( 223578 )  2024/10/18 14:33:38  
00

非公認はつらいよ…政権放送NG、ビラ枚数の大幅減 候補者「背水の陣」

毎日新聞 10/18(金) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52ab2644f9b7db89418e5b73a0a42cf5083cd995

 

( 223579 )  2024/10/18 14:33:38  
00

自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件に関与した大物政治家らが党の公認を得られず、無所属で立候補したり、非公認と公認の違いは選挙活動に大きな影響を及ぼしている。

非公認候補は比例代表に出られないため、比例復活の道が閉ざされ、選挙活動における広告や資金面でも制約がある。

経験者は非公認での選挙戦は物理的に不便であり、選挙カーの利用やポスターの枚数などが限られることを振り返っている。

(要約)

( 223581 )  2024/10/18 14:33:38  
00

衆院選で有権者に支持を訴える立候補者大阪市北区で2024年10月15日、梅田麻衣子撮影 

 

 非公認は崖っぷちなのか。15日に公示された衆院選で、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件に関与した大物政治家らが党の公認を得られず、10人が無所属で立候補した。公認は世論の理解を得られないと党本部が判断したためだ。無所属だと公認候補に比べて選挙活動が制約され、当選の道も狭まる。ある候補者は「背水の陣」と言い、経験者も「不便でした」と語る。政党の後ろ盾がないと、選挙戦の何が変わるのか。 

 

【写真まとめ】衆院選に出馬しなかった前議員ら 

 

公認と非公認の違い 

 

 最も厳しい点は、非公認だと小選挙区の立候補に限られることだ。 

 政党の公認候補の多くは、小選挙区に出馬すると同時に、政党や政治団体の間で得票数を競う比例代表にも立候補している。小選挙区と比例代表の両方に出るため「重複立候補」とも言う。 

 もし小選挙区で敗れても、当選者と接戦を演じれば「惜敗率」(自分の得票数を当選者の得票数で割った数字)が高くなり、比例代表で救われて当選する可能性がある。これを「比例復活」と呼び、ある意味ではセーフティーネットになっている。 

 一方、無所属候補は比例代表に出られないため、比例復活の道が閉ざされる。今回、裏金事件で公認を得られなかったある候補者は過去に2回、比例復活で当選している。公示前の街頭演説では「日本刀でチャンバラをするようなもの」と述べ、悲壮感も漂わせた。 

 

 選挙活動の格差も小さくない。 

 たとえば、政策や経歴を伝える選挙ビラの枚数は、政党が公認する候補の方が多く配れる。小選挙区の候補者は誰でも7万枚が上限となるが、公認候補の場合、これに政党・政治団体が各選挙区で配れる4万枚のビラを上乗せでき、11万枚まで配れるのだ。無所属候補にはこの上乗せ分がないため、今回非公認となる候補にとっては、従来よりもビラの枚数が4割減ることになる。 

 選挙ポスターの掲示についても、候補者個人は、自治体が設置する公営の掲示板だけに制限されるのに対し、政党・政治団体は個人宅や商店といった建築物にも所有者の許可を得れば1000枚を上限に張ることができる。このポスターに候補者の写真を載せれば、さらなる知名度アップにつなげることができる。 

 

 

衆院選で選挙カーから支持者らに手を振る候補。選挙カーの台数についても、政党の公認候補の方が有利だ群馬県で2024年10月15日、湯浅聖一撮影 

 

 また、選挙カーについて候補者個人は1台までとなっているが、政党・政治団体は各都道府県内に擁立した候補者数に応じて使用が認められる選挙カーが増えるため、公認候補になれば使える選挙カーの数も変わってくる。 

 さらに如実に差が出るのが、政策を訴える場となる政見放送だ。これは政党・政治団体にのみ認められており、9分以内に編集した映像をテレビで放送できる。公認候補ならこの映像に登場したり、詳しいプロフィルを紹介してもらったりすることが可能だ。しかし、無所属の候補は氏名や年齢、経歴のみの放送に限られ、アピール力は弱まる。 

 資金面でのハードルも上がる。自民党の場合、公認候補には500万円程度の公認料と小選挙区に立候補するための供託金300万円が出るとされるが、非公認になると公認料がもらえず、供託金は自分で用意しないといけない。 

 

平野博文元官房長官=東京都港区で2023年1月13日、長谷川直亮撮影 

 

 経験者は非公認での選挙戦をどう感じたのか。 

 「公示直前に突然、公認では立候補できないことになりました。ポスターは刷り直しになり、党の選挙カーも使えません。物理的に不便でした」 

 こう振り返るのは、2017年衆院選大阪区に無所属で立候補した平野博文元官房長官(75)だ。平野氏はその頃、民進党(当時)の府連代表。民進党は選挙直前に希望の党(当時)との合流を決めたが、希望の党は日本維新の会が牙城とする大阪には維新との調整で候補者を擁立しないと決めていたこともあり、平野氏ら大阪の民進党候補13人は路頭に迷う危機に追い込まれた。 

 平野氏以外の12人は、枝野幸男氏らが結成した立憲民主党に移籍したり、他の選挙区にくら替えしたりするなどしたが、自身は地元から無所属で立候補する道を選んだ。「それまで支えてもらっていた土地ですから。選挙戦が制限されることを承知のうえで、無所属で出馬しました。私の場合は『裏金議員』とは根本的に事情が違うでしょう」と振り返る。 

 

 平野氏は投開票の結果、自民党と日本維新の会の両候補を破り、無所属ながら当選を果たした。比例復活の道が閉ざされたことに不安はなかったのか。 

 「『復活当選になれば』という気持ちで選挙戦を戦う人はいないのではないでしょうか。気持ちの上では変わりません。私も選挙中は『金メダルを取らせてください』とお願いしました」と語った。【米江貴史、野倉恵】 

 

※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。 

 

 

( 223580 )  2024/10/18 14:33:38  
00

多くのコメントから「非公認候補者に対する制約や差別があること」や「政治資金問題に対する懸念」などが見受けられます。

また、公認と非公認の違いや、選挙活動における不公平さが指摘されているコメントも多いです。

 

 

一方で、議員に対する個々の実績や信念が重要であり、政治資金問題など抜本的な改革が必要であるとの意見もあります。

そして、選挙制度や選挙運動の在り方についての提案や改善点も多く提起されています。

 

 

最終的には、信念や実績を持つ候補者を選ぶこと、さらには政治資金の透明性や選挙運動の公平性に対する懸念が共有されているように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 223582 )  2024/10/18 14:33:38  
00

=+=+=+=+= 

政党に属さなければ比例に立候補もできず、故に政党所属に対して被選挙権を制限された状態になり、また政策アピールにテレビ媒体を使わせない、政党には許されている街角の家主が許可した壁へのポスター貼り付けも無所属には許されない、と言った様々な制約があり、極めて差別的である。 

 

だが自分が体制側に属していた時にはその制度に甘んじていたのだから、因果応報でもある。 

 

=+=+=+=+= 

先ず思うのは、今回自民党から非公認となった候補者達は、相応の理由があって非公認になっちゃったんだから被害者ヅラしないで欲しいってコトだ。公認か非公認の線引が曖昧なのは党に直接異議を言ってくれ、とも思う。 

 

そして、ポスターを見たり政見放送を視て投票先を決める人がどれだけいるんだ!?って話。 

ポスターの枚数の多少や政見放送の有無が決定的な要因では無いと思う。 

 

結論。 

公認があろうがなかろうが「この人に国会議員になって欲しい」って有権者から思ってもらえるだけの熱意や実績があるかどうかなんじゃないの!? 

(そういうのが無くても当然できちゃう世襲議員はホント要らないと思う。) 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ氷山の一角で、これぐらいの罰則を施行しないと国民に示し付かないと思う、今回この非公認が適応されたって事が今後の政界の脅威となって本当に日本を変えたいと思って動いてくれる人が少しでも多く議席獲得へ繋がって欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

結局、一口に非公認と言っても、状況は様々だったりするでしょう。 

 

例えば萩生田氏などは、安倍元総理の側近として暗躍もしてきたことから、高市氏や安倍昭恵さんなどが次々と応援に駆けつけるなど、実質的に自民候補と等しい選挙戦を繰り広げている。 

 

旧所属政党が同じ選挙区に刺客を立てない限り、政党の支持者が自主支援的なサポートもするだろうし、何の組織や地盤も持たない無所属とは違う。 

 

また、既に知名度があるベテラン議員ともなれば、政見放送やビラの数で票の行方が左右されるなんて微々たる影響に過ぎない。 

 

萩生田氏も、刺客は立てられてない分、自民支持者の票を集めて当選し、もし次期総裁が高市氏にでもなれば、復帰する可能性は高いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

公認非公認の大きな差は政党政治を主として、二大政党制を志向する点からはわかるものの、選出された議員がその地域の民意の代表というよりも、政党のメンバーにしかないという欠点も目立つように思う。すなわち党の統制が強すぎやしないかということ、議員の生殺与奪が党にありやしないかということなのだ。選出された議員が時々、〇〇チルドレンと形容される向きなども現在の選挙制度のひとつの産物だろうが、本当に民意の反映なのかという疑問も残る。政見放送、ポスター枚数、掲示場所など、公認非公認の差は縮小することも検討されていいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

本来で有ればこの機会に選挙制度の抜本的改革が出来る絶好の機会だったが、与党の一部幹部の強い要請と党の分裂を避ける目的も有って石破総理も解散総選挙に舵を切った様に思う。議員に自ら立候補するのが殆どだが、世の為、人の為に一肌、ふた肌脱いで頂ける人物を国会に送り込んで働いて欲しい、と言う形が出来れば素晴らしい国になると思うが、今の処永遠の夢 

 

=+=+=+=+= 

説明もできない、お金も返さない、が確定している人達なのですから非公認は当然の措置ではないでしょうか? 

最近報道していない、旧統一教会との関係はどうなっているのでしょうか。「家族同然の付き合い」だった方が非公認の中にいらっしゃるようですが、きちんと精算できているとはあまり信じられません。 

 

=+=+=+=+= 

自民議員は実力がないと公明票に頼り切ることになり、当選しても公明の政策をやらされることになるし実際そうなってきた。自民党は大きい党なので色々な議員がいるが、そういう議員を切りに来たと考えると腑に落ちる。今回の石破氏の発言は左派的なものが多く、その受け皿は立民にはならないので、それ以外の野党と連立を組みなおせばいい。ただしもっとグダグダになってからの方が効果的なので、左派が喜び国民がムカつく政策を進める気がする。例えば増税。増税すれば支持は減税を掲げる右派政党に票が移動し、自民は公明の援護が役に立たず、政策が良く分からない公明議員は単独では維新や国民民主に勝てず議席を減らし、その後自民は政策を転換して例えば軽減税率を一気に下げるとか言い出せば、維新や国民民主と連立を組みやすくなる。そうすれば自民に残るのはきちんと日本の為の政治をする保守的な議員が残る。という見方はいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんの応援演説に言ってる人たちみると、 

とてもとても非公認の人とは思えないけどね。 

看板だけ「非公認」になってるけど、実質的には「公認」と変わらないのだろう。もしかすると、政策活動費から公認料並みにお金が出されているのかもしれないわね。 

 

有権者がどう判断するか・・・・ 

国会議員で、「全国区」選出にすべきだよね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題については 

 

1.一説によると検察が起訴、不起訴の判断をある程度の線引をして決定しただけであり不起訴=無罪(罪を犯さなかった)と言うわけではない。 

2.騒がれている裏金金額は、時効の及ばない、あくまで立件できる直近5年分の金額であり10〜20年繰り返されていた事を考慮すると、言われている裏金金額の2〜4倍の額であったかもしれない。 

 

と、言う事も是非考慮に入れて投票判断をして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

非公認候補でも岩盤層のバックを持つ候補者はまだ余裕があるようです。 

皮肉なことにそんな候補者には疑惑もついて回っているのですが、はたしてその地域の有権者がどんな判断を下すのかが注目されます。もし再選を許すとなると、カネや宗教絡みの政治をこれまでと変わらず支持するということだ思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

「非公認になって俄然やる気が出てきた」って言ってた候補者いたけど、それ聞いて公認だったら大してやる気もなく受かるつもりでいたんだなと思いました。個人的にはどの人が議員になっても世の中変わらないと思っているけど拉致被害者の方の家族が生きているうちに家族に会わせてくれる力を持った人が当選してほしいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

国政政党のほうがそもそも有利なのに、国政政党じゃなかったり、無所属の人間はいろいろ選挙活動に制限がかかっていることに違和感しかない。 

 

新規参入がしにくすぎる。これによって、明らかにおかしな政策(ずっと不景気なのにもっと景気を悪くするだけの無限増税(特に消費税や社会保険料)、移民政策、外資が日本を買いあさりやすくするような規制緩和などなど) 

これらの話は既存の政党はほぼ何も言わない。 

 

党の公認がもらえなくなると、当選が難しいので、政策がおかしいと思っていても、逆らうものはいなくなる。こうやって巨大政党はイエスマンしかいなくなる。これじゃあ長年やっている政党が腐敗していくのは当たり前である。 

 

議員報酬は減らして、何にお金を使ったかは完全透明化して、その代わり議員数は増やす。そして中選挙区制もしくは大選挙区制に変更すべきである。 

これで党本部の独裁政治を弱らせることができる。 

 

=+=+=+=+= 

公認と非公認によって政党内での扱いが異なるのはわかりますが、公的な扱いまで異なるのは変ですね。既存政党をどこも支持したくない有権者にとっては、政党公認でなければ選挙ビラや選挙ポスターや選挙カー、政見放送に違いを設けられてしまうのは差別に思えます。あらたな政党も誕生しづらい状況なのではないでしょうか。既存政党が自分達に有利に作った法律にみえてしまうので、平等に改正すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

都連・県連が結託し、票の取りまとめをするに決まってる。 

そして当選したら国民の信を得たとなる。 

裏金つくりを認め、領収書の公開は10年後、検察も味方に付けて起訴されないようにする、連座制はじっくり時間をかけて検討。 

これまでのやり方に信を得たと言い、何も変えない可能性すらある。 

それが嫌ならとにかく自民以外に投票しよう。 

あとは裏金議員選挙区の有権者のモラルに委ねるしかないが、彼らが当選するなど是が非でも阻止をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこの状態で選挙ができないと言うということは自分だけでは何もできないということを証明していることになる。 

むしろ、国会議員こそ個別の意思を持ち、視点を持って国を想わないといけない。その時に顔も名前もわからない人が議員になっていてはいけない。 

自分の思想信条をしっかり国民にアピールし、同意を得てきていたら選挙のたびにどうこうなることはない。 

個人でも選挙に通る力を見せつけてこそ、国会の中で存在感が出るというものだと思う。背水の陣はどこも同じ。むしろ存在感を高めるチャンス。 

 

=+=+=+=+= 

一からの真っさらなスタートで頑張れば良いと思う。今の日本を不満に思う国民が仮に多いなら、そんな政党の後ろ盾はかえって無い方が良いのでは?日本を心から良くして行きたい方だけに議員になって欲しい。そういう議員ばかりなら、きっと少しは悲しいYahoo記事も減るんじゃないかなぁ、、と甘い期待を抱いてしまいます。綺麗事では済まないんだろうけど。でも若い人も生きやすい日本を作って行こうと頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

新人じゃないんだから自分の実績もあるだろうし、国会にいたのならば相当政治にも日本の問題にも詳しいはずですよね。 

地元に足しげく通って地元のために働いていれば顔も名前も覚えてもらってるはずです。 

ポスターなんか貼らなくても有権者は知っています。 

裏金がそのための活動資金ならば、有権者はちゃんとわかっているでしょう。 

正義があったなら大丈夫です、がんばってください。 

 

 

 

 

一応供託金が戻ってこない覚悟はしておくべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

しっかりと国民の意思として、裏金事件は終わっていないと、示す必要があるのではないか。 

非公認はあくまで党内処分であり、裏金事件は使途など事実は不明であり、対策は不十分のままです。政策は政党公約のままなのだから、まず政治を正すための裏金問題を整理してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ここで裏金議員が当選すると、国民の禊が終わったと堂々と言う議員が出てくると思います。国民に選ばれて、税で報酬を得る立場の議員は、違法、合法という前に政治家としてふさわしいかどうか、国民の模範に慣れるか自覚して欲しいと思います。 

ここで当選されると、「のど元過ぎれば」という感覚で再発させると思う人が多くいて、反自民の意思を出すために投票率が上がると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

普段から有権者に信頼されるような政治活動をしているならば、それなりの得票があるはず。選挙期間になって慌ただしくするようではダメだと思う。あと、ガーシー氏や石丸氏はネットを使った選挙活動でそれなりの実績を出しているわけだから、お金をかけて選挙をする古いやり方は見直すべきではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ問題になっている政治資金の用途や必要性について訴える候補者はいるのだろうか。未だに何故政治に金が必要なのか理解出来ない。収支報告書を見ても必要性が理解できない。記載の仕方もあまりにもざっくりしていて、いくらでも誤魔化せそうですが。これだけ大きな問題になっているのに、いつまで経っても説明がなされないのは如何なものか。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前です。まだまだ自覚とそれに対する責任を果たす事柄が全然足りない。 

他の非公認にならなかった方々でも言葉だけで少しも責任を取らない者もいます。恥ずかしくないのか? 

あと、自民党、党としてなぜペナルティーを全く出さない、おかしいだろう。と、あえていうなら、連立の公明党もなぜもっと責任を負わせられずこれで良しとしてしまったのか、とても残念です。応援している人、特に信じて選挙運動している学会の方々に信頼と納得する姿勢を望みます。 

 国会の為に国民があるのではなく、国民の為に国民があるのです。認識してください。 

 

=+=+=+=+= 

公認も非公認も同じ立場で選挙する事から始めないと日本にとって本当に必要な政治家は集まらないと思う。 

選挙の公約にしても減税や増税しか言えない人を私は信用していない。 

例えば会社の役員報酬がある会社などは、残業や人員配置等が十分であるかの基準を設けて、満たされていなければ、役員報酬に対して大増税をすれば良いし、そういう会社で働く従業員は収入に応じて減税すれば良いかな。 

これまでの自公政治で何も変わらず、数十年が過ぎている。 

日本の為に政治できる人は誰でも良いです。 

 

=+=+=+=+= 

当選するかどうかは分からないけど、志あれば非公認だろうが無所属だろうが選挙活動が狭ばろうがやり切れるだろうし、有権者に届くのじゃないかな。笑 そういう選挙区により多くの候補者がいればいい選挙になるのじゃないかな。それに政党が公認という応援をすべて禁止したらもっと面白いものになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

政党から公認されようがされまいが、小選挙区ではその候補者自身の人となりが票になる。今回処分として非公認となった人にも公民権がある限り被選挙権(立候補する権利)はある。あとは選挙区の有権者の判断に委ねられる。もし非公認でも当選すれば、その人自身を議員として選出した有権者の民意であるから、その民意は尊重されなければならない。つまり選挙という最も重要な民意の結果はどの政党も受け入れないといけない。自民党の不記載問題は選挙の結果が出た時点で一旦区切りとなる。 

 

=+=+=+=+= 

公認と非公認・無所属で、ビラの枚数やポスター掲示についてこんな差があるのは知らなかった。 

そんなものすべて撤廃して、同一条件ににすれば良いと思う。 

そうすれば、「選挙にはカネがかかる」という構図を多少なりとも削減できるのではないか? 同時に不公平もなくなり、党に所属して派閥に身を置き、裏金を作り出すことに執心するという構図も薄れるのでは?? 

こういう古き悪しき慣習をなくしていくことが、政治の浄化に繋がるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

無所属で立候補して当選する議員もいますよね。自民党だから、大きな政党だから非公認になれば恩恵を得られなくなり、悲壮感漂ったりするというのは何か間違っていませんか?誠実に自身の政治理念を掲げて実行できる人が議員になり活動すべきだと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて非公認にされた方々は然るべき理由があって非公認になったわけでそこは同情の余地はない。その上で選挙でるのは本人の自由だと思う。 

国民の支持が多いなら当選することもあるかもしれない。ただ当選したからって許された訳じゃない。 

何れにせよ茨の道だし進むなら覚悟を持って進むべき。 

 

=+=+=+=+= 

今回の裏金による自民党の非公認候補…党の役職や閣僚経験者などが選挙応援に入っているし、公約も自民党のものでしょうから政権放送も問題ない、ビラやポスターの枚数が違うと言うけど政治資金パーティ券代を裏金に回せるくらいの知名度もあるのだから、本当の「無所属」とは訳が違うと思います。 

 

本当ならビラやポスターに「無所属」ではなく「非公認」と記載して欲しいくらいです。 

 

「無所属は厳しい」と分かってるのだから、公認と無所属を同じ条件になるように制度改正すればいいと思います。 

…と言うか、そもそも差があることが問題でしょう? 

 

公認だから選挙応援に重鎮などが入るのは仕方ないけど、ビラやポスターなどは無所属と同じ条件でいいと思います。 

無所属候補の政権放送では一つくらいは公約を言ってあげてもいいのでは? 

 

国会議員の高齢化問題もあるし、新しい人が立候補しやすい制度にしてはいかがですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金議員が総選挙で非公認とされて様々な不利の制約がある事は致し方ないかと思いますが、もしも無所属で当選したならば公認されて復党出来る事は当選したならば裏金作りの「禊」が済んだと勘違いされるのではないでしょうか。然りて我々国民は、裏金を収支報告書に不記載としつつ課税逃れをしている裏金議員には、総選挙ではしっかりと鉄槌を与えるべきではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、政党って必要なのだろうか。 

個人対個人じゃダメなんだろうか。 

政党に属していても、個別案件では政党の考えと反対でも従わなければならない。 

政治家も案件ごとに自分の意見を言えれば、もっと民意を反映した選挙になって良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

非公認で痛いのは出費がかさむ事でしょう。公認料が党から出ず、供託金も自費になって、しかも比例との重複での立候補は出来ないから、小選挙区は1人しか当選できない狭き問ですし、これで、自民党から刺客を送り込まれたら目も当てられないでしょう。政見放送に出れないことや、ビラの枚数も減り、アピール度も確実に下がります。でも、非公認の理由はハッキリしているのだから、他もやっているのに何故、自分だけがと思っても、不利な状況を勝ち抜くしかありません。その一方で、選挙民がしっかり審判をされる事を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

東京24区、八王子の萩生田氏には、高市議員や安倍昭恵さんが応援に入っている。 

非公認だけど自民党の顔みたいな方が応援してる。これには矛盾しか感じない。 

そもそも政治とカネの問題が選挙の争点。 

萩生田氏はキックバック五人衆として裏金候補の筆頭格。公認したとしても当落は厳しい。 

そもそも裏金議員は、一回自粛して出馬断念が妥当。 

非公認だけじゃなく、同選挙区に別の公認候補を立てていたら与党は十分に戦えたはず。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、渦中の人がかわいそうと言うよりも先に、既存政党に属さない人のハードルが高いということかな。供託金で足切りされて、選挙活動にも制限があるのなら、無所属で既存政党を打ち倒すことが相当難しいということになる。 

 

裏金騒動で支援を受けることを黙認されていると記事が出ている人や、無所属を名乗りつつ親が立憲の議員ということで後援会が支援しているとような場合でもない限り、無所属で勝つことは本当に厳しいんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

よくよく考えれば選挙での投票する時に候補者の公認、非公認てそれ程重きを置いていないし無党派層と呼ばれる人や若年層は特にそうだろう 

政策や資質や人格がまず重要でビラの枚数?政見放送?そもそもピントがズレてるネットSNSなど 

今の時代いくらでも自分の政策や主張を伝える方法はあるだろうに逆に党の看板が無ければ当選出来ない様な方は立候補しなくて良いのでは 

 

=+=+=+=+= 

政党とか、国もそうですが、組織を作ると派閥と反派閥などと敵対行動が生まれる。課題は全て国民立案、議員立案か、各省提案にして、是々非々で議論して裁決をとって法案を決めて行く方が民主主義に近いと思いますし、平和になると思います。 

国という組織は、自国民を守る為に他国民と戦い殺し合うことをよしとして居る組織。 

現在の国組織を変えて行けば平和に成るのではとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

リクルート事件がきっかけで企業などから献金を受けるのはやめる事になって政党交付金制度が設けられた。2024年度は総額、315億3600万円が交付されています。自民党は160億5328万円を受領しているにも関わらず政治資金パーティを開きパーティ券名目で企業から献金を得た上に政治資金収支報告書に一部を記載せず裏金にした。裏金は議員が家族でハワイ旅行に行っても、子供の勉学費用に使ってもわからない 発覚しても課税されるわけでもなく丸儲けですよ。新たに制定した政治資金規正法も、再び裏金を作り発覚しても議員が責めを負わないようざる法になっている。 

今回の衆院議員選挙で長期政権を終わらせる事で野党に下ってもらい再復活を期待したい 

 

=+=+=+=+= 

政党の公認、非公認でビラの数や選挙カーの数まで格差があるのか。 

つまり無所属も同じなんだろうけど、政党の公認候補に甘すぎないか?よくわからん格差だな。 

それはそれとして、非公認候補の選挙区毎の情勢を見ると、非公認だろうが地盤が固ければ余裕でしょう。下村氏や平沢氏が落ちるとは思えん。 

萩生田は苦戦とは聞くが、あれだけ裏金疑惑の槍玉に挙げられて、惨敗でなく苦戦程度で済むんだから、やはり地盤が固いんやろなあ。果たして彼らに勝てる候補はいるのか。 

 

=+=+=+=+= 

元々、裏金って脱税と同じだと思う、一般人が同じ事をすると悪質と 

非難され、税務署から追徴課税される。 

公認から外れようが、地元から支持される議員は当選して当たり前だ。 

それが選挙なのですから、比例区で当選し地元に知名度も貢献もしない 

議員は落ちて当たり前だと思う。 

比例区というのは、当選出来そうもない議員を議員にする制度。 

本来なら国民にとっては必要の無い議員なのですから。 

毎回、選挙の時に誰に投票するか迷うのは、どの候補者も知名度が無い為、 

つまり地元に貢献してなく、選挙が終われば地元には知らん顔してるから。 

それがまかり通る選挙にしたのは国民です。 

選挙演説では見栄えが良い事を述べますが、終わったら知らん顔。 

暮らしが良くなるどころか、今は増税の嵐ですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい事に与野党共に信用できる人が少なすぎる 

選挙前なら誰でもなんとでも吠えられる 

 

どの政党もどの候補もうさんくさく 

もはや政治エンタメを見てるようで、、、 

 

大した仕事もせずに衆議院だの参議院だの必要なのか 

与党も野党も必要なのか 

70歳80歳と当たり前のようにのさばって 

どんな不祥事でも地元帰れば先生先生って 

握手やら写真やら選ぶ側の民度、、、 

 

いっそ民間から優秀な人で 

それぞれの専門知識のある実力、実績、ビジョンある人選んだ方がよっぽど良い気がしてしまう 

 

 

裏金問題や宗教問題ばっかりフォーカスされてましたが、本来そんなもんなくて当たり前でしょ? 

 

日本が抱える問題は多岐に渡り 

2035年問題を筆頭に少子高齢化、人口減少人手不足、待機児童、物価高騰、所得格差、領土問題、気候変動、食料自給率etc、、、数えたらキリがないはず 

 

犯罪より政治に苦しむのはまっぴらです 

 

=+=+=+=+= 

この記事を読むと政党に所属していないと不可があるというけど、公平な選挙活動に差別条項があるとは思えないのでそのあたりきちんと記事にしてほしい。 

不可ではなくできないだけとか、家主の壁に貼るのは党所属以外禁止ではなく比例候補者は公共掲示板が使えない関係とかいろんな条件のルールがあるはずだが。この記事はいかにも差別的な記事になって公平感がわかりずらい。 

 

=+=+=+=+= 

議員自身の政治資金について、あくまでも「不記載」が法律違反である認識に立つと、公選法と同様に「連座制」が必須です。 

衆院選当選で「禊」が得られたとすることは、法治国家と呼ぶことはできず、もはや裏金議員のための放置国家に成り下がったと言わざるを得ません。 

裏金の元凶が企業・団体献金であることは否めない事実であり、裏金議員の一掃が必須です。すなわち、少なくとも裏金議員全員の落選が必要であり、非公認とともに、比例区復活などはあり得ません。 

 

=+=+=+=+= 

今回非公認の候補者は被害者のように思っているのでしょうか? 

非公認になった理由もある訳で、被害者のように思うのは勘違いも甚だしいです。 

 

組織票で当選してくる候補者もいるでしょうが、当選することで同時に裏金問題は国民から信任を受けたになってしまう。 

 

有権者は今一度考えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

何をやっても、政治家を続けられる文化はやめにしなくてはならないと思う。 

最近はアメリカの民主主義も酷い事になっているので、尚更の事日本の政治と民主主義はレベルを上げる時だと思う。 

犯罪まみれでも有力な大統領候補になるのは隣の国にもあるが、そんな事真似する必要は全くないだろう。 

基本に立ち帰り、一般常識で悪い事は当然悪いんだろう。 

その上で手腕を発揮して欲しい。 

そして必要な嘘もあるかも知れないが、自分や自分達の利益を国民の利益に優先させる事も、あたりまえに絶対にあってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

なんか見出しで今の選挙制度が平等ではないことをあらわしてるよね。 

どこかの政党に属さないと当選確率が大幅に減ってしまう可能性があるとか若い人間が気軽に選挙に出ようとか思わないでしょ。 

確かに政治以外の肩書きがあれば無所属でも知名度を稼げるけどそれでも都知事選とか見てたら政党の力は強いと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

2年前に八王子市の住宅地に転居し、以降八王子市民です。 

 

自宅周辺を毎朝ランニングしているのだけど転居当初から、公明党と自民党の掲示板が多いなあ、と感じています。毎朝決まったコースを走るのでこの2年で公明党と自民党の掲示板がどこにあるかすぐに思い出せます。他の政党の掲示板は全く記憶がないのだけど、そうした土地柄なのでしょう、たぶん。 

 

=+=+=+=+= 

不利益なことに不平不満を言うぐらい、悪いことをしたとも思っていないのが問題 

企業献金が問題になった過去、企業から献金を貰わないかわりに、国民1人あたり月額350円のお金が使われている。 

パーティーで金集めをした議員は、政党助成金を貰うべきではないのが本来のあり方。 

 

=+=+=+=+= 

自民の看板だけで当選したような議員はどこかで淘汰すべきと思います。本当に自力があれば平野氏のように当選するでしょう。 

 

なお、魔の2回生と呼ばれた12年初当選組(で落選経験がない人)は、今回勝てば当選5回で入閣待機組となります。 

自民の看板だけで大臣になられても困るので、丁度良い試練ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

これだけは言わせて欲しい。 

非公認じゃなくても公認された奴らも絶対に忘れないからな。 

今まで全く選挙に関心無かったですが今回からは参加します。 

今まで参加していなかったことに後悔と反省をしています。 

誰がやっても変わらないとしても、民意が反映されないとしても、暮らしが豊かになるまで何度でもNOを突きつけたいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直こういう面倒くさい規則や制約はなくして良いように思う。 

並立制をなくして議員定数も削減。各都道府県の人口に応じて2〜10人程度の議席を配分。小選挙区じゃなく自治体ごとの中選挙区で良い。各政党の支援団体の組織票も有権者がちゃんと選挙投票すれば霞ませられるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は落選させろ、といった類の運動がなぜかというより、意図的に起こされている気がするのだが、ちょっと待てよと言いたい。 

確かに、裏金として意図的に懐にお金をいれるなどということがあればそれは犯罪なので、当然、逮捕案件、議員辞職は当たり前だろう。それが、政治資金収支報告書への不作為的な不記載であり、横領目的でない、注意力の不足で起こったことだとすれば悪質さはかなり軽減される。それを同列に「裏金議員」とひとくくりにする風潮はいかがなものかという違和感はある。そして、その裏金議員と言われる人はほとんどが旧安倍派という何とも不自然さがある。 

いやいやちょっと待てよ、裏金も確かに悪いし、場合によっては議員にふさわしくない反社会的な人もいるかもしれない。だけれども、自民党にはもっと悪質なことをやっている人はいないのかってことだ。例えば、米国や中国共産党への売国、経団連との癒着、財務省に支配→増税だ 

 

=+=+=+=+= 

実験的にやってみるいい機会ではないですか。 

「非公認」で選挙をやってみたらこうなった 

という実証的なデータもとれるかもしれない。 

 

裏金の話は、立法で対応すべきことだと思います。 

一人の例外もない「国の法」として対応する必要があり、法遵守できる人間ではない限り、立法機関である国会の一員になる必要はない。 

議員に立候補するのもやめさせた方がいいい。 

 

=+=+=+=+= 

平野氏のような、地元の人たちが支持したいと思える議員をめざすべきでしょう。政党に頼らず、国民生活を考えて活動していれば、見ている人は見ているものです。また、国会議員だからといって地元への利益誘導ばかりするのではなく、日本国全体の発展を考えてくれる人に投票したいです。 

 

=+=+=+=+= 

比例制度が政党の有利に働く制度ということなんですかね。比例復活だけはなんとしてもなくしてほしいです。 

選挙区の人が付託しなかった人をなぜ救い上げなければならないのでしょうか。大物議員のセーフティネットなだけな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

収支報告書未記載漏れ議員は衆議院選挙に非公認でも出馬する以前に国民に対して未記載金額の詳細について、何にいくら使ったのかちゃんと説明して国民が納得させてから出馬するのが当たり前の行動である。公約示す前に所謂裏金の使途明細を国民に説明する方が先である。 

説明も出来ないのに出馬している候補者は全員落選させるべきであり、有権者はその様な候補者に投票するべきで無い。 

 

=+=+=+=+= 

政見放送とかビラ枚数とか本当に影響あるんですかね。それらを見て投票しようとか思わないんですけど。tiktokとかYouTubeの方がよほど効果ありますよ。今回、非公認になったのなら、それらを試すいい機会だと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

崖っぷちとか厳しい戦いとか言ってるけど、議員でなければお縄になるようなことをしたのだから本来はもっと厳しい処分を受けるべきなのです。立候補できるだけでも甘々なのに、当選したら全てが許されるなんて何を考えているのだろうか?落ちるべきなのです。道義的に間違ったことをしたら、落とされる、という世の中にしなければ、議員の不正はなくならないでしょう。今頃、お詫びだとか反省だとか言っても、選挙が終わればまた知らん顔するのでしょう。落ちても当選しても、悪事を主導したのは誰なのか、きっちり説明してください。 

 

=+=+=+=+= 

正直あまり辛さもピント来てないですが、非公認となったのは自分たちの責任だし、被害者ぶるのはやめてほしい。 

選挙ってアナログだし、もっとデジタル化できないのかな。自分は車通勤で、掲示板もあまり見掛けないし演説も聞く余裕もない。ビラの枚数が違ったとて、そんなにいるのかと思ってしまう。 

地方選の投票に行ってもほとんど名前もかがげる政策もよく知らない。若者離れとか言われても仕方ないと思う。マイナンバーとかでオンライン投票だったり、県や市が一目で見れるようなページを作るとか、もっと人件費とかも減らせるだろうと思ってしまう。 

国会議員もいい加減年齢の上限とかも儲けて欲しい。政治と金、忖度とか圧力とか汚いイメージしかもてない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党系非公認候補はまるで自分が被害者かのようにのたまうが、裏金など『やることやったから』非公認なのであって(たとえ石破の党内闘争の道具で表向の理由でも)、これでは全く反省などしてないのではないか? 

それに公認料がなくとも裏金を溜め込んできたわけだし、後援会組織やいままで選挙でお世話になってきた統一協会や農協・漁協・商工会なども実質的に支持してくれている。中には裏金議員なのに創価が支持している候補もいる。 

ほんとうに当落が危ない候補は少ないのではないか?事実パンツ高木や統一西村康稔などは安泰といわれている。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党系非公認候補はまるで自分が被害者かのようにのたまうが、裏金など『やることやったから』非公認なのであって(たとえ石破の党内闘争の道具で表向の理由でも)、これでは全く反省などしてないのではないか? 

それに公認料がなくとも裏金を溜め込んできたわけだし、後援会組織やいままで選挙でお世話になってきた統一協会や農協・漁協・商工会なども実質的に支持してくれている。中には裏金議員なのに創価が支持している候補もいる。 

ほんとうに当落が危ない候補は少ないのではないか?事実パンツ高木や統一西村康稔などは安泰といわれている。 

 

=+=+=+=+= 

公認、非公認以前に除名すらされない議員が、自分の所業を省みず、また立候補して甘い汁を吸おうとする神経がわからない。 

当選すれば、追加公認されて復党。 

結局、解散前の一連の騒動もなかったことになって当たり前の顔で闊歩する。 

「国民の信を問う」とはいっても、こういう議員に投票する有権者は必ずいるんだから、本当に信を問うたかどうかはわからない。 

そういう有権者にも何らかの罰則があってもいい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこのような記事を書くのか全く理解できない。そんな辛いなら立候補をしなければいい自身からでたサビなのだから当然のことである。裏金脱税議員は当選しなくて結構である。当選されること自体はばかられると思うし、立候補者の選挙区の有権者の見識が疑われる。有権者も厳しい判断をくだすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏が言っていたが、この候補者たちが有権者から信任されれば、石破氏や党からの「しがらみがない議員」が誕生する 

・石破氏のやり方に疑問を持つなら、 

・候補者がいいと思うなら、 

応援すべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、石破氏曰く「日本創生解散」ならぬ「日本総ざらい解散」が発端。思うに、疑義の多い議員の方々や、実績の怪しい人気当選の方々には、速やかにご退場いただく機会でもあろうか? 

結果は有権者の投票いかんでもあるが、しがらみ投票や人気投票、そして投票困難はないが権利を行使しない人等、悩ましい実情がある。 

「総ざらい」の中には、有権者の意識も含まれているのかも。 

 

=+=+=+=+= 

決めるのは有権者。いくら自分で編み出した策ではなく、組織的に指導されたことだとしても、さんざん悪いことしてきて、今だに脱税状態。まだ頑張りたいですはあり得ないわ。崖っぷちはとうに踏み越えてる。 

 

=+=+=+=+= 

結局、与党には古くから(地方では世襲の是非も絡むが)地域に根を張った政治家が多く、非公認でもある程度の知名度はあり有利に働いてしまう。 

野党の候補は落下傘が多すぎて、結局議席を求めて渡り歩いてる印象しかない。 

例えば八王子には萩生田と数回に及び、一時は五分の闘いを繰り広げた阿久津という野党候補が居たが、後は比例東北へ飛び、何と現在は板橋の野党候補。 

でもって八王子は地縁に薄く知名度しかない有田芳生が送り込まれてきた。 

萩生田の肩は持たないが、とはいえ野党も地域の有権者をバカにしすぎだろう。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員で何度誰が代わっても同じだと思う。一度自民党政権を潰さないと、分からないんだと思う。 

だからといって、野党がちゃんと出来るのかって、なると、できないだろうなって思う。 

スーパーヒーローのような、坂本龍馬のような人物は居ないのか。 

とりあえずは、もう絶対自民党公明党は入れない。最低賃金は上がっても、大卒新卒の初任給は30年前とほぼ変わらず驚き。 

政治家も一般サラリーマンと同じようにしないと痛みがわからないんだ。 

闇バイト、緊縛強盗も無くなって行かないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

非公認、無所属でも過去に当選している方はたくさんいる。自民党という大きな看板を外して本当の意味で政治家としての実力・真価を問われる選挙。国民のために真面目にやってきた自負があるなら正々堂々と政策を主張すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

非公認のデメリットについての記事だが、裏金に関わったことが理由だろうから仕方なかろう。 

 

選挙中の記事であるせいか、本質である裏金の話題には触れていない。 

非公認候補から公職選挙法違反で訴えられる可能性があるためだろう。 

 

裏金自民党も嫌だが、クレーム、難癖をつけるだけの野党はもっと嫌だ。 

無いものねだりをしても仕方ないが、もっと信頼できる政党や政治家はいないものだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分たちで抜け穴だらけの法律を作り、法に則り適正に処理しているの繰り返し。 

泥棒が窃盗罪の法律を決めているようなもの。 

いい加減まともな法律作ってください。 

そんな国民の思いが表れているのでしょう。 

ただ、その泥棒に加担する支持者が多いのも事実。 

この国の政治は一生良くならないのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

ここらで日本の政治を変えていかないと本当に中国や朝鮮にも凌駕されてしまう。 

 

選挙の結果が混乱はあるだろうが、それを覚悟で今までの投票行動を変える必要があると思う。 

 

よって、非公認候補者は無論のこと裏金議員はこれにて政治の場には送らないこととし、更に院政めいた影響力を保持しようとする森喜朗、二階俊博、麻生太郎、菅義偉等の勢力を一掃する体質にならなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

与野党に関わらず「不記載」をした人はいて、自民党はそういう人に対してこういう対応をした、と 

しかしながら、これで当選する人がいたら、少なくとも現党首の石破氏はその人の地元に来れるのかな 

与党の分断は野党大喜びだろうけど、そういう結果が生み出されるとしたら、石破氏の舵取りは党として問題じゃないんだろうか 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは非公認議員の復党許可の評判が良くなかったらあっさり覆しそうだけど、その場合その人は野党に合流とかしそうで、何とも推しにくい。完全にその人の人間力だけで戦う事になるのかな。全国区での評判はどうあれ地元を大事にして来ていれば当選の目はある感じかね。 

 

=+=+=+=+= 

このコメントをみた30〜40代人は、頼むから選挙に行きましょう。自分は30代後半だけど、前回の衆議院議員選挙の投票率が 

30代 47% 

40代 55% 

50代 63% 

60代 71% 

70代以上 62% 

これじゃ、誰が当選しても年配の方のための政治になっちゃうよ。どんどん現役世代の税金が上がる。逆に投票率が高ければその世代にお金が回ってくる。 

誰に投票すれば良いかわからない人は、まずは白票でも良いから投票するという興味を持って欲しい。それでも投票率には換算される。 

 

=+=+=+=+= 

しょうがないよね。政治資金規正法に違反するのを百も承知でわざと不記載にしたのだから当然の報いだ。かつて政界を揺るがせたリクルート事件の反省から政治家自らを律する法を定めておきながら、それを平気で破るなど、およそ政治家にあるまじき破廉恥な行為だ。「政治改革」の具体的な中身が「政治資金の不正使用を無くす」ということではなんとも情けない話だが、現状がそうなのだからしょうがないね。今回の選挙でとりあえずこのような議員を落選させることから始めないとね。 

それにしても政治資金は、すべてを課税対象にして、不審な点があれば国税庁が強権で査察に入れるようにしないとこの種の事件は絶えないのではないか。政治家の良識・良心など当てにならないことは、はっきりしているのだからね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主の野田党首が自民党に対して裏金問題を振りかざしているのは簡単な不記載だけの自民党議員からすると冤罪とも受け取れる。野党がこの様なことでしか党勢を拡大できない事に失望もするしがっかりしてしまう。 

国民の関心ごとである物価、経済、外交などをメインとして戦ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

非公認でも自民党から刺客を送られてくるのでないなら、自民党の組織票がこっそり入ることも当然考えられる。今回の選挙後に自民党から100人ほど離党して新たな政党を作ったら、少しは政治が面白くなるかも。 

 

=+=+=+=+= 

今回非公認となった裏金議員たちを支援するつもりはないが、公認候補者と無所属候補者とでこれだけ条件が違うというのはどうなのかと思う。少なくとも小選挙区では政党ではなく個人を選ぶ選挙のはずです。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の勝手な解釈と立法で守られていただけなので、本来なら刑事罰に相当することやったんだから、お金返すとか説明責任をしっかり果たすとか、ちゃんとすれば良かっただけの話だと思います。 

そもそも比例当選とかいりませんよ。 

個人の実力で国民の信任を得るべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の勝手な解釈と立法で守られていただけなので、本来なら刑事罰に相当することやったんだから、お金返すとか説明責任をしっかり果たすとか、ちゃんとすれば良かっただけの話だと思います。 

そもそも比例当選とかいりませんよ。 

個人の実力で国民の信任を得るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

非公認候補が出たことで公認と非公認の違いにスポットライトが当たっているが、そもそも政党のうしろだてがあるかどうかによってできることが変わる合理的な理由があるのかが気になる。正直アンフェアだし、よくわからない制限は撤廃してしまってよいように思う。掲示板以外のポスター掲出が公認候補じゃないとできないというのは知らなかった。 

 

=+=+=+=+= 

不思議なんですが、私は過去50年以上投票をしていますが、演説やポスターなど選挙期間中の運動を見てその人に投票したことはありません。 避けたことはありますが。 

 

任期中の行動の方が大事だと思うのですが、候補者はその場だけごまかせば良いと考えているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

離党した訳でもないから堂々と自民党の看板を掲げ、更に創価の支援まで受けてるし、党の人間が応援演説までしてるからそんなにダメージあるようには見えないが、比例復活がない事だけが救い。 

どうせいつもの様に反故にする耳触りの良い公約を並べ、被害者ぶった演説している候補者もいるようですが、有権者の皆さまはどうか騙されませんように。 

そもそも比例って民主主義国家としてどうなんでしょ? 

小選挙区で圏外に終わっても比例上位なら当選って。 

せめて重複立候補は廃止しないと民意は踏み躙られるだけではないでしょうか。 

所属公認候補と無所属と制限に差があるのも、選挙の公平さに欠けるし、世襲候補者が親と同じ選挙区で立候補できるのも不公平。 

平均年収からの割合から見て、供託金の高さは異常である事も含め、選挙制度の見直しに踏み込める候補者選びも必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

何でこのような言い方をするんだろうか。自民党の議員は全て自分が蒔いた種だろう。まさか党がとは言わないだろうな。所属しているのが自民党だよ。今回も党の推薦がなければ、出ないと言う人がほとんどだ。と言う事は何をか言わんや、の世界だ。結果に注目しよう。 

 

=+=+=+=+= 

「悲壮感」はポーズだと思います。非公認候補者の応援にも自民党議員が参加しているし、公明党が公認しているケースもあります。お金の問題はあるかもしれませんが、そこは自民党。。。。裏で渡しているかもしれませんね。非公認にはそれなりの問題がある議員(いわゆる裏金議員で説明責任を果たしていない)ということ。よほどのことがない限り一度落選すべきと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

本来は公認があってもなくても、国民のために働いてくれそうなら国民は投票します。逆に党の看板が無ければ当選できないのであれば、議員に実力が無く、党のネームバリューだけで当選していると認識されているということなのでは? 

またそれとは別に、党公認・非公認で選挙活動自体に差があるというのは、選挙活動の公平性という観点で不公平なのでは?これは憲法上の法の下の平等や公平な選挙の観点で大丈夫なの? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公認と非公認に差があるのはフェアではない。だから現職から公認していけば新人には入るスペースもない。世襲も大きく関係するだろう。公認する時に現職優先で男性がほとんど。残った少ない枠でも女性が選ばれていないから日本は女性議員が誕生しにくい。公認制はやめた方がいいのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員って「地方の代表」という側面があるんだろうけど、本質的には地方議会が有る訳だし外交とか安全保障とか国レベルでしか出来ない事に特化して良いと思うけどなあ。その観点から言うと、国会議員の総数が多すぎるんですわ。無駄に多いから、不純物も混じる。それでも数の内だから何とか獲得しようとする考えが発生する。これだけ政治が劣化した原因は、とにかく「数」が多すぎるからとちゃうか。例えば、誰かこの人がいなくなったら日本の国家運営に支障を来たすと思える政治家が何人いる? 

 

=+=+=+=+= 

建前的にはそうなんだろうけど、今回、自民党の非公認候補は何だかんだ言っても裏で自民党、公明党(表立立ってるけど)が支持、支援してるし、組織票もしっかり流れるよ 

当選したら公認するんだから、支持しないわけがない 

だって、結局は自民党の数になるんだから 

同選挙区に自民党の公認候補がいないのだから、投票率にもよるけど、あまり変わらないと思うけどね 

そして、結果は自民党で過半数とかになるんじゃないの? 

 

 

 
 

IMAGE