( 223813 )  2024/10/19 00:42:14  
00

首相、地方創生や安保を前面に 立民代表、夫婦別姓を強調

共同通信 10/18(金) 18:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c23c142daee855700e31b6ca939cde5b8d1b928

 

( 223814 )  2024/10/19 00:42:14  
00

18日、自民党総裁の石破首相が北海道石狩市で街頭演説を行った。

与野党はそれぞれ演説を行い、自民党は地方創生や安全保障をアピールし、立憲民主党はジェンダー平等を重視し、選択的夫婦別姓の導入を強調した。

自民党は北海道で立民支持層の厚い接戦区に入り、人口減少や経済対策を訴えた。

公明党や立民もそれぞれ物価高や選択的夫婦別姓制度などを訴えている。

(要約)

( 223816 )  2024/10/19 00:42:14  
00

街頭演説する自民党総裁の石破首相=18日午後、北海道石狩市 

 

 与野党は18日、衆院選の演説を各地で行い、それぞれ重視する分野を前面に掲げ、投票先を決めていない無党派層の支持取り付けを急いだ。石破茂首相(自民党総裁)は、ライフワークの地方創生や安全保障の政策をアピール。立憲民主党の野田佳彦代表は、ジェンダー平等に重きを置く党の立場を踏まえ、選択的夫婦別姓の導入に取り組む姿勢を強調した。 

 

【写真】与党低調、立民が議席増へ勢い 衆院選、序盤情勢調査 

 

 首相は、立民の支持層の厚い北海道の接戦区に入った。岩見沢市での公明党候補の応援演説で人口減少に触れ「将来不安を取り除いていかなければ、経済は良くならない」と指摘。大型の補正予算編成や農業振興を訴えた。自衛隊員の処遇改善を進める考えも示した。 

 

 公明党の石井啓一代表は埼玉県草加市で物価高に触れ「政府も経済対策を検討している」と述べ、電気・ガス料金やガソリン代の補助を進めると理解を求めた。 

 

 野田氏は神戸市で街頭演説し、選択的夫婦別姓制度の導入について「反対するのは世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の応援をもらっていた特定の人だけだ」と述べ、慎重な自民の対応を批判した。 

 

 

( 223815 )  2024/10/19 00:42:14  
00

日本の選挙期間中には、様々な意見や懸念が庶民から表明されています。

多くの40代から50代の氷河期世代は、過去25年で所得が減少し、将来に不安を感じています。

政党や候補者によるアピールや政策提言に対しては、信頼性や具体性を求める声もあります。

 

 

自民党の総裁選やその後の選挙結果が日本の将来にどう影響するか、重要視されています。

無党派層の多くは、信頼できる政党や政治家を期待しており、裏金問題などが露呈すると政治に対する不信感が高まっています。

 

 

経済政策や社会保障の改善、減税など、具体的な政策提案に関心が高まっており、政治家の言動や行動に疑問を持つ声も多く見られます。

国民の間では、経済の安定や生活の質の向上を求める声が強い一方で、現状に満足していない声や議員の対応に不満を持つ声も少なくありません。

 

 

選挙公約と実際の政治家の行動のギャップや、選挙だけに熱心な姿勢を見せる政治家に不信感を持つ声も聞かれます。

石破総理や立憲民主党の野田代表など、候補者や政党について支持や懸念を表明する声が広がっています。

「無党派層」が選挙でどのように動くか、そして国政がどのように変わるかが注目されています。

 

 

(まとめ)

( 223817 )  2024/10/19 00:42:14  
00

=+=+=+=+= 

私は氷河期の40代、幸いにも何とか仕事もありますが、25年前に比べて所得の中央値が175万も下がっています。ボリュームの多い世代だから、当然成功者も多いのだけど、数字で見ると苦しむ同世代の多さに愕然とします。東日本大震災、リーマンショック、コロナ、何度も何度も乗り越えて、これから親の介護という時に、国は70まで年金は払わないと言い出しました。犠牲の世代は死ぬまで犠牲者になれと言うなら、いったい氷河期世代は何の為に頑張ってきたのだろうと思う。痛みを伴う改革、国のために、若者のために、社会保障のために、そう言ってた政党が脱税していた時点で、全てを壊して新しく作り変える以外、日本は良くならない。普通に真面目に働いて、頑張ったら頑張っただけ貯蓄も増えて、明るい希望に満ちた未来を思えて、子供たちも明るく希望のある未来を信じれて、高齢者になっても笑顔で余生を楽しめる社会を望みたい。まずは減税。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中だからこそ、どの政党がどうとか具体的に言うつもりはないけど、やっぱり自民党の総裁選やその後の選択が最終的に選挙結果にどう影響するか、気になるよね。今までの政策や対応が問われる時期だし、結果次第では大きな変化があるかも。どんな形であれ、国民の声が反映されるといいけど、なかなか難しいところだね。 

 

=+=+=+=+= 

耳障りの良い話を与野党が競ってアピールしているように思える。毛鉤で釣ろうとしているとは言わないが、話半分だと思って聞いたほうがいいと思う。 

選挙の時だけ熱心に訴え、選挙が終わったら無党派層にはどの党も見向きもしない。それが実状ではないか。 

本当に信頼できる政党がないから無党派層が一番の多数派になっている。各政党はそのことをしっかり受け止めてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

地方創生が本格的に言われ出したのは2014年から。 

 

しかしこの10年(もっと以前から)、ただ一極集中が進んだだけです。 

いわば「一極集中推進」をしただけですが、まだ続けるのですか? 

 

必要なのは「地方創生」ではなく、「一極集中強制緩和」です。 

東京は国の直轄地として、ある意味強制的に分散させていかねばなりません。 

役所の地方移転、大企業本社の地方移転・・・これらを推進(ある意味、強制的に)してくことが、日本の将来のために必要なのです。 

こんな単純なことも理解できないのですね。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選を巡り与野党が各地で重視する分野を前面に掲げ無党派層の支持の取りつけを唱えた。やはり暮らしに直結する景気経済政策である。根本的に収入の可処分所得が増えないとこの物価高には全く追いつかない。持続可能なら消費税を下げたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるとか肌身で感じる政策をとって欲しい。一般市民は超物価高で日々の暮らしに余裕がなくなってきている。石破首相には国民から「増税」ではなく財源の無駄な支出を抑え市民寄りの政策を取って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

無党派がなぜ無党派になったかといえば、支持したい政党が無いからです。 

とりわけ最近の与野党における旧統一教会問題の発覚と、裏金問題の発覚は強烈でした。 

裏金と一言で言ってもバリエーションは様々で、多くの人は既に忘れかけていると思います。 

政治資金から親への仕送りを出していた議員、狭い会場に大人数という架空パーティー、政治資金の規則が緩い帳簿への付け替え、ノルマのキックバック等など。 

そして、これらについて骨抜きの改正案を通したのは、今まさに街頭演説している、ほんの数ヶ月前の国会議員たちです。 

こう整理して書くだけでも、今の選挙戦とは何なのだという暗澹たる気持ちになります。 

 

=+=+=+=+= 

まずは減税と手取りを増やす。 

それを行ってほしいです。多くの国民は貧困や手取りの少なさに困っています。確かにNISAなどで少しずつ資産を増やしている準富裕層もいますが、それでも国内の景気を回復させるほど消費できているわけではない。 

失われた40年を迎えるような政治をすることは後世に対する責任を放棄していると思います。 

自民党は憲法改正や防衛力強化を話していますが、まずは経済やそれと連動する少子高齢化対策です。 

他国から攻められる前に自滅しかねない。 

今回の選挙では自民党には投票しないような流れができてほしい。右派なら日本保守や参政、中道は国民民主、左派なられいわといった積極財政政策を取る政党にみんなが入れることが国民の意思を示すことになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

地域によっては大きな商業施設で期日前投票ができます。お買い物ついでに投票しましょう! 

自分の1票くらいで変わらないなんて思わず、自分がして欲しい政策を実行してもらう"確率"を上げる為に投票すると自分は考えてます。 

また、全体の投票率が上がれば当選確率も変わってくる等さらに国民の存在は無視できないわけで政策の質も変わってくる可能性が高くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓なんて、本当にどうでもいいことを主要争点にしたがるのか本当に不思議です。 

どこのメディアも。 

それって、何かあるんでしょうか? 

誰かの指図でもあるのかと思います。 

 

国民としては、そんなことよりも経済状態の向上と生活の豊かさを取り戻す政策を早急にして欲しいと思っている。 

また、中国やロシアが日本に侵攻しようと画策していることや台湾有事に日本が巻き込まれたときに、本当に無傷でいられるのか、防げるのかの方が重要です。 

 

マスコミや左翼が推進しようとすることは日本にとって良くないことだと経験的にわかるので、本当にこの話をゴリ押ししようとする報道はやめて欲しい。 

一体誰のための政治をしろというのだろうか? 

本当にいい加減にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層を占めるのは現役世代…中でも20代〜30代の若手が多いと思う。 

そんな若い彼らが一番に思うのは、所得増と将来の社会保障に対する担保だと思う。 

各党この点はマニフェストに掲げてはいるが、現実的とは思えない。 

財源が見当たらないから…。 

どの党が政権を握っても増税なしでは社会保障を担保出来ない。 

所得を上げ、減税できれば消費意欲に繋がり、結果税収の増加が見込める。 

名古屋の河村市長が市民税を減税し、その結果税の増収に成功している。 

そしてそれを社会保障等の行政サービスの向上に回す。 

地方自治に出来て国に出来ない事はない。 

衆院選で自公が勝ち、現政権が継続出来たとして、果して若い現役世代が将来に希望が持てる政策を実現出来るかは甚だ疑問だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は、移民政策に反対なので反移民政策を掲げる政党があれば考えるかもしれません 

 

欧州ですら失敗だった、治安が悪くなると認めている政策を、失敗がわかっていることを日本国が行う必要はないと思います 

 

差別ではありません、日本国民の安全と日本国の治安を考えるとです 

 

国内で、日本人の手で景気を良くし、今子どもがいる世代ではなく、【これから結婚するであろう世代が、子どもを安心して産んで育てられると思える収入や、雇用の安定、働いても毟り取られる五公五民の税制ではなく適正な税制】をきちんと整えられる政党があれば、そこに入れたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

自民党は少子化対策と社会保障の補填のため、さらなる増税に踏み切りそうですね。石破さんは時間をかけ党を変えていくしかないと思っているかもしれないが、党内での好感と国民の期待とどっち付かずでは両者から嫌われ、さらに手のひら返しだと思われるのではないか。 

 

野党に期待することもできないからと消去法で自民党を選んできた人も多いと思うが今回の裏金問題を含め、石破さんらしい改革をすることなく党内の意見を尊重し流されるならば、政権交代まではいかないにしろ、今回ばかりはさすがに自公で議席の過半数割れを起こしてしまうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票が始まっているが、なかなか投票用紙が届かない。急いで解散して直ぐ選挙を決めたから。投票用紙が届かなくて期日前投票に行ける日数を減らす事も自民党の作戦なのだろう。 

しかし投票用紙が届かなくても期日前投票は出来る。 

投票率を上げたいのならメディアもそれを告知するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙公約≠国民との約束 

そういった思いで選挙に臨む国会議員がどれぐらいいるだろうか。 

もはや選挙公約は、投票を訴えるための幻想を並べたキャッチフレーズ化してはいないか。 

国政政党は、選挙公約が達成できなかったら議員報酬を100%返納する事を宣言するくらいの気概を持ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野党の方々に大ヒントです。働く人の給与引き上げ、つまり所得向上が有権者に響くと思いますよ。 

 

なぜか野党の方々ほど「頑固に平和」とか「ジェンダー平等」とか、日々の暮らしと離れた論点を主張をしていると思います。野党支持者がそういった主張に共感を得やすく、平和やジェンダーについての主張をしがちなのだと思います。 

 

ただ、日本の有権者の方々をもう一度冷静に見て欲しいです。みんな、日々の暮らしに困窮していて精一杯で、本当はみんな豊かになりたいのです。現在の与党は自己責任論を振りかざしがちなので、みんなが豊かになれる政治が求められていると思います。 

 

あと、平和についての訴えですが、対話重視で平和を実現しようとする訴えは、ロシアによるウクライナ侵攻で全部崩れたと思います。ウクライナはロシアの圧倒的武力によって侵攻されましたからね。 

 

野党も価値観をアップデートしないと、どんどん支持を失うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局国民にとって一番重要なのは経済政策だと思います。選択的夫婦別姓やジェンダー問題よりも我々国民に直接のしかかってくる最重要課題です。それ以外の課題は経済の安定という上に成り立っている課題です。選挙で票が欲しいからと大衆の関心が高いテーマを取り上げているだけではないでしょうか。 

補助金の継続や岸田の定額減税など選挙目当ての経済政策なのではなく、少子高齢化社会の日本経済をどのように持っていくか、自分の考えを述べ実行してくれる政党(政治家)を期待します。 

まぁ裏金議員については経済対策以前に政治家の人間性の問題ですけどね。正直に話して誤っている方はともかく、知らぬ存ぜぬで責任から逃れている方は今回の選挙で全員落選してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙で「大きく変わった」のは10増10減の「選挙区改定」である。要は過疎の地方議員を減らし「人口の多い都市部」へ議員を割り振る改定であり「当然の事」だ。むしろまだ差があるくらいでこれでも「完全平等」などでは全然「ない」。さてこの変化で何か起きるか?地方は概して保守岩盤と言われるが都市部は無党派層が多い。10増10減なので地方と都市部の「議員数の差=20差が付く」ことになって当然ながら都市部議員が衆議院で「多数」を占めることになる。しつこいが「当然の事」だ。 

さてそうなると「無党派層の威力が激増」する。無党派層はやや保守寄りとも言われるが「ちょっとした変化」で投票先を変えるので政党は怖くて仕方ない。故安倍氏が「宗教に手を染めた」理由は信仰ではなく「都市部の選挙が怖かった」と自分は見ている。なので今後の選挙では都市部の無党派層を取り込まないと総選挙で勝つことは大変困難になる。 

 

=+=+=+=+= 

本日、期日前投票に行って来た。  

本当に悩ましい投票だった。  

いつもなら小選挙区も比例も保守に入れてきたが、今回はどちらもそれを久しぶりに外した。  

実は石破さんの政策には共感している。地方を本気で考えているのは、私が子供だった頃の角さんと大平さん以降初めての首相だからだ。 

食糧自給率を上げるには地方を活用しなければならなく、結果、それが人の定着に繋がり、海岸線の防衛に繋がると考えるからだ。 しかし今の自民党では、それの足を引っ張る勢力が強く、石破さんを応援したくとも自民党を信用出来ないので。  

 

また個人的思想であるが、我選挙区の自民党大物議員の家族が世間一般では許される立場の人物では無いので、今まで入れて来た一票を共産党候補に入れた。葛藤が有ったが現在の選挙制度では仕方ない。  

 

個人的には、金の掛かる制度でも中選挙区制に戻して欲しい。余りにも選択肢が狭すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、立憲に限らずどこの政党も出来もしない政策を掲げてアピールしています。今回の衆院選で一番訴えるべきは日本経済の立て直しです。夫婦別姓、裏金問題は優先順位はあとでも構わないのではないでしょうか。 

自民党は消費税が本来の目的に使われていないことは分かっています。廃止をしても国てしては大した問題にもなりません。 

では何故消費税を減税や廃止ににしないのか。消費税を下げたりすれば官僚からの仕打ちを受けて政治生命が絶たれます。それをよくわかっています。立憲も同じです。仮に立憲が政権を取れば直ぐに分かります。消費税減や廃止は否決されます。ですから日本経済を立て直すためには国民が声を上げて国政を動かすしか手立てはありません。一番は世論です。歴史を見ればわかります。 

 

=+=+=+=+= 

まずは経済。 

 

デフレギャップがある現状で増税路線の政党は、自分達の頭で経済を考えていない、財務省の言いなり政党だと感じる。 

 

裏金や夫婦別姓などの話しもあるが、まずは生活に直結する減税を訴える政党を応援すべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かない人の多くは、「どうせ誰がなっても何も変わらないよ」って思ってる人が多いのだと思う。 

そういう人は何にも考えていないわけではない。 

こうしてほしいああしてほしいという要望はあるし、 

政治への提案もある。 

だけれどどうせ自分なんかの声をまともに取り合ってくれるわけはないと 

思ってるし、そういう機会もないと思ってるのだと思う。 

 

簡単に投票所に行けないから投票しないっていう要因もあるけど、 

投票に行かない人は、 

朝から選挙演説うるさい!って思ってて、 

選挙の時だけ騒いで普段は何も言わない人にうんざりしてて、 

政治家を信用してないから、 

選挙のはがきが来てもすぐにゴミに出してしまう人もいる。 

 

選挙だからって、無党派層が動けば政治が変わるって言われても 

普段から信用してない層がそう簡単には動かない。 

 

私は投票しようとは思うけど、 

投票したいと思う政治家がいない。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層の誰に裏金に脱税、そして旧統一教会所属の自民党を支持するんだよ!呆れてものが言えないね。支持するを得たいのならまともな政治、公平な政治をしなさい。自民では無理なことが国民はわかっているから、一刻も早い政権交代のための準備をお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

自民にとっては票を自民に集約して議席を確保しなければ過半数割れをして下野する。 

自民党を支持する有権者はとにかく自民候補に票を集めるだろう。 

 

対して野党第一党の立憲は 

野党乱立の分裂選挙に悩まされている状況だ。 

自民との一対一に持ち込んで票を集めなければ 

ほぼすべての選挙区で2位となり、票を一本化した自民党が圧勝することになるだろう。 

 

票を集めれば勝てるはずの立憲の票を分散し、 

野党の負けを、野党自身が演出しているのが現在の実態だろう。 

 

結局のところ、小選挙区一人制は1位の総取りであり、 

2位以下はゼロである。 

中選挙区や比例代表のように得票に応じて議席配分される仕組みではない。 

票を細切れにして、勝てない候補に票を分散して、勝てる候補を負けさせるのは 

永遠に自民党の独裁となるだろう。 

 

野党第一党に票を集め、自民と一対一を作るか否か。 

選挙のゆくへはこの一点にすべてかかっている、 

 

=+=+=+=+= 

無党派層を作ったのは自民党の責任ではないですか? 

地方創生、安全保障、夫婦別姓。 

いづれも所信表明演説で踏み込んだ内容にはなっていなかったのでは? 

党内融和も大切かもしれませんが、個人的には石破氏の正論に期待したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この30年間消費税増税、円安物価高騰、税金増税、社会保険料高騰、年金削減、少子化、人手不足、外国人労働者増加治による安悪化などに加えて経済貧乏日本にしたのは自民党公明党。こんな日本に誰がした?そんな自民党公明党に国民はどれだけ選挙で投票しますか?裏金疑惑や旧統一教会とつながり疑惑の自民党立候補者にどれだけ選挙に投票しますか?楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、ご祝儀支持を期待して、早期解散したんでしょうが、一番まずい選択肢だったのではと思います。 

 

直前の総裁選での訴えから直ぐの手のひら返し。あれほど討議をしてから解散とおっしゃっていたのですが。 

 

そのような事をしたら、その後にどんな公約や訴えをしても、信用されなくなるとは考えなかったのでしょうか。 

 

選挙が終わればまた、違う事を言い出しかねない、と思われてしまう、と。 

 

政治家の武器は、まずは信頼ではないでしょうか。選挙が終わるとすぐに意見が変わる方の、どんな言葉を信用すれば良いのでしょうか。 

 

状況は時間とともに変わるもの。国益の為であれば、変節も許容範囲かもしれません。 

しかし、総裁選からの解散まで、国益のために解散を急ぐ理由はありましたでしょうか。 

 

裏金議員? 必要なのは、厳格な再発防止策の制定でしょう。 

国民の判断を仰ぐ?? それは、その後でしょう? 

 

=+=+=+=+= 

3ヶ月ほど前に都知事選挙がありました。 

あの時石丸さんに投票した人達に何かいいことありました? 

ただ動画に踊らされただけになってません? 

戦略的に行動しないとただの、むのうな大衆で終わってしまう。 

来年以降も消費税増税、保険料引き上げ、インフレ、食糧不足、外国資本による日本の資産流失が続きそう。 

人を信じない。自分を救うのは自分しかない。 

 

=+=+=+=+= 

細かい政策よりもまずは統一教会関係者の排除を考えたい。 

選挙前の「公約」の多くが「選挙用リップサービス」に終始しがちな事を思えば、より確実な「変革」となるのでは? 

そもそも政策語る以前に、「日本人から搾取していた」(それも他国主導の団体)組織と蜜月でいた「日本人は搾取対象」と思っている人を政治の場に残していても「日本人のため」の政治になりようがないのでは。 

 

細かい政策などは、どうせ「状況」で変わる。 

ならばせめて拙いなりにも「日本人のため」と思っている人を選びたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

立民の自民党批判は「裏金」ではなく「裏金隠し解散」と微妙に言葉を変えている。実は立民の中でもパーティを盛んに行い、「裏金」を抱えて議員がいることは知られている。だからこそ「裏金」批判ではなく、「裏金隠し解散」という言葉を使っている。このあたりは上手そうに見えるが、分かる人にはわかっているのだろう。そもそも石破総理と野田立民代表には政策面での違いはほとんどない。だからこの両者がトップならば連立を組めば良いと思うし、それに賛同できない「自民党右派」「立民左派」は党を割ればよいと思う。そうなると「右派保守」「穏健保守」「左派」に綺麗に分かれて、有権者も選びやすいというもの。そんな「政界再編」をぜひしてもらいたいと思う。それこそが多くの国民が望む「真の政治改革」になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民、立憲、維新、国民の4つ巴くらいになるのが良いんだけどな。 

緊縮派の石破と野田に維新と国民が睨みを利かせる。国民のトリガー発動案に立憲あたりが乗っかって自民へ圧をかけるとかね。 

憲法も4案くらい出た方がよかろう。自衛隊を書きたい自民や維新、国民。立憲あたりから24条を「両性の合意」→「両者の合意」で時代に即したマイノリティ対策案が出てもいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeなどを見ていて、合間のCMにも政党のCMが入るが、選挙が近いからアピールだけは必死で滑稽だと感じる。 『自民党は変わります』というセリフ。今まで何度聞いただろうか? それが何度変わったのか? うやむやにされてる裏金問題や民の総意を無視した増税に次ぐ増税。 ここまで散々民を苦しめてきて、今更何を信じると言うのだ? 野党も自民の反対するばかりでなく、民が望んでることを具体的に実現する方法込みで言えばいいのにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

経済問題に取り組み、是非お願いします。農業支援も重要です。 

夫婦別姓はまあ取り組んでください。兎に角今家計疲弊の庶民がすごく多いのです。物が倍額なんです。いつまでも年寄りが働かなくてはいけない。どこで切り詰めるか、食費なんですよ。此では体力も疲弊です。投票に行こう。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の決断力は素晴らしい。戦後最短での解散、不記載議員の非公認、夫婦別姓の議論等とにかく決断が早く国民目線で政治をやってくれています。国民を代表して石破総理に感謝致します。石破総理の決断力、リーダシップ、財政のバランス感覚、防衛の知識があれば日本は必ず豊かになる。日本人は今回の選挙も何も考えず自民党に投票しましょう。私達が石破総理を支援、応援する時です。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かない国民も悪い。 

多くの一般庶民に受けがいい政治より、宗教や団体、高齢者のウケを狙った方が選挙結果に繋がってきたこれまで。 

どうせ変わらないしなんて言って投票に行かない人が多ければ多いほど、与党や宗教党は喜ぶだろう。 

何しろ信者やお友達団体は、一般庶民と違って雨が降ろうが暑かろうが寒かろうが、ちゃんと投票してくれるし、一般庶民が選挙に来ないでくれれば当選率が上がるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、経済、社会保障、外交 どうも話があちこち飛びますね。 

各分野の柱をそれぞれブレずに固定して、 

首相として、国つくりの各分野に共通する信念、目玉というモノがあるはず。 

 

立民の野田氏は、政権交代は、自民の一部の議員の収入不記載、統一教会とのつながり具合、夫婦別姓だけで、決めればいいというわけでもあるまい。 

国民は、われわれの生活と安全と将来がどうよくなるかを考えている。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の時だけ 議員が 張り切って国民や 有権者に寄り添ったふりをしても、 実際に 議員たちの仕事ぶりをちゃんと見てる 国民や 有権者はたくさんいるからね。 やろうと思いますと 実際にやります は全く違うし 、実際にできてないところもちゃんと国民や 有権者は見てる。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに無党派層にアピールしようが、若者に投票行くようにアピールしようが、私みたく絶対に行く気がない人は、まず行かないでしょうね。政治や経済や暮らしなど日本の行く末に興味がないわけじゃない。本当に良い方向へ導いてくれる指導者がいるならその方に代議士に、閣僚に、ひいては総理になっていただきたい。そんな思いはありますよ。当たり前です。この国に暮らしてるんですから。 

だけど、それでも投票には行きません! 

何千万という有権者のうち、たかだか自分の票ごときが当落に影響するわけないという数学的な観点もあるし、そもそも投票など普段から新聞や本を読んで政治経済に関心がある方だけが行けばいいんです。私のようなニワカはおこがましくて投票なんかすべきでない。 

自治会長や村長の選挙なら投票しますよ 笑 

一票の重みも違うし、誰がトップになるかで道路に歩道ができたり、学校に冷水機が設置されたりするから。 

 

=+=+=+=+= 

無党派の本質は「どの党も自分の考えとは完全一致しない」だろう。いまこの時代において、自分が一番重要と思う問題について、自分の考えに一番近い政党や候補者を選べば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行きましょう。 

白票を投じる行為は意味がありません。 

最終的な当選者は、有効票の中で多くの支持を得た候補者となります。 

意味ないどころか一番当選に有利な人に投票することとおなじであります、気に入らなくても他の誰かに投じないと効果的ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

もう自民はいいよ。野田さんが党首のうちにもう一度総理大臣をやってもらって、政権交代を頻繁に行える土台を作らないとこの国は変われない。 

一度総理を経験しているだけ、立憲民主とはいえ、リアリストなので、日本国が100年後、1000年後も続き、与党が駄目な時には変われるように、政権交代を行うことができる土台を作ってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓の先にあるのはなんなんでしょうか。 

一夫多妻制にでもする気なんでしょうか? 

 

家族制度を自民党は崩壊させ各家族化を進め都市に人を集中させた。その結果が今の現状だと認識をしている。 

 

夫婦別姓の先にあるものはなんなんでしょうか? 

単なる利便性のために推し進めるのではないですよね。 

 

本心をちゃんと言わなければわかりません。 

ちゃんと表明してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

30代以下の人たち、選挙に行こう 

 

どこに投票してもいいんだよ、まずはとにかく選挙に行って投票することが大切 

 

みんなが選挙に行けば、政治家は特定の団体とかだけを見ればいいってならなくなるから、巡り巡って自分たちの生活が良くなるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

大きな政党でしょ?地方創生とか当たり前の事に着手するのが遅いかな。 

石破さんは第1人者かも知れないけど、素直に首を縦に振れる内容には少し違う。 

各政党持ち味は違うけど、今1番必要な考え方をしてるのは令和新選組の山本代表だよ。 

どの政党より1番分かりやすくて、共感できた。 

今までの政治家に居ないタイプの真っ直ぐな政治家。 

 

=+=+=+=+= 

今回の汚い総裁選を見て一気に引いてしまった身。 

あれを見てから自民党には今回絶対に入れるまいと思っていただのだが。だらし内閣をみて完全に気持ち固まる。 

だからといって、 

裏金裏金で責めたてるばかりの立憲にも入れたくない。 

やはり政界ぐるぐるポンしてくれるととても入れやすい。 

高市さんを中心とした党が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

人口増には少子化担当大臣率いる癒着団体優先のしょうもない補助金ばらまきではなく、産業振興による将来への明るい展望が必要である。 

今の補助金ジャブジャブの官製経済では何も変わらない。 

産業振興には官製経済圏の破壊と民営化が必要なのだ。 

そこに手を付けずして何を成すのか。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんすごいこと言い出した。 

これは考え直さないと。 

小選挙区は裏金議員だから野党に比例は自民党にと思ったが比例も立憲に入れようかな。 

最近また株価が上がり円安が進んでる。 

物価が上がり、一部の株主だけが儲かる構図。 

国民はついていけない状態だ。 

石破さん、幹事長の言いなり保守の顔色ばかり見るのにはもう我慢ならない。 

 

=+=+=+=+= 

別に石破さんのせいでは無いが長年自民党に次こそは、次こそはと投じてきたが、拉致被害者奪還にせよ、竹島にせよ、尖閣にせよ、北方領土にせよ、今の国民の生活と天秤に掛けて被害者や領土は事実上放置してきたんだよね。 

経済に関しても30年デフレで増税の歴史があり国民の暮らしは格差が広がり買いたい食べ物も我慢しなければならなくなった。 

景気も良いようにはまだ思えないな 

 

とりあえず自民党議員さん達、当選した人達は気を引き締めて働けよ 落選した人は仕方ないかな。 

 

=+=+=+=+= 

私は選挙に行きません。私の選挙区では、どうせ自民が勝つでしょう。それが分かっているのに、投票することに価値はない。 

投票しない代わりに、誰が当選しても文句を言わないのであれば、そこに対して文句を言われる筋合いもまたない。 

 

惜しくも敗れた立候補者がいたとして、その「惜しくも敗れた」が記事になるか。きっと怒らないよね。だから私は投票には行きません。 

 

=+=+=+=+= 

これで自民党を勝たせてしまったら裏金問題をやらかしても選挙で勝ちさえすれば有耶無耶にできると自民党議員に思わせてしまいかねないし、旧統一教会と繋がりのある議員や秘書たちにダメージを与えられない。新興宗教団体と繋がりのある秘書が当選した別の自民党議員に身を置くリスクもでてくる。 

 

だからこそ自民党に勝たせないためにも比例も個人も立憲に票を投じるべきだと思う。ろくでもない野党に票を投じて割れて自民党を勝たせたくない。 

 

自民党や経団連、厚生労相が雇用形態で格差を作って小さく分断してきたことで日本がおかしな状況になってしまったことを知るべき。 

 

年収500万円未満が51.7%で年収600万円未満に広げると65.7%って、国民の3割ていどしかまともな生活ができていないことになる。 

 

・国税庁長官官房企画課 - 民間給与実態統計調査令和5年 

(第 16表)給与階級別給与所得者数・構成割合 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の立候補者が良いこと一杯言ってましたが、終わってみれば霧散状態 

石破さんも日和って古い自民党みたいで、党内野党などと言われた頃の覇気はなし 

野党も裏金ばかりを煽ったり、耳聞こえの良い事ばかり 

選挙に勝って日本を良くするゴールでは無く選挙に勝つことがゴールになり、当選すれば立場や権力に胡座をかくのみ 

無党派層が増えるのもわかります 

 

 

=+=+=+=+= 

何かに影響を与えられるわけでもなく 

こう言う場所で何を伝えようが 

たいしたことができないことは百も承知。 

 

でもね。 

でも今の自民党はありえない。 

 

裏金や教会との癒着はもちろん 

それを改善する気のない 

有耶無耶にするスタイルは 

続けばいずれ国民にあからさまな 

影響が出てくると思うのです。 

 

自民党は力を持ちすぎました。 

逆に野党は弱小です。 

 

しかし今は自民党血戦える組織を 

「国民の力」で生み出さないと。 

育て上げないと。 

 

今回の選挙で投票率が上がらなければ 

組織票を持った自民党が勝ちます。 

自民党が勝つということは 

裏金も問題ない! 

教会との癒着も問題ない! 

と国民が判断したことになります。 

 

流石にそれは認めてはいけないはず。 

 

皆さん投票には行きましょう。 

投票率を上げて組織票に勝ちましょう。 

国民として意思表示をしましょう。 

 

未来のために。 

これからの日本のために。 

 

=+=+=+=+= 

なんかイマイチ盛り上がらない選挙戦ですね。心に響く主張や政策が全く聞こえて来ない。政権交代が起きそうな緊張感も無い。俗に言われる裏金議員の当落ばかり報道され、国民生活はそっちのけで国会議員達がイス取りゲームに興じている様にしか映らない。 

いつまで鉢巻きしめて街宣車走らせ、ポスター貼って握手しまくるような選挙をやるの? 

政治改革を争点にするなら、まずはカネの掛からないスマートな選挙戦にするのが、最大の政治改革だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

消費税が平成元年から始まって、失われた36年。 

格差は広がり、可処分所得は減り続け、何か良いことがあっただろうか? 

 

消費税をなくせば可処分所得が増えて、生活もしやすくなる。 

そのことが一番前面に出てほしい。 

 

=+=+=+=+= 

本音を言いますと、あなた達選挙の時だけいいこといって、国民生活は、カツカツです。ものすごいド田舎に住んでいますが、選挙の時だけ選挙カーで大音量で家の前の道走られても迷惑です暴走族の騒音とどこが違うのでしょうか?家の前は県道沿いにも関わらづ、アスファルトがひび割れ修繕の話さえない、そんな道を選挙カーで通ってもひどい道だなと感じている候補者はいるのでしょうか?うるさいだけなので来ないでほしい、実際近所皆さん高齢者ばかりで、さてさて、投票所まで行くのにどうしたらいいんですかね?そんな過疎の町にきてさわいでも、仕方ないので、もっと市街地でやってくれ、他人の就職活動は興味ないんで 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区は人を見てそれぞれ投票は分かる。でも今回ばかりは比例の投票は日本の未来も考えて投票したほうが好さげだ。実際この十数年は失政でしかなかった。アベノミクスもドルベースでみればまやかしでしかなかった。物価高も招いて国民が困窮してる。本当にいいのって問われている。 

 

=+=+=+=+= 

>人口減少に触れ「将来不安を取り除いていかなければ、経済は良くならない」 

 

人口と経済発展とは何の関係もありません。日本以上のペースで少子化が進んでいる国が世界で15ヶ国ありますが、デフレで景気が悪いのは日本だけですから。少子化が進めば生産年齢人口の方がより減っていくので、モノが作れなくなって高値で取引されるようになる。つまり、デマンド・プル型のインフレが起こる。日本では、女性、高齢者、外国人移民を使って、何とかモノが作れている。だから、安値のまま。 

 

将来不安を取り除いて、経済を良くするのは、簡単。 

 

外国人移民に自国へ帰っていただいて、新たな入国を制限する。技術革新のためにあらゆる産業へ政府が投資する。政府がお金を使えばGDPが必ず増えます。三面等価の原則で明らかです。全ての地域と産業に投資します。高度経済成長のやり方のパクリですが。 

 

あとは、消費税の廃止でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権が20〜30年間手掛けた政策の結果が今、所得が減り支出だけがのしかかる一般市民、申告なしや税金免除など自民党議員、公平性がなく、昔から国民だけ痛みうんざり、何故自民党政権が選ばれて票が集まるか不思議、やはり都会は優遇されてるのでしょうか? 

北国はこれから冬、ますます光熱費は掛かるしスタッドレスタイヤも買わなければないし、車の維持費も掛かる、地方は不利です。 

自民党議員皆さん、どう考えます地方 

 

=+=+=+=+= 

なんだか微笑ましい。 

有権者数は1億ちょっと。 

投票率が仮に60%なら6千万人ほど。 

ヤフーコメント閲覧最大で多くて数万からプラスで一桁行くくらい。毎度ほぼ数百人意見の数千〜万程度の閲覧と想定。 

つまりリアルを反映することはまずない。 

 

世界観がたぶん違いすぎる。 

決して今のあり方を肯定しないが、実社会のあり方あらゆる組織体の行動理念が旧態依然の仕組みで、かつ世代が変わらない限りは大して変動する要素があるとは思えない。 

そもそも他者から指示や推薦を受けない人は何かしらの組織に属していないのでもともと無党派で、組織票がいかなるものかを知る由もない。 

いつかは変わるとは思うけど、まだまだ先だとは思うけども。 

 

=+=+=+=+= 

石破がやるって言ってる農業振興策は北海道では一番嫌われるヤツだと思うけど。なぜなら北海道の農業は自立した黒字経営がキホンなので、赤字補填で補助金や助成金にズブズブになってる内地の農家を見る目はかなり厳しい。 

 

だから北海道では自民党の人気がない。 

鳥取県出身で農林族な石破が受け入れられる余地は少ないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

自民党(石破)も、立憲民主(野田)の何も消費増税→15%→20%賛成派に付き、こんな政党に票を入れれば今以上に国民生活の困窮がより酷い状況になる事間違いない! 自民の高市氏に票を投じても前回の総理選挙に敗れて石破が総理大臣に選ばれる確率が高ければ、経済音痴の財務省の言いなり諸費税増税家の石破が総理大臣となれば必ず消費増税されるのに違いないので、白紙投票が国民にとっての最善の選択肢になる!増税政党や増税政治家を選択してはならない! 

 

 

=+=+=+=+= 

石破は自分が選ばれた理由を放棄しまくってるからね。政権交代はないにしても石破下ろしはあるだろうね。自民党としては石破を降ろしたあと、高市に変えて支持率の回復というのを考えてる気がする。今の体制は長くは続かないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にも夫婦別姓を唱える議員がいるじゃないか。なんで党を分けて国民が選べるようにしないんだ? それは自民党が権力ほしさで集まっている烏合の衆だからだよ。彼らにとって国民が選べるということほど嫌なものはない。お手々繋いでみんなで政権与党の議員になれなくなるからだよ。そして自分たちが裏で好き勝手に決められなくなるからだよ。そんなものはもはや民主主義ではない。 

この選挙は日本を民主主義国家にするか、それとも中国のような一党体制にするかを選ぶ選挙だ。 

自民党員しか選挙権がない総裁選。国会はないがしろにしてそれで政策が決まる国が良いのか、それともちゃんと国会で議論して政策が決まる国が良いのか。あなたたちはどちらを選ぶのか。 

 

=+=+=+=+= 

昨日都内某所で立憲の候補者が街頭に出ていましたが、ほとんどだれも見向きもしない状態でした。政権交代が必要と考えている者としては寂しい限り。ただ、自民がダメでも、新鮮味もない昔失敗した古株が復活した立憲には期待感が持てないのも確か。無党派層がなびくとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

無党派ということは支持政党がないのではなく政党政治そのものを支持していない。 

支持政党なし34.4%という結果が出ている。 

無党派層が一番の多数派であることを鑑み現在の政党政治自体を支持してないから無党派なのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見ですが、今、庶民が期待しているのは、地方創生でも夫婦別姓でもない様に思えます。 

可処分所得の増加と内需拡大による景気回復じゃないでしょうか? 

これを実現させるためには、消費税の廃止。だと思う。 

同時進行で、地方創生や夫婦別姓を行うと言うのが一番効果があると思います。 

的を外し、投票率を下げるのが狙いなのか? 

 

=+=+=+=+= 

石破茂はここまで玉虫色の政治家だとは思わなかった。何がしたいのかわからなくなってきたのを有権者が見抜いて支持率が落ちているんだろう。かと言って経済音痴でデフレ回帰思考の野田佳彦の立憲民主には絶対に跋扈して欲しくない。前回の総理の時の暗黒時代は悪夢だったからね。この国をよくしたいという演説にどうやってという具体的なビジョンを示せない人には投票出来ないと思う。「しっかり」なんて言ってる奴は大抵具体的な策がない。 

 

=+=+=+=+= 

検討するではなく即効性のあることを強調して欲しいと思います。 

夢ではなく、現実的に速やかにできるのかを演説して欲しいです。 

れいわや共産ができると訴えていることが、自公ではできないのか? 

これをこうすればできると演説で細かく説明して欲しいです。 

でないと、虚偽演説になります。 

国民は富裕層ではありません。お先真っ暗な生活を世代によっては考え方も違いますが、あの頃から30年間も我慢して生きています。そのツケが今です。国会議員は勝手に国会で決めるのではなく、いかなる場合も国民投票をこまめに実施して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

あえて支持率が下がっていくほうを、 

自民は負けに行くかのように 

この方を総裁選で選んだので、 

もし過半数割れとなっても 

自業自得としか言えませんからね。 

しかも自称経済に弱い首相って。 

ここは野党には頑張ってもらいたいね。 

自民と同様に増税派の立憲は除いて、他の野党に頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

街頭演説でスローガンを連呼されても「本当に実現できるの?」と、思ってしまいます。 

政治経済安保など知れば知るほど日本がダメな国に思えて来ます。  

日本は政党政治で内閣総理大臣選出に一般国民は関与できず、日本国民全体の、わずか数%の政党所属の人達によって総理大臣が決まる仕組みは不条理ではないか?何等かの形で国民が関与出来ないものか?などと不毛な事を考えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら思惑は外れるでしょうね。 

何故ならば無党派層の多くはTvや新聞をメインの情報媒体にしておらず逆に排除してるもしくは一切目にしない方々もそれなりの数が居るそうなのでマスコミの世論誘導の効果が薄いかと。 

それにメインの情報媒介はネットがメインですので与野党共に『正体』がバレており幾ら綺麗事を街頭演説でがなり立てたところで聞く耳を持って貰えず逆に五月蠅いなと悪印象を与えるだけかと。 

選挙に行かない方々を正当化する訳では無いのですが、議員の方々や官僚の方々の常日頃の行いにより"無党派層"の方々は政治に対し「誰がやっても同じだろう」と達観してしまい無関心になってしまった訳です。 

ですので今更無党派層を動かそうとしても無駄な努力でしょうね。 

動いたとしても既存の政党にはもう票を入れないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

メディアは国民の投票の意識を削ぐようなすでに結果が出たかのような予想をするのではなく、投票日まで各政党の政策を公平に流すことが使命だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ過の時に役に立たなかった議員は落とすべき。今もだが国民が悲鳴を上げている時たった10万の給付金で自分たちは安定した給与とボーナス。 

あの当時こそ減税するなり方法はあった。政治家一家で育ってきた世襲はお坊ちゃまだから国民の金銭問題なんて知らないし、年配の議員は金にしか興味ない。裏金議員はパーティーでぼろ儲け、パーティー券かった企業関連や国に対して忖度しているからこそ何もできないしなにもしない。(例に挙げれば東京都は電通パソナに過剰に税金を渡し委託している)こんな人たちを選ぶ国民の頭の悪さを疑う。夫婦別姓よりもやる事があるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

地方創生は交付金2倍のばら撒きで、有効性は疑問しされてます。 

安保法制もアメリカからは冷視され、アジア版NATOもASEANからも反応鈍く。 

これは日本にとっていいことなの?という政策を前面に出すというのもね…。 

 

いま国民が困っているのは一番は物価高に賃金が追いついていないこと、年金医療費の問題、食の問題や多岐にわたる犯罪の増加など。 

 

生活に本当に寄り添った政策って具体的に述べてますでしょうか?私には届きません。 

 

夫婦別姓もただちにやらなければいけないということでもないかと思います。明日の生活にも困っている人がいるのですから。 

 

まずは実情リアル感を大事に政策作りをしてもらわなければ困りますね。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな政策訴えてますが 

当選したら…わかりますよね 

政治家はやりたい放題です 

都合に応じて法律作り 

本当に国民ために?なら 

まず日本国憲法を変えろ 

法案作るなら国民投票でいいと…思う 

デジタルかで簡単にできるやろ 

テレビのdとか年配でも子供でもできる 

なんて思います 

それと…生まれた命で差別から変えてください 

個人的ですが 

苦しみ痛みを知らない宮家…王族は? 

国民の血銭…税金から生活してるのは 

皆さんご存知だと思います 

あと裏金問題を全て透明化は 

やめた方がいい…全てが明らかになると 

企業も倒産しますよ 

それと円が暴落します 

自民党の政治家が起こした金儲けは 

全てが終わるシナリオです 

 

=+=+=+=+= 

なにも変わらないあるいは悪くなるかもだけど、政権は交代すべきだと考えています。 

あまりにもアッサリと手のひら返し。 

こんなことでは今後もなにも変わらないと言っているのと同じです。 

ハッキリ言って、売国奴となっている議員が沢山いる党だとも思っています。 

他の党にもいるでしょうが… 

裏金や統一教会等々、問題を抱えているがほぼ放置なのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

左派VS極左の戦い。自公政権は何を言っても今までできなかったのに岸田政権の政策を引き継ぐ石破総理ができるとは思えない。立憲は夫婦別姓賛成とかさらに左派の政策。今回は小さくてもまともなことを言っている政党を伸ばす選挙にしよう。本当の争点は減税VS増税なんです! 

 

=+=+=+=+= 

裏金、脱税、不正、統一教会、創価学会との癒着で国家権力を私物化したり被害者増大させたり日本経済をめちゃくちゃにしてきた自公に厳しい審判を下せるのは選挙しかない。 

政治家、マスコミ、行政、司法、宗教家も善悪が正しく判断できる常識、モラル、倫理観、正義感が絶対必要。 

 

=+=+=+=+= 

演説を視聴しているが、 

 

政治改革、政治創生、古い政治から脱却、給料は上がる、減税される、教育費は無料、子育支援もある、全ての国民が笑顔で楽しく過ごせる。 

 

今までは出来なかったことが一気に、出来る、今までに無い改革、創生される。  

これからは、バラ色の世界だ。 

 

いつも選挙終わったら、夢から覚める。 

 

=+=+=+=+= 

なんか野田代表は政治のために政治をやってる感じがする。おかしいことは一つも言ってないんだが、どうも響かない。立憲は 「枝野立て」 に応じて出来た不死鳥の党、それなりの歴史や風土をもっている。自民党に嫌気が差した人の票を拾うことばかり考えると、熱気や迫力が失われる。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は先を見た発言ができない人ですね。 

発言に全く責任を感じていない。 

そんな総理が政治をするのは無理であり、国民はあなたに政治を任せられないです。 

昨日、投票して立憲民主党に投票して来ました。もう野田さんしか信用できません。 

自民党はしばらく野党になるべきです。 

石破では国政は無理です。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな局面で、夫婦別姓などという国民のほぼ99%がどうでも良いと思ってることを主張する立民の政治センスの無さ…。 

政権交代する気をまったく感じない。 

とっとと野党第一党の場を明け渡してくれないかな? 

新興政党で連合野党してもらったほうが、まだ未来がある。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん思ってたほど脅威じゃないというかセンスがないというか。自民が弱ってる時なんだから関心の高いテーマで堂々と勝負すればいいのに。裏金裏金といつもの批判、夫婦別姓なんてどうでもよすぎる。重要選挙区に位置付けた東京24区も対抗馬が有田ってなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は前任の総理が、自慢の聞く力を発揮せず、低水準の支持率なのに、自民党に都合の良い政策を強引に決定していったように感じています。 

顔が変わったからと言って、いまさら良い話しだけ聞かされても支持する気持ちにはなれません。 

 

=+=+=+=+= 

地方創生も地方の票集めには最適でしょうが、お金のばら撒きの元となり 

お金の無い国では、散らばらずに効率良く集まって居住すべきかも知れません。 

地方創生という言葉は立派ですが、もはや焼け石に水の無駄に終わるやも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

投票先が無くて困った。 

この選挙は安倍派を虐めて与野党マスコミ共々過去の復讐と権力闘争をしている様にしか見えない。国民生活など眼中に無いのではないか。 

これだけ貧富の差と世代間格差を拡げておいて、選挙後国民負担増加まっしぐらでは目も当てられない。 

 

=+=+=+=+= 

地方創生って要するに過疎地にどんどんバラマキますよって言う事ですね。 

都市住民が払った税金や社会保険料を、日本の国力増強の代わりに、過疎地の公共事業や公務員の維持に使われるのだから、都市住民にとっては堪ったものではない。 

 

=+=+=+=+= 

何を訴えても、結果が伴っていないじゃん。 

やるやるって全然生活に余裕が出来ないし少子化だって加速してるじゃん。 

選挙の度にあれやるこれやるってもう何年も出来てないまま30年。 

いい加減やり方変えようよ。 

ダメなら戻せばいい消費税減税や廃止。 

だってそもそも消費税なんてなかったんだし、社会保障だって財源につかってないじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの地方創生政策は交付金を倍増するだけの旧態依然とした手法。 

そんなモノは一時しのぎになるだけで根本的な解決にはならない。 

公明党の低所得者へのバラマキ案と同様で、 

単なる票集めや人気取りに過ぎない、最も無策とも言える手法。 

しかも2020年代中に最低賃金1500円をやりながら 

地方創生などは相反した政策で意味不明。 

これでは立憲民主と違うのは安保ぐらいのもので、 

与党自民党はどこに行ってしまったのか呆然とします。 

この後、ポピュリズムと変わり身の石破さんなら、 

まだまだ政策の手のひら返しは続きそうで、本気で腹が立ちますね。 

 

=+=+=+=+= 

地方創生や所得向上の具体的な策は? 

手っ取り早く税金を下げるの? 

法人税を上げて、国民に一次金配るの? 

選挙対策の調子の良い事ばかりで中身なし。 

悪いけど地方は高齢者ばかりで、そこの票目当てですよね。 

石破氏も自民党の議席確保に必死で、結局安倍や岸田と変わらず。先日も前科者菅原氏を公認していたが、森山幹事長の差金でしょう。 

本当に日本を良くしたいなら、自民党のまともな議員と野党で新しく連立を組めば良い。 

老人・裏金議員は退場してもらい、本当に国民の為の政治をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓…大事な課題だけど、今回の選挙で訴える内容ではない。 

国民の関心は経済回復、物価高対策。国民ひとりひとりの生活水準を上げてほしいってこと。 

賃金アップなんて、時間がかかる。手っ取り早いのは減税。特に消費税減税。物価高に賃金が追いつく一定期間、消費税を下げる。 

これ訴えたら、一気に票が流れる。 

結局裏金問題も、国民からはガッチリ税金取るくせに自分たちはボケットにしまっちゃう。バレても不記載で修正して税金のがれ。そういう自分たちに甘々なとこを怒ってるんだ。 

 

 

 
 

IMAGE