( 223848 )  2024/10/19 01:20:54  
00

“最低賃金1500円”巡り「払わぬ経営者は失格」 同友会・新浪氏

毎日新聞 10/18(金) 20:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f05d103084e9842f80bb4b335237b60da6e072ab

 

( 223849 )  2024/10/19 01:20:54  
00

経済同友会の新浪剛史代表幹事は最低賃金を時給1500円に引き上げる政策を支持し、「払えない企業は失格だ」と述べた。

一方、日本商工会議所の小林健会頭は引き上げには慎重な立場で、「大幅に引き上げると企業がマーケットから退出してしまう可能性がある」と指摘した。

経済同友会は引き上げが企業の新陳代謝を促し、人材を大切にすると主張している。

新浪氏は合従連衡を促し、大企業が中小企業と協力して賃上げを後押しすることが重要だとし、「最低賃金を世界レベルに上げていかないと駄目だ」と述べた。

(要約)

( 223851 )  2024/10/19 01:20:54  
00

定例記者会見に臨む経済同友会の新浪剛史代表幹事=東京都千代田区で2024年10月18日午後3時12分、道永竜命撮影 

 

 最低賃金を時給1500円に引き上げる政策を巡り、経済同友会の新浪剛史代表幹事は18日の定例会見で「(その水準まで賃金を)払えない企業は駄目だ。払えるようにすることを目標としてやっていくべきで、払わない経営者は失格だ」と述べた。経済界でも大幅な引き上げに慎重な声もあり、議論を呼びそうだ。 

 

【都道府県別】10月以降の最低賃金は 

 

 新浪氏は会見で「最低賃金を払えない企業が倒産すると(働いている人は)ほかの生産性の高いところへ行き、人にとっては良いことだ」と強調。最低賃金の引き上げで企業の新陳代謝が生じ、賃金を上げていくことが人材を大切にすることだと説いた。 

 

 一方で、政府が目標とする2020年代の1500円達成には、この数年間、毎年7%以上引き上げることが求められる。中小企業が多く加盟する日本商工会議所の小林健会頭は17日の定例記者会見で、最低賃金でしか雇えない中小企業が地方に多く、そうした企業が地元の産業インフラを支えている現状に言及。その上で、「最低賃金は春闘の通常の賃上げと性質が異なる。大幅に引き上がると、マーケットから退出してしまうことが大いにあり得る」と指摘した。 

 

 こうした考えに対し、新浪氏は「(企業同士が)合従連衡をすればいい。できる経営者が出てくる」と反論。大企業側は取引先の中小企業と適正な価格転嫁を進めて賃上げを後押しすることが重要だとし、「(人手不足の)今がチャンス。最低賃金を世界レベルに上げていかないと駄目だ」と述べた。【道永竜命】 

 

 

( 223850 )  2024/10/19 01:20:54  
00

(まとめ) 

日本の最低賃金に関する意見の中には、賃金を上げることで経済活性化や社会的格差の縮小を求める声や、中小企業の経営者やビジネスオーナーとしての苦労やリスクを指摘する意見が多く見られました。

一方で、賃上げによる企業への負担や経営面での課題を警鐘する声もありました。

中には、賃金の増加だけでなく、税率や社会保障制度の見直し、物価上昇や消費税廃止などさまざまな提案や議論が展開されています。

所得格差や経済状況に対する不安や懸念が見え隠れする中で、社会全体のバランスを保つための難題が浮き彫りとなっています。

( 223852 )  2024/10/19 01:20:54  
00

=+=+=+=+= 

結局のところ、最低賃金が上がっても大きく手取りが増えるわけではなく、扶養控除から外れる壁ごと引き上げないと上げる意味が無い。 

 

今のところ、最低賃金を上げて利益を享受できるのは、扶養控除から外れて税金を納め始める人が増えることで税収が増える国です。 

 

あと最低賃金を上げて総収入を増やすことで、貧困世帯と言われる方を数字上で減らしたいんだろうと思っている。 

 

最低賃金を1500円ということは数年前の約1.5倍となる 

であれば、扶養控除などの壁も最低1.5倍の160万前後まで引き上げることが必要で、可能なら200万くらいまで引き上げても構わないのではないでしょうか? 

 

その舵取りができる政治家が何人いることやら 

 

=+=+=+=+= 

時給1,500円と言うことは、おおよそ年収300万円ぐらい。正社員なら年収300万円以上ある方が多いと思うので、企業としては皆勤手当やボーナスを廃止にして基本給などの最賃にカウントされるものに割り振るしかないでしょう。(もしくは請け負い、月給にするか) 

 

問題はアルバイト・パートで成り立っている企業。100均は300円均一などが当たり前となり、飲食店などはこぞって値上げ。結局のところ正社員は賃金が上がらないどころかそれらの企業の値上げで、更に生活は苦しくなるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げるという事は、効率化を加速させないといけないという事。 

当然、ついてこれない従業員は退職を迫られる事になる。 

人手不足だからといって、出せば済む問題ではない。 

 

当然、ファミレスなどはサービスは低下するし、回転が悪くなり売上は下がる。 

潰れる店も増えるだろう。 

更に当然ながら、全てのモノの値段が上がる。米騒動とか言っている場所では無いくらい… 

 

長い目で見れば上がるに越した事はないが、この急激な目標では更に格差拡大する様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の中小企業経営者です。 

弊社の現時点の最低雇用賃金は1150円の時給を1500円ということは130%UPの人件費UPとなります。 

ルールを守るために企業努力でそのUPを賄うことをするが、それを先導している政府や大企業には中小企業への卸値にそれと同等の卸値へ変更する措置を最低でも同時並行で進めて頂きたい。(弊社ではメーカーからの卸値に大きな変化はありません) 

 

それなくして、声高らかに人気取りの為および自身の保身の為に叫ばれているのであればそれこそ経営者としても為政者としても失格ではないでしょうか。 

 

時給を上げる → 人件費が上がる → 雇用する人数が減る → その中で利確をする → 一部の雇用者のみ職にありつける 

 

雇われる側も結局は将来自分たちが『働く場所』自体が減る可能性があるということまで目線を延ばすべきと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

賃金が上がってもパーセンテージでの税率による差し引きが直撃し、上昇とは言っても実体感の薄い感覚しか得られないだろう。また、今や賃金上昇より先に物価上昇率のほうが全体圧が強いため、賃金上昇の遅れを強く実感してしまっている状態なため、賃金上昇は急務でなければならないはず。 

この問題の一番の特効薬は、言わずと知れた消費税廃止だろう。実生活から1割負担を強いている現行制度は悪辣と言われても仕方がないだろう。他国と比較するのがそもそもの間違いで、場による環境の違いがあるのに、同じ精度を用いようとするのがそもそもの間違いだ。 

また、もう一つ、ガソリンだ。自国でエネルギーを賄えない事がそのまま物価高を押し上げてる。日本は一日でも早く海底資源のエネルギー自給に国家プロジェクトで望むべきで、既に三箇所以上の資源地を見つけているのに採掘しないでいる始末。他国に土地を買わせて採掘させる気か? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円という事はその分売り上げを上げなければ無理です。 

最初から無理、出来ないと泣き言を言う前に、売り上げを上げる企業努力をしろ!と解釈しました。 

末端から見ていると、これでは利益なんか出るはずない!と思うことが多々あります。 

都合の良いように解釈をして任せっきり、固定概念で柔軟な考えが持ち合わせていません。 

しかし衰退する職種や下請け、委託先は厳しいです。 

上ばかり上手い汁を吸って、下には恩恵が行きません。 

時給を高く設定しても、労働条件が厳しすぎたり、魅力がないことで、余計に人手不足になるんですよね。 

ショッピングセンターなどの長時間営業のシフト制ですが、早番と遅番でワークシェアしています。 

主婦層は夕方までには帰りたいので、夜間の人手不足を補う考えですけど。 

働きたいと思う職種でも退勤が20.21時は無理です。 

むしろ人手不足の時間帯に時給2000円なら来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人の会社の下請け先や、工場のアルバイトにはしっかり1500円払っているのだろうか? 

 

ご自身で、それもきちんと点検した方が良い。 

 

逆にきちんと貢献度の高い社員、技術力のある特殊な社員に、5000円でも10000円でも払っているかということも。 

 

そのレベルの人は普通は定時帰りしてないけど、年間労働日数250日、時給10000円、8時間労働で年収2000万円。 

 

「最低」ラインとして、能力高い人には当たり前にこれくらい払えるようにならないとダメでしょう。 

 

ガラパゴスだから何とかなっているけど、高度な仕事を並未満の給与で雇えると本気で思ってるバカ経営層が多すぎる。 

 

あるいは、今までの他の人が異常に安すぎて、横並び重視で、市場の平均レベルの待遇ですら、中途市場から人を呼べない状態だったりする。呼べるのは、同業他社の五十歩百歩の能力しかない人。 

 

これでは大きなことができなくて当然。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業は大企業と比べ、資本力と規模の利益に於いて生産上の不利な構造に居ます。たとえば優秀な労働者が大企業から中小企業に転職しても同じ価値の製品を作り出せないと思います。日本国は中小企業の層が厚いところが強みであるので潰さないためには、中小企業であっても資本力と規模の利益を享受できる仕組みを作らないといけないと思います。でなければ韓国のように一部の超大企業ひとり勝ちの社会になってしまうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円×8h×22d/m=月給264000円 1人あたりの労働力で月給換算で約26.5万円が正規・非正規問わず最低の雇用条件ってことよね。 

つまり現在の月給平均26.5万円以下の職種は全て成り立たなくなるから、労働者側の良い影響の裏で、それ以上に多いその商品やサービスを受ける消費者としての影響が急激にありそうだね。 

平均月給26.5万以下の職種って多岐に渡って日常生活に直結する仕事ばかりよ。  

 

現時点で1000円のものを1500円にするには仮に5年計画としても年率10%ずつ昇給になるのよね・・・ 

 

勿論ゆっくり成長するのは大賛成だけど、急激に強引に変化させようとすると大混乱が起きそう。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が上がることは、その他の物価の上昇に繋がる、テレビでは付加価値をつけた販売戦略などと言われているけど、例えばスーパーのキャベツ、トマト等は付加価値をつけ甘さや栄養価のある品種になったとしてもそこにそれまでのトマトやキャベツが20円安く販売されてたらどっち買う?って話しじゃないの? 

医療に至っては、診療報酬が軒並み上がらない、上がらないのにどうやって利益出すか? 

患者を入退院のサイクルをあげる、そのために、今まで必要な患者と不要な患者の中で念の為入院の枠を作る、利益確保しなきゃね 

この物価高と円安は企業の製品価値はもちろん大事だし、必要な事だけど、それ以外の部分も何もしてなくても値上がりすることが、より多くの人の生活の質を落としてしまうことにあるのじゃないかな? 

淘汰されることが悪いと言ってる訳じゃなく、溢れた人はどうするの?って話しじゃん 

 

 

=+=+=+=+= 

経営者の評価として、売上高・経常利益の伸びを単純な評価基準になっている企業が多いと思うが、賃金も実質物価以上の伸びをしているかも評価対象にする必要があると愚考する。 

あまりにも株主(親会社)偏重になり過ぎ、従業員の敵としか思えない経営陣が多いように万年平社員としては思う。 

 

=+=+=+=+= 

数年前まではアトキンソン氏が主張していた中小企業淘汰への反対意見は多く、小さいながら頑張ってる企業をいじめるのはやめろという風潮だった。しかし最近は何十年も税金を使って成長しない中小企業を守り続けることに疑問を持つ人が増えて、低賃金に喘ぐ労働者の傍ら、身の丈に合わない贅沢な生活をする中小企業の経営者への反感を持つ人が多くなった。賃上げが正義でそれを行わない経営者は悪。どの政党も正義の賃上げをかざしている辺り、それが政府の政策にも影響してきてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が上がって喜ぶのは結構だが、みんなが1500円になってるのに1500円貰って喜んでるうちは、その人の生活は大して豊かにならないと思うけどね。 

最低賃金1000円の世の中で貰う1500円だから価値があるのであって、みんなが1500円貰ってる世の中は、先に物価や価値観がその水準になってるだろうから、生活水準は上がらないまま。 

 

むしろ、その他の制度が追いつかないままに急激に最低賃金だけ上げて、その急激な変化についていけず倒産していく中小企業で働く人達の中には、もっとひどい状況に追い込まれる人も少なくないはず。 

 

皆が皆、世の中の人手不足のピースになれるわけない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも最近よく報道で大手が下請けの中小企業の値上げを理不尽に拒否し、負担をさせている件や、本来大手が自社で維持管理費を掛けてやることを、中小にただでさせていたりと、賃上げどころか、長年にわたって中小の経営自体を苦しめた来たのは経団連、同友会など財界大手であり、自分達だけ売上は横ばいでも、利益は5倍という歪な内部留保が可能となる構造を作り出し、中小が本来得るべきものを搾取した現実を忘れてはいけないと思われます。 

つまり大手が中小の経営を苦しくし、中小の飛躍の機会を奪い、賃上げなど出来ない要因を作った訳ですので、新浪氏は払えない企業を否定する前に、長年の大手の搾取構造を中小に詫びる事の方が先と思われます。 

まして円安の方に振れて、原材料の高騰、物価高も継続している中で、中小がどれだけ苦しいか?理解し、政府に代弁すべき立場である新浪氏は、ご自身の立ち位置を理解されていないように思われます。 

 

=+=+=+=+= 

大企業が下請けの値上げ要請に応じてくれず、払わぬではなく払いたいけど払えない経営者はどうすれば良いのか?。全ての大企業や元請けが昨今の物価高や賃上げの波を理解して価格転嫁を認めてくれるなら良いが、同友会に所属する全ての企業は認めてくれるのか?。払わぬ経営者は失格の前に、値上げ要請に応じぬ大企業や元請けは失格が先だと思う、でも下請けを食い物にしてなんぼって体質の大企業や元請けもたくさんいるだろうからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

より良い人材を取るために最低賃金以上の求人がたくさん出てて、企業間でも人材を取り合うために賃金で競争してる状態であればいいんでしょうが、地方だとハローワーク行ってもどこも最低賃金スタートで、ボーナスも過去に実績があるのみでろくに支給せず、昇給もほぼなく、社保と言われて入社したら、調整中だからしばらくは国保で。と言い始める詐欺のような会社が腐るほどあります 

 

物価高で生活はどんどん苦しくなっていくけど給料をあげてくれないような会社がいっぱいあるので、そのような会社でも給料を強制的に上げれるのが最低賃金の改正です 

 

都会でちゃんとしたホワイト企業で働いてる人にはわからんと思いますが、田舎で中小企業で働いてる人にとってはとてもありがたいです 

 

本人の努力が足りなかったから。と言われればそうかもしれませんが、足りなかったから生活出来なくて当然。とも取れるレベルで貧しい地方ではとてもありがたいです 

 

=+=+=+=+= 

別の会社に移るって1500円払えない方がかなり多いと思いますが、ただでさえ過去最高と言われるくらい企業倒産が直近で増えているのに、会社の数自体が減れば失業者同士の椅子取りゲームが始まるのでは。 

 

韓国がそれで失敗して失業率が上がり問題になりましたよね。 

 

そもそも賃金が上がらないのはいつまでも緊縮財政をやってデフレを続けているからでしょう。 

それこそスタグフレーションになる。 

大企業は内部留保と株主還元で全く賃上げにお金を使っていない。 

 

今は賃金を上げることより可処分所得を上げた方が早い。 

3年ではなく1年で出来る。 

消費税廃止、社会保険料の大幅減免、ガソリン税の廃止。 

つまり国民負担率を減らして需要を喚起すれば、時給1500円払えない企業が倒産する必要もなく賃上げできるし経済成長もします。 

 

そして、103万や106万などの壁も同時に考えなければいけない。 

そんな簡単な話ではない。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げに伴う扶養控除や社会保険料の壁はほったらかし。時給1500円にしても働き手の実情に合わせた制度改革も同時にしないと、結果的に各家庭の消費は増えない。そればかりか、就労時間短縮による、人手不足によるサービスの低下、サービスの低下による企業の倒産など負のスパイラルを出し続けている日本の政治のあり方が問題。ルールを守るとか小学生のお約束みたいなことを、党首が当たり前のように宣伝しているこの有様。国民が事実をみて結果を残さない政党を国会に入らせないようにしないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

好きなことをやって食べて行けば良いし、法律や道徳に反しなければどんな商売もOKだ。安い賃金でもやりたければやれば良い。 

給料なんて商売の結果上がるものだ。 

何でもある種の圧力を改革や新しいトレンドと思って飛びつく人が多いけど、それ30年やってて全然良くならない。つまり口で言ってることと内実が伴わない人が多い。単にカッコつけたいだけの風潮無くならないと低空飛行がまだ続く。 

 

=+=+=+=+= 

公取委の様式を使った価格交渉、 

下請けGメンによる監視、 

これは今後も続けてもらいたい。 

さらに、 

価格交渉の際に間接費を外出しで交渉出来るように制度設計を改善してほしいと思う。 

国は価格転嫁を定量的に把握して、特に間接費への価格転嫁が適切か否かについても厳しく監視してほしい。もちろん直接費の値上げは物価上昇を適切に反映されているかも監視すべきだ。 

自動化、省人化、生産性向上につながるどりょくは、下請けだけでなく、発注元においても、設計時点で自動化可能となるように予め考慮しておく事が必要だ。 

政府・国はそうした努力をする企業を後押しする具体的施策を実施するべきだ。 

あとは、一次下請けまでは良いが、それ以降の多重下請けを禁止するべく、制度設計をしてほしいと思う。 

それとセットで、抽象零細企業のM&A、吸収合併、共同体など、交渉力が高まる努力を政府・国は強く後押しするべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

賃金上げても高税率なので 

無駄使いの国だけが潤い更に無駄に拍車がかかります。 

今現在国は最高税収ですが国民に対してのサービスや福祉は悪化しているのは 

だれもが認識していると思います。 

国の無駄使いや企業献金、パーティー券等による議員買収で結局 

利権者の我田引水政治が更に蔓延るだけです。 

 

つまり国に大金を持たしても議員の金という権力が増すだけ。 

極力国を介入させないずお金の循環を良くする、きれいにすることが必要です。 

よってまず今の税率50%⇒25%へする事です。 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁もあって雇う側は働かせる時間が減る。するとどうなるか?人材難の企業は管理職の人がサービス残業で減った労働力を補填しなきゃならなくなる。投資をして生産性を上げろとの声も上がってるが、それも業種によりけり。 

恐らく最低賃金を1500円にとか言ってる人間は、部下に扶養内で働いてる人を持った事が無い人達なんでしょうね。働かせられなくなったらその人が今やってる業務は貴方がやらなきゃならないんですよ?と言いたい。 

従業員の構成の過半数以上がアルバイト・パートで構成されている企業はこの先苦しむと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本当におっしゃる通り 

時給1500円でフルタイムで働いても年収300万に届きません 

その程度の賃金を払えない経営者は失格と言えるでしょう 

中小企業がいくら潰れても最低賃金の1500円引き上げはやるべきでしょう 

一時的に失業者で溢れるかもしれませんがそのくらいの痛みは必要です 

まぁ私は大企業勤務なので高みの見物ですけど 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ1500円払えるような報酬を少なくとも公共事業は出すべきだよね 

公共事業中心に今経営が成り立っている会社あるんだけど(入札じゃなくてどの会社が受けても一定の報酬)、そういう事業に関わっている非常勤が1500円時給になっても儲けが出るような報酬を出すべきだよ。 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円にもなれば、時給1500円の人件費を賄えない零細が大量に廃業するので求職者が増えるのに、求人の数が減って失業率えげつないことになる 

 

仮に採用されても事業主は時給1500円を支払えるくらいの売り上げを求めてくるだろうし、相当過密な業務が待っている 

 

=+=+=+=+= 

賃上げは企業とその会社の労働組合が話し合い決めるものです 

政府が頭ごなしに1500円とか決めるものでない 賃上げに反対しているのではなく自分が言いたいのは日本の労働組合が会社の御用組合に成り下がり組合費を集めるだけの集団になっているのを嘆いているのです 

高度経済成長期の時期にはストライキも覚悟で会社側と交渉し賃上げを行ってきました 

会社側は何かとお金がないといいますが経営陣等の役員は結構貰ってます 

政府が賃上げさせたいのは解りますが業種によって労働価値が違うことも踏まえて議論するべき 

日本の賃金が上がらないのは労働組合が弱すぎで企業に従順な従業員が多すぎることです 

 

=+=+=+=+= 

下請企業から倒産が出たら、この方は経営者を辞めるんですかね?? 

それとも、私に値上げを飲ませることの出来ない下請けの経営者は失格、というスタンスで行くんですかね?? 

最終消費者に対して直接値段の決定権を持っている企業が、下請けがそれだけの賃上げが出来るだけの金額を支払う、そうした値決めをする、ということをしなきゃいけないわけですがね。 

 

=+=+=+=+= 

企業にしたら賃上げは納得出来ないかも知れないのですが日本が長くデフレが続いた根底は企業数が多い事にあると思う。 

要は需要よりも供給が多い状態なんだと思います。供給が減れば需要が増して必然的に賃金も上がって行きます。 

 

=+=+=+=+= 

1500円は企業だけじゃ無いからね。小さな店を含め全てが最低賃金の対象になる。 

 

そう言うところを根こそぎ破綻させようとしているとしか思えないね。 

 

景気が良くなれば必然と利益も増える。この時給じゃ人来ないねとなればどんどん上がっていくさ。 

 

=+=+=+=+= 

弱い立場の人に強く出るなぁ。 

 

賃上げするには、まず、政府が国内のカネを増やさないと賃上げの原資が増えないので賃上げは難しくなる。 

だから政府に近い立場の人は、政府に財政出動や減税をおこなうように迫らないと、その特権的立場を空費していることになるのでは? 

 

日本円というのは、日本政府が発行しているので財源の心配は不要です。 

現代の資本主義は国が通貨発行して国家運営している管理通貨制です。 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金払うのは大いに結構。だけど商品に人件費増加分を乗せないと利益が出ない。仕入れ先も同様に価格が上がる。物価高で混乱してるのに更なる急加速。老人たちの貯蓄が増えることもなく物価が上がれば貯蓄の価値が下がる。比較的お金を持っていた老人たちの消費が鈍る。この悪循環止める力が今の日本にあると? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上げるられるだけ景気は良くない今、物価高も追い打ちをかけ、企業努力しているのだからなおさら利益は出ない状態。 

無理やり最低賃金を上げるために、さらなる値上げ。給料あがれど物価もあがったでは何も意味がない。それどころか、値段も上がれば取られる税金もあがるわけで、結局税金だけが余計に取れる状態に。誰得だよって。 

消費税を始め、減税すればいいだけなのにね。 

 

=+=+=+=+= 

言いたい事は分かるが、いきなり時給¥1500までは上げられない訳であって、例年通り上げるとしたら、年7%は上げないと石破総理の言う2030年迄にとはならないな。しかしそうなったとしても雇う側は、1日の労働時間を短縮するなどの対策をして来るだろう。そうなると、労働時間の短縮を掲げる野党の思惑と一致する事になる。 

 

=+=+=+=+= 

何を仰ってるの? 

大企業の経営陣は、「価格転嫁する」と格好良い事を仰ってますが 

社内では「株主の為に利益を上げろ」とダブルスタンダードですよね? 

実際に発注権がある大企業の中間管理職担当者は、価格転嫁なんてほとんどする気無しで自分達の成績だけで、我社ではお願いと交渉して、今年度でたかだかようやく3,4%upですよ。 

物価や動力費も高騰してる中でも、DX化とビジネスモデルの改革とかでようやく給与upしてるのが現実で、ずいぶんと中小零細企業の経営者に対して逆撫でする言い方ですね。 

最近では、大企業でも我々中小の貴重な人材を引き抜いたり、価格転嫁をしてくれないので仕事をお断りするも、企業間パワハラまがいの事をしてきたり。 

もう少し、神輿の上に載ってるだけじゃなくて現場を見られた方が宜しいかと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

今後どれだけ日本経済が上向くかわかりませんが、最低時給1500円ということは24時間コンビニなら月に60~70万の人件費アップ!?年間1000万円近く人件費アップしますね。日本からコンビニが無くなるか、数十万人規模で解雇が発生します。本当に日本の将来は大丈夫なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げていくことは大いに結構! 

でも経営者失格とまで言わなくてもいいんじゃないか? 

 

そもそも、国が中小零細を潰しにきていることは明確で… 

賃金を上げる=消費の活性化なら 

税率、社会保険料率を下げて少しでも手取を増やすことが 

並行して行われるべきである 

 

製造業の下請けともなると、そうそうコストUPの要望に 

簡単には応じてもらえない実態があるし、下手すりゃコストダウン要請 

されている現実もある 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと過激な言い方ですが、個人的にもその通りだと思います。 

そもそも目標にしてる最低賃金1500円でもまだまだ少ないですからね。 

もうこれが時代の流れです、払えないってならもうそういう企業は潰れるしかない、それが資本主義ですから。 

低賃金で人をこき使い本来ならもう潰れてるはずの企業が、ゼロ金利の影響により銀行からお金を借りやすくなってて自転車操業することで生き永らえたのも、この失われた30年の大きな要因の一つだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

将来性を考えると同友会の考え方に同意しますが、実態は商工会議所の言う通りでしょう。 

中小企業を泣かせて利益を上げている大企業も安泰ではなく、取引先の下請けが無くなるリスクもありますけど大丈夫なんでしょうか? 

全業種、全国の最低ラインに関する一律の制約なので、地方ほど苦しさを感じていると思います。 

1500円にしたばかりに中小企業の倒産が相次ぎ、大企業も仕入先の奪い合いになり、人材のミスマッチで失業者の大量発生、みたいな官制大恐慌だけは起こさないでくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁその程度のお金も払えないなら、会社を経営する技量は無いと言う事てしょう。 

うちは個人事業主だが、応援に来てくれる人には、一日最低税別1.5でお願いしている。 

できる人なら2以上。 

高卒新人は1.2。 

この高卒新人で時給1500円になるのかな? 

そこまで見込んでの見積もりを提示して仕事しているから、全く問題無い。 

安くしないと仕事をもらえないなら、代わりがたくさんいるということなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに時給1500円すら払えないなら、倒産するか、完全に家族経営の小規模なビジネスであるべきだと思います。 

苦しい経営状況の中、ギリギリで補助金で食い繋いでいるような弱小起業が倒産することで、中堅・大手企業が生き残こる。 

弱小企業のシェアと従業員は中堅・大手企業に流れ、従業員には簡単と賃金が支払われるようになるので社会としての不利益は何一つない。 

 

 

=+=+=+=+= 

更に物価高騰に拍車をかけるでしょうね。 

 

最低賃金を闇雲に上げる事こそ、経済を語る資格が無いと思います。 

 

言い方は厳しいですが、最低賃金が安くても能力ある人はそれなりに貰える環境にあるし、最低賃金でしか働けない人はそれなりの能力しかないからじゃないの? 

 

最低賃金は、上げすぎる必要は無い。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足ってか安く働いてくれる人手が足りなくて零細が潰れてるからな。 

結果的には悪いことではない。 

先進国の中でも最低水準の時給ではどうしようもない。 

ドイツの空港で500-600mlペットボトルの水が700円。 

手巻きの詰め合わせで弁当箱程度のものが4500円。 

現地の人は普通に買ってる。 

 

=+=+=+=+= 

一理あると思うが極論かな?値上がりしてるものが比較的少ない場合は合わしたりして吸収する手法はあるし帳尻合わせは出来るやろ? 

ここまで色んなものがあがり、大手に価格転嫁を求めても殆どがナシのつぶてに終わる。 

それで1500円に出来ない経営者は失格って 

むりくりなとこも見え隠れするんだが、、、 

大手は中小零細企業泣かして利益確保してる所が往々にしてあるのでそんな事が言えるのか? 

どっちなんだい!!て感じかな? 

 

=+=+=+=+= 

弊社の従業員は150人いて1人辺りの平均月給が20万円ほど(契約社員、パート社員含む)で毎月3000万円ほど人件費がかかっている。その毎月3000万円捻出するのも大変なのに一律1500円以上にすると時短勤務、契約満了、雇い止めにするか、数倍の利益を稼ぐしかないのだが、数倍の利益は現実的でないので人件費削減を選ばざるを得ない。そうなると資本がある企業に求職者が殺到し、数十倍の倍率を勝ち抜いた優秀な人材しか雇用にありつけなくなる恐れがあるね。時給1500円て手を叩いて喜べる状況じゃないのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

パソナ竹中平蔵が影響を受ける欧米の当時の経済政策を真似ながら企業利益、富裕層を拡大しようと経済活性化、トリクルダウンを煽りながら終身雇用を崩して、非正規低賃金の雇用を拡大した結果、竹中平蔵長期不況(デフレ長期不況)に陥り、最低賃金の引き上げも遅いから脱却、回復が遅れるんであって、待遇改善と地方移住を兼ねているから地方をより高くしながら加速して、付いて行けない企業は切り捨てろ。  

 

どんどん上がる物価に年1回も追い付かず、26ヶ月連続で下落する実質賃金にも現れとるから都道府県で更なる上乗せを中間期の1月頃に議論、2月頃に答申、4月頃に適用せよ。  

 

また、最低賃金ばかりに執着せずに非正規低賃金の上に短期間の雇用はセーフティネットが低過ぎるから25%程度割増して、中期雇用や正規雇用へ誘導せよ。  

 

来年は定年65歳が義務化されるが、社会保険の適用拡大も急ぎ、外国人の雇用、就労も厳格化せよ。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上げるより消費税廃止すれば10%国民の給料が上がるのと同じなのにね。そして消費税をなくせば中小企業は楽になる。輸出企業の大企業は還付金で消費税払ってないのと同じ。経団連とか大企業優遇ではなく、そろそろ国民目線の政治をしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

一日8時間 月20日働いても生活できないような賃金しか払えないような企業は倒産しても仕方ない。 

労働者を安く使うことでしか生き残れない企業はいらない。 

まともな賃金を払えるだけの製品やサービスを生み出さなければ倒産しても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

いくら達成できたとしても中小が消滅するのはよくないことは明白かと。 

例として挙げるなら実際、大都市以外の民間サイトの求人票は派遣企業ので埋め尽くされています。 

そのような対策や税金見直し等を入念に確認してから発言していただけたら思います。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円は可能だと思うが企業側が社員を解雇しやすくする条件が必ず付くだろう。それがサントリー、同友会、経団連の狙いだろう。解雇された人間、倒産した企業はまた自己責任か。治安が悪化してサントリーの自販機置けなくなるぞ 

 

=+=+=+=+= 

うちは従業員2人で一人は時給2000円、もう一人は1450円、安くするとすぐやめるので人材派遣業者に一人50万くらい取られるし入れ替わりの間出費が嵩むから結局たかくつく。これだけ払っても私の取り分は時給換算で5000円はある。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国人を雇うのをやめたら多分上がるで。 

人手不足が加速するから。 

まあデリバリーの配達員が全員外国人になるかもしれんが。 

もちろん消費税廃止、社会保険料や住民税等は年収500万以下は取らない、中小企業に日本政策金融公庫が無利子、無担保、無保証、無審査で1億円位をポンっと貸せばね。 

小さい会社が潰れたら働く場所がなくなる人の方が多いのをエリートはあんまり分かってないね。 

 

=+=+=+=+= 

企業は企業でやっていけば良い。人材が欲しければそれなりに時給上げれば良いけど、うちらみたいな飲食店は払えない。値上げは出来る店だけど、徐々にやっていかないとみんな店閉めないといけなくなる。勘弁して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

貧富の格差解消の為、最低賃金を上げるのは強引過ぎると思う。 

自爆営業させるようなブラック労働が増えたり、ウーバーイーツみたいな請負が増えたりする可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

無理やり海外に時給を合わせる必要はない 

インバウンドでの上客の選り好みをする為にも関税を大きくとってり、日本人価格とそれ以外の国の人の価格を分けて海外との支払いバランスの差を埋めれば良い 

そのお金で国内の消費税その他諸々の税金負担を減らす事もできる 

大幅な関税アップしても日本に来れる海外客はモラルやマナーも少しは良いだろう 

そのお金で街の景観やゴミ問題も解決する使い方をすれば日本の良さも維持されるし 

日本国民をいじめ抜いて税金を納めさせて 

その上成長しろとかどこのブラック企業なのかと思う 

それが国政で行われてると考えると1番ダメなのは政治だろと中学生でもわかる結果だ 

 

=+=+=+=+= 

「払わぬ経営者は失格」新浪氏の発言。 

中小企業特に孫請け会社の多くは親会社の裁量がないと売り上げも上がらない。 

上場企業の内部留保金に税金をかければ、税金対策でその配下の孫請け企業に人件費の負担すれば丸く収まる。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げねぇ。売値に転嫁できるところや、人員など合理化できるところはいいけど、医療や介護なんか、国が金額(点数・単位)決めて2・3年の改定もほぼ上がらず、人員も施設の人員も最低限決められてる(最低限では業務が回りませんが)のに、どうやって賃上げするんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

賃金を増やしたって増やした分ほとんど政府が持っていく 

残ったお金も使えばまた消費税で持っていかれる 

増加した賃金は商品やサービスに転嫁され物価は高騰 

従業員の生活は楽になるどころか苦しくなる一方 

おいしいのは借金まみれの政府だけじゃないか! 

 

=+=+=+=+= 

この新浪という人間は何を言ってるの。彼は元ローソンの社長で今はサントリーの社長だという。ローソンのアルバイトやサントリーの取引先である飲食店や居酒屋なんてまさに最低賃金に近い労働で成り立つ業態であり、その労働により利益を得てきた会社じゃないの。 

 

その業界に向かって払わぬ経営者は失格だなんてよく上から目線で言えたもんだ。 

 

賃金を確実に上げていくという方向性は正しいが年利7%を何年も続けるのは急激すぎる。そのペースで賃金上昇を行えば物価上昇と失業率の増加、企業の廃業は免れない。そしてそれはまさにこの新浪が食いものにしてきたコンビニや飲食店、居酒屋の店員とオーナーの様な弱者が割を食う。 

 

合従連衡なんて中小零細で簡単にそんなことが出来るわけがない 

手始めにサントリーから弱い飲食店や居酒屋に兆円単位の資金で出資したらどうなの?非上場でぬくぬくとしてる大会社がそんなこと出来るとも思えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

大企業が内部留保確保のため、税制を優遇してもらい、コストを抑えるために、下請けに負担をかけている。 

下請けの中小企業に、最低賃金1500円を支給する体力があるとは、思えないんだけどね。 

隣国も文大統領が、無理に最低賃金を引き上げて、中小企業が多く倒産の危機を向かえているみたいだし。 

 

=+=+=+=+= 

払わぬ経営者は失格と言わず 

決まり事をきちんと作るべき 

下請けいじめとかそんな事が行われないように 

大手とかが下請けに極端に安くしているのならそれがおかしいのだから 

そこをどうするか決めるべき 

ピンハネ企業が何社も入っているなら大手が元々払っている金額の○割は必ず 

その仕事をしている企業に入るようにするとか 

派遣にしてもそうで派遣で入る企業が出している金額の○割は社員の給料としてきちんと渡す事とするべき 

多く取られているから確認すると寮費の補助出しますとか言いながら寮費分以上にピンハネしときながら寮費でとか馬鹿げた事言ってくるところも多いので 

失格とかそんな事ではなく1500円出せる仕組みを作る事が必要 

最低賃金1500なんて言ったところで 

それが決まれば1500円に大半は張り付いた金額にして終わりで労働の適正金額払おうとなんてしないのだから 

 

 

=+=+=+=+= 

ん・ほんの5~6年前の安定為替にもどすだけでほぼ1500円ですけど。 

平均給与は日米はすごく乖離しているが中央値なら日400米700,金利水準が日米欧がほぼ同じだったころの為替なら中央値で400万と500万、物価は3倍ちかい、 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ観光公害の影響が食費高騰にまで達しているから日本の薄給の労働者はキツいよね。 

直接的な観光地での観光公害だけじゃなく一般国民が広く迷惑を被る間接的な観光公害も無視できなくなって来ているし… 

たとえば日本国民の賃金がなかなか上がらない中、インバウンド需要による旺盛な消費でコメ不足に肉や海産物不足を招いた大量流入の外国人観光客によって、さらに物価高が急加速する恐れもあるし… 

 

日本の労働者はミジメだよ! 

 

=+=+=+=+= 

今現在でも採算ぎりぎりの中小企業がほとんどの貧国日本、体力のある 

大企業には無関係の話ですから、こんな好き放題の事が言えるんでしょう 

払わぬ経営者が失格なのではなく、その経営者と本来見合う価格で取引しない 

元請け企業の経営者が失格なのでは?コストカットの名の下、体力のない 

下請け中小企業へのしわ寄せをしている大手企業の問題かと・・・ 

 

=+=+=+=+= 

賃上げしても、比例して物価が上がれば、買える物は変わらない。今以上に国から税金で摂取されて、今より厳しい生活が待っている。賃上げと同時に減税しないと意味が無い。国民はわかってるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

かつて、野党が時給1500円を主張した時は、日本潰す気か?、絶対にできっこない、韓国の事例を見てみろ(韓国は急激に最低賃金を上げた結果失業が増え大失敗だったと言われたこと)など批判のオンパレードで猛反対された。 

賃金上げるくらいなら工場ごと企業が海外に逃げる。だから安い賃金で労働者を使役することは正義。グローバル社会になれば誰でもできるような仕事は海外の発展途上国の時給並みになる。等と言われた。 

しかし、今や自民党から時給1500円を言い出す時代になった。 

失われた30年を蝕んできた小泉・竹中路線いわゆる日本版新自由主義が正しかったのかどうか、検証が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

あのな、最低時給を1500円にするなら、有資格者の時給も破格に上げなければ理解されないのを分かってるのかな? 

 

資格取るにも金が要る。 

無資格と同条件とか有資格者が、1500円ってのを考慮しなければならない。 

 

口だけならワシでも言うが、無資格と同等や、素人と経験年数は 

区別しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が増える、諸外国に対して相対的に人件費が増えて困るような企業はいらないということかな? 

 

まぁ、日本は先進国wだし、先進国と争ってほしいと言う気持ちはわかりますが、実際は年始200万ぐらいの人達と争ってるんです。 

現実見てください。 

 

=+=+=+=+= 

新浪さん。ローソンの社長だったとしても、同じ事を言いますか? 

本部がビジネスモデルを変えない限り、1500円払えない加盟店がどれだけあるかだいたいわかりますよね? 

新浪さんが経営されてたローソンなら、半分の加盟店がなくなりますよ。新浪さんがローソンの社長なら、その規模の加盟店を守るために、ビジネスモデルの大変換ができるのですか? 

 

=+=+=+=+= 

国は、税金も社会保険料収入も増えるもんね 

原材料が上がり、売値微妙に増やせたとしても 

人件費と社保負担で利益は下がる 

怒りさえ感じる 

減税(社保も含め)で、手取り増やせばいいじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

大きな株式会社の雇われ社長のご意見はとても立派ではあるが、自分の給料を従業員に回すなど想像もできないだろう。中小企業や個人事業主は自分のことは後回しにして従業員の生活を守ろうとする。払わぬ経営者は失格とはそれもまた随分な話だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

賃金インフレで物価も上がるから最低賃金の職にしか就けない人の暮らしぶりは変わらない。最低賃金を超えるようにキャリアアップして行くしかない!安い賃金で使われている人は高給を求めて転職するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

> 「(人手不足の)今がチャンス。最低賃金を世界レベルに上げていかないと駄目だ」と述べた。 

新波さんドル円が100円になれば最低賃金1500円を超えますよ。世界レベルになります。 

国の施策によって過度な円安を招き物価高で国民は苦しい思いをしてます。 

中小企業で働く人の生産性が低いわけじゃありません。 

新波さんのところのような大企業が中小企業の商品を高く買ってくれれば生産性も爆上がりです。 

中小企業を舐めんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

さんとりーの社長なら1500くらい何でも無い 

そもそも一部の臨時だけが対象 

中小は臨時もそうだが、正社員や嘱託も抵触する、相当な比率で対象者が出る 

 

潰れたら他の会社に行けって?人手不足とはいえ採用してくれますか? 

さんとりーの社員ほど皆んな優秀ではありませんよ 

 

=+=+=+=+= 

この際、法律で最低賃金を義務ずけて罰則を設けて、それに従わない当事者及び、取引先も含めて厳格に取り締まっては、如何かと思う。 

そしてメチャクチャになれば良いのに! 

一度、世の中をリセットしよう。 

 

=+=+=+=+= 

>最低賃金でしか雇えない中小企業が地方に多く、そうした企業が地元の産業インフラを支えている現状に言及。 

 

 

違うよな、それは企業が支えてるのではなく、低賃金で働いてくれている地元の人達が支えてるんでしょ。 

地方だと都会ほど働き口も多くないからね。 

 

=+=+=+=+= 

この方のような商流の上流である大企業経営層は、下請けさんや運送会社さんの社員やアルバイトがその最低賃金が得られるような契約を考えないとね 

 

=+=+=+=+= 

これまで上げてこなさすぎた 

そのしわ寄せが今来てる 

経営者は被害者面せず責任を受け入れる時 

同時に物価上昇を拒んできた消費者も反省しないといけない 

特にその先頭を歩んできた団塊以上の世代については、社会から切り捨てられる覚悟すら持って貰いたい 

 

=+=+=+=+= 

官がセーフティネットとして最低賃金を設定するのは良いが賃上げは基本的に官が強制するものではなくて労使交渉で決めるべきもの。労働組合は何してるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500にしたところで定着した円安が是正されるわけでもなく。 

格差が拡大するだけですね。 

順番が違うんだよ。 

日本の税制は多重税制なのでまずはそこから見直すべきなのに既得権にしがみつくシロアリ共がテコでも動きませんなぁ。 

天下り法人や怪しさ全開の独法、NPO団体、全て解体したらそれなりの金になると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

払いたくても払えない人どうすんの?みんながみんな払える訳では無いと思いますけど、それで失格なんだ、材料費や光熱費等値上がりしていてなかなか難しいと思いますけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

大企業経営者でそれを言えるのは、下請けと正当な契約をしているところだけ。 

そもそもそこから日本経済がおかしくなっていると言っても過言ではないのですから。 

 

=+=+=+=+= 

できるところはどんどん賃上げすればよろしい。会社を守るために労働者が我慢すべき、という話はおかしい。 

安い奴隷がいないと成り立たないような経営をする経営者は経営者としての適性がないので後進に身を譲って雇われ労働者に転向する方が世のため人のためです。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円でも少ない気がするのは、 

世界に30年も遅れをとったからですかねぇ。 

 

現状は30年前の給与水準ってこと? 

1500円でも何十年前ですか? 

追いつくなら3000円? 

 

アジアの国に追い越されてしまうと、 

成長率の関係で逆転できなくなるから働きに来てくれなくなるよ。 

 

ブラックな会社ほど、あと十何年でたたむことになるんじゃね? 

 

=+=+=+=+= 

それなら裏金議員はどうなる?詐欺泥棒で議員失格だし逮捕だと思うんだけど、ねえ?教えて? 

払わぬ経営者が悪いんじゃなくて、払えないくらい景気悪くしたら政府の問題だし、最低賃金1500円もいらないから減税してくれれば手取り増えるんよ。時給上げても減税しなきゃ手取り変わらんから。 

経営者が失格じゃなくて、あんたら政府が失格なのよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は無策、一般企業に賃上げばかりお願いして中小企業のことは全く考えてない国民の皆様ばかり言って現実は何も考えてないこんな議員ばかりだから日本の経済は良くならない。いつまで続くのか今後の若い市民が可哀想です。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず口は達者。この進次郎っぽさがこの人の最大の魅力なんでしょうか。出来る人や向上心がある人には払いたいが、そうでない人や非協力的な人にはあまり払いたくない。これが多くの経営者の考えです。この人、プロ経営者と呼ばれている(いた?)みたいですが、年長者に気に入られて社長のイスに座るという意味でプロなのかな。 

労働時間の年末調整、いわゆるカベの撤廃などの提起くらいしてくれよ、同友会の幹事なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金での雇用はデフレ界の常識であるかもしれないが, 

インフレの世界ではどう見ても雇う側の恥でしかない。 

 

有能な人には今すぐ1500円払うべき。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと効率が上がらないと、利益に対しての給料なので最低が上がれば本来上がるはずの人が上がらなくなる。そんな会社に優秀な人は残らないから駄目になる。 

 

=+=+=+=+= 

経済とか詳しくないけど、なんか去年とかはアメリカと韓国を比べて時給が低いから賃上げして給料を上げろとかってヤフコメでちらほら見たけどいざ上げるとなると皆反対するのはどうして? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金っていうボーダーラインを据えないと払えるのに払わない経営者こそどうなんだ? 

それこそ内部留保だろ? 

そういう会社が溜め込んで吐き出さないから循環しない 

堰き止めてるのはキミのような会社ではないのか? 

なのに何を偉そうに払えない会社は駄目だだよ 

冗談じゃないぜ 

 

 

 
 

IMAGE