( 223535 ) 2024/10/18 01:48:59 1 00 - 「マナー・モラルの無い者によってサービスが廃止になる」という意見や、イートインスペースを利用する人たちに対する不満や観察が多く、それが廃止の背景にあるようです。 - イートインスペースの利用において、時間制限や有料化が提案され、長時間滞在やマナー違反を防ぐための対策が求められています。 - マナー悪い利用者が多く、店舗側や従業員にとっても負担となっている様子がうかがえます。 - イートインスペースにおいては、非課税となるリーズナブルな利用方法や、無駄なサービスを受ける行為が目立ち、それが廃止に繋がる事例もありました。 - 一部の店舗では、イートインスペースを別の利用方法に転用する動きも見られ、有料の利用スペースとして再生される可能性も示唆されています。 - 迷惑行為によってイートインスペースの利用が困難になり、店舗側や従業員への負担が大きくなり、廃止に至ったという声もあります。 - 時間や場所の制限、有料化などの方法を通じて、迷惑客や長時間滞在客に対処する提案がいくつか寄せられています。 - 一部地域では、コンビニでのイートインスペースに対する不満や問題行動が目立ち、その結果として廃止の方向に進んでいるようです。 - イートインスペースの利用において、利用者のマナーや店舗側の収益面などが考慮されており、適切な対策や再考が求められているようです。 - コンビニのイートインスペースにおけるさまざまな問題や課題が指摘されており、これらに対応するための施策が模索されていることが分かります。 - イートインスペースの利用に関する様々な意見や提案から、マナー違反や迷惑行為への対策が求められ、店舗側や利用者双方の意識改革や調整が必要とされています。 - コンビニのイートインスペースにおける問題点や事例に関する情報から、適切な対応や改善策が模索されている状況がうかがわれます。 |
( 223537 ) 2024/10/18 01:48:59 0 00 =+=+=+=+= マナー・モラルの無い者のせいで廃止になる。 何も買わないなら客とは言わない。 良かれと思ってお店側がするサービスは、マナー・モラルの無い者によって廃止になるケースは多い。 飲食店で不衛生な動画を投稿するユーチューバーのせいで、無料の調味料、爪楊枝、ナプキンがなくなったり、場所によっては漬物等も撤去されたりする。 今まで無料だったのが有料化になったり、廃止されるケースは増えている。
=+=+=+=+= 会社の会議室もそうだが、椅子を無くして立ち席だけにする方が効率は良い。イートインは長時間滞在できる休憩場の提供が目的ではなく、あくまで購入したファストフードを食べる場所のはずだし。充電なんて有料にすれば良い。トイレはレシートがないと使えません、とかでも良い。もっとビジネスに徹した方が、結果的に本当に必要な人やマナーを守れる人にとっては有効利用できる場所になると思う。民間企業である以上、割り切ってもらた方が適正に利用したいと思う側としてはありがたい。
=+=+=+=+= 近所のスーパーのイートインコーナーは高齢者の溜まり場となっています。(税率が変わる事も知らず)何であんな周りから丸見えのところでわざわざ食べていくのか‥ コンビニのイートインは例えば用事があって現地にちょっと早く着いたけどカフェ等に入って、マッタリするまでの時間は無いな。って時に便利だなと思いました。でも、以前コンビニで働いていた時、やはりマナー違反のお客も多かったし、防犯面でも消えるのは仕方ないと思います。
=+=+=+=+= 市中のコンビニのイートインは廃止で良いでしょうね。テーブルがあってイスがあってと、確かに休憩・食事できる場所ではありますが、コンビニという忙しない中にあるので、個人的に落ち着いて食事できる環境ではないなと感じていました。同じような環境ならば、立ち食いそば屋の方がちゃんと食事できるなと。 ただ別の報道では、イートインについては全面廃止ではなく、一部店舗は残置するという報道もあります。中でも高速道路上のコンビニについてはできるだけ残してほしいなと思います。その中でも、夜にエリアの大半が閉まってしまうSAや、コンビニだけのPAのイートインについては、施設の特性上廃止されてしまうと困る部分がありますが。
=+=+=+=+= コンビニ等でフリーWIFIがあった頃は、ソシャゲ等の数百メガや数ギガのダウンロードがある時などで家にWIFIが無いのか不明だけれど、学生がコンビニ前に居座ってダウンロードしている光景を何回か見た。 他にもイトーヨーカ堂(7&Iグループ系列)で飲み物一杯だけで1時間ほど居座る人とか(7&Iは無料WIFIが30分×2らしい)
そういう店の売り上げに貢献しない人や他の人の邪魔になる人をいなくさせる対策は歓迎。 よくマクドナルドやカフェで長時間居座ったりする内容の記事を見るけれど、ある程度の金額の物を買うなり、定期的に飲み物を買ったりして店に貢献しないとね
=+=+=+=+= 去年近くの川で洪水騒ぎがあった時にいかにも非難してきましたって人が大荷物抱えてイートインに居ましたね。でもココ22時で閉まるよって思いました。 そのコンビニから5分歩けば開設してる避難所あるんだけどね。
トイレと充電は有料でも利用したいので残して欲しいですね。
=+=+=+=+= そもそも、軽減税率が適用された時点で、イートインの利点が薄れてしまったと思います。あの段階で終了を段階的に初めてもよかったんじゃないでしょうか?それに飲食店は持ち帰りと店内の線引きがうまくいってるようですが、コンビニの方は申告するだけでお客の良識に任せるだけでした、その方法が限界を迎えていたんだと思います。
=+=+=+=+= おトイレ使用料とった方がいいと思います。 綺麗に使う為に1回100円、それを高いと思うか安いと思うかは、その人次第だしマナーの悪い人が使うのを減らせるのでいいんじゃ無いかなとおもってます
=+=+=+=+= 逆にそれを商売に繋げている店舗がある。ドラックストアだ。特にウエルシアがカフェコーナーの併設を強化している。
休憩、井戸端会議歓迎で、行政と協力し公民館的な機能、健康、介護相談、子育て支援、子供たちの学習支援の場の提供にも力を入れている。これは、イベントを行うことで、客ともいえない人間を排除できる効果があるからだ。 店側としては、利益率が高いヘルスケア商品の売上増を目指しており、主なターゲットの高齢者や女性に来てもらうのが狙いでもあるようだ。
ドラッグストアの中には、24時間営業や弁当などの食品販売も行っておりコンビニの領域にも踏み込んでいる。対するコンビニは、ドラッグストアのように利益率が高い商品が売れにくい。このままでは利益率低下と人手不足でコンビニ自体が廃止になりかねず、相当な危機感があるのではないか。
=+=+=+=+= 昔近所のスーパーに小さなフードコートがあったけど、壁側の座席は開店から閉店までいつもローテーションで似たような人が座ってました 中のスーパーで缶チューハイを買いフードコートでポテトを買って新聞片手にずっと占領してました トイレに立つ時はテーブルをそのままにしてあるので入れ替わる事もなく、周辺は散らかって いました あと、大手家電屋さんのマッサージコーナーも同じで店員さんが何か言いたそうにグルグル近くを回っていたけど我関せずと居座っていましたね いづれも老人でしたね
=+=+=+=+= うちの近所のコンビニ全てで、イートインが使用禁止になっています。恐らくコロナからの流れですが、明けた今でも解放されていません。管理する店からすると「無くても良いんじゃね?」となっているのかも。 しかし、結構なスペースがデッドスペースになっているので、勿体無いなぁとは思いますね。
=+=+=+=+= コンビニクルー経験者です。 トイレとゴミ箱も廃止して欲しい。 何も買わずに利用する人結構いました。 トイレ掃除,ゴミ箱交換するのは私たちです。 何も買わずにスーパーの袋いっぱいのゴミを捨てに くる人もいます。 どう考えてもおかしいのですが注意できませんでした。 トイレもゴミ箱も無くすのが一番だと思います。
=+=+=+=+= イートインスペースは今や廃止続々である。迷惑行為防止のため時間制限を設ける例も多かったが、もはや限界ということだ。それに同じ商品でもテイクアウトとイートインで消費税率が変わってくることもイートイン廃止の流れを加速させて、コロナ禍で加速が早くなったと思う。根絶されればすぐにイートインは復活すると考えていたが、根絶されないまま廃止へと向かう。コンビニの閉店も増えると夜勤者は自衛策にも苦慮する。
=+=+=+=+= 真夏は結構重宝していたので残念だな。
氷たっぷりのアイスコーヒーを溶かしながら一緒に買ったチョコを食べてハンディ扇風機を回して涼み、5~10分ぐらい涼んで出られるので有り難い。
喫茶店に入れって言われそうだけど、都心部だと喫茶店はコストに合わなくなってどんどん撤退していっているから、残った店舗に並ぶだけで無駄に時間かかるんだよね。。。
=+=+=+=+= 副業の為、つい最近までコンビニでバイトをしていた。
バイトしてお客さんに対し感じた事。
それは、お客さんは「自分の価値観で物を言う」、「決して自分が間違っていると思わない」、「損したくない生き物」だと感じた。
そして最低賃金で働く人間に対し、最大のサービスを求めるという事。
それは雇用主も本部も同じ。最低賃金で雇える労働者としかみていない。
今年10月の社会保険の適用拡大、11月のフリーランス新法により、何れ先細る業界だと思う。
業界最大手のセブンが外国からの買収提案を受けたのも、何か時代の象徴ではないかと思われる。
今後の先行きが注目される。
=+=+=+=+= お店で購入したものを短時間で飲食して、使った場所は片付けて出る客ばかりだったら継続しただろうね 勉強に使うとかびっくりなんですけど
自分は買ったものを整理したり、コピーするときの一時的な荷物置き場所になるほうが有難い
=+=+=+=+= 疲れてるときにちょと座る所があると便利です 回転率がよければ継続してもいいようにして 利用者にちょっと難があれば椅子をなくすとか 注意書きを貼るとか徐々に警告して ダメなら撤去していいと思います 難があるお客の出入りは結局善良なお客の出入りを減らす事になるので
=+=+=+=+= 夏の暑い時期コンビニのスペースもですが、公共施設の机と椅子がある場所でも毎日同じ「行き場のない人」が長居しているのを見かけます。何も買わずにモラルが無いというけど、追い出し難いですよね。
=+=+=+=+= 情報社会の負の側面よね。 昭和の時代から変な客はちょこちょこ存在していたけど、飽くまでそれは一個人の行動範囲で情報の伝播も完結する話だった。 それが一人の迷惑行為がSNSで国中に拡散される事で一般的で善良だったはずの人間の目に留まる。「そんなやり方があるんだ、そうしないと損だ」と気づかされる人間が100人中に1人2人現れてその少数がまたクラスターの発生源になる。いつどこにモンスターが出現するかも分からない、不文律の常識とか良識なんてものはもうこの世のどこにもない。そういう前提で商売していかないと成り立たない世の中なんでしょうね。
=+=+=+=+= 自分は駅前にあるファミマの利用者ですが、イートインで食べる時は、きちんとイートインで食べると言って10%の消費税を甘んじて受けていました。 そもそもそういう訳の分からない対応をコンビニだけでなく飲食店でもさせているわけなので、コンビニの商品を普通に(消費税8%で)買った後、イートインで食べるのを咎めるのも、反論(というより逆ギレ)された時に困るし、そもそもコンビニにそこまで店員はいないし。 そうであれば、イートイン全廃もやむを得ないのかなと感じました。
=+=+=+=+= 外回りの仕事してて、車の中だと食いずらい物もあるから、イートインは重宝してたのに残念だな。 コンセントがあるとスマホやらパソコン作業で長居するやついるから無くていいと思う。簡易的なテーブルと椅子があればよいから残してくれ
=+=+=+=+= 「迷惑客」といってはいるが、最初から何も買う気が無いで入店してくる人物は客じゃないと思うんだ。
イートイン利用が目的でもコーヒーのひとつでも買ってから利用するのが、店に対しての礼儀というか、節度というか……気配りなんだと個人的には思う。
まあ今回、こうやって廃止になったのは、それだけ厚かましい人が増えていたって事なんだろうな。
=+=+=+=+= この手の事案は、少し考えれば気づく話でした。 ファミリーマートさんは性善説で物事を進めがちなので、ようやく手を付けたって感じですかね。
無料につけこんで好き勝手やる奴なんてたーくさんいるので、 もっと高級なサービスをしても良いと思うし、 店員さんに還元するべきでしょう。 彼らも低賃金ならば、客からもなめられ、低質なサービスしか与えたくないと思うでしょう。 そうでなくても泥棒の多い業界ですから。
高級なサービスと接客ができないのならば、 もう店員さんは不要で、 セルフレジと調理のできる警備員を配置するくらいで良い。 それなら一石二三鳥にもなりますよ。
マジでオススメです。
=+=+=+=+= 発展と同時に休めるスペースが減少した結果、開放されている休憩スペースには人が溢れているように感じます。需要に対して供給が少ない。勿論、お金を出せば休めるスペースは沢山ありますが。田舎だと車の中で休んだり出来ますが都会はこの点不便ですね。
=+=+=+=+= 廃止まではいかなくとも、利用可能時間を制限する店がここ数年出始めましたね、通勤の道中 両方ともファミマですが、 家からバス停までの途中にある店舗は09:00~17:00までで、勤め先の最寄り駅は07:00~15:00となってるですが、周辺の施設でそれらの利用可能時間に「あぁ、なるほど」って思いました、家の近くの店舗はガテン系の屯防止策で9時から利用可(年金くらしの徘徊老人の憩い位は面倒みてあげようって感じ)で、 職場近くは高校~専門学校が軒を連ねてるので、放課後の勉強机代わり利用お断りってことでその時間なんだねって。
=+=+=+=+= イートイン、会計の際にしっかりと申請して使っています。 都内のファミマの平日のお昼は、ごった返しているのは現実です、イートインを辞めることは、企業の都合ではございますが、代わりに時間限定の座席料でも設けて欲しいものです。ほんの少しの休憩に癒される人達も多いですよ…。
=+=+=+=+= 先日行ったファミマではイートインスペースにはロープをはって入れないように、トイレは入り口をモノで塞いで「立ち入った場合は警察へ通報します」との貼り紙があった。 過去に何か問題があったのかも。 マナーが悪い利用者がいたらこうでもするしかないのだろう。
=+=+=+=+= 都市型の店舗では廃止の流れだろう 。店舗側の負担が大きすぎる。
だが実は郊外型のロードサイド店では廃止できない所もある。店舗設置時に「飲食コーナーを設けること」を条件にされていることがあるから。 まあ、ロードサイド型の店舗ではそんなに迷惑客もいないかもだけど。
=+=+=+=+= イートインの一番の失敗の理由 あのスペースでコンビニで買ったものをその場で食事したいと思わない。 そういう空間だからだと思う。 モバイルバッテリーの貸し出しでお金とっているのだから、無料で充電させるのではなく、PCだろうが、携帯の充電だろうが、時間でスペース代を取ればよかっただけの話、そのついでにコンビニで買った飲食物をっていうコンセプトなら、良かったのかもしれない。
無駄なサービス(無料)であったことは確かだと思うよ。 サービスは、利用者のいいとこどりだけだと必ず失敗します。 利用者にお得感を与えながら、提供者が利益を出さない。 お互いにWINWINじゃないと、こういうことになり、結果、迷惑客のせいで撤退しますみたいな、言い訳になる。
迷惑客の迷惑度にもよるが、迷惑させない仕組みも大事だぞ。
=+=+=+=+= ファミマのサービスで嬉しいのは、喫煙ルーム。最近ますます肩身の狭いスモーカーにとっては有り難いなんてどころではない。
行くと大体2〜3人はいて、気兼ねなく人の目を気にすることなく吸える。店内でドリップコーヒーやタバコも買えるし、会社に近いので休憩時間の食後は結構利用させてもらってる。感謝の意を込め、何か買おうという意識も芽生える。
=+=+=+=+= イートインがないと外の敷地で高校生らが買ったものを寝そべって食べながらたむろするのがいる。いずれにしろ店長はそういうのにも注意を払わないといけない。現実は売り上げ第一ではあるんだろうがかえってサラリーマンの方が楽なんじゃないか。
=+=+=+=+= 迷惑者が豊かでありがたいサービスを廃止に追い込み、迷惑者が規制規則を増やす。いつもの道理です。 そろそろ根本を駆除していく社会から減少させるという発想が必要だと思うのですが、政治家で誰一人としてそこを考えない動かないのは驚愕するに近い物を感じます。 昔はまだコソコソやっていた、生活をしていた迷惑者や恥知らずの人達が今は大手を振って世間を闊歩している訳ですからそんな人間社会が進歩成長方向に向かう道理はどこにも存在しないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 近所のフードコートの話ですが、ついに電源が使えなくなりました。原因はパソコンなどを持ち込んで長居する人がいて、飲食できない人が出てきたからです。しかし使えなくなってもパソコン広げたり、勉強する猛者がいまだにいてまだまだ環境は悪いです。常識が無い人がいるからルールがどんどん作られていきます。
=+=+=+=+= 昨日、少し時間があったのでコンビニでコーヒーでも買ってゆっくりしようと思いイートインスペース見たら満席。学生が勉強していた。学習席じゃなくてイートインなんだけどな…と思いつつ、コーヒーも買わず退店しました。 まぁ、廃止は止むなしですよね。
=+=+=+=+= 時々利用するローソン、コインランドリー併設なんだけど平日の朝は出勤時間調整なんだろう工事や配達ドライバーの車で駐車場がいっぱい。ランドリー利用の車をちょい停車する場所も無い。イートインがそういうのに使われるなら廃止してほしい。
=+=+=+=+= モラルの無い人たちが、こういったサービスを駆逐してしまう。 そう、無料のサービスというのは、間違いで、有料とすべきです。 駐車場も、時間制とし、20分間は無料、以後、店舗で購入すれば、例えば、500円以上なら、40分無料、1000円以上なら、1時間無料で、以後、駐車料金を頂くで良いと思う。 性善説では、やっていけない・・・残念です。 悪貨は良貨を駆逐する・・・嫌な時代になった思うけど、多分。昔には戻らない・・・
=+=+=+=+= それはそれとして コンビニ入って 売り場でもなく トイレでもなく まず向かうのは 手に持ったゴミ それもその店で購入したとは思えないレジ袋に入ったゴミ袋を コンビニ店内のゴミ袋に押し込んでから 買い物するならまだしも そのまま店を出て車に乗り込み走り去る コレはコンビニにとって相当負担だと思うが? まだ問題視にはなってないなら平気なのか? あと 夜中に国道を走ってると セブンイレブンやファミリーマートにはいないが ローソンには 店舗近くに男女なり男性だけのグループが目につく その三社のコンビニブランドで フリーWiFiを飛ばしできるのは今はローソンだけだからか? だとしたら その周辺学校から恨まれてなきゃいいけど 別に ローソンがフリーWiFiをやめたからって その人たちが夜に大人しく家に帰るわけじゃないが
=+=+=+=+= そんなのは全部 『ウチの使い方とちゃいますんで、即刻退店して下さい』 と通告すべき話
ウチはイートインではなく駐車場ですが、ガイドラインを作って、時には罰金を申し付けていたら逆ギレして暴行されること3回、本部へのナンセンスクレームは年30回で地区80店舗中1位、Google口コミは2.9点にまで低下
まともなご近所さんからは5回くらい 『おかげで満車にならずに停めやすい』 と褒めて頂けました。
全国チェーンの看板なので、逸脱しないようには配慮しつつも主体者・管理者は自分ですので 『ならぬものは、ならぬのです』 の精神で対応しました。
ま、コンビニオーナーなんて本当は不向きな方がやってる所が何万店も有るでしょうから、本部が一律にガイドラインをひく必要も有るとは思います。
『いつも埋まってて迷惑!俺様が使えないじゃないか!』 とクレームを受ける高校生バイトの事に思いを馳せて頂きたい。
=+=+=+=+= セブンもそれで無料Wi-Fiやめたもん イートインではないにしろ駐車場に止めて電波だけもらうという・・・ ヨーカドーも同じようなもんだよ、買わない客がイートインに長時間、昼は自宅から持ってきたおにぎりかじって、水はもらう 正直、風呂にも入らないのか匂いがきつくてそこで食べようとはおもいません
一部のモラル欠如人間のために快適な空間を提供しようと企業が努力するのを踏みにじる行為は万死に値します
=+=+=+=+= ファミマじゃないけど近所のローソンで電気泥棒じゃないかっていうくらいコンセントを使ってる人がいて、購入品もコーヒー1杯、店としては赤字じゃないかな? イートインはありがたい反面使い方や、居座りで迷惑に感じる部分もある 客のマナーに頼るくらいなら無くなっても仕方ないかな
=+=+=+=+= あまり話題になりませんが、イートインを利用すると消費税10%になるはずですが、皆さん会計時に自己申告しているのでしょうか? 充電だけをしに来る輩は論外としてもオフィス街のコンビニであれば守られているものなのでしょうか? 形骸化しているような気がしてなりません。 店側も機会損失と受けとめているのか、しばらく前から告知もしなくなったようです。 お詳しい方いらっしゃいますか?
=+=+=+=+= イートインの正規の使用方法で利用できない状況なら廃止も当たり前 そういった人たちが自分で自分の首を絞めてるのがわかってない。 自分は1年に一度程度しか利用しないのでなくなっても構わないけど マナーや節度を持って利用しもらいたいものです。 CやKといったところの人たちみたいにならないように
=+=+=+=+= カフェの電源ついてる席、有り難いけれどもう、充電するなら有料にしたほうがいい。そしたら長居する輩いなくなる。タダだから居座る。差し込みが有料なら話は違ってくるだろうし。コンビニトイレも使うなら有料にしたらいい。払わないと使えない仕様に。 今時はとにかく金を払いたく無い、タダで使えるものにタカる人ばかりだから。有料にしたら学生居座りもカフェのゲーマーもいなくなるだろうよ。
=+=+=+=+= 要は 店舗勤務経験の無い、本部の頭でっかちのホワイトカラーの 〝机上の空論〟 に過ぎない!
イートインスペースを設ければ 店舗で飲食物を購入する頻度が増し、収益が上がる… 周辺のカフェやFF店のお株を奪える! っとでも、試算したのだろう… 狭い店舗に マルチコピー機やATM、チケット販売機だの設置して 何処にイートインのスペースがあるんだ?! しかも、申し訳程度のイートインを作って そこで、客が行儀良く利用して回転する・・・っとでも?!笑 店員からすれば カフェやファストフード並みの座席とスペースが確保されれば それなりの利益は生むだろうと思うが 狭く座席数の少ないイートインなんて上手く回る訳が無い! 実際 深夜帯はロープを張って利用不可にしたって 輩や酔っ払いがロープを超えて着席する始末・・・ 結局 〝文句を言われる〟といった要らない面倒が増えるだけ!
本部は、先ず店舗で働け! …
=+=+=+=+= イートインの居座りもどうかと思いますが、昼休みに駐車場で飲食をされるのも困るんですよね。 車でコンビニに行っても満車で、コンビニの、滞在時間を考えたら待ってたら空くだろうと思っても全然空かない。 ルール違反でもなんでもないけど、困る。
=+=+=+=+= これがイートインが広まる前からの現場の意見なんだよ! 本社やお偉いさんがイートイン始めると言ったとき、現場の「有能」なオーナーやスタッフは多分、デメリットしか思い浮かばなかったろう、それがコロナで閉鎖になり、ほっとしていて規制解除で復活させた店舗とそのまま売場に戻した店舗どちらが正しかったか? もちろん売場にしたところだろう、イートインなんて利益にならないのにメンテナンスや手間がかかるだけ! 利益にならない客が使っている。逆に客ははいりづらくなるし マスコミはコンビニ広報と組んで、盛り上げていたけどね笑笑
=+=+=+=+= 廃止はいいと思うしそうすべきだと思う。ただイートインありきの時代に出店したオーナーさんは明らかにロスがでるわけだから補償してやって下さい。 陳列スペース減るし、店舗費用も嵩んでるわけだし。
=+=+=+=+= どこかの駅だかでも休憩や談話できるスペースを作ったら 居座って飲食する人まで続出して撤去とかあったよね 性善説を前提にするサービスは逆手に取られやすいみたいだなあ
=+=+=+=+= そもそも地方ではイートインより駐車場併設が重要です。車利用者は車の中で食べれば良いだけであり、イートインは不要です。私自身、コンビニのイートインは数える程しか利用経験無く、無くても困りません。
=+=+=+=+= 地方コンビニ、イートインスペースの夏休み。中高生が宿題のために連日独占。小学生が団体で訪れ、食べ残し・飲み残しそのまま、しかも床一面ゴミだらけ。ゴミ箱の中は近所のスーパーのゴミ、スタバの袋で溢れかえる。トイレは大量のペーパーを流されて詰まる。掃除しても、ゴミ箱片づけても、トイレ掃除しても、仕事は増えるけれど一銭にもならないのですよ・・・。日本人のモラルも地に落ちたものだと思いますが、それを見た子供まで同じ行いをしています。正直勘弁していただきたいです。
=+=+=+=+= -言い方が難しいが挙動のおかしな人が毎日来てはずっと居座り続ける-
思い出しましたが毎日ではなかったけど、週末になると、店で買い物した後、イートインに座り大きな声で独り言を呟く方が居て困りました。 コーヒーマシンと隣り合っていたので、行楽で寄られた方々が怪訝な顔してましたね。 本当は座ってコーヒーを飲みたかったみたいなのに断念される方、大きな声に負けじと叔母様、叔父様方が座って同じく大きな声で雑談されたり、中々カオスな空間でした。
無くなって本当に良かった。
=+=+=+=+= 仕方ありませんな。日本って全員とは言わないがモラル低下が目立つようになってこういった迷惑行為がふえているから、イートインスペース廃止はやむを得ないですな。イートインによる店の負担もあることだし。
=+=+=+=+= ファミマのイートイン廃止店舗に行ってみましたが、従業員の控室に変わっていましたね(ドア開いてて、従業員同士おしゃべり中でしたが)。 この控室の姿を見てですが、JRのように有料ビジネスブースにでもしたらどうでしょうかね。
=+=+=+=+= 四、五回使った。夕方、夜。
大判お好み焼き一回以外、全部カップラーメン+飲み物だったな。となりの女子高生のケーキより安かったときは打ちひしがれたわ。
そして、その全てが精神が参っていた日。何もかもめんどくさい、って時。
ご迷惑お掛けしました。
結局大してお金使わない(使えない)。豪遊、お大尽、少なくともまともな外食出来る経済精神状態のときはそっちへ行く。
徒花だったね。
=+=+=+=+= はじめからコンビニにイートインコーナーは不要である。イートインを作るくらいなら売り場面積を広くして欲しい。通路や棚は狭い、物は買いにくいでは、自然とスーパーに足が向く。
=+=+=+=+= 例えさっと飲食して帰って行くお客さんしかいないにしても、コンビニの客単価考えたらあのスペースに商品置いた方が良いのでは?と思ってたけど、やっぱそうなのね コーヒー飲んでる人はいても弁当食べてる人はあんま見ないもんなぁ
=+=+=+=+= 椅子をマックのように固くするか 立ち食いにするか 目の前を鏡張りにするか 精神的に長い居できないようにした上でもだめなら商品を増やす方がいいと思う 24時間もやっていないほうがいい 騒いでいる人がいると入る気無くす。
=+=+=+=+= 充電出来ちゃうってのがこれまたちょっとね スタバやマックなんかでもドリンク1つで寝ながらスマホ充電したりしてる輩いるし
ほんとペットボトル持ち込みとかもいるからね
=+=+=+=+= コンビニのイートインコーナーの利用率とか、本部では把握できない事態になってますね (軽減税率のせいで) 本部がイートインコーナーが不要と思うのは、しょうがないことだと思います でも、いつでも考え直してイートインコーナーを再度作ってもいいですかならね トライ・アンド・エラーの気持ちで!
=+=+=+=+= 元々イートインスペースなんてコンビニには無かったのだから止めてもいいんじゃないかな?何も買わない客は出て行ってもらえばいいし、コンセント廃止すればいい。長時間いる客?は声かけすればいいでしょう。
=+=+=+=+= コンビニのイートインだって、お客さんの使用後は拭いたりするんだし、何も買わないで利用とかあり得ない。 しかも、コンセントで充電してって電力だってただではないんだから。。
=+=+=+=+= 外人様から『日本人はみんなマナーーがいい』『日本人は相手を思いやる気持ちがある』と言われてその気になってる日本人が多いですが、これが現実です。最近こういう事案が多いような気がする。
=+=+=+=+= コンビニに限らず、マクドナルドとかでも何も買わずに席にいきなり座り友達と待ち合わせしている人とかがいますよ。お店に行って何も買わないとか本当に非常識です。店員さんも気がついたら注意しないと直りません。
=+=+=+=+= 図々しいものだね。 そういう事を何の迷いもなく出来るというのが理解出来ない。
コンビニを無料のサ店とでも思っているんじゃないのか?
夜遅くにたむろしとる若い子らもだけど、店内のみならず店外周りを含めて、そこに品物買わずに居座るような連中は出てってもらえばいい。
何なら営業妨害で警察に通報してもいい。 フツーに買い物に来るお客さんの邪魔です。
(敷地内に)物買わずにおるんやったら、きちんと居るだけの滞在料金を払うべきですよ。
=+=+=+=+= ツーリングでは、普通の飲食店に 入れないことも多く、 特に寒い時や雨の日にイートインで 食事&休憩が取れるのはありがたかった。 一部の身勝手な不心得者のせいで 節度を守って利用している人間が 不利益を被るのは、本当に腹立たしい。
=+=+=+=+= >「そもそも、ただでさえやることの多いコンビニで年々仕事は増えるばかり。賃金は安いし仕事は多いしお客も様々、そんなコンビニで働きたくないという若者ばかりで中高年、いや外国人の方々も最近は敬遠します。この時給なら、他に仕事はありますからね」
なら経営者は賃金を上げて高待遇にして従業員を増やそうと思わないのか?人員をもっと増やそうとか?日本の経営者って本当に従業員を奴隷扱いしてるよね。従業員も経営者に不満を言わずに黙ってるからどんどん自分たちの首を絞めてると思う。「忙しくて出来ない」とか言おうものなら伝家の宝刀のように「以前いた従業員は出来てたけど」と経営者にとどめ刺されるし。いやな国。
=+=+=+=+= 学校近くのコンビニは勉強してんのか喋ってんのか分からない高校生が溜まってて不快だったから賛成 そこで勉強しなきゃ成績上がらないの? 友達と喋りながらしなきゃ覚えられないの? その高校生もスマホ充電しながら占領してたな…… 過剰なサービスはどんどん廃止にしていい! つけ上がるって…… スーパーのビニールも申告制にしないと非常識なおばさんや国籍怪しい奴がガラガラ音鳴らしながら巻きとってく…… フードコートも時間制限、購入確認くらいして貰いたいけど従業員の負担になるかな…… 席探しても明らかに食事もしていない、買い物袋が足元にある奴が数組喋ってると飲食店側に不利益しか無いと思うのだが…… 柵で囲んでレシート確認で中に入れるくらいになれば食事も出来るのに……
=+=+=+=+= 数年前、仕事帰りにコンビニに立ち寄ると、ウォーキング帰りだろうか、4・5人の爺グループが、ビールや酎ハイ片手にイートインスペースを占拠して気炎を上げている姿を毎日の様に見かけた。居酒屋感覚で大声で騒ぐなど、傍若無人。
買うもの(ビール)だけ買って、とっとと店を出たわ。
店にとっても迷惑でしかなかろうに。
そりゃ、廃止するわな。
=+=+=+=+= 長居は迷惑。昼の飲食店含め、ながらスマホで箸を進めず長居。咎めると長居の対価は支払っている、早食いは身体に悪い、長居やスマホ禁止を貼り紙などで周知しろと身勝手な言い訳ばかり。非常識の認識がない。指摘しても悪びれる様子もないから、善意のサービスを取りやめるしかなくなる。迷惑客のせいで不便を強いられるのは健全な客。本当に迷惑。
=+=+=+=+= 30年近く前に ミニストップで店長をしていたとき イートインとトイレで マナーの悪い客との戦いでした まだ若かったので言いたいことも言えず 今ならもっと言えるのに なんて思う五十路の男であります
=+=+=+=+= 自分が良ければそれで良い、自分に関係ないことは知らぬ存ぜぬ、そんな人が多い。 結局、アレもダメコレもダメと規制していくしかなくなる。四角四面でしか物事を捉えなくなると窮屈になるだけ。その緩衝材としてモラルやマナーがある。 法律で禁止されてないことは何しても良いわけじゃない。
=+=+=+=+= 罪になりさえしなければ何をやってもいいんだという連中が一定数はいる 「曖昧さ」を残すと必ずこういう体験をしなければならなくなる インバウンドも年々増加 もういい加減、イエスかノーの二択で割り切らないとみんな疲弊しちゃうよ
=+=+=+=+= コンビニとかスーパーとか、小売店で、何も買わずにスマホ充電は、さすがにあれだけど、公民館とか市民会館みたいな、公共施設で、ちょっとくらい充電させてくれてもいいのに・・と思うときがある。この前、充電、1%で緊急事態だっから、文化ホール入って、5分くらい充電してたら、職員にそういうマネはおやめくださいとか言われた・・いや、そこまで目くじら立てんでもよくね?世知辛い世の中だ。
=+=+=+=+= >誰でも自由に使えるようにすると、だいたい迷惑な人ばかりになって、普通の人はそこを利用しなくなる
至る所でこんな話はよく聞く。昔はいてもごく少数で許容できたかもしれないが、近年は数が増えてムリ!となってる。日本人の教養モラルの低下、外国人の増加など、これから大変だよ。
=+=+=+=+= コンビニのイートインとトイレは コイン式の鍵をかけて一定額買物した客に 解錠用コインを渡す方式にすればいいのに
=+=+=+=+= 売り場拡大は言い訳で、現場から廃止の要望が強かったのでしょう。トイレも以前みたいに貸さなくなるのは間近でしょうかね。
=+=+=+=+= 店側の、掃除の仕事が増えるわ、ずっと、いるお客さん、寝てるお客さん、ただ、迷惑。防犯上も、深夜、夜遅くのイートインは、使用不可が、良いと思う。
=+=+=+=+= 海外から絶賛されていた日本人のマナーの良さも今は昔。 年々悪くなる一方で最早性善説に頼るビジネスモデルは崩壊しつつある。 イートイン廃止は残念だが仕方ない。
=+=+=+=+= イートインだけでは無く、駐車場もずっとエンジンをかけたまま駐車してる車とかあってコンビニ経営って大変だなぁ思う。
=+=+=+=+= 何も買わないことを文句言うタイプの人はおそらくうまい棒1本買っても長居したら文句言うだろうから自分が気に入らなければ文句いうだけなので気にしなくていいと思う
=+=+=+=+= ほんとさ、なにも買わずに充電しながら動画見てたりする人がいるとほんと鬱陶しい。休憩所じゃないんだから廃止しても良いと思う。
=+=+=+=+= 無くすのは勿体無いです。 少しでも利用料をとるなどしてタダで使う客を排除するなどの対策をするのも良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 昔のように、外にベンチがあって、軽く休めるくらいの方がいいですね。イートンは慣れている人でないと利用しにくいです。
=+=+=+=+= ポイントカードを持ってるし、ちょっと休みたい時など利用してたのに……、これだもんね(泣) モラルのない客相手に店員さん達がその都度嫌な思いをするくらいなら、残念ですが廃止で正解ですね!
=+=+=+=+= 自由だ、権利だ! を名目に、それに必ずセットの、 責任や義務には知らんぷり。
そんな人間が多すぎる。
小〜中学校の義務教育のうちから。 そこら辺を徹底的に指導するガイドラインはこれから必須ですよ日本政府。
=+=+=+=+= 私の知っているコンビニはイートインが二階にあり、買った弁当の飲食はそこ。居座りは無理。凄い回転率。次ぎから、次ぎとサラリーマン、OLが来るので。
=+=+=+=+= トイレもコンセントも有料にすれば常識ある客のオアシスになり客単価もあがると思います。
=+=+=+=+= 夏場の暑い日に涼みながらご飯を食べたい、もしくは他にご飯食べられるところない以外でほとんど利用したことない、基本は長居は無用な場所だと思ってるしな
=+=+=+=+= 店内と持ち帰りで税率が違ってからはイートインスペースを使わない。同じものが違う税率は納得できません。
=+=+=+=+= 悪貨が良貨を駆逐する。何事に於いても。 で、ルールを守っていた者が憂き目を見る。
コンビニのイートインは店の品物を買って利用する有料席だと理解できない輩が多すぎる。 その結果が、この始末。
|
![]() |