( 223553 )  2024/10/18 02:06:48  
00

需要増大きく、端境期にコメ不足 JA全農が分析、価格も高騰

共同通信 10/17(木) 19:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f632b08c649611a6e2ce3fba6ce722c199af2e

 

( 223554 )  2024/10/18 02:06:48  
00

JA全農は新米の不足と価格高騰について分析結果を公表。

需要は増加し、高温による品質低下や肥料コスト上昇も影響。

地震や台風も品薄に影響した。

23年産米の不足は猛暑による歩留まり低下が原因。

24年産米の価格は上昇し、高齢化や後継者不足も課題。

将来的には価格が安定する可能性も。

(要約)

( 223556 )  2024/10/18 02:06:48  
00

 全国農業協同組合連合会(JA全農)は17日、新米への端境期に発生したコメ不足と価格高騰の背景に関する分析結果を公表した。需要は家庭用が5万トン、訪日客を含む外食や中食の回復で業務用は10万トン、それぞれ前年より増加したと説明。猛暑による品質低下が追い打ちをかけ、肥料の生産コストの上昇などもあり、価格が高騰した。今後も価格が高止まりする可能性がある。 

 

 8月中旬から9月中旬にスーパーなどで品薄が発生した背景は、8月に地震や台風が重なったことが主な要因とした。 

 

 23年産米は夏の猛暑の影響で精米時の歩留まり(良品率)が下がり、7万トンの不足につながったと試算。ほかの食品値上げで比較的コメに値頃感が出たことにより、家庭用の需要を押し上げたとみている。 

 

 取引が始まった24年産米の価格は、23年産に比べ上がっている。JA全農の担当者は、高齢化や後継者不足の問題に触れ「再生産可能な価格水準に理解をいただきたい」と話した。 

 

 今後の価格は「上がりすぎれば需要減少も懸念される」として、落ち着く可能性を指摘した。 

 

 

( 223555 )  2024/10/18 02:06:48  
00

- 米の価格が上昇しており、新米や古米を含めた在庫が不足している様子がうかがえる。

品質や歩留まりに問題があるとの指摘もあり、需要増や供給不足が混在している様子が窺える。

 

- 購買者からは、海外産米への不満や、高値設定への批判、米離れの傾向に対する意見が見られる。

いくつかのコメントでは、需要や供給のバランス、JAの役割、減反政策の影響について言及されている。

 

- 一方で、業務用スーパーや外国産米への需要が増えている様子もうかがえる。

個人消費の変化や産地の違いによる価格差についてのコメントもあり、多角的な状況があることが分かる。

 

- 全体的には、米の需要と供給に関する懸念や不満、価格上昇への反応が見られ、日本の農業や消費者の生活スタイルに対する影響を示唆している。

(まとめ)

( 223557 )  2024/10/18 02:06:48  
00

=+=+=+=+= 

都内スーパーでは9月上旬にようやく新米が買えたが、千葉県産コシヒカリのみで税抜き2890円だった。 

そろそろ次の購入しようと先週見に行ったら、5種類ほどあり在庫も豊富だったが、一番安いので税抜き3400円、新潟産コシヒカリは4000円ぐらい。 

そして今さら古米が置いてあって、なんと税抜き2900円。 

価格が落ち着くどころかさらに上がってる。 

 

=+=+=+=+= 

どこが需要増なのか明らかにやらせ報道ですね、米国米で補っているけど品質はいまいちで高いのなら国産米なんて買いませんよ。冷凍チャーハンもあるから値下がりするまで買わないね。スーパーでは色々な銘柄がありましたが高いだけ。円高になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今年も猛暑のせいか品質が低く歩留まりが悪い傾向にある。粒がかなり小さいよな。 

5年産米ほどではないが6年産も家庭用向けはそれほど量が出ないだろうね。 

7年産で状況が変わらない限り高値の傾向は続くと思う。 

 

耐暑性第一の品種に切り替えれば収量は上がるだろうが、食味は落ちるからな。昔みたいに食味の落ちるコメでもそこそこ需要があれば作る農家もあるだろうが、米が余れば一気に馬鹿安になるから、そんなリスクは誰も背負えないわ。 

 

そもそも種の準備もあるから7年産には間に合わん。やるなら8年産からって話だが、大手流通と契約できない限り手を出しにくいわな。全国で耐暑性と良食味を兼ね備えた品種の育種に取り組んでるけど、栽培の場で使えるようになるのは5年先か10年先か。まあしばらくはどうにもならんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

>8月中旬から9月中旬にスーパーなどで品薄が発生した背景は、8月に地震や台風が重なったことが主な要因とした。 

 

私が利用しているスーパーは一時新米が入ったが、再び棚は空の状態になっている。一体、どうなっているんだろう。まさか、未だに買い占めに走っている人がいるのだろうか? 値段も5割以上高くなっているし、そもそも買いたくても買えないというのは困るんだけど…。 

 

=+=+=+=+= 

業務用スーパーの出番です。カリフォルニア米カルロースがかなりお安く買えるそうですよ、味もそんなに国産米と遜色ないらしいし。。。高いお米はもうたくさんだね! 

 

=+=+=+=+= 

米はあまり炊かなくなりましたね。 

 

2倍位の値段になってますし。 

 

主食がパンになりつつありますね。 

 

=+=+=+=+= 

多分そのJAとやらもまたガンという話ですよね。 

農機具やら農薬やらを買ったり口座持ったりしないと農協に卸せないとか。 

ま、日本は利権大国ですし仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

過去の米余りの文字は消え今後はコメ不足で 

よろしく! 

日本人が米を食べずに外国人が食べる 

日本の主食コメも外国人にお世話になるとは 

皮肉な話し 

 

=+=+=+=+= 

既にスーパーでは米が売れなくなってきている。 

買い込み過ぎたのか、米離れなのかはわかりませんが。 

 

=+=+=+=+= 

減反政策は失敗!早く田んぼを復活させろ!海外になんかばら撒くな! 

 

 

=+=+=+=+= 

たまたま不作とインバウンドが重なっただけ。 

馬鹿と相場は相手にしては駄目だわ。 

誰かが儲ければ誰かが損する。 

農家は分からない、代役のJAも無能なんで。 

 

 

 
 

IMAGE