( 223727 )  2024/10/18 17:26:17  
00

=+=+=+=+= 

ECBはリーマン後に先手うって利上げして失敗した過去があるから、今回もかなり慎重に対応しているように見える。コロナ後のインフレもFRBの利上げを待ってから利上げしたし、今回は景気が後退していると判断したら今度はFRB待たずに素早く大きめな利下げをした。ドラギ以降は、市場との対話含めなかなか上手くやっている。 

 

=+=+=+=+= 

海外で活躍されている人が日本に帰ってきて言うことは 

日本の食事は安くって旨い 

海外の食事は高くまずい 

 

日本の円が不当に安くなっている 

実感としては100円ぐらいが適正だと言われていた 

 

この感覚(実感)は意外と大事だと思う 

 

=+=+=+=+= 

ロシアウクライナ戦争で、欧州とアメリカは助かりましたね。アメリカなんかはハイパーインフレですからね。戦争に便乗したエネルギー危機をあおることで、物価を跳ね上げ高騰を宣伝して、生活品の価格を釣り上げて、余剰に摺り上げた紙幣が無駄にならなくなりました。素晴らしいですね、戦争は。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは景気が堅調なデータにより円安が進んでいる。 

フランスでは、インフレがおさまり物価上昇も1%にまで下がった。と国民には喜ばしい話しと現地メディアが報じていた。だが住宅ローン金利は3%台で暮らしは厳しい事がわかる。日本は1パーセントにも満たないのに、上昇をとんでもないと報じる向きもある。払わないじゃなく払って経済を回していく。高齢者から金をふんだくっても経済は回らない。若い人は海外に目を向けてほしいし、大学進学を還元してほしいが小粒な人しか育たない。競争社会はスポーツでは活発だが、経済となると全く見当たらない。 

 

=+=+=+=+= 

150円を超えた円、日経の報道によると政府が介入している可能性があるらしい。総選挙で自民党を勝たせるための策としか思えない。今の円、巷では安すぎるとの評がもっぱらであり、100円とも言われている。なぜ、強い通貨へと舵を切らないのか、それは円が弱ければ輸出が有利に働き企業にとって有益だからである。しかし、反面輸入に頼る特にエネルギーや広く食料品関連全般が高騰し、国民生活が厳しい状況下に置かれている。ぜひ、総選挙では裏金問題も重要問題だが、こちらは我々国民の生活に直結する問題であり、ぜひ投票判断にも加えていただきたい。ちなみに、石破総理は今の円安は静観する構えである。 

 

=+=+=+=+= 

ECBの利下げで一時的に円安圧力は弱まるけど、現実にはまだ150円台に戻ってるし、根本的な円安の流れは止まらないね。短期的にはいいニュースかもしれないけど、長期的に日本の円安トレンドが変わるわけじゃないし、結局は経済全体に影響が残る気がする。過去にも同じようなことがあったけど、すぐ戻っちゃったから、今回もそうなりそうだなっていうのが個人的な印象だね。 

 

=+=+=+=+= 

きちんと金利があるからこそ、景気によって上げたり下げたりできるんですよね。 

日本にはしばらく金利が存在しなかったから、もはや金利を下げることなどできなかった。 

 

健全な経済には金利は必須ですから、日本も早く金利を取り戻せるといいですね。 

一度、きちんと金利のある世界に戻してから、正常な金融政策をうてばいいだけの話ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

仕組まれた物価高、仕組まれた円安、仕組まれた低賃金、賃上げできないのは経営責任、庶民は自己防衛をしないと、無駄な買い物をやめ安いもの買い、物価高阻止を、対米対策でドルと円を半々に持ち運用を交換手数料安く、金投資は有効、金の交換手数料を安く消費税も無くす事しないとね 

 

=+=+=+=+= 

オリンピック開催前までは上がって、終ったら開催国通貨は下がるというアノマリー通りの動きで、ユーロ円は大天井をつけたと言っていいだろう。これまでのインフレ差によって、膨大に開いた購買力平価との乖離が縮まっていくのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

欧米:インフレ鈍化、景気減速気味なので、利下げ。なお、アメリカは、また、インフレ気味・雇用も良好なので、利下げ止めて現状維持か利上げの可能性も。 

日本:デフレ脱却しそう、景気はちょっとだけ良くなっているように見えるので、利上げ。ついでに増税も。(実質賃金は下落だけど、見ないことにw) 

日銀は、何をしたいんですかね? 

バブル崩壊以降、景気回復局面で、増税を繰り返し、景気回復の芽を摘み続けてきたことを学んでないんでしょうかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

超ポンド高とインフレでイギリスの賃金がエグいことになってますよ。つい5年前までは日本とほぼ変わらない平均賃金だったのに、今や日本の2倍くらいになってます。出稼ぎに行くなら仕事のないオーストラリアよりイギリスがこれから流行っていくと思います!!! 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの利下げムードの後退とは対照的に、欧州は利下げですか。 

 

さて、日本円はどのような動きを示すのでしょうか? 

 

世界の経済が繋がり、特に西側諸国は経済の浮き沈みが同期しやすい傾向がある中で、その同期が解除された時の動きはどうなるのか読めません。 

 

まだまだ小さな動きなので、この先のトレンドのウオッチが重要な場面です。 

 

=+=+=+=+= 

結局どの国もそうだけど、中銀のお偉いさんはいわゆる上級の国民だから庶民としてスーパーの値段を毎日見てるとかハロワに通い詰めて状況を肌で感じることをしてないから判断に困ってるのでは?と毎度思う。 

スーパーの容量減らしと値上げを見てたらインフレターゲットなんてはるかに超えてることくらいすぐわかる。 

 

=+=+=+=+= 

正しい金融政策ができてる、ということなんでしょうね。 

 

日本は30年デフレ、いまだに抜け出せてません。 

価格は上がってるけど通貨膨張は起きてませんのでインフレではない。 

 

まぁ、EUが正しいかどうか知れませんが早く正常な国の運営にならないですかね。 

自民党もどこまでまともでどこから腐ってるかがよくわかりませんから一回バラバラにしたほうが正常になるんじゃないでしょうか。 

 

私は国としての運営はどこかが過半数を握って強行的に多数決で、というよりちゃんと議論が成立するような運営方式がいいと思うのですが誰か思いつかないですかねw 

 

=+=+=+=+= 

日本の場合石油価格が下がる、円高に振れる以外に物価が下がる事はないのがキツい。 

賃上げすれば物価も上がるので、税金が下がらない限り不景気は続き少子化は止まらない。 

 

=+=+=+=+= 

『インフレが落ち着いていることに加え、景気減速の懸念も強まっていることから、経済を下支えする狙いとみられる』 

中国・米国も利下げしたし、欧州も利下げか、、世界的な景気減速・金融恐慌の兆しのようで実に不気味だ。。米国株だけ最高値更新しているのが不自然過ぎる。大統領選後に逆回転しだしたら一気に暴落するかも・・? 

アベノミクスで大失敗したし、まだまだ異常な低金利の日本の利下げはないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタが日本人に自動車を販売しない 

レクサスとまでは言わないが頑張れば地方のサラリーマンが 

クラウンを現金購入できる位の給料にならないと景気が良いとは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

世界はインフレ鈍化で利下げ、経済を正直に見て対応。 

政府日銀はインフレ社会にしたいから円高になる利上げを阻止。庶民生活を犠牲にしてもね。 

それなら、政府が言う再分配社会にするならキッチリ、取る人と分配する人のラインを決めろ。高収入企業や高資産家の顔色を見るな。 

 

みんなに嫌われたく無いなんて、日本の常識は世界の非常識。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーロッパでは食料品の消費税はない。円安のはずなのに果物などはめっちゃ安い。物価対策と言うならせめて食料品の消費税はなしにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日銀が、ほとんど動かない間に、 

世界では、利下げに動いている。 

 

このまま、何もしないつもりなのだろう。 

 

世界の主要基軸通貨の中で、円だけが 

独り負け。 

 

東南アジアなどの、途上国通貨にさえ、 

円安が、進行中・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

トヨタつぶしにこれが一番効くと思ったかな?実際1円変わればユーロ換算100億くらいかわると言われていますので、技術で勝てないと思ったEUはトヨタつぶしにはもってこいの手段ですね。 

もちろんそんな事は考えてないでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

世界中でインフレ減少、景気後退で利下げ。なのにアメリカだけ指標好調でドル高。違いは大統領選挙があるかないか。絶対にアメリカは指標いじってますね。 

 

=+=+=+=+= 

円安はもはや常態化し今後も続くから金利差とかは関係ない。 

円が弱い、日本が弱い。 

欧米の経済指標や金利は円安とはまた別問題。 

 

=+=+=+=+= 

日本と違い海外の国々は柔軟に金融政策を行ってるから経済が回るのだろう。 

それに比べ日本は金融緩和の名のとにバカの一つ覚えでずっとゼロ金利政策できて物価上昇が起きてる現在も金利ほぼ無い状態。 

これだけ長い間しても変わらないのなら間違っている事をしてるとは考えないのか? 

 

=+=+=+=+= 

日本銀行は、逆に年利3%になるように、利上げを続けてほしい。 

日本銀行が0金利政策を続けても、外国人投資家たちに、円を売ってドルを買う資金にされるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

世界が利上げした時に低金利維持で、世界が利下げしようとしている時に利上げしている。 

 

日本はワンテンポ遅いのか早いのかそのへん解説してくれる人がいるといいんですが。 

 

=+=+=+=+= 

預金金利を引き下げても3.25 %です。日銀は限りなく0%に近い超低金利を是正しないとダメですね。過度の円安ユーロ高です。 

 

=+=+=+=+= 

景気が悪くなるとすぐに利下げするまともな国と景気が悪いのにどんどん利上げして増税する国。 

なぜが日本のマスコミは世界が間違っていて日本が正しいと言います。 

世界を見れば嘘がすぐに分かるのに騙される日本国民ってひょっとして世界のニュースとか見ないの?? 

 

=+=+=+=+= 

欧米が利下げに転じても、金融業界と財務省の利益しか考えない馬鹿な政府・日銀は年内にさらなる利上げを目論むだろう。 この国の経済と国民生活を再び底に沈めて国際金融資本の草狩り場にするだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まずなにも理解していない人が多いので経済の話をします 

 

本日830に日本の9月cpiが発表されました 

 

総合は2.5です 

 

除エネルギーはさらに下です 

 

さて目標を概ね2%としている日本の中央銀行 

 

平気で利上げしろという知識もない人は海外から来た人なのでしょうか 

 

マスコミの言ってる事が全て正しいと思ってるB層は反省した方がいいですよ。 

 

そもそも今日が日本のcpi発表日とも知らないでしょうが。 

 

 

=+=+=+=+= 

>民間銀行がECBにお金を預ける際の金利(預金金利)を0.25%幅引き下げ、年3.25%とする。 

 

なんだそれ、中央銀行の当座預金の金利のことか?変な書き方をすると意味が分からなくなる。マスコミは用語をきちんと書くようにすべき。 

 

=+=+=+=+= 

いつも日本だけ世界と逆行した動き 

遅いんだか何なんだかわからんけど、自国通貨を弱くして、利上げ準備中でほぼ上げず 

変な税金とかだけ世界に併せて導入 

どうなってんの? 

 

=+=+=+=+= 

普通の感覚だよな。国内景気悪ければ利下げする。 

そこに海外の信認とか言うあやふやな定義もフワッとしている物差しが差し挟まれる事は無い。 

 

=+=+=+=+= 

欧米が利下げすれば、円高に進行して行くでしょう。日本は今金利をいじる必要は無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカも利下げに入ったのに長期金利が下がらないからドルだけが強くなってるよな。 

 

=+=+=+=+= 

早く、アメリカも下げてください。 

日本は上がてください。 

生活が皆大変です。 

物価高関係なしに政府も経済界もお考えなんで… 

 

=+=+=+=+= 

日本が利上げして欧州が利下げを続けても大して円高ユーロ安にならないこの状況って、どんだけ日本円が弱いの。 

 

=+=+=+=+= 

日本バッシングで安くさせられているのが解らない人が多い。 

バランスシート見てみなよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本は物価が上がってるから利上げでしょ。上げてもじゅうぶん低金利です。 

 

=+=+=+=+= 

それでも、ユーロ円は下がらない 

日本政府は何もしないから、 

そのうち滅びると思われているのかも知れないです 

貧しくなるばかりですね 

 

 

=+=+=+=+= 

まともな判断の中銀ね。景気悪いのに利上げしてみたり緊縮続けて棄損し続けるどっかの国とは違うわ 

 

=+=+=+=+= 

米ドルは別だけど、これでユーロに対しては円高に振れてくるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメでは利上げしろと叫ぶのに、高い銀行ローンに乗り換えないのね。 

結局はポジショントーク 

経済政策なき利上げは滅びる。 

 

=+=+=+=+= 

経済大国でなーんもせず、ただただ静観か口先でチョロっと介入するのが我が国の日銀である! 

 

=+=+=+=+= 

日本は、どうする。 

増税ばかりで毟り取られ国民は疲れてる。 

景気の刺激策すら無い。 

 

=+=+=+=+= 

日本だけだよ。景気が上振れしていると 

言っているのは。下降し放題なのにね 

 

=+=+=+=+= 

為替の責任は財務省。日銀は市場に主権をとられてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

そうだろうな。 

軍事産業は潤ってるんだろうが、間接的な戦争だけだしな。 

 

=+=+=+=+= 

日本が利上げすれば、何の責任もない経済評論家が文句を言うんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済無知さんたちならユーロ安政策と言って叩くんだろうなぁ 

 

 

=+=+=+=+= 

また150円/$ 超えてっぞ~~ 

物価高再加速始まるぞ~~ 

ど~すんだ~ 

 

=+=+=+=+= 

見事に日本だけ取り残されたね。 

経済政策の失敗です。 

 

=+=+=+=+= 

そして何もしない日銀。国力を弱めようとしてるのは誰なんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

来年の今頃はどうなってるんだろうな? 

 

=+=+=+=+= 

FRBも下げますよーに 

 

=+=+=+=+= 

利下げされても超絶円安進行とか、日本終わってんな 

 

=+=+=+=+= 

もはや1ドル150円がスタンダートだな 

 

=+=+=+=+= 

そのユーロに負けてる円ってなんやろね。 

 

=+=+=+=+= 

日本もインフレは無理ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

動かざる事山の如し 

 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

上げ下げの繰り返しで何年持つかね? 

 

=+=+=+=+= 

日本はダメだね 

 

=+=+=+=+= 

本当に石破の馬鹿が日経平均落ちたから金融緩和は続けるかもしれない 

みたいなこと言わなきゃここまで円安にならなかったろ 

 

第一、円安になれば輸出業が良くなって景気がよくなるとかあほか? 

貿易赤字どんだけ円安になって増え続けてると思ってるんだよ 

特に内需企業の輸入額が半端なくあがってるわ 

 

ウクライナとか関係なくこれが22年度と同じ円の価値あればかなり変わるのに 

まじで内需企業壊滅さすきだろ 

高市・石破 

 

そのくせインフレさせます。金融緩和します 

さらに増税します? もうお前ら国政にかかわらないでくれ 

 

=+=+=+=+= 

世界中が大胆なものも含め利下げに踏み切る中、植田総裁はどうするんだろうな。 

無能白川日銀総裁と機地芽意民主党政権時代のように何も手を打たずに日本だけがデフレに突き進むんか。 

 

 

 
 

IMAGE