( 223643 )  2024/10/18 15:48:44  
00

和式トイレってまだ必要?国内家庭の9割は洋式も、ひろゆき氏「海外では和式のやり方が絶対必要」しゃがみスタイルどう教える?

ABEMA TIMES 10/18(金) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae32d4b7130b5cbedee25191a67fcbf9e0890627

 

( 223644 )  2024/10/18 15:48:44  
00

和式トイレは現在も必要性があるのか、という議論が行われている。

洋式トイレが普及し、和式トイレはほとんど公共施設向けに出荷されている。

和式トイレのデメリットとして悪臭や不衛生、姿勢の不快さなどが挙げられるが、短所として女性トイレの列の解消や腰や足の鍛練、便座を感じない安心感、日本人にとって便が出やすい体勢などのメリットもある。

一部では和式トイレの残すべき理由として、災害時に外でも使える脚力トレーニングの必要性や子どもたちの教育の観点から、和式トイレの経験が必要だとの意見もある。

一方で、ネット掲示板「2ちゃんねる」のひろゆき氏は、和式トイレを海外でもよく見かけ、生命にかかわる重要性があるため、教育として必要だと主張している。

(要約)

( 223646 )  2024/10/18 15:48:44  
00

和式トイレ 

 

 和式トイレは、今も必要なのか。洋式トイレのある家庭の割合は、2008年時点で89.6%となり、普及率約9割達成を機に、調査終了された。TOTOの出荷実績では、和式トイレの出荷率は現在0.16%で、そのほとんどが公共施設向けとなっている。 

 

【映像】どこでもOK!災害用トイレの使い方 

 

 洋式便器は1959年に、日本住宅公団が採用したことが、普及のきっかけになった。1960年代の高度経済成長期には、まだ和式の便器が主流だったが、1977年に和式便器と洋式便器のTOTO出荷数が逆転。そして2008年に約9割となった。 

 

 洋式への置き換えが進むなか、和式トイレの存在意義は。『ABEMA Prime』では、トイレの専門家をまじえて、和式が必要か否かを議論した。 

 

和式を残すべき理由 

 

 和式トイレのデメリットとしては、「悪臭がしやすい」「水が流れる際に飛び散り不衛生」「排泄物がはみ出す・広がりやすい」「姿勢がつらい」などがある。 

 

 トイレ研究家で世界トイレ協会理事の白倉正子氏は、洋式が主流になった理由について、膝・股関節・脚力など身体への負担が少ないことと、住居内のトイレ設置が一般的となり「大」「小」兼用の洋式が省スペースとなったことを挙げる。高度経済成長期に住宅公団で採用されたことも追い風になったという。 

 

 反対にメリットとして、「滞在時間が短い(特に女子トイレに行列ができない)」「足腰が鍛えられる」「肌に便器が触れない安心感」「日本人は欧米人より腸の出口が鋭角で、和式は日本人にとって便が出やすいベストな体勢」といったものもある。 

 

和式トイレしかなかったら 

 

 和式トイレは、全面的に洋式トイレへ置き換えるべきなのか。白倉氏は、「教育用に残すべきだ」と主張する。「地震が起きると、トイレが使えなくなる可能性がある。外でも用を足せる脚力を持つ必要がある」との理由からだ。 

 

 現役保育士で育児アドバイザーのてぃ先生は、「小中学校には設けている自治体が多いと言うが、幼稚園や保育園で和式トイレを設置しているところは、ほぼないと思う」と、現場の状況を語る。「古くからの園では、和式が置かれている場合もあるだろうが、使用方法を教えることはない」。 

 

 白倉氏は、現状は「和式を経験している人たちの議論」になっていると指摘する。「和式は不要だと言い聞かせると、後ろに転んだり、立ったままおもらししたりする子が出てしまうのではないかと危惧している」。そうした懸念から、「和式トイレ教育は、絶対に入れた方がいい」と力説する。 

 

 以前、ある小学校の教師から、和式トイレ教育を頼まれたことがあったそうだ。「キャンプへ行ったら、子どもたちが金隠しに乗ったり、床にべたっと座ったり、使い方がわからなかった。私が説明すると、その日は和式に行列ができた」とのエピソードから、「機会の有無は大きい。教育を取り入れないと、子どもたちが不幸になる」と話す。 

 

ひろゆき氏 

 

 ネット掲示板「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏は、「海外には和式的なトイレが多い。きれい・汚いではなく、下手すると命に関わるため、教育としては必要だ」と語る。「発展途上国は、ほぼ和式的だ。アメリカでも洋式が汚すぎて、和式のように便座を足で踏むことがある。洋式でなんとかなるというのは誤解だ」。 

 

 加えて、「“和式“の呼び方のせいで、日本にしかない数少ないやり方だと思われている」とも指摘する。「世界中を見たら、穴に排せつする方が多い。日本も洋式になってきたといって、海外では和式が普通。『和式の方が世界式だから覚えなきゃ』と教育しやすい」と提案した。 

(『ABEMA Prime』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 223645 )  2024/10/18 15:48:44  
00

日本のトイレ事情に関する意見をまとめると、和式と洋式の両方を使えるようにすることや、洋式トイレの清潔さへの不満、和式を使うことで腰や脚の筋力が鍛えられる効果、高齢者や体力の低下した人にとって洋式の利点、外国人が和式トイレに違和感を覚えることなどが挙げられます。

一方で、和式を使うことで便秘が解消されるなどのメリットや、災害時に外でも用を足せるようになる必要性、そして洋式トイレの座る不慣れさや不衛生さへの懸念もあります。

衛生環境や使いやすさ、トイレ掃除の面からも様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 223647 )  2024/10/18 15:48:44  
00

=+=+=+=+= 

この前、ある村の役場に行った。 

図書館や会議室、ミニホールのある築5年くらいの建物。 

トイレも綺麗だろうと中に入ったら、洋式は1つしかなく、あとの4室くらいは全て和式。 

本当にびっくりしました。 

和室も必要かもしれないけど、新しい施設で和式がメインとは。 

まあ、ひろゆきさんが言うように、国によっては和式タイプばかりのところもあるから、和式も使えた方が良いとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は他人が座った洋式便座に座ることに抵抗があります。衛生面では間接的に他人と接触せずに済む和式が優れていると思います。それと、高速のサービスエリアで『漏れそう漏れそう』と小声で言いながら様式が空くのを待っている子供を見かけました。和式は空いている状況。まあ、どちらも使える人のほうが快適に暮らせるんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何だろうな、日本の衛生環境が世界的に見ても驚異的なんだろうと思う。まぁ「キレイ」しかない感じ。この環境から外れた時にどうやれるかは経験がモノを言う。知識としてあってもしたことがないと使えないの代表かもしれないね。 

なんとなれば呼び方も「和式」っても悪いのかなぁ。何か呼び方良さげの必要かもね〜。 

うちは農家だから山間の田んぼ行っちゃえばトイレなんてあるはずもなく、手伝いに行けば自然の中でする…のも当たり前だったので、東日本大震災の時も苦闘は少なかったよ。 

年を経るとしゃがんでって大変なんだけどねー。座るのが楽なんだけど。 

洋式、和式、呼び方変えた方が使うに抵抗先んじて少なくなりそうな気はするなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

膝を痛めてからしゃがむのは禁止になりました(ドクターストップです)。手術後間もない頃外出先で和式しかなかった時はしゃがめないどころか曲げられないくらいだったので本当に苦労しましたが、確かに和式には必要性もあリますよね。使ったことのない世代は体験するべきなのかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

私は身体が大きいせいか、和式だとかなり前に詰めてやらないとはみ出てしまう危険性があるから洋式の方が好き。あとは下痢の時はちゃんと入ってても飛び散るから掃除が大変。でも専門家の人から言わせれば和式はしゃがむから腹部が圧迫され自然と排便を促すいい姿勢になるとか。 

 

=+=+=+=+= 

昔、上海に旅行した時は和式だったよ。溝の便器で前から汚物が流れてくるスタイル。仕切りの壁と扉はあったけど。衝撃的だった。今もあるのかな?25年くらい前かな。昔はトイレが和式だ洋式だの問題をそんなに聞かなかったけどね。歳を取れば私も和式トイレは難しくなるのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

かつては下水道が整備されてないとこも多く、和式でも水洗だけでなく汲み取り式(俗にいうポットン便所)も少なくなかったので、小学生の頃まで和式のほうが慣れてて、洋式にあまり馴染めなかったが今は逆。 

今の若い世代はあまりしゃがめず和式は苦手という人も多いみたいだが、そうなれば和式はなくなっていくかもしれないね。 

いざという時が大変でしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

みんな、使うことしか考えていない。 

トイレって毎日掃除しないとすごく汚くなるんだけど、掃除をどうするのかもう少し考えるべき。 

 

小学校中学校のトイレは、 

子どもが掃除するので、和式トイレのほうが手を汚さず掃除して床も水を流して磨いて、が、簡単にきれいにできる。 

誰でも簡単に毎日の掃除ができる。 

 

洋式トイレは、便器、便座、ふた、などをそれぞれ洗い、床も別に磨いていくことになる。 

 

今どきの子どもは、トイレの掃除を嫌がり、 

真面目な子どもに押し付けられる。(自分の娘の学校の場合) 

 

トイレの洋式化とともに、掃除を考えてほしい。 

小学校中学校のトイレの掃除の業者委託も考えるべきだと思う。 

 

自分や自分の子どもがトイレ掃除することなど考えずに、きれいなトイレで楽に使えることばかり考えている人が多い。 

 

山の中の誰でも使えるトイレなど、洋式トイレなんかにしたら、誰も掃除してくれないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

東南アジア以外の国の人はどう使用するのかためらうでしょうね。 

昔は日本人が様式トイレにまたがったりしてしまってたり、使い方のシール式説明書がありましたが、今はどちらかというと和式が苦手な人が殆ど。 

あまり残すメリットがないなら、無くすまたは減らしてもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一番思ったのは洋式が普及していないころ全て和式で使っていたものがパソコンと同じで便利になると漢字が分からない。トイレも洋式ですると和式で出来ない。結果足腰が物凄い衰えている。 

長生きな人って戦争行って足腰鍛えられたり農作業などをやっておられる方。 

堅いものを食べて歯が丈夫な方。別に長生きしたいわけじゃないけど便利になった分体力低下していることを認めざるを得ない。70を前にまだ一日6時間は歩けるけど不安です。 

 

 

=+=+=+=+= 

自宅なら洋式でも大丈夫ですが、外出先なら和式を選びます! 

高速道路のサービスエリアなどは一番奥に和式も設置されているので助かりますね! 

 

洋式だと便座を消毒し、座る時には下着が便器に触れないようにギュッとつかみながら笑 

時間もかかるし面倒です! 

なので私には和式も必要です! 

 

=+=+=+=+= 

「和式の方が世界式」 

確かに言われてみたら納得する。 

世界=欧米式と捉えがちだが、欧米でも過疎地や山岳部では水洗トイレでは無く穴に排泄してる場所も在る。 

 

確かにグローバルに生きて行くならば子供の頃から和式を体験させるべき。 

 

=+=+=+=+= 

確かにトルコ、ロシアなどは和式トイレのような形状のトイレは結構多かった 

訪れた当時はまだしゃがめたので嫌悪感を覚えながらも使用した 

足を傷めた今は、しゃがめないのでとても入れない 

ちなみに、和式と同じような形状だけれど清潔度は格段に海外の方が上だった 

日本のトイレのような汚さや濡れた床などは無かった 

 

=+=+=+=+= 

たしかにトイレの個室でサボってるのは洋式の方ですね。 

 

さまざまな意見があっていいと思うが、ここは日本。 

何でもかんでも海外ベースにする必要はないと思う。 

 

昭和世代という事もありますが、個人的には和式・洋式どちらでも構いません。 

 

=+=+=+=+= 

今の大個室は清潔すぎて快適なので、用を足しながら長時間スマホいじりしてる人が多く、なかなか空かない。 

ウンチが漏れそうなほど我慢して待ってる側からすればいい迷惑だ。 

そう考えたら、回転率の良い和室はありだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私の家は古いので、和式ですが、洋式用カバーを被せて洋式として使用しています。 

母が高齢で和式でしゃがむのがキツイ。 

和式を工事して洋式にするより、安価なカバーで洋式にした方が便利です。 

不自由はありませんし、検便などはしやすいです。 

 

=+=+=+=+= 

とつくに洋式になってますので、自然に使用してますが、イザ外出時に大をもよおした時に、公園のトイレを見たら和式トイレだった事が、10年位前に有りましたが、使用して見ると若い時と比べると、腰の体力が落ちたと、つくづく感じて、運動しだした今日此の頃で御座います。 

 

=+=+=+=+= 

和式トイレの要・不要 論争はまるで選択制夫婦別姓の論争に似ている。【和式トイレを残すべき】と強く訴える少数者は「利用するか否かは個々の自由であり選択肢は残すべき 和式を無くすと 和式を使いたい人や和式しか使えない人が不利益を被る」と強調し 挙句の果てには「アジアを始めとし世界中では和式スタイルのトイレの方が主流」と憤るあたりまで選択制夫婦別姓の論争にそっくりだ。日本国内のことなのだから他国を引き合いに出す必要はないと思うし 見るからに不衛生で非効率かつ トイレが混み合っていても誰も使おうとしない和式は廃止しても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

汚い話になるが私は少し太っているせいか洋式トイレで小をすると何故か便器の外に雫が出てしまうので、大便の時以外はなるべく洋式に触りたくない、というのが現状。 

 

大と小も一本化する傾向があるが、出来れば別々に分けてくれたほうがありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

30-40年ぐらい前のはなしだが、フランスではレストランやカフェのトイレは和式だった。東南アジアや中国は大都会以外はレストランでもまだ和式が多いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

でも小学校とか中学校とかは、和式トイレが主流だから、多少は使い慣れてないと、いざ使いたい時に苦労するよ。 

あと、現代の学校などの洋式トイレって今はシャワートイレの所も少しはあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

昭和世代です 

修学旅行で宿泊したホテルで初めて洋式を使いました 

便座に触れると病気が感染ると言われていたので 

みんなスクワットのような姿勢で用をたしました 

翌日は筋肉痛で大変でした 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのトイレとかにガーゴイル排便禁止みたいな絵描かれてることが結構多いけど 

フランスとかのトイレは汚さ過ぎるっていう認識から、便座の上に靴のまま上がって排便するのが割と普通らしいです。 

 

だから日本に来た外国人も似たような方法で排便することがあるらしく、それであんな日本じゃ絶対あり得ないような注意書きがあるらしい。 

 

=+=+=+=+= 

地方に行くと県庁所在地の駅なのに、和式トイレの所がある。 

何個か個室がある所ならいいが、それ一択だと困る人もかなりいるんじゃないのかと思うが、改修工事をしようとする気配すらない。 

年寄りの多い地域は、まだ和式が主流派なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

洋式に座るとまずはスマホ出して色々操作しながらその後に用を足す人が多いんだよなあ 

 

トイレは一切電波遮断してくれたら洋式でも回転良くなる気がするけど… 

 

そういやあ、最近ヤンキー座りしている学生も見なくなったけどヤンキー座りすると転んだりするからしないのか? 

 

=+=+=+=+= 

潔癖症の人でも他人のお尻が接触した部分に座ることには抵抗が無いんですね。 

消毒しようが、紙を敷こうが、前に使用した人のお尻の状態が凄まじいものだと想像したら、とても座る気にはならないような気がするんですが。 

 

=+=+=+=+= 

日本も駅の洋式トイレなんかは、座るのを 

躊躇するほど汚い所も多い。 

 

トイレが綺麗なところは、日に何度も 

一生懸命に掃除をしてくれている人が 

いるからで、日本人の使い方が良い 

のではないよ。 

 

=+=+=+=+= 

現在の和式と洋式トイレの比率を見ると、1:9という感じです。 

トイレが複数設置する所では、洋式中心にして和式は申し訳程度に設置すれば良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日頃和式を使っていると、知らず知らずのうちに足腰や体幹が鍛えられたりはしないのかしら。なまじイーロン・マスク的な立場の影響力のある人が和式を使っていたりすると、グローバルな世論はコロッと手のひらを返すような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

古い人間ですから、和洋どちらでもOKです。 

ただ和式はウォシュレットが無いので、ウォシュレットに慣れた身では使いたくは無いですね。 

外出時に洋式でもウォシュレットが無いと何処か別のトイレを探して洗うまで何と無く落ち着きません。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本でも和式があればそちらを選択します。洋式だけなら中腰で使います。誰が使ったかわからない所に素肌で座るのはやっぱり抵抗があります。 

 

=+=+=+=+= 

ちなみに発展途上国でなくとも、ひろゆきの住むパリには和式がある。特に古い建物に多い。金隠しがなくトルコ式と呼ばれているが形状もほぼ同じ。 

 

なお、流し方は各種様々。足元にボタン、天井から引き紐、回転ノブ、壁ボタンなど。 

 

=+=+=+=+= 

高齢になって膝の調子が悪くなって来た。 

今はしゃがみ込む、和式スタイルで用を足せなくなっている。 

接触する不衛生さはあるが、 

洋式スタイルだけで良い。 

 

=+=+=+=+= 

「日本人は欧米人より腸の出口が鋭角で、和式は日本人にとって便が出やすいベストな体勢」 

 

これに関しては洋式の形を少し変えれば良いだけなのでは? 

 

なぜそうなるような体勢で座れるような便器を考えないのだろうか? 

 

それこそ駅のホーム程度の少し斜めな便器とか 

 

=+=+=+=+= 

公共の場で不特定多数が座る洋式トイレは無理。流れる時に水が飛び散るのは洋式も同じ。家以外の場所では和式の方を選びたい。 

 

=+=+=+=+= 

災害大国日本。 

まともなトイレがない事態も十分ありえます。 

 

しゃがんで用を足すスキルは生き残るためにとても重要。 

和式トイレは残すべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そー言えば、ジョジョ第3部で、ポルナレフが慣れないと言っていた、インド・パキスタン国境辺りのトイレは、和式と似たような、床にまたがって用を足すタイプだったような記憶が。 

 

=+=+=+=+= 

「洋式トイレのある家庭の割合は、2008年時点で89.6%」 

 

約15年前ですね。 

今なら99%位でしょうか。 

今の時代、家庭で和式トイレはかなりレアではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

歌舞伎座など、和服の人が訪れる場所には和式トイレがあると、本に書いてありました。 

着物の正装で洋式トイレは苦労と思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には汚い便座に座りたくないので外では和式のが助かる。 

選べるなら和式。 

出やすい気もするし。 

和式の方が回転率もいい気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

便座って意外と汚いぞ。便座を拭く除菌シートが無いなら和式のほうが清潔で良い、ウオシュレットは無いが。自分は外出先で便意時は和式を探している。 

 

=+=+=+=+= 

高齢化社会で足腰が弱ってる人が増えているから洋式トイレの方が良くない? 

飛び散り、便器が地面に近いことを考えたら和式トイレの方が不衛生だよ 

 

=+=+=+=+= 

和式トイレで思い出したのが、年齢関係なしに和式トイレがなくなってからヤンキー座り出来る人が少なくなったんだって…足首とか硬くなった人が多いらしいよ! 

 

=+=+=+=+= 

和式は必要。 

東日本大震災のとき実感した。 

水道が復旧したのに下水道がまだだから、水道使うなって役所が広報してた。 

 

そもそも下水道って必要性感じない。 

浄化槽で充分。 

 

=+=+=+=+= 

洋式と違って和式は出る量が違うよね(笑) 

毎日とは行かないが月に数回は和式でスッキリ 

今や男性の小も洋式でしゃがんでって時代? 

和式が使えない人が増えてるね 

 

=+=+=+=+= 

男性です。自宅は洋式、しかし自家外の便座どうも苦手、大では入らないといけないけど直接肌に触れたくない(潔癖)入ってますので断然和式を探します。 

 

=+=+=+=+= 

並んでいる時に前の人が戻って来て「和式だったのでお先にどうぞ」と恥ずかしそうに言われる事が何度かあった。だいたい年配者だったけど、こちらは助かってます。 

 

=+=+=+=+= 

不特定多数が使うトイレは和式の方が良いな 

ウォシュレットなんてマナーの悪い奴が使うと便座がびちゃびちゃで使えないし不衛生だと思う 

無駄な接点のない和式が良いわ 

 

=+=+=+=+= 

和式は必要だと思う。便秘症、便をスムーズに排出するにはやはり和式が1番良い。気張るには和式スタイルがいい事は医者も太鼓判している。 

 

=+=+=+=+= 

海外のトイレはあまりにも不衛生で腰を下ろして用を足せない。 

和式トイレの有難みがわかります。 

 

 

=+=+=+=+= 

海外では、地面に穴が開いているだけのトイレあります。中国などの田舎には仕切りも何もないトイレも存在した。 

 

=+=+=+=+= 

和式は冬は筋肉が縮こまるからキツイですね 

筋力の無い年寄り、病気中の方にも大変だからやっぱり洋式ですよ! 

 

=+=+=+=+= 

なんでもイタリアでは「マイ便座」というものがあるそうなんですが、ヨーロッパ諸国は便座がないから中腰で用を足すそうです。 

 

=+=+=+=+= 

>「教育用に残すべきだ」と主張する。「地震が起きると、トイレが使えなくなる可能性がある。外でも用を足せる脚力を持つ必要がある」との理由 

 

こんな極めて限定的な状況を想定して残せとは如何なものでしょうか。 

有形文化財としてならが少し理解できますが。 

災害時や有事になれば飲料水も確保できない、今から井戸水や川の水を飲んで胃腸を鍛えておきましょうと同じロジックです。 

 

=+=+=+=+= 

最近は観光客が増えてサービスエリアなどの洋式トイレが汚い場合はあえて和式を使う事がある。 

 

=+=+=+=+= 

日本だけだよ、こんなに綺麗に公衆トイレが使えているのは 便座の無い洋式に和式スタイルで座るところだってあるよ 

 

=+=+=+=+= 

公衆トイレで他人が座った便座に座るのはあまり好きではないので、和式もある場合、和式を使ってます。 

 

=+=+=+=+= 

和式ですると、脛が筋肉痛になるんだよな。 

あのスタイルだと下半身強化になる。 

 

=+=+=+=+= 

たびたび啓蒙するが日本人の腸の作りからしゃがむのが一番排便しやすい。ググれば出てくるよ。便秘の人は積極的に使ったほうがいい。伝えたいことはそれだけ。 

 

=+=+=+=+= 

和式のあの体勢の方が踏ん張りやすいのは確か。昭和世代としては。でも最近は見かけないからなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

和式のあの体勢の方が踏ん張りやすいのは確か。昭和世代としては。でも最近は見かけないからなあ。 

 

=+=+=+=+= 

教育用に残すべきといっても、数が非常に少なかったら教育を受けられる人も限定的になるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

昔は和式のトイレ派だったが、年齢を重ねてると和式でしゃがむの苦痛になって、洋式しか使えなくなった 

 

=+=+=+=+= 

洋式は座るから楽なんだよな。 

混雑する場所の女子トイレは和式にしたらいいんだよ。早く済ますでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

和式のやり方を親が教育する必要がある、は、ひろゆき氏の実体験だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

検便の時はわざわざ近くの高速パーキングまで行きます。 

まだ和式が残っています 

 

=+=+=+=+= 

英国の人は様式トイレでもしゃがんで用をたす女性が多いので便座が割れると東京オリンピック前に説明してる情報番組があった。 

 

=+=+=+=+= 

高速のサービスエリア等の便器が多い所は 

洋式4和式1の比率でもいいのかもね。 

 

歳を取るとしゃがむの辛いんだよ! 

 

=+=+=+=+= 

和式で用を足すか、外でするか、漏らすかと三択になったら嫌でも和式を使うかと。 

 

=+=+=+=+= 

花火大会などの超大行列のトイレでは、洋式は絶対ムリ! 

そこら中に飛び散ってるであろう便座の上に座るなんて、まさに地獄絵図 

 

 

=+=+=+=+= 

和式だとまじまじと便器とその周辺の暗黒部を目にするので、中国とかでは生まれて初めて見る謎の生き物を見たりしました。 

 

=+=+=+=+= 

海外(欧州を含む)だと洋式でも便座がないことが多いのよ。そうすると中腰でするか、便器に乗っかるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

実は大便する時、和式の方が楽に出せることがわかりました。しゃがむだけであんなに変わるとは 

 

=+=+=+=+= 

家のトイレ以外洋式の便座に座る事が出来ないので 

和式が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

和式トイレを利用出来る人は意外に長生きに繋がるよ。 

 

=+=+=+=+= 

自宅は洋式。 

だが外では和式を選ぶ。 

他人が生ケツをひっつけたところに座りたくない。 

 

=+=+=+=+= 

血便で、大腸の異常とかわかるので、必要な人は、いると思います。 

 

=+=+=+=+= 

和式トイレって尿が飛び散るから、床がすぐ臭くなって苦手です。 

 

=+=+=+=+= 

公共施設では和式の人気は根強い。 

 

=+=+=+=+= 

潔癖症の人で、公衆トイレの便座に座れない人は居ますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

非常時になれば、みんなやりますよ。初見なら誰かに聞くだろうし。 

そのまま漏らすって、、、。 

 

=+=+=+=+= 

トイレで足腰を鍛える必要はないと思うの 

 

=+=+=+=+= 

残しといた方が後々必要になると思います、使おうとは思いませんが。 

 

=+=+=+=+= 

ついにJIS規格からも排除されてしまいましたからね。消えゆく運命でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

和式も残してほしい派です。 

 

=+=+=+=+= 

へ〜 

洋式&ウォシュレットのおかげで 

痔とおさらばできた身としては 

和式は無理。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに、洋式しかなかったら、和式の仕方分からんよな 

 

=+=+=+=+= 

腹が出てるから 

和式だと拭きにくい 

 

=+=+=+=+= 

たまに和式でやると、スッキリします。 

なんでだろう? 

 

=+=+=+=+= 

和式を否定はせんか、はみ出るねん 飛び散るねん それだけだ 

 

 

 
 

IMAGE