( 223543 )  2024/10/18 01:59:18  
00

星野リゾート、北米進出へ ニューヨーク州で2028年に温泉旅館

毎日新聞 10/17(木) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c354272a0a001301e8175ec785a18557d692d3ac

 

( 223544 )  2024/10/18 01:59:18  
00

星野リゾートが2028年にニューヨーク州で温泉旅館を開業することを発表した。

これは日本のホテル会社による米国での初の取り組みであり、北米に足がかりを作っていくための取り組みだと述べられた。

星野氏は、日本文化を反映した温泉旅館を長年計画しており、シャロンスプリングスという古くからの温泉地に開業する予定だと語った。

星野氏はこの地が星野リゾートにとって良い場所であり、日本に似た気候があり様々な可能性を持っていると述べた。

(要約)

( 223546 )  2024/10/18 01:59:18  
00

ニューヨーク州 

 

 星野リゾート(長野県軽井沢町)は17日、2028年に米東部ニューヨーク州で温泉旅館を開業すると発表した。記者会見した星野佳路代表は「世界のホテル運営会社の産業の中心は北米。星野リゾートの20~30年後のことを考えたときに、北米に足がかりを作っていくことがサステナビリティー(持続可能性)にとって大事だ」と狙いを語った。同社によると、日本のホテル会社による米国での温泉旅館の開業は初の取り組みだという。 

 

【写真】建設予定地 シャロンスプリングス、どんな場所? 

 

 日本のホテル業界は1980年代に北米進出に挑戦したが、後に撤退が相次いだ。星野氏は「バブル経済のときに西洋型ホテルを展開しようとして、うまくいかなかった背景がある」と指摘。その失敗からの学びを踏まえ、日本文化を反映したコンセプトの本格的な温泉旅館の開業を長年計画してきたという。 

 

 開業するのは、ニューヨーク市の中心街、マンハッタンから車で約3時間半の距離にある温泉地シャロンスプリングス。古くは先住民が湯治で鉱泉を利用した地ともいわれ、19世紀半ばにはリゾート地として開発された。しかし、20世紀に入って飛行機による旅行が盛んになると観光地として衰退し、活気を失っていったという。 

 

 数々の旅館や温泉地を再生してきた星野氏は「ここは100年前に集客のピークを通り越していて衰退の歴史がある。星野リゾートにとって本当に良い場所」と自信をのぞかせ、「日本に似た気候があり、冬には雪見露天風呂、秋には紅葉、春には新緑があり、夏にはかき氷を出せる」と可能性に期待した。 

 

 また、客層については「日本からの旅行者はターゲットにしていない。北米の特にニューヨークやボストンに住む方の2泊旅、3泊旅を狙う。温泉旅館をしっかり表現し、主客対等のサービスを提供していきたい」と話した。【佐久間一輝】 

 

 

( 223545 )  2024/10/18 01:59:18  
00

これらのコメントからは、星野リゾートに対して価格に対しての不満やサービスクオリティの低さへの批判が多く見られます。

特に国内での評判が良くないという意見が多数あり、海外進出には懐疑的な声も見られました。

一方で、海外マーケットにおいて需要がある可能性や、日本文化を取り入れることで成功する可能性についての期待するコメントもありました。

 

 

一部のコメントでは、星野リゾートの価格設定やサービス内容に対する不満や批判が強い一方で、外国進出に関しては賛否が分かれる意見もありました。

また、日本式のホスピタリティや温泉文化が海外で受け入れられるのか、従業員の教育やサービスの向上が課題として挙げられる声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 223547 )  2024/10/18 01:59:18  
00

=+=+=+=+= 

そもそも星野リゾートは価格に対して食事やサービスクオリティが低く、満足度が高くありません。その点、確かにアメリカ本土なら勝負ができるかもしれませんが、中長期で集客を持続させるのは難しいでしょう。20−30年後、星野リゾートが存続しているかどうかすら危ういと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ在住です 

仕事でグアムに行く事が多く、今年星野リゾートが出来たので喜び勇んで泊まってみましたが、古いホテルの改装もままならない状態でがっかりでした。朝食は日本食メインで良かったのですが料金を考えるととても魅力的とはいえないです。 

 

=+=+=+=+= 

観光事業は日本よりも海外の方が活発ですからね。海外から日本に来る人も、特にオーストラリアの人とかは自国に温泉がないので、大分や京都などの温泉地に泊まる人は多いです。 

しかし、日本との文化の違いから、とりあえずオープンしてすぐは人は入ると思いますが、もう一度来たいと海外の人に思わせるのは至難の業ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

海外の方があってるかも。 

 

価格は結構高級だけど、ハード面は見せ方はうまいのかもしれないけど、そうでもないし。ソフト面は人によりかなりばらつきがあって、いかにも慣れてないパートさんみたいな人もいて、結局BEB5みたいにカジュアルな方が会社にあってるのかも。 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートは実態よりもブランド力の方が高いイメージがあります 

宣伝のやり方が上手くいっているのでしょう 

対台湾や他のアジア諸国でも神格化されたブランド力があります 

 

アメリカでもメディア戦略が成功すれば上手くいくでしょう 

そこが失敗すれば厳しい戦いになりそうです 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートに関してはオバープライス等という意見はある。しかし、日本の文化に軸を置き、世界に飛び出して、国際社会で勝負しようとする態度は非常に素晴らしい。これが成功すれば、米国における日本旅館というプラットフォーを有効利用して、例えば日本の高級食材、高級伝統工芸等、日本の高付加価値産品を世界に発信する良い機会になるのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コーネル大でホテル学を学んだだけに、米国進出は心に秘めた悲願だったのだろう。ただ、星野単体で温泉地を復活させるのは容易ではない気がする。市場調査は十分されているとは思うけれど 

 

=+=+=+=+= 

腐敗して堕ちていく星野温泉をリゾートにして建て直した手腕はあるし、アメリカの経営学を学ぶなどあちらの影響も受けてる人。 

20年近く前から世界進出を目指してたし、世界にどこまであっちが『温泉旅館』を受け入れるかどうかかな。日本が世界に置いて行かれることを危惧してる人だし、批判されようが挑戦する人は頑張ってほしいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

従業員はチップを得ることを目的とする働き方スタイルにするのかな? 

 

それともじゃぱんのお客様は神様でスタッフは奴隷です下僕ですスタイルにするのかな? 

 

じゃぱんの奴隷スタイルでいくなら現地ではスタッフの獲得が難しいと思うのでどうするのか、どうなるのかは非常に興味あります! 

 

=+=+=+=+= 

カリフォルニアロール的な、アメリカ人の為のスパリゾートだろうな。日本を知らないアメリカ人にとっては「日本的〜!」ってなるんだろうけど、素っ裸でジッと熱い湯船に肩まで浸かった後の清々しさはやはり日本でしか味わえないものなので、アメリカはアメリカで楽しくやったらいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

星のやは完全インバウンド向け 

京都なんぞ其れほどサービスや施設がいいわけでもないのに 

5つ星ホテル並み価格 

どれも赤字や傾いた旅館買いイノベで授業員変えてるだけ 

国内でも日本人向けよりインバウンドや調べもしない富裕層からぼったくる仕法。 

10年後20年後この企業が残ってるかは疑問。 

 

=+=+=+=+= 

恐らく日本の温泉をそのまま模した様なものになると思いますが、アメリカ人には相当受けると思います。 

特に日本で温泉を味わった事がある人、日本で温泉に入って見たいけど、おいそれとは行けない人には感涙ものでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

値段は高級なだけで、建物は居抜きを簡易リフォームしただけ、サービスも普通以下と言っても日本の高級旅館と比べたらそう思ってしまう 

なんだろうな、張りぼて感が否めない 

これでいい人は、納得するんだろうけど本物の日本の格式高い旅館に一度でも宿泊した事がある人には値段と全てが満足出来ないかもです。 

我が家は二度は無いです 

 

=+=+=+=+= 

地元の方にも星野リゾートの系列施設があるが、結局既存の古い施設を買い取って看板付け替えてちょこっとリノベして値段は豪華ホテル、高級旅館並。食事もガッカリでした。 

でもアメリカでやって外人相手なら成功するかもね。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかった。 

先日、この人が登場した為替の記事について、 

富裕層を相手にした商売人は、為替の変動など気にしないでしょ、と当方はコメしたが、やっぱりそうですか、次をにらんでたのね。 

考える経営者は違いますな。 

 

加賀屋のような一流の日本流のもてなしを受けたことがない米国人は、和室、温泉があって、和食があって、着物のアテンダントがいれば、そこそこのサービスで満足するかも。 

 

ひとつだけ。 

なんちゃって日本人じゃなく、ネイティブ日本人の採用、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

宿泊業界で星野リゾートだけが儲けてるってことないのかね。 

ニュースによるとここは大学1年から就職内定を出すという。 

どうなんだろうね。どういう試験をするんだろう。 

専攻内容は関係ないのかな。 

就職が決まったら勉強は全くしなくなったりして。 

まあ、当然単位が足りなくて卒業できなければキャンセルにはなるんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、日本の宿や旅館が一人旅でも気軽に泊まれるようにしてほしいです。一人でいいところに泊まろうとするとどうしても割高になるし、なんなら一人じゃ泊まれないところもたくさんある。 

民宿は共有スペースが多すぎて疲れるし、、 

結局いつもビジネスホテルになる 

 

=+=+=+=+= 

リゾナーレ小淵沢にまだマイカルがやって頃に一度泊まった事があるが、その時からいまいちだった。 

マイカル倒産して、星野が買収してその時のリゾナーレの名前を現在自分の所に使っているし、潰れたホテルをちょっとだけ手直しして金掛けずにして居抜きでやっているのに、いかにも自分たちが作ったホテルだ見たいにして高い料金とって拡大している。 

この社長は金掛けないで上手く儲けるのがかなり長けてるのが分かるが、実際はそれで大きくなってるけど、その内、実際は中身ないクオリティーのないホテルと言う化けの皮が剥がれていくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートの姿勢については賛否が大きく別れると思う。 

自分も国内数か所を経験したが、もう次は無いとの感覚だ。 

高級志向をスタンスにしているが、本当の富裕層向けの高級ではない。 

中流がたまの贅沢で高級感を得るためとか、独身層で自由にお金を使うことが出来る層の満足感を満たすようなスタンスだと評価している。率直に言って施設内での楽しみ方について少々押し付けがましいと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

日本での星野リゾートの躍進要因は、施設などハードウェア要因はもちろんあるけど、それよりも運営している従業員の接客の質や、従業員が考え実行するイベント、というソフトウエアだと思っている。いわゆるオモテナシですわ。 

 

日本からオモテナシの運営マニュアルを持って行くのだろうけど、北米で現地採用する従業員が、果たしてオモテナシを実現できるかな。できないと思う。 

 

北米の文化を持つ従業員によって、北米で新しいホスピタリティを構築できるかどうかが成功の鍵だと思う。 

 

しかしこのインタビューにある社長の言からは「日本流を持ち込めば大丈夫」としか感じられなかったので、かなり難しいと思う。バブル期に海外にこぞって出て行き失敗した経営者と同じことしか言ってないから。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は憧れで何度か宿泊しましたが、今は正直選択肢にない星野リゾート。 

庶民の私には結局全てにおいて割高(で、感動も薄い)としか感じられない宿泊施設。 

アメリカで頑張ってください 

 

=+=+=+=+= 

温泉は寒くなると入りたくなるものだから、寒い地域の温泉地ならばそれなりに人が集まるだろう。ニューヨークとは言っても州の中途半端な場所だけど、どれだけ人を呼べるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートの終わりの始まり になりそう。 

飽和状態になるまで増やして頭打ちになるパターン。  

また、他に指摘している方もいるとおり、中身はプアでも、一流っぽい演出で、一流のプライスというビジネスモデルだから、一度コケると坂道を転げ落ちるようにダメになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートさん、たしかにすばらしいですが、お金がある人しか泊まれません。 

そして、全部「星野リゾート」になりそうで怖いです。 

手頃で小さな温泉宿も元気にしてやってくれませんか。「日本総星野リゾート化」に懸念。 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートは見栄えは良いけど料理が美味くないと身内が言っていました 

家の近くにも星野リゾートのホテルがありますが泊まりと思いません 

だったら、マリオットホテルのほうが良いです 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートって星のやとか界とかいくつか種別あるけど、どこもクオリティは☆1.5くらいで全然価格に見合っていない。なんかじゃらんとかその手のメディアによるイメージだけが先行しちゃってる感じかな。特に温泉旅館を扱う界は酷いモノだと思う。まあ日本人以外ならあのレベルでも通用するのかもしらんけどw 

 

=+=+=+=+= 

そこそこ成功するのではないかと。 

日本人にとって星のやは、価格と見合わず、おままごとみたいで満足感に欠けるけれど、日本の価格設定そのままでアメリカに作れば、割安感もあり、幅広いターゲット層が見込めるかも。 

ちなみに、アメリカ在住で温泉が恋しくなり、ロス郊外の温泉ホテルやサンタフェの温泉ホテルに宿泊したが、意外にも、どこも白人だらけです。一泊$600、いつもほぼ満室でしたよ。 

 

=+=+=+=+= 

温泉宿に泊まって美味い地酒と料理、そして温泉に浸かって仕事を忘れる。 

こんな優美で安らぐ過ごし方を知らない人が多すぎるから外国に出店しなくてはならないのだ。 

そんな贅沢でもないのだが、スマホがなければ過ごせない若年層はある意味可哀想だ。 

 

=+=+=+=+= 

Sharon Springs NYで一際目立つ建物があったので、何かと思ったらWalmartだった。 

鉱泉でよければNYの獺祭の近くに造り、熱ためた方がいいんじゃない。 

先月チューリッヒであった人が、家族4人で成田に降り立ち定額タクシーに乗り料金に憤慨していたが、星のや東京に泊まり日本の印象が急によくなったと言っていた。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、上昇指向者狙いの企業だからね 

田舎の一角に付加価値を付けてプレミア価格にしているけど 

周囲の名もないリゾート地の方がぜんぜん良かったりするし 

個人的には星野リゾート側の提案するプレミアム価値の押し付けみたいで 

知っている人には飽きられたから海外進出なんでしょうかね 

 

 

=+=+=+=+= 

流石に目の付け所が良い、ニューヨークで温泉ににゅ~よ~く、ザブン。 

アメリカには全くない日本文化の粋をニューヨーク近郊に作る、ものすごい話題になること間違いない。意外と日本人も沢山行くかも…www。 

しかし、旅館だけを作っても50点、旅館街を作らなきゃいけないのではないか、有馬、草津、湯布院…の楽しみは温泉だけではないのではないか、街にはお茶屋(芸子)、芝居小屋、蕎麦屋・うどん屋、赤ちょうちん、射的・夜店、寺社…など日本のカルチャーとエンターテイメントをそろえた集積にしてはどうか。壮大な計画であればお金も集まる、星野リゾートだけでひっそりやっては失敗する、映画会社や吉本やアニメ(鬼滅の刃・ゲゲゲの鬼太郎…)等多くの日本文化が参加するテーマパークにすべきである。構想次第で一兆円ぐらいのファンドを集めることは可能だろう。 

 

=+=+=+=+= 

一度行ったがあまりに白々しい演出で全然満足できなかった。 

昔ながらの旅館がいかに凄いか、そして日本人には落ち着くのかが分かった。 

 

外人にはアミューズメントとして受けるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

大分別府の星野を予約したがキャンセルしたくても宿に直接電話が繋がらないシステムになっていて大変苦労した。チェーン展開するまえにサービスの質を見直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

北米在住の日本人が1番の顧客になるのではないかな。ニューヨーク近郊に住む日本人であれば、日本のサービス、おもてなしに飢えており、リピーターになりそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはホットタブに漬かってくつろぐカルチャーは普通に定着してるから、上手くアレンジすればいけるかもね。見た目は全然違うけど、ホットタブで雑談しながら1-2時間過ごすのは、温泉に近い感じがしないでもない。 

 

=+=+=+=+= 

ホスピタリティが専攻にあるくらいなのでアメリカでも高いクオリティの宿泊施設は可能。ただしNYには世界屈指のホテルが既に集まっていて、客の財布も底なしなので、温泉付きというのがどこまで差別化、収益化につながるかみもの 

 

=+=+=+=+= 

星野は、価格に見合った価値感を感じないので利用しない。海外で旅館をやっても中身がついてこないだろう。 

それにしても、日本国内はインバウンド狙いのボッタクリのホテル、旅館ばかりになってしまって本当に経営の節操が無くなってしまった。せいぜい、あと10年程度でインバウンドからも見放され衰退するだろう。 

これから、都市部、リゾート部で堅調な需要を生むのは、経済的で清潔で、誰もが家族旅行を楽しめる令和の時代にあった、シン国民宿舎、シン国民休暇センターだよ。 

都市部で部屋は狭いけれど、1泊5000円、リゾートで、1泊2食付 13000円(少し贅沢したい場合は、料理をオプションで追加)が、勤労者が安心して利用できるものだ。 

インバウンドの常連客もファンになるだろう。正直な三方よしの商売が生き残るのだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本流の温泉文化が根付いたら、 

それはそれで万々歳という感じでしょう。 

 

ジブリとコラボして「千と千尋の神隠し」に 

出てきた「湯屋」みたいな建物にしたら 

ウケるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカではそもそも日常的に湯船に浸かる文化が無い。非常に僅かだが温泉旅館は一応あるが、日本の温泉旅館を持っていってファンになってくれるアメリカ人はそこまで多くないような気もする。日本人駐在員は喜ぶだろうな 

 

=+=+=+=+= 

米国人には日本と同等のホスピタリティーを提供するのは難しいんじゃないかな。働く人はマニュアルをいかに手を抜いて運営するかしか考えないから、いかに質を高めようなんて思わんでしょう。必然サービスは低下するわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

2028年と大分先の話ですね。事業の目途が立ったので発表したのでしょうか。 

温泉や旅館の米国の需要は不明ですが、ニーズが無いという事は無いかと思います。もちろん沢山作れるほどの需要は無いと思いますが、大きな需要が無くても希少性があればそれなりの客は来ると思われます。 

 

要は"やり様"かと思いますが、日本らしい旅館を貫くのか?米国式にアレンジするのか?については難題です。 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートと言えば、独身の方やちょっと余裕のある層のステイタスと言うイメージで、そう言った人には星野リゾートと言うブランド力が魅力なんだろうと思います。 

我が家は訪れる余裕もないのですが、あまり興味のない立場から言うと、廃業したホテルの再生請負専門と言うイメージです。 

 

=+=+=+=+= 

国内では居抜きを安く買い、ブランディングで高い値段設定が受けた。私も何ヵ所か泊まったが、三万払ってあの程度の食事やサービスなら他にいくらでもある。アメリカなら多少ぼったくりでもいけるかな。 

 

=+=+=+=+= 

コメ見てると、星野って、評判悪いんだね。 

日本の名折れにならないよう、建物調度もサービスも、しっかりやってね。 

肝腎要のかなちゃんは、従業員教育。 

①チップ制度は厳禁にしてほしい。そしてこれを明示徹底する。受け取ったら即解雇。 

②おもてなしの心、どうやって現地従業員の骨身に染み渡らせるのか?無理っぽいけど?? 

③んで肝腎の共同浴場、もちろん日本同様、裸で入るようにしてね。 

④あと、他の人も書いてるように、1軒の旅館ではなく、地域の日本温泉街(旅館は1軒でもいいけど)にしてね。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に長野にある星野リゾート行ったけど、1人6万円くらいでも料理の量が全然足りなくて夜コンビニ行った覚えが・・・ 

 

個人的には愉快リゾートの方が好きです。 

 

=+=+=+=+= 

正直「温泉」のバリューが北米では低く、温泉を売りにリゾート開発はかなりのリスクが伴うものです。スキーリゾート地ならばまだしも、ただの温泉では泊まりに来ないです。しかもアップステートNYなんてとんでもない田舎マデ。 

 

星野のような日本でボロ儲けしている会社相手にブランディング、コンサルティングしている会社、大丈夫か?アメリカを理解できていないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

「日本からの旅行者はターゲットにしていない」 

そりゃそうだ。日本から温泉風情を求めに米国に行くはずはないし、懐具合も違いすぎる。当然、各部屋に日本式の温泉風呂が必須ですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民の1%にも及ばない、自民党政権の恩恵に授かる富豪の趣味でしょう。 

1%と言ったって、120万人は居るんですから、彼らを相手にさえしていれば、レクサスは100万台売れるんです。 

 

庶民?・・・自民党社会では、既得権と利権と癒着を温存し、それ以外に増え続ける予算の為に税金を吸い上げるための存在でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どんな外観にするんだろう 

いかにもの古めかしい武家屋敷(日本のお城)的な建物かな、檜の露天風呂、畳、浴衣、蚊取線香、和風会席か……  

まあハリボテのマネ事でも外人さんは喜ぶでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

私は星野リゾート好きですけどね。お値段張りますが、あの別世界感は素晴らしいです。現地の文化に触れ合える企画なんかも大好きです。 

 

 

=+=+=+=+= 

星野ホテルの評判がこんなに酷いとは知らなかった。 

マスコミに頻繁に取り上げられ話題性は抜群で興味があつたが、利用する前に実態を知って良かった。今後も利用することはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

このところ失速。大丈夫だろうかと思っていたら、このニュース。 

問題なのは、日本式のおもてなしのサービスが、現地従業員に徹底させることができるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本だからこその温泉の魅力で、外人には珍しさで泊まって喜んでもらえるのだろうけど、アメリカみたいに大衆浴場の習慣がない国では長続きはしないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本で温泉宿に泊まったアメリカ富裕層を取り込めれば成功するかも。裸の大浴場は苦手だろうから大浴場は水着着用のスパにして全室露天風呂付きで1泊10万くらいで。 

 

=+=+=+=+= 

星野は大衆旅館に成り下がったからもう魅力無し。以前のような憧れの旅館から方針転換して、株価も堕ちた。 

だから北米進出なんでしょ。採算とらないとね。 

 

=+=+=+=+= 

その地域にあったコンセプトの宿を作ってほしい。リゾートなんて必要ないところに進出し、景観や風土、環境を壊していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国内の星野リゾートはひと頃の輝きを失ってるよね。 

大きくなって手を広げると何かと目が届かなくなるもんです。 

お手並み拝見ですね。 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートは国内いくつか利用したけど安っぽく、価格と釣り合いが取れていない。エアビーのレベルが急速に向上しているので本当に倒産もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

営業の自由ですが、何かバクチ臭いものを感じます。 

同社経営のアオモリ屋を利用したことがありますが、高級感の演出だけは大したものです。 

倒産したホテルを纏めて買い取ったようですが、かなり叩いたんでしょうな。 

 

=+=+=+=+= 

温泉にこだわるのは良いが、海外ではプライベートビーチなど有るからヨーロッパ方が需要はありそう 

 

 

=+=+=+=+= 

これが素晴らしい日本旅館の象徴です! 

なんて、口が裂けてもピーアールしないでくださいよ!? 

日本の恥さらしになりますからね! 

願わくば旅館という名称も使わずに、ホテルとして出してもらいたいくらいです。 

星野リゾートが旅館のスタンダードだなんて思われたら本当に恥ずかしいですから。 

 

=+=+=+=+= 

海外に滞在していると、お風呂に入りたい、大浴場につかりたい、海外にもスーパー銭湯があればいいのに…ってしみじみ思うよ。でも、入浴文化のない海外でうまくいくかね? 

それと、星野社長まさか「入浴」と「ニューヨーク」を掛けた受け狙いじゃないよね?(笑) 

 

=+=+=+=+= 

なんか、ここのコメント、星野リゾートはイマイチっていうのが多く。。 

これ見てオレが界に泊まった時に良かったと思ったサービスってもっといい旅館と比べてそれほどでもなかったのか、と。 

なんかいいものを知らないって言うのを思い知らされた感じ。。。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん規模を大きくしていくスタイルなんでしょうが、そのスタイル今の日本で成功するのはディズニー位ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

温泉旅館は、心からくつろげる静寂と滋味深い食事の美味しさと浴場の清潔さ、それに尽きる。 

質素でいい。 

 

=+=+=+=+= 

正直日本では 

コスパと、サービスが見合ってなくて 

下火ですからね 

 

海外に言って 

高級なリゾート施設を、経営した方が 

良いでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

持続可能の取り方が違うのでは?企業が続くというのではなく、自然が、地球環境が壊されず続くという意味だと思ってたのですが。 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートはブランド好き日本人の心理を利用した商売、中味が大した事が無くても「星野リゾートだから」と高い金を出して泊まった自分を納得させる 

有名ブランド名が付いていれば中国製でも良いと言うような連中が利用するんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートの、ユニバーサルルーム設置を代表とする、ハンディキャッパー宿泊客に対する考え方を知りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

海外のホテルチェーンが日本で大浴場を作るのの逆ですね 

競合がいないところでなら需要あるかも 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ人はプールにある長い滑り台を滑ってバシャー!となるようなアトラクション的なお風呂じゃないと流行らない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

でも星野リゾートて中国の企業に売却されてますよね? 

運営だけ旧星野リゾートグループがやってるだけで 

ノウハウ覚えたら捨てられて日本国内にある土地も建物も中国企業のものになるだけでは? 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートって、スゴイよね。 

何がって?こんな貧乏国の日本ですっ高値のリゾートを運営して、コロナでズタズタの時も乗り越えて、で、アメリカ進出ですか。。。 

資金がよく持つな。。 

 

=+=+=+=+= 

通貨安がインバウンドを生むという理屈ですよね?是非とも トルコやジンバブエで開業してください。ジンバブエとかお札が暖房代わりになるかもですよ? 

 

=+=+=+=+= 

むしろ今まで無かった事が驚きです。北米やフランスなど一定数の親日家がいる国であれば、既にありそうなものですが 

 

=+=+=+=+= 

温泉旅館みたいなものは日本にあるから風情があっていいのであって 

異文化のアメリカで温泉旅館なんて流行るとは思えないわ 

 

=+=+=+=+= 

受け入れられると良いね。 

 

「日本式」は日本だから通用すると思ってたが、常識を覆す何かポイントを見つけられたのかな? 

 

=+=+=+=+= 

何ヶ所か利用しましたが、星野リゾートは価格は高いのに食事とサービスがよくありません。 

社長の顔を見ると気分が悪くなります。 

 

=+=+=+=+= 

流石ですお金の有る人を相手に営業しないと成り立ちません 

施設内にギャンブル要素も楽しめれば人気も上がりますよ 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾートは設備は立派だけど 

ご飯がそこまでの気が? 

日本国内で2箇所行ったけど、お腹いっぱいかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

何かやらないと国内市場は頭打ち。でも外国人には風呂に入る習慣は無いし水も安全じゃない。投資家から金引っ張る為の餌だな。将来性は無いかも。 

 

=+=+=+=+= 

外資が進出してくると感情的なコメントしかできないやつらが、今度は日本の企業が海外にチャレンジしようとするとヒガミやっかみのコメントばかり。 

ここには絶対金持ちはいないと確信した笑 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾート、北米進出へ ニューヨーク州で2028年に温泉旅館とあるがスゲェと思ったぞ!期待だぜ! 

 

=+=+=+=+= 

いつかは、どこの会社もほぼ無くなる。数十年後には会社ってそんなものでしょう、、だから勢いのあるときにしっかり儲けてください。 

 

=+=+=+=+= 

高価格。低サービス。 

伊東に行くならハトヤ♫ 

と同じように一度来てくれたら良いという 

コンセプトを感じてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

星野さん、調子に乗ってはダメだよ! 

市場調査した? 

アデランスがアメリカで失敗した経験生かさないと失敗するよ。 

 

=+=+=+=+= 

ええんちゃう。 

星のやはもともと値段の割に大したことないから、日本人向けではないわ。 

外人にはうけるかもしれんから、しっかり稼いでくれ。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのだが 

日本の会社が 

外国に店出すのをわざわざ 

記事にせなあかんのか? 

自分は大阪人やけど 

東京の街中華の店紹介されとるんと 

変わらん 

 

=+=+=+=+= 

あまりいい話きかないが 

海外進出て 

止まったら4ぬ状態なんでしょうか 

4なれると困るし銀行も貸しますわな 

 

=+=+=+=+= 

星野リゾート料金の割に質は良くない。地方の旅館に行った方が全然良い。 

 

 

 
 

IMAGE