( 223648 ) 2024/10/18 15:54:23 2 00 政権「危険水域」に動揺 衆院選へ逆風鮮明 時事世論調査【24衆院選】時事通信 10/18(金) 7:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/95a5ee8abc1db8cff51155193aeb484eb7c3087a |
( 223651 ) 2024/10/18 15:54:23 0 00 記者団の質問に答える石破茂首相=17日、首相官邸
石破茂首相の就任後に初めて行われた時事通信の10月の世論調査で、内閣支持率は28.0%にとどまった。
【ひと目でわかる】内閣支持率の推移
危険水域とされる2割台での始動となり、新政権への期待感が早くもしぼんでいることが浮き彫りとなった。衆院選(27日投開票)を戦う与党内には動揺や危機感が広がった。
「きょうはまだ(衆院選)3日目だが、極めて厳しい選挙だ。かつてない逆風の中でやっている」。首相は17日、長野県佐久市で行った自民党候補の応援演説で現状をこう認めた。派閥裏金事件について「どうぞお許しください」と陳謝した。
首相側近は「誰がやっても今は厳しい」と話し、裏金事件への批判がやまない状況へのもどかしさをにじませた。ただ、2000年以降の内閣発足時の支持率で最も低かった森喜朗内閣(33.3%)をさらに下回ったのは、裏金事件だけでなく、首相の発言が次々とぶれて「変節」批判を招いたことも響いたとみられる。
「内閣を支持しない」と答えた理由を見ると、「期待が持てない」が最多で、「首相を信頼できない」が続いた。「選挙の顔」として自民総裁に選ばれたはずだったが、「ご祝儀相場」「ハネムーン」と呼ばれる雰囲気は既に霧消した。
首相は総裁選では、国会の予算委員会で野党との本格論戦に臨んでから衆院を解散する意向を示していたが、その「約束」をほごにした。金融所得課税強化、選択的夫婦別姓制度導入など政策面の発言も後退。自民若手は「裏金はもちろんだが、首相のぶれや発言の分かりにくさが影響している」との見方を示した。
衆院選に関する報道各社の序盤情勢調査では、自民の単独過半数割れの可能性も伝えられた。党関係者は今回の世論調査を踏まえ、「特に比例代表は苦しい戦いだ。単独過半数割れは織り込み済みで(公明党と合わせた)与党過半数が防衛ラインだ」と語る。公明の石井啓一代表は埼玉県草加市で記者団に「首相がそもそも厳しい選挙だと言っている」と引き締めた。
総裁選で首相の対立陣営に加わっていた閣僚経験者は「だから石破氏を首相にしたらいけなかった。選挙後は倒閣運動もあり得る」と警告した。衆院選で議席を大きく減らせば首相の求心力は低下し、支持率の下降傾向にも拍車が掛かりかねない。政権は早くも正念場を迎えつつある。
立憲民主党の小川淳也幹事長は「政治改革の不徹底と、政策の実行力に対する不信感の表れだ」と指摘。「われわれが受け皿とならねばならない」と述べ、与党を過半数割れに追い込む決意を示した。
|
( 223650 ) 2024/10/18 15:54:23 1 00 テキスト内の意見やコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます:
- 情勢や政治家に対する批判が多く、裏金問題や政治改革の不備に対する懸念が表れている。 - 石破首相に対する期待が高まっていたが、行動や発言の変節が支持率低下の一因とされている。 - 自民党内での裏金問題や議員の動向による議席減少が予想されているが、自民党の過半数獲得は確実視されている。 - 若者層や一部政党からは、政治への不信感や期待不履行が指摘されている。 - マスコミ報道に対する批判や情報操作に対する警鐘も上がっている。 - 物価高や安全保障、外交問題、防災などの重要課題に対する政府の対応不足に対する懸念が見られる。 - インターネット投票や国政への参画を促進する声もある。
(まとめ) | ( 223652 ) 2024/10/18 15:54:23 0 00 =+=+=+=+= 時事通信の世論調査は、他社よりも正確性が高いとされている。石破首相への評価はこの程度、妥当なところだろう。 新聞各紙の序盤情勢調査は、意外とバラバラで自公過半数の見解もある。 注目は投票率であるが、鳩山民主党が政権交代を果たした時は60%後半まで伸びたはず。今回もそこまで行けば結果はかなり変わるかも知れない。 問題は投票率30%以下とされる10代20代の若い有権者の動きだ。この世代が政治に関心を持って動いてくれるといいのだが。
=+=+=+=+= その通りだと思います。石破さんに得票した先が見えなかった議員の多くはこんな事になろうとはと後悔している筈。中には高市さんに応援演説依頼した恥知らずも居たとの事。党員、党友から支持一位の高市さんを無視した結果で多分、与党過半数厳しい折には石破さんは勿論だが、森山、岸田さんらにも責任を取って貰いたい。高市さんやその支援者には高市さんに得票した候補者を全力で応援して当選させ、陣営の強化に繋げて欲しい。
=+=+=+=+= 衆院選非公認問題は、裏金が発覚した時に十分に調査と処分が適切に行われなかった事が原因だと考えます。その意味で岸田首相の負の遺産と言えるでしょう。 裏金ではなく単に政治資金の不記載だ、という方がいます。しかしキックバックされたお金を自分の口座に入金していたり、机の中に保管していたと言う人は、確実に自分の所得として扱っていた事になります。これは脱税です。 裏金議員の多くは非公認及び重複立候補の禁止に不満のようです。しかしながら脱税者は国民の義務を果たしていませんから、国民の代表である議員に立候補する資格は本来ないはずです。ろくに反省せず、しれっと立候補しているのですから逆風となるのは当然です。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自民党が負けなければ、自民党は、何をしても結局票は入るという間違った学びを得てしまう。国民の利益を一切考えなくても政権は維持できると思ってしまう。自民党が負ければ、国民のための政治をしなければ政権は維持できないという民主主義の怖さを与党にも野党にも理解させることができる。危機感ゼロ、やりたい放題の自民党に政権を与えるよりも、危機感をもった野党に政権を与えたい。
=+=+=+=+= 石破内閣の支持率は28.0%との事である。石破首相は防衛増税の開始時期を年末に決着させると述べた。一般市民は超物価高で日々のやり繰りに余裕がなくなってきているのにいきなりの増税はあまりに酷い。岸田内閣は物価を上回る賃上げと言っていたがかなわなかったのにいきなり石破内閣が「防衛増税」とはあり得ない。先ずは財源の無駄な支出を削減して、加えて国会議員にかかる経費を削減をして防衛費に回しすなどしてまともな国政をやって欲しい。
=+=+=+=+= 新政権が発足してまだ何もしていないのに支持するとかしないとかは分からない。ただ、支持率を下げようとマスコミが意図的に報道をしているのは確かだ。間違った報道、誤解を招く報道により国民が事実と異なる認識をしている。このマスコミ操作は裏で誰が指揮しているのだろうか。
=+=+=+=+= 後期高齢者75歳以上が人口あたり5人にひとりの 割合になるらしい。政治に関心を持つようになる のは50歳代からと聞いた。身に降り掛からなけれ ば無投票もあるのが現状かも知れない。 衆議院選挙の議員選出に一人当たり1億数千万円の 税金が掛かると聞いた。一人一人から成り立つ 税金からだとしたら知らぬ存ぜぬで済ませるのか。 血税にも等しい納税ならやはり信ある人へ投票を するべきである。
=+=+=+=+= 危険水域に動揺?いまさらですか。自民党は国民との解離が激しすぎますね。 高市氏に総裁になってもらえば多少は違ったのに岸田氏の暗躍で石破首相になって。 石破氏もあるいみ災難です。 自民党の目論見では捨て駒扱いで初めは小泉氏を担ぎましたがあまりにメッキが剥がれてしまい捨て駒の役にもたたなくなって。 石破氏がわざわざ捨て駒内閣を始動してもう解散。捨て駒大臣だらけ。 大臣たちが階段に並んで撮影のとき、岸田氏の息子が寝転んでいそうで笑ってしまいました。
=+=+=+=+= 多くの国民はコロナ禍がやっと終息したとひと安心した矢先に物価高が襲い掛かり上がらない賃金の中日々の生活をやりくりしている、公僕の給与を上げれば企業が追従してくれる事だろう踏んで自らの給与を簡単に上げてしまった、勿論その財源は税金、パァ―っと使うのかと言えば政治資金として寄附し溜め込んだり、使いましたと言いながらタンス預金している始末、しかも無税の金、元幹事長は50億円を政治活動費用として使っちゃいましたと強弁、そして緊急登板した人はイキナリ防衛増税とか言い出す始末、コレで支持率が上がれば有権者の知性を疑う、落ちて当然と思わない議員が居ることに恐怖を覚える、重税を課して生活は自助と言うならば質の悪い独裁政治だ、しかも配給もしないと言うならば余計質が悪く見える、代わりに減税と言う考えもない政党、協力している政党は馬鹿の一つ覚えで低所得者に10円配って票を集めようとしている、コレを許すのか?
=+=+=+=+= お願いだから電話での投票呼びかけ廃止にして! 夜勤多い仕事なので寝れないです それとどうやって固定電話の番号知り得たのか?教えて欲しい 電話帳登録してないし、記入を要求された役所や公共事業者や一部の民間企業しか知らないのに、なぜ?各政党に番号がわかるのか? 寝れないよ…
=+=+=+=+= 政治家は言葉が大切 国民は政治家本人の公約や発言、方針を見て良いと思う政治家に投票するのだから ところが総理になったとたん、自己の主張と反対の言動を行う政治家を信用できないのは国民として当然
石破総理の党内基盤が弱いのは総裁選の時から同じであり、その上で選挙や解散、裏金議員による厳罰を発言したのではないのか そして総裁として選任したのなら、自民党も総裁の方針に沿って政策等を推進していくきべきで、そうでないなら選任すべきでは無い 選挙の時どんなに良い事を言っていても、当選すれば豹変する政治家に投票するかは、常識的に考えても分かりそうなものだが
=+=+=+=+= この経済状況下で消費税の減税や社会保障費の減額は考えていない。 これで支持率が上がる自体、他の世論調査に疑問を持っておりました。 今政治に求めるのは、増税ではない。 如何に内需拡大を図り、庶民経済を潤す方向に向けるかということです。 選ばれる人が私腹を肥やし、天下り先を制度化して、官僚とウィンウィンの関係では、その国は終わってしまいます。 一人でも多くの方が投票する事を期待してます。
=+=+=+=+= どの発言も結局法的根拠は無いので話しにしか過ぎない。首相になり慎重に発言を自身で問いただすくらいに慎重にならなければそもそも幾ら色々な役職を経験したとて無理だし若いだけでは出来ない理由もその責任の重さにあるのは普通に解る。一言が生活を変えざる追えない立場ならうかつに話さないのもまた信用に思える。誰がやっても同じだろうから賢い人は今、首相にならなくて良かったと思ってるだろう。受け皿的な発言野党も何を根拠に言ってるのかと思うけれど、全ては国民の投票率それが一番の今回のポイントにはなると思う。
=+=+=+=+= 政権が危険水域に有るのは石破政権が誕生する前からの事、まるで石破氏が悪くて危険水域に有るとか過去最低の支持率とメディアは騒いでいるが元は自民党内の奢り高い派閥集団の議員達が起こした不祥事が原因で自民党組織が党としての統制を取れていなかった事に起因している、その事を置き去りにして公平中立であるべきメディアが石破氏を責めるのは如何なものか?石破氏は不祥事だらけの党内で解党になるような事を避け最善の方法で自民党を建て直そうとしているのではないかと思う、私は自民党支持者ではないがどの党が政権を担っても今の政治姿勢から脱皮できるとは思えないし野党の分散状況を見る限り野党に政権を任せられる状況ではない気がする、自民党内の不祥事の原因になった膿を出し切り新しいリーダーの元で国会法を改正をしてでも政界に蔓延する不祥事を少しでも無くす政治にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 金融所得や法人所得は「投資」に繋がると減税されてきました。しかし、景気を上げ、産業を強化する経済学における投資は資金需要の資金調達しての支出です。とくに企業の設備投資・技術開発投資です。金融投資・株式投資は資金供給に過ぎません。既存株を買うだけでは株を売り出した人の懐で金が滞ります。
増資しての設備開発投資に紐づいて長期保有する金融投資のみ減税すべきです。残りの金融所得課税は増税すべきです。
また、2-5%の物価高で、合致する供給を設備開発投資と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。
0―2%のインフレは軽く失業が発生し、労働者の待遇が劣化します。金融投資家や新自由主義者にとっては労働者を買いたたけれるため望ましいのでしょうか。積極財政と資金循環を意識した税制で2-5%を維持する党が力を持つことが望まれます。
=+=+=+=+= 千手観音もそうだったけど、安倍政権迄は、ガチガチの自民党員で父も母も、そして子供達もみんなそうでした。岸田政権になって、自民党に対する信頼が、急速に自分の中で失墜して行き、岸田政権の後半は、政権交代を望むようになりました。この思いは周りの友人達や、知り合いの方々も政治の話が出ると、共通のワ−ドとして今でも頻繁に出ています。石破政権になり全く思っても居なかったと人が総理総裁に成ったなと思いましたが、何処か他人事で自分にはなんの感慨もありません。今望む事は、全く今までと違う政治体制を望んでいる自分が居ます。
=+=+=+=+= 国民は政治に対して、国民に寄り添って欲しい。と思ってはいるが政府には出来ること出来ないことがあって、無い袖は振れません。国債発行で対応しようものなら債務も膨れ上がるしだんだん円安物価高になってしまいます。だいたい超低金利の今でも国の利払い費は膨張しつつある防衛費よりも多いんですから。人口激減中の日本で改革も何もやらずに突然劇的に経済成長するはずがありません。国民有権者は甘い期待は捨て、裏金ごときに幻惑されずに、現実に目を向け、責任ある、そして、よりましな政党に投票すべきです。
=+=+=+=+= 減税により手取りが上昇し、消費を上向かせ、企業が設備投資を行い経済成長する。諸外国はそうしているのに日本はなぜやらないのでしょうか。 立憲民主党が増税路線を打ち出したのにはがっかりさせられました。この影響は小さくないと思いますよ。 私は自民党単独過半数はないが、自公連立で過半数を維持すると思います。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙は選挙を伸ばせば政権が危うくなることを察して石破さんが早々に行った改選です。でも一番自民党の大きな問題である裏金問題は有耶無耶のまま進んでいます。大阪は幸いなことに自民党から派生した維新の会が大阪の街を大きく変化させ保守系野党として自民党に投票したくない保守層の受け皿になっています。他の都道府県にも地方政党が存在すれば良いんでしょうが自民党以外に投票のできる保守政党がないことが残念に思います。
=+=+=+=+= どの政党に誰に入れたら良いか分からなくなっている層が多くなってると思います。そうなると投票率が低くなりそうですね。。話題が裏金ばかりで各党の政策が把握しづらいのも原因な気がします。受け身の情報取得でなく自分ごとで自ら情報取得しないといけないなーって思ってます。
=+=+=+=+= いつも選挙が近づくと国民や労働者に歩み寄る姿勢を見せながら、新しい自民党政権になると企業側に軸足を置いたマニュフェストばかり...。 いつまで経っても労働者の暮らしが楽にならない。
雇用形態によって小さく分断していたのも自民党と厚生労働省、経団連。 派遣以外にも業務委託契約からの準委任契約(客先常駐)が増え続けていて、表向きは正社員だけど業務委託契約が切れたら待機を経て解雇されてしまう。
しらけ世代とバブル世代(現在72〜55歳)がずっと上で会社にしがみついているから良質な雇用が若年層に下りてこない。
裏金問題というよりこれまでに蓄積された不満が自民党に向いているのだと思う。旧統一教会絡みにも怒りを感じたしね。
自民党議員の多くが岸田首相に責任を擦りつけていたけど、自民党がいつまでも企業側に軸足を置いた政策施策ばかりだから自民党離れが起きています。 それが選挙で証明されると思う。
=+=+=+=+= 自民党は「政治と金」問題は旧態依然からの課題であったかと思いますが、解散総選挙では派閥の裏金議員を非公認とするも、もし無所属で当選したならば公認して復党させるとの見解は、当選すれば裏金作りの「禊」が済んだかの如くに勘違いするのではないかと思います。そもそも、石破首相は就任後からは言行不一致での種々の発信が多々である事には我々国民の期待感の裏切り行為でありますので、石破内閣支持率が低迷である事は必然的ではないかと思います。
=+=+=+=+= 一部の政治ジャーナリストやメディアの反石破発言が、世論を混乱させている原因だと思います。事実でないことや憶測を、石破総理周辺の発言だとして報道する事も多いですよね。その一つが石破総理が「誓約書を取って全員公認、全員比例重複」に決めたというもの。この発言が既成事実として広まりましたが、石破総理は党首会談で野田代表に対し、「自分は言っていない、幹事長も進次郎氏も言っていない。誰も取材を受けていない」と答えています。そして、野田代表は石破総理の説明を受け入れました。野田総理自身、おかしいと思っていたのかもしれません。
=+=+=+=+= これは石破首相だからの話ではないと思います。高市氏あるいは小泉氏が総理になっても同じですよ。一番のネックは政治と裏金問題で自民党が国民からの信頼を失っていることだと思います。その原因を作ったのが安倍派グループなのです。石破さんは安倍派議員を一部非公認としたが、本来ならば裏金議員と言われている人全員を非公認にするべきだったと思います。国民の信頼を取り戻す本気度が問われているかと思います。非公認としたことで自民党の議席数が減った(過半数割れ)としても、それは石破首相の責任ではないと思います。反石破と言われている高市氏が総理になって裏金安倍派議員を公認していれば、それこそ自民党にとって大打撃だと思います。
=+=+=+=+= 石破政権の最新の支持率は28%。総裁選前の石破氏の人気からすれば時間とともにどんどん下がっている状況だ。早期解散は必然だったのだろう。(所詮マスコミで持ち上げられた人気、首相としての石破氏に期待できない) 自民単独過半数割れまでは想定内だろが、自公で過半数割れすれば話しが違う。石破氏おろしの動きが表面化するだろう。 しかし、自民がそのまま下野する可能性は少ないと思う。民主党へ政権交代した時ほど立民への期待は盛り上がっていない。維新(若しくは国民)を巻きこみ自公+維新で与党を維持するだろう。その場合、維新の待遇(閣僚枠)で揉め公明は連立離脱というブラフを掛けるかも。この際、公明を切った方が良いと私は思う。
=+=+=+=+= 石破さんも可哀想だが自己保身のために岸田政策を踏襲するというからこうなる。とにかく自民党には一度下野して貰わないと本当の反省は出来ないだろう。政治不信が消えない限り国も国民の心も安定しない。時代も変わったのだから1から出直すことが必要だ。特に注意しておきたいのは国民が高税・高保険料で貧しくなると社会主義や共産主義に走って行く。バラマキも配給を受けるようなものだ。ロシアや中国が良い例だ。早い時点で自民党が下野し、出直して国民に信頼される資本主義社会に戻すことが大切だと思う。
=+=+=+=+= 低支持率に動揺とあるが、本当に動揺しているのだろうか? もし本当に動揺しているのであれば、議員として資質がないといえる。 なぜならば、一般常識のある国民ならば、政権発足前後からの石破の言動及び、行動を見て、この支持率は妥当だと感じるからだ。 岸田政権が政権を降りた大きな要因の一つに、国民との意識の大きな剥離があった。それを是正すべきところを石破は、党内融和の為反故にしてきた。 たとえ短い期間であれ、石破なら岸田より、国民の意思を尊重してくれるはず、完全とはいかないものの、正義をただすのではないか?という期待を、かなぐり捨てる姿にあきれたのだ。議員を名乗るのであれば、国民の意を読み取り、石破を自民党を諫める行動をするべきだったのだ。 自民党議員は最早、国民の意思を推しはかる力すら失っている。 国民の意思に寄り添う気持ちが、完全に失われたといってよいだろう。 自民党には退場いただこう。
=+=+=+=+= 政権危険水域とは言って居ますが、自民が大幅減で公明も少し減っても過半数割れは無いと思って居るんじゃ無いですか。自分達でも票読みはやって居るので、わかって居ると思います。 実際に能登半島では災害で苦しい生活を強いられて居ますが、皆んな他人事で選挙の争点は裏金に成ってしまって居ます。震災があって豪雨があったのですが、こんなに長く苦しい生活を続けて居るのは、もう人災だと思って居ます。岸田・石破による人災です。 石破さんは防災省とか言って居ますが、今、自然災害で苦しんで居る人達が居るのに何をやって居るんでしょう。 裏金どころじゃ無いです。今のままでは災害時に苦しむのは自分達です。他人事では無く自分の事として考えて選挙に行った方が良いです。
=+=+=+=+= 日本同様、今、米国でも大統領選が白熱中。ハリス氏が人気先行していたけど最近はハリス氏が大失速。ハリス氏とバイデン大統領の仲たがいや身内の民主党でのハリス批判が高まる。それとは逆にトランプ氏の人気が急上昇中。トランプ大統領になったら安倍さん亡きあとトランプ大統領と会談は誰が出来るのか?日本の国防に関わる大問題だ。立憲などの野党では相手にされない。やはり自民党しかいない。だが親中派の石破総理でトランプ大統領と会談をスムーズに出来るのかは疑問。対中国、ロシア、北との問題もある。国民の生命、安全を守るには。新党ながらそれらの問題を重視する日本保守党がキーマンになる。メディアはもっと国民保守党を取り上げるべき。
=+=+=+=+= 今国民が不安に思ってることはなにか? 野放しにされてる連続強盗事件であり、 物価高。ほんとに日本をまもる政権なら 緊急会見開き、今すぐできる対応がある でしょう?政治と金の問題にしても 自民党ぶっつぶすような改革が必要な のに、周りに気をつかってか、覚悟 が全く足りない。やるべき事をやり 、国民の立場に立った政治をする事が 必要でしょう。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選で党員票は高市さんの方が多かった。 それを議員票(議員の判断)で石破さんが逆転した。 解散後の衆議院選に有利と見たからだ。 ところが言っていたことを次々と覆す石破総理の姿に支持率は急落。 自民党議員は石破総理の変節ぶりは知っていたはず。 ただ、こんなに早く正体を見透かされるとは思わなかったのでしょう。 党員の意向と反対の決断をした議員の判断が引き起こしたことです。
=+=+=+=+= 自公で過半数は取れるというのがほとんどの報道各紙の見解だ。重要なのはその後の議席の積み増しで最終的にどこまで伸びるかだろう。235から240取ったとして、そこから離党議員や非公認議員を当然追加公認する。そして元々が無所属の議員も自民党会派に入れれば最終的には安定多数に近づきそこそこの数になるだろ。
=+=+=+=+= 選挙後に倒閣運動に走っても支持が広がるとは限らんのよね 議席を減らす事の発端は安倍派や二階派の裏金問題なわけで参院選直前でそういう動きがあっても岸田と菅がはしごを外し見限らん限り石破が屈するとは限らないし反発するような参院議員は公認候補を差し替えてくる可能性もある
=+=+=+=+= 何が危険水域が分からない。立憲民主党は10%の低水準である。これが自民党と同じ水準であれば危険水域と思うが立民党は、 裏金問題の逆風が吹いている自民党より遥かに有権者から支持されていない。 過去の民主党政権時の最悪で悲惨な政権を鮮明に記憶している。ある年代からは野党には政権担当能力がないと今でも認めている。 従って、それらを加味したAI予想では自民単独で240議席とでた。
=+=+=+=+= ただ、どこの世論調査も自公過半数は出来そうな情勢。 岩盤の公明の切り崩しが全く出来ていないのが問題。すでにバラマキの確約。ここが公明のくせもの。 投票率が前回から5ポイントでも上がると、それが全て野党に入ると仮定すれば、少しではなく大幅に自公は減らせる。 誰かが一人に投票行動を起こせれば。5人に1人でも。
=+=+=+=+= 1番まともな事を、言ってるのが国民民主党だと思います!自民党は、論外でいまだに裏金を不記載だと言い張る始末。立憲民主党の野田さんも、代表選挙時に女性候補に気づかいしてもらい考え方を配慮している。反対ばかりで代替え案のない共産党も論外。国会で議員定数削減を発言した維新の馬場さんも、発言と行動に違いが、あります!ネットや折込チラシで各政党のマニフェストも見てから投票するべきです!国民民主党は、インターネット投票も推薦してます。日本も早くネット投票やるべきです!紙の投票と平行して。マイナンバーカードあるんだから出来るはず。
=+=+=+=+= 時事通信の世論調査は唯一の面接方式で、他社の電話方式よりも統計的な信頼性は高い。
裏金問題は党全体の問題にもかかわらず、一部の議員を旧阿倍派議員をスケープゴートに仕立て上げたのは、きわめて不快でかつ党として無責任。通常国会で可決された政治資金規正法改正案もまるでザル法で、反省の態度なし。 また、総裁選からの石破総裁発言の変節は一有権者からみて、今後について信用性を大きく落とした。
=+=+=+=+= 正直、裏金なんかよりも物価高、企業投資、食品安全、国際情勢が不安な中での防衛力強化、外国人の土地購入規制等、日本と日本人を守るためにやらなければならない事が沢山ある。こんな今まで干されていて閣僚にも居なかった人間で自民党を再三裏切ってきた人物を総理大臣なんかにした自民党議員、覚悟せよ、リストもある。落選運動も起こっている。これら議員を落選させたのちに、自民党の本当の改革があるのだろう。国民に出来る事はこれら議員を当選させない事、比例ゾンビ議員も作らない事です。投票に行きましょう。
=+=+=+=+= >立憲民主党の小川淳也幹事長は「政治改革の不徹底と、政策の実行力に対する不信感の表れだ」と指摘。
メディアはほとんど取り上げないですが、今回の総選挙では若者の主張を代弁するような存在である大空幸星氏が自民党公認で立候補しています。 何故大空氏が立憲ではなく自民から立候補したのか考えてみたらどうかと思います。 それにしても大空氏が立憲から出馬していたらメディアは「若手の代表が国政にチャレンジ」などと大々的に取り上げていたと思いますが、自民からの出馬だとほとんどスルーというのは、やっぱりという感じがします。
=+=+=+=+= 私は、誰が首相でも、自民党には投票しない
防衛費を鳩山政権時代の3兆円台に戻すまでは
しかし、私は、石破氏には同情している
石破氏にしてみれば、自民党総裁選挙期間中に述べていたように、首相就任後、1年間、一生懸命、首相として仕事をしたうえで、その結果を有権者に判断してもらいたかったでしょう
しかし、自民党内の圧力に負けすぐに解散してしまった この判断は大失敗だったと思う 確かに、野党第1党の党首である野田佳彦氏に政治的なセンスがなく選挙の勝ち方も知らず、準備不足で日本共産党と候補者調整ができなかったことは自民党に有利に働いているし、これが奏功して自民・公明・裏金非公認を合計すれば233議席とれるだろうから石破政権は安泰ですが、大きく議席を減らすことは痛手です
1年間、仕事をしたうえで、石破首相になって日本人が幸福になったとなれば、統一教会や裏金のダメージを今よりも少なくできた
=+=+=+=+= 優柔不断でかっこばっかりつけている石破さんで選挙をやる事自体が自民敗北のはじまり。若手や女性が出てくるのは次の参議院選挙かな。自公で過半数割れはないが自民党の過半数は難しい。そうでなければ民意は伝わらない。
=+=+=+=+= 何を驚く必要があるのだろう。 石破政権は不評だった岸田政権の政策をそのままやろうとしている。支持率が落ちて当たり前だと思う。 有権者は投票先をよく考えないと、また岸田内閣の3年間をもう一度石破内閣で繰り返す事になる。
=+=+=+=+= 顔が代わればご祝儀相場で選挙も勝てると思うとは国民も相当舐められている。
この30年の自民党の失政は総裁が代わったくらいで帳消しにできるものじゃない。
政治は結果責任だといつも偉そうに言っている自民党議員は、この30年の結果を見て自らに政治の才能は無いのだと気付いてほしい。
=+=+=+=+= 他の調査では自民踏みとどまるなんてもあるから予断を許さない。もう、残存の自民支持者で利権側じゃない人たちは、自民党の手口を学んで、もっとましな党に投票してほしい。
①総裁変える(あるいは内閣改造や一時的な弥縫策)→②支持率高いうちに選挙→③勝利→④支持率下がろうが、世論からの批判に晒されようが、財界や献金をたくさんくれる層の言うことばかりきく→⑤引き続き献金と選挙協力体制を得る→⑥支持率下がっていく→⑦議員の任期迫る→①へ
これの繰り返し。そろそろ、気づいたら?
=+=+=+=+= 政権の低支持率も選挙での自民党の苦境見通しも、石破首相の責任というよりは、裏金を溜め込み、統一教会と懇意にした安倍派を中心とする議員のせいであろう。 選挙で自民党が例え過半数を割るようなことがあっても、それを理由に裏金議員、統一教会懇意議員が自民党を牛耳ることになれば、それは本末転倒である。 なんとしても裏金議員、統一教会懇意議員は落選させないといけない。
=+=+=+=+= バックに経団連、宗教団体、労働組合等を持っている政党は 結局そこから金と票を貰い、政策を歪められるので経済向上や安定は不可能に近い。 極一部の勝ち組だけで、絞り取る政策ばかりで被害者は多くの国民。
国民の生命財産を一番に守る、バックに企業や宗教団体が居ない潔白な政党が政権を握ってほしい。
=+=+=+=+= 石破内閣がどうこうではなく、自民党と言う団体の風土が問題あると思います。 結局、今までの自民党の『時間と共に風化する』考えの実質罰則なしの感覚が、国民にとっては許されない事なのです。 今までの自民党と変わらないのであるなら断固として自民党を否定しなくてはならないと思います。
=+=+=+=+= 与党内野党的な立ち位置で支持されたであろうに総裁選直後に全てを反故にする。変わらない自民党を見せられた結果じゃないか?この期に及んで選挙が終わったら増税すると言っているし選択の余地は無いでしょう
=+=+=+=+= 日銀に金融緩和継続圧力をかけ、円安に誘導したからですね。
岸田政権も円安が進むたびに支持率が下落し、最後に162円の超円安から140円台の円高に振れたとたんに下がる一方の支持率が何故か回復していましたから。
円通貨の価値と政権の支持率には深い相関関係ができ始めていますが、また本日150円台に再び突入となり大々的に報道され、選挙終盤の支持率は大幅に下落するでしょう。
=+=+=+=+= 裏金問題もあろう。 だがもっともおさえなけらばならないポイントは、総理なりたさで自らの主義主張をあっさり否定し、岸田君におもねった事だ。
それが今回の戦後最速の早期解散であり、岸田政権の政策を引き継ぐ発言である。
果たして国民から見て、岸田君の三年間に経済はどうなったろう。そして韓国への度を越した融和政策は如何なものであろうか。 今回岸田君の成果を持ち上げ、それを引き継ぐという石破君に期待が持てるだろうか? 自分は甚だ疑問だ。 勿論自分の選挙の投票先として重要なポイントになるだろう。
=+=+=+=+= 自民の支持者は、石破さんが嫌いな人の方が多いのでは。 それが変な圧力や力により、総裁選挙が動いたと感じている。 野党支持者はもともと自民には投票しない、逆風は裏金問題ではなく、自民支持者の石破さん嫌いにより、今回は維新か国民に入れようかなとの思いが根底に在るのでは。
=+=+=+=+= 今更動揺すると言う政府与党の感想に違和感だらけです。不記載裏金や政治資金規正法改正等の政治と金の問題は根深く相変わらず選挙の時しか頭を下げない。石破総理総裁のマスコミが作り上げた虚像に踊らされた結果でしょう。この支持率は不記載裏金等の問題もあるが石破総理総裁その人のリーダーとしての能力と政局感の無さ、ここのところ非主流派として中枢から一番遠いところにいた人ですし、格好の良いことを言っていればマスコミも取り上げて持ち上げてくれたが今は総理総裁ですから持ち上げる論調はない。 御本人は俺の人気ならなんとでもなるし選挙も勝てると踏んでいたのかもしれませんが、老獪な森山幹事長や権力亡者の岸田前総理等にいいように使われて責任を取らされる事になるかと思います。
=+=+=+=+= 岸田路線を引き継ぐとしたことから、あんなに支持率が高いはずがないとコメントしていた。だが、28%というのは思いの外高い。裏金議員の対応は一部評価できるが、石破政権でも国民に寄り添う気がないようだ。それでも過半数を取りそうな勢いなのは、野田氏も国民に寄り添うよりも自党の議席数を多く獲得しようとする一方で野党候補の一本化をしなかったことが大きい。自民党をむざむざ勝たしてどうするんだ?
=+=+=+=+= この低支持率は、 裏金問題で離れた支持よりも「石破嫌悪」で離れたほうが多いでしょうね。 総裁選での高市潰しと石破総理誕生で大量の保守票が離れ、 石破さんのブレまくりと意味不明の基準で裏金議員を切り捨てた事で さらに多くの支持が離れました。 勿論、あの裏金議員処分で見直した人も中には居るかもしれないが、 あのような不公平な後付けの基準と恩人をl切り捨てる処分では 石破さんを見限る人のほうが多かったでしょう。 政策通だったはずなのに頓珍漢なものばかりだし、 経済政策に至っては立憲民主とほぼ変わらない程度のモノ。 これが本当に政権与党である自民党の公約でしょうか。 さらに、 石破さんを下ろすのは賛成ですが岸田さんが再登板したら もっと見放されますよ、自民党は。
=+=+=+=+= 選挙後に無所属で当選した議員を追加公認したら石破内閣は短命でしょうね 裏金議員を斬れば局面は変わる 当選した自民党議員は自分が可愛いから党の分裂や衆議院の再解散になるような倒閣運営なんてできない 丁寧な説明と着実な政策で石破内閣は続くかも
=+=+=+=+= 自民党は政治資金問題や旧統一教会問題など、きちんと説明していない事だらけです。 こんな人たちが選挙に出馬し、ましてや当選したら禊は済んだとか言ってその後も何もなかったかのように何も説明しない事でしょう。 ずーっと自民党に騙されてきた国民もそろそろ気がついた人が多いという事です。衆院選で自民に投票する人はまだ騙されているか、よっぽどのあんぽんたんまたは自民党と利権で関係のある方々なんだと思います。
=+=+=+=+= 石破は、選挙の結果次第だな。自ら安倍派中心に裏金議員を切ったのだからいい選挙にはならないけど、過半数超えたら様子だ。相変わらず増税路線なら総理交代でも、あまり変わらない。立憲も増税路線は似たような物。とにかく国民の報酬を大企業と平準化した方がいい。だって大手の方が仕事が楽で報酬もいいから。それに世基準と比べたら札を刷らないのも要因。わざわざ経済を伸ばすつもりがないかわからない政治だから。自民は安倍路線で政治を変えなければ、下野するしかない。
=+=+=+=+= 総裁選で党員の意思を無視して裏切った岸田が戦犯だよ。 単独過半数割れなら当然石破の責任は免れないし責任を取って辞職すべき。 公明党も高市嫌いは捨てて小異を残して大同につく器量を見せるべき。 そもそも公明党が自民党の総裁選に介入するからおかしくなる、誰が総裁でも連立を組むなら静観すべきだったな。 岸破政権の総辞職終わりの始まりだな。
=+=+=+=+= 自民党総裁選で石破氏に投票した議員たちは、このような状況になる事を予想しなかったのか? ネット上で「石破 裏切りの歴史」などで検索すると、彼のこれまでの裏切り、変節ぶりを調べられる。 自民党議員は、石破氏がこういう人物だと知らないはずはなかっただろうに。 総裁選で石破氏に投票した議員は、責任を取って落選するべき。
=+=+=+=+= 石破首相の自民党総裁就任前後の手のひら返しで国民の信頼は大きく揺らいだ。 支持率が下がるのは当然。 総選挙でもこの結果がきちんと反映されることを願う。 投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 派閥裏金事件について「どうぞお許しください」と陳謝した。
それに対して「はい許しましょう」なんてなるはずないし有耶無耶で済まそうとするから怒りが尾を引いている。 政治家自身が裏金という巨額脱税を繰り返し国民には負担を増額させるだけの真っ当な政治とはかけ離れた仕事しかせず国民の怒りが頂点に達しているのに、新内閣ご祝儀で選挙に勝てると解散に出る石破総理は絶望的にセンスが無い。
国民負担を増やすだけのビジョンの無い政治をしてきたのも自分達、安倍元総理の裏金はマズイという言葉を聞かずに裏金作りに邁進してきたのも自分達、総理になれて浮かれて追い風だと見誤り負け戦を始めてしまう石破氏を総裁に選んだのも自分達。
=+=+=+=+= たまたまリハック見たが萩生田さんは、使途を記載して残金は全額党に返金しているとのこと。自民は裏金議員が何に使ったか、残金はどうしたのか、裏金全議員に義務付ければ良かったんだろうけど、それをやってこなかった岸田さんも悪いが、総裁になってから石破さんも出来たはずだ。メディアも各議員がどういう処理をしているのか、もっと報道しないと。今となってはもう遅いが、裏金一色になっているこの選挙が残念。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選は平時(何も問題が無い)なら高市早苗氏が総裁に当選したはずだ。 しかし解散総選挙が見えていたので誰が一番敗けを少なく出来るかの究極の選択で石破茂茂が辛うじて勝利した。 自民党関係者はこれで総選挙も何とか乗りきれると一安心していたはずです。 ところが世論はそんな甘くないですよ。あれだけの疑惑や不祥事(具体的には旧統一教会問題、裏金事件)を起こしておいて党の顔(表紙)だけ変えれば勝てると思っていたとしたら大きな勘違いです。 事の重大さが分かっていない。国民の政治不信と「怒り」は燃えるマグマのごとく熱いのです。 自民党幹部は逆風とか云っているらしいがそんな生易しいものではありません。選挙結果を厳粛に見届けて頂きたい。
=+=+=+=+= 今年8/14のこと >岸田総理大臣は記者会見で「自民党が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ」と述べた。
はたして自民党は変わるのだろうか。 石破氏は総裁選で選ばれた後、岸田政権の政策を引き継ぐと述べた。そこは変わらないわけだ。
その一方で裏金議員は一掃しようとしている。これで自民党は変わると考えているのてはないか。岸田路線は変えないが裏金議員は一掃する。一掃されるのは(旧)安倍派議員だからアベノミクスは当然見直す、つまり変える。
引き継ぐとされる岸田氏の経済政策は財政の引き締め・財政健全化である。増税も決まっている。もし経済を成長させようとしたら今は減税なのではないか。経済成長を第一に掲げた高市氏と高市氏の支持者は皆潰すということは経済は成長しない可能性も高いかと思う。
石破政権への逆風があるとすれば、そこを批判的に見る人たちではないか。
=+=+=+=+= みんな選挙に行こう。 防衛増税やその他負担が待っている状態で、私は無理です。 分かっていたが妻に子供の学費やローンなど現状について聞くと、すでに自分の手取りでは、物価高やこれまでの消費増税もあり貯金出来ず赤字でした。これ以上負担増えたらマジ生活出来ない。 大企業や一部の富裕層優先の政策でなく、一般国民のために政策をしっかり出してくれている所を選びます。 皆んなが選挙に行けば、腐った政治を変えれるチャンスがあると信じてます。 2児のパパより
=+=+=+=+= 国民に人気があって総理大臣にまで登りつめた石破総理だが、国民にはやっぱり石破総理でもダメと言うイメージがつきこれから支持率は下がる一方でしょう。選挙が終わり元安倍派からの石破降ろしが始まり、見たくもないドロドロとした自民党になり短命内閣になる可能性がある事を国民から見透かされ政治不信が更に広がると思います。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙で、自民党が負けても、漁夫の利を得るのは自民党になる。 旧安倍派(古執派)が少なるなれば、日本は特殊な国でなくなる。 自民が従来の主張を続けていれば、今の日本は成長出来なくなる。 結局、自民党に頼るしかない日本の処方箋はこの方法しかないのたろう。 それとも、危険を冒しても、未来に進む国民は居るのだろうか?
=+=+=+=+= 開戦前にトレンド調査したところにも勝ち組効果、アナウンスメント効果が広がる可能性がある。 自民党の岩盤層にも無記名だし正直に投票してもいいかなという空気が広がる可能性がある。 忠誠心が組織以来だと絶対にそこに投票するにはならないのではないか?各事務所は、情勢が変化する前に早めの期日前を投票を求める等、引き締めが強くなるでしょうね。そういう働きかけこそが法律違反になる可能性もありますが。
=+=+=+=+= 一人に背負わせるのは気の毒な気がします。 党として何をやってきたか、特定の看板議員だけでなく、組織全体を良く見定めることが必要です。
=+=+=+=+= 党内基盤の弱い石破さんは、今後も自分本来の考えをやろうとしても自民党内で羽交締めにされてなかなかやれないだろう。かといって、他の人がすぐに替われるかというとそれも無理。野党がその任を担えるかというと、更に無理。日本は長い間政治不信をなあなあにしてきたツケがあちこちに出ている。それは政治家も悪いし国民も悪い。難しいね。
=+=+=+=+= 高市早苗も総裁選挙でミスしたねえ。靖国神社参拝は総理に成ったら封印すると明言してたら石破茂総理じゃなく高市早苗総理が誕生してたかも。高市総理とて裏金議員問題の批判は受けるが今の石破茂総理よりは違った展開あったかも。何より自民党支持の学識者層をびっくり仰天させたアジア版NATO、地位協定、米国に自衛隊基地建設などの公言は高市早苗はやらないな。
=+=+=+=+= 2009年の選挙が自民党にとって最大の逆風だつたのではないかと感じる それと比べると今回の選挙で「かつてない逆風」とは言葉が少し軽く使われ過ぎ 言葉を大切にしなければならないのが政治家なのに残念かな
=+=+=+=+= 自公にこれ以上、悪夢の自公政権に国政を任せてはならないのは当然の話。
脱税だけでなく、統一教会の目論見に従って少子化を推進し続け、税金の使い道を隠蔽してムダ使いし選挙にも流用して財政赤字を膨張させ続け、挙句の果てに増税をやろうとしている。 社会保険料も増額せざるを得ず、自公には国の運営能力がまったくない。
=+=+=+=+= 新総理ご祝儀相場を期待しての早期解散だったはず。 ところが全くの期待はずれ。 そりゃそうだろう、岸破内閣・森山内閣と揶揄されるほど独自色に欠け操り人形総理に誰が期待するものか。
どうせ短命なら開き直って自民党をぶっ壊すほどの大改革をすればいい。 それが出来れば支持率うなぎのぼりも夢じゃない。 このままじゃ存在感ゼロで終わるよ、石破さん。 一か八かの勝負だよ。
=+=+=+=+= 立憲民主党の小川淳也幹事長は「政治改革の不徹底と、政策の実行力に対する不信感の表れだ」と指摘。「われわれが受け皿とならねばならない」と述べ? 立民のこの方、消費税25%と言っていた人ですよね? 受け皿になるはずないと思いますけど。
=+=+=+=+= 裏金裏金って大した金額じゃないだろ!そもそも裏金って、なんか賄賂的のイメージの言葉だけど今回のパーティ券のキックバックはそれと違うだろ。それより外国企業、外国より支援受けてるほうが大問題。石破、岸田とか外国まみれじゃないのか?立憲、公明なんてもっとやばいし、日本人のためのあたりまえの政治をすることが大事じゃないのか?
=+=+=+=+= 首相側近は「誰がやっても今は厳しい」と話し、裏金事件への批判がやまない状況へのもどかしさをにじませた。
高市さんであれば、もう少し支持率は高かったと思いますよ。これだけ石破さんのいうことがコロコロ変わったらそりゃ信用できないですし、一国の総理としての器のなさが既に出てしまった。
=+=+=+=+= 裏金議員12人非公認にしましたと言ったところで、公明が2人推薦したり、昭恵婦人が応援に入ったり、森山幹事長に不記載が見つかったり。もう、解体したほうがいい。本当にクリーンになりたいなら。でもそんなつもり全くないのがウンザリするくらいわかるんですよ。だいたい経済どうするんでしょう?企業内部留保現金預金が史上最高、物価高で税収も過去最高なら、お友達輸出企業に総消費税収の4分の1、6兆円もの輸出戻し税あげるのやめたらいいでしょ?その分減税できるだろ?結局組織票の見返りで資本家大企業カルトのための政策しかしてこなかったのみんな気づいたんだよ。自民党は国民のためではなく自分の利権と票のために存在する自由自分党だってね。
=+=+=+=+= 裏金もだが、米の購入時に自民に怒りを覚え、発泡酒を購入する時に自民に怒りを覚え、ガソリン給油時に自民に怒りを覚え、電気ガス代を見て自民に怒りを覚える。 つまり、日々の生活の至るところで自民に怒りを覚える。 そして、自民が消滅する事を望む自分に気付く。 新聞なんて消費税30%でいいから、食料品は消費税を辞めて貰いたい。 自民党と消費税は、無くなれば良いのにね。
=+=+=+=+= この支持率低迷、当然と言えば当然でしょうね。石破新首相のブレブレ発言や 特に「これは裏金ではない」発言など、誠実さとか共感を得るとかとは正反対、言っていることとやっていることが早くも大乖離している中、これでは支持率急降下は当たり前です。 裏金候補がいくら有権者を前に謝り倒しても、トップがこのありさまでは全く効果なし。むしろ「ゴメンで済めば警察はいらない」とばかり、冷ややかな対応となるでしょう。 どうせ選挙前はペコペコ頭をさげて殊勝にふるまっても、いざ当選してしまえばまた元の木阿弥、偉そうで横柄な態度に逆戻りすることは見え透いています。 自民党自体が、こうした豹変姿勢を今まで繰り返してきたことに、さすがの従順な国民も愛想をつかしているのです。これで自民党が過半数を取とうものなら日本はもう完全に終わります。
=+=+=+=+= いかに日本の有権者は騙されやすいのか、又議員からすれば騙しやすいのかだけです。
やるやらないをはっきりしている自民なら高市、維新、国民民主でないと何も前に進みません。
維新は早く藤田を要職から外した方が良いです。
=+=+=+=+= 派閥裏金事件を「どうぞお許しください」だと!? この低支持率をさも派閥裏金事件によるので、自分のせいではないかのように責任転嫁する姿、本当に見苦しい。 確かに、この低支持率は岸田のLBGT法案や増税・弱腰外交などの悪政や、統一教会や派閥問題の処遇に対する不公平かつ身勝手な振る舞い、そしてあの総裁選の民意を無視した醜い権力闘争。 最後にダメ出し、嫌われ者石破首相誕生と石破最悪内閣の誕生。 この一連の流れの中で今の支持率がある。
石破首相さん、責任転嫁はいいけど国民の怒りと失望が今回の選挙でありあなたへの通信簿です。 甘んじて受けてください!
=+=+=+=+= 皆さん是非是非思い出してください!忘れてはいけません! あの悪夢の民主党政権時代を!
デフレ対策・円高対策を全くせず、企業業績は低迷を極め、人員整理する企業が続出、新卒採用も手控える企業続出で街に失業者があふれ返ったあの時代を!
外交では、辺野古白紙でアメリカと関係悪化し、それを見越した中韓から外交上責め立てられ、世界中から白い目で見られて四面楚歌。あげくにフランスのサルコジ大統領から「影響力のなくなった日本はG7から外すべき」なんて言われてしまったあの悔しい思いを!
裏金議員に鉄柱を下すのは大賛成です!全員落選させるべきと考えます。 但し、ここは少し冷静にお考えください。 総選挙は政権選択選挙であることを! 変な風に流されてはいけません。 立憲民主党政権だけは絶対に避けなければいけません。 日本のために!日本の将来のために!
=+=+=+=+= 自民党の支持母体が愛想をつかし始めていて更に下がるだろうね。「不記載事案は党で処分済み、後は有権者の判断だ」って左派の攻撃から立ち向かえば支持母体は離れないけど、追加制裁して「裏金~の土俵」に乗っかって自滅している。左派にいくら愛想を見せても決して自民党に投票することはない。
=+=+=+=+= 政権交代は難しいだろうけど議席の過半数割れになればさすがに危機感を抱くんじゃないんですか。全ての政治家に言えるが、国民が今の政治にNOを突きつけて"本当にヤバい"と思わせないといけないのです。だからこそ選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 派閥裏金事件について「どうぞお許しください」と陳謝した?どこまで寝ぼけてんだ? 口先だけで謝罪したフリしたって、裏金になった税金が国庫に戻るわけでも、裏金議員が刑務所にブチ込まれて服役するわけでもないのに、誰が納得すると思ってるんだ? 今さら「動揺」とか言ってさ(呆) こんなんだから少しも反省しないで訳の分からない間違った政治をやって、失われた30年を作り上げて日本を没落させてきたんだろうが! プライマリーバランス規律撤廃、増税取り消し、外国人による土地や不動産の買収禁止を即刻打ち出せ!日本国は日本人の為にあるのであって、外人の為にあるんじゃねえぞ(怒)! 自民公明議員は全員落選がお似合いだろ? 最近駅前でギャーギャー喚いているけど、誰が信用すると思っているんだかね(呆) いいかげんにしろよ?
=+=+=+=+= 自民党に勝たせたくないのは弛緩するからで、ギリギリのところで自民党政権が維持されればいい。立憲にも期待はするが旧民主党の悪夢がいまだに脳裏から離れない。積極的に投票したい政党がないのは有権者にとって不幸でしかない。
=+=+=+=+= 民主党政権時の鳩山由紀夫首相の12億円使途不明金、小沢一郎幹事長の20億円虚偽記載問題。これらを闇に葬り去った当時の民主党の中心人物が今の立憲民主の野田代表ほかの面々。 こんな政治家たちを到底信用することはできない。
=+=+=+=+= 過半数割れにはじゅうぶんな材料がそろってきた。 政策もブレる、中でも経済政策は絶望的にマズい。今月また実質賃金がマイナスに戻った。一方で税収は昨年の2割増だ。 選挙にいきましょう。
=+=+=+=+= 石破の目的は政権交代させること、自民党の崩壊ではないか? 元々党内野党で、岩盤保守層に喧嘩を売り、問題発言の村上を比例代表1位にすれば、比例区で自民とは書かない層が多くなることくらい分かりそうなもの。
|
![]() |