( 223823 )  2024/10/19 00:53:12  
00

いきなり危険水域〝28%〟石破内閣支持率 時事通信調査 森喜朗内閣下回る「何かの間違いかと…発足直後で政権末期レベル」

夕刊フジ 10/18(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b504f89eb32c75b0c47f63b1325655077a031b8e

 

( 223824 )  2024/10/19 00:53:12  
00

石破茂内閣の支持率が28%と、危険水域に突入したことが報じられている。

自民党は15年ぶりに単独過半数を割り込む可能性が指摘されており、石破首相の政策や人事が影響しているとされている。

衆院選が中盤を迎える中、緊張感が高まっている。

(要約)

( 223826 )  2024/10/19 00:53:12  
00

石破茂首相 

 

時事通信が17日公表した、石破茂内閣発足後初の支持率が28%と、いきなり「危険水域」に突入したことが、永田町に衝撃を与えている。衆院選(27日投開票)が中盤を迎えるなか、報道各社の情勢調査で、石破首相(総裁)率いる自民党は15年ぶりに単独過半数(233)を割り込む可能性が指摘されている。石破首相の「変節」や「豹変(ひょうへん)」、安倍晋三元首相を「国賊」と罵倒した人物の入閣などが影響しているのか。 

 

【表でみる】夕刊フジが作成した「落選危機にある大物・著名候補21人のリスト」 

 

「何かの間違いかと思った。発足直後で政権末期レベルのひどさだ」 

 

自民党ベテラン議員は、時事通信の調査結果に驚き、こう語った。 

 

保守系議員は「場当たり的に旧安倍派などを切り捨てた反動だ。閣僚・党役員人事や、派閥裏金事件をめぐる『非公認』『比例重複せず』など、十分な討議や説明を尽くすべきだったのに、不透明なまま決断を下し、党内外に怒りと失望が拡大した」と断じた。 

 

永田町を激震させた時事通信の調査は11~14日、全国の18歳以上の男女2000人に個別面接方式で行ったという。2000年以降、発足直後に28%という支持率は、あの森喜朗内閣(33・3%)を下回って過去最低という。 

 

実は、日経新聞・テレビ東京が今月1、2両日に実施した緊急世論調査でも、内閣支持率は51%と、現行の調査方式を導入した2002年以降、内閣発足時の支持率として最低だった。 

 

石破首相は17日、長野市の街頭演説で、大型の補正予算編成に取り組む意向を示し、「物価上昇に負けない賃金の上昇を必ず実現する。物価高に苦しむ人への給付や新産業に対する支援を行う」と語った。 

 

衆院選は中盤戦に突入したが、挽回できるのか。 

 

ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「石破首相は総裁選で『すぐ解散しますという言い方は、私はしません』と公言しながら、早期の解散総選挙を決断した時点でつまずいた。改革を掲げて、国民世論の高い人気を背景に首相になっただけに、失望の反動も大きい。石破首相の党内基盤は弱く、総裁選で後押しを受けた菅義偉副総裁、岸田文雄前首相、森山裕幹事長などの意向に配慮しつつ難しいかじ取りを強いられる。衆院選の結果次第では、より厳しい局面に直面するだろう」と指摘した。 

 

 

( 223825 )  2024/10/19 00:53:12  
00

岸田政権末期の支持率が低い状況で、そのまま続くと予想されていたため、石破氏の支持率低下は予測通りと言えます。

石破氏が総裁選の際に掲げていた政策や姿勢に反する行動や発言が目立っており、信頼を失った有権者も多かったようです。

 

 

また、経済政策や政治資金の問題など、国民の関心が高い課題に対して石破氏の姿勢や政策が不透明であるとの指摘もありました。

石破氏の政権運営に対する不安や不満が支持率低下につながったと考えられます。

 

 

総裁選後に行った解散総選挙や政策転換に関しても、一貫性や誠実さを欠いているとの指摘があり、有権者の不信感を引き起こしている要因の一つとなっていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 223827 )  2024/10/19 00:53:12  
00

=+=+=+=+= 

岸田政権の末期の支持率が30パーセント前後だったので、ほぼ同水準だと思う。 

そもそも国民の支持を失った岸田が総裁では選挙を戦えないから、代わりの総裁を選ぶはずの総裁選だったのに、何を勘違いしたのか、総裁になるや否や、岸田の政策を受け継ぐと言い出して、多くの有権者が、その言葉を聞きたくもないであろう「新しい資本主義」(=限られた人たちへのバラマキ・その原資を確保するための増税)を口にしたのだから、岸田政権の低支持率をそのまま引き継ぐのは、よく考えれば当たり前の話だ。 

 

=+=+=+=+= 

下半身が経済対策なら右足でアクセルを踏み、左足はブレーキを踏む。クラッチ踏めずギアすら入れ直せない。ハンドル操作も後ろの座席から五月蝿くつつかれ右に切ったり左に切ったり。 

この先はまともにゴールはできず、クラッシュするだけである。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは石破さんのままで良かった。なのに菅さんや森山さんが早期解散など小泉進次郎でやろうとしていたことを石破さんに着せたことで全ておかしくなった。党内融和を優先させようとしたのも悪手。そもそも安倍政治の膿が争点になって自民党の支持率も激減して補選を負け続けたから石破さんを選んだのに、安倍派を守るほうに動かせて何がしたいんだか。 

石破さんが前原さんに言っていた、石破カラーを出すと国民は喜ぶ、党内は怒るというボヤキは本音がにじみ出てたと思う。自民党は腹を括るべきだった 

 

=+=+=+=+= 

国民の関心事の中で最も高いのは、物価高や可処分所得の減少などの経済政策です。しかし、政治家やメディアは、政治資金の問題や派閥の話題に偏重し、国民の生活に直結する課題への対応が後回しにされています。 

 

実際、献金の不記載よりも、増税や物価高の問題の方が国民にとって深刻です。それにもかかわらず、石破首相は利上げを否定し、円安を加速させる政策を取っています。さらに、公約では最低賃金の引き上げやばら撒き的な財政政策、増税が提案されており、これらの政策が国民の負担を増やす懸念があります。このような状況では、支持率の向上は難しいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この人を支持した議員さんたちは 

責任をどう取るんでしょうか? 

国内、国外に全く通用しない総理大臣。 

この人のどこに魅力を感じて投票したんでしょうか? 

まだ就任したばかりだから能力がないと決めつけるのは早計だけど、一国のトップが身だしなみすら整えられないようでは少なくとも適性はないんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

選挙する前に脱税の疑惑がないように、使途が不明ならば潔く不記載金額を個人所得とし、それに準ずる納税や遅滞による罰金を支払い、反省しました、以後同じ過ちはいたしません。 

 

最低限それからの選挙突入だとは思うのですが。 

そのくせ、これからも国のため、皆さんのために頑張ります? 

 

私がするつもりもない納税を騙されてしてくれる貧乏な国民はすごい、これからも自分の私利私欲のために死ぬ気で頑張ります! 

の間違いでは? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはいつも結論をはっきり言わないで、議論せねばならないで逃げるところが信用できなかったが、石破さんも嫌だけど増税ばら撒きの岸田さんが後ろにいると思うと更に嫌になる。 

この政権からは明るい未来が見えない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者は全国民の2割程度と言われるが、これまでの自公政権の悪政にウンザリしている自民党支持層以外の国民は圧倒的に多い。元々自公で有権者の3割程度の支持しか無かった上、自民党支持者の超保守層からまで嫌われりゃ、政権支持率2割台ってのは妥当な数字だろう。 

それでも投票率が低ければ多数の国会議席を獲ってしまうんだから、やっぱり小選挙区比例制の今の選挙制度は問題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を非公認にしても支持率は下がった。下がった理由は政策に期待が持てない。 

反安倍でマスコミからチヤホヤされて、自分を勘違いしていたことに気づいたでしょう。何故民主党が下野して、自民党が安定して単独過半数を獲得できていたのは、安倍首相を中心とした旧主流派を日本の保守層が支持していたか?石破内閣の閣僚も旧主流派が政権を担っていたから、自民党ということで当選してきた。 

それが森山幹事長の非公認でも当選すれば公認し、役職に登用するという発言になったのでしょう。 

自公で過半数を獲得したとしても、安定多数を獲得できなければ、全常任委員会で委員の半数を確保し、委員長を独占することができなくなり、不安定な政権運営になり、参院選で石破では戦えないとなり、いずれ石破下ろしになる。 

なんか岸田が思惑通りにことが進んでいるからか、喜んでいるらしいですよ。岸田にしてやられたね。 

 

=+=+=+=+= 

支持率28%と言っても、高市支持派が石破内閣を支持していないと考えれば妥当な数字じゃないかな? 

 

いずれにせよ、石破さんはもともと党内の国会議員からの支持は高くなかったけど、高市さんでは選挙に勝てないと考えて総裁に選ばれたような側面もあるので、石破内閣は短命に終わりそうですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

支持できる政党がないとの理由で選挙投票しない有権者は自覚すべき。自民党政府利益関係者や不安感で現状維持望む高齢者層、そして創価学会関係者らという岩盤投票があって、今の自公政権が維持されてる。 

支持政党自民党の30%をはじめ、一部有権者による意向だけが通ってる現状は、支持政党なし40%の浮動票有権者らで多くが選挙投票してない事実が許してるとも言える。 

例えば、自分の1票では分散された野党候補者では投票の意味がないと考えるかも知れない。だが、普段投票率50%程度な有権者がちゃんと自らの民意で投票する現実を見せつければ、それ相応に国民の声を無下に扱えない。また、自民党議員らへの危機的牽制を植え付けられる。 

やってる感だけ政策や総裁選祭りで騒ぎ起こしてれば、自民党政府への怒りも収まるよと軽んじられてる1番の原因が投票率の低さだ。 

ちゃんと見てるし、ちゃんと投票するぞという姿勢を、為政者に見せるべき 

 

=+=+=+=+= 

衆議院総選挙を選択するなら、前政権でやるべきだったと思います。何のフィードバックもかからない状況で、新たに政策論争をされてもと思います。 

日程的にも無茶苦茶であり、石破さんは議論をした上で、国民の審判を仰ぐという話をしていたのが反故された形になっているので仕方ないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今日の状況は誰が総理であろうと同じ事。旧統一協会モンダイヤ裏金問題を選挙で審判をもらうまでは。少なくとも来年の参議院選挙まではこの二津野問題から自民党は離れられない。問題は政治資金法がこくみんの納得する形で改正されなかったこと、踏み込みが浅かった。また、旧統一協会問題も宗教法人の不許可の結論が出てないのも自民党は不利。この2点が解決すれば自民党の信頼は回復する。 

 

=+=+=+=+= 

一人の有権者として思うことは、 

石破さんは人として信用できない、ただそれだけ 

 

自民党員ではありませんが総裁選は注視していましたが、ある時から突然ブルーリボンを付けはじめましたよね 

元は拉致問題大臣?の初代なのに、今まで付けていなかったことに驚きましたし、総裁選で他候補者が付けているから浮いたのでしょう 

 

総裁選の発言で言うと、即解散派は小泉さんだけで、 

石破さんは予算後と明言したと思います 

また、靖国関連も否定的でしたよね 

 

個人的に一番質問したい政策は、 

原発は容認ですか否定ですか、二者択一なのでハッキリ答えろと言いたい 

 

世の中、口先だけという人はいますが、 

毎日のように手の平返す人は、ちょっと珍しい 

それを恥とも思わず、あちらこちらで手の平返し 

 

こんな人が首相って、日本の一大事だと思いますし、国民の不幸だと思います 

 

=+=+=+=+= 

言ってきたことを簡単に変えていては、選挙での「公約」の意味が無くなってしまいます。支持率が低下していることは、国民がその点に気づいていて、石破氏が気づかなく修正しないからだと思います。 

また、選挙を遅らせて実態が分かれば、さらに支持率が下がり選挙が不利になるという党利党略が、国民の正しい判断(選挙)より優先したのでしょう? 

選挙で国民の審判を得るためには、政府スタッフ(大臣)、政策を丁寧に説明してからにすべきだったと思います。選挙に税金を800億円も使います。 

選挙タイミングを決めるにあたり、党利より税の有効利用を考えてほしかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民もそうだけど 

政策の部分で「減税」を言っていない党は増税派 

 

減税と言わずに「給付」と言うのは 

税金払わない層にちょっとだけ給付して終わり 

 

大多数の税金払って、賃上げなし、インフレで困っている層に 

更なる課税、社会保険料引き上げで搾り取る政策だ 

 

この期に及んで「減税」に言及すらしないとは 

どれだけ「増税」したいのか 

 

自民だけではないので、各党の税に対する言及をよく見て 

投票してください。増税好きなのは自民だけではない。 

 

現状はもはや古の昔なら打ちこわしレベルだ 

この期に及んで増税をたくらむのはどんな党でも最低と思う 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の最新の支持率は28%。日を追うごとに下がっている。 

非公認と比例重複禁止で旧安倍派を締め上げたが、野党支持者が評価(自民支持)するわけでなく、岩盤保守は離反し(政策問題が大きいが)、無党派層には無視されている。結局自ら支持率をダウンさせただけだ。 

自民過半数割れは織り込み済みであろうが、自公過半数割れとなれば話は違う。維新や国民との連立が模索され、石破氏を引き下ろす動きが活発になるだろう。次は岸田氏の再登板か女性初総裁か? 岩盤保守と再選された旧阿倍派は高市さんを押すだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権も石破も支持していないので、まずは朗報 

 

石破はどうせ長期政権なんて最初から無理だったから、総裁になったら麻生や岸田のことなど無視して自分の信念を貫けばよかった 

裏切り者だと言われたくなかったので、日和ったのだろう 

 

=+=+=+=+= 

記事の通り初動ミスでしょう。 

理屈はどうあれ選挙は前倒しすべきではなかった。 

森山さんが押し切ったらしいのでまあ責任取ってくださいねと。 

 

あとは増税しそうだからでしょう。 

少子化している以上は増税しないと国がもたない。国債をずっと爆発的に出し続ければ回避できますが、その結果どうなるかは誰も分からない。 

万に一つ、何らかの少子化対策が成功しても軌道に乗るのは数十年後。 

今すぐどうにかするには、まあ国債発行を増やすしかないのかな。見切り発車で。 

それって未来を見据えた政治?って思いますけど。 

 

それと安倍派を追い落とそうとしてるからではないです。裏金の方は自分に都合よく見るのはやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁選の時の発言を覆してまで 

超短期の解散を決めた。 

理由は野党の分裂を利用して、自民が勝つためでもある。 

 

現状、互いに足を引っ張り合って自民の思惑通りと言える。 

 

仮に 

立憲25% 

維新10% 

国民民主5% 

共産5% 

その他5% 

 

で分裂選挙とした場合 

自民党が30%獲得すれば、 

1位自民30% 

2位立憲25% 

となり、野党票が過半数を超えても自民党が勝つ仕組み。 

それが小選挙区一人制の特徴。 

 

その特徴を最大限活かし、野党が潰し合うことで自民勝利の議席を増やす、 

それが超短期決戦の自民の狙いといえる。 

 

野党は分裂していがみ合うほど自民を勝たせるジレンマに囚われている。 

仮に維新や国民民主に投票せず最大野党の立憲に10%集めれば、自民の戦略は崩れることになる。 

 

有権者がそれを理解して立憲に票を集める選択をするかどうかで 

選挙の結果は180度異なるものになるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに国民が選んだ代議士で選出するのだかこんな形選ばれても大半の国民はこの人に我が国の舵取りを預けたいとは思っていないはず 

自民党であることで自分に利があるもの以外は毎回嫌悪感を抱いてると思う 

政治と金や夫婦別姓などを選挙の争点と位置付けていること自体国民との乖離は明らかでこの支持率すら疑わしい。 

 

=+=+=+=+= 

何故、岸田は支持率低迷を続けていたのに、それでも言行不一致(息を吐くように…)を続けられたのか。 

 

それは「それでも選挙に勝てるから」です。 

 

石破も同じ。 

 

総裁選中に語った事すらブレてしまう。 

信なき石破では、あれだけ酷かった岸田以上に酷い政治になる可能性は十分ある。 

 

まぁ…それでも有権者は自民党を支持するのでしょう。 

不甲斐ない野党より腐敗の自民党が良い。 

理解出来ませんが国民が選択するのだから、しょうがない。 

 

各々、自己防衛を頑張るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持率が28%でいきなり「危険水域」との事である。石破首相の答弁がブレていて最初は選挙に政策活動費を使う事はあると言ってたが、別番組では政策活動費は使う事はないと答える。給付金をバラマクと言ったり、防衛増税をすると言ったり選挙のためとはいえ首相の発言として如何なものか。また非公認裏金議員が当選したら自民党に復党は可能で当選したらミソギは終わりとしている。自民党は政治改革するとは言ってるが連座制の適応には後ろ向きである。石破内閣の支持率が低いのは当然である 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうよ。永田町と一般党員の差が明確に見えた総裁選だったんだから、ある意味密室で決められた総裁以上に印象が悪いですわ。ましてやその選ばれた理由が、永田町としてもう1人の候補をどうやっても落としたいから、という消極的な理由。誰が支持できますか? 

 

=+=+=+=+= 

日本人は、ウソをつかれるのが許せないんですよ。石破首相は、総裁選の時に、しっかり議論してから解散する、ということであったが、就任後すぐに解散しました。これはウソをつかれたと解釈せざるを得ない。許せない、となって、支持率に反映されたと考える。支持率低迷は当然です。 

 

=+=+=+=+= 

国民が期待したのは党内野党であった非主流の石破氏による閉塞感の打破。せっかくノーサイドの人事までやって安倍一派を追い出せたのに、党内調整に苦慮するや否や朝令暮改のグダグダな対応になってしまって残念。もっと石破色を出せば支持も集まると思います。 

これは野党にも教訓となることで、現政権を批判しているだけでは民意は向かないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

広島1区では、岸田氏の落選運動が展開されている。圧力がかかっているのかメディアは報じないが、岸田氏の政策を疑問視する人は少なくない。 

 

石破氏の支持率はまだ低いだろう、手の平返しに、二転三転。政策も中身が空っぽで、経済対策も企業の賃上げに頼るだけ。日本を豊かにしようというポリシーが全く見えない。 

 

軍事オタクというだけで、アジア版NATOに言及したり、日米地位協定を見直すといったり、現実的な政策には程遠い思考の持ち主だ。短命政権に終わるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

出だしから発言の掌返しや公認非公認の二転三転などあるのにご祝儀支持率があるわけがない。民主党政権の駄目な感じは印象強いけど一度野党になるといいとおもう。何処かの党を連立に引き込んで与党を保とうと必死になると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の前、国民が一番嫌っていたのが岸田。ところが、石破は岸田の影の操り人形に成り果てた。石破の内閣支持率が危険水域なのは当然だろう。今回の選挙では派閥解散と言いながら、自分の岸田派を温存したのだから、岸田派と石破のお友達を落選させるべきだ。その結果自民公明連立内閣が過半数を割れることは当然の成り行きだろう。 

 

=+=+=+=+= 

戦後からの政治史を調べると、 

二代続けて内閣支持率が20%を叩くと次の内閣は、政権交代か過半数割れが起こることを歴史が証明している。 

また、初動で低迷からスタートしても小渕内閣の様に、少しでも上向いて退陣すれば下野の難を免れている。 

問題は総スカンを喰い低迷を続けても、 

権力の座に固執する総理の存在意義だろう。 

もはや、20%を叩いてしまった岸田の失政で自民党は与党転落リーチの状態。 

ここで石破が20%を叩くまで粘れば、 

歴史のセオリーから自民党政治はレッドカードと成る。 

腐った膿は出さねばならぬとは言ったもんだが、 

化膿から壊死した部位は切除しかない。 

悪政を断つ為の、荒療治が良識ある国民の審判だろうと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

しっかり自分を通して捨て身で戦えばこんなことにはならなかった。 

これがこの結果。 

当日は仕事で新幹線移動だから選挙速報が見れないけど結果が楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は今後の分水嶺だと思う。 

自民大敗でまかり間違って立憲連立になると増税路線確定だから自公過半数維持を期待してるが、無理なら自公国民連立を期待。玉木は権力欲強いから連立には応じるはず。  

私の資産形成を邪魔しない政党を選びたい。日本云々はその後だ。 

 

=+=+=+=+= 

この衆議院選挙は政治とカネが起点となっているが、どの党に国のかじ取りを託すかは選ぶ国民の有権者である。国民としては様々ある中で直接影響を受けている物価高などの経済対策、地方創生や防災、エネルギー、安全保障、少子化対策、選択的夫婦別姓制度、拉致問題、気候変動対策等の課題を政策にしている党ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに落ちても30%はあると言われる自民の鉄板支持層が石破氏を嫌いなようだから、こういう結果も当然でしょう。だからといって岸田以下でもないし、安倍以降の政権より劣る結果はまだ出てない。党内野党だからって、右派にいじめられてるだけだわ。もし自民で単独過半数を割ったとしても、それは旧安倍派の責任だし、有権者はちゃんと見てる。 

 

=+=+=+=+= 

安倍元総理は石破だけはダメだと言っていた。安倍元総理はやっぱり人を見る目がある。石破総理は総裁選で支援してくれた議員ですら平気で公認しない。後ろから撃つだけでなく前からも撃つ。石破総理は人間性に問題がある。自分の不記載はミスで安倍派の不記載は裏金と言うが不記載は同じ。人は悪いが自分なら良い。こんな人間は信用出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

最近のテレビ討論会を見ていると、この人は国民の生活なんて考えてないと思った。 

裏金も対処せず解散して、消費税減税もしないのは社会保障の理由付け、消費税全額使われているなら文句はないが、ごく一部、ほかは利権など政治家の財布を肥やすために使われている。 

最初よ外遊先も、同盟国アメリカではなく 

中国だし尚且つ、習近平さんにも会えない始末、まぁどうにもならない。 

 

=+=+=+=+= 

何かの間違いって 

 

岸田政権の経済政策が嫌で人気落としたのに 

その人気のない岸田政権の政策引き継いでしかもそれを選んだのが 

周りの派閥弱体化させて裏で手を組んだ岸田派閥が選んだ首相 

 

しかも就任してからの発言も行ったり来たりで人気出るはずがない 

 

そもそも裏金裏金言ってるのはメディアと議員がメインで 

国民は実生活と経済状況の改善を求めてるのに 

(裏金が問題ないとは言ってない) 

 

あと積極財政と緊縮財政その日の都合によって 

コロコロ変わるのもめちゃめちゃ嫌われる理由だよね 

 

=+=+=+=+= 

内閣支持率がとても低いのは石破総理の責任というよりは、今までの自民党の金儲けをするための仲良し集団政治家たちに嫌気がさしての支持率だと思う。 

石破総理としては、派閥政治や裏金問題に積極的に取り組んでいるように見えるが。 

内閣から全ての元派閥議員や問題議員を外そうにも、今の自民党議員の殆どが関わっている以上無理な話。 

石破総理はとんだとばっちりだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ、これまでの「首をすげ替えればご祝儀支持率」という風潮がおかしかったし低俗だったのでは? 

 

新政権発足時に岸田政権の不祥事を厳に対処出来ていれば少しは数字が違ったように思うが、期待されたような対処は出来ず、総理就任前までの発言や思想も鳴りを潜めて明らかに票を投じた周囲への忖度が見えるようになってしまった。 

 

記事中の数字は、そういった事を反映した結果なのでは。 

 

情報化社会になり、進歩している点も便利さを持て余して混乱している点もあるが、記事中の支持率については政治的な民度の進歩だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

それでも、この解散総選挙で自民党は下野することないし、自公で過半数を維持するのはなぜですかね? 

そもそも、何もせずにいきなり解散総選挙とかしてる内閣に3割弱支持者がいるってことが、何かの間違いかとって思うのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんって庶民派の政治家だと思って少し期待してたけど、やっぱり評判通りの最悪だった…。 

岸田さんの政策を踏襲してどうするの?それなら岸田さんのままでいいでしょ? 

以前魔人ブーの着ぐるみ着て若者から支持集めてたけど、今の石破さんって岸田さんが石破さんの着ぐるみ着てるだけでしょ…。洒落にもならん。 

 

=+=+=+=+= 

やはり自民党に根付く古いままの思考回路しか持たない議員は多く、彼らが多くの問題を引き起こしてまた引き継ごうとしている。 

これでは何のための解散か何一つ理解していないことを暴露しているに過ぎない。 

せめて古い体制ではなく、高市氏のように見た目にも新しいイメージを打ち出して、且つ実力に裏付けられた大胆な政策転換を図るべきだった。政治改革に贅沢な料亭懇親会は要らない。 

淡々と本来やるべきことをやればいい。 

総選挙で自民減と野党の一定の躍進はあるとしても政権交代はないだろう。 

とすれば今からでも遅くはない。 

できるだけ早期に石破内閣は解散して、高市政権に移行させる事で希望を引き出すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

これは個人的予想ですが、ある程度の議員は落選し自民党ピンチと思いきや、蓋を開ければ公明との合わせ技で過半数はギリギリ確保って報道が踊る気がします。つまり、開票特番(特にNHK)開始直後に「与党が過半数を守る」って第一声で始まるってシナリオです。ここまで批判の声が高まっているにも関わらず、一瞬で絶望に叩き落される可能性が大だと推察します。この国はもはや、メディアから何から操られ〇り果ててるのだと私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票で石破さんに投じられた票は石破さんに対する信任票じゃなくて、早苗さんに対する不信任票なんだからこうなるよね。 

多くの人が最初から短命内閣だってのは知ってたはずで、今更どんな数字が出てきても全く驚かないよね。「史上最低の〇〇」がいくつ見られるかが最大の楽しみ。そんなレベル。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも岸田政権で滅ぶべき政権が 

解散もせずに逃げて石破政権に託されて 

何もできもしないのにあれやるこれやる 

改革しますで信用は得られません 

癌政権が30年も続いて存続してきました 

さっさと信を問い滅ぶべきでしょう 

党首討論少し聞いてましたが国民が望まない 

緊縮財政がパワーアップしたようなことしか言ってませんでした 

減税もしない手取りも増やせない政権が 

コストカットをやめるって信用するわけないでしょう 

早く一般人に戻り再就職してしっかり納税してください 

 

=+=+=+=+= 

選挙前になると各報道機関を使ってピンチの報道を流します。 

いつもこの作戦、宣伝カーとウグイス嬢を使って本人は別の応援に廻るお山の大将も変わらず。 

自民はいつまでも金と票とポジションばかり考えますねぇ~。 

握手するより災害者に寄付する議員がいるなら喜んで一票いれるのですが! 

 

=+=+=+=+= 

国民には人気の高い石破さんではなかったの? 

マスコミは世論調査をどうやって行っているのか? 

もしかすると大変な世論操作を行っているのではないか? 

マスコミのそういった体質によって日本を恐ろしく間違った方向に 

動かしてしまっているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

保守の岩盤支持層が 

石破茂を認めていないのだろう… 

 

ただ、だからといって 

その人たちが 

立憲に入れるとは思えない 

「悪夢の民主党政権」の苦い経験があるから… 

 

結局は自民に入れるか 

妥協して国民民主、保守党、サンセイ党 

あたりが微増するくらいだろう 

 

=+=+=+=+= 

>何かの間違いかと思った。発足直後で政権末期レベル... 

 

何かの間違いなのではなくて、意図的にそういう支持率になるように調査の数字を出しているところもあるのだろう。マスコミの中には髙橋洋一氏グループの?支持者もいるからね。 

 

もっとも、総裁選の時には小泉氏か石破氏が党員票の支持でトップ、2位がその残りのもう一人というのを大手マスコミはこぞって流していたが、あれこそ何かの間違いではと思っていた人も少なくないのではないか。 

 

高市氏が総裁になっていたとしても、やはり色々と足を引っ張られて大変だっただろうと思う。今となってみれば先に石破政権が誕生してくれてよかったのかもしれない。高市氏には令和の家康になってほしい。 

 

今は先の9名の候補者による戦国時代から織田?政権が誕生したような状態にも似た不安定な時期と思う。(ただし、織田氏と石破氏とは似ても似つかないと思いますが) 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で発言したことが地方創生以外すべて反故に。何を言っても信じられないのでは?公認、非公認の堺も明確ではないし、全員非公認ではない。石破氏ではないが選挙で選ばれれば公認などという人も現れ、増税で生活が苦しくなることが予想され、保険証に関してもマイナ保険証使えない人は 数年後には申請しないと資格確認書発行されなくなり、更新できない人はお亡くなり下さい政策!支持率が28%もあるのが不思議?? 

 

 

=+=+=+=+= 

時事通信社の調査報告、発足からいきなり危険水準という28%と言う恣意的な数値に思える。 

何れにしても総選挙で明らかになるだろう。一番関心は議席数だが投票率にも目を向けなくてはならない。低投票率では日本の政治は好転しないだろう。つまり、投票しなくても変わらないという風潮があるからだ。また投票率が上り自民党が票を伸ばす場合は、自公政権が危ない過半数割れを防ごうとする票だろう。 

 

=+=+=+=+= 

まあそりゃ今までの方法で良かった人はこれからはキツいかもねえ。 

そういう意味では低くなるのは当然かな。 

その人たちがうまい汁吸おうと自民がどんなに批判されても支持してたからなあ。 

これからどうなるのか予想できないから支持もできないし不支持もできない人が多いでしょうね。 

でもこれって当たり前だな。 

まだ何もしちゃおらん。 

私は、それが国民の生活や国の未来のためになるならいくらでもブレてもらってけっこうだ。 

状況は刻々と変わるのだからむしろそうでないと困ることもある。 

みんなコレをどう捉えてるのか知らんが、野党の主張やマスコミの報道の悪い印象にまんまと引っかかってなければいいんだけどね。 

ブレるのは良く言えば柔軟で臨機応変。悪く言えば一貫性がなく頼りない。 

ブレないのは、良く言えば一貫性があり頼りになる。悪く言えば柔軟さに欠け独りよがりってことだ。 

どうなるかは知らんが。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査が大荒れ。自民が過半数とるとかとらないとか、各調査でブレすぎ。どれもあてにならない状況。内閣支持率もどうだか。 

今回は保守党推しな夕刊フジさん(もうすぐ消えてなくなる)にはうれしい調査結果なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まだ首相になる前から解散日決めるとか、この人舞い上がって本性を出したんだと思う。首相になってあとはどう政権にしがみついていくかだけだから、いままで自分が言ってきたことを変えていくんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく信用できない!これに尽きると思う 

石破総理は今日言ったことが明日には180度変わると言われてるほど、言うことが二転三転する 

長野での演説で選挙後に予定していると言った大型補正予算も本来なら解散する前にやるべきことだったはずなのに、結局、大型補正予算は組まずして即解散…そして解散後の選挙中に大型補正予算組みますなどと目の前に人参ぶら下げられても、選挙が終わったら有耶無耶にされ無かったことにされるのでは?という疑心暗鬼の気持ちで国民はいっぱいなのだろう 

 

=+=+=+=+= 

まず総裁選で石破に投票した国会議員は明らかにされるべき。 

彼らは民意の代表で投票してる。 

ちゃんと有権者に自身の信念を示す責任はあると思う 

 

=+=+=+=+= 

政権開始直後にお祝儀期間なしでいきなり選挙期間に突入したので、歴代政権とは単純に支持率を比較できない。 

 

衆院選でも自公で過半数は取れると言われているし、調子が良ければ自民単独過半数も取れると言われているのだから、実質支持率50%前後というくらいではないか。支持率高いというわけではないが。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇に負けない賃金の上昇? 

岸田前総理も調子良いことを言って 

いたがいい加減なことを言うなよ。 

誰でも判るが物価は簡単に上げ 

られるが、賃金はそうはいかない。 

物価上昇に同時に連動して賃金 

アップが可能な仕掛けがない限り 

不可能な話しじゃないのかね。 

 

=+=+=+=+= 

なにかの間違いかと思ったって、石破の今までの言動見てれば当然予測できるでしょう。国民は石破なんて最初っから求めていなかったんだから。 

国民の声に耳を塞ぐ議員が選んたんだから、予測は出来ないか。 

それにしても、森喜朗内閣をこんなにも早く下回るとは島根県民の皆さんも総理になって誇らしいより、もう恥ずかしいから辞めてくれって思ってるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の時に主張していたように予算委で野党と意見を交わしてからなら良かったのに、森山氏や公明党の言うことを聞いて、ブレて即解散選挙にしたから。それで支持率は落ちたと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事おかしくないですか。安倍派の議員を切り捨てたからではなくて、石破さんの話がぶれたからです。ちょーいっぱん常識とはかけはなれた安倍派の議員に、忖度などしないで最初から石破さんの考えを通していれば、今頃は自民党、かなりいい線いってたかもしれないのに。残念ですね。 

 

=+=+=+=+= 

国民はやって欲しい事を頑なにやらない岸田に怒ってた。 

その状態で3年も引っ張って解散、石破に変わった訳だが。 

この状況で支持されようとするなら、岸田がやらなかった事をやるかどうかしかない。 

でも結局は岸田路線。 

そら支持されるはず無いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

私自身、コロナ前までは政治に興味関心はなかったし、たかが自分の一票で何も変わらないと諦めていた。 

しかし、コロナ以降も依然と回復する傾向も見えない経済にどうにかしたいという思いで選挙も行くようになったし、政治に対する興味関心も増した。 

多分同じような境遇の人はいると思う。 

 

多分自民党は情勢を見誤ってると思う。 

石破に変えてご祝儀で支持率が上がると思ってる時点で末期。 

国民もバカじゃない。 

自民党はもう一回下野させるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

言ってることとやってることがここまでブレられたらこうなるのは必然の結果では。 

総裁選前はある程度期待もあったけど何もしてないのにここまで落ちるのも珍しいね。 

選挙までに支持率上がる要素も見られないし既に終わった感じしかしない。 

 

=+=+=+=+= 

>安倍政治の膿が争点になって自民党の支持率も激減して補選を負け続けたから石破… 

いやいや自民党支持率低下は安倍政治の膿云々では無い。岸田が安倍路線を否定しLGPTを筆頭に極めてリベラルな政策をゴリ押し、増税路線を推し進めたのが支持率激減の主要因でしょう。 

とにかく岩盤保守層は自民党から離れました。 

今回の総裁選では単独過半数を割って欲しい! 

私は自民党員だが自民党より日本国の方が圧倒的に大事です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持ですが今回は他の保守の政党にします。 

 

石破さんも、岸田さんの尻拭いをさせられる、ある意味被害者かもしれない。 

 

高市さんも幹事長なら受けてくれたみたいなのに、保守陣営の取り込みも失敗、妥当な支持率ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味、菅、岸田、森山がこの支持率を作り出したとも言えるわけで自業自得。党内野党、キラリと光る人材さえ、長老たちが寄ってたかって潰しにかかるのが自民党だと。自民党は永久に変わらないと。そういう国民の感覚が数字に表れたんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治評論家 石破茂が総理大臣になっちいやました。だとしたら、こんなもんだと思う。そんな状態で早期の選挙は悪手なんだよ。評論家的思考からの脱却をする時間が必要だった個人的にはそう想った。だからといって、時間があれば脱却できたとも思わないけど・・・。 

 

=+=+=+=+= 

党内融和を優先した掌返しの早期解散なと、石破自身にツッコミどころが多いのもあるけど、そもそも裏金問題で党全体の信用が失墜してるんだから、誰がやってもビハインドスタートでしょ。 

 

党内野党石破 

一部の右寄りだけ大喜び高市 

知名度だよりの小泉 

その他 

 

一般的にはこんな認識なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

一無派閥議員だった頃は良い事を言ってるイメージだが、総裁、総理になったら手のひらを返した感じ。とりあえず、人事にはがっかりだ。発足後の低支持率は妥当かと思う。あと造り笑顔が気になるかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が支持を失ったのだから.誰が総理になっても大差はないと思う。更に、自民党議員は、少ない選択肢の中で.もっとも選んではいけない候補を選んでしまったのだから.後悔先に立たずだ。また、石破氏に入れた党員は、総裁選での話と全然違うと.怒りを通り越して呆れているのではないか. 

 

=+=+=+=+= 

就任後すぐに解散し、何を評価して批判していいかわからないまま選挙に突入したのですから。 

そして選挙後にどうなっているかわからないのですから、支持とか愛着も期待も抱きようがないです 

 

=+=+=+=+= 

それはそう成るだろうな。だって石破首相って、私から見ても増税の臭いしかしないもの。 

そこで提案なんだけど、支持率が3割を切った場合、いつでも国民からリコ一ルができるシステムにして頂きたい。あと公約が守れなかったときも!!! 

余りにも、公約違反が過ぎる気がするので!!! 

 

=+=+=+=+= 

メディアによって数値が違うので誘導しようとしているのはバレバレだが、そもそも悪い事いっぱいしといて何もなかったかのようにできる事が不思議で仕方ない。 

選挙では政権交代やむなしだが、悪夢再来はご勘弁。 

猛省するギリギリのラインで着地してくれたらなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

支持率を気にするより、政権交代が現実味を帯びているという事への危機感が全くないのがヤバすぎる 

自公連立で過半数割れ全然あり得る話なのにメディアも政治家もなんで楽観的になってるんだ 

 

=+=+=+=+= 

記事は論理的に伝えている様に見えるがそれを支えるソースは他社のもので報道機関(会社)の取り上げの仕方は自己の主張をするために都合良く利用したものと思う 

 

=+=+=+=+= 

消費増税、増税で、国民負担に依存してもなお成果が全くないという自身の姿を鏡で見なさい」。と国民は言っている。 

 

財務省に「「国民があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えなさい」。とも言っている。 

 

=+=+=+=+= 

「何かの間違いかと思った。発足直後で政権末期レベルのひどさだ」 

そのベテラン議員さん、誰だか知りませんが、それって、貴方がたが選んだ総裁=総理なんですから、自業自得じゃないですか? 

なぜ、石破さんとか、小泉進次郎とか、人気があるのか、さっぱりわからない 

 

=+=+=+=+= 

いや、こんなもんだと思ってましたよ。そもそも外野から石を投げることしかしてこなかった人を、自分の生活がかかった状態でどうやって支持しろと言うのか。寝言は寝て言えと思いますよね。早く下野して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

低い支持率の原因を自民党保守系議員が安倍派を切り捨てとか非公認や重複無しとか言ってるようですが全くの逆でその辺は支持率アップに貢献してる点で、石破本人の変節が全てでしょう。石破がやりたいことでも総裁選で味方に付いた後ろにいる岸田や菅の言うことを今は聞かなきゃいかんのでモゴモゴ言うしかないのを世間はイラついているんでしょ。 

この際石破は後ろの面々周りの面々を無視してでも安倍派は徹底的に排除を続けてやりたい事やると宣言して政権運営した方がいい。 

すれば支持率上がるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

まず総裁を選ぶ時点で自民党は大きな過ちを犯してる。 

 

党内やメディアによる悪質な高市潰しと、実態の無い虚構の石破持ち上げを行い、それでも高市氏が国民の支持によって決戦投票まで残った結果、自分達の保身に走って石破を総裁に選んだ。 

 

無秩序な高市、安倍派潰しや保身優先での石破選出、自民党は組織として腐りきった姿、醜態を恥ずかしげもなく国民に晒した。 

 

そのプロセスを目の当たりにし、やはり自民党は党利党略のために動く腐敗組織から脱却出来ないのだと、確信に近い感情を持った国民は多いのではないか。 

 

そんな腐敗プロセスを経て選出された石破自身も、結局ブレブレで、更には自分達のことを棚に上げて安倍派叩き。 

 

嘘つき、無秩序、無責任、党内抗争と保身優先で国民無視。 

 

一般的な感覚で考えて、多くの国民はそんな連中を信じない、期待もしない。 

 

当然のことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破が倒れた後の超タカ派政権が怖いんだよ。 

タカ派政権誕生と共に台湾有事、半島有事と別々の事象が戦争という1つの収束点に向かっていくような漠然とした不安観。 

見えざる手が運命の歯車を回しているなんて話じゃなくてね。 

アメリカのロビイストが今ちょうど頑張ってますからね。 

日本大丈夫かな。 

 

=+=+=+=+= 

●支持率が30%の岸田君の経済政策を継承するといっているのだから、石破内閣の支持率が同レベル以下であるのは、当然だろう。 

●ザイム真理教の自民党が、30年間のデフレの元凶であるプライマリバランス目標の堅持や、財政健全化策や、低所得者の消費活動を抑制する消費税の維持を続ける限り、年金生活者をはじめとして、国民の支持は、これ以上は、得られないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破は元々、党内野党だったわけだから、自民党を下野させることが出来れば本望でしょう。 

 

そのくらい開き直らなければ、この口先だけの「オタク政治家」を支持する人は誰もいないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂総理は稚拙だなと素人が見ても思う。アジア版NATO、地位協定、米国に自衛隊基地建設、北朝鮮と日本に連絡事務所設置、などなど。公言してさあ。今は総理大臣だよ。軽い!じっくりと秘密裏に相手と交渉するもんよ。ひさびさに日の当たるしかも最高権力者に成れて高揚感があんだろ。地に足がついてない。あと石破茂総理のブレーンって誰なんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

至極当然。国民の期待はこの人じゃなかっただけ。 

政治的な、否。菅とメガネと財務省だけが喜ぶ総理大臣と内閣だから。 

小さな声を国政へ〜。こんな謳い文句で騙されるのは20年前ぐらいでしょ。 

民意を示さねば、重税と圧政で国民は潰されます。 

 

=+=+=+=+= 

国民がNOをしっかりと突きつけた岸田の政策 

それを引継ぐっていってるのが石破 

官房長官も林のまま 

頭だけすげ替えても結局同じなんだから支持される理由は特にない 

 

裏金が目立ったけど岸田の支持率がないのは国民に目が向いてないことばかりやってたから 

そこに気づいてほしかったけどさっさと解散までしてしまったのでもう遅いですね 

石破さん!まず国民は減税を求めてます 

ちゃんと声を聞くべき 

財務省や大企業の為の政治ならいらない 

 

=+=+=+=+= 

急安倍派との対立で、コア層の保守派からそっぽ向かれ 

総裁選前後の豹変で、無党派から不信を買ったわけだから、残りは岸田支持層くらいしかないわけだよね 

だから驚きはせんわね 

 

=+=+=+=+= 

経済政策どうするかを記者が聞いても、 

「コストカット型の企業活動を止めて、付加価値型にして賃上げすべき」って言うんだけど、 

その為に政府が何をするのかな? 

何がしたいのかハッキリしないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

まだ下がる、20%切ると思う。 

つまり自民党大敗、自公過半数割れってこと。 

総裁選決戦投票前に、総理にしてやってもいいが岸田路線が条件、だったんじゃないかと思われる、だから今までの石破流に封印せざるを得なかった。 

 

 

 
 

IMAGE