( 223528 ) 2024/10/18 01:41:57 2 00 たまご価格上昇 「猛暑と月見商戦」要因でTBS NEWS DIG Powered by JNN 10/17(木) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b723f8525aad2aad640aa78fffe87e17fac123a |
( 223531 ) 2024/10/18 01:41:57 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
価格の変動が少なく、“物価の優等生”といわれる「たまご」ですが、価格が上昇しています。
JA全農たまごの調べによりますと、「たまごMサイズ」1キロあたりの卸売価格は、きょう時点で280円と、9月と比べて20円値上がりしています。
前の月を上回るのは3か月連続で、10月としては、鳥インフルエンザの発生やエサ代の高騰などを理由に価格の高止まりが続いた去年に次ぐ高い水準です。
猛暑の影響でニワトリがエサを食べなくなり、産むたまごの数が減ったことや、秋の風物詩「月見商戦」で需要が高まったことなどが要因とみられています。
価格の変動が少なく、“物価の優等生”といわれるたまご。例年、冬場に向け、クリスマスなどで需要が高まりますが、鳥インフルエンザの本格的なシーズンを迎えるにあたり、今後も価格の高止まりが続くかもしれません。
TBSテレビ
|
( 223532 ) 2024/10/18 01:41:57 0 00 =+=+=+=+= 優等生もいいとこで、卵は本当に長いこと価格が安定していました。だいぶ昔にスーパーで、お一人様1パック限り100円の出血大サービスなんてやっていることもありました。 秋の風物詩である月見イベントが終わったら、今度はクリスマスや年末商戦が控えているし、これでは高止まったまま下がる間もない。 卵はいろいろなメニューに合うけど、お金がない時なんか、ごはんと卵があればおかずがなくてもなんとかなったから、重宝したもんです。
=+=+=+=+= 日本の卵は本当に優等生で品質・価格ともに世界一じゃないですかね。 海外で1パック800円とか見るとびっくりします。しかも生じゃ怖くて食べられません。数年前に大好きな養鶏農家さんが廃業しました。とっても美味しい新鮮な卵で直売所にはいつも朝行列ができる農家さんでした。後継者がいないそうです。価格が安い事は大事ですが、継続可能な事業として適正価格なら仕方がないと思います。ずっと卵かけご飯が食べられる日本でいてほしいです。
=+=+=+=+= 物価の優等生などという言い方はやめた方が良い。単純に安いわけではなく、小売や消費者からの直接間接の圧力と、それに応えてきた関係者の努力の賜物である。 近年もコストを回収できないくらいの金額で買い叩かれているが、香港をはじめとする海外の業者がその品質を正当に認めて高く買ってくれるので、日本の業者が買い負ける事態になりつつある。日本人は改めて、生でも食べられる新鮮で安全で形の揃った卵を供給してくれる業者さんに感謝すべき。そして、価値に見合った正当な金額で買うようにしないと、本当に日本人が卵を手に入れられなくなると思う。
=+=+=+=+= 近年大規模な鳥インフルの発生が相次いでいますが、大手鶏卵事業者がコストダウンのために鶏舎の集約化を進めたことが原因だと何かの記事で読みました。 卵価が一定額を下回った場合に生産調整を実施する事業者に対して奨励金を交付する仕組みがありますが、それに頼らなくても利益が挙げられる大手業者が生産調整を行わずに鶏舎を拡大していったため歪な業界構造になっていたようです。 生産調整に従わない大手が悪いということではなく生産調整の仕組みや制度がうまく働いていなかったことが原因ですので、きちんとした形で生産調整が行えるよう卵価安定制度の見直しを図るべきだと思います。
=+=+=+=+= たまごに限らず、全ての食材を無駄にしない様に気をつけようと思います。 過去の記事によると日本の商社などは海外で買い負けているそうです。 海外の輸出入業者が日本を格下扱いしているそうで2級品を日本に売るのだそうです。 形が悪いと怒る国民性も困ったものです。 何れ食糧が輸入出来ない事態も有り得るのです。 大量の売れ残り、廃棄食品を何とかしないといけない。 既に品薄になっている物も有ります。 良く考えて食品を粗末に扱わない様にしたいと思ってます。
=+=+=+=+= 個人的に思う点ですが近年は鳥インフルとか酷暑が当たり前の例年化して安価な卵では無くなってきている気がします。
加えて最近は空調や照明の電気代や餌代に輸送費など高騰ばかりで10年前5円前と今で比較しても金額差は大きい印象。
貧乏なのでTKGで終わらす白米も高騰化して卵も高騰とあって地味に貧乏食の分類では無くなった感じがする。
20年30年前のスーパーの広告で10個入り88円98円で100円いかない卵価格が懐かしい・・・というか遠のいてく…(◞‸◟ㆀ)
=+=+=+=+= 飼料価格の高騰や電気料金を考えると、苦しいだろうによく頑張ってくれてるなと思う。 飲食チェーンもちょいちょい値上げ。置き去りにされがちな生産者サイドに恩恵がある形を取らないと、今までの当たり前の生活が崩れてきそう。ある程度は受け入れる。
=+=+=+=+= 額面がずっと一緒だからって「物価の優等生」ではないと思いますよ。 給与が毎年数万円(月給)ずつ上昇していた時期、いわゆる狂乱物価の時期でも同じ価格を維持していたって事は実質的には値下げを繰り返していたってこと。 鶏卵業者はそう言った苦難を乗り越えてやってきたし、実はスーパーでは客寄せのためにダンピング(仕入れ値より安く売る代わりに1人ワンパックとか)をずっとしてましたよ。 適正な利潤を得るには今くらいの価格でいいんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 少なくとも春までは値下がりしないだろうなぁ。 11月になるとクリスマス用のケーキやお節需要で元々値段が上がりやすいし、12月以降は鳥インフルが今年も発生して殺処分があちこちで起こるから。 しかもここに来て円安方向に為替が振れているから鶏舎の暖房コストや飼料代も例年以上にかかるだろう。 まぁこれらのコストは売価に転嫁しないと畜産農家さんが赤字になって生産をやめてしまい、ますます供給が逼迫するから値上がりするのは仕方がないと思うけど。
=+=+=+=+= 一般的なスーパーで売ってる卵が1パック400円になっても購入しますよ。 だって何十年前と同じ物価で売り続けろなんてあり得ないもの。
卵生産業者はちゃんと値上げして真っ当な収入を手に入れてください。そして卵を使う飲食業やスーパーや給食産業などもその分値上げして利益得てください。そして利益出して労働者は給料を得る。
経済のサイクルを正常化させないといけない。 安くて質が良いなんてありえません。ちゃんとした物が欲しかったら真っ当な対価を払うべき。
=+=+=+=+= 卵はまだ安い。10個400円として、1個40円。 鶏の飼育費、養鶏場の建物の建設費・固定資産税、飼料、運搬費、卵を清潔に保つ設備費(諸外国はここが甘く卵の生食は御法度)、前項を保つ水準の人件費、鳥インフルや災害に備える保険料、仲卸費、輸送費、小売業者の利益、これらの全てにかかる8%の消費税。 卵が高いと文句をいう消費者は、是非鶏卵業者になってほしい。 つまり、貴方ならもっと安く生産できるってことですよね? 卵だけじゃない。貴方の手元にある製品は本当に適正な価格なのか? 「高い高い」と文句を言う貴方が、別の貴方の所得を減らして、日本人を貧しくさせている。
=+=+=+=+= 昨日テレビで「たまご家族」っていうドキュメント見ました。 ケージ飼いでやってきたお父さんと、後を継ぐと思った息子さんは平飼いに挑戦。 平飼いの卵は一個120円とか150円します。 結局、お父さんの方は現状の資料高騰などの影響や、利益がでないケージを辞めて、息子さんに事業承継することになりました。 お父さんも世の中に貢献していると誇りをもって続けた仕事で365日休みなく働いていたので、辞めるのも一大決心だったようです。 息子さんは平飼いの可能性を追求されて、付加価値を高めた商品を作っておられました。 これから、動物福祉の観点からもケージ飼いは世界的に減少するようです。 番組をみたら「卵1個120円」は納得しました。 食べてみたいです。
=+=+=+=+= 中高生がいる家庭だと大変かなあ、 お弁当に使ったりするとあっという間になくなるよね。 独居になってから使っても一か月一パックなのであんまり影響しないかなあ。 最初数日は卵かけご飯に使い そろそろ食べてしまった方がいいかなあという時に ベーコンエッグにして二つ一辺に食べたりしてます。
=+=+=+=+= まさにこの局で鳥インフルエンザのニュースを取り上げていたんですが、予告で「この先卵の価格はどうなってしまうのでしょうか」などという文言や、本編で「エッグショック」というSNSでも聞いたことのない造語を使って国民の不安を煽りに煽る報道を行い、また、卵の価格が下がったことを伝える時に「下落しました」という、まるで卵の価格が値下がりしていたことが悪であるかのような文言で報じていました。しかも月見商戦で使われている卵は本物の卵ではなく卵フィリングという卵に似せたものなのに、さも月見商戦を行うチェーン店が悪であるかのような文言も飛び出していました。 このような国民の不安を煽りに煽る報道をするマス◯ミのどこが「公平・中立の立場」なのでしょうか?
=+=+=+=+= 徐々に追い詰められてる感ありますね。 先行きを考えるとさらに酷くなりそうだから。 高齢の生産者やアホくさくてやってられんという生産者もやめてしまうんじゃないかな。
円安や世界的な物価高で全体的に上がってるから飼料や燃料、資材など考えると無理なんじゃないかな。 継続するとなるとやはり価格にかなり乗せないとメリットなさそう。
廃業や倒産増えると数が減ってさらに高騰というかそもそも入手できない食材出てくるんじゃないかな。 地球環境は悪化の一途だし。
何かひとつの食材が消えると複数の関連業態も消えちゃう。 卵なら卵を使う料理や食品は影響受けるから企業、店舗、下請けも厳しくなる。一般家庭もね。
卵かどうかはさておき、何かしら食材が影響受けて食べれなくなるのはオーバーじゃなくそんな将来は近いのかも知れない。
=+=+=+=+= ニワトリを飼ってますが、世話するのも結構大変ですよ。ペットで40羽ですが、仕事で何千羽も飼って夏はクーラー使って、冬は暖房使って飼料代も上がったら、そりゃ高くしますよ。まだまだ安いと思う。自分はその値段では売らないです。自分達だけで卵は贅沢に消費してます。
=+=+=+=+= 昨年、春頃、 あれは朝の安住さんの番組だったか? たまごの価格は戻るのは、冬頃とか、 でも戻らなく、もう秋で冬になる。 最も、鳥インフルエンザの影響以外もあるが、 ずっと都内うちの近所のスーパーは、 税別299円が高値で、 ここ最近、228円戻ってきて、 また徐々に高値に近づいてきた? 最も、S玉とかなんかだと199円なんて店舗もあるが。 こればかりは本当の意味で「ナマモノ」。 価格はブレでも仕方ないだろう。
=+=+=+=+= 値上がりしても卵は他の食品に比べて良心的で安いほうです。お米は流通を止める卑怯なやり方で短期間で30%以上強制的に値上げさせてしまった印象だけど、卵は消費者の選択の余地はたくさんある。200円以下もあるし、300以上の高級品もある。 ちなみにセブンイレブンの卵は割高だけどとても美味しい。卵くらい高級品を食べるリッチさもいいよね。
=+=+=+=+= 他の食品に切り替えるって、何に切り替えるんだか教えて欲しいわぁ 今でも価値に対して十分安い そして10年後のカラダを作る最重要食品 消費量を少し抑えてでも買い続け、一つ一つ大事にいただきます
=+=+=+=+= 何でもかんでも高いけど、それでも玉子は抑えてるなと思う金額。 日本の玉子は生食でもOKだし・・・。
海外にいた時は玉子の賞味期限が3カ月とか表示自体怪しいのもあって、 高めで日本のような賞味期限のものを買ってた。 元々生では食べなかったけど、それでもきちんと火を通して食べてた。
渡り鳥のニュースが出て今年はどうなんだろうと思ってたら、 北海道で既に鳥インフルエンザが確認されてる。 昨年同様に玉子や肉不足になる可能性もあるんだよなぁ。
=+=+=+=+= 価格上昇と言っても数10円ですよね。 養鶏の現場を見た事がありますか? 猛暑の中狭いケージで身動きもできずたくさんの鶏が死んでしまいます。 鳥インフルエンザになんてなったら生き埋めです。 そしてホルモン剤でたくさんたまごを無理やり産まされ産まなくなったら廃棄です。 アニマルウェルフェアの観点からもこれ以上価格を抑えるのは無理です。
=+=+=+=+= 正直 物価の優等生という表現は今や 褒め殺し であって嬉しくも何ともなくある種のいじめとすら言える気がします。 だって生産者に何のメリットもない。
卵の値上がり理由は記事の通りです、四半世紀前は暑くても32ー3°cでした35°cなんて行ったこともない。全国的にそうだった。
今や普通に40度に行くし 傾斜 だって 送風機など使って必死で温度調整。電気代も上がるし 鶏だって羽が生えてるから 暑くて調子悪くなるよなと。
人間が夏バテするように 動物も夏バテします。 牛はミルクの出が悪くなり 鶏はあまり産まなくなり 豚もあまり食べたがらなくなる。 野菜も花粉が煮えて実がつかなかったり。
気候変動による猛暑で食材の値上がりはどうしようもない。 生産者も鶏も消費者も暑さの中で生き抜くのにやっとというところじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 海外の紛争などの要因で輸入飼料などが高騰し「価格安定の優等生」まで値上げなのかと危惧していたら一時期は持ちこたえてくれた。 さすが「たまご」と思っていた矢先にこの記事。 価格上昇の要因が、例年の酷暑と秋の風物詩の月見だなんて突発要因でもあるまいし、事前に対策を講じる猶予期間があったにもかかわらず値上げだなんて長年、卵にはお世話になっているので言うのも何だが、少しがっかりしているのは私だけではないだろう。 一か月前の「米不足」だって例年の台風と、大地震警告が要因だったと言う。 私はどちらかと言えば楽天家だが、その一方でやたらと悲観し、心配性の人たちも増えているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 卵の話ではありませんがデフレでよく言われたのが消費者が値上げを認めないので値上げすると売れなくなくという意見。でもこの卵のように商品価格は結局は需要と供給の関係で決まります。値上げされても消費者は同じ物なら他と比べて安い物を買うだけなので価格が上げにくいのは業者が同業他社と競争している結果です
=+=+=+=+= 値上げ分を中卸業者や小売店の収益に取り込むだけではなく、生産者に還元してあげてほしいです。
米なんかは農家の出し値が30kg辺り500円しか上がってないのに小売は5000円近く上がってますからね。
=+=+=+=+= 収入が変わらない以上、生活者としては買う量を抑えて他の食品に振り替えるだけなので、この一年、たまごの代わりに豆腐料理のレパートリーが増えました。 米も粉類に振り替えてるので、食卓がエスニックになってます。
=+=+=+=+= マヨネーズなどの加工用向けのL玉を、鶏さんが夏バテで生んでくれないんだそうで・・ それで、店頭に並べる、MとML玉の取り合いになってるから、卸価格が上がってるんだよね 加工用を優先しないと、マヨネーズメーカーとか、厚焼き玉子を作るメーカーとか、メレンゲを作るメーカーとか、手に入らないと、すごく困るんだよね、だから諦めましょう ちなみに、卵って、大きさは違っても、卵黄の大きさは同じなんで、安く売ってるミックスを、うまく利用するといいですよ 私は、目玉焼きはMS玉を、ゆで卵や卵焼きは、少しは大きめのM玉を使うようにしています
=+=+=+=+= 卵や米の価格上昇に見合うだけの可処分所得が増えないことが最大の問題なんだよ。少しくらい賃上げしても、それ以上の増税で可処分所得が減る。そもそも、気象や月見商戦の問題ではなく、企業努力という名のチキンレースが限界を迎えた挙句のスタグフレーションでしょう。
=+=+=+=+= これからも需要が増えるし、値段は下がらないだろうな。 春に少し下がっても、最近は夏が早く来るし猛暑‥でまた高くなる。 気がつけば昨年の同時期より10円20円高い‥で落ち着くんだと思う。
=+=+=+=+= 「月見商戦」が原因と言うのは馬鹿馬鹿しいなぁ
日本人だから月見のような季節のものは大切にしたいけれど 飲食業がそれに向かって過度のキャンペーンを繰り返すのは違和感
ブランディングを考えれば オリジナリティって大切だと思うけれどなぁ
=+=+=+=+= 今度の鳥インフルエンザは、他の小動物から人間への感染力もあるとされているみたいだから、充分に注意が必要で警鐘を鳴らす事態になるかも。 かなり広範囲に影響が出なければよいが。 またその影響で鶏肉や卵が高騰する可能性がある。
渡り鳥が動くと発生するな
=+=+=+=+= 安かった時代を生きてきたから今は高く感じてしまうけれど、栄養価が高いので切らすことなく購入しています。他の食材も高くなっているし。生産者様ありがとうございます
=+=+=+=+= インフレの影響が少ないと思われてきた品目 米、卵、もやしなど 軒並み2~3割上がっているので、家計のやりくりは逃げ場が無い 結局、円高とインフレ率以上の賃上げが同時進行しないと解決しない 最低賃金あげたところで、物価はそれ以上にあがるだけで状況はかわらない
=+=+=+=+= 物価高による飼料や高熱エネルギー そして鳥インフルの対策というかリスク 養鶏場には頭が下がります 農家さんもそうですが 現場に届く値上げなら痛いけど仕方ない 現場と売り場の間のマージンだと なんか嫌な感じ(仕方ないのだろうけれど)
=+=+=+=+= 維新の8%公約は庶民にとってはほとんど影響ないと思う。 10%である物品や洋服はほとんど買わなくなったし、外食もしなくなりました。食料品は今も8%ですが、外食ばかりする富裕層の維新議員やその関係者には喜ばしいことなのでしょう。
=+=+=+=+= 恐ろしいのが数日前にもう鳥インフルが発生していること まだ暑いくらいなのに早すぎる。多発しないことを祈るのみ 卵もインバウンドと輸出増も多少は絡んでいる。 日本の卵は生食できるから近隣国の海外需要はある。
=+=+=+=+= 今現状スーパーで一番安いやつなら大抵は10個入りで300円切ってます。 4人家族だって中々1日に10個使わないですよ、 それを考えたら今でも充分安いと思う。 でも500円超えたらやっぱり高く感じるかな。
=+=+=+=+= 近年の異常気象により、猛暑、ゲリラ豪雨、少雨などが増加し、農業・漁業・酪農業はより一層厳しくなる。 異常気象は世界規模だと思うが、他の国も同様なのだろうか?
=+=+=+=+= 月見でなぜたまごの需要が増える? 月見だんごにたまごは使わんだろう?と思ったが、そういえば昔、月見そばと称して温かいかけそばに、生たまごをいれていたな。 和菓子含めて菓子類食べるのやめたし、月見そばなら食べたいな。
たまごの価格が10月からまた値上げでうんざり。 でも筋トレしてるし、たんぱく原として貴重だし高いけど買ってるよ。数年前は10個100円代がざらだったのが倍以上、ほんと泣けるわ。
=+=+=+=+= 食料は岸田政権になってからだいたい20%あがっていますこの20%も利益度外視で20%に抑えられているだけで本来なら3割4割それ以上でもおかしくない状況でしょ、 円安放置と国がそれをりようして無理やり給与上げをしているだけで、すでに給与上げには限界がきつつありますが、物価高騰は止まりそうにないです、物価高にに可処分所得がおいつかず、国民は買い控えそれも食料品まで買い控えと必死で激安店を回る状況です、それは一部の人間と言う人もいますが、ディスカウントストアは開店から閉店まで満車です。 円安放置と資源外交も放置なのが最大の原因でしょう。
=+=+=+=+= 今は価格転嫁の遅い外食の方がコスパがよく感じる瞬間すらある 野菜も卵もとんでもない値段するし健康的にいろんな食材とろうとすると自炊でも馬鹿にならないうえ手間も考えると
=+=+=+=+= マクドナルドの月見バーガーがヒットしてから どこも競って月見なんちゃらとかいう商品を出してきて、正直ワンパターン化してしまって飽きました。 そのおかげで卵の価格が上がるなら本末転倒ではないでしょうか
=+=+=+=+= たまごが高い? それなら、のりたまふりかけでも食べなさい。少しは養鶏業者の苦労も分かった方が良い。インドネシアのミドルクラスのスーパーでも10個300円しているというのに、何を騒いでいるのだろうか?これがヨーロッパならもっと高い。日本の卵の価格が異常に安すぎただけ。
=+=+=+=+= 正直月見商戦って一時外食産業のお祭りに個人消費率が高い卵の価格に影響出るならやらなくて良い。
猛暑はこの暑さだったからそりゃ鶏さんだって 食欲でないでしょ。仕方ない。
=+=+=+=+= 月見商戦って初めて聞いた。(業界では有名だった?)
「月見」というと、目玉焼きだったり、黄身の部分を対象の中央に添えるといった感じをイメージするけど、秋ごろに何でもかんでも卵添えて「月見」と言われると、「月見」というネーミング自体に食傷感がある。
まあ本来どうでも良い話なのだけど、「月見商戦で値上がり」などと言われると、ある種のバカバカしさと若干のウンザリを感じる秋。
=+=+=+=+= 皆覚えておくべき 供給が少ないとそれを取り合い値段が上がる悪いインフレになるんだよ だから減税をしたりして中小企業を潰してはならないんだよ お金が溢れてもインフレになるけど、作る人を減らしてもインフレになる
その場合はインフレでも減税をしてお金を出すことで抑えることができる
何故値段が上がってるのか を考えて適切な政策を打つことが大事 なんでもかんでもインフレだったら増税!利上げ!だったらおかしいのは誰でも分かるでしょ
=+=+=+=+= 卵の小売価格ベースでみると1個20円ほど。 それが30円になれば50%値上げであるが外食産業は卵をトッピングとして 150円で売っているところもある。 ただのぼろ儲け商品ではないかな。最終消費者には全く関係の無い話です。
=+=+=+=+= 劣悪な養鶏場で取れる卵は食べないほうがいい。抗生剤入り卵ですよ。 栄養より薬剤入りですよ。 ヨード卵光とか平飼い卵とかを大事に食べたほうがいい!これらの卵は値上がりしていないですよ。 安価な卵を大量に食べるのは本当にやめたほうがいい。
=+=+=+=+= 「価格の優等生」は褒め言葉なのでしょうが養鶏業からするとありがたい言葉なのかどうか。値上げを続けている商品に「価格の劣等生」とは言わないでしょ。
大手スーパーなどに安く買い叩かれる弱者の象徴のように思えます。
=+=+=+=+= これからはおでんが始まる為、小さいサイズの卵が値上がりしています。 年末年始はケーキ、伊達巻、初詣の屋台、すき焼きの需要で足らなくなります。
=+=+=+=+= コメントみると自分のことしか考えない人多いね。
優等生だと言って生産者に安値圧力かけてんの分からないかな? 下請けが元請けやメーカーの希望に応えて薄利多売してることには文句言うのに、自分は特別ですか?
日本の物価水準は国際的に安いのに、クオリティは高い。どんだけ無理してるか容易に分かりそうだけど。 これ以上値上がりしたら買わないって人は買わなくて良いよ。どうせ売れるから。あまるなら海外に売った方が儲かるでしょ。
日本の多くの消費者はモンスターカスタマーでしかないんだよな。
=+=+=+=+= 何でも月見月見って、卵無理やり載せて、普段から食べない人も食べるのか?月見商品は特にオーダーした事無いね。だいたい半熟卵が嫌いなので茹で卵や目玉焼きも卵黄はしっかり火を通したい、皿が汚れるのが嫌なだけだけどね。
=+=+=+=+= スーパーを眺めていますがうちの近くは10個200円を超えると明らかに売れなくなります。この地域の客から見た適正値は200円までと見ているのでしょうね。個人的には170円以下でないと買わないですけど。
=+=+=+=+= 月見は殆ど関係無いと思うけど。コメ不足にインバウンドが要因とか言ってるようなもん。夏場はニワトリもバテるからね。夏場の一般鶏卵は殻が薄いし中身が水っぽいわ。んで鳥インフルエンザで処分されて若い鶏に入れ替わってるお陰でS〜М寸比率高い。
=+=+=+=+= 確かに価格の優等生を貫いてきました ただ、最近感じるのはコロナの影響、鳥インフルの影響という事で高止まり ここに疑問を呈します 便乗高騰してませんか
=+=+=+=+= 正直、ちょっと値上げし過ぎかも… 物価高で1パック180円くらいまで 人件費、肥料費高騰もあってしょうがないよね!って思ってたけど 特売品で200円超えは? 他のコメントでもありますが 少し前は【あくまで特売品】で 150円くらいだったのに 特売品が200円超えは流石にやり過ぎかと… 小売業の値段決定は自由なので 構いませんが 消費者も馬鹿ではありません いずれ【系統の決算でわかるんです】 卵業界過去最高益!なーんて発表されたら 代替え品等出てきても 同情されなくなるでしょうね 【お米】もそうですが 今リアルタイムで焼きそばが 流行ってる?みたいですね マルちゃん袋焼きそばが増産みたいです このSNS時代で【便乗値上げと思われた商品】の場合は後々跳ね返ってきますよー
=+=+=+=+= ただの目玉焼きや玉子トッピングを、今さら月見だと謳って商機にされて、消費者を乗せすぎだよ。 それで一体どれだけの人がお月見したの? 先月夜空見上げましたか? 来年もまた同様にして影響出るのは勘弁していただきたい。 春のてりたまもしかり、何にも春らしくないよ?
=+=+=+=+= もう鳥インフルエンザも発生してるし、高止まりか上昇しか考えられない にしても、海外の3分の1の値段で買えるならまだまだ安いけどね
=+=+=+=+= 気候や何かイベントがあれば、 すぐなくなったり値上がりしたり、 日本いつからこんな国になったの。 これから食糧危機が始まるって何年か前に聞いたけど、段々とコーヒーやお肉なども食べれなくなっていくのかな。
=+=+=+=+= 本当に何もかも高すぎる。キャベツなんて数年前なんて100円前後で買えたのに、今日見たら290円?トマト一個190円。我が家は只今野菜不足中です。物価上昇率て本当にあってるの?庶民はめちゃくちゃ困ってるのわかってるのかな? そして異常な天候だとか、原材料高騰とかって言い訳してみんな騙されてる。 GDP低下の理由もリーマンとか震災とか半導体とか、コロナとかってウソばかり並べて言い訳。それでも国会議員の賃金は毎年上がり続けて、料亭で会合、高級クラブで接待、毎日毎日血税経費で何万円も使って贅沢な暮らし。世界にこんな国ありますか? もう日本で頑張る理由なく無い?
=+=+=+=+= 正直、今一番値下げしてほしい食品だが 鳥インフル、戦争、飼料高騰、等でもう以前の価格は期待できないんだろうな そのうち庶民は動物性たんぱく質を買うなみたいな値段になりそうだ
=+=+=+=+= 米に比べりゃ卵の値上げなんかしれてるし、 電気代値上げまでされ養鶏場経営は大変でしょうが、鶏さん達にはタラフク食べさせてあげて下さい。 食料生産家に補助金出すのは簡単じゃね? 無駄な政治家数削減すりや、補助金数億円なんかアッちゅう間ちゃうの
=+=+=+=+= お金の無い生活をするものにとって、たまご、牛乳、鶏肉、納豆は重要な栄養源です。これらが上がると、もろ食費が上がってしまいます。何とかならないですかね。
=+=+=+=+= 猛暑は分かるけど月見商戦って今更?米の値段もおかしい。2〜300円くらいなら分かるけど、1000円以上の値上がりは異常だ。取り締まらないの?米は海外の人に買ってもらえればそれでいいの?
=+=+=+=+= 飼料原料価格と燃料価格の高止まりは誰にも抑えられない状況。素直に受け入れるざるを得ない。後は鳥インフルの拡散が大きくならないことを祈るだけ。
=+=+=+=+= 猛暑なんて毎年だし、月見商戦なんて聞いたことない。 何でも都合のいい理由をつけて値上がりするよね。 これからは鳥インフルエンザでさらに供給減で値上がりするんでしょうね。
=+=+=+=+= 今度は卵が高騰化を図ったか。高値安定を目指すだろう。政府や日銀の2%安定して物価高を目指すってのやめてくれや。立憲民主は0%超といってるから自民よりましっぽいので今回はそちらに投票しようかな。
=+=+=+=+= もはや優等生でも何でもない。 物価のヤンキーです。 値上がりが凄すぎて一般家庭では気軽に食べられない高級食材になりましたね。
=+=+=+=+= 毎日最低でも3個使うから値上がりはきついけど、お米に比べたら全然マシ。 1カ月で40kgいる我が家にはお米の値上がりは本当にきつい。
=+=+=+=+= 「物価の優等生」って言う言葉で縛り付けるのは止めませんか?円安で餌代や燃料費等が上昇+猛暑で生産減なんだから価格が上がるのは当たり前だよ。
=+=+=+=+= 卵もめっきり使う個数減ったなあ・・ 以前はなんだかんだ、朝食と昼の弁当と夕食で一日5~6個使ってたけど、今はせいぜい2個くらい 夕食に卵料理使うことはほとんど無くなった
=+=+=+=+= 昔1パック10個100円だったのが300円か 栄養価とかコストとか考えても昔が安すぎただけだと思う。 1個30円でも安いくらい
=+=+=+=+= アベノミクスが開花したわけだよ。 デフレ脱却、つまりインフレになり 物の値段をあげるという所期の目標は達成しつつあるわけだ。 多くの国民が賛同し政権が続いたのが証だ。
それを今になり、ケチつけるのはどうかな。
=+=+=+=+= 最近コーチンの卵を頂きましたが 大変味が濃く、美味しかったです。 値が張るものですが、買いたいと思います。
=+=+=+=+= ベルクだと10個158円だったのが178円になってしまった。記事やコメで出てくるような高いのは好き好んで高いの買ってるだけだろう。それともそういう高いエリアがあるのか?
=+=+=+=+= 増税、肥料高騰、最低賃金以外で 値上げする理由もなく値上げする理由ですね 農林水産省の過度にやる中抜き値上げは 悪意のある値上げですね
=+=+=+=+= あー そのままクリスマス、年末商戦迎えてますます上昇していくのか 考えるだけでゾッとする 米穀類の値上げも重なって卵かけご飯喰らうのもためらうことになりそう
=+=+=+=+= たまごなんてまだまし。袋菓子やチョコレートは量も減り価格も上がりで1.5倍以上とかになっている気がする。 国の物価対策なんて、なんの効果もない。
=+=+=+=+= 豚も 暑さで子豚を産む数が減って、豚肉が値上がりしてるとか。 鶏は 今朝のニュースで今年初の鳥インフル。 あー 先週 卵を買っておけばよかった・・・週末はもう値上がりしてるだろうなぁ
=+=+=+=+= 優等生で有ることは認めるが、月見需要で値上がりとか聞いたこと無いよ。素直に物価高騰による値上げと説明すれば良いのに。
=+=+=+=+= もう月見バーガーは やらなくていいよ なんか もさもさしてイマイチだったし 商品がダメというより 食べてるこちらが予測の範囲の味で飽きてるんだと思うし
=+=+=+=+= どさくさ紛れてなんでも感でも値上げ値上げ値上げ ここまで庶民を苦しめる自民党政権をなぜ愚かな国民は選択しようとするのだろう 本当に日本は終わってる 選挙で自民党に楔を打って引きずり下ろすのは今だ!!
=+=+=+=+= もう何もかもが月単位で値上がりしているご時世だから卵が値上がりしたところで驚きはしない。 そして飲食店目線からしても「またか」と落胆することは確実。
=+=+=+=+= もしあなたが作った物が値上げを許されず、「物価の優等生」などと言われたらどうですか?馬鹿にされていると思いませんか。誰かが無責任に付けたキャッチフレーズがもやし同様卵生産者を今でも苦しめている。それでもまだそれ、使いますかマスコミさん?
=+=+=+=+= 慣れって恐ろしい。一パック300円を経験すると200円なら普通に買えてしまう。各家庭一パック100円のセールがなつかしい。
=+=+=+=+= 米不足はインバウンドの外国人が ご飯いっぱい食べるからで 卵が高いのは月見商戦でたくさんつかうから…これ本当なん? 事実なら自給率も低いですよね?
=+=+=+=+= 卵もだけど米がずっと高い。たまに去年の米を安く売っているのもあるけど新米は去年の10キロの値段。
=+=+=+=+= 月見商戦なんて流行ってる?相変わらずマクドナルドくらいしか知らない。これから冬にかけても鳥インフルで供給が減ってくるのだろうか。
=+=+=+=+= 月見商戦辞めてくれ、店舗側も仕入れ値上がって旨味が減ってるでしょうに、それでも売上増えるから続けるのでしょうか?
=+=+=+=+= こんな1個10円くらいの値段では農家の収入にもならない。 卵はもっと高くてもいいと思っている。
|
![]() |