( 223703 ) 2024/10/18 17:04:04 2 00 円が対ドル150円台に下落、2カ月半ぶり安値-日米金利差を意識Bloomberg 10/17(木) 21:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e40c57f550c14cd853ba2f05e95b1536fb412d |
( 223706 ) 2024/10/18 17:04:04 0 00 Japanese yen banknote and US dollar banknotes arranged for a photograph in Tokyo, July 12, 2024.
(ブルームバーグ): ニューヨーク時間17日午前の外国為替市場で、円相場は対ドルで約2カ月半ぶりの1ドル=150円台に下落した。日米の金利差がこれまでの想定ほど縮まらないとの見方を背景に、低金利の円を売って高金利のドルを買う動きが強まっている。
円は対ドルで一時前日比0.3%安の150円08銭と、8月1日以来の安値を付けた。9月中旬に1年超ぶりの139円台を付けた後、10円以上の下落となっている。
ニューヨーク時間午前8時半に発表された9月米小売売上高は広範囲の分野で増加し、市場予想を上回る伸びとなった。これを受け、米国債利回りは年限全般で大幅上昇。スワップ市場では向こう数回の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合における利下げ予想が後退した。
11月と12月の会合で織り込まれている利下げ幅は合計43ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と、16日の45bpから縮小。来年1月会合では合計61bpの利下げが織り込まれており、同会合でも利下げが行われるかどうかについて幾分の疑問があることを示している。
バークレイズの外為ストラテジスト、スカイラー・モンゴメリー・コニング氏は「米個人消費の強さを背景にドルが幅広く買われる中、円は圧力を受けている」と指摘。「堅調な米経済指標で利下げの織り込みが後退し、米国債利回りが上昇する中、円はアンダーパフォマーとなっている」と述べた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は14日の講演で、最近の経済データから、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)ほどの緊急性を伴わずに追加利下げに対応できるとの見方を示した。
一方、日本銀行の植田和男総裁は9月の金融政策決定会合後の会見で、円安の修正で利上げの判断に「時間的余裕」ができたと発言。その後、石破茂首相も政策金利の引き上げに慎重な発言をしたため、市場では早期の追加利上げ観測が後退した。
足元の日本経済の状況も引き続き円にとって逆風だ。実質金利は依然マイナス圏にあり、直接投資をはじめ海外への資金流出もなお大きく、貿易収支は赤字が続いている。
--取材協力:船曳三郎、鈴木克依、宮井伸明.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Hidenori Yamanaka
|
( 223705 ) 2024/10/18 17:04:04 1 00 円安が輸出産業には好影響をもたらし、内需産業には悪影響を及ぼすことが一般的に指摘されています。
金利差が縮まるなどの市況によって円の値動きは変動し、政府や日銀の政策や発言によっても円相場は影響を受けています。
そして、円安や経済政策についての考え方や日本の将来に関する懸念は様々であり、特に政治家や経済関係者の発言や動向に対する批判も見られます。
(まとめ) | ( 223707 ) 2024/10/18 17:04:04 0 00 =+=+=+=+= 円安は輸出企業の業績を向上させ、内需企業の業績を悪化させる。前者は事業の多くを国外展開しており、円安になれば国外事業収益が円換算で膨らむ結果好決算、株価も上がる。他方内需企業は燃料原材料の高騰に収益を食われ、賃上げや設備投資に回せる余力が削られる。しかし輸出企業の好決算は日本の国内経済にとり必ずしも良い事ではない。グローバル企業にとり人口減少、実質賃金低下が続く日本は不採算市場であり、そこに多くの経営資源を投入する理由はない。従って国外事業の収益はほぼそのまま国外で再投資に回される事になる
つまり輸出企業のプラスが内需企業のマイナスを上回ってトータルプラスと言うような説明は正しくない。国内に還流しないプラス分を控除すれば国内経済は縮退して行っているのである
=+=+=+=+= 金利差がハイペースでどんどん縮まると勝手に織り込まれてた分が戻っただけです。実際はアメリカは慎重に利下げするし、日銀は将来的には利上げするけども、急いでやる状況ではないと、ようやく市場が冷静になってきたわけです。 アメリカ含めて海外諸国経済がハードランディングしない限り、確実なインフレ退治のため金利差はそうそう縮まらないので、数年間ドル円は高い水準にある可能性もあります。もちろんリーマンの時のように、何かが要因で一気に来る可能性もあります。 為替はある程度想定はできても、先を読むのは不可能です。
=+=+=+=+= これだけドル円が上下しても、政府も日銀もこれまで基本的には何も言わない感じできたけど、正直なところどのあたりの値を国内経済の安定だと見ているのか? 軽々しく発言も出来ないけど、これだけ国内経済が疲弊した現状では、いっそのこと「このくらいの値で安定すれば良い」と発信してしまうのもある種の起爆剤になるんじゃないかとさえ思う。 このままだと、国家財政は破綻しないのに、何故か国民の生活は破綻するなんてことになってしまう。政治家がいくら賃金アップをと叫んだって、実際にそれが出来るかどうかはそれぞれの企業の話であって、議員さんが給料を上げてくれる訳ではない。 人件費コストを人材派遣会社の中抜きがなければ、労働者の実質賃金は上げられる企業もあるはず。人手不足と言うけど、実際には賃金不足と間に入る派遣会社が邪魔をしているケースも多いんじゃないのか? 不可思議な雇用形態の現状を、もっと問題にして欲しい。
=+=+=+=+= アベノミクス以降、 通貨発行量が増え、ドルやユーロとのバランスが不均衡になり円安が進みました。給与が上がらなかったため、株式投資をした人だけが、円安分の資産減少を補填されることになりました。
例えば金。突如金脈が見つかり、流通量の5倍の埋蔵量が見つかったらどうなりますか? 誰が考えても暴落ですよね。日本円も同じ状況です。なのに、国民は円高を望んでいます。 金融を少しでも勉強していたら、矛盾だらけの円高主張など出来るわけないのですが…無知も甚だしい。 要するに円安で損をしない生き方を考えたほうが、手っ取り早い状況なのです。
多くの国民は、政府や外部環境に頼りすぎです。自助努力が当たり前な世の中になって欲しいです。
=+=+=+=+= ここ3年間の傾向から言うと、円安になればなるほど自民党の支持率は下がる傾向にあるので、このまま選挙になれば自民党は過半数割れですね。
大変、めでたい事です。
しかし、ドルが弱くなった時に限って金利上げて株価暴落させるわ、また良い感じで株高ドル高の流れになった今こそ金利上げれば良いのに・・・及び腰で今度は10月入って半月で7円もの円安。 とりあえず、本気で経済オ・ン・チが金利操ってるからな。 安定的に推移させる気なんてまるでない。
=+=+=+=+= 少子化リスクだけでも減らすために、一夫多妻制か?昔の母親は、元気な子を産むために食生活まで自制していたが、今、それを望むことは、現実的でない。家などどうでもよいと教育もすっかり変わった。昔のような兄弟姉妹大家族を望めないと思う。スイ-ツ食べ放題の時代だが、骨粗鬆症症や股関節痛の女性は、多い。男女平等の時代だけど、よほど頑張る女性でないと、多夫では、子供は増えないと思う。5人ぐらい頑張るという考え方の女性が増えない限り、一夫一妻では限界、一夫多妻制にしなければ子供が増えないところまで来てしまった。ベビーブ-ム世代に対し、日本潰しの左翼と商業主義にまんまとやられた結果で、もう取り返しがつかない。女性の同意を得ながらハ-レムやれる男性は、経済的にも限られるが、民法改正されれば、多少の人口増は、まだ見込める。経済的に困窮する女性が増加しないためにも、理屈ぬきで改正したほうがよい。海外移転とめたい。
=+=+=+=+= 1ドル100円が妥当と言われていたけど大企業は大儲けだから物価が上がっても給料に反映される。 全く負担ばかり増えるのは中小。 なのにそんな方達は選挙に行かないか自民に投票するという日本の不思議さ。 普通なら野党に入れるのに。 野党も経済政策は変わらないと思っているのか、全くそんなこともわからないのか。 正直わからないような人間だからいつまでも経済環境変わらないんだよね。 働いて家帰って給料安い、物価高い、と文句言うだけ。 ただ文句言うだけで何も変えようとしない人間だから給料も安いし生活も変わらない。
=+=+=+=+= 石破さんが株価の下落に日和って、円安誘導しましたよね。せっかく円高に振れていたのに、またいずれ円安になるとしても、円安加速させたのは間違いない。要するに株価が上がれば、国民に円安コストアップ直撃しようが関係なし。 もともと好きでも嫌いでもなかったけど、討論番組見ても真剣な顔芸してるだけの風見鶏やろう。
=+=+=+=+= 1$150円の大台に再び円安が進行したからこそ、消費税を下げて内需を増やす必要がある。
27ヶ月連続で実質賃金が下がり続けている原因は、金利差による物価高よりも、消費税の負担が重くのし掛かっているからだ。
消費税を下げれば企業の負担も軽くなるし家計の負担も軽くなる。 企業の負担が軽くなれば賃金を上げる余地も産まれる。 そうして経済が動き出せば金利も上げる余地が産まれ、金利が上がれば円安が円高に振れて金利差による物価高は収まるだろう。
兎にも角にも消費税減税こそが一番の経済対策た。
=+=+=+=+= 働けど生活は苦しくなる一方という、いったい日本人は何処の誰の為に働いているのやら。 仕事量は増えても貰える賃金の購買力は低下する一方で、時間当たりの実質所得は下がり続ける豊作貧乏経済。 少なくとも日銀は自国通貨の防衛に失敗したのは確定的という事です。
これが失業率の増大に喘いでいる状況下なら正当化もできたのでしょうが、世間では寧ろ人手不足で賃金の上昇圧力と原材料価格と物価の上昇に喘いでいるのだから自国民を勤勉な(に成らざるを得ない)貧乏人に陥れた怠惰の正当化の余地が殆どない。 親ガチャじゃないけれど、怠惰な政治を頂くと貧乏暇なしで何処かの誰かに貢続ける為に日々身を削る事を強いられるという事なんでしょう。
=+=+=+=+= 直近の動きで言うなら石破さんの発言が大きかったんだと思うよ。党内統治を優先したのか、選挙対策で無理矢理株価を上げようとしたのか知らないけど。利上げカードは使いませんと宣言すれば市場は安心して円安ドル高を浴びせてくる
適宜対応するみたいな発言に留めておけばここまで円安には振れなかったと思う
今の円安ってインフレを意味するから生活は更に苦しくなっていくと思う
=+=+=+=+= 来ましたね、、この冬エネルギー関連(ガソリンなど)を含め海外輸入に頼る資材などで、物価上昇待ったなしでしょうね今の物価まだまだ上がるでしょうし企業は原材料費を考えれば人件費は押さえたい所です。 いっその事生産業などは、ネットを駆使してダイレクトセリングで、利益を上げる様な考察も必要な気がします。
=+=+=+=+= 物価上昇が凄すぎて外食する気分になれない。牛肉なんてアメリカ産ですらここ数ヶ月食べた記憶がないな。元々食にはそこまでこだわりはないが、それでもここまで節約に走っていた記憶はない。遠出自体も減ったなあ。3ナンバーのSUVをよく見かけるが、売りに出しても20万もしないであろう中古車を大事に大事に乗り回している自分からすると、みんな金あるなあと感心してしまう。
=+=+=+=+= 生産性を高め国際競争力のある産業を育成し構造的な円安をなんとかしないと円安は止められない。 利上げすれば円安は落ち着くといった論があるが、 金利を上げるためには利上げに耐えられる強い経済、簡単に言い換えると誰も生活に困っていないほどの好景気である必要がある。 そもそも利上げは消費を抑制し過熱した経済を冷やす、つまり不景気にする為に行うことですから、 不景気な今利上げを行えば今後今以上に不景気で生活が苦しくなるわけです。
=+=+=+=+= これでさらに政策金利を引き上げたとしても、預貯金の金利なんざないも同然という状況に変わりはないのでしょうね。まあ、あまり金利が高くても貧富の差の拡大になってしまうので高ければ高いだけよいというのではないでしょうけど、それにしたって現状の金利は笑えない冗談です。 平均的な所得の世帯がコツコツ貯金を続けていれば、多少、生活費の足しぐらいにはなるぐらいの設定でもよいのでは。ATM手数料取られたら完全に赤字とか流石にそれはないでしょう。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自民党が勢力を削がれる見通しで政情不安定が見込まれ、さらに米国利下げが小幅または先送り見通しが強まり更にドルが買われる。実需の貿易赤字も円売りとなっている。
原油価格も下がらず実質内需は伸びない。 インバウンド需要のみでは成長余地は小さかろう。 日経平均は頭打ちと予想。40,000円は当面厳しいか。 トランプ相場も重荷だな。
=+=+=+=+= 問題は、対ドルだけではなく、対ユーロ、ポンドといったメジャーな通貨に対しても円安になっている状況で、一般国民にとっては、マイナスが多い状況だと思います。(株の保有が多い裕福層、政治家にとってはプラスでしょうが…)
せっかく植田さんが、円高に仕向けるきっかけを作ってくれたのに、(経団連に圧力をかれられたであろう)自民党が円安に誘導したのと同時に、今の政局を見て日本の将来が暗いと思われている状況だと思います。
=+=+=+=+= 結局ダウが上がれば上がる程、円安になり貧富の差が広がり物価高になる様な気がする。そして少子化もどんどんなるだろう。給料が高い企業に就職するか投資で儲けられる能力があるか経済の波に乗れないと厳しい時代。 投資だって簡単に儲けられる訳じゃない。
=+=+=+=+= 米の景気が思ったほど悪くならない、個人消費が根強く小売売上高が高い推移で維持されてるので、大幅な利下げは不要になりそうという機体が市場で高まっている。 またインフレ自体は治ってなく、相変わらず2%を超える水準であるため、今サプライズの利下げを行ったらインフレが再加速しかねないのでいずれにしろ米金利の先安かん無くなっている。 そのためドル高が治る気配は今の所ない。
=+=+=+=+= 基本的に円安歓迎というスタンスだからねえ。急激でさえなければよい、アメリカに文句言われない限り良いという。
いいかえると、自国の労働とその生産物をを安く売りさばくことで成長しようとする。 後進国型の経済ね。 外国の食料や贅沢品は買い漁りにくくなる、海外旅行もお高くなるけど、後進国の分際だししょうがない。
日本が円高で生き残れる先進国型になるには2つ方法があって ひとつは先進的な価値を持つ製品で世界市場で優位にたつこと
もうひとつは、日本より後進的な国に対して独占的な地位を築き、お山の大将になる。「満蒙は帝国の生命線」そのために武力侵攻して大東亜の平和とやらを作ろうとした。いまのアメリカみたいな地位を局地的に作ろうとしたんだろうな。
アジア版NATOってそういうことなんじゃない。 だけどさ、東南アジアでも「日本企業は賃金が低い」って敬遠されだしてるんでしょ。もう手遅れだと思うな。
=+=+=+=+= これ金利差が縮小しても経済評論家や政治家が言うように一ドル120円代難しいのではないか?最初のころよりも日米の金利差は相当縮まりました、これ日本経済の衰退も大きく影響しているし日銀と政府も巨額な借金があるため大きく金利あげるのは避けたいのでしょう、金利が上がれば国際費が増え国の財政が逼迫し増税に繋がる。
=+=+=+=+= 基本的に円安基調なのは変らない。 現在の日本の経済(政策)の実態が、税金・保険料を原資とした外貨を稼がない業界が主流になりつつあることが見透かされているからだ。 ただでさえ少なくなった可処分所得は最終的に消費税が掛かるので、実効可処分所得はさらに減り、人口減少も相まって内需も衰退方向。 投機的な動きを除き、どこに円高になる要素があるというのか。
=+=+=+=+= 円安で良いことなんかない、普通相場で良いと思う。 幾ら程が丁度良い相場なのだろうか、そして金利自体もどのあたりが相場なのだろうか。 歪んだ無理な相場を作ってあるのなら自然の値に戻すべきだろう、それが自然というものだ。 円安過ぎるから車の販売などは輸出専門で日本の販売から力を抜いている、現状の状態は歪んだ形でしかない。 おかしな円高もあったゆえ、丁度の所へ戻ればそれで良いはずだが時々要らぬ事を言うヤツが出てくる不思議がある。 その後に必ず円安になるのはワザとなんでしょうねぇ、多分こうなると思っていましたよ。 ただ単に金利を自然とあげれば良いことなのです、現状に無理があるから徐々に正しい方向に持っていけば良い。 そこへ持っていくためには、消費税がヒントなんですかだね、どうしたら良いか選挙の時にはいえないんでしょう。
=+=+=+=+= 円高の影響で最近になってようやく物価が下がってきたと思ったのにまた円安か。 円安の方が税収の面や、企業にとって値上げの理由にしやすいから円安のメリットを誘導しているふしはあるだろう。 いつも買ってる瓶のインスタントコーヒーも最近になって100円近く安く購入出来るようになって安心したのに、一部の人間達しか恩恵がない円安には何のメリットも感じない。
=+=+=+=+= GAFAMの日本での円利益でドル買い、NISAで、米株投資でドル買い。円安構造になっている。ので、実需で円安方向にある。政策で、強引に円高にしても、又円安になる。通貨の価格は、国の経済力で決まる。150円で止まってくれれば良いのだが。
=+=+=+=+= 輸出企業がって言ってるが、その輸出品を作る原材料はどこからもってきてるのか考えると単純には言えないでしょ。それどころか国内流通品でも輸入品を材料にしてるものが多く、実経済的にはマイナスだよ。とにかく金利を上げて円高傾向にもっていくべきだ。
=+=+=+=+= いくら金利を引き上げたところで少子高齢化による日本経済の衰退を食い止めない限り円安は進むということが証明されましたね。 為替介入も時間稼ぎでしかないですし日本はこれから南米やアフリカの後進国と大差ない国に落ちぶれるでしょう。
=+=+=+=+= アメリカの指標がとにかく好調。 利下げなど必要無い程アメリカの景気が好調である事を見せつけた形。 一方の日本は指標が最悪なのに利上げに走ろうとしている…(これだけ悪いと普通なら利下げを検討する段階) 日本が如何に世界でも低レベルなのか、為替の数字にも既に現れ始めている。もう円売りドル買いは止まらないだろうね。
=+=+=+=+= 時間的余裕なんてありません。円安になって明らかに物価が上がっています。今の日本には競争力のある製品は車くらいしかありません。車は現地生産が多いので円安の恩恵も多くありません。貿易赤字の日本には円安はマイナス側面の方が大きいです。
=+=+=+=+= 日本は資源輸入国ですから、 ちょっと川上で外貨稼いだところで、経済全体では間違いなくマイナスに触れる。 だが、日本株は割安になるため、投機マネーは日本に集まる。 結果、実体経済とは乖離のある株価による偽物のバブルが生まれる。
だが、庶民の暮らしは資源の高騰により物価が上がり苦しくなる。 賃金も原料燃料の高騰を価格に転嫁出来ず、企業体力は落ちる中、一部の大企業を除き鈍化する。
適正なレベルは130円の25000円くらいでしょう。それが本来の実力値。 ここを大幅に超えているから、さて、どこまで続くか、川下の企業と庶民は保つのか、という感じです。
=+=+=+=+= アメリカの金利は下がる方向、日本の金利は上がる方向。まだ差があるとはいえ、こういった状態でも尚、円安に向かうのだから、それは日本経済の弱さが要因として大きいのではないか?ってことは、経済が力を甦らせないと解消しない。 現状、放っておいて経済が回復するとはとても思えず、あとは政治の力を頼るしかないわけだけど、相変わらず自民は国民の方は見ておらず、内部抗争に必死だ。 もうこれは諦めるしかないのか?それとも選挙で国民の意思は示されるのだろうか?
=+=+=+=+= 利上げしても無駄だと思いますよ。確かに利上げすると円高になるんですが、石破ショックや植田ショックの様に株価が大暴落してしまいます。選挙期間中にそんな事はしたくないでしょうし、そもそも石破総理は経済音痴です。
そもそも円安になった根本原因は国際競争力の低下です。いい加減、産業政策を復活させ、世界で売れる製品を作るしかないんじゃないですかね。
経常黒字は大抵、現地に再投資されるので国内には還流せずに貧しくなる一方。だからこそ教育に力を入れるべきですが、日本は産業政策が無いのでもう、難しいかもしれませんね。
=+=+=+=+= 円安は株高にも影響します。 株が上がるのは良い事ですが物価も上がりますからね。 一度上がった物価は中々下がりません。 総合的に考えればマイナスでしょうね。 一般庶民には大きな損失が延々と続きますが、一部の企業と大株主、日本政府や財務省は大喜びでしょうね。 これも政府日銀の責任ですよ。
=+=+=+=+= 円安のメリット? 輸出企業にはプラスだろうが、国民生活から見ればマイナスだろう、この激しい物価高、一年に3度4度 と上がる、これが国民を生活苦に追いやっている、政府は企業優先か?国民優先か?の優先順位を選択をしなければならない、 人か企業か? 物を作り製品化して輸出する、しかしその輸出製品を作るのに輸入原材料価格も高騰している、当然製品価格が上げてもそれが需要に反映してればいい事だか、しかしここに内外との賃金格差が生まれている、海外先進国では賃金が日本の倍に達している、そうでなくても第三国の観光客は日本の価格の安い事に驚いている、まるで日本は浦島太郎のようだ 国内の賃金の伸び率は世界でも最低クラス、まるで共産国家の有様だ、このまま物価高が続けば国民は生きてゆけない、財務省や日銀の適切な為替レートをお願いしたい
=+=+=+=+= 固定相場の時は1ドル360円だったし変動相場にしたんだから仕方のないことだと思う、1ドル97円の時は国もどうしたらいいか考えていたんだから中間の固定相場に戻せればいいのにね。
=+=+=+=+= >日本銀行の植田和男総裁は9月の金融政策決定会合後の会見で、円安の修正 >で利上げの判断に「時間的余裕」ができたと発言。 >その後、石破茂首相も政策金利の引き上げに慎重な発言をしたため、市場で >は早期の追加利上げ観測が後退した。
植田総裁も石破首相も株価暴落にびびって軌道修正したわけだけど、この発言がきっかけで一気に円安になった。 各国同様にデータ次第とでも言っておけば良かったのに、市場に利上げは当面しないと見透かされるような発言をするセンスのなさ。
そもそも日銀はいまだに年80兆円もの国債を買い続けている。 これは黒田バズーカと呼ばれた異次元緩和当時の金額そのまま。 9月の会合でようやく四半期毎に4000億円をメドに減額を決めたけど、順調に減らせても70年近くかかる。もともと出口のない計画。
利上げ云々以前に、この異次元の国債買い入れをなんとかしないと円の紙屑化は止まらない。
=+=+=+=+= これでも円高傾向。円の価値はそこまでない。そのことが日銀や政府は分かってない。
そもそも、この国の多くの国民はそんなに財力に余裕はなく、豊かな暮らしとは程遠い。それでいて人手不足でキリキリの状態だ。根本的に働き方を見直さないと国民がイカれてしまう。 イカれる前に対策をするのが政府の役目なのだが、ウェルビーイング(健康で幸福な状態)を高めるためにはお金もそうだが、心の余裕も作らないと。まずは健康が一番。国民が健康でなければ経済の発展はない。
…亡くなってから感じるがそこら辺の空気を読む力は安倍は長けてたなと。惜しい人を亡くしたわ本当。
=+=+=+=+= アメリカのドル高はイギリスとの関係で概ね維持されてるものよ。紛争をいくつも抱え長引いている影響でね。そのため実際にはアメリカのが経済に影響していることよ。いずれ続かなくなるよ。 ドル高に乗っ取るのも損切りが大きくなるリスクも考えてタイミングを見計らわないと大損するわ。 やはり日本株買うのが下がりは少なく少しずつ上がり幅は見込める安定路線でしょう。
=+=+=+=+= 私は1$260円↑のプラザ合意前を知ってる。当時学校で一家全員フランス旅行行ったら、かなり羨望の目で見られた。高過ぎて1ドル百円時の様に大卒旅行とかで行くなんてあまりなかったから そういう円安の負の面がとてもあったにもかかわらず、日本が一番経済が強かったバブル時代 今の国会議員はほとんどが、その時代海外旅行は高くつくが、国内定期預金は軽く5%越えし、国内の工場製品が海外に爆売れした事を知っている 輸出しないと生きていけない現代日本としては、岸田政権でその時代に回帰しようと円安誘導し、結果失われた30年の沼から抜けだせた事は紛れもない事実だ ただ問題点が多々あった。急激な円安だったので、企業が対応しきれず中小では円安倒産も増えた上、庶民は円安による物価高騰に悩む副作用に苦しんでいる だからこそ神田元財務官は徹夜を繰り返し円安けん制してたが、その大きな理由として急激な変動はダメと常に言っていた
=+=+=+=+= 石破氏に変わることで少しは円高に進むのではという期待も裏切られ、岸田氏の時から自民党は何も変わらない状態 自民党には大手企業の声しか届かないのだろうが間違いなく国民の半数以上は円高を望んでいる 浮動票の国民が次の選挙でこのことが解っていれば政権交代及び日銀総裁の更迭まであり得るのだがそんなにはうまく行かないか まぁ自民党、公明党での過半数割れは多いにあり得ると思いますが
=+=+=+=+= 円が高くなって物価高に歯止めがかかるかと期待していたのに、石破総理が日銀総裁と会談して、マスメディアに金利を上げる時期ではないと思うと行ってから、一気に円安に。 経団連を喜ばせて、物価高に苦しむ国民を愚弄した。 野党から経済オンチと批判されていたけど、そんなのかもしれませんね。 もうこの政権には期待しません。
=+=+=+=+= 日本に経済力が無いだけ。円が安いのは、日本の価値が無い意味。20年以上前から少子化対策と言っていながら何にもしなかった日本人全体にツケが回ってきただけ。あがいてもなるようにしかならない。これから生活保護受給率が増え、日本には財源が無い。日本人全体に戦後最大の危機が迫っている事をどれだけの日本人が把握しているのか?
=+=+=+=+= 介入は意味がなかった。政策の失敗を為替介入でお茶を濁す。こんなことに国民の金を使うな。ドル準備高は銀行に恩を売って天下りのポストを準備する財務省のために行なっていることだろう。茶番はやめて海外同様ドル準備高は有事の時のための最低限にしてくれ。日銀関係者も記者会見をして国民の納得のいく説明をして欲しい。少なくとも政治の失策を日銀関係者が為替介入でチャラにする茶番劇はもう辞めてくれ。正しい政治をして日本を強い強固な国にしてくれ。それができなければ責任を取れ。
=+=+=+=+= 円安で物価は上がり、消費税も物価上昇分だけふんだくられる 個人的には130円前半でも円高だと思う 新米が出回るまでの政府の無策にも腹がたっている 農家のことも考えないといけないが、コメの倍近い値上がりには耐えられない
=+=+=+=+= ドルのバブルも、そろそろ限界。世界中で景気が下がる中、円を上げるよりも、各国と足並みを揃えるのが吉。ゆくゆく輸出製品が売れなくなる事が一番の痛手。国民に余裕がないのに、欧米の助けの為の円高なんか、悪手でしかない。景気回復のタイミングで、他国より上を狙ってほしい。
=+=+=+=+= 円安になると株価は上がる、だが庶民は巷の商品の値上がりを理由にそれを歓迎しない。考え方だが、円安でモノが高くなったのはきっかけにすぎず、今までデフレでモノが安すぎた、つまりは適正価格になったというトコロではなかろうか? 企業業績からすれば株価は高い方がいいに決まっている、これは投資家の損得だけではなく最終的には労働者への賃金にも関わってくる問題なので一概に円安が悪いとも言えなくなっている。 仮に円高になったとしても庶民が安くなったと感じる程に巷の商品は元の値段に戻らないと思う。ガソリンもそうだが上がるのは速攻だが原油相場下げても円高になっても補助金出てると言われても殆ど下らない。 むしろ売る側としては値上げに対して何かきっかけが欲しかっただけで仮に120~130円台に戻ったとしても価格はほぼ現状維持で推移すると思う
=+=+=+=+= 円安になったからといって物価が上がったとしても、本来は問題ないはず。 物価が上がった分だけ、全てを値上げして、値上げした分を給料に反映させれば良いのに、それをしないし、全ての業種が我慢比べするからおかしくなる。 どこもかしこも、価格競争して、ウチのが安いですっていう商売をする。 もはや、日本人の文化になってる。 海外では、もっと物価が高いし、それが普通になってる。 もうそろそろ、そういうの止めないと日本人全員が貧乏になるよ。 普通に海外旅行に行けるように、全ての企業に働きかけるべき。
=+=+=+=+= 私のような下市民の体感からすると、円安になればなるほど物価が上がり、でも給料や報酬は上がらず。特に報酬はインボイス実施以降下がったから。給料も中小はコロナ前から変わらず。とにかくここ2年で物価は約1.5倍には平均してなってる。また10月からさらに上がったし。給料を今より1.5倍に上げるのは難しいだろうから、やはり消費税廃止して消費税開始前の税制に戻した方が活気のあった日本に戻りそうなんですけど。まずは次の選挙で自公で過半数は絶対に取らせないことだな。共産、国民民主、れいわを応援しないとね。
=+=+=+=+= 海外経済が日本より上回っているということです。 日本の株は40000円台になったのに、、 物価だけが上がり所得が上がってない国民が大半だから、本当の景気回復になってないんです。所得が上がっているのは一部のみで上がっても税金も相当持って行かれてるから手取りも多くない。消費税は海外から比べ低い率だけど所得税が日本は高いね。額面の1/3持っていかれる。ここが改善されなきゃいくら消費税下げても国民の個人個人は貧乏なまま経済は上がってこないよ。
=+=+=+=+= 石破さんが首相になって再び円安に戻りましたね。今度の選挙では思いっきり自民党が負けて欲しいです。野党にも期待できない、という声が多いですが、あえて野党にも政権担当能力を持つように鍛えさせないと、日本の政治はいつまでたっても金権腐敗に溢れた自公政権が未来永劫続いてしまう。一方で、高市のような強権的な右派がこうした状況を利用しつつ、頭角を見せ始めてくる。日本人はどこまで愚かな国民なんだろう。
=+=+=+=+= 私のような長期投資家にとっては長い目で見据えるだけという感じですね。為替変動があろうが、物価は一度上がったら下がることはないし、円安も円高もデメリットとメリットがある。未来なんて誰も分からないし、政治家にも期待出来ないので、投資家でなくても、地道に収入を増やす努力をした人が勝ちだと思います。
=+=+=+=+= 日本では株価の絡みから、円安がいいように云われてるが国民にとっては、どうなの?食料品、石油など日本に取ってはそれらが高くなるということは、物価がますます高くなり国民の生活に多大な影響を及ぼす。 賃金のわずかな上昇では追い付かない。 一部の投資家と政府だけが潤うような円安と株高などで浮かれてる倍などではない。 それとももっと株等の運用益を国民にばらまくか、ケチケチ政策を取りつずけるばかりが能ではあるまい。
=+=+=+=+= 自民党政府はジレンマを抱えているから円安を止めることはできないよ。 政府(日銀)が金利を少しでもあげようと仄めかすと、日本株をいっきに売り飛ばして株安圧力をかけて政府を恫喝してしまう。 株価が下がってしまうと政府は責任を追及されるし、それを避けるためには金利をそのまま維持するしかない。 岸田も石破も、金利を上げようとしたら大幅株安を見せつけられ市場に騙させられた。 政府は株価だけしか興味がないし、国民は円安が続く限り生活苦が続く。
=+=+=+=+= 30年前、世界の企業トップ50に日本企業が31社入っていました。今はトヨタ1社だけです。 金利差だけで為替が決まるなら、金利50%のトルコリラはうなぎ登りのはずですよね。 金利差ばかりを主張する日本のメディアの低級さも日本衰退の原因あるいは証拠の一つであろう。 裕福になる人は、最後のチャンス140円台前半にドルを買い溜めた人です。
=+=+=+=+= 業界と政界が結託して安易な円安という手法で稼ぎ出してきたが、その責で競争力や品質が低下し不正も横行。 結局、微温湯に浸かってきたことで企業だけでなく国自体のレベルも下がっており、賃金や人の質までが低下。 自動車関連などの株を保有しているが、円高でこそ企業の真価が問われるだけに、円高を進めてとくに円安で腑抜けた輸出関連企業の企業体質は叩き直さないといけない。
=+=+=+=+= 1ドル150円だけど軒並み世界の給料は上がりアメリカはコロナ前2倍近く時給も上がった。 ある意味ドルに対し円の価値は物凄く下がっているようなもの だからアメリカ人から見れば日本の物価は1ドル300円程度の物価の価値とも言える。 流石に先進国でこの低水準はやばよ、
=+=+=+=+= まとまった資金を米ドル建て債券にしている。利息プラス為替差益で楽しみが倍増されるのでありがたい。学校で教えないから、資産運用は自分で学ぶしかない。「投資はギャンブル」なんて言っている奴がいるけど、資金を何らかの形で置いておくことは当たり前だ。「庶民は捨てられる」とか泣き言言っている奴もいるが、郵便局の定期にして、何も考えずに利子がついた時代はもはや昔話。自分で学ばないから悪いのだ。
=+=+=+=+= 首を変えて今のうちに選挙すればあと4年は与党でいられるとか思ったのでしょうが、日銀に金融緩和と円安を止めるな!と圧力をかけたのは大誤算でしたね(笑)
ドル円150円という大台を突破すれば大々的に報じられ、ただでさえ負けそうな自民党にさらに大逆風が吹き荒れる事でしょう。
さっさと100円に戻ってほしい所ですが、通貨価値を崩壊させて資本家を富ませようとするだけに躍起になる超売国政党を下野させるためにも選挙までずっと円安になってほしいものです。
=+=+=+=+= 下々はインフレで大変なのに 未だに政府はデフレ対策してるの頭おかしい
まあ金利上げると国債の返済で クビが回らなくなるから 上げたくないんでしょうけど 割りを食うのは庶民です。
石破さんは総理になってブレずに 金利を上げるべきだったと思います
=+=+=+=+= 日銀の植田は黒田と違って分かりやすい。この前の日銀会合でオブラートにはつつんでたけど、円安が進まなければ様子見をする時間はある旨の発言をしてた。 ということは次の会合で日銀は金利を上げるんだろうね。 ま、いずれにせよ自民の過半数割れは濃厚だな。
=+=+=+=+= 日本経済というか 日本円を持ってる方にとって 朗報は全くないですね。私の予測ですが 今後は日本円の価値が徐々になくなるような気がします。 今は顧みられていない 東南アジアの通貨の方が今後上昇する可能性が高いと思います。
=+=+=+=+= 自民党単独過半数割れになった場合、 当然石破さんの影響力は落ちます。
それをマーケットはどう評価し反応するか興味深い。
また米国経済が堅調ならば、 植田日銀にとり利上げの好機と映るでしょう。
日米とも視界不良な選挙戦が絡み、荒れる年末相場の予感がします。
=+=+=+=+= 次の選挙で政権が変わったとしても金利を上げられるんでしょうか。 15年前の旧民主党政権のときは、低空飛行の米国金利に対して日本の金利を下げ渋ったので円高に触れた経緯がありますが、今は米国金利が高く日本の金利が超低空飛行で状況がまったく異なります。 そもそも金利を上げることはローン残高の多い若年層や中年層、低所得層の生活を圧迫する一方で、資産をため込んでいる高所得者や高齢層の金利収入増加を助けることになるでしょうし。 支持層を考えても金利を上げることは簡単ではないし・・・・・金利差縮小以外で現状の円安傾向を改善する手段があればいいだけどね。
=+=+=+=+= 150円復帰おめでとうございますといいたいがおかしくありません。円安にしておく日銀。株高当たり前1300兆円現金投入。みんな働かなくなって投資という博打に参入、机に座って親方日の丸、借金気にしない連中の自分たちが生き残ればよいと発想。これではまだまだ円安株高、中小企業減少続きます。技術力は中小企業の力でした。中小企業がなくなれば先は望めません。気候変動と同じ思考。確実に地球は傷んでいます。みんな死にます。そこまで行くしかない人の性の悲しさです
=+=+=+=+= 結局、日本から企業は外へ向かい、日本の企業は空洞化する。グローバリーゼーションの波は当然の流れ、少子高齢化が進む国内消費では、企業の未来は下降の一途だろう。世界を席巻したメイドインジャパンは価格でも品質でも、中国、韓国、台湾に追い付かれ、追い越された。 安倍のミックスの功罪は、人に投資するのではなく、金融をじゃぶじゃぶにして、企業へ金を回す政策だった。企業は内部留保を増やし続けたが、従業員にはその恩恵を与えなかった。所得が30年間微増しかしなかった。商品を購入する力の低下は、デフレを生んだ。 遡って、元には戻れない。AIの基礎は日本人が考えたが、今年、ノーベル賞はGoogleが全部持っていった。150円が160円にまた下がる日も来るだろう。闇バイトが横行する劣悪な国は嫌だ。
=+=+=+=+= エネルギー価格や輸入品諸々、また上がってくるかもね。 賃上げ5%達成と騒いでるけど、国民負担率を鑑みると、実質は2.5%。 政府は物価上昇は2.5%と発表しているけど、体感では10%。 殆どの人は生活が厳しくなって行くと思うよ。
=+=+=+=+= コストブッシュインフレに対応する為の最低賃金引き上げなのだろうがこれではイタチごっこで消費は落ち込み企業は賃上げと資材高騰、売上減少となるので体力次第だと思います。
=+=+=+=+= 世界で「円は価値が無い」と印象づけられると、下げ止まらないよ その怖さが解ってない。
今はまだ大丈夫かもしんないけど、これから更に円安が進むと 確実にインフレになる
エンゲル係数は確実に悪化していくし、 土地の値段だけ外国人に買われて維持されるので、
日本の土地に、日本人が住めなくなっていくんだよ。
実際にそこまで行かないと分からないんだろうね。
=+=+=+=+= 正直、今の日本経済に投資する理由がない、なぜなら現役世代に対する社会保険料が高すぎる、そのような国が成長するわけない。コロナ対応を見てから自分はずっと海外株や債券に投資してます、キャピタルフライトはこれからも続くと思います。
=+=+=+=+= 以前のような乱高下が無いという事は、上手く舵取りしてるって事だ。
既得権益保持層やシルバーポピュリズムに迎合して、円高デフレへ逆行しないようにしないと。 これ以上の衰退はかなりキツイと思う。
=+=+=+=+= 2024年上半期の倒産4887件、2014年以降で最多なんでしょ? 中小零細が打撃を受けてのことみたいだが、加えて、政治の不安定化懸念に、再びの実質賃金のマイナス転換と長引く物価高による消費低迷懸念、等で利上げや日経大半の大株主になる程、買い支えた時価70兆円超えのETFの解消の議論も遠のいて、金融正常化も掛け声ばかりになっちゃったのをマーケットに見透かされた感じですかね?
=+=+=+=+= アメリカの消費は、アメリカ人の楽観的な国民性から来ている。現代日本は、守りに入り貯蓄の概念が強い。江戸っ子の宵越しの金は持たない的な思考にならないと、勝てない。 注意️…江戸っ子の金銭事情には、1日分しか稼げなかったと言う現実もある。
=+=+=+=+= 石破首相の一言が、せっかくの円高の流れを逆転させてしまいました。
一時の遠慮容赦のない値上げラッシュが円高で落ち着きかけていたのが、直近の円安の流れによって再開されることが懸念されます。
=+=+=+=+= 為替は1ドル140円から150円で推移するのが日本全体にとっては望ましい。 150円以上の円安になると輸入品の物価高騰により、一般庶民が苦しくなる。140円以上の円高になると輸出企業の業績に悪影響。
でも政府・日銀が為替を操作するのは不可能です。日本にはそれだけの国際影響力と経済力はありません。
=+=+=+=+= この調子でアメリカが高金利政策を続けたら、日本からの富の流出で日本は空っぽの国になる 幕末の金と銀との交換レートが国内外で異なることで日本から膨大な金が流出したときと同じじゃないか 金を安く買いたたかれて、銀を高く売りつけられていた時代と同じだ 日本は低金利政策をやめよう
=+=+=+=+= この状態で思うのは、だったら、どうやって海外で稼ぐか、ですね。インバウンドが好調なのは街に出ればすぐ分かるくらい外国人が多い。あとは、日本のモノサービスを世界で売るチャンスでもある。いつ円高になるか分からないので、やれる時にやった方が良いですね
=+=+=+=+= 最近この円の価値関連の記事は、円がどちらに動いても「下がった」「下落した」という表記、表現を意識的にしているようです。
GDPの記事が爆発的に出た時も奇妙なほど、日本はもうダメだという意識を刷り込まんばかりの内容のものだらけでした。
因みに、円高に傾くと「ドル円が下がった」と書き、円安に傾くと「円ドルが下がった」と書く。この辺をかじった事のある人からすれば、何てことない表現ですし、嘘は書いてません。
ですが、日本人は投資とか通貨の知識や感覚が薄い人がまだまだ多いのが実態。常に「下がった」なんてキーワード見てると、益々気持ちが落ち込んで、悪い方向に行きそうに思うんですが…。
=+=+=+=+= 総裁選で、為替介入や利上げなんてしなくても、総理のたった一言で10円近く円高に振れることが分かったのに、余計な一言で全戻ししてしまった。 円高で喜ぶのは大企業であって、光熱費や物価高騰で仕入代や生活費やあえぐ、個人や小規模経営者のことなんて日本政府は全然眼中にないんでしょうね。
=+=+=+=+= 国は輸出企業と株価にしか興味がないようで、少しでも円高になったら速攻で潰しにかかる。 2年足らずの間に輸入品の原価が円安分だけで25%上がり、さらに人件費も上げろとか言われたら、内需企業はやってられんでしょ。
=+=+=+=+= コロコロとアメリカの景気は短期間に 変わるんだなといつも思う 一部の大富裕層のマネーゲーム。 株式は結構危険だと認識をしてやらないと。 日本人の預金が狙われている感じがする
=+=+=+=+= またまた外国勢の押しが始まったのでは?
このところの140円台の動きが怪しすぎた。日本経済が回復したわけ でも、国民生活が安定したわけでもないのに円高に進んでいて、ロシ ア・ウクライナ戦争、さらには中東の紛争勃発も有るのに140円台? のほうが不思議で、また日本銀行が介入したのか、あるいはこれらの 国に武器輸出して日本国の武器商人デビューでもしたのかと思ってい た。 日本は長年の無謀な国債政策で縛られて円高にも円安にも手段が無い のだから仕手筋にはカモである。日米金利差が円高騰の兆しのように 記事は書いているが、日本政府と日銀との、国債慣習に外れた国債の 持ち分比率が問題の根本であり、世界情勢と言うより政権による人災。
=+=+=+=+= 直接円安の話で無くなってしまうかもしれないが、一部野党の言う「消費税廃止」も現実味を伴ってくる。大もうけしている一部の人たちから、高い税を取ることになる「物品税」復活のほうが、理にかなっているし、国内経済が活性化するのではないか。 そもそもダイヤモンドアクセサリーと、トイレットペーパーが同じ税率とか狂ってるとしか言いようが無い。
=+=+=+=+= 円が低金利だから高金利のドルに移っている、というのは円安の原因としては正しくない
金利なんて年単位で見るもので為替は一月で7〜8%動く
いまから円安だと思ってドルに移すと絶対に負ける
=+=+=+=+= 入国料1万取って欲しい。 2600万ちょいの訪日があるんだから2兆6000億の税収が見込めて貧乏な日本人の財布からカツアゲしなくて済むようになるじゃん。
裏金なんてせこい事してないで早く対策してほしい。
=+=+=+=+= 石破が総理になった時に141円くらいまで円高になってたのにね。 まさかその本人が自分から円安に誘導するような発言するとは思わなかったわ。 石破本人も150円まで円安になると思ってたのかは知らんけど、あの発言がきっかけなのは間違いないわな。
=+=+=+=+= 銀行しか金融機関知らない人はそら文句言うわな。円の価値がさがるからな。しかしながら投資の世界では円安は資産を増やす絶好の機会。石破も投資を強く推していくとゆうてるやん。文句ばっか言ってないで世の中の流れを読んで賢く生きたもん勝ち。
=+=+=+=+= 日銀の金融関係者の審議委員の思惑どおりには、世界は動いてくれなかったと云う事でしょう。円安、低金利は今の日本経済にはけして悪くはないと思います。
=+=+=+=+= 円安でまた物価上がりますね、電気ガスの公共料金も上がります、給料は上がりません、政治家はいいですね裏金は税金かからないので自分たちの都合の良い法律を作るのが政治家の仕事にしか思えなくなりました。早く円安にして欲しいです、まずは物価下げてください。最低賃金なんかあと回しにして欲しい、人件費高くなればさらに物価上がってしまいます。当たり前のことなのに何を考えてるのか政治家の目的か不明です。
=+=+=+=+= 石破が軽々しく利上げしないと宣言したからだよ。株価の下落と円安の,どちらが,より多くの損害を日本に与えるかと言えば,円安に決まっている。現在の株価の高騰は,日本の経済実態から大きく乖離している。
=+=+=+=+= やはり、金利差のマネーゲームだけではない 日本の地位低下、国力低下が、根本の原因
首都東京の出生率が0.99=全家庭が1人っ子 こんな国に、投資が集まるわけがない
経団連はまだ移民受け入れだの、労働者の低賃金化ばかり望んでる 30年後、60年後の未来の世代の事は考えないのだな…
|
![]() |