( 223698 )  2024/10/18 16:57:55  
00

日本の"発展途上国化"が止まらない…世界から「アフリカ並みに安い国」扱いされる"観光立国"の末路

プレジデントオンライン 10/18(金) 8:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/efae6e733336381121ba583a1e4a723c4c2f2a68

 

( 223699 )  2024/10/18 16:57:55  
00

日本の観光収入が急速に回復しており、東京は観光費が安い都市ランキングで4位にランクインしている。

しかし、専門家は「訪日外国人からの収入は限界に来ている」と警鐘を鳴らしている。

日本経済は製造業に固執しており、外貨獲得力が衰えてきている。

観光収入を含む国際観光収支は急増しているものの、これだけでは日本経済のデジタル赤字を埋め合わせるには不十分。

また、観光施設の稼働率低下や観光公害の問題なども浮上している。

(要約)

( 223701 )  2024/10/18 16:57:55  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/NatanaelGinting 

 

日本の観光収入が急速に回復している。ジャーナリストで元日本経済新聞編集委員の大橋牧人さんは「東京は『旅行費用が安い都市ランキング』で4位に入っており、発展途上国並みの安さになっている。観光収入はコロナ禍前のレベルに回復しているが、専門家は『訪日外国人からの収入は、もう限界に来ている』と警鐘を鳴らしている」という――。 

 

【写真】大橋牧人氏の著書『それでも昭和なニッポン 100年の呪縛が衰退を加速する』(日経プレミアシリーズ) 

 

 ※本稿は、大橋牧人『それでも昭和なニッポン 100年の呪縛が衰退を加速する』(日経プレミアシリーズ)の一部を再編集したものです。 

 

■観光産業は好調のように見えるが… 

 

 1980年代、日本の好景気(最後はバブル崩壊に終わったが)に対し、米国経済は停滞気味だった。しかし、その後、IT革命の波に乗ったGAFAMなどの新興テック企業が古いタイプの大企業を軽々と追い越していった。 

 

 日本では、この間、かつての電機や自動車に取って代わるような巨大産業は生まれなかった。従って、大量の輸出で日本に外貨をもたらす力が衰えてきた。自動車会社も電機メーカーも米国や欧州などの消費国に多くの生産拠点を移転しているが、外国で稼いだ外貨は現地で再投資することが多く、日本へはあまり還流しない。それも、貿易収支の悪化に拍車を掛けている。 

 

 日本経済の停滞は、10年前くらいまでは、「失われた20年」と呼ばれたが、今では「失われた30年」だ。このままでは、「失われた40年」になるかもしれない。戦後日本の経済発展を牽引したのは、明らかに製造業、すなわちもの作りだが、それに固執するあまり、インターネットのプラットフォームなどソフト産業の育成では、欧米や韓国などに比べ、完全に後手に回った。大企業の集まりである経団連は、製鉄や重化学工業、自動車などの製造業が中心で、政府に対する要望も、大手製造業の利害に絡むものが中心だ。 

 

 「ちょっと待った。日本には、訪日外国人による観光収入があるじゃないか」という声が聞こえてくる。その金額は、2023年度で5兆2923億円(観光庁訪日外国人消費動向調査)。確かに、巨大だ。 

 

 外国人による国際観光収入から日本人の海外旅行での観光支出を差し引いた国際観光収支(旅行収支)は、4兆2295億円もの黒字だった。コロナ禍前の2019年のレベルを回復し、さらに伸びている。訪日外国人は、コロナ禍の時期に大幅に減ったが、今、急速に回復している。2024年3月には、推計308万1600人となり、単月で初めて300万人を超えて過去最多となった。お金もバンバン使っている。 

 

 

■京都では高級ホテルが次々と開業 

 

 外国人の宿泊費や買い物などの消費額は同年1~3月期で1兆7500億円(速報値)に上り、四半期ベースで最高を記録した。過去20年ほどで、訪日外国人の数は飛躍的に増え、ホテルや旅館から百貨店、飲食店、土産物店などに落とす金も無視できない金額になってきた。 

 

 コロナ禍の3年間で大幅に減ったものの、東京や大阪、京都などには、欧米や東南アジアからの観光客の姿がずいぶん増えた。日本を代表する観光地、京都では、国際ブランドの高級ホテルの開業ラッシュが続いている。 

 

 日本経済新聞によると、世界有数のホテルチェーン、米ヒルトンは、2024年9月、京都市中心部の河原町三条に旗艦ホテルの「ヒルトン京都」を開業した。ヒルトンは、2021年、最高級ブランドの「ROKUKYOTO LXRホテルズ&リゾーツ」を開業して京都市内に進出。翌22年に「ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸」、23年には「ダブルツリーbyヒルトン京都東山」と、立て続けに異なるタイプのホテルをオープンした。 

 

 2024年は、春に「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」を開業しており、「ヒルトン京都」で1年間に2カ所の開業となる。まるで、囲碁で要所要所に布石を打つようだ。それだけ、京都には大きなビジネスチャンスがある、とみているのだろう。 

 

 このほかにも、2024年は、「バンヤンツリー」「シックスセンシズ」といった他のラグジュアリーホテル、高級リゾートホテルが続々、開業している。 

 

■いまの日本は「典型的な発展途上国」 

 

 一見、めでたい話だが、この光景には、一種のデジャブ感覚を覚える。30年以上前に、筆者が記者として駐在していた東南アジアの状況とそっくりなのだ。 

 

 当時、シンガポールやタイ、マレーシアなどでは、金持ちの日本人や欧米人目当ての高級ホテルやレストランが続々と開業し、大繁盛していた。先進国の金銭感覚からは、安く感じられたが、現地の人たちからみれば、目玉が飛び出るような値段だった。 

 

 そういう超高級ホテルやレストランには、現地の人は出入りできず、従業員として働くだけ。利用するのは、中級以下のホテルやリーズナブルな食堂だった。今の日本でも、一部の富裕層を除けば、一泊10万円や20万円もする東京や京都などのラグジュアリー・ホテルや高級旅館には、そうそう泊まれないだろう。ましてや、一泊100万円、200万円ともなると、夢のまた夢。それらの宿泊施設は、もっぱら、金持ちの外国人か日本人でも超富裕層向けだ。 

 

 超富裕層はもちろん、富裕層でもない一般の日本人は、よく言えば、おもてなしの側。従業員になるしかない……。これは、典型的な発展途上国の姿だ。 

 

 

■「旅行費用が安い都市ランキング」で東京は世界4位 

 

 英国の郵便サービス企業「ポスト・オフィス」が毎年発表する「世界の休日コスト・バロメーター」2024年版の「旅行費用が安い都市ランキング」で、東京は、前年の8位から4位に上昇した。英ポンド高(円安)と日本の物価の低下が主な理由だという。 

 

 このランキングは、英国人が海外旅行先で使うレストランのコース料理やビール、コーヒー、日焼け止めクリームなどの値段をポンド建てで比較したものだ。トップはベトナムのホイアン、2位は南アフリカのケープタウン、3位はケニアのモンバサだ。ランキングの上位には、発展途上国の観光地がズラリと並ぶ。 

 

 その中で、先進国日本の首都・東京は異彩を放っている。旅行先としての東京の魅力の源泉は、オモテナシや美味な食べ物、美しい風景というより、途上国のリゾートと同様、何よりも訪問先での費用の安さのようだ。 

 

■「姫路城の外国人の入場料を4倍に」と語った姫路市長 

 

 2024年2月、東京・豊洲市場に隣接して開業した観光商業施設「豊洲 千客万来」は連日、外国人観光客で大賑わいだ。 

 

 7月の平日の午後、ふらりと訪ねてみると、真夏日の猛暑にもかかわらず、屋外のメーンストリートの豊洲目抜き大通りはぎっしりと人で埋まっていた。立ち並ぶ飲食店を覗いてみて驚いた。牛肉の大串が880円(税込み)などリーズナブルなものも多いが、「WAGYU」と銘打った特選A4ランク黒毛和牛串は3300円(同)。それに「極上いくらおろし」をのせた串は、何と4400円(同)という値段だ。この場所だけ、「外国人租界」ではないかと錯覚するような値付けだ。 

 

 それでも、外国人たちは、「本国で食べるより、新鮮で値段もリーズナブル」と言わんばかりに、満足気な表情で買っていく。日本人観光客も来ているが、見ている間に、黒毛和牛串を注文する人はいなかった。比較的に安いまぐろ串の店などには、行列ができていた。 

 

 2024年6月、世界遺産で国宝の姫路城(兵庫県姫路市)の外国人入場料について、清元秀康市長が約4倍に引き上げる案を国際会議関連行事で示して、話題になった。日本経済新聞によると、この席で、清元市長は「姫路城には7ドルで入れるが、もっと値上げしようかと思っている。外国の人は30ドル払っていただいて、市民は5ドルぐらいにしたい」と発言した。 

 

 姫路市によると、2023年度、姫路城に入城した外国人は前年度比約35万人増の45万2300人だった。外国人の入城者が年間40万人を上回ったのは初めて。総入城者数は147万9567人で、外国人が31%を占める。ますます重要なマーケットになっている外国人観光客からしっかりお金をいただこうという算段だ。 

 

 

■「訪日外国人からの収入はもう限界」 

 

 東京都内の飲食店などでも、外国人の多い繁華街などで、こうした二重価格を試みる飲食店も出始めている。そう、日本の「発展途上国化」は、もう始まっているのかもしれない。 

 

 もちろん、お金はお金。入ってくるものはありがたい。観光収入は、現状、日本経済にとって、数少ない希望の星である。ただ、これだけ外国人観光客がお金を落としてくれても、国際観光収入から国際観光支出を差し引いた国際観光収支4兆2295億円は、5兆円を超えて急増するデジタル赤字を埋め合わせるには力不足だ。 

 

 働き手不足というボトルネックにより、既に稼働率が低下している宿泊施設も全国で相次いでいる。ホテルや旅館は、いくら立派な建物が出来上がっても、優れたスタッフがいなければ、宝の持ち腐れになってしまう。京都や鎌倉などでは、多すぎる観光客が路線バスや通勤電車を占領して、市民の生活に支障が出るなど、いわゆる観光公害問題も看過できない状況だ。 

 

 みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は「訪日外国人からの収入は、もう限界に来ている」と警鐘を鳴らす。働き手不足と観光公害がこれ以上進めば、少なくとも主要観光地では、外国人訪日客の誘致も不可能、という日がやってくるかもしれない。 

 

ジャーナリスト、元日本経済新聞編集委員 大橋 牧人 

 

 

( 223700 )  2024/10/18 16:57:55  
00

文章の内容をまとめると、最近の日本の物価や経済状況に関する様々な意見が挙げられています。

一部の声では、日本が発展途上国化しているという指摘や、観光立国としての限界、そしてデフレ問題や経済政策の問題が懸念されています。

また、日本が先進国としての役割や技術革新の必要性が指摘される一方で、将来に向けての新たな産業育成や資産の運用など、建設的な提案もあります。

 

 

(まとめ)

( 223702 )  2024/10/18 16:57:55  
00

=+=+=+=+= 

先月、タイ・バンコクに10日間ほど滞在したのですが、本当に物価が何もかも日本と変わらないか、日本よりやや高くて驚愕しました。マックとか日本で700円くらいのセットが1000円超えますからね。屋台だって一見すると安いけど、食中毒のリスク諸々考えると普通に日本のタイ料理屋でランチ食べた方が全然良いです。東南アジアはもはや安くないと痛感させられましたね、、、帰りの便はタイ人が7割くらい日本人が3割くらいでした。バンコクの平均月収は20万円なので、ちょっと頑張れば中流層の人でも余裕で日本旅行行けちゃうんですよね。もうそんな時代なんですよ。東南アジアをいつまでも見下してる人いますけど、並の日本人より金持ってる人わんさかいますから。 

 

=+=+=+=+= 

公務員ですが、安直に外貨を得る手段としては優れていますが本当の意味での「国力」の底上げ、将来の日本の発展につながるかどうかは疑念を感じています。 

観光と言うのは、学問も必要ないし仕事としての奥行きがない。ただなんとなく華やかな雰囲気で、笑っていればよいという程度で実態は肉体労働で、長時間労働することでしかそれなりの給料を得ることはできない。 

20年前までは確かに人気の職種ではありましたが、その当時の人達が今もなお大して賃金が上がっていないのを見ると現在人気が凋落しているのもわかる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

外国人観光客がが集中豪雨のごとくこの狭い京都に押し寄せるものだから、もはやカオスですね。 

今までだったら来なかったであろう層の外国人が増えたようにも見えますね。あの人らはただ誰かのインスタで見た写真と同じような写真を撮って自分のインスタに載せたいだけなんじゃないでしょうか。 

日本文化にリスペクトがあれば鳥居で懸垂したり、寺の中で馬鹿騒ぎなどできないと思うんですが。 

SNSが蔓延してから外国人、日本人問わずマナーの悪い観光客が増えたように思います。そんなに映え写真が撮りたいんでしょうか。ただ単に自慢したいんでしょうね。 

この期に及んでもまだなお観光立国とか言ってる政治家には腹が立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

定期的にタイ、バリ、ベトナムにコロナ後出かけてますがコロナ前ならまだお得感まんさいとは行きませんが、今は相当上がってる給料も増えているはず。屋台もよく食べますが値段が上がり通貨価値が上がってるため割高感しか感じない。ちょとした炒めものも良い値段するが部位も悪いのが多く日本の方が安いかもと感じます。 

吉牛すごいですよね。マックやバーキンは高いよそれ食べるなら現地のローカルフードの方が美味しいから。まぁ、ハズレもありますけどね。食事のロシアンルーレットしてる感じです。 

後私がよく行く国はロシア人が多いですね。空港の外国人向けイミグレも英語、中国語、ロシア語と記載がある事が多く感じます。 

昨日帰る際はロシア人が沢山いました。同時間帯に二便モスクワ行きがありましたから。 

日本はこのままだと貧乏国まっしぐらですね。 

 

=+=+=+=+= 

これまでのデフレ思考に加えて、お客様は神様だと安くても良いサービス、国内の労働力を安売りしてきた当然の結果だよね。この流れを変えようと思ったら、サービスにはそれに見合った対価を払うものという考えをしっかり根付かせないと。最低賃金アップはそのまず第一歩かな。 

 

=+=+=+=+= 

2000年代は貿易黒字10兆円超の年もあったけど近年は貿易赤字が定着してしまって今年上半期も貿易収支は3兆2345億円の赤字 

22年度には初めて家電やスマートフォンといった電気機器が輸入超過に転落 

財務省の有識者懇談会報告書でも自動車に匹敵する貿易黒字の担い手となる産業が育たない 

中長期的には経常黒字も縮小ないし赤字転化の見通しだと悲観的な見立てしてる 

エネルギー資源が乏しい国は外貨が稼げなくなるとどんどん貧しくなる 

日本も途上国のように観光産業にすがりつつあるわけだわな 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の強盗、窃盗、詐欺事件の多さを鑑みれば、今の日本は正に発展途上 

国ですよね。 

もはや、治安が良く安全な国なんて遠い昔の話し。 

 

でも、日本が世界に誇る裕福な国の一面もあります。 

それは、国会議員の給与。 

米国の議員の年収は日本円に換算して約2,000万円。 

一方、日本の国会議員の年収は約4,000万円。 

これだけ見れば、日本はGDP世界一位の米国よりも豊かな国だと言えるでしょう。 

 

今、各党の候補者が必死に演説してますが、自分達の給与を下げます、国会議 

員の数を減らしますとはれいわの議員以外は誰も言わない。 

 

それでも、次は野党に投票しようと考える人はまだマシ。 

自民党政権の継続を希望する人達って、虐げられるのが好きなんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

本気で姫路城一万円にすべき。ここは一生に一度しか行かないような場所であり姫路の人間以外は観光として城を見に来る。動物園でも1000円未満の場所が多いが 

本来なら4千円、5千円とらないと持続不可能なところであり、地方の税金から賄っている。つまり民間だったら倒産しているということ。これは消費者側の問題もあり「動物園は1000円が常識」でそれ以上の値段は高いという思い込みや、人件費などのコストに思いを巡らすことがない(もしあったら4,5倍の値上がりを許容するはず)など根が深い。「日本が安い」のは働く人に対してのリスペクトがないって事だろう。もちろん企業の分配の問題もあるがこっちの問題も大きい。GDPが5分の1しかないタイと日本の都市の物価がほぼ一緒なんだから。こんなになるまで値上げを許容しないのは、これを異常に感じないくらい経済や社会に鈍感な人が多いという事だ。 

 

=+=+=+=+= 

”発展途上”ではなくて”衰退下落”国でしょうか。デフレが長く続いたので、貧しさのマインドセットがこびりついています。でも、東京は安いから人気というだけじゃない!やっぱり海外と比べて日本には楽しいものがいっぱいある。海外ははっきり言って美味しいものは少ない。遊ぶところも、エンタメも極小。ファンシーグッズも商品も溢れているのが日本。安い点もあるけれど、日本には魅力がたくさんある点が評価されていると思う。ただ、外国人価格と現地人価格を分けるというのは確かに豊かでない国々でよく見た光景だったかなと思い、そこは悲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

この前に大阪で40年ぶりに行った地区の変わり様に驚いた。梅田の北側で再開発されて全く別の街になっていた。 

プライベートだったのでホテルも奮発しようとコンラッドを調べた。何と1泊10万円。仕方ないのでウェスティンにした。昔は3万で泊まったような記憶があるが5万だった。このホテルなら仕方ないが、昔のようにお気軽には泊まれない金額ではある。 

ただ思った。国内しか居ない人は再開発を見て日本も発展していると信じているのだろう。「ニッポンは1番イー」の人たちだ。自分は再開発された地区のタワマンにも住めないが、良くなっている気はする。 

しかし、定期的に仕事でも旅行でも良いが外国に行く人間は日本の凋落はすぐ分かる。特に、この15年位が酷い。 

エッフエルオバサンじゃなくても政治家や企業経営者、高給公務員はこれを見て来た筈だ。だが、ドメな国民の1番イーに甘えて国民生活の底上げを怠った。それが今の日本だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の会社と制度に問題がある。 

まず、人件費を費用と捉えて費用を節約しようと安い給料で働かせている。 

優秀な社員の人件費は費用ではなく資産である。 

制度にも問題が多い。 

日本では一度雇用したら解雇しにくいというのが問題。 

この制度があるため、出来の悪い社員やズル賢い社員が長く居座るため給料を上げたくないというのが会社側の考え。 

かといって、成果主義で給料を決めると陰で支えるような人の給料が上がりにくい。 

また、社会保険の会社負担や年金の配偶者負担なども会社の負担になっている。 

最近、解雇しやすくしようとする動きや年金の配偶者負担を廃止しようとする動きがあるのは、会社の負担を減らして給料を上げる目的がある。 

 

=+=+=+=+= 

これからの日本は日本人でも外国人の目線立場で考え生活するのが大事なんだと思うね。俺も子供のころ東南アジアに住んでいたけど今の日本はまさにそのころの東南アジアだよ。自分はその経験がとてもいいヒントになる。日本人の富裕層の立場になるのが快適なんだと思う。お金のことだけじゃなくて行動とか考え方とかいろいろ違うからね。一般庶民とはね。一般庶民でも考え方行動の仕方でまだチャンスはあるよ。 

 

=+=+=+=+= 

為替を大企業優遇の円安にしているからだと思う。 100ー110円水準であれば少しはまともになるんじゃない。 

株価は下がるだろうけど、元々そんな実力はないのだから、金利も少しずつ上げて是正してもらいたいね。総理も少し円高になって株価が下がったら慌てたようだけど、非常識な成績続けて見かけの株価だけ上げて来たつけを誰かが取らないといけないでしょう。アベノミクスにケリをつけてくれるかと期待してたけど失望した。 

 

=+=+=+=+= 

かつての日本の家電メーカー、自動車産業、工作機械、化学製品などの怒涛の輸出で得た収入と経済効果と比べたら 

観光立国のインバウンド需要なんて一ケタ数字が少ないですし 

トータルで日本が稼ぐ力ははっきりと衰退しており、政治構造の欠陥もあったりして日本は世界に冠たる衰退途上国となってしまいました 

そして少子高齢化、国家財政の借金漬け体質、政界財界の腐敗体質はじめ様々な構造的理由から、当面の間大きな経済成長、技術革新は起こせないでしょう 

1920〜30年代前後には世界の富の10分の1が集まると称され、イタリアやスペインからの出稼ぎ労働者をも受け入れ、当時の一般国民が日本よりも遥かに豊かな消費生活を送っていたアルゼンチンの没落と比肩し得る状況だと思います 

 

つまり一般国民としては背伸びしても叩かれるので、ダウンサイジングしながら下り坂の坂道を如何に躓かないで歩くかが肝心だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

歴史的に見て、特に1970年代の石油危機のような供給ショックや、戦争や内乱による社会の混乱、その後の経済混乱によって惹き起こされるスタグフレーションが『政治政策の失態』によって引き起こされるという点で、日本の状況は特異であり、歴史的・世界的に見ても異例。 

身をもって『世界初の事例』『反面教師』という“国際的役割”を果たす日本は素晴らしい。 

今後も自国に、この“国際的役割”“国際的貢献”を期待するならば、日本国民(特に若い世代)は、今回の衆院選も投票所に行かずに、自民党政権に『消極的信任』を与えれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

円安がこのまま続けば輸入物価(あらゆる素材)の高騰、賃金は上がらない、などであらゆる方面にマイナス効果が出てくると思います。 

日本の産業政策が間違った結果、物造りでは途上国に追い上げられ、追い越され、頭脳産業は教育育成を怠り教育予算や研究開発予算をどんどん減らすから人材が育たない。後に続く研究開発者減少してしまいました。 

誰もが思う、このままではノーベル賞対象の部門は無くなってしまうんじゃないでしょうか。 

これはひとえに、日本の未来を描ける政治家がいなくなったともいえるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

発展途上国化という表現、今の状況が経験値として昔のそれと同じ、と捉えており自虐しているだけにしか感じない。グローバルな視点で見れば、観光客があらゆる地域から来てもらえることで、深く日本を知る人々が増える事は大歓迎ではないか。 

国内産業の進化、新業態の産業育成をことごとく潰した政府と各省庁は、この国のどこを見ていたのだろうか。自身の子や孫の未来を暗澹たる世界に押し込み掛かっている現状を、反省、猛省する者は一人でも居るのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

発展途上国という表現は、一般的には実質所得が少なくて工業化が遅れている国のことを指すはずで、この記事でいう発展途上国とは何をどこと比較してとは思います。 

 

それはそれとして、日本は発展途上国というよりは衰退国でしょう。 

 

熟しきって腐る寸前というか、腐り始めているというか… 

衰退する速度はかなり緩やかな感じはしますけどね。 

 

お隣韓国の少子高齢化の速度は猛スピードで突出しているので、参考にしたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

日本は、ずーっと、安い、安い、安い、エブリデーロープライス、安い牛丼、安いユニクロ、安い軽自動車、安いよ、安いよ、そんなに高いと買わないよ、もっと安くしろ、というような感じで来てたから、まあしょうがないよ。 

そもそもが昔から貧乏がいたについている日本人だからしょうがない。高度成長期からバブル時期がおかしかっただけ。もともと日本人は清貧大好き、質素大好きなんだよね。贅沢は敵だって、教育されてきたでしょ。カネ、カネ言うと卑しいという目で見られるでしょ。日本人はみんな仲良く揃って貧乏暮らしが大好きというタイプなんだよ。(笑) 

 

=+=+=+=+= 

最近百貨店に行ったけど、数年前のように群がった中国人はあまり見かけないかも。確かに日本人客より海外客の方が今も百貨店は多いけど。今来てる海外客は富裕層ではなく、日本でいうところの庶民に当たるレベルではないでしょうか。訪日客の単価が下がればそれほど経済効果ないのでは? 

逆に日本人はおもてなし精神で無駄に海外客向けにインフラ整えようとする。それが無駄な投資になり経済にとってマイナスになる日が来るのではないかと。 

インバウンドより外貨獲得のためのモノづくり、サービスの輸出をしないと。もうG7とかに参加して他国援助の話をするような国ではない。逆に国内を立て直す必要があると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

その割には、日本国内では「物価高が問題だ」と言う人もいます。失われた20年は、物価が安くなる、労働の対価が安くなるデフレが問題だったのにです。 

 

失われた20年の継続を願う、日本をデフレにしたい勢力が、外国だけではなく、日本にもいるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

次世代企業が育たないのが致命的ですね。 

GAFAM等先進企業を多数有するアメリカでも、数十年前まで巨人だったIBMやAT&T、Xeroxなんかは今非常に影が薄い。 

そんなアメリカでは古ぼけた歳になるはずのポジションである民営化した電電公社が未だに業界TOPに君臨してるような国が日本です。 

スタートアップの台頭による新陳代謝がまるでないんですよ。 

だから電機や半導体のように時代遅れの企業がそのまま負けていく。 

自動車も正直電動スマート化絡みで最近は同じ兆候がみられます。 

 

発展途上国化と言われてますが、日本の場合は(これまた人材使い捨て政策推進からの超少子化不可避で)発展の余地がもうないので、そのカテゴリで語るのもおこがましい。 

以前は畜産で先進国化していたものの同じように産業転換に失敗し、今はデフォルトを繰り返してるアルゼンチンでしょうね未来は 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事も大抵の方の認識も大きく 抜けているのが、日本はその程度の物価にもかかわらず世界的に見てトップレベルの安心安全で夜でも出歩ける楽しい国だという点です。 

 

基本的に女性が一人で 繁華街 夜で歩いても 強盗にもスリにも合わない 無理なナンパで暴行されたりしない 。食事はどこ入っても基本美味しい。 

 

世界的に見てここまで安全な国は先進国でも日本しかない 。 

 

自分も 海外 いくつか行きましたが夜に三ツ星ホテルの前のバーに行こうとしたら、ホテル従業員から止められました。海外はそういうものです。 

 

とはいえマナーの悪い訪日外国人によるトラブルは多発してますから、公務員の給与を上げ警察の数を増やし、トラブルを起こした方は速やかに逮捕し、 罰金を保険で支払わせ、ゴネるようであれば 大使館に連絡し パスポートに影響を及ぼさせるべきです。 

 

海外で日本人がやらかしたら罰せられるのと同様にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年って個人的にすごく違和感のある表現 

 

大手企業なんかの収入は前年度過去最高利益を叩き出したところも少なくはない 

対して国民の実質賃金は約2年にわたり下がり続けた 

 

資本主義社会のピラミッドの頂上から底辺に向かって流れるべき金銭が減ったということ 

加えて現役世代から絞りとる金銭も増えたし、さらにまだ足りないという始末 

 

失われたんでなくて奪われた30年ってほうがしっくりきますね 

 

=+=+=+=+= 

宿泊代7万円のビジホを欧米人が安いと言う、というネットニュースが数日前に流れましたね。すでに来ている訪日外国人は外資系ホテルが「宿泊施設では普段通りに生活したい」という声に応えた上でポイント制度で囲い込んでしまい(NHK『漫画家イエナガ』より)、上流階級は日本に彼らが宿泊できる施設(豪邸を即時1棟貸し切り(ネットニュースより)や、24時間稼働ヘリポートが2機以上、部屋専属のコンシェルジュとバトラーが24時間勤務、お客様が連れてきた警備員用の生活ブース(厨房付き)が同じ宿泊区画に5ブース以上、等(亜留間次郎 先生のツイートより))やすぐに飛び乗れてどこでも使えるヘリコプターが無いために来ないという薄利多売状態で未来が見えない。超富裕層向けの施設やアクティビティは本当に急務だと思う。 

あと、観光庁と外務省は通訳案内士の名簿の英訳版を大至急HPに載せろ。 

 

=+=+=+=+= 

貿易は赤字だが観光は大黒字で貿易赤字を帳消しにしている。これは観光立国の認識も必要だろう。以前では想像できない国家像で、円安も後押ししている。日本で働く意図のない定住希望外国人の声をよくネット番組で聞く。世界中で失業者増加の問題が深刻な中、日本には伸びしろがありそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカや中国、台湾、シンガポールなどと違い日本はグローバル経済に負けたのです。 

元々日本には資源がない(一部開発ノウハウなしもあるが)、食糧自給率が低い、自動車に代わる成長産業がないなど、かなり不利な条件が揃っていました。 

少なくとも自動車に代わるような成長産業を育てられるまでは、多少は関税を設けて国内産業を保護すべきだったのです。 

今となっては手遅れかもですね。 

やれインバウンドとか子育てばら撒きなどやっても効果はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

あれから30年未だに多くのリーダー達は暗いトンネルから抜け出せないでおられるようです。来年大阪で開催される万博では火星の石や人間洗濯機をお披露目するそうですがこれは70年万博の過去へのオマージュとしか考えられません。当時はハードありきでソフトが後からついてきました。また物量が幸福度の物差しであった。しかし今は情報・ソフトありきでハードが作られる。スマホや車の自動運転が良い例で発想を逆転しなければ人々が必要とする製品は作れないと思います。リーダー達はもう一度1980年に発刊されたアルビン・トフラー著「第三の波」を読んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

もう日本は通貨安で喜べる状況ではない。通貨安で国を貧乏にすることなく、通貨高(円高)でも十分成長できるだけの力が必要。これまで緩和と通貨安に頼るばかりで力を失い続けてきた。甘やかせすぎたのだ。 

苦境に立った時こそ頭を使い生き残ろうとする。 

もう古い落ち目の企業はしっかり潰して新しい企業がより伸びるような社会にすべきだろう。弱者保護を名目にゾンビ企業を守っても国益にはならない。その金を次世代の技術や企業にまわすべきだ。 

発展途上国がなかなか途上を抜け出せないのは、次へ投資できるだけの余裕が先進国ほどないからだ。 

日本も今のままじゃジリ貧で衰退するだけだが。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドと共に日本人の資産ある層、大概が年金生活者が観光を満喫している、彼らはもう10年以上現場から離れてるわけだから、未だに「お客様は神様、デフレ当たり前」自治体のプレミアム商品券や観光費用補助クーポンを一番利用しているのがこの世代。インバウンドを苦々しく思っているだろうな。「低賃金のまま無料や激安価格が良い」自分は利用出来ない働き世代のインバウンド苦々しさとは違う。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事は少しステレオタイプな気もします。今のインバウンドは、安いから日本に来ているのであって、高いもの食べる観光客は全体から見て少ないと思う。若い外国人なんかスーパーで総菜買って食べる人も多いし。「アフリカ並みに安い」、ホントにアフリカ行ったんですか? 今だ、タイだって、ベトナムだって、田舎行ったら、物価も給料も日本の数分の1ですよ。月給5-6万とか。 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるように、観光にはどうしても受入れキャパの限界がありますから、これ以上の伸びは期待できないでしょうね。むしろ量を絞って質を上げる戦略を取った方がいいと思います。またデジタル赤字、デジタル小作を脱するために、国としてIT先進国となるべく投資をすべきなのですが、デジタル庁があのざまですからなかなか先行きは厳しそうです。時間を掛けてでも、教育から立て直した方がいいと思います。ただ、これまた文科省がなんとも不甲斐ない有様ですからどうしたものでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事は意味分かんない。 

 

なぜなら、オリンピックやサッカーワールドカップの放送権料は高い設定されてるから。 

 

サッカーは、アジア最終予選が行われてるけど、深夜放送になるアウェイ戦は地上波で放送しないみたいですね。 

 

でも、放送権料高額請求される。放送しない事を決めたら日本代表監督会見に押しかけて来て文句言う国もあったなぁ。 

 

日本が発展途上国並みとは海外では捉えてない人達が多い感じがする。 

 

 

日本が発展途上国並みならウクライナへの支援金もそうであって良いよね? 

 

国連の要求に対してもそうだよね? 

 

 

なのに、そこは先進国なのだからという。 

 

 

ダブスタ? 

 

もう、日本は先進国としての振る舞いしなくても良いよね? 

 

=+=+=+=+= 

日本の本来の姿。 

狭い国土に1億人、地下資源が無い、食料自給率40%、アメリカの援助による戦後の高度成長も既に頭打ち、得意だった工業製品も既に生産拠点は海外に移ってしまった、詰まり輸出に頼る政策は頭打ちの状態である。 

でも幸いな事に日本には豊富な自然と豊富な観光資源が多い、これを活かしって観光大国日本を目指すのは良い事だと思います。 

 

個人的にはラスベガスやマカオのようなギャンブル大国日本も魅力的だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

>日本の発展途上国並み…… 

 

ちょっと違う気がします。 

それは途上国の富裕層向け地区と、東京の一般的な地区とを混同しているようです。 

GDPで比較すれば、南ア、タイは日本の20%前後。 

ケニアに至っては7%ほど。 

自分も途上国での駐在経験がありますが、兎に角、貧富の格差が半端ない。 

一方、日本人からすれば、十数か国のヨーロッパ、中近東5ヵ国、全ての東南アジアの旅行経験がありますが、 

最終的には、日本は美しく、古い文化歴史が忠実に残され、気候的には亜熱帯から亜寒帯までのバリエーションがあり、その上、何よりも安全。 

今は国内旅行を満喫しています。 

多くの海外渡航経験者も同じ思いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今年のノーベル経済学賞では「収奪的な社会制度となっていた地域や国が、大変貧しくなってしまうということを発見した」とありました 

消費税導入や社会保険料増額で、搾取されてばかりの日本は30年も経済発展がありませんでした 

まさに、政治によって日本が発展途上国化していると思います 

 

=+=+=+=+= 

次は自動車が危ない!って家電の死の教訓をどれだけの人が10年前に語れていただろうか。日本人はもうひと時代終わり、終焉への静寂を望んでるだけのように見える。痛み止めの言葉に飛びつき、アジアを見下したまま終わりたい、みたいな。 

カタカナの発音能力を国際的にみて発展させるとか、言語レベルで日本人をバージョンアップする方法を考えねば。 

 

=+=+=+=+= 

野党政権は結果責任を問われ下野します。 

しかし自民党は、どれだけ結果が酷くても責任は問われない。下野しない。 

 

これでは政治に危機感、緊張感が産まれない。 

 

自民党なら、どれだけおかしくても与党で居られる。政権を担える。 

これでは状況は好転しない。 

これからも緩やかに沈み続けます。 

 

=+=+=+=+= 

日本は食料エネルギー自給率が低いのに、製造業を軽視してものづくりを出来なくしている。TSMC熊本の幹部が日本人エンジニアは想定したよりも働かないと言ってるのをもっと深刻に捉えないと。 

 

=+=+=+=+= 

1980~90年代前半の記録的円高の理由がわかってくる! 

今はそれとは逆に円安。物価や賃金が日本の数分の1だった東南アジアやCEEの 

諸国は、今や物価や賃金で日本を追い抜いている! 

今の20代日本人は、半数近くが年収200万円以下・小遣い月2万円以下! 

近い将来、若者世代の日本人が東南アジアやCEEへ出稼ぎする日が来る…。 

 

 

=+=+=+=+= 

観光業を主要産業にするには問題があるのではないか? 

来日者数だって頭打ちはあるし、落とす金にも限度がある。 

IT産業のように損益分岐点を超えれば利益が青天井というわけでもないし市場を独占できる訳でもない。 

自動車産業のように工業力を維持する訳でも関連企業が多い訳でもなく経済波及効果は限定的。 

また、他産業に比べ戦争等リスクや不景気に弱すぎるし、ブームだって去る。 

 

例としては問題あるかもしれんが、台湾は観光立国だけだったら誰も本気で守ろうとしないが、半導体産業の重要国なら米国など本気で守ろうとする可能性は高まる。観光は極論他国からみてどうでもいい産業ということ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の一番の課題は国力低下と少子高齢化ですよ。ここをなんとかして国力を上げる、つまり競争力のある経済力に上げて行かないと外国から搾取される側のポジションに定着してしまいます。経済は弱肉強食、戦前やJapan as No1の1980-1990年代は日本が搾取する側で繁栄しました。綺麗ごとではなく、他国を凌駕しないと日本全体が沈没です。裏金、大企業の内部留保、高齢者の富集中と不公平感是正ばかりが今の政治問題として扱われますが、こんな内向きの思考ばかりだとますます落ちるだけ。政府やマスコミはもっと元気に国力を上げるような方向にマインドチェンジするべき。 

 

=+=+=+=+= 

安いから行こうってのは最早観光立国でも何でもない。高いけど魅力的だから行こうってなるのが真の観光立国というもの。物だってそう安いから買われるじゃ今はなく、高くても品質がいいから買うが目指されるべきであって、要は円安がいいってのはあらゆる企業の怠慢なんですよ 

 

=+=+=+=+= 

日本はこれからどんどん少子高齢化も円安も進むので10年後には南米やアフリカの後進国と大差ない国になっているでしょう。 

治安も劇的に悪くなって日本全土が東横や西成みたいなスラム化しても不思議ではない。 

 

=+=+=+=+= 

もう屈辱でしかないね。 

何でも安い、日本は何でも安くていいね!最高だよ 

とか情けなくて悲しい気持ちにしかならない。 

 

インバウンドも観光業や関連産業の人にとってはいいのだろうけど、多くの日本人には恩恵どころか迷惑な存在の方が日々強くなってきているし、あまりこれ以上はインバウンド客が増えて欲しいとは思えない。 

 

日本はどんどんと進むべき道を間違えているような気がする。 

観光立国なんて目指すべきじゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

発展途上国でGDP成長率がマイナスはないやろ、ふざけるなよ。 

経済協力開発機構(OECD)は、2024年の日本のGDPの実質成長率はマイナス0.1%になると予測。 

北朝鮮よりもアカンやんけ? 

韓国銀行の推計によると、北朝鮮の2023年の実質国内総生産(GDP)成長率は前年比3.1%増で、4年ぶりのプラス成長となりました。 

 

=+=+=+=+= 

IT革命を拒否した日本が衰退するのは当然の事。 

日本には資源が無い。これを確保出来なくなる。 

何れ危機的な状況になりIMF介入。 

この時アメリカは日本の第一言語を英語にすると思います。何故なら日本の極端な弱体化はアメリカにとって都合が悪いから。 

 

GHQが土壇場でやらなかった事を今度はやると思います。 

日本はもう一度アメリカによって作り変えられることになる。 

 

=+=+=+=+= 

経済崩壊してハイパーインフレにだけはカンベイして欲しいです。高齢者の年金生活者ですから死ん仕舞ますが私だけでは無く日本中で何百万人もで戦後最悪状態にも成りかね無いです。円安で一番儲けて良い目をしたのは豊田章男会長位ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

著者と同じくジャパン・アズ・ナンバーワンを経験してる者からすると、今の日本は昔の東南アジアだ。香港や台湾も5万〜6万で行けたが北海道は13万くらいしたので、旅行と言えば安い海外旅行を選択した。ドル円はまだ150円(もっと円安になるだろう)なので、今のうちに発展しまくった上海にでも行っておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

我が国の平均給与はアジア諸国と比較しても、韓国・台湾に抜かれる状態。国別GDPを比較して、喜んでいるのは政府だけ。この様な政府が政権を取り続けている間は、日本は落ちぶれ続けると予想します。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと的が外れてますね。テック産業と言うよりは、肝心の製造業を日本国民が辛いと敬遠し、製造業の企業側も将来のことを考えずに、雇用を抑制しすぎたところから、始まっていると思います。欧米は、効率的にモノづくりをして、稼いでいるのであって、モノづくりに固執せずに、楽な道を選んだことが、衰退の原因では無いでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも90年代半ばくらいまでの日本の株価高騰が特異な状況であってその後グローバル社会が広まれば東南アジアだってチャンスが生まれてくるわけだから日本が経済的に追い抜かれるのは自然だろ。 

 

=+=+=+=+= 

これは、英国調べでポンドに対して、その国の通貨が高いか安いかも影響してる。元ネタ見たけど、旅行費用が高い都市に発展途上国の都市も入っている発展途上国だから旅行費用が安いという事にはなっていない。旅行費用が高いのトップテンに入っていた先進国の都市はニューヨークのみ。日本のメディアは末路がすきだからなあ。 

 

=+=+=+=+= 

観光立国というのは、作って売るものが何もない発展途上国ということだものね。 

発展途上国なのに、ウクライナに60兆円近くも支援したりするのおかしい。 

遊びにきただけの外国人に国保を悪用されれ、挙げ句に生活保護まで。 

ハゲタカに食い尽くされているような日本。 

食い尽くされあとは、骨も残らない国になっていくのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ちなみに安いから選ばれるわけじゃないからね。 

日本食や漫画が海外で好かれているのは安いからではなく魅力があるから。 

日本に来たいという感情があって、円安がそれに手助けしてるだけ。 

安いだけで選ばれるのなら、日本じゃなくてもいいわけで。 

 

この記事の内容はちょっと違和感がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

東京で総合商社や外資で働いてたら先進国(欧米やシンガポール等)水準の生活だと思うけど、地方だと確かにアジアの中進国クラスにはなってる気はする。 

 

=+=+=+=+= 

過去の発展途上国は富裕層へ相続税とか投資にかける税金を無税にしたり国民が裕福になるようにしてきたけど、日本は全てに課税して国民にゆとりがなくなり 

発展途上の前の段階、貧窮から抜け出すか出さないかのレベルになっている。 

 

いい学校も親が太くないといけないし奨学金の延滞には延滞税 

 

バイトするだけで社会保険をかけられて搾りとられる。 

 

政治家は世界の独裁者を非難するけど日本もソフトな独裁搾取政治。 

 

=+=+=+=+= 

日本はこれからどんどん貧しい国になるだろうね。その中で治安の悪化は避けられないし、やるかやられるかのような治安になるのを想像して。襲ってきたらどう立ち向かって鎮圧するかをいつも考えている。 

 

=+=+=+=+= 

スリランカやベトナム観光地だとの一泊1万円近く出しても、日本の安いホステル3000円レベルが普通。 

 

外資の高級ホテルにわざわざ誘致費用を払う自治体。 

 

旅館やホテルの優れたスタッフと誉めそやされても、時給1200-1400円のバイト。 

 

誰が搾取されているか丸わかり。 

 

=+=+=+=+= 

現状の日本はタイタニックみたいなもんかな 

 

豪華客船だったけど氷山にあたって沈み始めました 

 

一度沈み始めた大きな船はどうしようもありません 

 

沈み始めてるのに船長変えようが何をしようが 

厳しいです 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の国会議員の議員報酬は?そうだが、それ以外も含めりゃ、ざっと1億円ぐらいには、なってるはずだよ!。恐らく、議員数が690人は超えてるから、年間6,000億円は支払っているはずだが、未だに収支報告は、誰にも書けないし、それを見て、不正かどうかなんて、判らない内容しか、ない!。というわけで、政治家、ぼろもうけの実態とは、そんなもんだ!。 

 

=+=+=+=+= 

これがアベノミクス、円安政策の末路。すぐに金利を上げて円高の方向性を示さないと益々日本は貧しくなる。円安政策は一部の人間のみが儲かる仕組み。後進国は軒並み一部の人間のみ豊かな社会。 

 

=+=+=+=+= 

政治家が腐敗していることに有権者が寛容すぎることが問題の根底。石川県でも与党優勢というから、まだまだ日本の凋落は続くやろ。やはりアルゼンチンが今後の日本を待ち受けるシナリオ予想の参考になるのやろな。 

 

=+=+=+=+= 

アフリカは現状発展の余地はいくらでもあるし東南アジア特にヴェトナムとタイは一気に伸びている。 

 

日本は発展途上ではなく、後進国あるいは成熟国のようなものだろう。人も減っており税金を増やして国を維持することしか出来ない。伸びることはまず無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本ってどんどん落ちてるんだが、日本人は高齢者を中心に自分たちはまだまだ先進国だと思い込んでるし、悪いのは全て政治家にせいにしてる。 

政治家って勝手になってるんじゃなくてちゃんと選挙で選んでるのにね。 

日本国民が自分たちの馬鹿さ加減に気づかないうちはどんどん落ちていく。 

 

=+=+=+=+= 

良かったですよ 

皆んなが気がついてくれて 

3年前に私はフィリピンのように貧しくなるよ 

と書いて袋叩きに遭いました 

 

これから皆んなが真剣に国のことを考えれば 

再起は可能ですよ 

 

政治にも参加しましょうよ 

 

海外から応援していますよ 

頑張れ日本に住む日本人! 

 

=+=+=+=+= 

インフレで日本人がものを買えなくなる中、円安で日本は安い国だと感じる外国人旅行客が自由に日本のものを買い漁っている。 

日本人が東南アジアの国々を安い国だと思っていたのと同じである。 

日本はそういう国になりつつある。 

一方で日本人は日本円を持っていても海外からものを買うことができない。 

自国民に厳しく、外国人に優しいのが円安政策である。 

通貨安政策は完全な自殺行為だ 

 

=+=+=+=+= 

20年前、中国のGDPは日本の10分の1だった。 

日本は観光業という最貧国でもできる超低付加価値産業を政策の柱に掲げ、中国は逆に低付加価値製造業から資本集約型、技術集約型の高付加価値製造業への成長を目指した。 

現在中国のGDPは日本の4倍。 

石破に至っては観光業よりも更に低付加価値の林業復活を掲げている。 

自民党はひたすら日本を貧しくし、今後更に貧しくしようとしている。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも”先進国”が観光を主産業とするかって話。 

歴史も風土もというと色々あるように見えるかもしれないけれど、「物珍しさ」を売るモノカルチャー経済的商業モデルで、そんなものはいつか無理が来て終わるに決まっている。 

 

=+=+=+=+= 

今ジャカルタのホテル住まいしてます。先月下痢に当たったような屋台でも一食600円ぐらい、日本人が許容できる水準のフードコートで一食1500円ぐらいです。記事の指摘通りで、東南アジアで節約しなきゃいけない金銭感覚になってしまいました。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

世界で社会主義が成功した国として例えられること!この結果が途上国化です。やはり二極化が悪いことではなく平均値を上げていく努力が大切だと思います、なんでもかんでも国が銭をばら撒いて調整していてはこうなうよね。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと発展途上国化という表現は、ニュアンスがちがうかな。 

これから発展するという伸びしろが多少感じられる国と、これから伸びることはないかも、という国はかなり様相がちがうのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、原発を止めた時点で毎年二十兆円のエネルギー代がかかるのは分かりきった事でしたから当然です。 

じり貧、円安、破綻も予定のうちなんです。 

今は円安もあり、計算するのは政府も止めたみたいですからヤバい。 

今さら、原発再稼働とは言いません。 

反対派も多くて余計に費用もかかりますから 

まぁ、フクシマが無くても十年延びただけですが、今の団塊世代が年金、医療で逃げ切れないのは痛いですよ。 

安楽死法案が現実的になります。 

慌てているとは思います、団塊世代は。逃げ切れない 

後世、原発を止めたのを責めるでしょう。 

危機を発する学者もいたが封じられました。 

 

=+=+=+=+= 

日本がこれほどまでに、貧乏になったのは何が原因なのか。まさに外国人に安く仕えるだけの存在だ。何一つ希望のものがない。どこに行ってもサーバントとして愛想を振りまく日本人だらけになってしまった。研究開発に力を注げないものか。働かない社員を追い出すことはできないものか。イクボスなどという管理職を追放できないものか。 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年は日本人がバカになったから。 

円安政策をしながら安い日本とか、役員報酬1億越えで最低賃金1500円にすると会社が潰れるとか、支離滅裂。 

自民党が政権を失わないよう教育レベルを下げる愚民政策を進めた結果、にっちもさっちも行かなくなってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

円安を目指した安倍政権を長年放置したことが元凶。 

 

安倍氏は首相在任中に発展途上国に出て行った製造工場が日本に戻ってきたと自らの功を誇ったが、それは日本人の賃金が発展途上国同然となったという意味。 

 

日本の衰退は、この様に政治の舵取りの悪さが原因。 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないの。 

昔は1万円が4,000バーツ、今は2,200バーツ、100米ドルが3、000バーツ、今は3,300バーツ。 

確かに現地の物価も結構上がっているけど、また何が原因かは分からないが現時点ではタイ・バーツは強い(?) 

円為替は平家物語、「盛者必衰の理をあらはす。驕れる“円”も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」 

 

=+=+=+=+= 

日本国政府が目指していた観光立国という理念そのものが間違ってたのなら修正が必要でしょうけど、1ドル140円切ったくらいで円高と騒いで足を引っ張るマスコミにも問題あると思いますけどね、、 

 

=+=+=+=+= 

安いなんて低く見られるだけですよ! 

何も良い事はない!安いから雑に扱われるしね扱うしね!自分達でも100円ショップと高級ブランド店、買わなくても行くだけでも心構えが違うからね 

でもこれって日本人が安い物を求めてきたからなんだよね! 

安物買いの銭失い、これは安いものはすぐ壊れるではなくて、安い物を求めると自分達が巡り巡って貧しくなるって意味なんだよね 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くも島国の鍋ガエル。それが今になって慌てているようだが今更遅い。なぜならバブル弾けてから今に至るまで日本人は何も変わっていない。片や、それまで見下していた東南アジアを始め、世界はさっさと意識を変えた。 

また、何よりもこの国をダメにしたのは高所得者=悪という村社会精神と、何でも平等が美徳と言う社会主義。かたや、今まで日本人が見下していた殆どのアジア諸国は金を稼ぐことを美徳として行動し、金の為に自己研鑽に励み、結果が良いなら平気で転職もする。貧富の格差があるのは当たり前という社会の中で努力した結果、今や日本を追い抜いたか、又は追いついたか追い付きつつある状態。自分はよくインドネシアに行くが、ジャカルタの中間層と日本の若者では、ジャカルタの若者の方が生き生きとして感じられた。大体、政府に不満があれば容赦なくデモをするような若者たちなので、逆に言うと日本が負け始めて当然だとは思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本が発展途上国化なんてするわけがない。 

時計の針は戻らないのでこれから発展する事もなく、先進国から脱落した衰退国と言うのが適切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>日本の"発展途上国化"が止まらない… 

完全に大間違いです。 

 

世界から「アメリカ並みに高い国」になる可能性はある。 

 

現在 

産業、音楽、ゲーム、アニメ、芸能界、ドラマ、映画などにおいて、日本エンタメは質が高く、世界で躍進し続けるのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

だってだって、国益ガー言いながら私利私欲で自民党や公明党、維新に投票する国民や「強いが正しい」とか何か勘違いして、本質がわからない、知ろうとしない国民が多数自民党や公明党、維新へ投票するからこうなるんですわ。 

国民のレベルがよく現れていて、当然の帰結だと思います。 

野党が頼りないのも支持者を含めてメルヘンポエマーだから仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、政府は技術立国を目指さないのか? 

見せるものしかない国に誰が導いたのか? 

残念な状態だと思う。 

票田と利権しか考えない政治家と上ることしか頭にない官僚たちの集団では国民の生活など関係ないのだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

逆に言えば、日本ほど物価が安い国は少ないというかある意味生活費が安く住んでいたわけだけどこれ以上賃上げ賃上げというと当然物価が上がって行き、年金生活者にとってはありがたくない。 

 

=+=+=+=+= 

ですから、日本にはもう観光くらいしか残っていないんですよ。 

 

日本が得意だった手先の器用さが必要な仕事は、すでにベトナムなどに奪われました。 

ハイテク精密機器は中国や韓国に奪われました。 

 

日本人がきちんと英語を勉強して、知的産業に移行できていればこんなことにはならなかったわけです。 

 

=+=+=+=+= 

「発展途上国化が止まらない」って、自業自得でしょ。小泉竹中、安倍を熱狂して支持してきたのだから。 

 

これじゃ日本が疲弊する一方だと忠告してきた知性たちは冷遇され、マスコミも政権への忖度で、そういう方々の意見を封殺してきた。 

 

あきんどの目先の銭儲けばかり支援して、学問研究予算は大幅カット。土壌を耕さずして果実ばかり追い求めた、人気だけの為政者の空虚な言葉に踊ってきた民衆に、ツケが回ってきているのだ。 

 

保守と宗教が手を組んで、その国が発展するか?「改革」「革新」は彼らの敵だ。自分たちの既得権を脅かされるのだから。 

 

そんな政党に政権を取らせ続けて、国家の繁栄があると思うか?高校生でも分かるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

冷房の効いた店内でワンコインで座ってご飯が食べられるのは世界でも日本だけで、ストリートフードより安くなっていて、外国人観光客にとっては日本は天国になっている 

 

=+=+=+=+= 

発展途上どころか下落途上国ですね。 

日本の技術も海外に流出し、産業で誇れるのは車くらい。 

これまで若者らは無視し、高齢者ばかり優遇してきたツケでもある。技術ある若者も税金ばかり取られて自分の能力も偉そうな年寄りによって奪われる。そりゃ海外に行きたくなりますよ。 

少しでも稼げるのが海外からの旅行者による需要なのでしょう。だからいくらマナーが悪くても、トラブル起こしても文句も言えない国。 

もうこの国に未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

観光立国なんて、何も売るものがない国がやること。きちんとした柱が別にあって、観光にも力を入れるというのが本来でしょう。 

技術立国といいながら、イノベーションを起こせず、コストカットばかりにかまけてるからこうなったんでしょ。 

 

 

 
 

IMAGE