( 223608 ) 2024/10/18 15:08:39 2 00 山梨・甲府市の中央道で逆走事故 1人が意識不明テレビ朝日系(ANN) 10/18(金) 5:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b98cf277fd56fe6898ea40a5228ec18fdd6c6b7 |
( 223611 ) 2024/10/18 15:08:39 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
山梨県甲府市の中央道で逆走した乗用車が大型トラックに正面衝突する事故があり、1人が意識不明で病院に搬送されました。
18日午前1時半ごろ、NEXCO中日本から「乗用車が逆走」などと通報がありました。
消防などによりますと、中央道の下り・甲府南インターチェンジと甲府昭和インターチェンジの間で、逆走してきた乗用車が大型トラックに正面衝突しました。
乗用車を運転していた20代の男性と大型トラックを運転していた60代の男性が病院に搬送されました。
20代の男性は意識がなかったということです。
警察が詳しい事故の状況を調べています。
テレビ朝日
|
( 223610 ) 2024/10/18 15:08:39 1 00 記事には、20代でも逆走事故が発生することや逆走するドライバーが逆走に気づかないケースが多いことに対する驚きや理解不能な点、逆走防止のための対策や高速道路の複雑な構造が逆走を招きやすい点、運転者自身の認知能力や注意力、教習所や免許更新時の検定の必要性、逆走時の対処法や安全確保、マニュアル車からオートマへの変化が運転能力に与える影響、外国人ドライバーの逆走問題、安易な運転や慢心による逆走事故リスク、高齢者の逆走に対する対策、自動車免許の取得プロセスの甘さ、逆走事故の危険性、自動車運転の能力向上の必要性、技術やアプリの活用、日本の道路事情や逆走の原因、洋の東西を問わない逆走リスクなどさまざまな視点や提案が述べられています。
(まとめ) | ( 223612 ) 2024/10/18 15:08:39 0 00 =+=+=+=+= 20代でも逆走をするのか。 本線に対して鋭角に合流する高速道路でどう逆走するのか理解不能だが、1万歩譲って間違えて逆走してしまったとしても周囲の光景から自身が逆走していると気づかない程度の認知能力の人間には免許は与えちゃいかんだろう。
=+=+=+=+= ふつうに高速を走行したり、SA/PAの通常の利用だけだと逆走は起きにくいと感じます。SA内のガソリンスタンドなどを使うと、特に夜間で混乱してしまうのかもしれません。
私が利用しているものもそうですが、今のカーナビには逆走検知・警告機能がついているものが多いです。
若い人は専用ナビではなくてスマホナビを使用する人が多いと思いますが、ぜひスマホナビにも逆走検知・警告機能を実装・普及させてほしいです。
こうしたサポート機能の充実で、逆走による痛ましい事故が減ることを願っています。
=+=+=+=+= 逆走と言うのは年齢、技量関係なく起こしてしまいます。問題は、その時に初めて逆走と気づいてしまう為、対処の方法を考えている間に事故になってしまうと言うことです。 これを回避するには、現実的には不可能です。常に一定の割合で事故になっていない逆走はめちゃくちゃ起こっています。運転技量に過信せず、逆走に気づいたらハザードをつけて車両の存在を認識させた上で、退避することを行えるようにすることが懸命です。
=+=+=+=+= 逆走の瞬間に出くわした事が何回かありますが、どのケースもドライバーがすぐに気付き、路肩に寄せるなどして事なきを得ていました。なぜ逆走を続けてしまうのか、どうにも理解に苦しむ所です。 衝突されたトラック運転手さんのケガが軽いことを願うばかりです。相手に全面的に非があるとしても、精神的なショックは相当なものでしょうから、そちらの影響も心配です。
=+=+=+=+= 車の運転を安易に考えてる人が多いんだよね。マニュアル車が主流だった頃は、両足を使って発進やギアチェンジをして同時に周囲の安全確認をしなければいけないからそれなりにハードルが高かった。運転がまともに出来ない人もたくさん居たと思う。その結果周囲の車からクラクションを鳴らされたりして運転そのものをやめた人も多かった。今はオートマだから運転は誰でも出来るようになって、昔に比べたらドライバーの技術、能力は全体的に下がっているんだと思う。
=+=+=+=+= 一般道より料金所を通過して、高速道路にはいる手前に、高速降り口となる道路とのT字やY字の交差点が少なからずある場所がある。
間違えないように逆走表示や道路上に色分けもされているが、夜間や雨で標識等に意識がいかず、目的地の方角を思い込み、逆走となる道へ入ってしまうのは考えられる。降り口には間違えて侵入しないように自動開閉のゲートでもつくる対策をした方が良い。
また運転手は左側通行を基本に走るため、逆走だと追い越し車線側を向かってくる形になり事故がより大きくなってしまう。
=+=+=+=+= これに限らず右側通行に慣れていない外国人の場合はどうだろうか。 例えば国際免許を取得して日本の道路を走行しようとしたときそこには事前に教育がないので判断がつかない。事前教育が必要なのかも。右側通行を実施している国は少ないと聞きます。
国際免許を取得して事前に調べてアメリカで走行したけど知識と行動はまるで違うね。 つい右側で走行してしまってすぐに戻ることがあった。
=+=+=+=+= 自分以外前から車がどんどん迫ってくる。標識が全部裏側。ものすごい違和感あるはずです。 これでもおかしいと思えない時点で運転手失格。 今回は事故になってしまった。事故になるならない関係ない。逮捕なり、永久免許取得不能なりの制裁が必要だと思う。
=+=+=+=+= 年齢や性別に関係なく、今の免許取得プロセスが大甘で、基本的注意力や運転技量のない人間にまで免許を与えていることが問題。 自動車学校ってなにを教え、見ているのか? 免許取得5年以内に事故や違反したドライバーに免許を与えた自動車学校ごとの統計を公開して、あまりにひどい学校には行政指導すべき。 高齢者免許更新時の検定も同様にしましょう
=+=+=+=+= 甲府昭和料金所入ってからは中央分離帯があるから逆走は不可。 その先の分岐で東京方面に行くつもりが長野方面に入ってしまい、本線合流部で鋭角に入って戻ろうとしたのだろうか。 認知症でもない限り、それが逆走になって危険であることは分かりそうなものだが。 いずれにしても、重体になったのが逆走側の運転手で良かった。
=+=+=+=+= 最近は自動車免許証を取る人も減り、SNSの影響と免許証所持者が減れば自動車業界自体も影響が出るため、教習者は「お客様」状態になっている。 一般公道で安全にクルマを運転する事はそれなりのスキルとセンスが必要で運転に適性して居ない者に免許証を買わせる事自体が間違いだと思う。 交通ルールを守る以前の問題がある者が路上に多すぎる感が年々増えて行く気がする。
=+=+=+=+= 今回の事故に関係があるかどうか今のところわかりませんが、免許取得の際に基準をもっと厳しくするべきだと思います。私は日常的に車を運転していますが、高速道路での車間距離や追い越し時の入り方、ウインカーの出し方、右左折の仕方など、本当に教習所で習ってきたのかなと思うような酷い運転をよく見ます。また、一度免許を取得した人も何年かに一度教習をさせて再度チェックをし、不適格者は免許を取り上げるような制度も必要ではないかと思います。
=+=+=+=+= 逆止弁という流体が逆行できないバルブがある。 それと同様の原理でゲートでも作るのはどうだろう。 正しい方向であれば車でゲートを押して入る。 逆方向には押してもゲートは開かない。 原理としては簡単だけど、車で押すのが抵抗ある人もいるかもしれないし、通過量も制限されてしまうかもしれない。 センサーで動きを感知して、逆走の場合のみゲートが閉じるということは可能 かもしれない。 何らかの対策をしないと巻き込まれた方はたまったもんじゃない。
=+=+=+=+= 高速の逆走防止の標識って大多数の健常な人にとっては、過剰すぎるくらいにわかりやすいし、 これで逆走してしまうというのはよっぽどの認知能力・判断力・特性なのか、ヤケを起こしたかということでしかない。 今回の逆走の当事者がどうなるかは興味ないけど、自分は巻き込まれたくないなあ。 今回みたいに車絡みで一度でも致命的なことを行ってしまったりした方は、レッドカードってことで二度と運転に携わらないように過ごしてもらうしかないんじゃないか。
=+=+=+=+= 逆走や踏み間違いは決して高齢者だけの事故では無い。誰でも起こす可能性がある事なので大事なのは「自分は起こさないから」と考えるのではなく「万一起こした時にどうするか」を普段から考えておく事だと思います。冷静に路側帯に寄せて停車させ、逆走してしまった事を警察に通報する事が本来するべき行動になります。 また、逆走する人達の中には「目的地を通り過ぎてしまった」と逆走を行う人も僅かにいるそうです。そう言った場合は、時間は諦めて素直に次の出口で伝えてUターンさせて貰いましょう。こういった不測の事態に備えて、余裕を持ったスケジュールも大事になります。 車の運転に限った話では無いですが、万が一の事を想定して「自分は大丈夫」では無く備える事や想定する事の重要性を見直して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 高齢者が間違いやすいのは確かだと思うが、年齢関係なくめちゃくちゃわかりづらい道があるのは確か。
右折時から進入するときかなりわかりづらいとこがある。私も20代の頃、間違って入りそうになったのを思い出す。どこだったか忘れたが。
近場(都内某所)にもわかりづらい場所が結構ある。 まずは視認性や何かしらでわかりやすくさせたほうがいい。
カーナビやGoogleマップで案内させてるとあまり考えずに標識とか見ずに行ってしまう恐れもあるし(道がズレてても正しいと思い込んでしまう)、Googleに至っては平気で一方通行の道や分離帯があるのに右折させようとしたりするから鵜呑みに出来ない。
考えずにしっかり確認せずにただ従ってたら事故るし、違反になってしまう。
理由はわからないが逆走が頻発したら落ち着いて運転も出来ないな。
=+=+=+=+= 夜間走行は暗いのと照明とのコントラストで風景が見えないため、慣れている道路でも誤認しやすいです。 対向車もライトでしか視認できませんので、すれ違う車線の車なのか衝突する車線の車なのかはかなり近くならないと判断できないこともあります。
特に漫然と運転しているとき逆走はおきやすいので、夜間のPAなどからの再合流の際に逆走防止の看板を見落とすと認知機能に問題がなくとも逆走状態になることはありえます。
ヒューマンエラーは防止できないという割り切りの許に、フールプルーフ的な設計が高速道路には必要なんだと思います。
=+=+=+=+= 高齢者ならば認知症?って事にもなるが、最近はこの事件を含め若い人の逆走事件が多いですね。自動車の運転に向かない人たちが増えているのでしょうね。逆走にはATもMTも関係ないと思いますから何かの認識能力が低いんでしょう、もしかすると小さいころから大自然の中で遊べなかったのかもしれないし原因は分からないですが、外国のように逆走車が侵入したらパンクする装置を付けるのが一番の対策だとおもいます。
=+=+=+=+= 正直、サービスエリア、パーキングエリアによっては進行方向が非常にわかりずらいところもある。もちろん注意深く確認すればきちんと表示はされているが、普通これが順路でしょ、と勘違いする進入口もある。特に片側サイドにしかなくて高速道路上を横断して進入するサービスエリアは出入口が複雑な事が多い。初めて高速利用する人とかお年寄りは特に気を付けよう。
=+=+=+=+= 若年層の逆走事故は「車離れ」と言う時代背景があるのではないかと。 車を所持しない、普段から車を乗らない人は特に高速道路の走り方を分かっていないように思う。また、サンデードライバーも同じ。 レンタカー、カーシェア等で半年や一年に一度運転する人も増え、そして今は高速道路なんてETCで通過できてしまう。 昔はチケットだったから一旦止まる事や、首都高なら現金を払って通過するが今はノンストップで何も考えずに進入出来てしまう。 そう言った要素もあるような気がする。
=+=+=+=+= 私は逆走ではないですが、道路中央に真横になって横転しているトラックに遭遇したことがあり、カーブで見えにくくヒヤッとしたことがあります。人間誰しもミスを犯す可能性があります。逆走事例を徹底的に解析し、逆走が起こりやすいインターを特定し物理的な対策を実施する必要があるのではないでしょうか。フェールセーフとしてそもそも進入時に逆走できない作りにするとか、フェールプルーフとしてカーナビ、ETCなどで警報を発するとか、そういう装備がない車などは、監視カメラでとらえた画像をAIで解析し逆走を検知し、逆走車が入線してくる警報を案内板で表示するとか。いまのIT技術なら対応可能だと思うのですが。
=+=+=+=+= 逆走って周囲は逆走に気がつくけど、本人が逆走って理解してないんだよね。今回は若い方だったようですが、なぜ逆走するのか原因を特定しないと改善されないような気がします。もちろん認知症の適正検査、逆走標識の設置なども必要ですが。高速で逆走され事故になればまず命が助からないので、早急な対策が求められる。
=+=+=+=+= 夜間帯も危険な逆走は有ります LED内蔵電灯か電飾で逆走侵入のあった箇所を喫緊に標示板を設置してほしいに。 SA.PAで錯覚を起こしそうな物理的な構造の 高速道路が有るそうです。 テレビで最近放映していました。 正面衝突はほとんど回避困難 未然に防止対策を講じて欲しい。
=+=+=+=+= 錯覚や人為的ミスなど何らかの原因によって、万一入口導入路を逆走してしまったとしても、普通は本線に入った途端に気が付くはずで、正面衝突するまで車線の中を走り続けてしまうことが理解できない。すぐに路側帯に入って停車すれば悲惨な大事故だけは回避できます。逆走を防止する対策の強化はもちろん必要ですが、それとは別に、万一逆走してしまった場合を想定して「逆走に気付いたら、とにかく端に寄せて車を停めろ」という運転者への徹底した指導啓蒙が必要と思う。
=+=+=+=+= 高速道路の逆走対策はセキュリティホールを塞ぐという考え方が必要です。 どこかに構造上の落とし穴があると考えて対策を積み重ねる事が求められます。
逆走の危険検知と告知装置や機構は道路設備の設置で対策を行うのが最適解ではないでしょうか? ETCや逆走のセンサーの設置などまた、逆走を当事者や周囲に知らせる手段の対策がすぐに必要です。
=+=+=+=+= 道路の逆走行為は他車他人を巻き込む可能性が非常に高い悪質な運転だ。巻き込まれた大型トラックには災難としか言いようがない。 逆走を未然に防止するシステムや標識等言われてるが最後は人が運転操作する。車だけではなく自転車の逆走行為も厳重に取り締まるべき。
=+=+=+=+= 職業ドライバーです。昔はあまり見なかったパーキングエリア内、サービスエリア内での乗用車による逆走車をよく見かけるようになりました。若年層、高齢者問わず最近増えてるのを感じています。大半はパーキングエリアかサービスエリアからの逆走ではないかと思うんですが。エリア内の路面に矢印なり看板なり、表示をしたほうが良いと思うのですが。まあ逆走するくらいなので効き目がないのかとも思いますが。
=+=+=+=+= ペダルの踏み間違いもそうだけど、年齢関係なく多くの人がやらないミスをする人って一定数いるからね。それを『たまたま何々だったから』とか『誰でもミスはする』と思い込んで、自分の特性を自認しないんだよね。 一時停止見落としたり、駐車場にペイントされている進行方向とは逆走ったり、何かに夢中or脳の覚醒度が低くて見落とすような人は予備軍だよ。 100:0の事故や自分の過失が大きい事故を複数回起こしてる人は運転やめた方がいい。
=+=+=+=+= 逆走の経験がないため、あくまで推測の域を脱しないが、ナビにてルート案内した状態で、分岐を間違えた場合、逆走を案内してるのでは。ナビに上り線と下り線どちらを走っているかを認識するほどの精度がなければありうるかもと思いました。あくまで想像。ただし、その場合最近の運転手は周りの状況や標識といった実際の状況よりナビを優先してしまう傾向があるのでそのまま走り続ける可能性はありうる。仮にそうならこの意識が問題(最近実社会ではなくバーチャルやネットを信じる傾向が強いですからね)
=+=+=+=+= 20代で逆走。飲酒やながら運転等の行為がなく通常運転だったとしたら。時間は深夜1:00、視界も狭い。個人的には最近、入り口等が分かりにくい場所もあると感じる。先日もバイパスに入ろうとしたが高架になっていて直進からの右折で入る場所があった。バイパスの手前側右折が上りのバイパス、バイパスの高架下を通って向こう側の右折が下りのバイパスでそれぞれに出入り口が隣り合う形状だった。昼間だったしナビもあったので間違わなかったが夜だったら特に入口と出口がそれぞれ隣り合っていて更に出口側に車が停車してなければ分かりにくいと感じた。出口側に大きな進入禁止の標識のポールなり路面上に進入禁止のマークや右折側からの進入経路を促す路面の色変えなどが無いと分かりにくく逆走しそうだとは感じた。コスト削減なのか当たり前とかルールと言ってしまえばそれまでだが一見の人にも分かりやすい方が良いと感じた。まして深夜なら尚更。
=+=+=+=+= 何らかの原因で逆走してしまったとすると、そこからどうやって復帰すればいいのかわからないのではないでしょうか。
例えば合流ポイントで間違って鋭角を右折したり、SAを出るときに入り口を逆走したりとかで逆方向に行ってしまったとする。
すぐに逆走していると気づいたとしても、そこから逃れる方法がわからず、仕方なく次の合流ポイントまで走行し、そこで正しい方向に戻ろうと考えてしまい、その途中で事故を起こすのではないでしょうか。
逆走した時は速やかに路肩に寄せ、緊急ダイヤルで助けを呼ぶなど明示しているのか気になります。
=+=+=+=+= 逆走のデータによると半数の人は、逆走だと認識しているとありました。 逆走車の中には、出口を間違えて戻る人もいるということでしょうか、時間や料金を勿体無いと気持ちから逆走するのであれば、それよりも逆走の代償の方がはるかに高い事に、気がついて欲しいです。 急がば回れ、車を運転する者として心に余裕を。
=+=+=+=+= ほとんどがインターチェンジの料金所を入り、なぜか出口レーンからの侵入をする事で逆走になってしまいます。逆走車を検知したら、侵入前にカメラ検知など何らかの逆走をドライバーに伝える方法は無いのでしょうか。看板を沢山建てても意味が無く、完全に逆走しない導線が必要かと。
=+=+=+=+= 近年、高速道路も各線が繋がったりスマートインターが増えたりと便利になっている一方、複雑になっているような気がます。大きなサービスエリアでは出るのに悩む所もあります。分かる人の目線でルールを決め標識を設置しても、分からない人には分からないようです。「分からないひとがどうすれば分かるのか?」を、もっと深く考えなければいけないかも知れませんね。
=+=+=+=+= 若者でも認知機能が著しく低い人がいると感じることは多々あります。 自分の常識を社会に当てはめようとしているのか? また知らないことを恥ずかしいと思わないことも不思議に思う。 無知なことを逆ギレ気味に伝えてきた時は呆気に取られてしまい何もいう気が失せてしまった。 甘やかされて怒られることもなく好きなことだけを追求していれば社会性は向上するはずがない。 闇バイトも脅されて仕方なく実行しているのだろうが相談する機関すら調べていなそうで怖く感じる。 若者だけではなく30〜40代の大人と位置付けられる方々にも同様なのがいるから尚更怖い。
=+=+=+=+= 双葉サービスエリアから間違って逆走したのかな?距離は近いので。 早朝や深夜なら交通量も少ないし、途中で気づいて昭和ICまで乗り切ろうと思ったのか?!
もし高速道路で間違ったら、次のICまで行き、間違った旨を料金所でつたえれば、料金所の方が親切に対応してくれます。 路肩に止まるのは危険なのでそのまま次のICまで行く事をお勧めします。
=+=+=+=+= 逆走事故が多く発生し「逆走するまでの動線」「逆走しているドライバーの行動や意識」はかなりわかってきたと思います。 原因が分かれば対策の打ちようがありますから、警察や国交省には逆走行動の解明と対策を発表してほしいですね。
=+=+=+=+= 普通若ければ異変に気がついたり、反射神経も高齢者と比較したらかなり良いと思う。
それでここまでの事故に至るって、様々な原因を考えないと説明が付かない。 こういう事は他人事ではなく、道路は普通では考えられない事がよく起きる場所。 常に頭の中に入れておいた方が良い。
=+=+=+=+= SAも車線横断するようなスロープとか、ぱっと見出入り口両方見える箇所とか、、間違えそうになることはある。
さらに、カーナビではあまりないが、スマホはいきなり一般道に移ったりするから、方向だけみてると確かに危険。 教習所で地図の見方、目的地へのルートの選定とか一通りやって欲しい。 今はほぼAT車でエンジン入れてから数秒で発進できるので、ボーっと何も考えないですぐに運転できる。 考える間を自分で作るか、機能でカバーするか、、、 はっきり言って事故の大半は何も考えていなかったことによる不注意。 操作をもうすこし複雑にするとかAIと会話するとか、、もうそういうレベルの対応が必要
=+=+=+=+= 高齢者の逆走も多々あり、ナビ見て勘違いして逆走進路に侵入する人もいる・・・ どんどん高齢者が増える現在、出口に逆走感知すると閉まるバー設置とかパトライトまわるとかが必要になってくるのではないでしょうか、本人たちは悪気があってやっていることではないでしょうし・・・インターも複雑なところもあります。 車社会です、こっちが気を付けていてもダメですのでそういった工夫も重量税や税金で何とかしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 最近やたら逆走事故が報道されてますが、年配の方に限らず、中年や今回のような20代の若者でも発生していることから、何かしら対策すべきだと思うんですけどね。こんなやつ免許取り上げるべきだ!とか言うのは心情的には賛同するけど問題解決にもならないんで。 以前、日本の道路は看板だらけで逆に判りづらいし咄嗟の判断が追いつかなくなるといった意見をしたら「看板を見誤る人が悪い」といった反対意見が多くて驚いたんですが、一般世間はそれでも現状の対策が正しいものだと思ってるんだろうか。であれば何故こんなに逆走がなくならないのしょうか。
=+=+=+=+= 最近、逆走しやすい道があることに気づいた。 インターから入ったら対面走行になってて、仕切りは線だけ、ところどころポールが立ってたが、対面側に出やすくなってる隙間もあった。 対面から常に車がきていれば、1車線のみとわかるのだが、対面側が空いていて、こちらが混んでいたりすると、二車線と思ってうっかり空いている対面側に行こうとしてしまう人はいると思う。 インターから入ったら、逆側の道路に絶対に入れないような作りにして欲しい。作りが悪いせいもあると思う。
=+=+=+=+= 最近PA.SAで駐車する時に一杯で引き返して入口に向けて停める車を見ることがあります。そのまま発進すると入ロに向かってしまい逆走に至るのではないかと思う事があります。SAでも逆走する車を見かけますので注意しましょう。 満車の場合は次のSA.PAまで進みましょう。
=+=+=+=+= PAやSAから出る時、間違って進入路から退出するのではなかろうか。
駐車場から本線に戻るとき、路面や標識による進行方向の表示が無ければ、本線の進行方向は案外見失いやすいだろうし、これら一通表示を見落とすとそのまま逆走となってしまう。
進行方向の表示を増やしたり、逆走車から見える向きに警告看板や警告灯を多めに設置するとか。
=+=+=+=+= サービスエリアに寄ったあと逆に出てしまったのかな? 深夜帯ならサービスエリアに入る車も少ないだろうし、対向になる車に会わずに入口から出て、出た時点でも対向となる車の流れもなければスムーズに出られる。 でも本線に出た時点で逆走って分かっても、慌てるだけなのかな? 直ぐに追い越し車線に出たら右に寄るのも難しいかな? 深夜帯の走行はスピード出てる車ばかりだから・・ でも今の時代、教習所で高速教習ってあるよね? 教習しても、本人がキチンと表示確認して走行する意識がなきゃダメか。
高速逆走には遭った事ないけれど、国道逆走などはたまに遭う。 怖いです。
=+=+=+=+= この逆走っていうのって普通の感覚ならなんで?って思う 道路標識や矢印もあるのに と、毎回こういったニュースが出るたびに思う ふと、普段走ってる道路で左に左折の矢印の車線、右に直進の矢印の車線がある道で、ちゃんと道路標識があるにもかかわらず、左折専用の左車線から直進者が出てくるwwww こういったやつらなんだろうねw 逆走する人たちってw 道路標識もみれず、わからず、好き勝手ってとこでしょうかw 免許更新には路上試験を実施して最低限なルールが守れるかどうかは確認して守れてない運転の人は免許取り消しでお願いしたいぐらいです
=+=+=+=+= やっぱり、おまけみたいな高速講習ではなく、車校卒業後一年位したら単体で「高速道路利用免許」とか作って、料金所やETCの使い方から道路の構造が難しい場所の通り方等までしっかり学ばせる機会を作らないといけないと思う。損害保険会社もそれがあるなしで保障に差をつければいい。高速を使わない人は絶対使わないのでそういう人も安くして。とにかく免許とりたてや高齢者講習世代に何の情報も能力もなく高速道路を使わせてはいけない。
=+=+=+=+= 最近スマートインターが増えてきているが、SAやPAの駐車場から出発する場合は、本線誘導が不明確な場合があるから、逆方向に行ったりしないのかと思うことがある。あと磐梯山SAや米山SA上り線のように、同じ方角にSA進入路と退出路があるところも要注意なのかな、と思ったりしている。
=+=+=+=+= アメリカの事故防止対策で、順行の場合はただのバンプで、反対側は鉄の爪が浮き上がっていて逆走して進入するとタイヤをパンクさせるという中々荒っぽい設備が高速の出口に設置されていて「アメリカすげーな」と思ったけど、高速での大事故を防ぐには日本でも必要だと思う。 逆走の当事者自身を守る事にもなるし、普通に走っていたドライバーが被害に遭う事を防げるのだから多少荒っぽくてもいいと思う。
=+=+=+=+= 仕事とかもそうですが間違いは誰にでもあると思います。ただ、間違いに気づいて少しでも早くそれを認めてカバーするというか、その辺の考え方じゃないでしょうか。認知の問題もありますが、私は決して間違ってないという強すぎる考えがそうさせているという原因もあると思います。
=+=+=+=+= 実質的なドライバーの人数と年齢構成が年々確実に高齢化しているから事故の当事者の年齢も高齢化しているだけで若年層だって逆走も操作ミスもする良い例だと思います。なので老人云々の風潮は必ずしも正解ではなく全年齢を対象に考える必要があると思います
=+=+=+=+= 近所の大きな駐車場で取り立ての若者が練習しているのを時々見かけます。 もう信じられないくらいに下手な若者もいてびっくりします。
何度バックしても白線を跨いで止まっていました。
最近は地図もナビで案内されるためか方向感覚というか空間認識能力が低下していると思います。
高齢者もそうですが自ら考えて脳内で想像する能力が低くなっているのでしょうね。
逆走も音声で知らせてくれれば”若者には”効果があると思いますね。
=+=+=+=+= 深夜だったからというのがあるかもしれません 深夜だったから本線への矢印が見えづらかった、深夜で交通量が少ないから逆走していることに気がつかなかったなど しかし根本的に逆走を防ぐ対策が不十分なのではないでしょうか 合流路への案内や合流地点での矢印はLEDで点滅させるなど、派手にわかりやすくしたほうがよいと思います 高速道路だけではなく、車線の多い交差点、とくに曲がり先の車線に中央分離帯があるような交差点のガイドラインはわかりやすくすべきです 初見で自分が先頭だと一瞬わけがわからないような交差点が点在します
=+=+=+=+= 私事で恐縮ですが••• 教育職に携わっている者65歳前の者です。特別に頭脳明晰ではありませんが、仕事柄多少頭を使いますし、認知能力や対人関係能力も使いますが、その衰えは経験でカバーできない部分もあることを実感しています。 自動車の運転技術に今現在支障があるわけではないですが、65歳を前にこの夏、運転免許証を返納しました。幸い公共交通機関に恵まれた、しかもその運賃への補助にも恵まれた地方自治体で生活していることも、 返納する判断の拠り所となりました。 手軽で便利な乗り物で、自分の意思である程度自由になる物ですが、ある意味では、事故や自他共の命の危険と隣り合わせの毎日。相手から事故される危険性も高まっています。おかげさまでゴールド免許を維持してきました。そしてもらい事故も皆無でしたが、これからどうなるかはわからないと判断し、自分へも家族へも、そして他人様にも迷惑をかける前に返納した次第です。
=+=+=+=+= 今月初めに東名の上り足柄SAに夜間に寄りましたが… 駐車場が迷路のようで本線に出るまで結構時間かかりました。 早い話がちゃんとした誘導ができていない事に痛感しました。 道路公団は本線に向かう誘導をしっかり表示していただきたい。 と思った次第です。
=+=+=+=+= 逆走はいままで見たことはありませんが、 自動車専用道路(時速80km)で原付に乗った おじいさんを何度かみかけました。 普段空いているのに軽い渋滞。変だな?と思って いたら原付がのんびりと走っていた。 逆走もしかり、標識を見やすくするなど、対応が 必要でしょうね。
=+=+=+=+= 20代なら認知症とかではないから、わざと逆走した可能性も有るかもしれない 降りなければいけないところを通過してしまって逆走したと言う理由の逆走が一定数有るようです それとも、高速道路に乗るのが初めてでサービスエリアの入り口と出口を間違ってしまった可能性も有るけど、そのようなレベルの間違いをする人が免許を取得できてしまうのか?と言う疑問も有ります どちらにしても高速道路の逆走は明日から生きていられないと言う結果を招く可能性が高いのです 故意に逆走した場合は厳罰にした方が良いと思う 以前ニュースで故意に逆走した人が注意されて帰されたと言っていたので、罰則がないのだと思う
=+=+=+=+= 逆走車や飲酒運転の記事が載らない日が無いくらいに多い今回の逆走は20代で高齢者でないのに逆走するのは標識を確認する事に欠けているのか最近の教習所も運転する上で守るべき運転心得を教えられていないのか免許を取得する側の問題かはわからないが事故起こさないような指導も続ける必要あり
=+=+=+=+= あきらかに走ってて違和感を感じるはずなんだけど、なぜそこで止まれないのか。20歳ということでこれは知的能力の欠如を疑わざるを得ない。 運転免許制度は警察の金儲けの手段に成り下がっている。免許を与えてはいけないような人には与えないという当たり前のことを徹底してほしい。資格というのは適性・能力のあるものにだけ与えるのだというのは当たり前のことだ。
=+=+=+=+= 自動車学校は「事なかれ主義」。世間話で楽しい時間を送り、卒業アンケートやネットレビューで「楽しかった」が目的。他人に迷惑かける運転を厳しく指導する指導員を忌避したり、指名制度でラクな指導員を選ぶのもどうかと思う。法規を教えずに料理が美味しい店なんか教えてきたり、家族構成や個人情報や休日の行動を聞いてくる指導員を好んだり。結局は全て本人の安全意識の問題でしょうけど。
=+=+=+=+= 路面に設置して、片側からのみ踏むと出てくるスパイクが有効かと思います。 外国ではあるようです。当然逆走車はパンクしますが、死ぬより被害は少ないでしょう。 タイヤの修理代を前に、自分で運転に向いてないことも自覚できるはず。
=+=+=+=+= パーキングとインターチェンジが併設されてる所をよく見かけるようになりました。 入り口から入って空いている田舎のパーキングだと一瞬進行方向が分からなくなる時があります。落ち着けばすぐ分かりますが一瞬だけ迷うことがあります。
=+=+=+=+= 高速道路ではないのですが、先日、一般道を走っていたら、対向車が右にウインカーを出して対向車線を跨いで路地に入ろうとしていたのですが、そこの路地は進入禁止の一方通行の出口でした。通りすぎながらバックミラーで見ていたら、そのまま進入禁止路地に入っていきました(女性ドライバー40~50位) 捕まれ~!と強く念を送りました。 はあ~!という出来事でした。無敵だあ!
=+=+=+=+= 原因は多々あるのでしょうが、逆走者の進入を防ぐには出口から侵入できないゲートを設置するしかないのでは。ETC普及で小さい出口もあるし。 ナビなどによる注意喚起を進めているようだが、すべての車種についてるとは限らない。ゲートにより渋滞する可能性も出るが。
=+=+=+=+= 若者の運転スキル低下は、客取りビジネス化した温い免許講習と、運転は必要だが車という機械に興味を持たない淡白さではないかと思いますね。 あとは、車のアシスト機能が普通の人の万が一を助けるためのものではなく、下手な人をアシストしてしまっているのも駄目なところです。 ターゲットは、不安の解消をお金で買うような人ですから肝心のスキルはお察しでしょう。
=+=+=+=+= 米国に永らく暮らしていた後期高齢者ですが、米国では、映画の世界でない限りまず見かけた事がないし、ニュースにも出ない。日本に帰って来て感じたことは、米国の道路標識が大変理解しやすかったこと。例えば、州間ハイウェイ(interstate highway)は、番号と東西南北の表示のみ(例えば、Iー85N)。 基本的に奇数が南北に、偶数が東西に走っているが、自分がどちらの方角に走っているかは標識を見れば即座に分かる仕組み。全土大方の道路はこのスタイル。海外旅行者でも、直ぐに慣れて運転出来ます。 一方、日本の道路標識は土地の名前表示(漢字と長ったらしいローマ字)と高速道路名も漢字表示が大半。首都高速は番号表示もあるが、何がどう走っているのか、分からず、今ではとても走る気が起きない。漢字認識を主体にしている表示、看板では、逆走は無くならないと思う。
=+=+=+=+= 車のシステムとetcやナビを繋げたり、ADASなどを利用して逆走と認識した時点で車内に音声アナウンス後、直らなければエンジン停止させてしまうとか。被害にあった人やその家族は防止策を望んでいると思います。
=+=+=+=+= 高速をよく利用している家族曰く、サービスエリアと直結している高速入口から乗り、そのままサービスエリアを突っ切って本線に入ろうとすると、景色によっては入口を出口と錯覚して、入口から出そうになってるドライバーを稀に見かけるそうな。 件の若いドライバーはどういう経緯か分からないけど、夜で交通費も少ないから余計分かりにくかったのかもと思う。
=+=+=+=+= 今の人たちは歩いていてもイヤホンやスマホに夢中で回りを見てません。 車を運転していても、注意が回りにいかなくなるのでしょう。
「自分以外は景色」という風潮はなくなってほしいです。
=+=+=+=+= 詳細は記載されていませんがやはり一番の可能性はサービスエリアから出るときですかね。逆には出られないゲートや逆に走行するとタイヤを刺すやつ(名称知りません)などを設置するべきではないでしょうか。あと標識のうらがわ全部に逆行していることを表示するとか。
=+=+=+=+= 20代で逆走するってことは、逆走って必ずしも高齢者の認知の問題というわけではない よく認知能力や注意力不足が普通の人間の感覚では理解できないので、単に個人の問題として片付けるのは無理があると思う
よく高齢者の逆走がニュースになるが、高齢者になると病院に通院することが多いので何らかの薬を常用している 薬によっては意識障害を起こすことがあるので、意識障害を起こしていると逆走をするんじゃないかと思う まともな状態であれば、逆走するにはパーキングエリアの入り口を逆走するなんて考えられない 意識障害が起こっているとパーキングエリアに入ったほうから出ようとして、結果として本線を逆走する気がする
浅い眠りの時に夢と現実の区別がつかないときがあるけど、意識障害ってそういう状態に近いんじゃないかと思う
=+=+=+=+= 高速を逆走って、首都高速で車が少ない時間ならまだしも、東名や中央、東北道等の高速だと逆走するためには料金所を通らないといけないはずで、ETCレーンならバーが開かない、収受員さんのいるレーンなら収受員さんがいる側が左側になるので、ちゃんと教習所で高速教習を受けていれば何かおかしいと気付くはずです。 車は乗り物であっても凶器です。人や物を壊す傷付ける事が出来るのです。なので免許が必要なのです。ボケっと教習所で勉強して免許取れたからといって適当に運転してると何もわからずこのような事も起こすし、第事故になりもする。もっと真剣に勉強や運転して欲しいです。
=+=+=+=+= 政府はいつまで逆走事故を放置するのかと思う。 交通事故は年齢ではなく、法律の熟知と的確に車を操作するという能力です。 交通事故を無くすということはメーカーの努力だけでなく、免許取得と更新制度を見直すことが必要です。
=+=+=+=+= 車自体が安全性、自動化など進化していくのに対し、それとは逆に人間の運転スキルがどんどん下がっていってるなと感じます。 昨日、後ろの車がずっとライトがハイビームだったのでお声かけさせていただいたんですが、ハイ、ローの切り替え方もわからずあまつさえハイビームの概念もお持ちになりませんでした。 便利になるとそれが当たり前になってスキルがいらなくなり、人間が退化しているように思います。
=+=+=+=+= たまに出てくるこのニュース、高速道路でどうやって逆走するの?考えられそうなのがサービスエリア出る時間違えた??サービスエリアも大体一方通行だけど。乗る時は料金所あるから無理ですよね?間違えたとしても出た瞬間右側通行になってておかしいと思わないのかな??年齢見ると高齢者多いかったけど今回若いから初心者だったのかな?お悔やみ申し上げます。
=+=+=+=+= 高速道路で逆走のニュースを見かけますと、それが故意なのかそうでないのかが気になります。 どちらであっても逆走には違いありませんが、ハード面の改良で防げるのであれば、そうなってほしいと思います。
=+=+=+=+= 高速道路で逆走が発生するメカニズムが分からん。 出口から入るとしても、料金所があるので難しい。 PAやSAから出るときに間違えるのだろうか?
なぜ逆走が起きるのか。 その要因、原因、メカニズムも報道したほうが、運転者への注意喚起などにつながると思うけどなあ、
=+=+=+=+= 高齢者ではなく20代ということに驚いた。 しばらくぶりに高速に乗って、逆走していることに気づかなかったのかも。 数年ぶりで麻雀をした時に、逆回りで牌をつもっていることに少しの間誰も気づかないということがあった。 違和感を感じつつその違和感の正体に気づけないということは、誰にでも起こりうるのかもしれない。
=+=+=+=+= 過去に一度だけ逆走している車と交差点赤信号待ちで対峙した事があります
アレって一瞬混乱するんですよ、自分が間違えたのか?とか色々
しかし、やはり間違えているのは対向車で運転席には高齢者
向こうは向うで大真面目に運転士ているつもりだから、逆走に全く気づかずしかし赤信号にはしっかり停車している
そもそも逆走していると信号は反対車線の信号見ることになるからそこからしてオカシイと思わなきゃいけないんですがね、、
たまたま信号停車中に対峙したから良かったけど、走行中に出合ってたらと思うと恐ろしいですよ
=+=+=+=+= また高齢者の逆走かと思いきや20代なのか。 誤ったのか故意なのかわからないが逆走車の約9割入口や出口からの逆走。構造を変えれば大半は防げそうに思うのだが(故意は防げないが)。大金がかかるだろうがこれだけの被害が出ているんだから考える時期に来ている気がする。
=+=+=+=+= 20代でも逆走するのか。 左側に車線はあるし標識は逆だし気が付かないとか普通はありえないんだけどな。 気が付かないほどの漫然運転しているか認知に問題ありそうだし今一度適正検査するべきです。
=+=+=+=+= 街中の一方通行でも20代の若者が逆走してました。気付いていない様子です。広い自走式の駐車場には床面に表示がある様に、道路にも表示板と路面に進行方向を表示した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 高齢者かと思ったら20代で驚きました。 もしかして高速走るの教習以来初めてで乗客や同乗者として高速使う事も無くて、中央分離帯で仕切られた片側一方通行だという基本的な仕組みすら忘れてたとか理解出来ていないグレーゾーンの若者とかいるのかも。
=+=+=+=+= 若い運転手。 出口を通り過ぎてしまったのだろうか。 運転技術が未熟だったとしても、その分教習所を出て間もないとも言えるので、習得したことをまだ鮮明に覚えていると思うんだけどな。
街中の一方通行を意図せず逆走してしまうことはあるかもしれないが、中央道という日本の大動脈を逆走してしまうきっかけはなんなんだろう。
=+=+=+=+= 最近よくこの手のニュース見るけど 今になって多くなったのか そもそも前から結構あったのか・・ドラレコやスマホがあるから撮影されるようになったのは確実だろうけど 昔からあるなら道路の構造上の問題もあるのだろう。最近増えて来てるならば 何の理由なのか こう言うのを解析する必要と責任が国土交通省にはあるのでは?
=+=+=+=+= 周囲の状況を見てなさ過ぎるドライバーが多いな。 逆走も周りの車の流れや標識、表示を見てればわかる事だし、逆走以外にも混んでいる状況で車間距離開き過ぎな車がいて後続がだだ詰まりの状態をつくるドライバー。 右左折できるのにいつまでも曲がらずに後続をも待たせるドライバー。
周囲の流れに合わせられないくらい認知能力がないのなら運転しないでもらいたい。 周りも巻き込んでしまう事くらい考えるべき。
=+=+=+=+= 高速道での逆走はそうそう避けられるものではない。 一般道で出くわせたことはあるが、隣の車線が空いていたのでどうにか避けられたことがある。 これは喉口にいきなり刃物を突き付けられたようなものだ。 すでにうっかりでは済ませられない事態に陥っている。 不可思議なのはこれって以前からあったものなのか?ということ。 今になっていきなり増えてきたのだろうか?
=+=+=+=+= 逆走の原因を他人の責任にする意見が増えているようだが、看板・標識の認識が出来ない者が車輌の運転をすること事態が問題であり、机上の学習だけでなく路上教習時に教官がどれだけ実地教習出来ているかも重要です。 最近の路上教習を診ていると教官の熟練度も低下しているようですね!
=+=+=+=+= 逆走には年代は関係無いんですよ!ヤッパリ道路や標識に問題が有るのでは無いでしょうか?既存の標識や道路の状況を再検証して欲しい物です。例えば、料金所を通過して直ぐに方向を指定されるが…そこで即ドライバーが判断出きるのか?…とか、ETCに慣れる余り高速道路?…現金での支払に慣れている人(高齢者の方)は高速と認識を忘れる?…高速の途中に隙間が無いのか…色んな勘違いを招く要素は有ると思います。認知症ドライバーで事を片付け無いで欲しいと感じますね。
=+=+=+=+= 認知能力やら注意力やらの検査も追加して定期的に受けさせるべきだ。 そこで運転するにあたって絶対に安全だと言えない成績なら免許の停止。 これらは道交法を知っているかどうかの知識の問題とも日常的な運転能力とも異なる。 そして年齢や環境によって衰えたりもする。 だからこそ最初の免許の取得だけでなく、定期的に検査が必要。
|
![]() |