( 223753 )  2024/10/18 17:56:31  
00

中央道 逆走事故で死亡したのは長野県の男性 乗用車を運転し、大型トラックと正面衝突

UTYテレビ山梨 10/18(金) 9:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/792bf6ea2d4c444018b28cedd0ca6e042a1f0ba1

 

( 223754 )  2024/10/18 17:56:31  
00

18日未明、甲府市で逆走した乗用車が大型トラックと正面衝突し、乗用車の運転手が死亡する事故が発生。

事故後、乗用車の運転手が26歳の男性であることが判明。

大型トラックに乗っていた60歳の男性も負傷し、道路は一時通行止めになった。

警察が事故原因を調査中。

(要約)

( 223756 )  2024/10/18 17:56:31  
00

テレビ山梨 

 

18日未明、甲府市の中央道で逆走した乗用車が大型トラックと正面衝突する事故があり、乗用車の運転手が死亡しました。 

 

【写真を見る】中央道 逆走事故で死亡したのは長野県の男性 乗用車を運転し、大型トラックと正面衝突 

 

赤羽亮平記者: 

「逆走した車のレッカー作業が行われています。車全体が大破し前方のドアは無くなり、フロントガラスも割れて大きくゆがんでいます」 

 

18日午前1時半ごろ、甲府市大津町の中央道・下り線で、長野方面に向かっていた大型トラックと、東京方面に向かって逆走していた乗用車が正面衝突しました。 

 

消防や警察によりますと、この事故で、乗用車を運転していた20代の男性が頭や胸を強く打ち死亡しました。 

 

その後、この男性は長野県上田市の会社員 小椋麗央さん(26)と分かりました。 

 

また、大型トラックに乗っていた山梨県南アルプス市の60歳の会社員の男性も腰の骨を折るけがをして病院に運ばれました。 

 

事故の影響で、中央道下り線は、甲府南ICー甲府昭和ICの間がおよそ5時間半にわたり通行止めとなりました。 

 

警察で事故や逆走の状況などを調べています。 

 

テレビ山梨 

 

 

( 223755 )  2024/10/18 17:56:31  
00

(まとめ) 

- 逆走事故は深刻な問題であり、認知機能の低下や精神的な問題だけでなく、若者や高齢者、誰にでも起こりうる可能性があると指摘されている。

 

- 高速道路の入口やサービスエリアからの逆走が多いとして、センサーやカーナビを活用した逆走警告システムや、道路構造の改善が求められている。

 

- 運転免許の取得基準の見直しや、自動運転車への移行など、運転者の能力や安全対策に関する提案もある。

また、逆走時のパンクを促すトゲや、料金所での逆走防止策など、具体的なアイデアも提案されている。

 

- 逆走車に対する警告や対策は、道路管理者やドライバーの意識向上、自動車の技術革新など、複数の面から取り組む必要があるとの意見が多く見られた。

( 223757 )  2024/10/18 17:56:31  
00

=+=+=+=+= 

逆走している車の運転者は自分が逆走しているなどとは夢にも思っていないので、途中で気づくことは期待できないだろう 

初めて通る道で夜間ともなれば案内標識も見づらく、今後も完全に防止することは難しいだろう 

逆走になる可能性のある入り口には、物理的に侵入できないシステムを考える必要があると思う 

 

=+=+=+=+= 

精神的に追い詰められていたり、過労運転だったり、方向音痴だったり、正常な判断能力を喪失した状態でハンドルを握ることが危険極まりないことだと誰もが理解していながら、多くの人は他人事と捉えていると思います。 

 

ハンドルを持つ全ての人に当事者意識を持ってもらうために、免許取得、免許更新の際の画像による注意喚起を強化して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ジャイロセンサーが不安定なナビだとUターンやバックで方向転換すると進行方向に対してしばらく走らないと逆走している表示になる事があります。また、PAの出入り口や駐車場内がやたらぐるぐる回る所やバック駐車でナビが正確な方向を示さない時もあります。 

最新の地図が更新されていないとナビが正確な位置や方向を示さない事もあります。例えば、PAからETCで出入りする場合も。 

これらが重なりあったり、他車がいなければ、逆走に気付かず本線に入り込んでしまうパターンもあると思います。逆走でも本線に入ってしまえばナビは誤差を補正して正常な方向として表示されてしまうからね。 

PAの道路を治すのは困難でしょうから、逆走車のみ視認出来る信号や標識があれば良いかも。 

 

=+=+=+=+= 

高速で逆走車が走ってきたらと思うと考えただけで恐ろしい光景ですね… 

被害にあった運転手は、もう一度ハンドルを握ることができるのか、このようなニュースを見るたび心配になります。 

改めて自分だけが気をつけていても、いつ事故に遭遇するかわからない、改めてそう感じさせられます。 

 

=+=+=+=+= 

逆走事故が後を絶ちませんね 

ヒューマンエラー以外にも何か物理的に原因が有るのかなと思ってしまいます 

事故が多い交差点なども、なかなか改善されず、放置されたまま犠牲者だけが増え続けているのが現状、 

インフラの改善に予算を充てられない道路管理者や行政も分かりますが、 

もう少し安全対策を万全にして、初心者や高齢者にも分かりやすい道路作りをしてもらいたいですね 

 

=+=+=+=+= 

高速、深夜、大型トラックとくれば、逆走車を避けるなんてできないよね。 

 

トラック運転手がかわいそうだよ。 

これでも免許取消とか、過失相殺で負担がかかったり、場合によっては 

人が亡くなっているから賠償とかあるのかな? 

 

逆走が増えているんだから、なんらかの対策が必要でしょ。 

逆走車のタイヤがパンクするようにするとか、一発免許取消とかさ。 

 

=+=+=+=+= 

甲府昭和と甲府南の間にはSA/PA無いから 

・IC出口からの逆進入 

・高速道路上でのUターン 

・近くの双葉SAからの逆走 

濃厚なのは双葉SAから高速への流入を 

間違えての逆走かな。双葉SAは上下線が 

一つのSAを使うしガソスタもあったりで 

夜間だし勘違いして逆走流入してしまったのでは? 

 

ただこれだけ逆走のニュース流れてるのだから 

SA/PAから出る時はキチンと確認しないとね。 

 

=+=+=+=+= 

深夜時間帯の逆走は大変怖いです。 

視認性が低下するので、大事故になるリスクが非常に高い。 

 

今回は、ドライバーが20代という事で、逆送の原因が定かではありません。 

逆走している事にすぐに気が付いていなかったようなので、飲酒運転でしょうか。 

 

亡くなられてしまった為、もう分らないと思います。トラックの方が、回復する事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

ETCを利用している人が多いので、まずはETCの機械に感知させる機能を持たせてみては? 

 

先日、ETCで入ったが、途中でエラーが起きたようで、何度かナビ画面に何か文字が出る、カード挿入ランプがオレンジに。 

運転中なので、よくは確認出来なく、出口でピーとなり、バーも開かず係員が飛んできました。 

途中何ヶ所にそういった感知機器があるならば、画面いっぱいに逆走中️音声も合わせて警告できるシステムができれば、少なからずと搭載している車は防げる可能性があると思う。 

パーキングの入り口にもセンサーを取り付ければ、パーキングからの逆走だけでも防げる。 

 

=+=+=+=+= 

高速の出口にバーを設置して、出て行くクルマにしか反応しないようにするとか、空港のように道をでこぼこにして、違和感を出すとか。そうすれば、出て行くクルマも必ず一時停止するし。 

それでも逆送して入ってこようとするクルマには、センサーで察知して、左右に赤色警告灯を鳴らすようにするとか。 

逆送するクルマがいるという前提でいろいろと考えた方が良い時代になった気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日、高速のSAに寄っていたら、1台の車が進入口のほうへ向かっていってしまったのを見ました。 

あっと思って、逆走、と大声を上げたのですが、どうにもならず。 

 

しかし幸いなのか、ちょうどSAに入ろうとした車と鉢合わせて止まり、暫くしてようやく運転手は気づいたようです。 

と言うのも、最初、鉢合わせた両車がどちらもクラクションを鳴らしていましたから、当初は順行で入ってきた車のことを逆走だと思ったのだと思います。 

逆走は色々と原因があるとは思いますが、SAからの逆発というのは、結構あるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

誤って進入するまでなら勘違いや思い込みもあるのかも知れませんが衝突するまで気付かずに走行し続けるのは如何なものかと。 

ちゃんと周囲を観察していれば標識や反対車線のヘッドライトの向きに違和感を感じるはずです。それすら及ばないのはいかに日頃漫然と運転していたのかを物語っています。ともかく被害者の命が失われずに済んだのが不幸中の幸い幸いでした。 

 

=+=+=+=+= 

最近、一方通行の狭い一般道でも、逆走する自動車やバイクを時々、みかける。 

 

その原因の一つとして、交通標識の設置位置や高さが考えられる。 

 

高速道路の場合、たとえば、本線の出入り口付近に、複数のセンサーやカメラを設置し画像をAIを活用すれば、逆走を感知し、警告するようにすれば、逆走をある程度、防げるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の逆走トラブルも多いけど、今回のように若い人も逆走してしまうことがある。 

 

正直言って、不慣れな高速道路を走る必要がある場合、逆走しそうになってしまうことが時々あります。それは慣れていない場所だとどこから高速に乗るのかわからないのと、夜などだと暗くて乗り口の場所がはっきりとわかりにくいからです。 

 

日本全国どんな高速道路であっても乗り口の案内は共通させる、必ず同じ方向から進入・合流する、等、間違えないですむための対応をとって欲しいと願います。 

 

=+=+=+=+= 

夜中で、交通量が少ないとヘッドライトが近づいてくるまで、警戒さえ出来なくて本当に怖いだろうな。 

本線に出た時に自分の右側に路側帯があったら、自分が逆走してることを免許更新時に教えるべき。直ぐに路側帯に停めることを老人中心に教えて欲しい。 

対面通行で路側帯がなければ分からないだろうが、大きな道路では路側帯があるので分かるはず。 

最近は逆走を教えるナビも出てきたが、高速道路などで降りる場所を行き過ぎても引き返さないことも免許更新時に指導して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

SUBARU WRXですね。若者ですか。アイサイトで進入禁止標識にはアラームと表示で反応していたはず。そしてトラックはヤマト運輸さん。右側車線は余程の理由が無い限り走行していない。つまり、トラックは左車線を走行中であったと考える。トラックの潰れ方を見ても故意に突っ込まれた感が拭えない。ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

逆走の車はどこで間違うのか。高速道路の入り口は、ゲートがあり、ここで間違う可能性は少ないように思う。大きく可能性が考えられるのは、パーキングエリアで休憩して、ふたたび本線に復帰する場合だろう。この時、方向感覚の勘違いが起きるのではないか。また高速道路を使用していることを一瞬、忘却して、追い越し車線の方へ侵入(右折)してしまうのではないか。本人は左端の車線に入ったつもり=これが逆走になっている。 

解決策としては、パーキングエリアからの出口には、本線に入る方向を現在も示されているのだろうが、もっと注意喚起をうながす表示にする必要があるだろう。痴呆症状の出ている人は、どうしようもないが。 

 

=+=+=+=+= 

進入禁止の標識が設置されている場所の路面に、ディズニーランドの駐車場の出口にある、逆走防止の爪を設置したら良いと思うんです。 

 

パンクの後始末が面倒でも、間違って命を落とす事とは、比べ物になりません。 

 

正方向で走る場合のジャマになりそうですけど、「ここから先には歩行者がいますから」ということの安全策で、当たり前にできるものな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

色んなケースが考えられるが、教習所でまずはしっかり教える事が大切だと思う。 

もう20年以上昔に取ったけど、私の時は高速教習なかったです(苦笑) 

幸い父の運転で高速道路の乗り降りは観てたので分岐などは理解していましたが、そういう人ばかりでもないだろうし。 

 

あと個人的に思うのはペーパーゴールドの存在。現行の制度だと運転していなくてゴールドもゴールド免許なのは危険だと思います。 

レンタカーやカーシェア、ドラレコの情報を使って運転技術を免許更新の必須項目にした方が良いと思う。 

まぁその仕組みが出来る前に自動運転車が普及初めて運転技術試験は不要とか言われそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

スムーズさに欠け渋滞を招く恐れがあるが、出口にバーを設けるしか解決方法は無いと思う。 

若者、老人関係なく運転手の認知力に頼ってる状況じゃない。 

高速道路も複雑化されてどの道が正解かよく分からないところも実際にあるので、逆走相手に運転手は回避しようがないので、仕組みで対策してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

飲酒・速度・無免許が交通3悪と言われる。 

これらはすべて運転している人の故意、つまり違反を承知の上で運転しているわけだ。 

ところが逆走はちょっと違う、本人は無意識、逆走なんて頭の片隅にもなく運転している。 

最も危険な運転を当たり前のようにやっているから始末が悪い。 

これを未然に防止するのは相当に困難である。 

車に逆走を自動で認識させて動かなくさせるしかないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

高速道路での逆走は、新名神のトンネルにあるような順方向に動く光の帯を路面に向かって走らせるしかない気がする。昼間にわかる明るさは大変かもしれないが、中央分離帯や路肩にポールを数十m毎に立てて制限車速に合わせて移動照射させる。事故や渋滞時の車列コントロールにも使えるかも。費用はかかるが、高速道路の逆走防止装置は、列車の駅のホームゲートのようなものなのかも。 

 

=+=+=+=+= 

ここのところ逆走の事故が多くなってきたけど、今よりも道路整備がなされていなかった時代にはほとんど聞いたことはなかった。 

高齢者の認知不足が大多数だとは考えられるけど、20代の若者も逆走するという事実があるとすれば、なぜ逆走に至るのか物理的だけではなく精神的な面も調べる必要があるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この加害者がどうかは分かりませんが、逆走する人は一般道などでは自分が逆走していると分かってしている人もいるが、高速道路となると自分が逆走していることが認識出来ない人、つまり認知に問題のある人が殆どではないでしょうか。対向車がどんどん向かって来ているのに停止しようとしない逆走車はまさにそれでしょう。 

年齢に関係なく少なくとも免許更新時には、認知症の評価をする必要があるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今回の逆走は20歳代の方らしいが最近は年齢に関係なく発生している。特に高速道路は、ETCシステムもあるのだから逆走防止はもっと強化すべきである。特に初めて来たような方はわかりにくいから、より細やかな対策を打つべきである。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと逆走車の事故がコンスタントに起きますね。 

順走車に注意を促すのもそうですけど、例えば、ETC通信機を活用して、逆走車自身に逆走していることを認知させられないものかな? 

既存の設備で、カード挿入状況を感知する仕組みがあるわけだが、例えばその路上通信機を50m離して2機設けて、A→Bの順番に通信すれば順送、万が一逆走してたらB→Aになるから、それで逆走警告を車載機から発信するとか。ETC2.0じゃなくても強制的に通信エラーみたいにさせて、ピーピー警報音を発するとかできそうだけど、難しいものなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

現代の新車にはレーダーが着いているものが多く、道路標識を読み取ってメーターに表示される機能がある。 

高速道路にもこの機能を活用して、逆走の場合の道路標識をします形で運転手に知らせる機能が搭載してもいいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

高速で逆走する車は追越車線を走ってくるイメージがあります。 

逆走している車から見れば一番左。一応、一番遅い車や出口に向かう車が走っているレーンと考えると速度は出さない意識はあるのでしょうか。 

 

合流した時点で追越車線に合流?と思ってくれれば首都高でなければある程度勘違いに気づけそうな気もするのですが。。 

やはり高齢者なんですかね。 

 

ただ合流でなぜか右折をしてしまうという話も聞いた事があります。行きたい方向間違えた事だけには気づいて高速という事を忘れてしまうとか? 

何か解決法があればいいですが、適応力が無くなった時点で返納してもらえるのが一番です。 

 

一般道の右折では中央線代わりに植え込みやガードレールがある所は普通に間違えそうな場所はいっぱいあります。 

逆走した事はないですが、誘導する矢印を大きくするとか消えかけた所は即書き直すとかしてもらえると自分としても有難いです。 

 

=+=+=+=+= 

海外では地面に鉄のトゲがあって、ちゃんとした方向であれば問題なく、逆走するとタイヤをパンクさせる仕組みがあります。 

 

インターやPA、SAの出入り口などで設置すれば効果的だと思うんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

日本の高齢ドライバーによる逆走事故と件数の多さは、海外でも報道されることが多い。 

ということは日本の高速道路に独特の問題があるわけで、海外に比べてひときわ高い使用料金を取っているのだから、逆走問題を海外の道路と比較検討して是正工事を早急にするべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆走の起点はサービスエリアやパーキングエリアに一旦入った後に入口から出て逆走する、というパターンなのでしょうか? 高速道路の入口からでは逆走したくてもできないでしょうから。 

サービスエリア等の入口・出口には、進行方向の矢印が「これでもか」というくらい掲示されていたと思います。あと高速道路の構造にもよりますが、逆走した場合には対向車線が左側にくるので、右側通行の国で永年過ごした人でない限りすぐに違和感を感じるはず。 

にもかかわらず、逆走による事故が絶えないのですから、サービスエリア等の入口にネズミ返しでも取り付けて、入口から出ようとした車は容赦なくパンクさせる仕組みくらい導入しないと、ドライバーの感覚に依存した対策では防げないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく双葉SAから逆走したのではないでしょうか。上り下り両方のSAが北側にある為、下りのSAは入るのも出るのも通常と反対方向になるのでややこしいと思います。ETCなんかの機能でSAやPAでも本線にでる前に逆走を知らせる事が出来ればと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これって深夜だから交通量が少ない時間で、双葉のサービスエリアから逆走したのかも、あそこは駐車して左回りなんだけど、SA内の通行って右周りが多いかも。あそこは直ぐに逆の本線合流始まるから、対向車が暫く来なかったら全く気が付かないのかも 

 

=+=+=+=+= 

20代で逆走となると、加齢による認知ミスではないよね。つまりは亡くなった方には申し訳ないけど、車の運転を軽視していたことによる自殺行為かな。昭和、平成、令和と時代が進み、思うに、昔に比べて、若者の車の運転に対する真剣さというか、危険性を認知していないというか、リビングルームでゲームしてるかのような緊張感がないんじゃない?交差点で先が見えないのにスピード出して曲がるとか、ウィンカー出さないとか、バイクに対しても完全に眼中に無いとか…そんな運転が垣間見えますね。車の運転はゲームじゃないよ。人も殺すし、自分も死ぬよ。それだけじゃなくて、人生狂わす事故なんて普通に起こるよね。端的に言うと、運転に集中しなよ。 

 

=+=+=+=+= 

もう少し考えて運転しよう 

意識が低いから間違えを起こす 

ハンドルを握った瞬間に何を思う? 

一つの間違えが人の人生や自分の人生を狂わせることになることをちゃんと認識しているか。 

気軽に乗れるかもしれないけど、運転することは気軽ではない。 

知識と技術を常に向上し続けること、マナーや倫理力を持ち合わせること。 

運転免許は取ったら終わりじゃない、そこからが本当のスタートです。 

もう少し運転するということがどういうことか考えながら運転してもらいたい。 

運転中に他のことなんかしてたらだめだし、運転しながら周りをよく見て状況把握と判断をしながら運転すること。 

普通の人は間違えない、注意力や意識が低すぎると思う。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で逆走する車のほとんどはサービスエリアの入口からの 

逆走だと思う。 

入り口付近には逆走を知らせる看板などがあるけど見落としがちだ。 

入り口からの道路に逆向きに信号機を付けたらどうだろうか? 

その下に電光掲示板で進入禁止の案内を流すとか。 

赤信号を見落とす人は少ないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

以前真昼間、30メートルくらいの川を挟んだ大通りを走ってたら遥か向こうから逆走して来る車。 

すれ違いざまに見たら他県ナンバーに若い女性2人が手を上げて慌てふためいてた。 

それまで信号ありの脇道が数本あったのに避けることもなく突っ走ってきたけど、すごい交通量なのにどうやったら間違えるんだか。 

間違えようも無い道で回避行動もせず、全く周りを見てない証拠。年齢じゃなく資質の問題だと思う。免許与えたらいかんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

東名高速の御殿場付近に右ルートができたとき、逆走ってこんな感じなんだなと思った記憶があります。今でこそ全国各地でこのように逆向きで走る道路が増えましたが、当時はものすごく違和感を覚えましたね。 

何しろ左ルートを走る車が同じ方向で見えるわけですから、自分が走っているところは大丈夫なの?ってなるんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路でここまで逆走事故が多いのに、国は何で抜本的な改革をしないのか?こういう事にお金を使うなら文句出ないと思う。これから高齢者ドライバーはもっともっと激増してくるんだから。お金はかかるが、そもそも逆走が出来なくなるような道路構造に高速道はするべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

毎日あるくらい逆走者がいるそうですね 

普通の人からしたら考えられないですけどそういうレベルの運転者もいるという事実ですか 

 

免許のハードルを上げるべきかな 

お金払って最悪何回も通って試験受けてたら誰でも取れる。後は違反しても講習だけ。年配者の講習もよほど認知機能落ちてなければ誰でも継続。逆走事故を本気で減らしたいならハードル上げるしかないね 

 

 

=+=+=+=+= 

高速道路は何十年も前からあるのに、逆走による事故が度々報じられるようになったのはここ10~20年ぐらいだと思う。 

その間でそれより前と何が違うのか? 

そのあたりに原因の一つがあるように思う。 

今やMT/ATは購入者の選択ではなく、ATが当たり前になっている。 

それどころか自動運転も可能なクルマも出てきて運転がイージーになっている。 

その一方でこうした事故や暴走(族ではなくAT車の踏み間違え)が度々ニュースになりようになった。 

自動車行政の曲がり角に来ているのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ETCシステムかカーナビに逆走状態に成ればアラームが鳴り警告する様に出来ればとも思います。ただし場所次第で即座にUターン回避行動が出来ればの事。ただ最初から逆走する様な人はまさか逆走しているとは考え無いパターンが多いと思うので回避行動が遅れたり修正は厳しい様にも思います。慣れない他県やバイパスから高速道路の無人な場所からの侵入には気をつけるしか無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車取り締まり強化は勿論、検知と連動して警察への通報と電光掲示板で周知するシステムを早急に整備すべき、カメラによる監視やドライバーからの通報では遅過ぎる。 

利用者は目的地に安全且つ早く到達するために通行料金を支払っているので、契約においては道路管理者がその責務を負っている。 

それだけに、安全な通行を阻害する逆走車に対し防護手段を構築することは道路管理者の義務、不作為は当然許されない。 

 

=+=+=+=+= 

混雑していたり流出路が複雑な大型SAPAで、深夜で、雨天で、疲労していて、考え事していて、それらで間違えたまでは分かる。「劣る」人は社会に一定の割合で存在するから仕方ない。レーンの途中まで加速もしちゃうだろう。 

問題なのは、本線で全ての車がこちらに向かってきているのに、それでも自分の逆走に気がつかないということ。認知症の高齢者ならそうなるだろう。社会に共存する人としての認知能力が失われた、人の形をした別の生き物だからそうなる。若い人でも何らかの理由で認知能力が著しく失われた状態ならそうなる。自暴自棄という可能性もある。こういう連中に注意喚起や安全啓蒙はまったく役に立たないし効果も無い。 

機械的に進入を阻止する装置や、免許の取得と維持の難易度を大幅に上げるしか当面の対応策はないだろうね。ADASによる防止システムは、路上に存在する車両の8割を超えないと効果が現れないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

最近は高速道路を走る時は 

追い越し車線はなるべくなら 

走らないほうが良いと思う様になった 

一般道も左側を走る様にしています 

のんびり走ると景色を観たり 

色々な車が見れて結構楽しい事に気づけた 

 

=+=+=+=+= 

今はGPSも普及していますしETCも性能が良くなっているので逆走し始めたら知らせる様に出来ないかな? 

 当然逆走させない様により合理的に出来ないように考えなければなりません。 

 逆走させない、したらすぐに知らせる様により出来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

都市高速によくある料金所が無い高速出路では逆走の可能性は考えられるが、東名、名神や中央道はインターチェンジに必ず料金所があるので、なぜ逆走するのかの原因が全くわからない。逆走に至った経緯を開示して、どこにリスクがあるのかを明確なにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

複数回運悪く逆走車に出くわした身からすると、逆走してる本人が気が付いてないのは勿論のこと、まともに走ってるこっちも、対向車が逆走車だと認識するのに時間がかかります。 

まず、逆走車がいることが普通ではないので脳が一瞬バグる。 

そして「え?あれって…逆走車?」と思ってる間に双方が走ってるのでグングン距離が縮まる。 

本当に一瞬が命取りになります。 

 

=+=+=+=+= 

海外のジョーク 

逆走のニュースを見た夫がちょうどその辺りを走っているはずの妻を心配して電話を入れた。 

夫「その辺で車が一台逆走しているらしいから注意しろよ」 

妻「一台どころじゃないわよ。次から次へと逆走してくるんだから」 

 

今回も死亡事故になってしまい痛ましいが、ジョークほどではないにしろ自分は逆走しているとは思わないのだろう。物理的に隔てられる場所なら逆走できないようにとりあえずパイロンでも置けるが、大抵の交差点はそうもいかないし交通の専門家が妙案を思いついてくれないものか。 

 

=+=+=+=+= 

2回ほど逆走車に遭遇したことありますが、2回とも高齢者の方でした。 

すぐ警察に連絡しましたが、両名ともどうなったか分かりません。無事であることを祈ります。 

高齢者の免許返納はもちろんですが、逆走出来ない仕組みを考えて欲しいものです。 

巻き込まれたらと思うとゾッとします。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆走にる事故が多く発生していますが、中央分離帯が左側に見えたり路側帯が右側に見えたら逆走してますからドラレコなどのカメラ機能で運転者に注意喚起出来たらいいんですが。 

 

=+=+=+=+= 

逆走を擁護する気などさらさらないが、最近は多くのPAにスマートICが併設されるなどして、本線への動線が分かりにくいPAも増えてきた。明るい時間帯でも「おや?」と思うような動線だったりすると「逆走してないか?」と一瞬不安になるようなPAもあったりして、もうちょっとわかりやすい構造にして欲しいPAは多い。 

 

=+=+=+=+= 

海外みたいに、逆走したらパンクする様な設備を付けたらいいと思う。 

止まってるほうがまだ逆走よりは危なくないし、パンクしてるだけなら転回くらいはできるだろうから。インターチェンジ付近だけでもいいので設置してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

直前を走ってた車が急な車線変更をしたと思ったら、そこに逆走車が向かって来ていた…なんてシチュエーションだと避けきれず正面衝突してしまうだろうな… 

そして、もし夜中で逆走車が無灯火やサイドランプしか灯火してなかったら… 

 

ルールを守って走ってる人が犠牲になる前に、逆走車を無くす仕組みを考えないと… 

 

最悪パンクさせてでも停車させないと… 

 

=+=+=+=+= 

教習所とか高齢者の認知機能検査でも、逆走か気付けるかのテストみたいな確認もやってはどうだろうか? 

逆走と気付かないなら、教えていかないと。 

 

あと通常の表示板?の裏側に逆走を教える注意書きがあると気付く1つのきっかけになるのかな。 

 

何重にも対策をしないと。 

逆走に気づかない人なんだから、侵入口で注意喚起しても気付かないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

すごく不思議なんだけど、逆走って簡単にできるものなんだろうか? 

先日、高速に乗ったが高速に乗るには入口と出口の2種類しかない。 

入口から侵入しても逆走にはならない。方向を間違える可能性はあるが一旦降りて入口から入り直せばいいだけど、逆走してしまうって出口から侵入の場合しかないじゃない?って思うだけど、出口から侵入できるの? 

サービスエリアからも逆走はできるなぁ。 

逆走してしまうと、心理的にテンパってそのまま走り続けてしまうんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

怖いですねー深夜の逆走車。これは、どうにかなりませんか?大型トラックの運転手でさえ、まともに正面衝突したら、被害が、大です。命だけは、無事に取り留めてほしい。逆走した車の運転手は、いくつくらいの方なのでしょうか?ご高齢の方でしょうか?夜は、なるべく運転しないようにしたほうがいいですね。本当に安全運転をしてもらいたいです。入口が、分からなかったら、そこは?スルーして、先の入口を、また探す!とか、考えた方がいい。確かに入口が、出口か?入口かが?わかりずらいところは、たくさんあります。侵入したら、警報音が、鳴ったり、対策を早くしてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近高速を運転してると「この状況で逆走車が来たらどうしよう?と考えます 

追い越し車線を走ってなくても、前から来るかも・・・とか、前方の車が逆走に気づいて車線変更しても自分は確認のタイミングがずれるから、やはりぶち当たるかも・・・とか 

避けようがないパターンが多すぎる 

逆走したら逆走車の車内に大音量で「逆走してます!路肩に寄せて停まって下さい!」とか、ならんもんかな 

自分も逆走しないとは限らない(きっと逆走してる人は逆走してる自覚ないでしょうから)から、慎重に運転しないとなと肝に命じています 

 

=+=+=+=+= 

一般道路ならまだしも有料道路で 

これだけ頻繁に同様の事象が起きている。 

もちろん運転者に過失はあるがそのまま抜本的な対策もしない管理者に問題がある。 

被害を受けた場合は管理者責任をキチンと果たして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

甲府あたりだと、双葉サービスエリアからかな。上下線共通のSAだから方向感覚おかしくなる可能性があるけど、標識確認しない人は運転してほしくない。 

進行方向に連続した矢印を書くなどして、感覚的に逆走に気づくように工夫しないと… 

 

 

=+=+=+=+= 

こないだサービスエリアから逆走で出て行こうとしてる車を見ました。前からきたトラックにクラクションを鳴らされてもどっていました。 

最近サービスエリアで駐車場内を停める所がなく、ぐるぐる逆走してる車を見かけるけどそれも原因の一つやと思った。 

 

=+=+=+=+= 

大きな交差点で間違えて逆走の車線に侵入していった軽を見たことがある。 

見ている方も物凄く怖かった。 

目の玉が飛び出そうだった。 

その車はたまたま助かったけど、本当に逆走は怖い。 

私の母の運転する車に乗った時もやはり逆走の車線に入ろうとしたので真剣に免許返納を説得した(その後こっそり返納していて安心した)。 

対向車にしてみればたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

逆走になりそうな箇所に強力なライトで一旦立ち止まる感じにするとか? 

そして通過しようとしたら大音量で逆走してますと。 

ってそんなコストかからないか。 

やはり逆そう防止の歯かな物理的に動かなくしてしまわないと 

 

=+=+=+=+= 

夜の逆走は恐ろしいです。自分同じバイパスで何度か逆走車に遭ってます。一度は逆走車の方向にトンネルがあったので、慌てて警察に通報しました。それが夜ともなると考えるだけで恐ろしい。夜中は暗いし交通量少ないし、逆走してる人も気づきにくいかもです。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許定年制導入を! 

もしくは一定年齢に達したら厳格な試験をしたうえで継続。 

鉄道・バスに対する手厚い支援をして公共交通機関を充足するとともに、ライドシェアの緩和拡大で、日本にも東南アジアのような乗り合いバンを導入し交通手段を確保。 

運転しない人に優しい交通政策を展開すれば、本来運転してはいけない人が公道を危険走行するような事故は激減させることができる筈。 

 

=+=+=+=+= 

ナビで対策とか言ってるのがいるが上下線区別できるナビなんぞない進行方向に対して案内してるだけもうちょっとお勉強してください 

今の技術で出来るとしたら運転支援カメラ恐らくアイサイトなら上下線分離の高速道なら認識させることはできるはず 

問題は道路にそれだけ目印を入れられるのか順行車の妨げにならないか後は費用の問題が一番かなその分は確実に利用者に返ってくる 

 

=+=+=+=+= 

ランプから逆走方向のどこかに逆走センサーを設置する 

センサーが検出したら、 

1)その先の何か所かで「逆走しています」を大仰に点滅表示。通常走行車からは見えない側なのでハデに光らせる 

2)通常走行車側には「逆走車接近中」を伝える電光掲示 

誰か費用を見積もってください 

 

=+=+=+=+= 

未だによく分からない事で 

スマホやら車に搭載しているナビとかほぼ今ついているはずで、目的地に行く時はみんな使ってないの? 

もっとも毎日or行った事ある場所ならナビは使う事はないであろうし、行ったことない場所であれば何を過信して行くのか?がちょっと分からない。 

ナビを見れば逆走している事にすぐに気づくであろうし、そもそも入口出口で間違える事もないかと思うし、使い方が分からないって言うのであれば説明書を読めよ、とも思う。 

ごくごく当たり前の事だと思うがやっぱり逆走する人はなぜ?という疑問にも気づかない人達なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

逆走車については、認知機能に異常があるか、Uターンという意図的にやる奴もいる以上はその発生を抑止することはほぼ無理なので、「回避」する方向に対策を考えるしかないのでは。 

逆走車を検知したらその手前数kmに渡って、赤いランプ点滅で逆走車接近を知らせるとかね。 

 

=+=+=+=+= 

逆走の原因究明が困難になりそうですね 

このような事案では高齢者が多く、高齢による認知だとして、本人も含めそれで終わらせてしまおうとしているのではないか?と思うことが多い気がしており、若い人の逆走ということで、何かの原因が特定できれば逆走防止に何らかの兆しがでるのでは?と思っていただけに残念でなりません 

 

 

=+=+=+=+= 

20代で逆走とか、免許を与える方にも問題がないのか? 

意味が分からない。もう30年近く運転しているがありえない。 

みんな言うてますが、トラックがかわいそうだし、逆走してきた奴が亡くなってトラック側はそれでも市原刑務所に2年なのか? 

もはや20代の自殺行為としか言いようがないから、逆走者と激突して逆走者が亡くなって激突された側が生きていた場合の責任割合を国民に知らしめる必要はあると思う。 

公安は一体何をやっているのか?国民の為により一層仕事して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で逆走となると、逆走車は追越し車線を走っている事が多いのかな? 

逆走車100km/h、こちらが100km/hとなると、200km/で何かに衝突するような事故。 

逆走車のヘッドライトが見えたとしても避けるのは大変だろうな〜。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ逆走が多い人間の判断メカニズムとインターチェンジの構造の研究を、国土交通省はアカデミックに検証し公表すべきでないか。個々の事例での理解を超えていると思う。人間の判断はそんなに変わらないだろうから、道路環境を適切にしないと変わらないまま時間だけ過ぎていく 

 

=+=+=+=+= 

逆走は出口から侵入して起こります。出口はインターチェンジとサービスエリア内です。出口付近に逆走センサーを設置し逆走車来れば。。がゲートを閉めて大音響で停止させる。高速道路場にはたくさんの電光掲示版が点在しているから一般車に注意勧告をする。逆走車は全国でも1日数十回?出口の混乱は無いでしょう。高速道路各社はもっと知恵を使ってください。 

 

=+=+=+=+= 

逆走を防止する対策としていかにも日本的な、看板設置でやった感出してますけど、ご覧の通り全く効果はない。 

料金所やSA/PAアプローチの要所に逆走したらパンクさせるデバイスを設置すべき。 

器物損壊に問われるとか、出来ない理由を指摘する人いますが、逆走での事故を防ぐことが目的。 

そのために必要な法改正が必要ならすれば良い。 

要するに真面目に対策しようとせず、お座なりのなんちゃって対策で済ませる。それが責任転嫁文化の日本。 

 

=+=+=+=+= 

自動車教習所の卒検で逆走したおじさん見たことがある。緊張して、慌てたと言っていた。当然、その時は検定中止だったが、教習所なんで再試験可能なわけで。合格したら、この緊張したら逆走するような人が公道走るんだと思ったら怖くなった。 

野に放つ前に、人権よりも人命最優先で、周りから見て危険な人だとわるような対策できないものか。 

 

=+=+=+=+= 

高速も以前は良く入り口で警察官を見たが、今は殆ど居ないよね。此れもマンネリ化現象です。居ないから一般ドライバーも緊張しないんですよ。居ると「ん」と思いますよ。早目に逆走防止でパンクさせちゃうとか、電光掲示板が光るとか対策考えた方がいいのかもね。早くやれば死人も減るよね。まっ此の方の寿命と考えたら悲しいですね。連鎖反応気に付けて死に急ぐべからず。お悔やみ申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ逆走するのか理解できない。歳関係なく精神が落ち着かず感情論的に走る状態だと思います。お年寄りでもご年配でも安全運転、交通の流れに沿って走れる方のほうが遥かに多いですからね。 

防ぐ手立ては現時点では人の監視しかないのですかね。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で逆走車と遭遇し焦った経験があるけど逆走車のドライバーは必死の形相だった。 

対向車が少なく逆走車はUターンし事なきを得たが混雑時だったらと思うとしばらく恐怖に陥った。 

多分、日本中の道路では毎日、かなりの逆走車があると思う。 

本当に逆走車対策を講じないとなりません。 

 

=+=+=+=+= 

出口から入ったのだろうか。だとすると一般道でも異様な進路変更等をしないと入れないはず。正しい判断ができない高齢者と同等の状況だったと思うが、飲酒等であろうか。 

自損だけでなく、他人を巻き込んでの事故というのが残念だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

出たい出口を通りすぎたか、面白半分かどちらかで本線上のUターンしているケースが多いと思う。 

走行車線をおとなしく走るぐらいしか防衛策がない。 

自動車メーカーも警察も本気で対策を考えていないから、同種の事故がなくならない。 

 

=+=+=+=+= 

例えば逆走した場合は自分に向かって表示される標識が一切ないので、普段からそういう意識付けをすることが運転する上での当然の義務になるはず。 

そういった意識に欠ける者は適正がないのだから運転免許を与えてはダメ。 

 

=+=+=+=+= 

表沙汰になっている逆走事故だけでもこれほどあるのですから、たまたま無事で済んでいる逆走も含めたら怖すぎます。 

この現状になってから久しいと思いますが、改善が見られない。免許取得者の権利は理解しますが、形だけの免許更新を改めて実技試験もやるべき。 

不幸な事故でしたで済ませている場合では無いでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

トラックのドライバーの方のお怪我が心配。精神的ダメージもあったりするし。逆走してきて死ぬのは勝手だけど、まじ迷惑。事故により高速道路が通行止めになれば他の利用客にも迷惑だし、事故処理しなければならない公団の方や高速機動隊員だって現場検証しなけりゃならない。毎日高速を利用し常に安全第一だと思い給料の為、家族の為と日夜働いているドライバーのみにもなってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

逆走した奴が悪い自分は逆走しない発言の人が散見されるが 

そうゆう人は、逆走だけでなく、今まで生きていてミスや勘違いを一度もしていなのかを問いたい。自分だっても逆走しそうになったことがあるので、他人事とは思えない。また、道路によっては、逆走を誘発するような場所もある。 

人間はミスをする生き物なので、地道に対策をしていくしかない。 

ミスを軽減する対策 

(例:逆走しやすい道路の構造を治す。 

 または、逆走の注意喚起の看板を立てる。 

 物理的に逆走できない構造にする。) 

ミスした場合の影響を気づけるような方法 

(ナビで逆走した場合に逆走だぁーと叫ぶ機能を付ける。 

 道路に何かを書いて逆走して走行するとだと気づけるようにする。) 

 

=+=+=+=+= 

どうやったら逆走してることに気付かずにそのまま進めるのか不思議で仕方ない。 

通常は有料道路の入口には料金所か発券ゲートがあるのに。 

出口はゲート無しでETCのセンサーだけのとこもあるけど。 

『料金所または発券ゲートが無い→おかしい、もしかしたら逆走してるかも』という発想に至らないのは何も考えずに漫然運転してる証拠。 

運転中はいろいろな視覚情報が入ってくるのにそれを全く気に留めずに走り続けるのは目の前の事故車両に気付かないのと同じ。 

運転する資格無い。 

 

=+=+=+=+= 

道路公団は、高速道路の逆走の対策をしないで、放置しててはいけない、出口に(ココは出口です)又は(ココは入り口ではありません)等の看板か垂れ幕をするだけで、激的に事故の数は減るはずだ。自分も昔、降り口から上って、料金所がないので、おかしいと思って降りた事がある、確か滋賀県に行った時、車は一台も会わなかった。このまま放置すれば、この事故は続く。 

 

=+=+=+=+= 

逆走する意味がわからない、最近多すぎるけど、こんなにの巻き込まれるのはごめんだ。本線との合流する地面と、中央分離帯に大きく矢印とか書いて間違えないよう誘導するとか、道路公団も対策しなきゃ、こんな初歩的な事故減らない 

 

=+=+=+=+= 

無免許だったのか、免許所持でも標識を理解していなかったか 

初心者で標識も見ずに逆走している認識がなかったのか 

逆走するほとんどのドライバーが自分は正しいと思って走行しているのが物理的にも考え方にも怖い 

 

=+=+=+=+= 

逆走は初めて通る道路で片側2車線と思い込んで走っていると片側1車線で対抗車線を逆走した経験がある。やはり夜間である、なせならば走行車両が少ないから、逆走に気づいて走行車線に移動したが、高速道路では不可能(Uタウンすれば別だが)だ、なので走行中に道路標識を見れば逆走していることが分かるはずだ。なので逆走車両から逆走していることが良く分かるような道路標識が必要だと思う。 

 

 

 
 

IMAGE