( 223663 ) 2024/10/18 16:12:05 2 00 為替動向「やや一方向」、高い緊張感持って注視-三村財務官Bloomberg 10/18(金) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/733a03cff9991a5c70711f6537016c3d7e56936c |
( 223666 ) 2024/10/18 16:12:05 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 三村淳財務官は18日、円相場が1ドル=150円台前半に下落したことに関し、足元の動きはやや一方的との認識を示した上で、為替動向を高い緊張感を持って注視すると語った。省内で記者団の質問に答えた。
三村財務官は、「足元ではやや一方向、あるいは急速な動きも見られると認識している」と指摘。「投機的な動きを含めて為替市場動向を高い緊張感を持って注視していきたい」と述べた。
円は17日海外時間に対ドルで一時150円32銭と8月1日以来の安値を付けた。米国の小売売上高が強い結果となったほか、新規失業保険申請件数も予想外に減少したしたことを受けて利下げ観測が後退し、ドル買い・円売りが強まった。
三村財務官の発言後に円は買い優勢に転じ、150円を挟んだ水準で推移している。
--取材協力:酒井大輔.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Takashi Umekawa
|
( 223665 ) 2024/10/18 16:12:05 1 00 日本の株価が上昇している主な要因は、円安が進んでいることです。
また、一部では円高も求める声もあり、円安による生活の苦しさや物価上昇への懸念が反映されています。
為替市場では、円高や円安の動向が日本経済や個人の生活に大きな影響を与えており、政府や日銀の対応が注目されています。
(まとめ) | ( 223667 ) 2024/10/18 16:12:05 0 00 =+=+=+=+= 株価が上がっている最大の要因は円安の進展。
円安は輸出関連企業の国際競争力を強めて業績の伸長をもたらす。また、円安は海外投資家にとって日本株を割安にする効果もあり、海外からの投資マネー流入にもつながっている。
日本株が上がっているもうひとつの理由は、労働分配率の低下。
人件費の割合が低く抑えられているため、企業収益がその分拡大することになる。
ただ、最近の株高を演出している二つ要因は国民生活にはマイナスの影響を及ぼす。
円安は輸入物価上昇を通じて物価高を引き起こしており、労働分配率の低下は賃金の伸び悩みにつながっている。
いうなれば、実質賃金の低下という国民生活の犠牲のもとで株価が上がっているようなものだ。
=+=+=+=+= 財務省は円の価値を上げることに貢献した。しかし円の価値が上がりすぎて日本製品への需要が国内外で減少。価格競争力を維持するために安い労働力が豊富にある外国に積極的に投資。国内での再投資が減り国外から大量に安い商品が入ってきて、国内の賃下げ圧力が増加。そして雇用創出力のある製造業が衰退しサービス業が伸長。サービス業は低賃金労働者なしでは成り立たない。どんな状況になっても雇用が守られ賃金も上がっていく大企業が特権階級化。皆が大企業を目指すから受験競争が過熱し日本人の職業選択の幅が狭くなり不人気職種で外国人が必要に。条件の良い仕事が少ないから需要が頭打ちの大企業に人と金が留まり外資が浸透。そろそろ逆回転させないと日本人が消滅する。日本製品への需要を増やすことが本来の少子化対策。円安により国産品の価格競争力を回復させ購買力のある外国人観光客に少子化による需要減を補ってもらうか、円高に戻り移民に頼るか
=+=+=+=+= あっという間に150円超まで円安に向かいましたね。ここ何年かは指標の発表時に上下に1円くらいは動くのは当たり前になってます。 米国の経済は指標では強く、コメントなどではリセッションは近いとか言う話しだしよく分かりませんね。 円安で物価高で苦しくなるが株高で喜んでいる。 円安が進むと利上げはやりやすい。 株価上がって企業が儲かっても賃金はそんなに上がらない気がしてるのは私だけではないでしょう。 今、月に5万円上がって丁度良いくらいと思うのですがそんなには上げれないでしょ 笑
=+=+=+=+= この1年の市場の動きを見ると、円高・利上げで株価下落、円安・利上げ見送りで株価上昇のトレンドが鮮明に表れている。 為替相場は短期では読めないが、利上げについては政府・日銀が利上げを匂わせただけで株価は暴落し、利上げを打ち消せば急回復することが繰り返されている。
=+=+=+=+= 円安維持、 賃金アップを強烈に進める、 経営基盤が弱い企業の支援強化、 どうしょうもない企業はそく潰す、 転職先への雇用継続を協力にバックアップ、 そのための財源は大盤振る舞い、
これだろう。 ドル円180円でも景気いいよね、が末端まで実感できる世の中こそ、 日本社会の復活、世界の日本に舞い戻れる。
=+=+=+=+= ここに来て再び円安ドル高の進行、総選挙の最中、国民の関心はより一層の物価高、実質賃金の低下からの生活苦を総選挙一番の焦点にするだろう、裏金問題、統一教会問題などは国民に直接影響がなく二の次でも良い。子育て支援では高校生迄の教育費無償化をしてもらいたい、今や各党が述べる給付金及び支援金の様な一時凌ぎは通用しない。消費税の一時的減税などの抜本的措置が可能な党の勝ちだ。その意味では石破総理は大鉈を振るうべき時だ。
=+=+=+=+= 超円安で円の価値が3年で3割目減りしていることに気づくべき
給料も円預金も3割目減りしている事に。
だからものが買いにくくなっているだけ。
円高にして戻せば生活は楽になるのです。
輸出企業が儲かって経済はどうなりましたか?生活は楽になりましたか? また日経平均が上がっているのはアドバンテスとソフトバンク、ファーストリテイリング、東京エレクトロンだけで他はほぼ変わらないか下がっているのでは?日経平均ヒートマップで検索すれば面積図で日経平均寄与度がわかりますよ。
自国通貨の価値が下がってもなんのメリットもないのです 輸出大国ではなく輸入消費国なのですから。 さらに儲かった輸出大企業も内部留保、票は現政権政党に入りWINWINとしているのいではないでしょうか?
=+=+=+=+= ちょっと為替レートが円高に振れ株価が急降下した際、石破総理は日銀の専権事項である金融政策にコメントし、円安、株高を演出した。そんなような情緒的な一時的対応をするから、超円安が収まらず物価高が続く。このインフレトレンドの中で、デフレ対策である超低金利政策を続けるのは、物価高を無視した大企業利益を重視した政策であり、日銀は確信と自信をもって金融政策の正常化を進めるべきと思います。
=+=+=+=+= 結局海外との経済力て小手先では円高、インフレ起こせないから、財務省は静観しておいて欲しい。日銀総裁にしても変にやった感出されても、自国の経済政治状況の事、税を含めた財政の正直で謙虚な見直し、国民の納得する見直しをしてください。そっちが先決! 数年前の信じてください緊縮財政なんですから最高歳入額に転じたわけだから。天下りでOBたちの懐充分に潤ったんだから、わかりますよね。
=+=+=+=+= 物価高対策は円安の修正しかない。 欧米先進国は物価上昇率と金利がほぼ同じ。 日本は物価上昇率に対して金利は▲2.5〜▲3.0%。 円安だけでなく預貯金も大幅目減り。 株や外貨運用している人間は10%前後。 借金のある人間は20%前後。 国民の8割前後の人々は金融資産は目減りするし、物価高のダブルパンチ。 物価上昇率と預金金利を同程度にすれば、円安も解消され資産の目減りも防げ、物価高対策にも繋がる。
=+=+=+=+= 現在、日銀の政策金利は0.25%で直近9月のCPIは年率2.5%ですから、実質金利はマイナス2.25%です。 実質金利が▽2.25%ということは日本国内でマネーのモノやサービスに対する購買力が2.25%低下している、逆に言えば、同じ金額で買えるモノやサービスの量が2.25%少なくなっているということです。
コストプッシュであろうとディマンドプルであろうと、マネーを株やゴールドやコメなどの実物資産に換えておけば1年で2.25%自然に儲かるなら、あるいは1年後には10000円のお金で今の9780円分のコメしか買えなくなるなら、モノへの需要が高まりインフレは更に進みますよね。
株もゴールドもコメも最高値圏にあるのは皆さんご存じのとおり。為替じゃない。為替は結果に過ぎません。実質ベースでの大幅なマイナス金利の継続が物価高の最大要因だと思います。
=+=+=+=+= 三村財務官が「やや一方向」や「急速な動き」と指摘している点から、今回の円安は一時的な要因によるものである可能性が高いことが示唆されています。米国の強い経済指標や利下げ観測の後退が背景にあるため、市場が一時的に反応しているものの、今後の動向が注視されるべき局面
三村氏の発言が円買いを誘発したことも重要です。政府や日銀の口先介入とも取れる発言が市場に影響を与える力を持っていることを示し、実際の市場介入が今後行われる可能性も否定できません。このような発言が市場に与える心理的効果は短期的には大きいですが、長期的な解決策としては限界があるため、今後の政策対応が注目されますが…石破さんコロコロかわりますから…
=+=+=+=+= 日本が円安を容認していく限り、また国民が海外サービスを利用する限り、NISAで米国株や世界株を買っていく限り、円安は進むってことでしょう。 本当に円安容認って有効なの? 外国人がたくさん来ても、ごくごく一部の地域だけお金が落ちているだけでしょう。入国の時にごそっと入国税をとるなり、観光税をとるなり、環境整備協力金とかしっかりとらないと、国民の税金を使って外国人にサービスをしているだけに見える。 あと、海外留学生に関する補助とかも旅行者が落としたお金から出せばいいと思う。海外の裕福な留学生に支援が出て、国内の一般学生に補助がでないとかおかしいと思うわ。 GDP世界第2位だったころのバラマキ政治をいい加減やめてほしいと思う。
=+=+=+=+= まだまだ金利差大きいからキャリートレードが戻ってきたんですかね。キャリートレードが膨らむと、円の利上げし辛くなってしまいますね。
前回のような株の暴落があるかどうかはわかりませんけど、準備だけはしておいた方がいいですね。
=+=+=+=+= アメリカの景気の底硬さがデータにも表れ、円安が進む一方ですが、日本は景気を懸念して利上げが思うように出来ない。そりゃ円安が加速します。輸入大国でもあり、以前に増して世界情勢に左右されます。これを打破するには稼げる産業を作るしかありませんが、日本は昭和の恩恵ばかり、昨今は世界的な企業が出てくる気配がありません。若い人材も小粒な人ばかりで強いリーダーシップをはれる人は見当たりません。 大学進学率を上げても育たない現実は、やはり競争や雇用の流動性の低さが世界標準にもなっていないからでしょう。稼ぎにオーストラリアに行っても食糧支援に並んでいる日本の若者が増えていると報じられていました。 世界では通用しないという事はもちろん、海外に行ってまでお世話になるとは以前なら考えられませんからね。
=+=+=+=+= 週足75ma上で108-160円のトレンドまでずっと上で推移していた。 植田総裁が金利政策の転換、ゼロ金利政策からの転換を行い、週足75maを下に抜けて、一時期140円台まで調整が入り、トレンド転換の予兆を感じれたが、、、。
現状、先々週から週足75maに復帰して、先週に週足75ma上で下髭を出しながら、サポートが確認できた週であり、先週の週足から150円のシナリオは避けられない状況だったように先々週と先週の値動き見てると感じました。
今週に限っては、個人もロング狙うような週足を先週の週足から受け取っていたように見えます。
=+=+=+=+= 少し前に140円近くまで円高が進んで、日経平均が大暴落したのにまだ学習しないのか? 石破ショックが起きたのは、彼が利上げを主張してたから円高になると予想されたため。 しかし前言撤回したので元に戻った。
円高になれば日本経済が終わることは中学生でも知っている。 1ドル150円を超えて行かないと経済を立て直すことは出来ない。 IT関連、AIなどで出遅れている現状をみれば、あと10年は160~200円以上の水準まで円安をキープする必要がある。
投機的な動きは容認できないとか、元神田財務官のトンデモ発言をそのまま引き継いでるからがっかりだ。 金利の高い通貨で運用するのは当然のこと。 投機的な動きをしてるのは三村財務官だけですよ。
でも彼をそうさせてる原因は国民にもある。 円安だと海外旅行に行けないとか、輸入品が高くなるとか、どうでもいい個人的な理由で反対しているのが情けない。
=+=+=+=+= 政府は物価上昇を上回る賃金上昇とか言っているけど、物価上昇のスピードの方が圧倒的に早いです。 しかも物価上昇の原因である円安を放置、容認していることから、方針と政策が伴っていない。 結局円安のメリットが大きい大企業のことしか考えていないか、政府の経済音痴のどちらかでしかないた思います。国民の血税で私服を肥やし、国民のために働かない国会議員を減らすべきです。
=+=+=+=+= 最近の円安は再び投機的動きの要素も強くなってきているのだろう。
かつての神田ライン152円までには介入の必要があろうかと思う。しかしながらそれは投機筋も読んでいるはず。介入は投機筋の意表を突いてこそ効果が出るので新財務官のお手並み拝見だ。一番良いのは介入してしばらくしたら日銀が利上げする連携プレーだろう。介入の効果は一時的なものでしかないから。
今回の再円安の最大の原因は石破首相による利上げ牽制ともとれる発言にあると思う。次の日銀の金融政策決定会合は10/30・31だが、その前に介入して、それからしばらくして利上げとするにはちょっと時間が足りない感じ。
ならば12月会合(12/18・19)での利上げに合わせて2度ほど介入をすると考えているのだろうか。途中11/6・7にはFOMCもあり、利下げ見送りもあり得るが、投機筋はそこから12月日銀会合までの期間を狙って円売りしてくるかも。
=+=+=+=+= 株のために円安にしろという意見があるが論外。国民生活あってこその投資だし、150円は物価への悪影響が大きい。首相も石破ショックなどと言われて動揺するのではなく、国民生活を第一に考え為替安に反対する姿勢をとるべきだろう。なお、物価高補助金なんて財源の話もあってそうそう続くわけないのでまずは失言で為替安を招くのはやめてほしい。日銀はそろそろ金利上げも示唆する段階ではないか。
=+=+=+=+= 米国が利下げ基調だが、景気がそこまで悪くないので、ドルが下げ止まっている。日本が簡単に利上げを行えば8月5日のようなことになりかねないし、そうなれば、石破政権にとっても痛手。また、利上げして円高になれば物価は安くなるものの、時間はかかるしどの程度まで円高になるかは不透明。 さらには、住宅ローンを変動金利で借りている人は大幅に返済額が増えるし、企業としても借り入れ資金の金利が一気にあがり経営は厳しくなる。 日銀としても今は口先で介入するしかなく、実施の判断は難しいのかもしれない。
=+=+=+=+= 円高誘導してくれないかな
円安は輸出する仕事がある大企業にはプラスかもしれませんが、国民の大多数を占める中小企業や輸入が主たる産業に従事しているので経済ガーとか色々選挙でグダグダ言っているけど円高に持って行くという候補者ってほぼいない
献金くれるのは大企業ですからね
少しでも円高に持って行けば国内生産のもののコストは下がるし運送コストだって下がる 国内大企業だって下請けを虐めて利益を上げる構図だしそんなんで賃金上がるわけないし最低賃金1500円とか言っているけどそんなことしたら零細企業はすべて潰れちゃうね
=+=+=+=+= 今年一年の為替変動だけを切り取ったとしても、今の価格変動は健全でしょう。 「やや」一方的というような言葉を発しているけれど、政権交代もあり得る衆院選を控えて、米国の経済指標は全く弱くなくむしろコンセンサス予想より強く、FRBによる利下げが少し前の想定より延期が考えられる状況で、かつ日本の指標はほぼ予想通りなんだから、円安傾向に行くのは全くおかしいことではない。 短期筋による大仕掛けもないですよ。
ただただ今年だけで考えても、普段の値動きであり納得感のある為替変動だと思う。
=+=+=+=+= 一方向ではあっても急速な動きは見られない。 金利差を考慮すれば、まだまだ円高。 度重なる介入がジンワリ効いているせいで上昇を抑え込んでいるけど、155-160あたりが妥当な水準。 大統領選と衆院選が終わってからでないと、明確な方向感が出てこないとは思うので、それまでは下手に手出し出来ないのでは?
=+=+=+=+= 日本の景気を上げなきゃダメだろ。 その一択しか無い。 政府が無理やり為替介入した所で、その場凌ぎ根本的な解決策ではない。 だからと言って景気が悪い上に利上げなんかしてみろ、 更に景気悪化で取り返しのつかない事になる。 今は、円安でOKなの。これがリアルな相場。 一生懸命、海外に向けて商売する良い機会でしょうが。
=+=+=+=+= 直ぐに円安が〜ってさわぎたてる人おりますが、野田政権のドル円80円時代幸せだったんですか。企業は海外に生産拠点移し、国内は失業者に溢れ、デフレ進行し先進国経済から取り残された。 企業は投資を控え、守りの経営のみで 新しいイノベーションを起こせず、貧困国日本に成り下がった。 国力が弱いのだから自国通過安は仕方無い。 実質インフレが4、5年続けば日本企業の投資熱も高まり、国の経済力も上昇 することが期待できる。
=+=+=+=+= 金利政策や為替介入を為替操作のためと考えているように思えるコメントが散見されますが、これらは景気調整のためであって、為替操作のために行われるものではありません。そして、利上げは好景気のときにするものであり、今の日本ですべきものではありません。住宅ローンだけではなく、会社の利息の支払いも増えますので、現役世代には大きな不利益となるでしょう。金融資産を貯め込んだお年寄りは預金金利が上がって嬉しいのかもしれませんが。
=+=+=+=+= ただ政府としては利上げを牽制して超円安に戻し、インバウンドで景気を支えながら強いインフレの継続を目指したい意向は見えます。 ちょっとした円安なら輸出有利ですむかもしれないけど超円安は超高値で買わされ、超安値で売らされる外国の奴隷みたいなもの いきなり1ドルが1000円になっている状況を想像すれば 超円安が「奴隷」というのは納得ですね iPhoneが百万円を軽く超え、毎年新型を買うために紙切れのような円を稼ぐために必死で働く。一方で外国人は日本の製品や土地資源や企業をただ同然で買い漁る。
=+=+=+=+= 石破総理は総裁選ではアベノミクスに否定的であり、日銀の独立性を言っていたのが、総理になったとたんに、アベノミクスの継承のような行動をとり、日銀の口先介入をして、一気に円安にして150円を超えている。 この円安は石破総理の影響と言えるし、口先介入だけでも、為替介入以上の悪影響を与えた。 石破総理も所詮、自民党であり、大企業と株価最優先だけで、国民の大半が円安による物価高騰に苦しんでも全然構わない。 自民党は消費税などの減税はしないので、この物価高騰をどうにかしないと、実質賃金がどんどん下がって、日増しに生活苦が酷くなる。 アベノミクスで利益を受ける国民は裏金、統一協会の自民党でも、必ず自民党に投票をする。 自民党政権のアベノミクスで不利益を被っている国民は必ず選挙に行かないと、不利益はどんどん大きくなり、生活苦が、これからも酷くなる。
=+=+=+=+= 金融機関は 土地建物担保主義が昭和から継続 無担保融資は 保証協会枠ないでしか 積極的融資を行わない 新規産業において 前例がないものは 融資不可 つまり 既存産業のちょこちょこしか 融資しない金融庁の指針では 新規産業の発掘 発展はありえないし 国力低下は必須である
=+=+=+=+= 今や、何も実際におきてなくても、懸念と警戒だけで株なんて、おそろしい暴落も当たり前。投機筋の機嫌をとって、円高で庶民全体の生活を圧迫するのは、いいことのようには思えない。円安で、株高、大企業からの税収も上がる。税を扱う方にすれば、面白くて楽なのかもしれないが、自分のような人間はたまったものではない。
=+=+=+=+= きっと介入するのだと思われる。 日本が利率を上げた事で円高に進み 追加利上げを期待した外国筋の投資家は 円を買ったが実際日本は利上げは厳しい。 米国の指標は悪くないからドルが買われている。 11/5の大統領選挙でトランプが勝てば 大きく円高に動くと思われるが 任期中が投資家にとっては振り回される。
=+=+=+=+= 日本経済の牽引を担う大手の輸出業者にとっては優位に働く為替の円安だが、一般国民の家計にはインフレ要因ともなることから、歓迎できることではない。 財政困難という真っ赤なウソッパチを理由に緊縮財政という消極的オペから脱却しようともしないツケも手伝い 舵取る政府による国民不在の失策の罪は重いようだね。
=+=+=+=+= 実質賃金は下がり続け、東京の一部の人間だけが儲かる仕組みの日本。 円安が良いのは、日本企業や海外企業が日本に進出して日本人を低賃金で働かせることができたり、実質為替変動で安くなった株を購入することなどのメリット。 デメリットとして、輸入商品が高くなる、会社が乗っ取られる、日本の国土を買い荒らされるなどのことがあげられる。 それらのデメリットをなぜ日本政府は払拭しようと思わないのか? 日本は小国と言えども有り余る大地があり、農作物をどんどん育てて自給率を上げる及び輸出するという政策をどうして取れないのか? 輸入するのではなくて国産で作れよと。 政治家や官僚は日本を滅ぼしたいんだろうな。 何が高い緊張感だよ。 空っぽの頭で何を注視できるのか?
=+=+=+=+= NISAでS&P500に投資していますが、円安効果でまた上がっていました。 上がるのは嬉しいけど、円安は生活水準の低下に直結するので、複雑な気分。 思うに海外投資って、円安に対する保険的な性格もありますね。
=+=+=+=+= 高い緊張感ってよくわからない 結局成行きに任せて傍観してるだけのような気がしますが。毎回同じ言葉で社交辞令で済ましてますがもっと具体的にここまで行くならこうするとか説明してほしいと思います
=+=+=+=+= 国際競争力が著しく低下しているのに、いつまでも円の価値が強いわけがない…それ相応にならないほうがおかしいことに気づくべき。
円安に合わせた経済成長や暮らしの豊かさを手に入れるビジョンを描かないと。
=+=+=+=+= 日米の指標もアメリカ強くて日本弱いので円安になるのは自然ではないかと。 もし過度な円安があるとしたら、石破さんが追加利上げできないなんて言っちゃった分、行き過ぎてるってのはあるかもですね。 投機筋のせいというより、政府自らが招いたことかと。
=+=+=+=+= まず儲かっている輸出企業に1.7兆円も還付している消費税を廃止してもらいたい。それだけで、我々の様な低賃金の労働者は、一月分給料が増えたのと同程度の効果が有る。 それと、中小企業が賃金を上げやすくなるのでは?
=+=+=+=+= いやいや、何を言っても当面は140円方向には下がらないよ。
アメリカが予想外に景気良すぎて、利下げは打ち止めの可能性出てきたし、日銀は口をそろえて利上げ急がないと言ってるんだから。
そして8月以降進んだ円買いの巻き戻しはまだ終わってない。個人FXも介入期待でどんどん円買いしては踏み上げられる、春先の状況に似てきた
=+=+=+=+= 1ドル140円前半で、あれだけ円安誘導発言しておいて何を言ってるのだろう? 140円割れは嫌で150円超えてくるのも嫌とか、我儘な子供かよっ 日銀内田副総裁と石破が「利上げできる環境にない」って圧力掛けたので今の円安になっているだけ 選挙中に株価が下がるのを嫌がってるだけにしか見えないけどな この水準で為替介入したら、嫌がってた130円台突入するのでそれもできない 市場は日銀に利上げ催促しているのが今の為替1ドル150円付近 日銀が今月末に利上げしなければ、さらに円安が進む環境になるだけ 長期的には米国が利下げして円高になるのは確定してるけど 米国も大統領選挙終わったら指標修正でボロボロなの露呈するだろうからね すでに日本は詰んでいる
=+=+=+=+= 輸出企業への忖度で、円安を容認している感じがする。 これ以上円安に向かうと、中小企業に勤める国民の生活は苦しくなる。 解散で空白を作った石破首相が、選挙期間中であっても、どのような対応をするのか見る必要がある。 日本を安売りしない方が良い。 自民党政権の政策の失敗で、30年間国力が弱まり、格差社会となり貧困へ進んだのだから。
=+=+=+=+= 今年だけでだいたい15兆近い為替介入が行われて、何の結果が出ず、今も円安150円。 因みにコロナ禍で国民1人に10万配った「特別定額給付金」の支出額が12.6兆円 為替介入がどれだけ無駄で無意味かを、政府と日銀は本当に考えるべき。 国が率先して、株価操作や円操作して恥ずかしいとは思わないのだろうか。
=+=+=+=+= 円安の原因は、財政出動や金融緩和です。経済対策でばら撒かれたお金が、海外投資に回ると円安です。逆に、財政健全化を目指すと、円高で、物価高騰が納まります。
=+=+=+=+= 円高にふれて株価が下がった事の方が都合が悪かったのでは?結果利上げに慎重な見方を発して円安に戻しホッと一安心してるのが本音ではないんでしょうか? 円安物価高よりも円高株安の方が嫌なのでしょう。
=+=+=+=+= いつもは緊張感を持って注視してないのかね。一財務官が為替相場を動かせない。一時的介入は出来たとしても、投機筋に一撃ぐらい与えたとしても、大きな趨勢は変わらない。何の答えにもなっていない。
=+=+=+=+= 円安は日本国の税収増につながるが、予定以上の税収があるならば、政府の借金の返済には充てずに国民に還付をしてもらいたい。出来れば現金では無くて時限付きの商品券で。現金だと貯金に入っちゃうパターンが多いので消費して日本経済をグルグル回してもらいたい。邪魔しないでください財務省さん。税収を上げるよりも税率を上げたい人達…。
=+=+=+=+= 為替は日米の金利差で決まるのが自然の流れなんだから、余計な介入をして株式市場にもショックを与えるような事はやめたほうが良い。 160円とかそんなレベルまでいってないし、アメリカが近々予定通り利下げしたら、少しは円高に触れるよ。
=+=+=+=+= 政府・自民党が支援する医療・大企業・建築業界以外で働く多くの国民は、円安高物価に困り果てている。早急に金利を諸外国並みに上げて、円安を阻止する以外に、国民を守るすべはない。金利を上げるべき。
=+=+=+=+= この円安は指標発表の影響だから為替介入とかは普通に考えて出来ない。 負けがちなトレーダーさんは調整の下落という概念が欠けてるから暴落したらトレンド転換したと判断して後乗りショートするけど、スキャ以外は普通に押し目買いで考えるの一択やろ。
=+=+=+=+= 円の価値が低いという事に気づいてほしい そんなこと言っても一時しのぎ。 結局アメリカは利下げしても景気や雇用状況は悪化していない。 日本と比べれば全然まし。 そりゃ円なんて売られ、ドルが買われますわ。
介入してもその場しのぎ。 日銀の外貨を減らすだけ。
ただトランプが当選したらどうなるかな 次の日本の選挙はどこが過半数をとるのか。 相場は荒れるだろうね
=+=+=+=+= 長年やってきた緊縮財政を出世の為に押しつけて、金融政策だけに頼った結果、過度な円安を招いたという認識がまるで無い。 自ら火をつけて火事だーと叫んで自ら火を消しているようなものだ。 それを何故か英雄視されるような風潮もあるが意味が分からない。 いい加減PB黒字化目標なんかやめないと円安は止まらないでしょう。 緊縮財政だから物価高対策も満足に出来ない。
エリートだかなんだか知りませんが、日本の為にならない組織が何の為に存在しているのかよく分かりません。 もはや怒りしかないわ。
=+=+=+=+= >動きはやや一方的との認識 >為替動向を高い緊張感を持って注視
これ以上の円安進行に対しては為替介入も辞さないということですね。 もっとも、財務省としては、来る総選挙の結果で為替相場がどう振れるかを注視したいのではないでしょうか。だとすれば、そこが潮目になりそうですね。
=+=+=+=+= 10月から最低賃金が大幅に上がってそのうえにまた円安で物価高では中小企業の経営者はたまったもんじゃない。廃業や業務縮小や雇い渋りでますます不景気になると感じます。
=+=+=+=+= 何故ニューヨークダウも日経平均もドル円為替と同調してるのか?円高になったらダウも日経平均も下がり、円安になったら両者上がる。ドル建てなのか?気になるのがダウと日経平均が下がると、金融系の株価が上昇する。怪しすぎて理解できない。
=+=+=+=+= 自国通貨が対米対欧に下がって喜んでいるのは日本くらい。輸出価格が下がって売りやすくなったけど物の価値は下がってないので安売りをしただけ。それを喜ぶ馬鹿は居ない。高くてもその価値を認めて買ってくれるとありがたい。目先の表面的変化は実質的価値ではない。
=+=+=+=+= 9月中旬までの急激な円高後の、非常にゆっくりとしたジリ円安なので、これを一方向と言うなら、三村財務官は円高志向のバイアスがある人ということでよろしいか。 まぁ総選挙前なので、政治サイドから言わされてる面もあるだろうけど。
=+=+=+=+= 為替介入のタイミングって確かに難しいけど、今はもうそろそろやってもいい頃だと思う。市場にちょっとしたサプライズが必要なんじゃないかな。最近、円が一方的に動いてるし、見てるだけじゃ投機筋にいいようにやられてる気がする。冷静に介入して、市場に「日本もやる時はやるぞ」って姿勢を見せた方がいいと思うんだよね。そうすれば少しは円安の流れも変わるかもしれない。やり過ぎには注意だけど。
=+=+=+=+= 内需主体に切り替えてから数十年。 貧国に落ちた今は輸出で稼ぐしかない。 ただ国内への経済支援が足らないので、大多数の国民の生活は苦しい。 バランスとってほしいです。
=+=+=+=+= 選挙終わるまでは日銀は何も出来ないという事を見透かされていますね。 いずれにせよ、口先介入には最早投資家が反応しなくなっていますし、介入だけでも効果は無いので、やるなら政策金利上げる意外に策は無いかもね。
=+=+=+=+= 円安でも、輸出数量が伸びていないって、日経には書いてあったな。 とうとう、これから最悪の不景気が来る予感がする。 大統領選後の統計数字が凄いことになって出てきそうな気がする。 隠された真実ということは、アメリカでも例外では無い。
=+=+=+=+= アメリカが想定外の短期金利0.5%ダウンと金利上昇、日本が予想外の石破氏の勝利と金融正常化見送り、植田総裁と揃っての不規則発言が影響したか。 どちらにしても、日本は貧しくなり、庶民はさらに苦しくなるのは、はっきりしている。 速やかに、金融正常化をせよ。
=+=+=+=+= 口先介入だけで、160円超えるまでは介入しないし、選挙中なので安心してロング握っててください。総理自ら円安主導したおかげで国民は物価高に悩まされ、セブンは海外企業に買収されそうですね。一時的なばら撒きだけで、本腰入れずに経済対策やってこなかった結果だね。
=+=+=+=+= テクニカル的には180-200円時代が到来。今の日本の政官の売国ぶりを見るとそうなるし、日本企業をはじめ不動産、通信、交通、衣食住の多くの日本のインフラが外国人のものになるだろう。 こうやって日本の占領がようやく経済だけでなく文化、精神ともに完了する。 そして対中国には日本人の命が送られ失われる。 悲しいかな自分達の未来を自分達で手放している日本人として仕方ないことなのか。
=+=+=+=+= 株価だけ気にしてるからこうなる 高市さんだとアベノミクス継承で円安なるの確定だったから石破さんになって期待したのに。 見かけだけの株価気にして円安誘導しちゃったからこうなる。 輸出にはプラスって言う人いるけど内需破壊してること理解した方がいい。大半の国民は輸出企業に勤めてない
=+=+=+=+= 企業もこれくらいで良いと思ってるんじゃないかな!円安で企業が元気になり個人の所得が増えていけばいいが、物価高実質賃金マイナス。扶養控除も50年前に作られた税制をずっと変更してない。物価が1.7倍、最低賃金も上がってる。上がってんだから扶養控除もあげろよ。 財務省は本当に考えて仕事してるんやろか
=+=+=+=+= 円買いなんていらんことするなよ 中国に〝為替操作だ〟と非難してたのは誰だよ
来年あたり日銀が利上げに踏み切る 米との金利差が縮小していやでも円が買われるんだ
いまようやく定着してきた円安のおかげでいくつもの産業が息を吹き返し、結果として数千万人の人がその恩恵を享受している(知らないだけ) 要らんことしなくても為替は長期的には円高に移行していく
ただ、経常収支がさえないと円は買われない でもそれは自然の摂理 介入はするな
=+=+=+=+= まぁ、こういわざるを得ないわけですね。
やや一方通行って言いますけどチャート見たことないんですかね。 介入うんぬんは置いておいてせっかくなんで今外債売っちゃいましょうよ。 んでそれ財源にしましょう。
そういう外債は管理料がかかりますしそもそも日本は持ちすぎなんで。
為替のレートなんてあがったり下がったりするのが常ですし複雑に絡み合ってるんでほっときゃいいです。 私は日銭を稼がせてもらいますがw
=+=+=+=+= いつまで経っても政府日銀や官僚は緊張感を持って注視するといった口先介入ばかりである。 然るべき金融正常化に向かうことのない日本通貨は国際社会から紙屑として扱われている。 この長引く円安弊害と真摯に向き合う必要がある。
=+=+=+=+= 一般庶民は株価は関係ない、問題は物価高だ。円高になって物価をやすくしないと生活できないとこまできている、役人や政治家などの金持ちはわからないんだ、庶民は毎日の生活が物価高でたいへんなんだ。
=+=+=+=+= 期待損です。 生産国ならまだしも何を評価できるのか理解できないわ。 さっさと前の円安に戻って値下げをして減税して雇用を拡大して消費を拡大してから賃上げ云々やってください。 ただただ原価が上がって値上がりにしかならないのでほとんどの国民にはデメリットが大きいです。
=+=+=+=+= 自民党政権が終わらない限り、支持基盤の大企業に有利な円安誘導が止まる訳がないでしょう。
国民の生活を苦しめているのはこの円安で最高益をたたき出している大企業と、その大企業が後ろ盾となっている政府自民党の政治家達です。
=+=+=+=+= 急速な変動を抑える事だけが仕事。
マクロの方向を決めることはそもそも出来ないし、やるべきでもない。 やれるのは一時的に変動させようとする勢力に対峙することだけ。
なので、仕事はそもそも注目するほどのことはない。 変な人がいたら暫時排除するだけ。
だから、それなりの発言だけしてればいい。
=+=+=+=+= ジャブですね。 この程度で牽制になるとは思えませんが。 実弾を撃つまでの発言プロセスは完全に読み解かれています。 市場への効果的なメッセージを狙うなら発言前に撃つべきでしょう。
=+=+=+=+= この国の経済を反映したレートが、ドル円160円なのに神田前財務官が無理に円高誘導して戻っているだけですね。 せっかく、神の見えざる手で勝手に円安が進んでいる絶好の時代を無理やり失わせようとしているのが、財務省です。 自然と近隣窮乏化の状況が作れているのに…。
=+=+=+=+= 米国経済のインフレ抑制が中途半端でソフトランディング出来ず躊躇いキズだらけ。 日本企業の円安ボーナスステージ終焉かと思いきや、もうひと頑張り出来そうですね。
円高に戻ると確実に日本経済は沈むので、今のうちに備えておかないとね。
=+=+=+=+= 今日の新聞に円安で輸入は増えたが、輸入のしはらいが増えて貿易赤字3.1兆円、みたいな事が書いてある。赤字垂れ流しはまずいでしょ!昔は1ドル100円とか110円とかでやって行けたんだから、この水準までは戻さないとね、と思いました。
=+=+=+=+= 円安でいい。税収もGDPも増えるし。
問題は円安で苦しむカテゴリーの人に財政支出をして手当する事。それさえ出来れば問題無い。
財務省が儲かっても還元しないのが問題。
=+=+=+=+= 注視してどうするんだろう、ずーっと円安でずーっと物価高で緊張感を持ってとか言ってるだけ、1ドルは2020年12月103円、2022年2月113円、2022年の平均値でも119円、お勉強の出来る官僚様は大企業の顔色伺って国民生活はスルー、これからまだまだ物価高になり、そのうち増税ですかね。1ドル120円ぐらいの頃そんなに大企業の業績悪かったですか?この数年国民生活が良くなったって話は聞こえて来ません。これで日本はよくなりますか?政治家と官僚、その天下りを受ける大企業の為の日本って感じになってませんか?20年30年先に日本が今より良くなっているって思ってる人は残念ながら私の周りには1人もいませんでした。これが現実ですよね。
=+=+=+=+= ウソ!万博とインバウンド需要が復活したと目論んでいる。その上、大手食品の値上げで賃上げにも結びつけようと思ってない? 年明けは二百円まで介入せず。恐ろしい値上げが待受そう。
=+=+=+=+= 為替や株価が大きく動いた場合のお決まりの言葉。トップであれば具体的に策を命じれば良い。事情がわかってないから何もできない。または系列経済界に遠慮しているだけ。日本の国民はどんどん貧しくなる。
=+=+=+=+= 当然の結果です。 とか言えないのかな? アメリカは景気も良く、経済も成長してる。この先も成長も見込まれ人口も増えていく。 もうアメリカから見たら日本は発展途上国です。
=+=+=+=+= 長い目で見ると円安は決して悪いことではない しかし円安のせいで物価高だ!けしからん!って言っちゃって円高方向に弄ろうとすると長い目で見た場合日本をより貧困に陥れることになる これはちょっと考えればわかることなんだけどね
=+=+=+=+= 生保業界は、来年には1.5%予想しているから 年末には0.25%上げるだろう そして来年、4回連続で0.25%上げるのだろう それをリークして世間を見ている 恐らくそうなるのだろう、日経は現状維持が限界だろう
=+=+=+=+= 頼むから余計なことをするな 新nisaで投資を始める人が増えてきたのにまた為替介入してあの悪夢が再び起き投資辞める人が増えるるやろうが だからいつまでも日本は投資人口が増えねぇんだよ
自分も含めて今はお金を増やすのに投資は必須なんだよ まじで余計なことだけはしないでくれ
=+=+=+=+= 石破の不用意な発言で3円あげた分もある。石破自体があの発言の修正を十分にしていない。そのことを棚にあげて、大して注視もしていないくせに余計な発言をして市場を掻き乱さないでほしい。
=+=+=+=+= 企業は儲かっても国民が疲弊してたら何の意味も成さない。
円安株高は大多数の国民にとって苦しいだけ。
内需拡大には適正な価格まで円高が進まない厳しい。
=+=+=+=+= はやく110円くらいにならないかな? 原油も30ドルくらいがベスト 吉野家280円、ハンバーガー65円、ガソリンレギュラー90円の時代の方が国民は間違いなく幸せやったよな
=+=+=+=+= 円安して儲かるのは輸出企業。利益がでても国民に反映しないからただインフレになって生活が苦しくなる。何事もバランスが大事。今の政策は国民のことなんて全然考えてない。搾り取るための存在。
=+=+=+=+= しかしもう日本経済はグチャグチャだな。株価も為替もエレベーターのように上がったり下がったり、一体誰がどうしてこんな経済に日本をしたのか、そもそも日銀が判断間違えたんだろう。日銀には独立機関として経済政策を担う能力がないというのが良く分かった。もう日銀はお札だけ印刷させとけばいいんじゃないか。財政政策判断の能力は日銀にはないでしょう。まして日銀は金庫番なんて聞いて呆れる。
|
![]() |