのだろうが、その前に人件費とか経費とか…見直したのだろうか。なんでもかんでも消費者に被せようとしてない?エネルギー系の企業体質として、値上げすればいいか、となってる気がして仕方ない。
=+=+=+=+= 原油価格の安定と以前よりはやや円安から円高になっていることを思うと、原油も火力発電の原材料も輸入価格は特に高騰していないと思う。この値上げは何が原因だったり理由なのががよくわからないが、ひとつあるとしたら、電力会社の社員の給料アップを理由にしている可能性はあるかもしれない。もしそうだとしたら、給料が上がってない消費者から電力会社からたくさんお金を取って、それを自分たちの給料やボーナスに充てるのはどうも納得いかない。 もっと電力会社はこの物価高の中で値上げする理由をメディアや公式サイトなどを通じてきちんと説明をするべきだ。 政府もよほど頭が悪くなければ、夏より冬の方がはるかに電気代も燃料代も高くなり国民の負担がいっそう増すことくらいはわかるだろうから、電力会社と値上げを巡る調整をかけたり、それが無理なら補助の延長も早く決めるべきだ。本来選挙より先に物価高対策をするべきと思うが。
=+=+=+=+= 原油は先物取引です(120日ユーザンス適用です) 現在の原油価格は120日後に適用されます。 現在の原油価格は120日前の原油価格です。 時差があって 120日前の原油仕入れ価格で計算します。 原油仕入れ金額が高いので、電気料金が値上げとなりました。 誤魔化されないようにご注意願います
=+=+=+=+= 電気料金の値上げ申請は、各社が経産省に出し、受理されてのはず?また、再生可能エネルギーの家庭負担、東京電力の福島の原発廃炉は、全て電力各社の繋がりぎあり、各家庭や企業の電力にプラスされているのにもかかわらず、為替も原油価格も落ち着いているのに、電気代が下がらないのがおかしなことではないでしょうか?こうした事にたいして、マスメディアは、もっと報道をするべきこと、そして国民が声を上げるべきだと思います。
=+=+=+=+= 一体どこまで上がるんでしょうか。生活全体が耐えきれるかわかりません。
先月、電気量の削減も限界に達したため契約電力を落としました。基本料金を下げる作戦です。数百円ですが年間で考えるとお米が買えるので。あとは普段は非常用に購入したLEDランタンでお風呂やトイレに行っています。昼はもちろん、夜も基本的に電気をつけない暮らしをしてます。
生活を守るためにやれることは全部やります。
=+=+=+=+= 航空会社の特別燃油付加運賃は3割以上下がるのに、ガソリンも電気も値下げされない不可解さ。 ガソリンもケロシン市況も概ね連動して上下しているにも関わらず、航空会社は市況を基準に明確に付加費用を打ち出すが、石油元売りの価格設定は闇の中。 やたらガソリンスタンドの週末割引キャンペーン広告が投函されているが、よほど資金を販売促進にかけているように映るし、やはりかなり利幅が出て儲かっているのでしょう。 補助を止めても、値上げに至らないのが真実な気がする。
=+=+=+=+= 値段の高騰、コメに続いて電気もですか。今までくらしに身近にあったものが、今後はだんだん手に届きにくいものに変わりそうな気配すら感じますね。賃金の伸びを超えてこれらに関わる消費納税の伸びも著しく、最高値になる気配。税の逆進性はこうも来るかという感じで、今年の冬のは寒さとともに税の重みもより一層身に沁みそうです。政府、企業、家計で家計は一人負けの様相。これでは暮らしが成り立つわけがない。国家の防衛で増税も取り沙汰されますが、石破首相にはその前に生活防衛をしっかりお願いしたいところです。
=+=+=+=+= 電力会社は良いですね、コストが上がれば電気料金にすぐ変えられる。 たぶんいろいろな商売はあるでしょうが、皆さんどうやってコストダウンをして少しでも安く、そして利益もそこそこにでしょうにコストをほとんど考えなくても良いのですから、独占企業というのは堪りません。 電気の自由化など、あってないようなもの、元をただせばほとんどが電力会社の電力、法人で大口にて買い取ったものを電力会社よりちょっと安く売るのですから、元の電力会社は何も困りません。 未来的には宇宙に電力供給パネルでも上げでマイクロウエーブで地上に、それなら今民間でロケット開発していますから、競争することもあるのでしょうが、現状はそうはいかないのですから、この電力会社の一人勝ち、何とかならないのですかね。
=+=+=+=+= 円高になっても中東情勢で値上げですか、早く国内で二酸化炭素と水素でできる石油の代替え燃料の合成燃料を実用化するべきです、ENEOSの合成燃料プラントが早く稼働して量産してコスト下げて出荷して欲しいです。
=+=+=+=+= 再エネ賦課金が2500円も徴収されているが、恩恵はあったのか?あるならば、どうして電気代が上がる?
原発が多く稼働している地域では電気代が安いという事実がある。だとすれば、原発を多く稼働させ、次世代革新炉を多く造るべきだろう。
太陽光発電に舵を切り原発を廃止したドイツは深刻な電力不足に陥っているし。不安定で自然破壊を伴う太陽光発電など基幹エネルギーには成り得ない。
=+=+=+=+= よう上げたり下げたりするな。電力会社にも独占禁止法適用出来んのかな。何やら口実付けて、燃料代の高騰とかを持つてくるが。国民の命を預かるんだからまずは役員報酬の見直しとかおそらく政治家への献金もあると思うのでしっかり検討した上で対応して欲しい。
=+=+=+=+= そもそもはロシアとウクライナの紛争から始まり、それにプラスして原発を止めたからでは? 原発を再稼働させて電力の安定供給を目指して欲しい。 ロシアにごめんなさいして原油の供給を再開してとは言いませんけどw それに日本は温泉大国なのだから地熱発電を国の力で研究して推進して欲しい
=+=+=+=+= エネルギー料金にも当然ですが10%の消費税がかかってきます。 今後はアメリカみたいに路上生活せざるを得ないひとが出てきてしまうのではないでしょうか? 持ち家のない年金生活者は暮らせないと思います。 しかし日本は生活保護制度があります。生存権も憲法で保障されています。 政府は財政が、、とか言うかもしれませんが、裏金や海外の戦争やアメリカ国債を買い続ける余裕もあるし、よく言われる特別会計とかもあるわけです。対外資産も十分あるのですから、今まで国のために頑張ってきた日本人の方は困ったら堂々と生活保護を申請したら良いと思います。
=+=+=+=+= 原発の再稼働は行うべきだと思う。原油やLNGは価格の変動が激しいので、電力会社が値上げを行なう口実に使われてしまう。 原発なら価格変動による値上げは起きないのではないだろうか?それに海外に日本の富が流出することもないし。 今の文明は電力で成り立っているので、電力価格が上昇すれば物価全体が症状する。インフレによる市場の破たんを防ぐためにも、原発は再稼働するべきだし、原発の割合を増やしていくべきだ。
=+=+=+=+= 小さい話だけど夏場のエアコンは冷房より暖房運転の方が何倍もの電気を消費する。要は電気を熱に変換するのはとてもコストがかかると言うこと。出来れば暖房はガスや石油にしたいところだがそれすらも高いからなぁ。暖冬である事を祈るしかない。
=+=+=+=+= 補助金の終了を値上げと表現するのは印象操作の様に感じてしまう
期限付きの補助金なのだから終われば値が戻るのは当たり前だし、急に補助金終了が決まったわけでもない。補助金があったのが特別なんであって、それが無くなる事に不平不満言うこと事態が違う様に思う。特に今回の補助金終了に何ら決定権の無い電力会社を非難するのは理解できない。
予定通りに夏休みが終わって明日から学校となった時に「宿題終わってない」と子供が言ってたら、ほとんどの人は「計画的に宿題やらないのが悪い」と思うでしょう。いつ終わるか決まってる補助金終了に文句言ってるのはこの子供と変わらないと思いますね。より安い電力プランへの変更など対策する時間はあった筈なので。
=+=+=+=+= いつの間にやら素晴らしく高くなっている最エネ賦課金を廃止、若しくは少なくとも縮小していただきたい。原発以上に産廃の太陽光パネルは要りません。この中国製パネルが、本当に環境負荷の軽減になるのか、都市部における災害時の有害性、農地や山林に設置することの有害性について、さっぱり議論に上がらないことに大きな不満と不信を持っています。この高すぎる電気代と太陽光パネルの有害性について、なぜほとんど議論されないのでしょうか?
=+=+=+=+= 電力会社が国から補助金を受けながら過去最高益を上げている一方で、社会情勢や為替を理由に電気料金を引き上げようとしているのは、明らかに消費者を欺く行為です。私たちの生活に不可欠な電気を人質に取り、利益を貪る電力会社の姿勢は許されるべきではありません。多くの家庭や企業が苦しんでいる中、彼らだけが肥え太るのは、社会的責任を無視した暴挙です。私たちは、この横暴な値上げに対して、強く抗議し声を上げるべきです。電力は公共の財産であり、一部の企業の私利私欲のために利用されるべきではありません。
=+=+=+=+= 「燃料費調整制度」∶説明が簡単になるように簡略化すると、ざっくり約3ヶ月前の燃料輸入価格を指標として、燃料購入費用が旧一般電気事業者(旧一電、いわゆる大手電力会社)の電気料金へ反映される仕組み。各社で電源構成(発電に使う燃料の内訳)が異なるため、調整金額にバラつきが出る。 計算方法は細かく国の法令(省令)で定め公表されており、各社が勝手に上げることは不可能。もちろん燃料が安い場合にはマイナスに調整(値下がり)する場合もある。各大手電力会社のHPを検索すると図を用いた詳しい説明あり。 なお、新電力についても販売エリアの大手電力会社の燃料費調整単価をそのまま採用している場合が多い。ただ、最近は3年前の冬の需給ひっ迫時に電力取引市場が高騰したことを踏まえてか、電力取引市場のスポット価格(株価のように需要と供給に応じて変動)と連動する料金メニューや料金調整方式を採用する新電力が増えてきている模様。
=+=+=+=+= 電気代の値上がりですか。 いっそ原子力発電所を作り値上がりをして欲しくはない。 原子力発電の範囲内10kmの家の電気代は無料にするとか、20km範囲内なら半額にするとかを公表して原子力発電所を作ることが出来る自治体の募集を東京電力がすることで、実現出来き、また、各家庭の電力使用代も安くなって良いと思います。
=+=+=+=+= コロナ以降急激に食品も値上がり、お菓子類は小さくなったり数が減ったり 何が起きてるのか日本が、どんどん衰退していっている。 先日、旅行に行ってきましたが外国人ばかりです。 お商売されてるところは景気は良いみたいですが ごはん屋に行っても外国人相手にしかしていないような、お値段でビックリしました。 国内旅行も厳しくなってくるんじゃないかなと思いました。
=+=+=+=+= 国民の苦しみを軽減しないで自分達は選挙に勤しんでいる政治家さん達は電気代なんて気にしてないんだろうなと思えてきます。 しかも、電力会社の票を得るためにも電力会社が国民から料金を搾取させてゴマを擦っているのは明白ですし、そもそも電力会社は自分達の取り分を完全確保してから料金を決定しているそうなので絶対に自分達が損せずにいけるように給与を決めているとの事ですから電気代が高くなるのは仕方無いのでしょう。 結局弱者(電力使用者)は強者(電力会社)にいいようにされて生きていくしかないのでしょうね。 悲しい世の中です。
=+=+=+=+= 国会議員以下、公務員の年収を600万までに下げ、余分な仕事を作らずシンプルにすれば良いだけ。半数に削減し、警備なども半分にするのが普通。国民の為に自分を犠牲にして働くのが公務員の勤め。退職金なし、その後の年金も一般国民と一律することが当たり前、差がなくなるので、余分な仕事がなくなる。科学の企業は増税、天然や自然を増やす企業は、減税。国民の税金はなくなるはず。国の金がないなら、岸︎家や麻▽家一族に勝手に使った分は、自分達で払って返してもらうやのが普通か、と。
=+=+=+=+= 各電力会社が過去最高益を出したりしているのに値上げってよくわかりませんね。 厳しい時は値上げするのも止む無さかもしれませんが、原油などの値下がりした際には情勢にあわせて値下げてもらいたいですね。
=+=+=+=+= 11月使用分の電気料金は大手電力会社10社全てで値上がりするとの事である。 8月から3か月間限定で電気代やガス代の負担を軽減するための補助金が10月で終了することによる。少し前の報道で大手電力会社で過去最高収益と言ってたのに値上げは酷い。一般市民は毎日の生活するのに精一杯で余裕はない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金徴収、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相には電気ガス補助金延長をして欲しい。
=+=+=+=+= 電力民営化のコメントも有り、それに対する批判的なコメントも有りますが…
恐ろしいのは海外で失敗した最重要インフラの水道民営化を日本が進めてる事です。
宮城県ではすでに2022年から始まってます。 「宮城県」「水道民営化」で調べて下さい。 すでに海外企業が入り込んでます。
2013年に自民党の麻生太郎が、アメリカのシンクタンクの講演で、「日本の水道は全て民営化する」と発言した通りに進んでます。
2007年の小泉政権での郵政民営化もアメリカもの指示(年次改革要望書)だった事が明るみになってます。 簡単に言うと、今の(自民党)議員は海外大企業に日本の資産を売り飛ばしてるのが現実です。
国民が政治に無関心すぎた結果、国民が苦しむ政策が進められてしまうと言うことです。
=+=+=+=+= 電気料金て勝手に値上げしてますよね。使用者に大して説明を積極的にしない。競争も働かないから下げるつもりもないし。それで持って自分達は給料上がりまくってボーナスもかなりもらう。 正直役所よりも役所的だし体質が腐り切ってませんかね? うちはオール電化にしましたが結局恩恵はほとんどなく夜間も高いまま。
例えば通信会社のように競争を働かせてしかるべき。これは経産省なりが動くべき問題かと。一石を投じてくれよ。
その地域に住んでるから〇〇電力になるっていうのがそもそもダメなんだよ。例えば関東にいても関西電力の方が安いから契約できるとか、各社が顧客を手放さないよう安くしたりサービス充実させたりとかするような環境を作らないと。
安定供給なんて当たり前なんだから、それを理由に高給なんてもってのほかだろ。
もっと問題として取り上げて是正させるべき。
=+=+=+=+= 何か月間は電気料金が高かった、1台は冷房フル稼働残りの4台は家族が個々の部屋にいるときだけ使用しているけどそれにしても夏場の電気料金は過去最高4万円の大台にのりました。夏の冷房より冬の暖房の方がかかるから今年も灯油ストーブですね。
=+=+=+=+= 利益追求って民間企業なのだから、当然な話。 給与を上げろとされ、燃料費も高騰してるのだから上げないわけにはいかない。 それでも下げたいのなら、原発再稼働しかないが反対しておいてよく言うわ。 別に、代替発電を完成させた上でなら原発廃止して良いが現状は無理なのだから使える物は使えばいい。 現実的に原発廃止をするのなら、老朽化した火力発電所をガスタービン・コンバインドサイクル発電に建て替えて行くぐらいか。
=+=+=+=+= 補助金が終わる影響ですよね。 夏はエアコンがないと生命に関わりますが
毎年冬はエアコン等使うと乾燥して肌荒れが酷くなったり 気持ち悪くなるので極力使用しない生活を送ってますが何とか過ごせてます。
暑さは我慢できませんが寒さは何とか耐えられます。
=+=+=+=+= 値上げしても顧客は逃げられないから、殿様商売だね。 零細はドンドン苦しくなり、大手は儲かる。 大手なら給与も上げられるけど、中小以下は電気代や部材の値上がった分を商品に転嫁出来ず、更なる効率化と言う名のタダ働きになる。そんな状態では賃上げは無理。 ますます貧困層が増えるね。 生活の切り詰めにも限度がある。 娯楽費や外食、被服費を切り捨てて暮らしていた人達にとって、光熱費が上がり、食費が上がって、切り詰める先がなくなれば、健康を害するようになるよ。 天候不順も相まって野菜が高過ぎる!! デパートで販売する商品や衣類の消費税は15%にしても良いから、スーパーの食品や日用雑貨は消費税をゼロにしてほしいよ。
=+=+=+=+= また電気の値上がりですか。厳しいものです。今日ガソリンいれたら5000円で30㍑入らなかったです。軽なのに満タン入らず燃料費が懐を直撃します。日常でもコンビニを止めスーパーやドラッグストアに行きタバコも自分で巻いて一円でも安いものを探して生活してます。国もせめて食品ぐらい買うのに困らないくらい安くてうまい安全なおいしいものを安心して食べさせて欲しい。料理するにも電気ガスが喰うから大変ですが。
=+=+=+=+= 値上げ値上げ値上げ値上げ。
なんでですかね? 東京電力なんて、今までで一番の売上高最高値を出してるのにね。
こんなに儲けてるのに、まだ消費者からはむしり取るのか。
電気会社の自由化になったとは言え、全盛期からは企業が減ってるから、東京電力に頼らざるを得ない状況。ほぼ独占状態。 これが企業のむしり取りを加速させてる。
=+=+=+=+= 民間企業なら利益追求はやむなし。 インフラなら遍く使える環境整備が必須。
使える設備、安定的に安価で提供出来る手段があるなら、可能性を捨てるのは、巡り巡って破滅を往くと思うのだが。
環境だ何だと理想を追求しても、生活しなけりゃ意味がない。
=+=+=+=+= 自宅医療をしてる人はかなりきついと思います、自分も自宅透析をしてますが、やはり電気代は自宅透析する前よりは少し上がってます。食べる費用を減らしてでも治療はしないとダメなので。政府はそこのところをわかってくれてるのか? なぜ電気代値上がりするのか? 黒字なはずです これ以上食費削っては生活に支障きたします。
=+=+=+=+= 電気・ガス企業の年収の上げ幅を見れば納得する値上げです。独占企業ではないとは言ってもエリアと決まっているし、国も株式を相当数保有しているので絶対安泰と言えます。
=+=+=+=+= そもそも火力、原子力をどんどん悪者扱いにしたツケが来てるんじゃないの? 資源の無い日本で火力に結局は頼らざるを得ない状況で、燃料を輸入に頼らないといけないのだから、仕方ない。 原子力も再稼働するには時間かかるし、反対派もかなりいるし、難しい。 ならば電気は贅沢な物にならざるを得ないよね。 自然エネルギーは安定供給にはまだまだ時間かかりそうだしね。 理想と現実を受け入れられない人が、色々と理想だけを掲げて反対するんだよね。 火力、原子力に反対している団体から多めに電気代払って貰えば良いのにって思っちゃいます。
=+=+=+=+= 結局電気にガス、油に食品に日用品ってすべて繋がっているので、何をどうしても高い。 スーパー行って思うのは、単身者なら今は自炊より惣菜買った方が安いなって。 野菜は小ぶりなのに安くても200円以上するし、トマトが連日税込みで500円以上近くする…一時的なら仕方ないけど食事って毎日の事だし、栄養考えてのやりくりが難しくなってきた
=+=+=+=+= 発電のための燃料に限らず、生活必需品の殆どを輸入に頼っている国の通貨の価値が下がることが何を意味しているのかもロクに考えず、大企業の利益のために通貨安を誘導する政策を取り続けてきた結果が今の状態を引き起こしました。この30年で生活が苦しくなったのは、盲目的に自民党を支持しつづけた国民にその責任があります。政治家は安定した状態に置くと必ず不正を行うため、政治家にきちんと働いてもらうためには、不安定な状態に置き続けることです。単に電気代が上がるだけの話ではありません。
=+=+=+=+= \ $ GOLD この三角チャートをモニタリングしていますが、10/17夜の時点で 円安は150円間近、NY金が下げ方向のベクトルに対して¥換算は最高値 というパターンが瞬間的に出たり消えたりしています。 いずれもリアルタイムなんで10分先は異なるのですが、スパンを広げても異常な関係があります。 NY金が下がるのに¥建ては上がるとか、また逆のパターンの繰り返しです。
大きな流れでは円安は続きます。 為替介入すれば株価は下がります。 個人投資家は心配しますが、公的資金運用もマイナスになるんで介入は無理でしょう。 で、金利を上げるとおかしくなりますね。
実は為替や金利操作は効果がないということです。 従ってインフレが続いてレスポンスの速い電気料金が上がります。 上げないと電力産業がもちません。
このような複雑系が成立しているので日本は衰退を加速するのは間違いありません。
=+=+=+=+= 単純に消費税を下げればいいのに なぜ故、頑なに補助金に拘るのか? その答えは、 補助金を出せば大手電力会社が喜ぶから。 そして 喜べば献金や選挙の時に得票に繋がるし、そもそも 消費税は社会保障の財源だけでなく大企業の法人税減税や輸出還付金などの財源としても役立っているからだろう。
=+=+=+=+= 資源価格は値段が下がってるのに、今更値上げとは理解に苦しむ。タイムラグとかあるのかもしれんが、価格転嫁が必要な中小企業と違い、実質的に独占企業なんだから、コストカットで値上げやめてほしい。
=+=+=+=+= ここコロナ後になんか違うな、風潮変わったな、なんやろとモヤモヤしてましたが。 マイルール こう決めました、マイルールです、値段も、仕組みも、例えばみどりの窓口も、こう決めました。 逆らえば、カスタマーハラスメントだー。
マイルールの決めるのは一方的。反するとカスハラ。政府、世の中、経団連容認後押し、やっちゃえー普通のような感じが
多分地球規模的にそういう事なんでしょう。なーんか大きな時代的な、ガシャーンがあっても歴史的には不思議でないかも
=+=+=+=+= 石破総理は、経済オンチと批判されていましたね。総理になって、日銀総裁と会って、今は利上げする時期ではないと無責任な越権発言して、円が急落。 円が安定して物価高に歯止めがかるかと期待していたのに、逆に円安が進行して、更に物価高に。 こんなことだから、新政権への御祝儀支持もなく、最低な内閣支持率。 選挙は厳しいでしょうね。自民の国会議員が投票して、高市さんではなく、石破さんになっちゃったから、選挙が苦しくてもあきらめてください。国民は、石破政権にあきらめているようです。
=+=+=+=+= 国から補助金もらっている企業が軒並みに過去最高益上げているところが腹が立つ。 電気事業者に石油元請けに。 お前らの私服を肥やすために補助金あるんちゃうで。 お前らがガメツい事するからこんな事態(電気代、ガソリン代の高騰)になってるわけで。 もう少し公共インフラ担っている企業として考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 日銀金融政策始め、国家の重要施策を左右する指標である物価についてはグロスではなく、政府補助金や税金の増減を除外したネットの指標を公表するようにしたらどうか。政府補助金が切れて物価上昇率が上がったから利上げの環境が整ったとか、逆に政府補助金を延長したから物価上昇率が下がって緩和続行すべきとか、愚劣な議論の元になりかねない
=+=+=+=+= 私は勤務している友達が多いです。 やはり給料や福利厚生は一般の大手企業を上回ってます。 働いてる本人達も景気に左右されず最高!といってますね。給料に影響が出る前に値上げ対応できるし! 大手一般企業に就職する能力があり特にしたい事がないなら絶対ライフライン企業一択と。 まぁある意味、選択勝ち組ですか。 東電など一時的に大変な事はありますがね。
=+=+=+=+= 我が国の電気料金は原油輸送コストが似たようなアジア諸国の中でも、倍近く高価に設定されているのが現状。自民党が政権をとっている内は変わらないのだろうが、政権交代が起きたら、是非他国並みに改善して欲しい。
=+=+=+=+= 補助金が終了することが理由みたいに書いてるけど、それは表面的なもので、一番の理由は円安。 原油も天然ガスの価格もピーク時からは3割~4割下がっている。 にもかかわらず、日本のエネルギー価格が高騰したままなのは、異常な円安のせい。 岸田政権でドル円は52円も円安になった。 現地価格が同じでも輸入するだけで1.5倍になる。 いくら市場価格が下がっても円安で下落分が吹き飛ぶ計算。
そして何より問題なのは、政府も日銀も株価下落にびびって、いまだに円安誘導をやめないこと。 石破氏は総理になる前は、国民は円安物価高に困っているからと、円安是正に意欲を見せていたけど、総裁就任決定直後の株価暴落にびびって円安是正を引っ込めた。 結果、石破政権になって3週間もたってないのに8円以上も円安になってる。 補助金とか出したところで税金の無駄。 根本原因の円安に手を打たないとどうにもならない。
=+=+=+=+= これって政治の空白(早期解散)が招いたことなのでしょうか。そもそも国民が生活に苦しんでいる状況下で補助金を打ち切るって意味がわからないです。これから夏以上に電気、ガス、軽油、灯油など更に光熱費の負担が大きくなる季節です。小手先だけの施策は正直もうごめんです。選挙が終われば人気取りのため補助金を再開しますのでご安心をと説明されるのでしょうか。この国の政治はこんなレベルなのですかね。
=+=+=+=+= 補助金ありきの粗利で社員の賃上げでも試算してたのかな? 電力会社は今期からどこも4%程度賃上げしている。これを維持しようと思ったらマスタープランを下げるか、あるいは下げないで値上げするかを迫られる。値上げは社員の賃上げの原資になっているのかな? 良いね、超大企業は。うちの会社の給料は何にも変わらないですよ。将来にも希望がもてません。それでいて公共料金が上がるのか…
=+=+=+=+= 過去最高益に以前から比べると円高、原油価格の下落に再エネ賦課金。 補助金が終わる事や人件費の増加を加味しても値上げする程だとは到底思えません。 自民党政府が各業界から助成金というカタチで票を買っていて電力会社も例外ではない。だから値上げの要望をすんなり通す。 もはや電力会社の民営に反対したい気持ちすらあります。
=+=+=+=+= 先日ある情報番組で、今最も平均賃金の高い業界はエネルギー関係だと、理由は円安などによる高騰だと 人気アナウンサーが平然とニュースとして流していました… 何ですかこれ? もうマスコミには期待出来ない きっとスポンサーだからでしょう 権力を持つ者が弱い消費者に負担を強いて、自分はのうのうと利益を得るのは 私は非人道的と思ってます、人間以外の動物と何ら変わりませんとも…
=+=+=+=+= 今年の冬も暖房なしで過ごします。 去年の冬は暖房なしでも普通に過ごせたから、大丈夫かな。何気に暖房なしで工夫するのが楽しかった。 それよりも出世してインカム増やすのが賢明かな? 仕事もっと頑張ろう。
=+=+=+=+= 今の政権では、経団連傘下の大企業ばかりが補助金太りして、賃上げも相当額ですからね! 更には、値上げの根拠すらないのに、料金値上げに、しかも消費税10%が加算されますから、庶民は相当な負担を強いられますね。 高齢者が生きづらい世の中になってしまいましたね。 政治が混沌としていると国民の生活は益々疲弊していくことは目に見えてますよね。
=+=+=+=+= 今回の政府の補助金について知識のない方が たくさんいらっしゃるようですね。 値上げという見出しですが 事実上政府の補助金がなくなるためです。 つまり元の状態に戻るだけ。 それを値上げって言われても。 燃料費調整額はロシアの戦争の時は プラス調整でしたが 現在はマイナス調整です。 そのマイナス分が1kWh当たり2.5円減るだけ。 また、再生可能エネルギー発電促進賦課金に ついてですが、 これは電気料金から差し引いてますが 単価は国が決めています。 太陽光発電の買取価格を負担している状態です。 ただそれは政府が決めた制度、法律であり 各電力会社は従っているだけです。 まずピーピー騒ぐ前に 知識を持ったうえで騒いでください。 また文句があるならまずは政府へ。
=+=+=+=+= 電力、ガス、ガソリン、米の価格が、20%上昇しても未だに、日銀と政府は、年率換算で物価上昇が2%に達して居らずデフレ脱却を目指すと寝言を言う始末です。国民生活と大きな認識のズレが有ると思います。この様な方々が日本を導くなら成長は有りません。
=+=+=+=+= 補助金は後で必ず税金で回収されます。 補助金の恩恵を受けるのは全国民だけど、後始末の増税で苦しめられるのはほぼ現役世代。資産がない老人も少しはいるが、殆どの高齢者は収入は年金しかなくても大きな資産を持っている。医療・年金と同様に、これもまた形を変えた高齢者優遇政策。
=+=+=+=+= 政府の説明と全く違う現象を起こしている。原材料費が下がっていると言うのに値上げするなどありえない。そこまでして電力会社に利益をもたらさなければいけない政府って一体何なんだ!そもそも原発停止に陥ったのも電力会社の責任だし、なんでここまで電力会社のために国民が負担しなければいけないのか全く理解できない!
=+=+=+=+= いつかは高市首相が誕生する見込みなので、慌てない。慌てないと言いたいところですが、日本黒字化計画をどの党も主張しない。減税や手取りを増やすと耳障りは良いですが、実質、国が黒字化するという話でないとどうにもならない。 害獣駆除を自衛隊でして、シビエ肉の販売、加工まで自衛隊が行い、利益確保を自衛隊が行うことで、年間数百億円の被害を減らし、自衛隊の装備に利用するとか。そういった具体案を出す政党はどこかいないのかと考えます。 少しでも良いから、黒字化目指して、財務省が減税しようかという話にしないとどうしようもないのではと考えます。 減税するには、それなりの収入が国も必要とする話です。 選挙の時だけ、減税だ。財源支出だ。給与を上げる。というけれど、それらの財源はどこから出ますか?根拠のある提案をして頂きたいです。
=+=+=+=+= 原発再稼動推進って言っているのにいつから稼働させるのよ 一刻も早く再稼動させなさいよ
実は原発止めてても稼働させててもリスクは変わらない
30年先に来るのか明日来るのか分からない地震に一喜一憂しててもしょうがないでしょ
東日本大震災時より月とスッポンぐらい安全性は高まっています
世界を見渡しても日本だけだよ原発あるのに止めてるの 世界はとっくに原発稼働にシフトしているんです
=+=+=+=+= つい先日、東電から、エコキュート向けの料金を廃止するという通知が来た。何年か前には、深夜電力の割引を止めるという通知も来た。エコキュート前提に一戸建てや分譲を買った客は怒るよ。
また危険な原発をいまだに使い続けることもあり得ない話しだ。事故現場にはいまだに人間が入れない。そんな危険な現場は、宇宙空間、深海、そして原発だけだ。 そんなに安全なら首都圏に建設すべきだろうに。これまでずっと過疎地域に建設してきたのは、危険を自覚していだからに他ならない。
=+=+=+=+= 原油価格は下落 円高傾向 なのに値下げせず値上げ 原油価格が再度上がると値上げ申請 つまりは値上げは迅速に値下げは慎重にだ 国が補助金を出すのならばもう国営化して欲しいね 公共サービスなのに株式上場しているのでは利益追求と言われても仕方ないだろう またすべての費用を「総括原価」とし、さらにその上に一定の報酬を上乗せした金額が電気の販売収入に等しくなるような包括原価方式が認められているのもおかしな話 いくらコストを掛けても必ず黒字となる 送電網も大手電力会社の子会社が経営しているし電力自由化など進む訳も無い 抜本的に改革した方が良いだろうね
=+=+=+=+= 夏場に比べ 原油もドルも下がっている。
かつて自民党菅政権は携帯電話代の値下げ圧力をかなりかけたお陰で 価格競争の時代が始まった。 新政権では電気代値下げ圧力を大いにかけてもらいたい。 メガソーラー業者を肥やすだけの再エネ賦課金を廃止にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 国も税収最高益だし電気会社も黒字叩き出していたはずですが。 再エネ賦課金とかいらんものも取られているし、円高傾向で原油も下がっているのになぜ値上げ? 今どんどん値上げしていくタイミングではないのは誰が見ても分かる事。
=+=+=+=+= 電気水道ガス料金は数十年前からすると他の物価と同じで1.5倍から2倍になっている。他の物価が上がっているのだから自然な流れだとは思う。問題は肝心の収入が1.5倍から2倍になつておらず、殆ど数十年前と変わっていない事。これでは生活が苦しくなるのは当たり前。高くなった物価と高くならない人件費。差額はどこへ行ったの?
=+=+=+=+= 電力会社は完全に殿様商売状態だ。ライバルがいない上に、ライフラインである電力は必要なものであり、電力会社内に「どうすれば電気料金を上げずに済むか」などと、考えるやつはひとりもいない。上げたら上げた分だけ儲かる。それが表されたのが、昨期は電力大手のほとんどで、過去最高利益が出ている。
なんの経営努力もせず、困ったら値上げ値上げ値上げ。世の中の一般企業は、値上げに転嫁できずに、経営努力をして、ギリギリの状態で苦労して工夫してなんとか利益を出してんだよ!
ちょっとは努力したらどうだ???
=+=+=+=+= なんだか毎月値上がり値上がりやってるんでもう慣れっこなんですが・・・ この時期は一番値上げしやすいのよね、何故ならこの時期一番エアコン使わないから。電気代が先月よりも下がる家庭が多いので請求書見てもパッと見値上げしたことに気付かなかったりしますからね。 冬になってストーブとかでなく、エアコンを暖房としてる家庭は大騒動ですよ、冷房よりも電気の消費量が高くなる冬になって請求書を見たら・・・
|
![]() |