( 223847 ) 2024/10/19 01:15:17 0 00 =+=+=+=+= 現役フルトレドライバーです。 パッシングされたりクラクション鳴らされたり、トラックドライバーが怒ってもどうせスピード出ないからと舐められてますね。 この記事のようなのはもちろん、高速でもスマホいじりながら走り、指が止まった瞬間からカッ飛ばし、指が動き出すとそちらに意識をとられどんどん低速化していく輩も多いが、大型の運転席からは丸見えなんだよ! 下の方で、周りから見えないつもりでいじってるそのスマホ! 360度撮影出来るドラレコ着けるのも結構だが、車内も写せるドラレコ着けて自分がどんな運転してるかも記録してくれ。 きっとこう言う輩はいずれ何処かで痛い目にあうんだろう。
=+=+=+=+= 前後出来る限り多くの車の位置と速度関係を把握するようにしています。 前に少しの速度差で追走している複数のトラックがいて、このままだとトラックが追い越し始めるのとこちらが追いつくのが同じタイミングになってしまうなぁというとき、速度上げて先に追い越すか、走行車線でトラックと同じ速度に落として今は追い越さないという意思表示をします。 「トラックがいきなり追い越し車線に出てきた!」という人は、トラックとその前の車の位置、速度関係を把握できてきていないのだと思います。
=+=+=+=+= それを思うのはトラックドライバーだけじゃないよ。ACCを使ってるとよくわかるけど、前に追従する車もいないのに、速度が上がったり下がったり。嫌だから追い越そうとすると途端に追い抜かせないように速度を上げる。で仕方なしに走行車線に戻るとまた速度が下がる。どういうつもりで運転してるんだろうか。 ゆっくり安定して走りたいときはトラックの後ろが一番走りやすい。
=+=+=+=+= 私はトラックドライバーではありませんが、会社の営業車がドラレコ付きで一定速度以上出すと、内勤者のパソコンに運転情報が送られるため、一定速度以上は出せません。 そのため急ぐときは、その速度ギリギリで走り続けるるのですが、スピードが一定しない車が多すぎる。 競争ではないので、自分が何キロで走り続けるのかをよく考えて自分より早いペースで走る車には譲って欲しい。 高速で運転するときは自分は何キロで走り続けるのかよく考えて運転して欲しい。
=+=+=+=+= トラックに乗ってた頃に思ったのは、自身オートクルーズで社速85㌔で走っていると走行車線をそれ以下で走っている乗用車。追いつき抜こうと追い越し車線に出ると抜かれまいとスピード上げる。仕方なく走行車線に戻り少し走ると再びその車。抜こうとするとスピード上げる、の繰り返しにイライラして仕方なく同じくらいの速度に設定して走る。そんな事が何度もありました。大概古い型の乗用車でしたね。
=+=+=+=+= 過去にドライバーしていた時は大型車で高速を走行していると記事のような状況の連続でしたね。 一般道でもですけど。 以前に北陸道を走行中追い付いた乗用車を追い越そうとしましたがやはり速度を上げられて並走状態になり追い越しを走っている後続車に即煽られるのですぐさま速度を落として走行車線に戻りますが、やはりそのまま速度を上げた状態では走ってくれず速度が落ちますね。 もう繰り返しになることはわかりきっているので無理に追い越すのは危ないから抜かずにそのまま乗用車の速度で後ろに付いて走っていたら、後日会社から『陸運局が来て大型車に後ろにずっと張り付かれて煽られて怖かったという通報がありましたって言ってるけどどういうこと?』って電話有りましたね。『ドラレコの映像見た方が早いですよって言ってください』って言ったら局員が書類を取り下げたみたいですが。 怖いって…社名をしっかり確認するくらい余裕あるじゃんね。
=+=+=+=+= あまりスピードを出す人間ではないので高速道路では大型トラックの後ろをついていく。 やはり彼らはプロだから全体が見えている。 視界の良さから予測運転をしているので同じように走ればかなり楽。ペースメーカーって事だな。 10キロや20キロ速くても別に到着時間はそれほど変わらないと思うんだよね。 早く着きたいなら早く出発すれば?っていつも思う。
=+=+=+=+= 「漫然」と運転をする人が原因を作っていますよ。
上り坂にかかったところでスピードを上げず漫然と運転しているからスピードが低下してくる。にも関わらず,それに気づかず自分が悪いのに「後続車が車間を詰めてきた!」とバックミラーで後続車を睨む。
一般道でも同じこと。 制限速度の表示がないので何キロが制限速度なのかわからず,とりあえず50キロで漫然と走行する。 60キロで走ることができるのに,こんなのがいるから後続車は数珠繋ぎ。
やっぱり,免許更新時は実技試験を行う必要がある。
=+=+=+=+= 高速道路でトラックが追い越しを掛けてきた時には、後続車の状況次第ですが少しアクセルを緩めて早めに追い越しを済ませてもらうようにしています 円滑な交通の為というと大げさですが、トラックとの並走時間はなるだけ短い方がお互い安全かなーぐらいの感じです
=+=+=+=+= 本当にその通り。東北道を走ってますが... こちらは一定のスピードで走っていてやっとこの思いで抜いても...抜かれる...。何度も...。私はあまりイライラはしないけど中には怒るドライバーは居ると思うし思う。トラックに煽り運転されたとそこだけのドライブレコーダーの映像出すけどその前に何があったかもちゃんと調べて各テレビ局や報道等をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 周りに他の車がいないと速度が安定しない車もいますよね、周りの流れに合わせて走れるけど自分だけだと一定速度で走れない、走れていないみたいな。スピードメーターをある程度定期的に見ていたらそんな事は無いはずなんですけど、それ以前に自分がどれくらいの速度で走行しているか意識していないんでしょうね。それにしても大型トラックのドライバーの方も大変です、85キロ前後で走行車線を走行する車がいたら追い越すしかない、でも自身は最大速度が90キロだからなかなか追い越せない、追い越しても安全と判断出来る距離を確保するまでは走行車線には戻りにくい、その間に追い越し車線を猛スピードで走行する別の車が自身の真後ろにベタ付けなんて事も起きる。高速道路を80キロで定速走行しているとそんな光景を目撃する事は珍しくありません、本当にトラックドライバーの方って神経使いますよね。
=+=+=+=+= 本当にその通りです。今日もトラックを運転中に乗用車がトラックの前に割り込みしてきて速度50〜70キロを行ったり来たり、一定の速度を保てないなら運転しないでほしい。良く見たらスマホいじってるし、スマホいじるなら停まってやって欲しい。それから後続車、対向車にしろハイビームのまま運転する乗用車が多い。対向車のライトが見えたらロービームに切り替えて、走行車線の前方に車が居たらロービームに切り替えするマナーを身に着けて運転してほしい。
=+=+=+=+= 通勤で毎日高速走ってます。
基本的に、後ろから近付いてきた車には先に行ってもらう。 前から近付いてきた車は、並走時に多少スピード上げてきても抜く。 そのようにしています。
人間の習性として、並走されるとスピードが上がる傾向があるそうです。 それを踏まえた上で、抜く側も抜かれる側も相手にストレスを与えないようにしたいものです。
あと、トラックドライバーに言いたいのは、後方から接近してきた車が車線変更して追い越しにかかっているのに、後から前に割り込んでくるのは止めてもらいたいということ。危険ですし、追い越しに入っている他者を妨害するのは道交法違反です。
=+=+=+=+= 高速バスのドライバーです。我々はタコグラフが付いていてスピードが管理されています。営業トラックも付いています。最初に先輩から言われたことはスピードが一定の直線に近いグラフを目指せでした。100km/hで走るなら最初から最後まで100km/hで走ると言う事です。高速運転中は常に①前方②後方③スピードメーターをほぼ同じ位の意識で確認して走っています。
=+=+=+=+= なんであんなに速度が安定しない車がいるんだろうって疑問に思ってましたが、自分も最近ミライースに乗り換えてから速度が安定しなくなりました。 パワーがなさすぎて、気が付いたら失速...というか気が付いてても失速しちゃう事あるんですよね。 ペダル操作に、エンジンがリニアに反応しないというか... とにかく、そんな感じなのでトラック等の動向に気を付けて邪魔にならないように運転してます。
=+=+=+=+= トラックドライバーだけでなく、一般のドライバーも、スピードを上げたり下げたりする運転はじゃまな存在だ。はっきり言って運転の下手なひと。燃費は悪くなるし、到着時間も遅れる結果になる。本人は運転がうまいと思っているのですかね。一定の速度で走る方が技術がいるんですよ。
=+=+=+=+= 完全にトラック中心の考え方ですね。先日、法定速度を守って、120キロぐらいで追い越し車線を走っていた時に、急にトラックが目の前に入ってきて急ブレーキをかけた。SAからの合流があり、トラックは速度を落としたくないから追い越しに飛び出したんだろと、自分なりに理由を考えていたが、記事のような考えで運転しているのなら、納得である。高速は自分達の優先道路で、普通車なんかトラックに合わせて走れと思っているのですね。 こちら(普通営業車)を気遣わない相手(トラック)に、なぜこちらだけ気遣いしなければならないのでしょう?
=+=+=+=+= 私も大型トラック乗ってますが、よくありますね 遅いから抜きに掛かって真横まで行くと加速する乗用車 また元に戻りしばらくすると同じ乗用車に追いつく、その繰り返し…本当に疲れる こういう話題をもっと免許更新時や教習所でこういう迷惑行為はやめましょうって発信してもらいたいですね。 中には大型トラックにリミッターなるものがある事すら知らないとか さらにはリミッターを知ってても何キロでリミッターが効くのか知らないとかちょこちょこ居ます そういう事も周知してもらわないと我々のストレスは一つも減りません 最後に、抜くなら飛ばせとは言わないが抜いたトラックに追いつかれない速度で安全に走ってもらいたいですね
=+=+=+=+= 定速走行あるあるですな
てか、トラックじゃない方も一度定速走行(法定範囲で)試してみて下さい 定速で前の車に追いついて、定速で抜こうと右へ出ると 多くの車が抜かれまいとジワジワ速度を上げます これは乗用車に限らずトラック同士でもです (大型車でも常にリミッターの限界速度で走っているわけでないので、多少余力があるため) 大抵は悪意なく無意識なのでしょう 並ばれるとつい踏んでしまう人間の心理なんでしょうね
=+=+=+=+= 高速道路でトラックドライバーは居眠りやスマホでゲームしながら運転、酷い時は雑誌をハンドルの上に置いて読みながら運転等々良く見かける。 乗用車からだと殆ど見えないけど、トラックなら高さが同じだからよく見えます。 だから乗用車で高速道路走る時は出来るだけトラックには近づかないように走ります。
=+=+=+=+= トラック中心に考えると記事の通りになるかもですが、トラックの社速とやらはトラック会社が決めた速度であり乗用車の加減速性能とはずれています。乗用車は可能であればもう少し臨機応変に加減速して目的地に向かいたいところであり、トラックのペースにお付き合いするつもりはありません。つきましては、普通の乗用車に追い付かれた際は速やかに道を譲っていただきたい。一方で、トラックや高速バスに追従することが高速道路の正義だと思われている乗用車の方は、トラック同様どうか左車線キープでの走行をお願いしたいところです。
=+=+=+=+= 何であんなに追い越されたくないんだろうね?、片側一車線の自動車専用道で対面通行時は60km以下で走って追い越し車線に来るといきなり80kmまで速度を上げて、対面通行に戻ると60kmで走る。
そりゃ煽られるよね。
ゆっくり走ることを否定はしないが周囲の邪魔をする行為はしないで欲しいね。
高速でACCが付いてるだろう車で安定しない速度で走る車を見る度に、技術の進歩について行けてないドライバーだなぁと思う。
大型トラックは基本的に90km前後で走るから前方の視界がある程度確保できる車間距離を取って追走するのが一番楽だと思うけどね。
=+=+=+=+= 前に、荷台に1トンの水をタンクに積んで運搬したのだが、加速も減速もカーブもゆっくりしないと、水の慣性に引っ張られて恐る恐る法定速度位で走っている時に、前に割り込んで左折!おいおいおい!ブレーキ踏んだら、背中にドーン!と水がタンクごと突っ込んで来て、なんとも無かったけどヤバかった。(勿論タンクはしっかり固定はしてますよ。しかし、1トンの水が惰性で動く衝撃は怖い!) 大体、トラックを疎ましく思っているドライバーは、そのトラックの荷台に何が積まれているか考えた事が無い。重たい荷物を積んでいると、止まるのも加速するのも大変なんですよ。
=+=+=+=+= 意識していない人は、このような記事を見ないし、見ても改善できないんです。 珍しく、何件か前の投稿に、自分はちゃんと走っているのに大型が追い越して前に入られるのが嫌だと有りました。 しっかりと返信して指摘をしましたが、それが現実です。 ちゃんと周囲の車の動向を見て、合わせて走れば、渋滞も起きず、慌てる必要なんて全くなくなるんです。 自身が無い方は、どうか公共交通機関を利用してください。 自由という権利を叫ぶ前に、義務を果たせていないことに気付いて頂きたい。
=+=+=+=+= こう言う記事は、教習所で是非やってほしい。 車が進化している事と、それについていけないドライバー。 トラックの運転手は、やはりプロなのでトラックの性能を上手く使って走っています。 一般のドライバーは、特にサンデードライバーは慣れていないので、無理な走行しないで端っこを走ってもらいたい。 当然、プロとしてトラックを走らせている事、ルール、マナー、譲り合いの気持ちで我々は常に走らないといけない。
=+=+=+=+= その通り!大型は90キロで抑制されて、それ以上は出せない のに、前で速度を上げたり落としたりする乗用車の多い事! 近づきゃ危険だから追い越すと、左側で途端に速度を上げる。 トラックに抜かれるのが腹立つのか知らないですが、めちゃくちゃ 多いですよ。文句があるなら最初から追い付かれない速度で 走って欲しい!大型は車間距離の表示で前の車が速度を上げ下げ してるの分かってますから。酷いのは、遅いから抜きにかかると 左側で上げて並走。でもそれ以上も出さないからこちらも 戻るに戻れない。そして後続が詰まる。自分が大多数の人に迷惑を 掛けているとの自覚がまるでない。まあ、大型の運転席からは 乗用車の車内はほぼ丸見えなんで、割とスマホ見てる人も多い。 とにかく、大型が90で制限かかる事を普通車の教習所で、もっと 叩き込んで欲しいです。
=+=+=+=+= トラックドライバーに限らず乗用車から見ても、流れに乗れない車やブレーキを踏ませる運転をする車など、迷惑に思うシーンはたくさんあります。 最近よくあるケースは無理なタイミングで右折してくる車。法定速度で走っているのに、直進しているこっちにブレーキを踏ませるくらいおかしな右折をするのがいます。視野が狭いのか、心にゆとりがないからかわからないけど、数秒を待てずに取り返しのつかない事故を起こすのはそういうタイプ。
=+=+=+=+= そういう乗用車ドライバーも勿論居るだろうが交通量大して多くない時間帯や状況の高速道路で渋滞の原因作ってる大半はトラックの所為だろ。 リミッター同士で90km/hのトラックを91km/hのトラックがまともに後ろも確認しないで追い越し掛けるから後が大渋滞になってるんだぞ。 2車線しかない圏央道なんかの渋滞の原因は9割これ。 3車線ある新東名ですら3車線全部リミッタートラックバトルになっててどう見ても交通量少ないのに速度差40km/h以上ある乗用車の進路塞いでて危険極まりない。 速度維持する為に自分勝手な車線変更してでもアクセルベタ踏みリミッターで速度維持優先する職業ドライバー様は楽して上から目線で結構どすなぁ。
=+=+=+=+= それは一般乗用車からしても同様だし、下道幹線道路でも同様。
無理矢理前に入ってきて、入ったら失速する奴が多すぎるし、ここは登りだ、渋滞原因だと案内が出ていても失速する奴らが多すぎる。
一定で走る技術がなさすぎる。
また追越車線側をなぜか、制限速度以下の状態にも関わらず、通常車線の車に真横粘着して道路全体をブロッキングする奴もかなりいる。大型だったらリミッターとマナーの問題だとはっきりしているけど、きちんと100キロ出せる乗用車もそれをやる。
最低限の全体を見通す力に不足した人にも免許が与えられてしまっている。
=+=+=+=+= この記事の趣旨は、自分の運転は大丈夫かなと啓発することだと思いますので、 周りの車から下手な運転するやついなくなればいいのにと願ったところで不満たまるだけだし、諦めてます。 トラックの場合横にこられると風圧でいろいろ面倒なので 慣れてない運転者は焦って無意識に加速しちゃうのかもですね。
自腹切って敷いた道でもないんだし 電車乗るときと同じで公共の場では一定のマナーの範囲内で故意、無意識問わずいろんな運転者がいて当然ですから、 共同受益者のひとりとしてそれ込みで有難く利用させてもらうという心持ち?思いやり?が大事と思いながら運転するようにしてます。
道路管理費の面でいえば、トラックが道路を傷めて他の車が高い税金を収めて修繕してると思いますし、 物流の側面でいえば、トラックのみなさんが日本の血液として現状不可欠ですから どっちが偉いとかないのであれば、互いに迷惑かけないようリスペクトですね
=+=+=+=+= 高速道路で良くあることだが、前の遅い大型トラックを抜くためにいきなり大型トラックが追越車線に出てくることがある。そのために急な減速を強いられることが多い。 しかもそのトラックは加速せず、延々と抜こうとしたトラックと並走。時速70kmくらいで2〜3分追越車線を占領。後続車に嫌がらせをしているとしか思えないことがある。 トラックが急に加速できないことは分かるが、それなら追い越しするときのマナーを守って欲しい。プロならば。
=+=+=+=+= 確かにとんでもない運転をする普通乗用車のドライバーがいることは事実なので、トラック運転手からしてみたらイラつくのは分かる。反面、酒を飲みながら運転をして重大事故を起こすトラック運転手がいたり車両の整備不良でタイヤがすっ飛んだりするトラックがいたりするのも事実。車を運転するならお互いに交通ルールは守ろうってことだよ。
=+=+=+=+= 昔とルールが変わったせいか、高齢者に多いけど追い越し車線に居座ってずっと走り続ける車がいる。そのため、追い越し車線が機能不全になり交通の流れが滞ってる 追い越し車線は基本的に追い越し目的のみに使用し、追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻る 追い越し車線を2km以上走行していると車両通行帯違反という違反になる ので基本的には走行車線を走る 最近免許取ったドライバーはともかく、高齢世代にはこれの周知が徹底されていないのではないかな
=+=+=+=+= すごく分かりますね。この前90キロで走っていて追い越そうとして並んだらそのまま並走になって後ろからは煽られまくり。仕方ないから速度を下げてまた後ろに付くと80キロまで速度を落とす。 何がしたいのか理解に苦しむ。 あと最近多いのが関越道や東北道の三車線で追い越す為に真ん中の走行車線に入り追い越している最中に後ろから来た普通車に物凄く煽られた。追い越し車線はガラガラなのに早くどけと言わんばかりに。何故追い越し車線で越さないのか聞いてみたい。
=+=+=+=+= ウチは制限速度(大型は80km/h)厳守なので 他の制限速度を超えて走っている大型よりも 遅いです。 ですがそんな大型トラックよりも速度が安定せず 遅い乗用車は腐る程にいるんですよね。 ただ遅いだけならまだ良いのですが、わざわざ こちら(大型トラック)を追い越して前に入って いながら、こちらより遅い速度で走られると こちらの予定が狂ってしまうので追い越しを せざるを得なくなり、追い越そうとすると 乗用車が今度は速度を上げ追い越しを妨害して 並走し、いつになっても元の車線に戻れなくなります 別に追い越す事に文句は有りませんが追い越される 時は妨害しないで下さい。
=+=+=+=+= 軽の高速ならあるかな…。上りになるとどうしてもパワーが足りずスピードが落ちてくるとか。 一般道に多いのは流れを読めない車。天気もよく見通しの良い50kmh制限の道路を延々40kmhとかで走るとかたまにいるよ。
去年新東名の駿河湾沼津あたりで見たけど120kmhで走ったと思えば80(kmhまで落ちる車も居た。混んでいたわけでもないし、あれは何なんかなぁ。
=+=+=+=+= 大型車の前に近距離で追い越し車線から走行車線へ車線変更して入って行く乗用車…
側から見てて苛立ちます
大型トラック以外にも、高速バスに対しても同じ
自分が高速を走る時は、大型車の後ろに付いて走る事が多いですね
大型車のドライバーさんは走る速度がほぼ一定なので、後に付いて走っているのが心地良いです(笑)
自分は大型2種の免許を取ってから(実際に仕事で乗ってはいないが…)自家用車の運転もかなり変わりました
最近、高速でレンタカーを多く見受けます 普段は運転しない不慣れな人達が多いでしょうね でも、そんな人達の運転が実に荒いしスピードも凄い…
職業ドライバーさん達の邪魔はしないで欲しい
=+=+=+=+= 合流下手な乗用車も困る。 追い越し車線に避けてあげたいんだけど追い越し車線は100キロオーバーで走ってくる乗用車が多い。 走行車線を走っている大型車が90キロ出していたとしても加速レーンで一気に行ってくれれば良いのに… わざわざ並ぶヤツが多い。 挙げ句加速レーンで右ウインカーを出して停止する車も少なくない。 流れに乗れない乗用車は、大型車目線だけに限らず煽られる傾向が強いですよ。
合流部分で大型車が避けたら走行車線に戻る事は難しい。 多少の減速で距離を作っても入ってこれない乗用車。 そして走行車線からの追い越し事態が違反だと知らんのか、大型車が走行車線に戻ろうとウインカーを出してもドンドン左から抜いていく乗用車達。 いっそのこと 高速道路の走行車線を70キロ制限にしたら良いんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= トラックや大型の前に車線変更で入る時かなり気を遣う。ウインカーを少し長めに出して入るよ!って分かってもらえる時間作るようにしてる。中にはウインカー長めに出したら加速する大型もいるけど事故になるよりは良いかなって思う。大型にぶつけられたらこっちはひとたまりもないからね
=+=+=+=+= 高速が3車線になってる道路では真ん中車線は90kmからでないと走れないとか法律を変えて欲しい。
本当に乗用車やあまり周りを気にしない運転をしているドライバーの走りで大型トラックを乗ってる人の迷惑で仕方ない。
そのせいで別に右側を走りたくないのに走って抜くため、後ろで遅いと感じてる車以上に自分達もストレスになっている(遅いのはわかっているが90kmしか出ないので抜くのに時間がかかる。) 最近大型トラックが遅いのに右側走ってるとネットで話題になるが、 元を正せばマナーを知らない周りを気にしない自分が走りやすければと思って運転してる人をもっと話題として取り上げて欲しい。
=+=+=+=+= 高速でも一般道でも速度制限を意識しないで走っている車が多過ぎますね。
そのうち速度を上げたり下げたり車線内を左右にふらふらしているのも、だいたいスマホ弄りながらなので一般道では信号で青になってもなかなか発信しなかったりしますね。
早く走れとは言わないがせめて制限速度を意識して走ってくれるとこっちもストレスなく走れます。
それにディーゼル車はDPFなど各社呼び方は違いますが、ある一定の回転数や速度で走りたいのもあります。だらだら制限速度以下で前もガラ空きなのに50キロ制限の道路で40キロ以下で走られたりでストレス溜まりまくりますね。
一見すると煽っているように見えますが、実は前を走るおまえが速度落としすぎなんだよ。 特に坂道登りが始まると、急激に速度が落ちてくるのが渋滞の原因を作ってることに気付けよと思いますね。
トラックは急に止まれない一気に加速もできないわかってやれよと思います
=+=+=+=+= 一般ドライバーの運転について云々いうよりも、 圧倒的に長距離ドライバーの運転の方が酷いですね。飲酒、違法無線の横行、3車線の高速の走行、追越し車線を無視して一番右車線に出てきて、結果的に3車線全部を大型トラックがふさいだり…。 極めてマナーの悪い長距離トラック運転手の多い事に呆れます。国交省なりトラック協会なり はしっかりと指導してもらいたいですね。
=+=+=+=+= 今日、郊外の田舎道を大型で60キロ走行してたがSUVが追い越して行きぶつかるか否かの感じで前に入ってきた。ぶつかったらお陀仏になるのは乗用車なのにね。追い越すのはお好きにどうぞなんだけど、ギリギリで入ってきてビビらせようとでも思ってるのかな?しかも前方は工事で規制有りの状態。ガードマンが止めたらその危険なアホな追い越しも無意味になるのに。トラックドライバーも未だにおかしな運転してるのも一定数存在するけど毎日3台以上は乗用車の危険運転を目にするけどね。
=+=+=+=+= バス運転士ですが、乗用車の安定しない走行は仕方ないにしてもトレーラーが酷い!
上りで速度が下がるのは理解出来るが、平坦な場所で、追い越し車線で前が詰まってる訳でもないのに速度を落とすのは意味が分からない。そして走行車線に戻ると速度を上げる。
記事にある乗用車の様に追い越しの妨害をしてくるトレーラーの多い事。そしてどけ!とばかりに真横で右ウィンカーをあげてくる。車体が長い分乗用車よりタチが悪い。 また、抜いた後に異様に速度を上げて追いかけて抜き返そうとする奴もいる。レースしたいならマリオカートでもやってろっての!
=+=+=+=+= 1番やめてほしいのは右左折時に反対車線に膨らむ煽りハンドルと言われるヤツですね。 大型トラックでも普通に曲がれる交差点でそれをやる乗用車をしょっちゅう見ますけど、2車線からの右折レーンで3車線になるような場所って大抵道幅も狭くなる。大型車でそこを抜けようと思うと結構ギリギリなのでやめてほしい。まぁぶつかってもドラレコ映像あれば確か100:0になるはずでしたけど。
=+=+=+=+= よくトラックの速度が安定してるからと後ろに付けてくる一般車いますが、それをされると追い越そうとするトラックが追い抜くのに時間かかります。 片側3車線ならまだいいですが、片側2車線で複数の一般車がそれをやられると目も当てれません。 安定してるから楽なのかもしれないですけど、もう少し考えてほしい。
=+=+=+=+= 平地だったりアップダウンで速度が変動することはあるけど一番言いたいのは「流れに乗って欲しい」 ということ。 その時々のリズムが決まっていれば車線変更や合流なんかもスムーズになって自然渋滞の緩和につながるんですけどね。
=+=+=+=+= 例えばオートクルーズ時速80−90kmくらいで走行車線を走っている時。
後ろからゆっくり追いついてきた大型を前に入れてあげたい気持ちはもちろんある。
しかし、それが自分の前に入る時にすぐ目の前に割り込みのように、或いは焦っているかの様に元の車線に戻ってくるドライバーがプロ・アマ問わず多く見られるのが現実。
余力がないのに仕掛けてしまって、早々と後続に追いつかれたプレッシャーが丸出しでとてもみっともないし、安全確認のための視界を大きく遮られて迷惑だ。
=+=+=+=+= あげたらきりが無いが 一定の速度で走れない人は多いね だんだん速度が落ちてくるいわゆる漫然運転 右左折時に必要が無いのに頭を振る人 同乗者がいるときに自分の運転を見てもらうと良いよ
=+=+=+=+= トラックも追い越さず乗用車の後を走れば良いのでは?50km/hでも。ただ、それを許容する輸送会社、荷主、消費者、法律、が寛容になる必要がありますが。法律で翌日配達みたいなサービス禁止にしたら?と思う。仮に博多から東京の配送を最短で1週間以上の法律にしたらどうなる?
=+=+=+=+= 毎日600キロぐらいトラックで走っています。確かに追い越されて前に入られてのろくなる一般車たくさんいます。勘弁してくれと思うけど、いざ自分が乗用車で走るとオートクルーズ使わないと一定のスピードで走るのって案外難しいなと。しかも最近は軽自動車が多いので登り坂で遅くなる!
=+=+=+=+= これほんまそう!特に中央道はアップダウンが多いのか出没率高いです。しかも下手はどこまでも下手で、大人しく走行車線を走っている大型車に①追い越した途端慌てて戻り、わざわざすぐ前に入る②そのまま速度を維持すれば良いものを、アップダウンに対応出来ずすぐに失速するため急接近③仕方なく時間をかけ追い越すも、しばらくすると又速度を上げ追い越し車線から現れる。その後また①に戻り繰り返すヤツ。端から見たらカーチェイスまがいに見えるだろうし、大人しそうな乗用車が相手ならなおのこと、大型車の方が悪く見えるからタチが悪い。はぁ疲れるわ。
=+=+=+=+= トラックはメーターと睨めっこしながら走るのに対して乗用車はメーターを見ませんからね! トラックに抜かれそうになると速度を上げ、再び速度を下げる… これが一番頭にくる走り方ですよね! トラックの速度も制限を解除してくれれば全て解決するのですが、追突事故の際は大惨事になるのは困りますからね…
=+=+=+=+= 10Kmも速度が変わればどんな馬鹿でも分かる。 昔ある検察官から言われた言葉。 そうですよね・・・ 風景・エンジン音・タイヤの走行音で10km変われば分かりますよね。 高速を走ると同じペースのトラックの後を走るとすごく楽です。 速度変化は登りを除いて一定、+-5Km走行。 80kmで走っていて追いついたから右に出て5kmほど上げる、抜けないもう5km上げる抜けない。 もう10kmも上げているのに抜けない。 左に戻る80kmで走行、追いつく右に出るの繰り返し。 追いつかれた車は速度を上げるな。追い越しをかけられたとき自車の速度を見ろ。 車線変更の確認と動作が何時間も続くと疲労が溜まる。 機械的な速度を保つ機能を持たない軽貨物(レジャー)のドライバーだが、+-5Km以内で走れます。
=+=+=+=+= 本当安定しない運転はやめて欲しい、いまだにわからない方が居るのかわかりませんが、大型車(トラック)は90キロしか出ませんいくら踏んでも出ません、メーカーによってまちまちでは有りますが。
ゆっくりだから抜こうと思って追い越し車線に移るといきなり早くなってみたり、並走してみたりやめて頂きたい。 どうせなら乗用車にも、リミッターつけて欲しいですね。 未だに煽って来たり、左からすり抜けるおかしな運転する方居ますので。 なんでもかんでもトラックが悪いはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 物流を支えてくれてありがとうございます! 一般車にも、トラックにもマナーが悪い人がいるのは事実かと。 仕事で毎日高速道路を200キロ程走りますが、延々と追い越し車線を90キロで走り続けるトラックはよく目撃します。 前がガラ空きなのに制限速度以下で走るのは邪魔なので止めて欲しい。
=+=+=+=+= トラックドライバーはプロドライバー? 高速で追い越しの際ウインカーと同時に車線変更しているトラックをよく見かけますが? 本来は違いますよね? 車間が開いてない状態で急に変更してこないでもらいたいですね。 安全確認を疎かにしているトラックドライバーをよく見かけますが??
まぁ乗用車もお互い様ですが、安全を考慮しない大型を運転している方は より安全運転をしてもらわないと。
=+=+=+=+= 本当に速度制限されているのでしょうか? 昔片側1車線の高速道路(有料道路?)を制限速度上限で走行中にトラックに煽られ恐怖を感じました。 サービスエリアに逃げ込みやり過ごす事ができましたが、とてもリミッターが効いているとは思えないトラックでした。 違法改造していたと思いますが、どうなんでしょうね!
=+=+=+=+= 運転支援システム使うので速度安定しないは ないですね。基本高速は大型トラックと 同じ速度で走ってます。 90キロで追い越しかけるトラックいたら 後ろ確認して後続車がいなかったら速度落として 抜かしやすいようにしますけどね。
=+=+=+=+= 敢えて言い訳を探すなら視界の確保かな、ナビ有っても走り慣れていないと標識や様々な案内を見落としたくない、心理的な圧迫感もあるし目の前にデカい箱があると追い抜きたくなるかもね。自車が速度落とし十分な車間あけてもいいけど追い抜いたらシッカリ速度キープしましょ。
=+=+=+=+= 良く言うね。朝の湾岸線、大黒から東扇島と環状北線の岸谷からの大黒線のトレーラーとか大型の連中。だらだら坂をスピード上げて登れずに遅くなるから渋滞するのではないの?もっと踏めや。毎朝渋滞。休日は渋滞しないのに。
=+=+=+=+= 制限速度100キロの道路 普通車なら時速100キロ出して走って欲しい…って思いますが、なぜか大型トラックの速度帯の時速90キロ前後で走る車の多いこと多いこと 大型トラックドライバーとしては、普通車には100キロ以上出してドンドン抜いてもらいたい そうすれば面倒な追い越しをしなくて済むのに!いつもそう思っています。
=+=+=+=+= トラックで無くても、前車の速度が安定しないのは疲れる。後は何かに付けブレーキばかり踏む奴! トラックはMT車が多く出だしが遅いので、そこでトラック前に入って速度が安定しない車は、大体煽られてる。側から見ると煽られる側にも問題が有ると常々思う。
=+=+=+=+= 速度不安定の車にはトラックドライバーだけしゃなく他の車も迷惑を被っています。
3車線全てを塞いで並走するトラックに困っています。 追い越し車線の車が近付いたタイミングで追い越し車線に入り、追い越しを妨害するトラックに困っています。 約80km/h巡航は分かるけど追い越しの時は速度上げられるように規制解除してほしい。
あとペットボトルに排泄物を入れポイ捨てするトラックドライバーは免許剥奪でよいと思います。
=+=+=+=+= トラックドライバーのみなさんご苦労様です。 乗車もそうですがトラックをトラックを追い抜くときに抜かれる側が速度を上げてなかなか追い抜けないのをよくみます。 後ろが行列になるので抜かれる側は増速しないですみやかに追い越しが終わる用にご協力ください。
=+=+=+=+= これには共感。普段クルコン無しのため、高速走行時は気を遣う部分です。 一定速のクルコンがある時はかなり助かります。 最近の前方追従型は、速度落ちた車両を追い抜こうとしても、認識が外れずに走行車線で減速させられたりするため感覚が合いません。
=+=+=+=+= 上手とか下手とか言う以前の ドライバーとしてのスキル
速度を一定に保てないのも キープレフト出来ないのも 車間を保てないのも 真っ直ぐ走れないのも
スキル不足
つまりは 余裕が無いんだよね
たまにしか走らない高速を走れて まるでサーキット感覚の輩だったり 逆に、慣れてないあまり ビビりまくって すぐに意味のわからないブレーキ踏んだり
平気で左から超絶スピードで追い抜きかけたり
未だに 東北道の 岩槻から佐野まで 規制速度が120キロだって知らずに、 100キロそこそこで 追い越し車線に居座って 追い越し渋滞つくる輩とか
高速道路は フリーウェイではありませんよ!
=+=+=+=+= 以前東名高速を走っていた時抜かそうとすると幅寄せして後ろに着くと焦げ臭いくらいブレーキを踏むトラックにあった すぐ110番してナンバーと社名を連絡すると次のインターで確保してくれた 一体何がしたかったのか おそらく違う車に煽られて自分が絡まれたと思う
=+=+=+=+= 乗用車がトラックドライバーに思うやめてほしい第一位は、車間をものすごく詰めてから車線変更するではないですかね。トラックからすると、トラックの形状から前との距離感を測りやすいから、車間を詰めるのでしょうが、乗用車からするとトラックが詰めてくると恐怖です。
=+=+=+=+= 速度が安定しない車の後ろについて走った時に気がついたのは簡単な話で速度が安定しないの一定にするのは速度でなくてアクセルの踏み方を一定にしているから。
速度ではなくてアクセルの踏み方を一定・合流や割り込みが邪魔だから追い越し車線キープ・勝手に加速して危険だからクルーズはあっても使うのは厳禁。そんな走り方している人増えているように感じるのは自分だけ?
=+=+=+=+= 批判覚悟で書きます。 地方はまだ対面2車線でインターなどの所だけ4車線という高速もあります。そういった所は2車線も4車線も同じ70キロ制限にもかかわらず、2車線では極端に遅く、そして4車線になると90キロに加速する乗用車がいます。 ゆっくり走るならそれでもいいですが、4車線の所でもそのままゆっくり走って下さい。 こういう車はずっと抜けないのですが遅っそいので、ストレスたまります。
=+=+=+=+= 登りでアクセルを踏まない人も困るね。 追越車線のある所になると速度を上げ、追越車線が終わると速度を落とす人。 規制もないのに高速道路を50キロで走る人。 本線を走ってて合流車線があるところで並走する人。 緊急でもないのに高速道路で路肩停止する人。 知恵がないのか心が狭いのか知らんが、危ない上に迷惑だな。 最近は、追い越してみたらスマホ操作してたってのも見かけるようになった。 どうかしてるわ。 ドライブレコーダーに運転席記録も必要だと思う。
=+=+=+=+= そもそも追いついたらすぐ追い越すような運転が、未熟としか言いようがない。余程速度差がない限りはしばらく追走し、周囲の車両が減ってからゆっくり追い抜けば良い。
=+=+=+=+= リミッターと言うシステムが無い頃の元トレドライバーです。 1番理解出来なかったのが、単線追い越し不可の場面で法定速度を遥かに下回る運転をしていた車が、お気遣い車線(いわゆる譲り車線)に成ると急に加速し始め、挙句単線に戻るとまたノロノロ運転。 嫌がらせされてるとしか思えない様な運転は、本当に勘弁してくれと思いました。
=+=+=+=+= 私は夜行バスの運転手ですが、おそらくバスはトラックよりも乗用車に舐められており、追い越し車線に入った瞬間スピードをあげて追い越しをさせないようにしている乗用車を多く見ます!特に上り坂なんて大型よりも速度が落ちる車が多いので一回減速してしまうとすぐはスピードが戻らないので本当に迷惑でしかありません。
=+=+=+=+= トラックもいつまでも追越車線走ってて、後続が近付いて来ても譲らない人も居るし、強引に追越しかける人も居る。トラックだ乗用車と言うよりドライバーのモラルだと感じます。
=+=+=+=+= トラックも、登り坂や下りで、速度が大幅に変わるのが多いけど、乗用車で変わるのは下手くそで、周りを気にしないタイプ。 アクセル一定型。
しかしトルコン車とCVT車と比べるとCVT車の方が速度を維持するのが難しいかな。 さらにバイワイヤになってから余計に。
=+=+=+=+= 愛車は10年戦士ですが新車の頃から100キロで安定させるのが難しく、90キロでした 東名が120キロになり、今は110キロも選択してます 安定しないのはその車の特性を理解しないからでしょう
オートライト義務化の次はオートクルーズかな
=+=+=+=+= 激しく同意せざるを得ない。 高速道路や信号の無い真っ直ぐな道で前に車もバイクもいないのに10km/h以上速度を変えながら走る輩ってなんなの? 一般道を60km/hで走れなんて言わない。50km/hで良いから信号や支障物が無いならずっと50km/hで走ってくれ。真っ直ぐな道で40km/hから70km/hまで加減速を繰り返す輩には運転しないでほしい。
=+=+=+=+= 大型車のリミッター90キロが前提の話になっているけど、実際は100キロ以上で走行している大型車は山程いるけどな。
会社から無理な行程を組まされているのだろうけど、ムキになって走っている大型車ドライバーは多く見かける。
=+=+=+=+= 気持ちわかる、速度が速くなったり遅くなったりするクルマは少なからずいる。片側相互通行の自動車道で追い越し車線や一部で二車線化になると速度を上げる嫌なクルマもたくさん。喧嘩売っているとしか思えない。ただ相手が悪いとマジでやられるから気をつけてと忠告しておく。クルマを運転するのは堅気の善良な人ばかりじゃあないってことさ。
=+=+=+=+= 世の中色々な運転をする人がいますが、他人が迷惑と感じる運転をする人の特徴は自分勝手が代表格。 高速道路なら… 追い越し車線を延々と大名走行しているのに気付けない周囲確認不足型。 逆に気付いていても自分は制限速度内だから避ける必要がないと言う権利主張型。 あちこちと右に左に無駄な車線変更を繰り返す不安定走行型。 速度調整が下手クソだからやたらとブレーキを踏みまくる定速巡航不適格型。 煽り運転かと思えるぐらいの車間を取って来る車間距離不備型。 まだまだあるでしょうが、そもそもが自己中心的な運転や先読みが出来ない余裕の無さが原因の大半。 路上には先を急ぐ人、ゆっくり走る人、初心者にベテランと色々な人が利用しています。
他人の違反には厳しくて自分の違反には寛容。 それっておかしくないですか?
みんなの道路です。 互いに礼儀を忘れず譲り合って運転したいものです。
=+=+=+=+= 先日も同じ事を言ったが、乗用車連中は何を言っても理解出来ない様で挙句の果てには「トラック同士で少ない速度差で抜こうとするから渋滞する」などと屁理屈コネやがる。 大体、追越しに時間が掛かるトラックがいる事は事実で流れが滞る事は有っても其れで渋滞する事は無い。 3車線有っても1番左は速度の安定しないボケかました一般車、そんな奴らの後ろを走ると疲れるし危ないので其れを嫌って真ん中車線をトラックが走る。 因みに関東周辺ではボケかました一般車が真ん中車線をずっと走るので更にタチが悪い。
=+=+=+=+= あまりにも酷い煽り運転が多いですが、何もしてない車を煽る事はないのです。原因を作っているのは、煽られた方なのです。 ご自分の運転を見直しましょう。 高級車と呼ばれる車を運転している人は、無意味に煽ってくる人は若干名いますけどね。
=+=+=+=+= これは未熟なのもあるが、登り坂というのが大きい。オートクルーズは登り坂でもその速度を保つためエンジンの回転をあげるが、オートクルーズなしの車はいつのまにか落ちてしまう。で下り坂になるとスピードが上がるという…
=+=+=+=+= 何処にでもこの手のドライバー居るけどトンネル入ったらスピード落ちる奴!この間から2回ほど山陰道走ったけど島根ナンバーや鳥取ナンバーそれが多い!だから鳥取西インターの手前のトンネルで良く止まる程流れが悪くなるんやって!オマケにトンネルが上り坂になってるからスピードメーターも見て走れよ!
=+=+=+=+= そんな事で私は85キロのオートクルーズにしていて、相手に気づかれない様にスッと抜く様にしている。まぁ、それでも並走してくる車がいる。心理的にジワジワと抜いて行こうとすると抜かれまいと言う気持ちが働くのだろう。
=+=+=+=+= 私も無意識にやっているのかな、自覚ないけど。邪魔するつもりは全くないけど前に車高が高い車、トラックがいると視野が狭くなり運転しにくいのでおいこします。しかし、安全速度厳守中とかお先にどうぞとか記載されてるトラックもあるので、それでいいと思ってました。
=+=+=+=+= ほんとは時間に追われず、のほほんと陽気に一定速度で安全に運転していたいだけのおっさんドライバーが多いはずです。どこぞの交通系YouTuberや報道番組で、トラックの煽り運転がよく報道されてますが、トラックこそ一般車から煽られ放題されています。世に出ないのは、煽られなれて無視してるだけ。だってスピード抑制されちゃってますもんね。 トラックドライバーの皆さんご苦労様です。
=+=+=+=+= 長距離ドライバーをしています。この記事はまさしくその通りと思うトラック運転手が多いでしょう。1人でも多くこの記事を読んで理解して欲しいです。しかし残念ながら同様の行為をするトラック運転手もいるのですよね
|
![]() |