( 223808 )  2024/10/19 00:36:07  
00

立民・国民、略称は「民主党」 衆院選比例、3回目の競合【24衆院選】

時事通信 10/18(金) 18:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/025e9facfee2b1d035e30c41125b8baba9ceff19

 

( 223809 )  2024/10/19 00:36:07  
00

国民民主党と立憲民主党は、衆院選で同じ略称「民主党」として総務省に届け出た。

これは3回目で、混乱を招く可能性がある。

有権者は比例で政党名を記入し、区別できない票は「案分」となる。

両党は略称問題を解消できなかったが、玉木雄一郎代表は正式名称での投票を呼びかけた。

(要約)

( 223811 )  2024/10/19 00:36:07  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表(左)と立憲民主党の野田佳彦代表 

 

 衆院選(27日投開票)の比例代表で、立憲民主党と国民民主党がいずれも略称を「民主党」として総務省に届け出た。 

 

【ひと目でわかる】政党支持率の推移 

 

 両党が同じ略称を使うのは2021年衆院選、22年参院選に続いて3回目。「有権者が混同する」として略称問題の解消を協議してきたが間に合わなかった。 

 

 有権者は比例で、政党・政治団体名を記入して投票する。「民主党」と書かれ、どの党への投票なのか区別できない票はそれぞれの党に振り分ける「案分」となる可能性が高い。 

 

 両党はいずれも旧民主党が源流。国民の玉木雄一郎代表は17日夜のユーチューブ番組で「比例は略さず国民民主党。5文字書くことが大事だ」と話し、正式名称での投票を呼び掛けた。  

 

 

( 223810 )  2024/10/19 00:36:07  
00

・日本の政党には「立憲民主党」「国民民主党」など複数の党が「民主党」という略称を使用しているが、これが有権者に混乱を招いている。

特に比例票の場合、どちらの党に投票されたのかが明確でないため、有効票とならない可能性も高い。

 

・立憲民主党や国民民主党がそれぞれの略称を使わないのは、政党間の力関係や選挙戦略によるものと言われている。

 

・選挙制度や投票用紙の仕組みについて、より分かりやすくするための提案や意見が多く寄せられている。

例えば、数字や一定の規則性のある記号を使って略称を区別する方法などが挙げられている。

 

・国民民主党の略称の使用に対して、立憲民主党支持者からの不満や意見も見られ、「国民民主」と書かれた票が「立憲民主」として按分されることへの疑問や苦情が存在する。

 

・選挙管理委員会や各政党の対応にも批判的な声が上がり、有権者にとってわかりやすい政治と正確な選挙結果を求める声が多い。

 

・立憲民主党や国民民主党は同じ略称を使うことで選挙戦略を狙っている可能性も指摘されているが、混乱回避や有権者の信頼を考えると略称の違いが求められている。

 

・現状のままだと有効な民意の反映が難しく、政党間の対立や複雑な略称問題が解決されない限り、正確な選挙結果を得ることは難しいとの意見もある。

 

 

(まとめ)

( 223812 )  2024/10/19 00:36:07  
00

=+=+=+=+= 

日本の政党には民主党がつく政党は自由民主党と立憲民主党、国民民主党、社会民主党と4つある。自由民主党は自民党とまた社会民主党は社民党とそれぞれ言う略称の方が定着している。元の旧民主党からの源流は立憲民主党と国民民主党があり、今回も民主党(民主)だけでは本来無効票だがあんばい見て振り分ける可能性も含みながらも、立憲民主党には立民または国民民主党は国民と書けば開票作業の軽減協力にもつながるわけです。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんには政策などで期待してますが、この問題は流石に…と思います。 

前回も問題になった事を解決できていない。ただの名前の問題でなく、民意が正確に反映されない投票結果になってしまいます。 

 

あと、比例票ぐらいチェック方式にできないのでしょうか? 

用紙の準備期間の問題で難しいのかもしれませんが、以前より政党数も増えて名称がダブる可能性も高いので、せめて略称を、全党「あいうえお」順や、「アルファベット」、「数字」など規則性のあるものの順番などに割り当てるなども含めた方式への検討が必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が票を減らすのはよくわかるけどその受け皿が立憲や国民民主になるとは到底思えない 

 

いま政権交代を言ってる両党だが、、 

かつて政権交代した民主党は選挙前の支持率が30%をこえていた 

 

だがいまの立憲の支持率は7% 

国民が2% 

圧倒的に支持率が低すぎる 

即ち支持率30%を持つ政党は自民党しかありえない 

数字の理論でいえばである 

 

この後政権交代するには大きな風が吹くしか政権は交代しない 

だがその風を吹かせる野党の盟主もいない 

 

今回は自公の過半数か、自公に維新をいれた大連立になるかが、選挙の結果ではないかと私は思っている 

 

=+=+=+=+= 

「民主党」と名前に含まれている党は数あれど、 

今の日本の政治が、本当に民に主権があって、 

民の声を反映しているのか、大いに疑問ではないでしょうか。 

 

私が詳しく考えるのは難しいのですが、もっと何か根本的に選挙制度であるとか、 

政治の仕組みのようなものを変えなければならないのでは、と感じます。 

 

=+=+=+=+= 

略称は全部無効で良いと思う。 

記入時にすぐそこに書いてあるのにその程度確認できないなんて適当すぎる。 

勝手に解釈されるくらいならA、Bとか1,2みたいに割り当てて書かせる方式の方が遥かに良い。 

 

=+=+=+=+= 

略称問題 

勝手にやったらレベルですね。 

 

だから野党は烏合の衆から脱却出来ないね。 

只々国会議員にヤッてるだけに見えます。 

政権交代は夢物語です。 

 

衆議院選挙が終わっても 

与党、野党の勢力図はあまり変わらず 

政治も大して変わらず 

  

高額給料貰って 

腰掛け議員さんだらけで嫌になります。 

 

仕事して無い議員さんは 

給料返金して欲しいでので 

何処の政党でも良いので 

減俸の公約入れて下さい 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票に行きましたが、略称が同じでは混乱すると思います。 

何より、開票する時、判定や政党得票に響いて、当落に影響すると思いますので、政党の届け時に、選挙管理委員会が、区別出来るようにすべきであり、選挙事務効率化、経費削減、開票時間の短縮出来ると思いますので、再考して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

略称を「民主」にしておかないと、もう片方に分取られてしまうので、意地を張り合っているのだろう。公式に疑問票扱いにするなり、自民、立憲、国民、社民で按分するなり、取扱いを明確に定めて、略称使用をやめさせるべき。かつて「NHK」の略称を認めなかった前例もあったはず 

連合支持者の中には、立憲でも国民でもいいから按分狙いで敢えて「民主」票を入れる層もいるみたいだが、1粒で2度美味しいはあり得ない。そもそも政策が真逆の政党を同時に支持するのが理解できない 

 

=+=+=+=+= 

どの政党に投票するか分かればいいのだから、政党名一覧にして選択させるでは何故いけないのか。汚い字で判別に悩むような事もない。民主主義の基本だから〜みたいな精神論ではなく、分かりやすく間違えない事が一番重要ではないのか。(これは候補者への投票も同じ話) 

 

電子投票、ネット投票ではそもそも手書きなど出来ないのだから、考え方を変えていくべきだろう。古いやり方に固執していれば、効率化は進まない。 

 

=+=+=+=+= 

協議をしてきたが間に合わなかったというが、そもそもそういう問題ではなく仕組みがおかしいだろう。略称は認めず正式名称の記入のみにするか、あるいは投票用紙に印刷しておいて有権者がマークする方式でいいではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

両党が同じ略称を使うのは2021年衆院選、22年参院選に続いて3回目。「有権者が混同する」として略称問題の解消を協議してきたが間に合わなかった。 

 

 

これは間に合わなかったのではなく 

「立民にも国民にも投票したい有権者層」に便宜を図る為の、両党の戦略的な(暗黙の)合意に基づくものでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

今日の支持政党の調査で20代30代が自民よりも国民民主党を支持しているとの記事がありました 若手の現役世代も生活が苦しいんです そこに刺さる政策掲げてる国民民主党が支持を得た 至極当たり前の事なんですが、自民党はそれでも高齢者や大企業優遇政策を続けるんですかね? 時代錯誤過ぎませんか? ちなみに今後は高齢者にも厳しい政策しますよ 年金や社会保険を破綻させたくないから 年金減額や病院代3割負担を必ず言って来ます それでも旧時代の政治家を支持しますか? 小泉以降の変わってしまった自民党を支持して日本をおかしくしてしまった旧世代の方々 貴方方の選択次第では貴方方の子や孫達が生き辛い国になる可能性がある事は考えて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

衆院選の比例代表で立憲民主党と国民民主党がいずれも略称を「民主党」として総務省に届けた。「有権者が混同する」のに3回目になるとは国政を決める大事な選挙なのにあり得ない。こういう大事な問題を選挙期間の最中にゴタゴタ揉めるとは大人気ない。お互いに話し合って「立民」と「国民」で取り決めるだけと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、選挙管理委員会を統括する総務省に、何をやっとるんだと抗議したい。 

 

政党の略称の判別が出来ないなら、各政党に番号または、イロハ、A,B,Cなどの記号をつけるなどの方法があると思います。 

 

民意の判別を明確にする努力を怠っているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

今の選挙制度は非常に問題がある。比例区で上位にランクされた候補を落とすことは容易ではない。小選挙区の欠点を補うということで、第二野党などはないと困るのだろうが、復活当選も含め制度の欠陥だ。昔の中選挙区制に返るべきだと最初から考えているが、どの党も主張しない。 

 

=+=+=+=+= 

この政党は自分たちのことしか考えていないと思います。 

開票で投票数を按分しないといけないし、選挙人から苦情もあるだろうし選挙事務を行う自治体職員のことを考えていないんだなと、前回の国政選挙に続いて思いました。 

 

=+=+=+=+= 

またこの「民主党」って略称の問題が出てきたけど、個人的にはそこまで大きな問題じゃないかなって思うんだよね。確かに、どっちの党かわからないって言う人もいるけど、結局は政策や党の考え方を見て投票するべきだから、略称が同じでも有権者がしっかり判断すれば良いんじゃないかな。とはいえ、玉木さんが言うように「国民民主党」ってちゃんと書くことが大事っていうのもわかるし、少しずつ解決に向かって進んでいけばいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

党名だけ前面に出て運営する人の力をつけさせるには国民でしかない。なんだかんだ言ってズルしても与党になり続け、党内の資金を貯めてきたもの勝ちと化してるのが日本の政界。まず議席半数超えるメンバーの確保からようやく選挙に与党として勝つスタート地点に立てないと話にならない。 

 

=+=+=+=+= 

「日本保守党」という名前で、まったく違う2つの政治団体が今回の衆院選に出馬しているらしい。 

正式な名称で書いたのに案分になる可能性があるという珍しい状況だ。 

地味なせいか報道されてないようだけど、こちらもかなり関心がある。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味お互いに変えたくとも変えられないというどうしようも無いジレンマがあるのが分かる。 

 

立民と国民は「民主党」から分裂であり、実はいまだに「民主党」として投票する人が少なからずいるようだ。例えば立民だけ変更すると、立民のつもりで「民主党」と書いた誤票が全て国民に流れてしまうし、またその逆も同じことになる。かといって両方とも使用しないとそれが自民と社民も対象に含まれてしまうから、全て無効になるのかもしくは4党で案分するのかという問題になってしまう。 

 

結局後者の「民主党」を使わない選択はどっちに転んでも自民を助ける形になってしまうので、現状ではどちらも引けないということなのだろう。 

 

もし国民が与党入りすれば、流石にそれで「民主党」に拘ったら単なる嫌がらせにしか見えなくなるので、その時は「国民」にするのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の支持者?関係者?が、仮に国民民主党と書かれた票が100票と、立憲民主等と書かれた票が900票入った場合、民主党と書かれた票が100票あると、それは国民民主に10票、立憲民主に90票で按分されてしまう、という分かりやすい図をSNSで見た。 

しかし、例え話とは言え、国民民主の票は立憲民主の票の9分の1かあ、と、先般の国会の党勢をしっかり反映させた例えに、哀愁を感じてしまった。 

図を作った人、国民民主側を応援しているなら、せめてもっと景気良く、もう少し見栄張れば良いのに、と。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区は候補者名記入方式、比例は予め党名を印刷した用紙の投票先党名に丸を付ける様にすれば良いんじゃない? 

もう少し頭使って、簡単に投票出来る様にすれば、投票率も上がるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

玉木が先日のライブで言っていたが、結局は話し合っても両党が合意出来なかったから、それなら両党同じ略称で分け合いましょうということみたいだ。 

お互いが民主党を放棄すればいいと外野はいうが、立憲も国民も応援してる人には都合がいいという側面もある。 

 

=+=+=+=+= 

誤解でもいいからちょっとでも票数が欲しいというのはわかるけど、それは民主主義において選ばれる側として本末転倒であると思う。。。 

何をなすかは無論重要だけど、まず選択されないと話にならんわけでそこを明確にしないのは如何なものか。 

 

=+=+=+=+= 

党名を書かせるのではなく、選択式にしてもらいたい。 

すると、表記順で得票が偏るというデータがあるらしいが、弱小政党から順に並べれば良い。もし弱小政党の比例得票が増えても、全体として大きな混乱はないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

お互いに立民、国民にすればいいだけの話。それすら互いに調整できないとは情けないと思う。与党となり国政を担っても、野党との調整は必要になるのだから、懐の深いところを見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を支持している訳ではありませんが、 

この状態で比例を含め野党が過半数を阻止したとして。 

 

民意なのかは違うと思う。 

 

間に合わないってなんですか? 

 

この事実を知らない人が選挙後き過半数割れだけのニュースを見たらどう感じるのか。 

 

しっかりと考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

こうしておかないと、「民主党」という文字を含む政党は自由民主党・立憲民主党・国民民主党・社会民主党の4つあって、そうすると「民主党」と書かれた投票はこれらの4党に按分されてしまうから、せめて立民と国民の2党で分けるようにしたってことですかね。10年ちょっと前に「民主党政権」だったから今でも民主党という党があるように錯覚して書いてしまう人がいくらかいるんですか。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのだが、比例区の投票用紙、マークシートにすればいいのに。処理時間も早くなるし。 

今60代の人も昔の共通一次でやったことある人多いはずだから、お年寄りでついていけないということはないはず。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちの調整だけで済む程度の事すら、調整できないんですね。 

これで、例えば名前の調整が必要な「選択的夫婦別姓」導入なんかできるのでしょうか? 

反対派も一定数いるし、導入するにしても身分証明等のルール等を改定しないといけないので、国民の負担と納得が必要なのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

>両党が同じ略称を使うのは2021年衆院選、22年参院選に続いて3回目。「有権者が混同する」として略称問題の解消を協議してきたが間に合わなかった。 

 

間に合わせる気が無かったの間違いでしょ。 

衆院選はともかく、来年確実に参院選があるのはわかってるんだから、早く決めて周知期間含めてそれなりの時間とか必要なことはわかってたはずだし。プライドだかなんだか知らないけど、有権者よりそっちが大事ってことなんでしょ。どっちも。 

この程度のことも解決出来ない奴らにどうして、国を任せられるのか。恥ずかしくないのかねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

「民主」を略称とする事を決めた立憲民主党も国民民主党も完全に選挙のルール違反だ。有権者をなめきった態度だ。過去の何回かの選挙で既に問題点が明らかになっている。 

これらについて国政をマトモに考える党ならば、両党は事前にルールを決めて置くべきだ。選挙が急に決まったなどと子供じみた言い訳は端から通用しない。前回選挙から三年以上何をしていたのだと言いたい。 

事は政策の中身の話ではない。全くのルールそのモノだ。こんな大事な事を決められないなら、両党共に政治をやる資格は零だ。また、唯々諾々と両党の略称を認めた選管にも多いに問題がある。有権者が迷わないように両党を指導すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

妙な話しですね。立憲民主党は立民で国民民主党は国民で良いのでは?どちらにしても政策らしい政策を具体的に一切言わない野田の立憲民主党では確かに旧民主党と同じで自民党が嫌でも投票しようが無い。一方の国民民主党は票数が伸びるでしょう。政策もハッキリと言って居ますから立民は1日も早く自民党との違う経済政策や金権腐敗の防止策を発信して欲しい。今の様な裏金、裏金としか言わないので有れば存在価値を見い出せ無い。裏金議員達の人数や手口も国民は皆さんはもう知って居ますから政策を具体的に訴えて下さい。悪口合戦は聞き飽きましたし国民はそんなバカでは無いですよ。ここまで第2党が 

何の政策立案も無いので在れば何処へ投票したら良いのかと皆さんは思って居る事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は国民より選挙民より選択される確率が高いにも関わらずなぜ比例では民主党にするのか意味がわからない。選挙に当たって各政党は政策の違いを明らかにしているにも関わらずなぜ比例では民主党とするのか意味が全くわからない。 

 

=+=+=+=+= 

自分も昨日この問題を提起しました! 

民主党と書いたら立派と国民で按分される 

此れは大きな問題で政党が届けた通りで各投票場所に掲示されるのはどう考えても民意が届いて無いのです按分なんて中途半端な表現でなく「立民党(案)」「民主党」として貰った方が有権者からすれば良いと思います! 

野田さん,玉木さん次回から必ず再考して下さい! 

何の為に略式表示するのか意味が判りません! 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党による立憲民主党票の略取に見えます。「民主党政権」「民主党」これらを国民民主党と位置づける人がいますか? まず、いません。「民主党」と書く人の90%は立憲民主党のつもりです。 

100人中90人は立憲民主党を念頭に浮かべます。国民民主党の玉木氏も榛葉氏も分かったうえでの略称「民主党」なんでしょう。「民主党」と書かれた票は「立憲民主党」、「国民民主党」と書かれた票数により按分されます。よって本来の立憲民主党票は減り国民民主党票は増えます。「国民」とすると比例で得る票は確実に減りますから国民民主党は略称「民主党」を止められないのですね。 

 

=+=+=+=+= 

略称を同じにすると分かりにくいのは子供でも分かる。国民とか立民にすればいい話ではなかろうか?こんなところで我を通すより、政策で我を通してほしい。票を入れる方の身になって考えてほしい。五文字を書くなんてできない人たくさんいます。国民目線でものを見られない党首がいるところには入れられませんよ! 

 

=+=+=+=+= 

正直名前がコロコロ変わるので覚えられないです。 

 

IT業界では同じことを名前を変えることで新しいサービスのような雰囲気を醸し出しますが、それはあくまで民間の戦略なので政治組織にはもう少しわかりやすく長期間使用する前提で考えてほしいものです。 

 

そういった意味ではN党は悪い意味でわかりやすい。民主を入れたがるけどどこも建前だから外したらって思う。虹色党とか息吹党、達磨党、麒麟党、隼党とか覚えやすいネーミングにした方が受けると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

何年も経っているのにいまだにこれくらいの問題すら解決できないという。 

本当に恥ずかしいです。 

政治というのはこれよりも難しい問題の方が多いんですよ。 

立憲共産党とか本当に夢物語でしかない。 

あり得ないことだが立憲共産党が政権を取ったら何も決まらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「民主党」を譲れないのであれば 

「立民主党」「国民主党」 

「立民」「国民」 

「立民主」「国民主」 

いくらでもできたろ。 

 

そもそも自民党も社会党も「民主党」の文字列持ってて主張しないんだから、 

これは玉置さんが譲らなかったんだろうな。 

国民民主の主張や政策好きだけど、 

「国民民主の票」が無駄に流れる可能性があるから 

これだけは譲歩してでも白黒つけて投票に臨んでほしかった。 

 

一番すべきだったのは 

掲示物の「略称」の枠に「国民民主党と掲載すること」だったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

略称の民主党を2つの党が使う様になってから立憲民主党に比例票を入れるのを止めた。訳の分からない政党に大事な一票を入れる気にはならない。同じ略称を使うのは同じ連合傘下であることの意思表示だと思う。脱連合で自立して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

防衛費を理由に増税なら、竹島、尖閣、択捉に基地を作るなど、”行動の実績”を作ってからせいと。消費税増税も、法人税増税してからせいと。理由は明白。消費税は安定した財源、一方、法人税は、工夫すれば節約(社員の給与を上げるなど)されるので変動が激しい。個人相手の消費税よる、法人相手の法人税の方が対策され減収しやすい。 

ここから言えるのは、税収を安定させるためにバカから金を取り、賢い人は相手したくない。すなわち、楽して金稼ぎたいとしか思えんな。これが今の政治であり、国民の本質なんだろう。私もですが、、 

 

=+=+=+=+= 

立憲と国民でいいと思うんだけど 

テレビでもネットでもそう表示してますやん 

わざわざ違う表記にする必要はないでしょう 

こう言う時、選管とか各党の選対委員長は疑問を呈さないの? 

按分といったってその割合は立憲の方が多いんでしょ?とても民主的な選挙とは言えないよね 

頭が固いなぁ 

 

=+=+=+=+= 

これは今回は立憲が得しそうな 

今の国民民主の勢いだと 

いままで選挙に行ってない若い人は 

国民民主に投票する目的で 

知らずに民主党と書く人もいるだろうし 

民主党にこだわらずに国民とかひしておいた方が良かったと思うが 

 

=+=+=+=+= 

正式名称をキッチリ書くのが間違いないんだけどね。漢字を間違えそうで自信ないなら、ひらがなでも良いんだから。 

投票に限らず、自分がわかっていれば相手もわかってくれるなんてことは期待しちゃダメ。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、選挙には行きます。 

自民党には入れません! 

さっさと壊滅して欲しいな。 

うちの選挙区、裏金さんが立候補してた。 

落選楽しみにしてます。 

政治家さんは選挙の時だけ一生懸命仕事してるイメージですが、普段暮らしている国民は騒音でしかありません。 

選挙でないときもしっかり演説してアピールするなら聞いてあげてもいいかなって。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は民主党の名前を出すと「もう無い政党だ」と言っているが、こういう時には民主党を使うというダブルスタンダード。 

もう無い政党だと言うなら、比例票にしても無い政党が自分達の票? 

理解に苦しむ。 

こういう所も信用出来ない一つの理由。 

 

=+=+=+=+= 

比例は国民民主党に決めました。1番まともで1番正直で1番実現可能な公約だと思います。また耳触りの良い実現不可能な公約ではないため、逆に信用ができるかな?と思います。 

立憲は大連立なんて話も聞こえてきますね。いまいちよくわかりません 

 

=+=+=+=+= 

両党ともオレたちこそ民主党だ!と言いたい 

のだろうけど、残念ながら民主党には2009-2012年で大失態のイメージがあるので、むしろその呪縛から逃れるために民主党という略称使わない方がいいのに…と思う。 

 

それと、たった2党間の問題なのに調整つけられないようでは政権与党は任せられませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

こう言うところだよ、立憲・国民がともに伸び悩む原因は…。本流を争っているつもりだろうが、その本流が有権者の支持を失っているのに、そこに固執する事に意味があるのだろうか? 

もう、合流して共に民主党で良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

民主党にこだわったとしても、そもそもどちらも選ぶつもりがないので、きになりませんが、どうせ何年か経ったら選挙協力とか言い出して、群れるでしょうから、一緒になれば良いですよ。そもそも方向の違う方が集まっても仕方ないですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな紛らわしい仕組みいつまで続けるんだろう。 

1:自民党 2:立憲 3:国民 

とか数字で分けたら良いんじゃないの。 

 

なんで文字なの? 

 

テストだってマークシートが当たり前だし。 

 

変な無効票を生むなんておかしいでしょ。 

いつまで昭和ひきずってるんだよ。 

これだから30年も経済は停滞して少子高齢化も議員の既得権益癖も直らないんだよ。しっかりしてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

民主党ってのが今はないんだからただ民主党でどれかわからないものは無効にすればいいじゃん。ガチで投票に行く人は間違えないでしょ?ましてや記入のブースには略称の書き方も貼ってあるはず。それ以外は無効でいいよ、そうせない方がいい比例票だから。 

 

=+=+=+=+= 

政党支持率を見れば立憲民主党のほうが優位なわけで。 

混同されて得するのは国民民主党となる。 

 

なので国民民衆党としては何がどう言われようが、あきらめざるを得ないよほどのことがない限り、混同されやすい略称を主張し続けることになるだろう。 

あとは立憲民主党がどう対応するかだったわけだが……まあ 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党支持者ですけど、略称の問題は以前メールしたことがある。 

「国民党にせよ」と。そりゃ知名度低いし、そんなに力のない政党かもしれませんが、今回の選挙速報では議席を伸ばしそうで、将来的には解決するものだと思います。国民党の方がなんかイメージいいしね。 

 

毎回、泡沫政党だと言われ続け、着実に支持者は増やしてますので 

 

たまにちょっとトンチンカンな批判を言う人が現れるのが玉に瑕ですが 

 

=+=+=+=+= 

いくら自民の裏金問題等で野党が一枚岩にならなくても、自分たちの選挙の票を取りたいために「民主党」で先祖返りを期して得票増を狙う。 

総務省も今回は「民主党」の略称を「無効」にしてもよかったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

立憲は、どちらかと言うと左寄りのイメージだから、立憲民主党の左派と右派が分裂して、右派の議員は国民民主党と合併すればいいんだよ。そして、党名は民主党でいいのでは?それが、政権交代に一番近づくのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党が自民党、社会民主党が社民党なんだから、立憲民主党は立民党、国民民主党は国民党を略称にするのが筋。 

実際、テレビの開票速報でも立民、国民と表記されてることもあるし、民主を略称にするのは無理がある。 

 

=+=+=+=+= 

両党の過去の得票率 現在の両党の規模と支持率からみれば 

これで得をするのは国民民主の方だろうから譲る訳がない 

どうせ立憲のことなど見下しているのだろうから堂々と国民 

のみでやればいいのに 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、折角まともなこと言ってるし期待してる 

やっぱ国民民主が1番いいなと思うのに… 

民主党に拘るのなんなん?それだけは解せない 

民主党だったら自民嫌な人たちに支持されるから?? 

他の記事で立憲と連立も否定せずだったし 

そういうのが不安になっちゃうんだよ 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の玉木さんが仰っているがフルで書くことが一番良い。字を間違えたら元も子もないが。あまり、"民主党"っていうのにいい印象何で無いが。立民はガッツリあの民主党の系譜だが、国民民主党はそこまで"民主党"にこだわらなくてもいいんじゃ無いかとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

どちらともとれる略称を主張し続けて恥ずかしいと思わないのかな? 

特に時間差とはいえ後から結党となった立憲 

国民に混乱をもたらす人たちが「国民に分かりやすい政治」を出来るとは思えない 

 

=+=+=+=+= 

略称が共に「民主党」の立憲民主党と国民民主党。 

三回目となる国勢選挙であるにも関わらず、未だに解決していないのは何故だろう。略称問題を解決できないような両党がさらに複雑化している国内問題や外交問題を解決できるとは思えない。一時が万事である。いくら良いことを言っても信用できない。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれ「立民党」、「国民党」で分ければよろしいではないかと思ってしまう。 

お願いだから分けてほしい。 

「憲」の字画数多いから立憲民主党書きたい人嫌でしょ。 

それとも「民主党」って書いた時、自民党にも按分されるみたいな感じになってくるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の略称は「りっけん」、国民民主党の略称は「こくみん」ではいけないのでしょうか? 

期日前投票所の投票用紙記入ブースに、双方の略称が「民主党」と書かれてあるのを見て、何か理不尽な感じがしました。 

 

=+=+=+=+= 

『物価の高騰、電気料金の高騰、ガソリン価格の高騰』で、もうこれ以上の社会保険料の負担増や増税に控除の縮小廃止は死活問題、寧ろ物価高騰が落ち着くまでの間『消費税を5%に減税!』恒久的に「電気料金、ガス料金、水道料金」等のライフラインと食料品に課す消費税は0%とすべき、そして、ガソリン暫定税率(当分の間の税率)は廃止、廃止で”25.1円”下がる! 

 

※税収減の補填に「富裕税」を復活させ、金融資産50億円以上の富裕層から2%~5%の富裕税を徴収したら良い! 

 

=+=+=+=+= 

ただの民主党ならそのままにするしかないが、それが分裂してしまった。元は民主党かもしれないが、分裂したなら区別できるように略称を分けるべき。立憲民主党なら立憲か立民、国民民主党なら国民。 

 

=+=+=+=+= 

もう、法律か政令で政党の略称に「民主党」「民主」は禁止したほうが良いのではないか?省略しない正式な政党名としての「民主党」の場合に限り略称「民主」を認めるのが良いかと。 

 

=+=+=+=+= 

同じ名称を使った場合どういう事になるか。 

前回の参議院議員N党の「山本太郎」問題を真剣に考えるべき。 

れいわの「山本太郎」と混同されて得票が増え、最終的に繰り上げ当選で当選の権利を得たが確か本人が辞退した。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は民主党時代を反省しと言ってること多いけど委員会答弁で立民の人間は民主党なんか知らぬ存ぜぬ的な物言いが多いんだし立民側が手放すべきでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

両方とも民主党の本流だったという自負があるんだろうけどね。 

国民民主党には期待しているけどもう少し民主党色を薄くしたほうが良いんじゃないかと思う。なんかかえって損している気がする。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は、名称を新国民民主党にして、通称名称を新国党にしたら良いと思うが。全然政策が違うのに、立憲民主党と同じとするのは、国民民主党に入れようと思う私は、非常に不満だ。 

 

=+=+=+=+= 

投票場にまで行って略称で書こうと思うのが理解できないなぁ 

しっかり投票先が決まってたらフルで書くだろうしね 

むしろN国がやってた同姓同名候補とかの方が問題かと 

選挙周りの改善は全然進んでる気がしないね 

 

=+=+=+=+= 

大きな問題ではない一方、この程度の予め分かりきっていた単純な問題解決すらできないのが野党。調整能力欠如やちっぽけなプライドにこだわるところに国を託せない残念さを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が「民主党」を略称としていたところに、立憲民主党が略称「りっけん」だったのをわざわざ変更して「民主党」で被せてきた。 

この経緯もきちんと報じるべきだと思う。喧嘩両成敗、どっちもどっちみたいな印象になるのはおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

どちらかが民主の略称を使うと揉めるのなら、両党で協議して国民党、立民党等に出来ないものだろうか。 

玉木さんの仰るとおり、投票者が二文字の労をおしまず国民民主党とフルで書けば問題はないのだが、民主党と書く人はかつての民主党のイメージが強いのかな?立民の主な顔ぶれはかつての民主党だし? 

 

=+=+=+=+= 

>案分 なんて曖昧にするべきではありません。 

投票所まで足を運んでくれる国民の一票に、曖昧な処理をしてはならない。 

無効票 にしてやるぞって選管がキツく脅して明確に区分させるべきですよ。 

略称は立憲と国民までです。 

だいたい、後からよくモメるじゃないですか? 

僅差で勝ち負けが別れた場合、票の数え直しとか無効票を有効にするとか。 

往生際の悪い落選者とかアンチ自民の弁護士とかが、選挙無効の訴訟起こしたり。 

 

=+=+=+=+= 

「民主党と書くと、立憲民主党と国民民主党に按分されます」というのを投票所の記入スペースに掲示すればよくない? 

それでも書く人はいるだろうけど、だいぶ減るとは思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党いいんだが、二点ほど気になった。統一教会の人と中国から帰化された方がいる。信頼が重要だと思います。いくらその方は日本のためにといっても国民はわからないと思います 

 

=+=+=+=+= 

「民主党」と書かれたときの票欲しさに、国民相手にわかりやすい略称にする配慮すら持てない。 

やはりどちらの政党も口だけで国民のことなんて何にも考えていないと、自らアピールしているようなものですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう投票してきたけど、国民の方が右端に書いてあって略称も目立ってたから、按分する可能性があるなら、立民の方がおこぼれもらえる可能性があるかもしれないなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

勝つ気が有りませんね。立憲、国民にすればいいのに、こんな事で争うなんてせっかくのチャンスが台無しです。 

ちなみに前回、民主党と書いてしまい国民民主党に振り分けられてしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

これは投票用紙が悪い。識字率の高い日本ならではの記名投票なのだと思うけど、海外で主流の◯をつける方式にすればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

>立憲民主党と国民民主党がいずれも略称を「民主党」として総務省に届け出た。 

 

かぶってますよーって突き返すことできないんですか? 

たった2党ですよね。国を動かす大事な選挙なんですから、そのくらいは調整しましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のタイトルにも表示されているが、なぜ「立民」と「国民」にしないのか? 

 

この2党は双方とも、場合によっては自分達の票が増える事を期待しているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも同じ略称の申請を受け付ける方がおかしいでしょ。 

なに考えて仕事してんだか。 

ただ、民主党という名前に良い印象もってる人なんて少ないんじゃないか? 

私にとっては悪夢の民主党時代という印象しかない。 

立憲の議席増で悪夢再来か… 

 

=+=+=+=+= 

2019の参院選では、立憲が「りっけん」、国民民主が「民主」を使用しました。ところが、2021年の衆院選以降、立憲側がいきなり「民主」を主張し始めました。 

 

=+=+=+=+= 

選挙管理委員会の怠慢です。 

解散総選挙は急に決まったわけではないでしょ。 

平時にきちっと対策しておかないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

自公を過半数割れに追い込むためには、やむを得ない究極の戦法。 

単独少なくなっても、立憲と民民で力を合わせれば...自公を揺るがす脅威となる! 

 

=+=+=+=+= 

立憲は民主党はうち以外ないと考えていて、国民民主は民主党にしたら立憲票が幾らか流れると考えたのでこんな感じになっている。 

別に不思議はない。 

 

 

 
 

IMAGE